割烹着 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
割烹着の作り方 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外出先から帰るとすぐに着替え、 割烹着を着るのが習慣になっています。 なぜなら料理や食事でも汚れを気にすることなく過ごせるからです。 自作の「割烹着」を長年愛用していましたが、 随分と汚れてしまったので、
生地はアンティークのバラ柄です。
割烹着の作り方
●ポイントは一つの作業ごとにアイロンをかける事です。 縫い方の手順は参考でお願いします。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
初めて子供の幼稚園で先生が着ているスモック姿を目にした時、 なんともいえない嬉しい気持ちになり、スモック姿に新鮮ささえ覚えました。 子供がおもいっきり汚してくるスモックを見て、 園での様子が思い浮かんだものです。 割烹着も似ていて、どんなに汚しても気にする事なく安心して作業をする事が出来る・・・ だからこそ長い間形を変える事無く、受け継がれてきたのだな・・・と思いました。 あれから20年近く経ちますが、今でも割烹着を着て作業をしています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
岡恵理子さんのシリーズは素敵です。 三角巾や簡単エプロンにも♪ |
(C)ハンドメイドと楽しいくらし |