自然の恵

ハンドメイドと楽しいくらし

自然の恵をいただこう


   
 採 取 は 楽し い!

我が家は自然のものを採取して、いただくのが大好き!
自然の恵の一部を紹介しますね。


 恵み
春は何といっても山菜の季節。
 
 TOP

菜の花やのびるは川原などで自生していて、
独特の苦みも強いです。

自宅の庭には山から採ってきた山椒やフキが植えてあります。
ふきのとうは、みりんとお酒と味噌で炒めたフキ味噌や天ぷらに、
成長したらキャラブキ等楽しめます。
山椒も少しでも香りがあり、
葉、実共に料理の添え物として引き立ててくれます。


更に山の奥深くへ入っていくと、更に沢山の山菜があります。

私達は新潟(上越)の山菜を毎年頂きますが、
どれも普通の物よりかなり大きいように思えます。
冬の自然の厳しさに関係があるのでしょうか?

そこで、よく食べる山菜の食べ方を紹介します。

タラの芽
山菜の王様とよばれていて、天ぷらが1番。
塩で頂くと風味がより感じられます。
家の前の斜面にも地下茎で毎年広がっています。

ウド
「ウドの大木」・・などと言われますが、とても美味しいウド。
新芽は天ぷらにしていただくか、酢味噌で生食にします。
我が家では七味をたっぷり入れたきんぴらが好評です。

独特の香りと食感が後を引き、つい手が伸びる一品です。

カタクリ
写真提供 森の父さん花鳥風穴より昔、この鱗茎から抽出したデンプンを片栗粉にしていたというカタクリ。
そのきれいな花ゆえに乱獲され激減している、
準絶滅危惧種です。

しかし新潟の実家の私有地では
一面にカタクリが群生しており、
我が家で食べる分を少しだけ頂いています。

これはさっと洗っておひたしに。
ぬめりとほんのりとした甘み、しゃきしゃきとした食感・・・
それに紫色の花が鮮やかで、見た目も美しいです。

ハンドメイド
手作りが好き

 リサイクルしてみました

 100円ショップ

 木工が好き

 リースを作ろう
稲作

く ら し
知恵をしぼって

 健康になりたい

 癒し(私流)

 アウトドアを楽しもう
自然の恵

 岩魚と我が家

 大切なもの

 日常で感じたこと



わらび
小さな頃からわらびは採っていました。
裏山のミカン畑の木の根元に、沢山のわらびを見つけたものです。
草むらの中に潜んでいるわらびを見つけるのが、得意!
山の斜面を見て、大体出るかが分かります(^O^)

わらびはとてもアクが強いので面倒に思われがちですが、
採ったらすぐにたっぷりの熱湯が入った鍋にわらびを入れて重曹を振り掛け、
フタをして一晩置くだけで簡単にアクは抜けます。
(途中何度かわらびをひっくり返し、水洗いしてから調理します。)

食べ方は、おひたしにしてわさび醤油で食べるのも美味しいのですが、
何といってもわらびご飯が一番です。
我が家レシピですが、とても美味しいのです。

作り方は炊き上がったご飯に、わらび、鶏肉、人参、油揚げ等を炒めて
ダシ醤油で味付けした具を混ぜるだけです。

以前に焚き込みご飯にしてみたのですが、
わらびがグチャグチャになってしっまたので、後混ぜにしたのです。

わらびのヌルっとした食感がご飯と合い、子供達も大好き。


ネマガリタケ
ネマガリタケ東北で「タケノコ」といえば、ネマガリタケのことだそうです。
雪国の笹らしく、根本から横に伸びて弓なりに立ち上がるので、
この名がついたようです。
ネマガリタケが生えるチシマザサのヤブは高さが2mほどあり、
入り込んだら出られなくなりそうなほど群生しているので、
タケノコ採りに夢中になり、
方向を見失って遭難することも あります。
お互いに声を掛け合いながら採るそうです。

