◆ TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.
◆ KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY
HANDBOOK.
‘‘ (Kjhh)41337
KANAYAMA’S
GUIDEBOOK
ON ODA
NOBUNAGA. ’’
(KANAYAMA’S BOOK ON ODA
NOBUNAGA.)
■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON
ODA Nobunaga,
FOR BEGINNERS.
■ THE eBOOK FOR PERSONAL
COMPUTERS (PCS), PORTABLE
PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES ,
WEARABLE DEVICES AND INTERNET
TVS.
■ THE BOOK ON ODA Nobunaga
BY TKKI KANAYAMA.
BILINGUAL
◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。
◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。
『 カナヤマ
織田信長
ガイドブック。 』
■ 初学者・初心者向 インターネット用
織田信長ガイドブック。
■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、
タブレット端末(PC)(iPad、他)、
スマートフォン(iPhone、他)、
ウエアラブル端末、 スマートテレビ用
インターネット向 電子書籍。
■ TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
2カ国語
◆ KANAYAMA’S
GUIDEBOOK ON
ODA NOBUNAGA.
■ Copyright(C) TKKI Kanayama.
All Rights Reserved.
◆ カナヤマ 織田信長
ガイドブック。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。
1.ENGLISH PAGE #ep
◆ (Kjhh) THE
GUIEBOOK
ON ODA
NOBUNAGA.
( A SUMMARY OF
ODA NOBUNAGA. )
MENU (TABLE OF CONTENTS) .
■ PLEASE SELECT AND CLICK
THE FOLOWING.
■ THE HISTORICAL DATA
CONCERNING ODA
NOBUNAGA.
NO.1.
■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES.
□ (KOH) Kanayama’s Official >
□ (Cse) International Understanding >
□ (Ke) Encyclopedia. >
□ (Hhh) History Handbook. >
□ (Kjhh) Japanese History Handbook. >
□ (Kjhh) The Guidebook on >
□ (Kjhh) This English Page.
■ THE ABBREVIATION TABLE OF
KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL
HOMEPAGES :
□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY.
□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
◆ THE CONTENTS OF
THE GUIDEBOOK ON
ODA NOBUNAGA.
■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON
ODA Nobunaga,
FOR BEGINNERS.
■ THE eBOOK FOR PERSONAL
COMPUTERS (PCS), PORTABLE
PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES ,
WEARABLE DEVICES AND INTERNET
TVS.
■ ODA Nobunaga WAS A REVOLU-
TIONIST, A MILITARY COMMANDER
AND A GRAND FEUDAL LORD OR
DAIMYO, IN THE WARRING STATES
PERIOD (1467−1573) AND IN THE
AZUCHI-MOMOYAMA PERIOD (1573
−1603) OF JAPAN.
■ ODA Nobunaga RULED THE
CENTRAL REGION OF JAPAN.
■ AN ONLINE BOOK (eBOOK ) ON
ODA Nobunaga FOR BEGINNERS.
■ A GUIDEBOOK (SUMMARY) ON
ODA Nobunaga FOR BEGINNERS.
■ A BEGINNER’S GUIDE TO ODA
Nobunaga.
■ AN ONLINE BOOK (eBOOK) OF
JAPANESE HISTORY.
■ AN ONLINE BOOK FOR PC AND
PDA.
■ THE BOOK ON ODA Nobunaga
BY TKKI KANAYAMA.
□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY.
□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
◆ (Kjhh) THE
GUIEBOOK
ON ODA
NOBUNAGA.
■ ODA Nobunaga.
■ HIS NAME : ODA Nobunaga.
■ HIS ANOTHER NAME :
ODA Kipposhi (NAME IN CHILDH
OOD) ⇒
ODA Nobunaga (ADULT NAME)
(1546−1582).
■ THE YEARS OF HIS BIRTH AND
DEATH : 1534−1582 A.D.
■ ODA Nobunaga WAS
A REVOLUTIONIST AND A
NATIONAL HERO OF JAPAN.
■ ODA Nobunaga WAS
A MILITARY COMMANDER AND A
GRAND FEUDAL LORD OR DAIMYO,
IN THE WARRING STATES PERIOD
(1467−1573) AND IN THE AZUCHI-
MOMOYAMA PERIOD (1573−1603)
OF JAPAN.
■ AS TO ODA Nobunaga,
PLEASE ALSO SEE THE ENTRY
‘‘ ODA Nobunaga ’’ OF MY
AND SEE THE ENTRY OF THE
RELATED PEOPLE
AND ‘‘ UESUGI Kenshin ’’
● ODA NOBUNAGA GUIDEBOOK
BY TKKI KANAYAMA 41434.
■ THE HISTORICAL DATA
CONCERNING ODA
NOBUNAGA.
NO.1.
◆ THE SUMMARY
(GENERAL) OF
ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga WAS BORN IN
1534 AND HE DIED IN 1582.
■ ODA Nobunaga WAS CALLED
ODA Kipposhi IN HIS CHILDHOOD.
