2004.2.2 使用開始 〒351-0101
埼玉県和光市白子1−17−37
TEL:048-461-3392
FAX:048-463-7989
【図案説明
局前の丸形ポスト、和光市の木・イチョウ、市の花・サツキ、郷土の偉人・清水かつらの碑(和光市駅前)、と碑に刻まれた歌詞「みどりのそよ風いいひだね ちょうちょもひらひら まめの花」をイメージして、豆の花と豆を食草とするウラナミシジミを飛ばしました。

右 <申請イメージ図>
風景印のポイントは、清水かつらさんで、わたしのお気に入りは「みどりのそよ風」の音楽です。(^.^)
http://server.azt.ac/~aquarius/school/Kusakawa/midorik.htm
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pst/douyou-syouka/01huukei/midori_k.htm
 和光市は、埼玉県の南東部にあり、西側に朝霞市、東側に荒川を挟んで戸田市と、南側は東京都と隣接し、市域は都心から15〜20km圏内。昭和45年、埼玉県で29番目の市として誕生。以来、東京の近郊都市として発展を続け、現在、人口は7万人を超える。豊かな自然環境と便利な都市環境をあわせ持つまちとして、現在も大きく躍進を続けている。

昨年3月、局前に丸形ポストを設置したときから、風景印の図案改正を考えておられたが(和光市内は全て同一図案)、公社化で業務が忙しく、ようやく実現の運びになりました。

                                        2004.1.6記

左は公社化になってからの局舎とポスト。
右は白子コミュニティセンター横のイチョウの木。

和光市駅南側ロータリーにある「清水かつらの碑」。
「みどりのそよ風」と「靴が鳴る」「しかられて」が書かれていますが、和光市をイメージして作られたと言う「みどりのそよ風」。
この碑を見た時に、消印に入れるものが決まりました。(^v^)
← 1/30まで使用された風景印。
 図案は、白子三丁目にある室町時代に創設されました、福田山東明禅寺吹上観音の鰐口(市指定)と、百庚申塚(市指定)に和光市の木銀杏の葉。
  昭和59年3月23日 〜 平成16年1月31日

〒351-0101
埼玉県和光市白子1−17−37
TEL:048-461-3392
FAX:048-463-7989
和光白子南郵便局ホームページへ
シール式のマイ切手を作成しました。

絵をクリックすると切手と消印が大きく見られます。
マイ切手の原画です。切手では赤みの強い印刷になってしまいました。

消印の情景を絵で表すと・・・。摘み菜を摘む妹の姿、豆に来るウラナミシジミ・・・。
そよ風ですし、サツキの咲く初夏あたりです。

特製封筒 103ミリ×152ミリ
切手を合わせやすい様に、豆の花は抜きました。

2003.3月に春の局舎の絵を描いた時のものです。

いつ描いたのか定かではないですが、消印を描く時の参考にしましたので
記念に押印しました。
下も同じです。

昨秋、消印を描く前に、スケッチしました。
絵を描くときにもいつも参考にしました。
イチョウの葉は、中が割れているのが女木だと聞いたこともありますが1本の茎からいろいろな葉が出ています。
特製カバー・カード Aセット 1200円
送付用封筒(インクジェット紙 外寸103×152ミリ)。台切手「丸形ポスト」。

インクジェットカード横型(「シール式マイ切手」・・・ピンクかブルー)
インクジェットカード横型(全面印刷)
★ふるさと切手東京版「ツツジ」か「イチョウ」

封筒は宛名を手書きして(押印の下部)、透明ポリケースに入れて発送します。(全て直筆サイン・落款あり)
特製カバー・カード Bセット 1200円
送付用封筒(インクジェット紙 外寸103×152ミリ)。台切手「通常切手ベニシジミ」。

インクジェットカード横型(台切手「マイ切手」・・・ピンクかブルー)
インクジェットカード横型(全面印刷)
(昆虫切手シリーズ「キリシマミドリシジミ」)

封筒は宛名を手書きして(押印の下部)、透明ポリケースに入れて発送します。(全て直筆サイン・落款あり)

 ★オプション 
   上記セットを注文された方に、新・旧 併印カードを500円にて。
★ オリジナル・レターセット★
「切手趣味週間・丸形ポスト」の切手1シートは定番ですが、ふるさと「東京の四季の花・木 V」にはツツジとイチョウが入っているので、これも風景印にぴったり。(^.^) 局舎の絵が入った私製葉書はわたしからのプレゼント。他に、一般の方向けにと思い、「風景印を押しておたよりを出す時のコツ」のパンフレットを作りました。ポストに入れずに、窓口で申し出て欲しいこと、宛名を書く時に、風景印の場所を空けておいてほしいこと、などを書いてあります。ただしこちらは先着50名様のみです。(^_^.) 
いずれも切手の額面の1000円です。

トップページへ戻ります。