笹で眼をつく危険と、好物の笹を求めて熊と遭遇する危険もあり、
それだけに高級品ともいわれています。

食べ方としては、そのまま炭火で数分皮が焦げるまで焼きます。
焼き上がったら皮を剥き、マヨネーズや塩、味噌などをつけて頂きます。

我が家で食べる時は、茹でて食べます。
筍と同じくアクがあるので、米ぬかをひとつかみを入れたお湯で(重曹入。)
10分程度茹でます 。
茹で上がったらそのまま冷めるまで置き、(お湯がアクで緑色になります。)
軽く洗ってマヨネーズでいただきます。

歯ごたえと香りが良く、これも子供が大好き!
皮をむきながら食べるのも、又楽しいようです。
他には味噌汁、煮物もおいしいそうですよ。

よもぎ
よもぎはお茶にしたり、薬草としての効果が高いですね。
よもぎをいぶすと、虫除けにもなるそうです。
よもぎ団子
若芽を使ってよもぎ団子に子供が挑戦しました。
刻んでつぶしたよもぎを上新粉と混ぜて蒸かし、
美味しくいただきました。

わさび
わさび主人が渓流の奥に釣りに行った時、天然のわさびがお土産になる時があります。
根の部分はもちろん、葉もおいしいです。

わさびの細かく刻んだ根と2~3cmに切った葉に
サッと熱湯に通すとともに冷水に取ります。
更に少量の砂糖で揉むと、辛味が増すそうです。

それに醤油・みりん・酢を合わせ入れた密閉容器に一晩漬ければ出来上がります。
ツーンとくる刺激がたまらなく、酒の肴やお茶漬けにもいいですね。

ふき味噌前述した庭のふきのとうが芽を出したので、
ふき味噌にしました。

1.まず最初にたっぷりのお湯で茹でます。
  (アクが出てきます。)
2.それを冷水にとる。
3.水気を絞って、細かく刻む。
4.油で炒め、砂糖、酒(みりん)、味噌で味を調え水分をとばす。

ほろ苦くて、ご飯のおかずにぴったりです。

               
春は天然の自然の恵が沢山ですね。


                     G.W 山菜採り




恵み
夏は海のものが多いです。
私の父は天草を沢山採ってトコロテンを作っています。

特に伊豆の天草は、山からそのまま海へとつながっている地形上、
山の養分が海へと流れてテングサ良い天草が採れるそうです。

←これが干した天草です。

採ってきた時は赤いのですが、ゴミを取り除き、
何度も水洗いをして干すという作業をくり返し、
段々とこのような白い色に変化していきます。

作り方は、大きな鍋に干した天草を入れ、水から煮ます。
水は富士山の伏流水、柿田川の水を利用します。

水に対しての天草の量は父の長年のカンで、この量の違いで固さが決まるそうです。
そして適量の酢を入れ、30分程煮ます。

煮汁を布袋などで漉し、型に流し入れます。
粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、冷やして固まれば出来上がりです。出来上がり


小学生の夏休みは市民プールに通っていて、
帰り際に屋台を引いたおじいさんのトコロテンを食べるのが楽しみでした。

当時一杯50円。(当時でも激安価格だった。)

辛と甘辛があり、いつも甘辛を頼んでいたので、今でも砂糖・醤油・酢の組み合わせが好きです。
ちなみに天草は海草ではなく、海藻だそうです。

潮干狩り
マテガイ潮干狩りといえばアサリを思い浮かべますが、
マテ貝を知ってますか?
長さ10~15cm太さ1.5~2cmほどで筒のような形をした貝で、
採り方がとてもユニークなのです。

初めてその貝に出会ったのは(W)、裏松島の海岸でした。
アサリはスコップなどで砂をホジるのですが、
マテ貝採りをしている人は塩袋を片手に持ち、
親指と人差し指を挟むような形をしたままジーッと待機するのです。

その前の準備としては熊手で軽く砂を掘り、穴を見つけます。
そしてその穴のところにあら塩を一つまみ盛り、
ピュピュッと塩を吹いたらマテ貝が隠れている証拠を確認!
そこで例のポーズとなります。