AND HIS ADULT NAME HAD BEEN
ODA Nobunaga SINCE 1546.
■ ODA Nobunaga WAS A REVOLU-
TIONIST AND A NATIONAL HERO
OF JAPAN.
● ODA NOBUNAGA GUIDEBOOK
BY TKKI KANAYAMA.
■ ODA Nobunaga WAS A MILITARY
COMMANDER AND A GRAND
FEUDAL LORD OR DAIMYO, IN
THE WARRING STATES PERIOD
(1467−1573) AND IN THE
AZUCHI-MOMOYAMA PERIOD
(1573−1603) OF JAPAN.
■ TOKUGAWA Ieyasu AND
ODA Nobunaga ,TOYOTOMI
Hideyoshi.
■ TOKUGAWA Ieyasu (1542ー1616)
WAS THE ODA Nobunaga’S ALLY
AND A MINOR WARLORD.
■ AFTER THE 1582 ODA Nobunaga’S
DEATH, TOKUGAWA Ieyasu
INCREASED HIS TERRITORIES
AND FOUGHT AGAINST TOYOTOMI
Hideyoshi AND MADE PEACE WITH
HIM IN 1584.
● AND IN 1586 TOKUGAWA Ieyasu
OBEYED TOYOTOMI Hideyoshi AND
BECAME ONE OF THE CHIEF
RETAINERS OF TOYOTOMI Hideyoshi.
■ AFTER THE 1598 TOYOTOMI
Hideyoshi’S DEATH, TOKUGAWA
Ieyasu WON THE SEKIGAHARA
WAR IN 1600 AND ESTABLISHED
THE EDO (TOKUGAWA) SHOGUNATE
GOVERNMENT IN 1603.
● THE TOKUGAWA CLAN OF TOKUGAWA
Ieyasu AND HIS DESCENDANTS,
RULED THE MAINLAND OF JAPAN
FROM 1603 TO 1868.
● IN 1615 TOKUGAWA Ieyasu
DESTROYED (OVERTHEW) THE
TOYOTOMI CLAN OF TOYOTOMI
Hiderori, TOYOTOMI Hideyoshi’S SON,
IN THE OOSAKA NATSUNOJIN WAR.
■ TOYOTOMI Hideyoshi AND
ODA Nobunaga ,TOKUGAWA
Ieyasu.
■ TOYOTOMI Hideyoshi (1537ー1598)
WAS ONE OF THE ODA Nobunaga’S
CHIEF RETAINERS.
■ AFTER THE 1582 ODA Nobunaga’S
DEATH, TOYOTOMI Hideyoshi,
RULED ALL THE MAINLAND OF
JAPAN IN 1590.
● THE TOYOTOMI CLAN OF TOYOTOMI
Hideyoshi AND HIS SON TOYOTOMI
Hiderori, RULED THE MAINLAND OF
JAPAN FROM 1590 TO 1603.
■ IN 1615 THE TOYOTOMI CLAN OF
TOYOTOMI Hiderori, TOYOTOMI
Hideyoshi’S SON, WAS DEFEATED
IN WAR AND RUINED BY TOKUGAWA
Ieyasu.
■ ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga WAS A GRAND
FEUDAL LORD OR DAIMYO, OF
OWARI PROVINCE (THE PRESENT
WESTERN PART OF AICHI
PREFECTURE), AND LATER
RULED CENTRAL JAPAN.
■ OWARI PROVINCE IS THE
WESTERN PART OF THE
PRESENT AICHI PREFECTURE
OF CENTRAL JAPAN.
● ODA NOBUNAGA GUIDEBOOK
BY TKKI KANAYAMA.
■ ODA Nobunaga’s Father.
■ ODA Nobunaga WAS A SON OF
ODA Nobuhide.
■ HIS FATHER WAS ODA Nobuhide.
● ODA Nobuhide WAS THE LORD OF
CASTLE FURUWATARI, AND A
HEAD OF THE SHOBATA ODA
FAMILY, AN ODA BRANCH FAMILY.
● ODA Nobuhide WAS A CHIEF
RETAINER OF ODA Nobutomo OF
THE KIYOSU-ODA MAIN FAMILY
RULING SOUTHERN OWARI
PROVINCE .
● THE GUIDEBOOK ON ODA
Nobunaga BY TKKI KANAYAMA.
■ ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga WAS A CHIEF
RETAINER OF ODA Nobutomo
OF THE KIYOSU-ODA MAIN
FAMILY RULING SOUTHERN
OWARI, AND OVERTHEW THE
KIYOSU-ODA MAIN FAMILY.
● THE BOOK ON ODA Nobunaga
BY TKKI KANAYAMA.
■ ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga DEFEATED THE
LARGE ENEMY FORCE THAT
IMAGAWA Yoshimoto, DAIMYO
(GRAND FEUDAL LORD) OF
SURUGA (CENTRAL SHIZUOKA
PREFECTURE) LED, IN AN
AGGRESIVE ATTACK, IN
OKEHAZAMA HILL, OWARI
PROVINCE (WESTERN AICHI
PREFECTURE) IN 1560 AD.
■ ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga LED A POWERFUL
FORCE AND WENT UP TO KYOTO,
THE CAPITAL OF JAPAN, WITH
ASHIKAGA Yoshiaki IN 1568.
AND ASHIKAGA Yoshiaki BECAME
THE 15TH SHOGUN(GENERAL) OF
THE MUROMACHI SHOGUNATE
GOVERNMENT IN 1568.
■ ODA Nobunaga.
■ ODA Nobunaga WAS KILLED BY
AKECHI Mitsuhide, ONE OF HIS
CHIEF RETAINERS, AT HONNOJI
TEMPLE, KYOTO ON JUNE 2,
1582.
AND HE DIED WITHOUT RULING
ALL THE MAINLAND OF JAPAN.
◆ KANAYAMA’S
GUIDEBOOK ON
ODA NOBUNAGA.
■ RENEWED ON MARCH 28, 2023.
■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−.
All Rights Reserved.
□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY.
□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
◆ THE SUMMARY BY
THEME.
◆ .
■ .
■ .
□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY.
□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
♪♪ THE INTERESTING
DOCUMENTARIES,
DRAMAS,AND MOVIES
RELATED TO ODA
Nobunaga.
★ THE INTERESTING DRAMAS
AND MOVIES RELATED TO
ODA Nobunaga.
■ ‘‘ DOSURU IEYASU. ’’
MEANING WHAT SHOULD IEYASU
DO AT THAT TIME ?
− TV DRAMA, 2023 NHK TAIGA
(EPIC) DRAMA.
■ ‘‘ KOMYOGATSUJI ’’
MEANING PERFORMING A GREAT
FEATS − TV DRAMA, 2006 NHK
TAIGA (EPIC) DRAMA.
■ ‘‘ TENCHIJIN ’’
MEANING THE HEAVEN, THE
EARTH AND THE PEOPLE
− TV DRAMA, 2009 NHK
TAIGA (EPIC) DRAMA .
■ NHK IS THE JAPAN
BROADCASTING CORPORATION.
■ THESE ARE SO NICE.
PLEASE WATCH THE DRAMAS
WITH ENGLISH SUBTITLES.
THE BLU-RAY OR DVD DISKS
CAN BE BOUGHT OR RENTED
AT VIDEO STORES.
□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY.
□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK.
‘‘ WHAT HAS REMAINED
IN YOUR HEART ? ’’
THANK YOU.
2.日本語ページ #jp
◆ 織田 信長
ガイドブック。
(織田 信長 要覧。)
メ ニュー (目次)。
■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。
□ 織田信長 (総合)。
出来事ブック (詳細)。
□ 織田信長 (概要・総合)。
□ 織田信長の生涯
の概要。
□ 織田信長の一族。
■ 織田信長と同時代近くの関係史料。
□ 徳川家康ガイドブック。
ブック。
□ 豊臣秀吉ガイドブック。
ブック。
□ 室町幕府ガイドブック。
ブック。
□ 織田信長 年表。
□ 織田信長 簡略年表。
□ 織田信長 詳細年表。
□ 安土城 画像アルバム No.1。
■ 上位のWEBサイト。
□ (KOH) カナヤマ オフィシャル >
□ (Cse) 国際理解総合サイト >
□ (Ke) 百科事典。 >
