名古屋に住んでいた時は晴天の日が多く、
布団を押入れにしまわないでそのままベランダに直行し、
夕方取り込みそのまま敷いていました。
ところが次に引っ越した仙台では、
余り布団を干す人がいませんでした。
初めは不思議に思っていましたが、
暫くして自分なりに答えが分かりました。
仙台では冬場の天気の良い日でも急に天候が変わって
雪がちらついてきたりする事があり
布団乾燥機を持っている家庭がほとんどです。
それで布団を干す習慣が少ないのでは・・と考えました。
近所でこんな光景がありました。
転勤族の多い賃貸マンションのベランダでは布団が沢山干してあって、
「転勤族が多く住んでいる!」と分かるのです。
面白いですね。
そんな毎日使う布団・・・。
子供がアレルギーである事もあって、干すだけでなく洗いたいと思いました。
コインランドリーでも洗えるようですが、
ちょっと大変そうなのでネットで簡単で良さそうな所を探しました。
私はいつも敷布団三枚(¥9、975税込み)を出していますが、
その時の様子をお伝えします。
内容は
・往復の送料込み
・指定日に家に取りに来る。
・代わりの無料布団を貸してくれる。
まず注文すると、布団袋と一緒に枚数分の貸し布団が届きます。
貸し布団は期待はしていませんでしたが、キレイな布団が届きました。
洗う布団を袋に入れたら指定の宅配屋さんに電話して、
取りに来てもらうだけです。

仕上がりは、「さっぱりした〜」という感じで、カサも増したよう。
布団が新しくなったみたいで、度々利用しています。
泊りの来客時も指定日を調節すれば、
お客さんに新しい布団を使ってもらえます。
実は粗大ゴミの第一位は、布団なのだそうです。
今は安く買えてしまい、
昔のように打ち直ししたりする人も少なくなりました。
リサイクルも一部ではされているようですが、
・中身が羽毛、綿、羊毛、ポリ混合等があり、分別が大変。
・人が使った布団・・・というイメージが悪い
・コストが高い
・・・・・これらの理由でリサイクルは難しく、
使用済みの布団はドンドン捨てられ、処分されているのが現状だそうです。
何回かの代金で新しいものが買えてしまうかも知れませんが、
洗濯をしながら清潔に使い続けたいと思います。 |
ハンドメイドと
楽しいくらし
〜TOP
ハンドメイド
手作りが好き
リサイクルしてみました
100円ショップ
木工が好き
リースを作ろう
く ら し
知恵をしぼって
健康になりたい
癒し(私流)
アウトドアを楽しもう
岩魚と我が家
大切なもの
日常で感じたこと
プロフィール
|