| 
        
          
            | ■ 釉薬が垂れて棚板につきます。 対策は? 
 織部釉やビードロ釉などの流れる釉薬を掛けたら、
 「せんべい」(「ハマ」とも言う)と呼ばれる下敷きを、作品と棚板のあいだに敷きましょう。
 
 
  
 釉薬が垂れても棚板を傷めません。
 また、垂れない釉薬の場合でも、これを敷いておけば棚板の汚れが防げます。
 
 童仙傍(どせんぼう)という窯道具用の土を用意します
 (陶芸ショップで購入できます)。
 
 童仙傍に水を加えて粘土の柔らかさになるまで練ります。
 おはぎや、お稲荷さんをつくるようにして丸めます。
 
 それを棚板のあいだに挟んで、上から足で踏みます。
 棚板のかわりに石膏ボードで挟んでもかまいません。
 (木の板だと、べったり貼りついてはがしにくい))
 
 「せんべい」は乾燥させてから、作品を本焼きするさいに下に敷きます。
 
 |  |