□ (Khh) 歴史学ハンドブック。 >
□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。 >
□ (Kjhh) 織田信長ガイドブック。 >
□ (Kjhh) この日本語ページ。
■ カナヤマ 主要 公式ホームページ
略語一覧表。
□ 主要サイトの略語・説明表。
◆ 当書籍の内容。
■ 初学者・初心者向 インターネット用
織田信長ガイドブック。
■ パソコン(PC)、 携帯パソコン(PC)、
タブレット端末(PC)(iPad、他)、
スマートフォン(iPhone、他)、
ウエアラブル端末、 スマートテレビ用
インターネット向 電子書籍。
■ この本1冊で (このホームページ1つで)、
織田信長のこと(概略)が、一通り、わかる。
■ 織田信長 (おだのぶなが、生没年:1534
年〜1582年)は、 室町時代後期(戦国時
代、1467年〜1573年)、 安土桃山時代
(1573年〜1603年)に活躍した武将であ
り、 尾張国 (おわりのくに、現・愛知県西
部の相当地域)の戦国大名、国主である。
■ 織田信長は、 近世日本の改革者であり、
近畿地方を中心に、日本の中央部を支配
下に入れる。
■ 初学者・初心者向 織田信長ガイドブック。
■ 初学者・初心者向 織田 信長 (おだ の
ぶなが) 電子書籍。
■ 織田 信長 ガイドブック (要覧)。
■ 織田 信長 の 入門ガイドブック。
■ 織田 信長 の 初心者・初学者向 インタ
ーネット用 オンライン書籍(ブック)。
■ 日本史書、日本史の電子書籍。
■ パソコン、携帯情報端末(PDA)用 電子
書籍。
■ TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
◆ 織田 信長
ガイドブック。
◆ 織田 信長。
■ 織田 信長 (総合)。
■ 名称 : 織田 信長 (おだ のぶなが)。
● (幼名) 織田 吉法師(きっぽうし)、
(成人(元服)後、1546年〜) 織田 信長
(通称: 三郎) と称する。
● 人名に関しては、 当辞典の「前近代日本
の人名」を参照してください。
■ 生没年:
1534年(天文3年)〜1582年(天正10年)。
■ 織田 信長は、
「既成の秩序を壊し、新しい時代をつくった
改革者」である。
■ 織田 信長は、
織田政権の創立者であり、
日本中央部を支配した大名である。
■ 織田 信長は、
尾張国(現・愛知県西部)出身の戦国武将、
戦国大名であり、 その後、近畿地方を中
心に日本の中央部を支配する。
■ 織田 信長は、
1582年(天正10年)6月2日の本能寺の変
で、自刃(じじん、自害)する。
遺体は見つからず。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック
41427。
出来事ブック (詳細)。
□ 織田信長 (概要・総合)。
□ 織田信長の生涯
の概要。
□ 織田信長の一族。
■ 織田信長と同時代近くの関係史料。
□ 徳川家康ガイドブック。
ブック。
□ 豊臣秀吉ガイドブック。
ブック。
□ 室町幕府ガイドブック。
ブック。
□ 織田信長 年表。
□ 織田信長 簡略年表。
□ 織田信長 詳細年表。
□ 安土城 画像アルバム No.1。
◆ 織田 信長
(概要・総合)。
■ 織田 信長。
■ 織田 信長 (おだ のぶなが、生没年:15
34年〜1582年)は、 「既成の秩序を壊
し、新しい時代をつくる改革者」であり、
織田政権の創立者であり、 日本の中央部
を支配した大名である。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長は、 尾張国 (おわりのくに、
現・愛知県西部の相当地域)出身の戦国武
将、 戦国大名であり、その後、近畿地方を
中心に日本中央部を支配する。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長は、 本能寺の変で、1582年
(天正10年)6月2日に、明智光秀に急襲
され、 京(きょう、京都)の本能寺で自刃
(じじん、自害)する。 本能寺で、信長の遺
体は見つ からなかった。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 徳川家康 と
織田 信長、豊臣秀吉。
■ 徳川家康 (とくがわいえやす)は、
織田信長の同盟者であり、 三河国(みかわ
のくに、現・愛知県東部)の武将、戦国大名
であった。
■ 1582年(天正10年)の本能寺の変の織田
信長の死後、 徳川家康は、天正壬午の乱
(てんしょうじんごのらん、1582年6月〜10
月)で領土を拡大し五か国の大大名となり、
豊臣秀吉(羽柴秀吉)に敵対するが、小牧・
長久手(こまき・ながくて)の戦い(1584年
3月ー11月)後、家康は、1584年(天正12
年)12月に、豊臣秀吉(羽柴秀吉)と和睦す
る。
● 1586年(天正14年)には、徳川家康は、
豊臣秀吉に臣従し、豊臣秀吉が創立した
豊臣政権の重臣の一人となる。
● 1590年(天正18年)8月に、豊臣秀吉は、
徳川家康を当時の政治の中心地の大阪、
京から遠ざけるため、家康に中部地方から
関東地方への国替えを命じ(命令し)、家康
は、関東地方に移り、江戸城に入る。
