先ずは実践して良かった健康ネタです。
◆視力を保ってきた◆
中学生の随分前に話は遡ります。
授業が始まる前の学活では、毎日“目の健康体操”というのがありました。 保健委員の指導と校内放送のリズムに合わせて 目の周りのツボを指で押したり、マッサージをする時間でした。
当時、目の悩みなどもなく毎朝の行事として行っていましたが、
その習慣はいつのまにか生活の一部となり、身についていました。
子供の頃は非常に目が疲れやすい私は
30分もTVを観ていると疲れたな・・と感じ、
リズムを唱えながら自然と“目の健康体操”を続けていました。
すると次第にスッキリとして疲れが取れ、目の休息にもなりました。
そんな日々の少しの積み重ねで、
今も視力を保ったまま過ごす事が出来ているのです。
現代の若者は視力が悪い人は多くいます。 学校等でも大事な視力を守る習慣を教え、
裸眼で過ごす快適さを身につける事を指導して貰えたら良いですね。
継続は力なり、、顔の体操も! 一日フェイスニング講座に行ってきました。
◆口内炎・鼻づまり・風邪◆
私は大人になってから、口内炎が度々出来るようになりました。
口内炎は食べ物がしみて食べにくくなる為、不快で厄介なものです。
治りかけたところに次の新しい物が出現し、 エンドレス状態に悩んでいました。
そんな時、新聞広告のチラシで「ナタマメ茶」を知り、 膿や口内炎に効くという事で、半信半疑で飲み始めました。 味はクセがなく、飲みやすいお茶です。
そして口内炎には比較的早くに効きました。
口内炎のない生活は、快適で嬉しく思っていた頃、 “鼻づまり”も治ったのです。
鼻づまりは本当に辛く、 特に妊娠時は薬も飲めずに眠りも浅かった事を覚えています。 子供のころから体質改善の注射にも通い、 アレルギーを治そうとしましたが変わりませんでした。
時間はかかりましたが飲み続けた結果、
風邪をひき易く必ずオマケの喉の痛み、 耳詰まりもなくなりました。
ナタマメ茶が「健康」に導いてくれたのです。
今思えば風邪の一番の原因は口呼吸にあったようで、
鼻呼吸になった事が成果を上げたようです。
 ナタマメ
私が飲み始めた頃は余り聞かない名前でしたが、
TVなどで取り上げられて知れ渡り、
今では沢山の種類も出ているようです。
50cmもの刀のような長いサヤが出来る熱帯アジアのつる性植物で、 その中の豆がお茶になるそうです。
鹿児島吉田産が有名
|
◆アトピー◆
昔から運動は余り好きではなかったのですが、
最近は自分の時間が出来たことと、
必要に迫られて始めた運動でもありました。
スポーツクラブでダンスやヨガをしたり、
休日には山歩きをしている内に体を動かす事が楽しくなり、
次第に食べ物にも気を付けるようにもなりました。
糖分、油、添加物の摂取と食べ過ぎに気をつけ、
パンを減らし、野菜中心の食事に切り替えたとこる
スルスルと体重が落ちていくと共に、
痒みで就寝中にボリボリと搔く事もなくなりました。
これは運動とお茶を含めた食の効果だと思っています。
つらい花粉症もなぜか落ち着きました。
◆R-1ヨーグルトを増やす◆
ちまたで人気ですが少々お高めのR-1
明治が保有する6000種類以上の乳酸菌の中でも
トップクラスのR-1乳酸菌です。
R-1ヨーグルトは免疫力の向上に効果があるようで、
友人は毎日作って食べているが、
何年もインフルエンザに罹っていないという。
本来はヨーグルトメーカーで作るのですが、
ヨーグルトメーカーのない我が家は、
試行錯誤の末に培養に辿り着きました!
まずは炊飯器で
ホームベーカリーで
今はホームベーカリーに落ち着きました。
粘り気があり、美味!
|
|