勝利の鍵

 『勇者王ガオガイガー』は放送最後の次回予告の後、次回エピソードにおける重要なファクター、具体的にはキャラクタやアイテムを提示してきた。「勝利の鍵」と呼ばれるそれは、時には次回登場予定の新キャラクタや新アイテムであり、そしてまた時には物語としてスポットが当たるキャラクタたちであった。「勝利の鍵」によって我々は次回への期待をかきたてられたが、同時にそれは次回のエピソードにおいて何に注目すべきか、作り手側の最も見せたいものは何か、という視聴ガイドの役割も果たしていた。それは取りも直さず、物語の要点への視聴者に対する関心誘導である。つまり「勝利の鍵」が提示されることにより、我々は自然に「勝利の鍵」に注目して放送を視聴し、物語の要点を掴む事が出来たし、更には事前に「勝利の鍵」が次回のエピソードでどのように活用され、あるいは活躍するのかに思いを巡らし、その解答を心待ちにしたものである。
 『勇者王ガオガイガー』は専門的な科学知識に基づいた設定を基礎構造として組み上げられた作品である為に、ともすれば見る側に多大な情報量の摂取を強要してしまう危険性がある。「勝利の鍵」は何に注目していれば良いのかを示す事で、巧みに氾濫する科学用語を見る側に回避させ、物語を楽しませる舞台装置であったといえるだろう。もちろん「専門的な科学知識」による緻密な設定を楽しみたい人はそのまま楽しめば良いのであって、「勝利の鍵」をガイドラインとする必要は必ずしもない。「勝利の鍵」は「ごちゃごちゃした設定に惑わされずに、ロボットアニメを楽しみたい」人への救済策とも言えるが、むしろもっと積極的に「どのような見方をしたい人に対しても開かれた作品」として『勇者王ガオガイガー』を位置付けるための門戸開放のための装置であった、とも規定できる。こうした効果は製作者側でも認められ、例えば『名探偵コナン』の「Next Conan’s Hint」などの形で継承されている。
 次回予告後の「勝利の鍵」はOVA『勇者王ガオガイガーFINAL』でも健在で、特にFINAL第1話のプロモーション映像の最後に提示された「勝利の鍵」に、ファンは喝采を挙げたものである。
 なお、一部では「どこが”勝利”の鍵やねん」とか「『騒動の鍵』の間違いでは?」というツッコミが多々あったことは周知の事実である。
 以下は各話における「勝利の鍵」の一覧である。

『勇者王ガオガイガー』

『勇者王ガオガイガーFINAL』