■ 1598年(慶長3年)の豊臣秀吉の死後、
徳川家康は、1600年に関ヶ原の戦いに勝
ち、1603年(慶長8年)に江戸幕府(= 徳川
幕府)を開く。
■ 徳川家康とその子孫の徳川氏が、1603年
(慶長8年)から1867年(慶応3年)まで、
実質的に、日本本土を支配する。
■ 徳川家康は、 秀吉の子の豊臣秀頼が継承
した豊臣氏に敵対し、大阪夏の陣(おおさか
なつのじん、1615年4〜5月)で、家康は、
1615年(慶長20年)5月に、豊臣氏を滅ぼす。
■ 豊臣秀吉 と
織田 信長、徳川家康。
■ 豊臣秀吉(羽柴秀吉)は、 織田信長の重臣
の一人であった。
■ 1582年(天正10年)の本能寺の変の織田
信長の死後、 豊臣秀吉(羽柴秀吉)は、
数々の戦いに勝ち、 1586年(天正14年)
に徳川家康を臣従させ、最終の、小田原合
戦 (おだわらがっせん、1590年2月ー7月)
の関東平定 や 1590年(天正18年)7月
の秀吉の奥羽制圧(奥羽仕置)で、1590年
(天正18年)に、秀吉は、日本本土の統一を
完成させる。
■ 豊臣秀吉と秀吉の子の豊臣秀頼が継承した
豊臣氏が、1590年(天正18年)から1603
年(慶長8年)まで、実質的に、日本本土を支
配する。
■ 秀吉の子の豊臣秀頼が継承した豊臣氏は、
大阪夏の陣(おおさかなつのじん、1615年
4〜5月)で、1615年(慶長20年)5月に、
徳川家康によって、滅びる。
■ 織田 信長。
■ 織田 信長は、 尾張国半国(南部)の守護
代の清洲・織田氏(きよす・おだし)の重臣
(奉行)であり、 織田氏分家の「勝幡織田
氏」(しょばたおだし)の、織田 信秀(おだ
のぶひで)の子である。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長は、 既存の権威や勢力 (室町
幕府、朝廷、仏教など公家、寺家)を武力で
排除し、 出自にとらわれない人材登用 や
伝統にとらわれない新基軸の方針や政策を
実行し、応仁の乱以後続いた戦国時代を終
結へと導く。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田信長の生没年。
● 織田 信長 (おだ のぶなが)は、 生没年
は1534年(天文3年)から1582年(天正
10年)までである。
● TKKI カナヤマ著 織田信長 ガイドブック。
■ 織田信長の氏名。
■ 織田 信長 (おだ のぶなが)は、 幼名(よ
うみょう)は、吉法師(きっぽうし)といい、
元服(げんぷく、成人、1546年)後は、
三郎信長(さぶろうのぶなが、織田三郎、
織田信長)と称す。
三郎は通称で、信長は諱(いみな)であ
る。 後に、織田 信長は、 上総守信長(かず
さのかみのぶなが)、上総介信長(かずさのす
けのぶなが)と称す。
● TKKI カナヤマ著 織田信長 ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 織田 信長は、 尾張国 (おわりのくに、現・
愛 知県西部の相当地域)の守護代の支族
(重臣、分家)出身の戦国大名であり、 尾
張国の那古野城の城主である。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田信長の父は、 織田信秀(おだのぶひ
で)であり、 尾張国の守護代の支族(重臣)
出身の戦国大名であり、 尾張国、 美濃国
(みののくに、現・岐阜県南部の相当地域)、
三河国 (みかわのくに、現・愛 知県東部の
相当地域) で勢力を振(ふる)った、戦国武
将、戦国大名である。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 織田 信長は、 信長は、超実力主義の家臣
登用と家臣の使い捨てで、 日本最強の軍団
をつくり、一大勢力を築く。
■ 明智光秀の謀反と織田信長の自害。
● 有力な説の1つとしては、織田信長にリスト
ラされそうに(使い捨てにされそうに)なった
明智光秀は、謀反を起こし、京(きょう、京都)
の本能寺を急襲し、信長を自害させる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 桶狭間の戦 (おけはざまのたたかい)は、
1560年5月に、 織田信長と今川義元との
間で戦われた。
織田信長は、今川軍を、本隊と出城攻撃部
隊に分散させ、 桶狭間山にいた大部隊の今川
本隊に正面攻撃を行い(本隊めがけて突進し)、
敵将・今川義元を、運よく、殺害する。
この戦い以後、織田信長の天下統一(日本
統一)事業が、事実上、始まる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 織田 信長は、 軍事力、経済力、外交力な
どを用いて、 天下統一(日本本土支配)を
めざす。
● 軍事力では、信長は、 尾張(おわり、愛知県
西部)、美濃(みの、岐阜県南部)を平定し、
兵農分離で常備軍をもち (領地から離れた
京都や征服地に兵を常駐させられ)、
農民出身の秀吉の重臣登用など身分を
問わず有能な人材を登用し、 織田 信長は、
大きな軍事力をもった。
● 経済力では、信長は、 伊勢湾の運輸・交易で、
楽市楽座で、 商業による巨額の利益を得て、
織田信長は、 大きな経済力をもった。
