手作り |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
手作り好き |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() 年齢を重ねた今でも心に残っているものです。 母が作ってくれた赤やピンクの生地での手作り服は、 ふわっとしたちょうちん袖や胸に細かいタックの入ったワンピース。 今程服の種類が豊富でなかったあの頃の私にとっては、 次は何を作ってもらえるのかとても楽しみな事でした。 洋裁上手の母の影響で私も手作り好きになったようで、 学生時代は本格的に習いもしました。 細かい製図が苦手で、いつも「簡単なオリジナル手作り」ばかりでしたが、 直線縫いの手作りでも気に入った布で作ってみると気に入った一枚となりました。 そんな簡単な物を紹介します ◆手作りスカート◆ ファスナーのないゴム仕様は簡単で、 ![]() 水色の布はジャンパースカートの一部で、 長年気に入った一着でした。 良質の生地で何度洗濯しても耐えていましたが、 年齢とともにデザインが合わなくなったので 一度解いてシッカリと染め直しました。 パッチワークとウエスト部分の切り替えで、 ポイントのあるスカートに変化しました。 【はぎスカート】 ![]() 手作りの本に載っていたスカートを参考に、 布を四角く切って8枚縫い合わせました。 生地はフェルトのようなやわらかな素材と、 解いた子供のコート生地を合わせました。 スカートの下の部分に、フェルトと刺繍を合わせたデザインを入れました。 ![]() 茶色の花柄生地で、 「バブーシュカ」とセットで作りました。 作成の途中で変更し、 両脇に茶色の布を挟み、裾に飾りテープを縫い付けました。 【タックスカート】 時にはファスナー付のスカートも。
まずは水通しをして生地を整えてから始めます。 チェック柄は目印の待ち針がつけ易いので便利です。
![]() ![]() 【スパッツ用スカート】 岡理恵子さんの生地でスカートを作りました。 ヨガなどでスパッツを着用するのでその上にはいてます。
◆バブーシュカ◆ 夏用にバブーシュカを作りました。
こちらはワンピースをリフォームして、エプロンとバブーシュカを作りました。
◆かっぽう着 ![]() 冬場は洋服の袖が長くて洗い物をするのに邪魔になるので、 袖口がゴムになっているかっぽう着がとても重宝するのです。 かっぽう着を着ると、「家事をする!」という気持ちになるし、 外出着でも汚れを気にせずに上に羽織るだけです。 しかしかっぽう着は少し固いイメージ! 市販品で気に入ったものがなかったので、 アンティーク感のある花柄の生地(COTTONFIELD)で、 手作りをしました。 ![]()
刺繍は頭に浮かんだ簡単なデザインを刺していく我流です。 ポイント刺繍は、シミ隠しにも使えます♪ 刺繍糸はいつの間にか量が増え、 ぐちゃぐちゃに絡まるのが難点なので、 ![]() 手芸用ゴムの台紙等の厚紙に色ごとに巻き付け、 ナナメの切れ込みを巻き止まりとします。 ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 川上成子さんデザインのわすれな草を刺繍してみました。 ![]() ターシャ・テューダーさんの 『わすれな草は雑草と間違われて抜かれちゃうから (草むしりを)人任せにできないの。』 の言葉通り、 素朴で可憐な花です。 ![]() ![]() ![]()
◆ビーズ◆ ビーズは一時沢山手作りしました。 ビーズの説明図は初めは難しくてさっぱりわかりませんが、 何度か挑戦していく内に立体的に見えてきて、楽しくなってきます。
ワイヤーは簡単で素敵なものが完成しますが、 扱いを慎重にしないとワイヤーが曲がったりして形が崩れてしまいます。 一旦曲がると元には戻らないので、気を付けます。 スワロスキーや天然石は、ネットで安く購入します。 ![]() ◆ペーパー雑貨◆ 切ったり貼ったりする事も好きで、 気に入ったイラストを独自の方法で楽しんでいます。 (購入した作品を、個人が愉しむ為にコピーするのはOKだそうです。) paper messageさん
![]() ◆その他◆ ☆バッグ・・・かばんもパッチワーク風の物や巾着まで、 小さな小物は沢山作りました。 目的に合わせて色や大きさを変え、 かばんの内側の部分に、手作りネームタグを付けたり、 目的別にポケットを付けてあります。 ![]() こちらの手提げかばんは、パッチワークだけでは寂しいので 花の刺繍とワッペンをつけてみました。 よく見えませんが、 持ち手の部分は木のデザインと同じフェルトで包み、 中身が出ないようにチャックも付けました。 お財布と携帯等入れたらいっぱいになってしまう位の ちょっとそこまでお散歩かばんです。
☆鍋つかみ・・健康の為に南部鉄瓶を使う事にしたので、 パッチワークで専用の鉄瓶つかみを二つ作りました。 ![]() 鉄瓶で沸かしたお湯には体に吸収されやすい2価鉄が含まれる為、 貧血気味の方等に良いといわれます。 ![]() ☆アクセサリー・・
☆くるみのピンクッション・・・前から手作りしてみたかった’ピンクッション’ 大粒のくるみが手に入ったので早速挑戦しました。 どんな布にしようか考えながらくるみを割って食べる・・・ 二度楽しめる、くるみです。 ピンクッション作りはくるみをキレイに割るのが勝負ですが、 マイナスドライバーやキリを使えば結構うまくいきます。 割ったくるみは中性洗剤などに浸けて汚れを落とし、よく乾かします。 それに約8センチの円(楕円)に切った布の周りをぐし縫いし、 中に綿を詰めて口を締めます。 乾いたくるみの中にボンドを塗り、形よく詰めて完成です!
☆カーテン・・・簡単なカーテンは手作りします。 窓に合わせてどんな生地を使おうかと、考えるのも楽しいです♪
![]() ![]() 初めて私が種ブローチを目にしたのが“新潟の津南”という所で、 沢山の種を使って彩りよい仕上がりに、感動! マフラー留めや、コート、帽子・・と、 いろいろ重宝しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(C)![]() ![]() |