夏の旅行 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2006夏の旅行 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2006年の我が家の夏の旅行は8月の11日から19日まで7泊8日の9日間。 さて、今年はどんな事が待っているかな? 子供の絵日記を交えて紹介します。 8月11日(金) いよいよ出発の日です。 今年は新潟より那須、仙台、福島と行く予定です。 キャンプはなしなので、いつもより荷物は少なめの出発です。 天気は良好・・ 大阪に住む両親が一足先に新潟の家に行っているので、そちらで合流です。 久しぶりの対面に子供たちもウキウキ! 圏央道とのどかな癒し風景が続く関越道を乗り継ぎ、 湯沢までひたすら走ります。 湯沢に入る手前には、およそ11kmの長いながーい関越トンネルがあります。 〜トンネルを抜けるとそこは雪国だった・・・〜 の小説で有名ですね。 トンネルを抜け、休憩所で一休みです。
湯沢のインターを下りると、津南を通って上越市へと向かいます。 途中、縄文時代の博物館「なじょもん」による。 子供が自分の足に合わせてのワラぞうり編みに挑戦! ・・・結構上手に編んでいた。 係りの方に古代米で作った味噌おにぎりをいただく。
夕方に、新潟の家に到着。 新潟の家は古民家風。 ログハウスも考えていたようだが、ここは日本一の豪雪地帯、 長く家を空ける事や管理の事を考えて、 雪対策が施された造りとなりました。 雪が降らない地方に育ったの私は、気になる点が多々あった。 車はガレージ付きのシャッターの中だし、 家には屋根に上るはしごが付いている。 デッキも跳ね上げ式、窓枠には雪除けの木の板が取り付けらるつくりになっていて、 全て雪から家を守るように出来ている。 そして、基礎はコンクリートづくりの高床式だ。 雪は屋根まで届くそうで、私には想像も出来ない。
5月の頃は山菜が沢山採れるし、何より日本一のお米の産地だ! やっぱり新潟のお米はとても美味しい。 夕飯は父が潜って採ったアワビをいただいた。 8月12日(日) 今日は近くの「キューピットバレイ」に行く。 ここはスキー場なのだが夏場はリフトを利用してのボブスレー(もどき)が出来たり、 移動動物園がきて、観光向けに楽しませてくれる。 ゴンドラに乗って頂上まで行く事も出来る。 5月に来た時は、一面雪だった。 午後からは親戚の家へ・・。 親戚のおじさんの家は代々続く家で、茅葺屋根を守っています。 しかし職人さんもいないらしく、茅葺も時間の問題だそうです。
裏庭では野菜やお米を沢山作っていて、 それらを使って、山のようにご馳走を作ってくれました。 豊かな食卓です! 敷地内に小川も流れていて、今では珍しくなったクロメダカが泳いでいました。 時間がゆったり流れているようです。 おなかもいっぱいになり、お米と野菜のお土産を沢山いただき、 真っ暗な山道をおそるおそる帰りました。 (主人はお酒を飲んでいたので、私の運転です。) 今日も一日遊び、子供はもう夢の中です。 8月13日(日) 早朝、両親が大阪に喉ってしまったので、直江津の市民プール「リージョンプラザ」に行く。 ここの名物は何と言っても「ナイアガラスライダー」 ![]() 時間制の子供のみですが、見る方も滑る方も楽しみ。 こぶの上を跳ねながら滑り、最後に一気にプールに落下! なかなかの迫力です。 深さ3mのプールもあります。 私は怖くて上のほうで浮いているだけですが、 子供たちは底を触ったり、 底の方にある休憩所(息が出来るようになっている)で休んだり、 自由に潜っています。 他にもスライダーや大プールがあり、 料金もリーズナブルで、ここはお気に入りスポットです。 夜は庭でバーベキュー。 我が家にもとても小さな庭はありますが、やはり近隣の事を考えるとなかなか出来ません。 しかし、ここは前は川、隣は畑・・・。 四方に蚊取り線香を思いっきり焚いて、準備万端! 子供達が焼いてくれました。 満天星がスパイスか?Ww 8月14日(月) 今日は「日本海で泳ごう!!」・・・という事になりました。 途中「高田城」に寄る。 ここは日本三大夜桜の名所でもあるそうです。
新潟の夏は非常に暑く、 海水浴場は日陰がないのでパラソルがないとたまりません。 パラソルのない我が家はたくさん日を浴びていましたが、 大丈夫でしょうか? どうせなら夕日を見て帰ろう・・と、なりました。 太平洋側で育ったの私には、 海に沈んでいく夕日は貴重な体験でした。 8月15日(火) 毎朝早くに起き(そのうえ、男軍団は夜明けと共に虫捕りに)、 一日夕日が沈むまで遊んで、 ・・・疲れます。 でも子供たちは毎日ハイテンション! おはよう・・の変わりに「今日は何処へいくの?」 ですから・・ そしてきょうは「上越科学館」にやってきました。 ここは古代から現代に至るまでの人間の進化が、題材にされている科学館です。 他にも人類の神秘や体験コーナーや体力測定・・と、とても充実しているのです。 マイナス30度?・・の世界も体験して、 顕微鏡でキレイな結晶も見る事が出来き、楽しかったです。 疲れは限界でしたが、、、 しかし、家の子供達は(主人含)なんてタフなんでしょう? これからの夏の旅行の後半を乗り切れるか、とても心配な私です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
夏の旅行 その2へと続く |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(C)![]() ![]() |