● 外交力では、信長は、 周辺国の徳川家康
や浅井長政などと同盟を結び、 上杉謙信、
武田信玄などの強大な戦国大名には書状・
贈り物 (例、謙信へ洛中洛外図屏風を贈る)
をするなど友好関係を保ち、 織田 信長は、
大きな外交力をもった。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 天下布武 (てんかふぶ)。
● 天下布武とは、 織田信長が用いた印に刻ん
だ文字であり、 当初、五畿内(ごきない)、後に、
天下(日本本土)を武力で支配(征服)・統一する
こと、 または、武家が天下(日本本土)を武力で
支配(征服)・統一するという意味である。
● 五畿内は、戦国時代の室町幕府・将軍の
勢力範囲の京都府南部、奈良県、大阪府など
の地域である。
● 織田信長は、当初は、上洛(じょうらく)し(京
都にのぼり)、 室町幕府・将軍の勢力圏の畿
内(きない、五畿内(ごきない))の平定(征服)、
支配をめざした。
しかし、織田信長は、室町幕府を頂点とす
る武家政治の旧秩序に失望し、 新たな新秩序
による天下統一(日本本土支配) や海外進攻を
めざす。
● TKKI カナヤマ著 織田信長 ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 織田 信長は、 治天の君(ちてんのきみ)とし
て、朝廷の上に立って、 日本を支配することを
めざした。
● 織田 信長は、当初は、将軍家の庇護者(ひ
ごしゃ)として、 室町幕府を頂点とする武家
政治の旧秩序には従わず、 1573年に室町
幕府将軍の足利義昭を京(都)から追放後、
新たな新秩序による天下統一(日本本土支配)、
海外進攻をめざす。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 織田信長の1580年代の人事・領地変革。
● 織田信長は、 支配地拡大、家臣増大に伴
い、 天下統一(日本本土統一)に備えて、 15
80年頃より、 人事・領地変革をすすめ、 リスト
ラ、織田 氏一族への領地の集約、 古参の家臣
で未来に役に立たない人員の削減を行っていく。
● 織田氏古参の重臣の林通勝、佐久間信盛
らの織田氏からの追放など、織田氏家臣の
一部を織田氏から追放する。
● 1580年代の信長の家臣のリストラ・追放
の人事・領地変革は、 1582年6月の明智
光秀の謀反(むほん)に影響を与え、 本能
寺の変が起こる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長の出自。
■ 1534年(天文3年)に、 織田 信長 (お
だ のぶなが、幼名・吉法師)が、誕生する。
■ 信長の父、織田信秀 (おだ のぶひで)は、
尾張(愛知県西部)の古渡城主(ふるわたりじょ
うしゅ)で、 清洲織田家の分家で、 尾張の守
護代(尾張下4郡の守護代)・清洲織田家の重
臣(三奉行の一人) であった。
信長の母は、 土田御前 (どたごぜん、
つちだごぜん) である。
■ 信長 (吉法師) は、 織田信秀(おだ の
ぶひで)の子として、生まれる。
■ 信長 (吉法師) は、 織田信秀(おだ の
ぶひで)の3男で、 異母兄が2人いたが、 信
長の母・土田御前(つちだ・どた ごぜん) が、
父・信秀の正室夫人であったため、 信長が嫡
男となり、 嫡男として育てられ、 成人前に、
那古野城主(なごやじょうしゅ) となる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 織田信長 は、 幼少から青年期にかけて、
奇矯な行動が多く、周囲から、「尾張の大う
つけ」 と称される。
■ 織田 信長。
■ 信長(吉法師)は、 織田(信秀)家の人質
となっていた、徳川家康 (松平竹千代、数
え年6〜8歳の幼少時人質として尾張国熱
田で2年間過す) と幼少期に出会わなか
ったが、 後に、盟約関係を結ぶこととなる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長。
■ 新社会秩序構築をめざす織田信長は、 室
町幕府を再興し旧社会秩序回復をめざす明
智光秀と対立する。
■ 織田 信長は、 現代風に言えば、「革新的な
ワンマン社長」のような人物である。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 本能寺の変時の織田 信長。
■ 織田 信長は、 本能寺の変で、明智光秀に
攻められて、自刃(じじ ん、自害)する。 遺体
は見つからなかった。
■ 本能寺の変で、織田信長は、 明智光秀の
反乱を知り、 「是非(ぜひ)に及ばず」(しかた
がない。戦うしかない)と言い、 応戦したが、
その後、家臣に寺に火を付けさせ、 奥にこも
り、自刃(じじん、自害)したと 伝えられている。
享年49歳であった。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ しかし、 織田信長の遺骸(いがい)は、
明智光秀が捜索したが、 本能寺では、見
つからなかった。
● 城塞機能をもつ本能寺では、 火薬が備
蓄されていて、信長の遺体が爆破で散乱し
てしまったという説もある。
2007年の本能寺の発掘調査では、城塞
機能も持っていた寺であることが判明する。
