家相や風水は現代にも通用する?
家相や風水は統計学
風水や家相とは、
家相と風水はどう違う?でご説明した通り、中国の歴史が生んだ学問で約4000年の歴史があります。家相や風水とは、その長い歴史の中の何百万という事例から整理された統計学だと考えると良いでしょう。
ですから家相や風水から得られるものは、こう言う場合にはこうなり易いという統計から出た結果論の蓄積なのであって、必ずそうなると言う事ではありません。あくまでも可能性の学問である事を念頭においてください。
いつの時代も変わらないもの
時代の変遷とともに風水や家相も変化してきました。時代の潮流に併せてこれからも変化し続けてると言ったほうが良いでしょう。 勿論、技術の発達した今の時代には相応しく無いような事由から生まれたもの、その時代の宗教的な発想を事由として生まれた家相・風水も沢山あります。
しかし家相・風水の根底に流れる考え方は [暮らしやすい住まい] ということに違いは無く、その理念はどんな時代においても変わらず続いているものです。
暮らしやすい住まいを作るための足がかりとしてその理念を学ぶことは決して無駄なことでは無いでしょう。
村上瑞祥
初出掲載日:2001年6月30日
最終更新日:2025年3月20日
⇒次のページへ