・・・暫くすると3cm程地上に体が持ち上がり、、
すかさずつまんで引きあげます。

貝は強い力で砂の中へ隠れようとしますが、思いっきり引っ張ると途中で切れてしまうそう。
しかし力が弱いとスルリと逃げてしまうので、押したり引いたり加減して採るのがポイント!
そこで私も塩を貰ってやってみたところ、
本当に面白くてはまりそうでした。

このマテ貝はアサリのように調理して食べるそうです。
バター炒め等はなかなかイケルそうですが、
形がグロテスクで人気が分かれるようです。

調理も工夫するといいですね。


恵み
秋は又楽しい季節ですね。

きのこ採りも奥が深いです。
しかしきのこは毒も多いので、主人はきのこ採りの名人と同行し、
前年採れた場所をしっかり覚えておき、確実にゲットします。

素人目には種類の見分けがつきませんが、色んな種類を採ってきます。

↓こんな感じです。
ナメコ
秋空の下 なめこ発見! 美味しそう
カンタケ マイタケ
でかい!! まいたけ いろいろ
毎度リュックに沢山キノコを詰めての帰宅です。
採取した天然のきのこにはどうしても虫が付いてますが、
唐辛子水に一晩つけておくと、虫は出ていきます。キノコ鍋
キノコは天ぷらにしてもバターで炒めてもさっと湯通ししても、
何でも美味しいですが、きのこ鍋がいいですね。
スープにはキノコの出汁が溶け出して、雑炊も最高です。

保存法
いっぺんに沢山のキノコ・・・
そこで保存法をいろいろ試してみました。
キノコは保存する前に下ゆでをして、火を通すのが基本。
それから取り掛かります。

ちなみにどんなに安全といわれていても、
天然物は生では絶対に口にしてはいけないそうです。

冷凍に天日干し・・・いろいろ試したけれど、
塩漬けが一番元の状態に戻る気がしました。

形が崩れた物はマリネ漬けにします。
  


せのおすそ分け  
9月のある日、ゆうパックの小包が届きました。
主人の仙台での釣り&山の先生(特にキノコ)のMさんからでした。
Mさんが前日に禁漁前の最後の渓流釣りに行かれたのは聞いていました。


荷物には「生きのこ」と明記されていましたが、
子供たちと「なんだろう?」・・とワクワクしながら箱を開けてみました。
蓋を開けると中は栗などの葉っぱに覆われ、山のにおいがしました。

更に包まれた新聞紙からは、良い香りがします。
「もしや?」・・・

天然マイタケです!!

箱いっぱいに大きなマイタケが入っていました。
天然マイタケは幻のきのこと言われ、
偶然見つけた人があまりの嬉しさに舞い踊ったといわれる、
大変貴重なきのこです。
添えられていた手紙には
「幸せのおすそ分けです。」
と、書かれていました。
天然マイタケ
当日は大物の岩魚をかけた上に、天からの恵みもいただいたようです。


私達もMさんからの幸せをいただき、
とってもHappyな気持ちになったのでした。

              

コリコリとした歯ごたえと鼻から抜ける香り・・・。
余りの美味しさにクラクラしてしまいます。

天ぷらは、薄く衣を付けて短時間でサクッと揚げ、
我が家は塩でいただきます。
他にもまいたけご飯なども考えていたのですが、
今回は天ぷらにはまってしまいました。

そして、ネットで調べたサラダも作りました。

~シャキシャキサラダの材料~サラダ天ぷら
・マイタケ
・レタス 4枚
・リンゴ 半分
・バター、醤油、白ごま

~作り方~
・マイタケをバターで炒め、醤油少量で味付ける。

・ちぎったレタスと
薄切りのリンゴを市販のドレッシングであえる。
炒めたマイタケ、乾煎りしたあぶら揚げ(あれば)と合わせ、
ゴマを散らす。・・・といった、簡単なものです。

 
初めはりんご?・・と思いましたが、りんご、レタスのシャキシャキと
マイタケの歯ごたえとバターがうまく合って、美味しかったです。
お鍋も堪能、Mさん本当にありがとうございました。(^O^)