● 織田氏の保護を受けていた、京(都)の、
阿弥陀寺(あみだじ)の 僧・清玉上人が、
本能寺の変の時、 現場へ駆け付け、遺
体を見つけ現場付近で遺体を焼き、 その
遺骨を持ち帰り、寺に葬ったと伝えられて
いる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田信長の浅井・朝倉攻め。
■ 1573年(天正元年)8月8日に、織田信
長は、北近江 (きたおうみ、現・滋賀県北部
の相当地域) に、約3万人の軍勢を率いて
出兵し、8月10日に、浅井氏の小谷城の向え
にある(の喉元にあたる)、虎御前山(とらご
ぜんやま)の砦(とりで)に入り、浅井氏(あざ
いし、あさいし)の小谷城(おだにじょう)を包
囲する。
■ 1573年(天正元年)年8月10日に、越
前国 (えちぜんのくに、福井県東部)から
北近江に浅井氏の救援にきた約1万5000
人の兵の朝倉軍が現れ、8月13日に、北近
江で、織田信長は、朝倉軍と戦い、撃破する。
■ その後、織田信長は、小谷城の攻撃を
後回しにして、織田信長の織田軍は、敗走
する朝倉遠征軍を追撃し、8月14日に、朝
倉義景(あさくらよしげ)と朝倉軍を刀根坂
(とねざか)の戦いで撃破し、刀根山を越え、
越前国に敦賀(つるが)に着陣し、その後、
敦賀を平定し、敦賀を経由して、8月16日
には、木芽峠(きのめとうげ)を越え、織田
信長は、8月18日に、越前府中(えちぜん
ふちゅう)の龍門寺(りゅうもんじ)に着陣す
る。
■ 1573年(天正元年)年8月18日に、
織田信長は、越前の朝倉氏の本拠地の一
乗谷の市街地を襲撃制圧し、焼き払う。
柴田勝家らの織田軍が8月18日に、一乗
谷に攻め込み、放火は三日三晩続いた。
■ 1573年(天正元年)8月15日に一
乗谷に帰っていた朝倉義景は、織田軍が
来る前に、手勢のみを率いて、本拠地の
一乗谷(いちじょうだに)の館を捨てて、
山田庄(やまだのしょう)に逃(のが)れる。
山田庄へ逃げた朝倉義景は、更に柴
田勝家らの織田軍に攻め立てられ、 一族
の朝倉景鏡(あさくらかげあきら)や平泉寺
(へいせんじ)の僧兵にも裏切られ、1573
年(天正元年)8月20日に朝倉氏当主の朝
倉義景は、山田庄の(大野郡の)六坊賢松
寺(ろくぼうけんしょうじ、福井県大野市)で、
自刃(じじん、自害)し、越前の朝倉氏は滅
亡する。
■ 織田信長は、越前国より戻り、1573
年(天正元年)8月26日に、浅井氏の小谷
城の向えにある、虎御前山(とらごぜんや
ま)の砦に戻る。 8月27日に、木下秀吉
(豊臣秀吉)の攻撃によって、小谷城の京
極丸(きょうごくまる)が陥落し、これで久政
が守る小丸と長政が守る本丸との間が
断ち切られ、8月28日に小丸が落ち、浅井
長政の父・久政が自刃(じじん、自害)し、8
月28日から9月1日までの間に、小谷城の
本丸(ほんまる)も陥落し、浅井長政は、小
谷城の本丸近くの赤尾清綱(あかおきよつ
な)の屋敷に入って、自刃(自害)し、北近江
の朝倉氏は、滅亡する。
● 浅井長政は、 小谷城落城前に、1573
年(天正元年)8月28日夜に、浅井長政
に嫁(とつ)いだ信長の妹のお市とその女
子(茶々、初、江(ちゃちゃ、はつ、ごう)の
3人の娘)を駕籠(かご)で信長の陣に送
り届ける。
● 浅井長政の嫡男(当時10歳)の万福丸
(まんぷくまる)は、お市の腹の子ではな
く側室夫人との子であり、 朝倉方に人質
として送られていたが、織田軍により、探
し出されて、敦賀(つるが)で捕えられ、磔
刑にされる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
◆ カナヤマ 織田信長
ガイドブック。
■ 更新日 2023年 3月 28日。
■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ
(1999年〜)。
◆ 織田信長 (概要・
テーマ別各事柄)。
□ 織田信長の生涯
の概要。
□ 織田信長の一族。
#jpgeneral-hisfamily
◆ 織田信長の一族 。
■ 織田 信長の父。
■ 織田 信長の父は、 織田信秀 (おだ の
ぶひで) である。
● 織田信秀は、 尾張国(おわりのくに、現・
愛知県西部)の、勝幡城(しょばたじょう)の
城主であった。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長の母。
■ 織田 信長の生母は、 土田御前 (つちだ
ごぜん、どたごぜん) である。
● 土田御前 (どたごぜん、つちだごぜん)は、
織田信秀の正室夫人(継室、後妻)であり、
織田信長、織田信行(のぶゆき、信勝)、
織田信包(のぶかね)、お市の方、お犬の
方の生母である。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長の夫人。
■ 織田 信長の正室夫人は、 濃姫 (のうひめ,
帰蝶)である。 信長との間に子はいなかった。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長の側室夫人は、 生駒(いこま)の
方(生駒吉乃(きつの))、 お鍋(おなべ)の方
(興雲院(きょううんいん))、 その他多数いる。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長の子。
