- 第一次大戦は民間航空への発展を一時的に停めてしまったが、軍事目的によって航空技術は飛躍的に発展し、設計者や製造者がそこで得たものは、戦後というか両大戦間の民間
航空機発展に大きく寄与した。
- すなわち飛行機は大戦後の欧州の復興におおきな役割を果たし、大戦で生き残った航空機を用いた旅客輸送が恐る恐るではあるが本格化し、この時点から軍事目的の飛行機と、純粋に民間旅客輸送の飛行機と別々の道を歩む分岐点の時代となっている。 (右はフォッカーF-ll)
-
- はっきりはしないが最初の郵便公認飛行は1911年フランス人のアンリ・ぺクーがコンペール複葉機で手紙や小包を8kmの区間を運んだとされ、航空郵便の消印がなされている。 また、イギリスではジョージ5世の即位に合わせて期間限定の定期郵便飛行が行われた。
- こういった郵便飛行はさらにアメリカやイタリアでも行われ最初の組織的な航空機用途であったが、実験的に旅客輸送も始まっていた。たが、それらは多分に宣伝的なものだった。
-
- 最初の定期飛行旅客輸送は、1914年にアメリカでセントピーターズバーグ・タンパ飛行会社が設立され、ペノワ XIX
水上機で社名であるフロリダの2都市間の定期旅客輸送を目指したが、旅客がったた1名の機体だけに商業的に成り立たず、4ヶ月で敢え無く倒産してしまった。ちなみに旅行料金は1人5ドルであった。 ただし、このまえに飛行船による定期旅客輸送はドイツのツェペリン伯爵が民間航空輸送会社を起し飛行船で実績を既に上げていた。
-
- また一方で、航空機技術の発展により記録への挑戦がブームとなり、1913年から始まったシュナイダートロフィーを頂点に、米国でも多彩なレースが開催され、技術と技能を競った。 また速度や高度、長距離飛行の記録に世界各地で挑戦された。 そして、徐々にではあるが、旅客輸送の普及とあわさって、飛行機が大衆の心を、しっかりと身近に捉えるモノになってきた。
-
- 更に時代は進み、イギリス・フランス・ドイツ・米国による飛行機技術の発達は目覚しく、長距離航空路が開拓され、また飛行航路を支える運行関連技術、通信技術も発展し、各国でエアライン会社が競って設立され国際航空の幕開けになっていった。
-
- 以下、ご覧いただくように平和な大戦間での航空技術者は、自由闊に壮大な空の夢を描き、その実現に向けて果敢に挑戦し、新しいアイディアをふんだんに盛り込んで実に個性的で魅力にあふれた飛行機を次々と開発していった。
|