       2007 きのこ採り


山栗
野生の山栗を、山で沢山拾ってきました。
実が小さいので扱いにくいのですが、
大変簡単な方法を偶然見つけたので、紹介します。

子供にどのようにして食べたいか聞いたら、
「茹でて食べたい!」という。
半日くらい水につけておくと実が剥し易いとの事で、
お昼前から夕方までつけておきました。
そこに遊びから帰った長男が「おなかが空いたから、今すぐ食べたい!」と言う。

本当は40分くらい茹でた後、冷めるまで置いておくようだが、
時間がかかるので圧力鍋を使うことにした。

沸騰から弱火で10分。
しばらく置いて、蒸気を逃がして蓋を開けた。
(ちゃんと出来ているだろうか?)

すると固い皮に割れ目が入っていて簡単に剥け、
渋皮も容易に剥けて、そのままでも充分おいしかった。

野生のものは甘くねっとりとしていて、パサパサ間は全くなかった
子供たちにも大人気で、沢山食べてしまいました。

これからはこの方法にしようと思います。


山くるみ
山のくるみは小さくてギュッとしているので隙間がなく、
間にキリ状の物を差し込んで空ける事が出来ません。
それを中華鍋で適度にから炒りすると、
弾けるような音と共に、割れて隙間が出来きます。
中身は少ないですが味が濃く、
形もかわいい。
細かくなったくるみはサラダや豆花にかけます。

殻は庭に撒きます。



渋柿
渋柿渋柿とは、実の先が尖った物の事だと思っていましたが、
そればかりではなく、平たい物もあるようですね。
私の実家ではお風呂の残り湯に渋柿を浮かべ、渋を抜いたものです。
あのシブはどこにいってしまったのかと、
不思議に思ったものです。

しかし最近では渋柿のなる木は見かけなくなり、
現代の子の中には、シブイ・・・
この意味さえ分からない子供もいるのではないかとさえ思います。

今回の渋柿はヘタを焼酎に浸け、3~4日ビニールの袋に密閉して渋抜きをしました。
渋を抜いた柿はまったりとしていて糖度も非常に高く、美味しいものです。
店頭では見かけませんので、ネットで購入している方もいるようですね。
                         

干し柿
主人のイワナ釣り、源流会のメンバー
かつお師匠さんから干し柿が届いた。
自然肥料を使って柿を大事に育て、燻蒸し、何日も干し、、、。
カマで草刈りし、愛情を注いだ!

届いた干し柿は、皮がパリッと中は熟成されて
それはそれは美味しい干し柿でした。


自然薯自然薯
秋の味覚と言って真っ先に頭に浮かぶのは、実は自然薯なのです。
私の父が自然薯(私達は「山芋」と言っていた)を掘るのが得意で、
秋も終わりの頃になると毎年採りにいってました。

時には私も一緒に行き、掘るのをじっと眺め、
段々と深くなっていく穴に父が頭から落ちてしまうのではないかと
心配していた事を覚えています。

自然薯とは日本の山野に自生する天然の山芋の事で、
雑木林ややぶ、荒地に生えるつる性の多年草。
葉は先のとがった細長いハート形をしており、
地に垂直に伸び、1mにも達します。

秋になって地上部が枯れる頃が芋の収穫時期なのでつるが青いうちに見つけ、
他人に分からないような印を付けておくのです。
しかし自然薯掘りの敵は多く、何度か印を見破られ、
頃合を見計らって見に行った時には既に芋の姿は消えていた・・・
そんな悔しい思いをした事が何度かあるそうです。

芋堀りにはスコップと長い棒の先に平たい金属がついた道具が必要です。
芋を折らないように体力と根気をかけてゆっくりと掘り進んでいきますが、
途中に岩があって曲がっていたり等、
芋を折らずに掘り出すのは容易な事ではありません。
この方向を見定めて掘るのも経験や感などの知識が必要なのです。
そして苦労して完璧な姿で掘り上げた時は、達成感に浸れるようです。

最後に芋の頭部分を少しだけ残して、
次回のために穴は元に戻しておきます。

食べ方
自然薯の食べ方の代表といえば、とろろ汁ごはん
両親がすり鉢を「押さえる係」と「すり係」に分かれ、
ゴリゴリと芋をする姿が思い出されます。

まずかつおぶしなどで「だし」を取り、
しょうゆで味付けをして、冷ましておきます。
芋はたわし等で軽く土や汚れを落とし、
皮はむかずにおろし金ですります。
それをすり鉢に入れてすりこぎでなめらかにしていき、
冷めたダシを少しずつ加えながら更にスリ棒で練りこんでいきます。
均一になじんでから、また少しダシを加えて伸ばす・・・
これを何度か繰り返しながら好みの感じに伸ばしていきます。

家ではこれに生卵をいくつか加えていました。
ご飯はムギではありませんでしたが、とろろ汁をたっぷりとかけ、
皆でズルズルしながら食べました。

そして私が大好きだったのが山かけ
すった芋にマグロのブツを入れ、醤油を混ぜて食べるシンプルなものですが、
とても粘りがあり、箸でつまむと一塊になってついてきます。
この粘りと風味はどうしても天然の自然薯でないとでません。
今一度食べたいと思いつつ、
なかなか身近の山では見かけなくなってしまい、
忘れられない思い出の味となりました。

続 自然薯
思い出の自然薯を載せた暫く後に主人の父より新潟で採った自然薯が届き、
早速マグロを入れた山かけにしていただきました。(^O^)/

ネバネバ自然薯 ワサビと醤油を入れ、
更にかき混ぜていただきます。

・・・味の記憶と共に
その時の思い出が蘇ります
すごい粘りです。


して2007年の大晦日、私も何十年ぶりに、自然薯採りに同行する事が出来ました。
場所は実家の裏山の叔父さんのみかん畑・・・。
秋の内に父がツルを確認しておいたものです。

自然薯掘り 上に被さっている草等を除け、
倒木等の邪魔な物はノコギリで切り、
足元を広く取る。

まずは深く掘れるように足元からスコップで掘っていき、
土をかき出しながらイモの方向へ進んでいく。


土を崩す時は芋掘り専用の道具を使い、
芋の周りにきたら小さなスコップや手で土を取り除きながら
芋を折らないよう慎重に進めていく。

今日の収穫はまずまずの物が二本。
大晦日なので、おそばにかけて
とろろそばでいただきました。


やっぱり自然薯は美味しいですね。





恵み
採取とはちょっと違いますが、
冬ならではの自然の恵、雪に関する楽しかった体験です。

~かんじき体験~
かんじきとは?・・・現代の、特に雪のない地方では実際に見たことがない人も随分と居る事と思います。
雪の上を歩くために昔から使われてきた履物のことで、
深い雪の上でも沈まずにサクサクと歩くことが出来るものです。

私達家族は蔵王の「ことりはうす」で行われている、このツアーに参加しました。
ことりはうす
ちょっと見にくいかも知れませんが、
深い雪とツララが印象的な建物でした。

まずかんじきの付け方を教わって、長靴にしっかり装着します。

初めは少し要領を得ませんでしたが、暫くすると深い雪道でもスムーズに歩けるようになりました。

係りの方の後を付いて行きながら、朝に通ったウサギ等の野生動物の足跡を観察しつつ一列に続きます。カンジキはしずまない

慣れるとなかなか快適です。・・・ちなみにかんじきを外してみると、ズボズボと雪の中へ入ってしまいます。

雑木林の中を散策中にカエデの樹がありました。
ビニールホースを伝わせてメープルシロップの採取中。

ふと上を見ると樹液が染み出して、凍っています。
まさにアイスキャンディーです。
かえで
これを、子供達が奪い合うように口にしたのは、
言うまでもありません。(>_<)

係りの方が、前もって雪の滑り台も作ってくださっていたので、
子供とともに私も参加。
童心に帰りました!

子供たちは大はしゃぎで雪の上にそのままバタン!と倒れたり、
雪合戦をして雪を堪能出来たツアーでした。



まだまだ楽しいことがたくさんあると思います。
これからもどんどん自然に入っていきたいものです。

このページのトップへ
(C)ハンドメイドと楽しいくらし