■ 織田信長の子は、 側室夫人との間に、
長男の織田 信忠(のぶただ) 、 次男の
(のぶたか)、その他18名がいた。
● 信長の子供は、 史料・文献に生母の記載が
なく、 生母の不明な者が多い。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田 信長の兄弟姉妹。
■ 織田 信長の兄弟姉妹は、
お市の方、 お犬の方、 織田 信広、
織田 信勝(信行)、 織田 信包 (のぶかね)、
織田 信治、 織田 信時、 織田 信興、
織田 秀孝、 織田 秀成、 織田 信照、
織田 長益 (ながます、有楽斎(うらくさい))、
織田 長利 などである。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
#jpgeneral-odanobunagasummary
◆ 織田信長の生涯の概要。
■ 織田 信長 (おだ のぶなが) の出来事
ブック 』 の「織田信長 関連年代順出来事」
(詳細)を参照して下さい。
■ 織田信長 (おだ のぶなが、幼名・吉法師)
は、 1534年、織田信秀 (おだ のぶひで)
の子として、 誕生する。 信長は、元服(成
人)前に、那古野城主となる。
1546年に、元服し、織田信長 と称す。
1548年、 信長の父の信秀 と 美濃(岐
阜県)の戦国大名の斉藤道三との和睦が成
立し、信長は、斉藤道三の娘、帰蝶(きちょう、
濃姫(のうひめ))と政略結婚する。
1553年に(異説では1549年)、信長は、
斉藤道三と会見する。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 織田信長は、 1552年 頃、父・織田信秀が
急死し、信秀の家督を継ぐ。
● 信長の父・織田信秀死後、信長と弟・織田信
行との家督相続争いが起き、信長は、弟の
織田信行(信勝)との家督争いに勝つ。
また、信長は、 信長に敵対した尾張・
下四郡の守護代の織田信友と戦い、殺害
し(自害させ)、清洲城に入り、清洲織田氏に
代わり、尾張・下四郡を支配する。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 1556年に、斉藤道三が子の斉藤義龍と戦い、
織田 信長は、 道三に援軍を出したが、間に
合わず、道三は戦いに敗れて死去する。
1556年に、これを好機と見た弟の織田
信行(信勝)派は、同年8月に、信長に対し挙
兵し、 敗北して、信長に赦免される。
しかし、1557年に、再び信長に対し謀
反(むほん)を企てた実弟の織田信勝 (信行)
を、信長は、 清洲城にて、殺害 する。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 1558年に、織田信長は、 尾張・上四郡
の守護代で、岩倉(いわくら)城主の、
織田 信賢(のぶかた)の軍を敗(やぶ)る。
■ 1559年に、 信長は、岩倉城を落城させ
尾張・上四郡の守護代の織田信賢を追放し、
新たに尾張国守護となった斯波義銀(しば
よしかね)も追放し、 尾張の国内の支配権
を確立し、尾張国一国を統一する。
● TKKI カナヤマ著 織田信長ガイドブック。
■ 1560年に、 織田信長は、 桶狭間の戦い
で、今川義元を敗(やぶ)り、殺害する。
■ 1567年に、織田信長は、 美濃国(みのの
くに、岐阜県)の斉藤氏を滅ぼし、
その後、1568年に、 足利義昭(よしあき)を
擁(よう)して、上洛(じょうらく)し(京都へ上り)、
義昭を、足利 幕府15代将軍に就(つ)ける。
1570年に、姉川(あねがわ)の戦いで、
浅井・朝倉氏の連合軍を敗(やぶ)り、
1571年に、浅井・朝倉氏に味方する比叡山
を焼討ちし、
1573年に、朝倉氏・浅井氏を滅ぼし、
1573年に、信長を裏切った足利義
昭を追放し、 室町幕府を事実上滅ぼす。
● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。
■ 1575年に、織田信長は、長篠(ながしの)
の戦いで、武田勝頼の率いる武田軍を主に
鉄砲隊を使って敗(やぶ)り、
また、1579年に、安土城を築き、
1580年、石山本願寺を屈服させ、
1582年に、織田信長は、武田勝頼と戦い、
3月に勝ち、武田領を得て、 日本の中央部
を支配下におく。
■ 織田信長は、天下統一(日本統一)をめざし
たが、1582年(天正10年)6月2日に、織田
氏の重臣の一人の明智光秀(みつひで)の
謀反(むほん)により、京(きょう、京都)の、
本能寺で、自害する (本能寺の変)。
♪♪ 織田 信長が登場する、
興味深い、ドキュメンタ
リー、ドラマ、映画。
★ 織田 信長が登場する、 興
味深い、ドキュメンタリー。
■ 歴史秘話ヒストリア
『 魔王が棲(す)む魅惑の城
〜最新研究! 織田信長
美しき城づくり〜 』。
(NHKテレビ・2012年(平成24年)
11月14日・本放送・ドキュメンタリ
ー番組)。
■ 織田信長を述べる。
■ その時歴史が動いた
『 天才信長をつくった男
〜今川義元新説
桶狭間の戦い〜 』。
(NHKテレビ・2007年(H19)7月・
本放送テレビ・ドキュメンタリー
番組、第295回)。
■ 織田信長を述べる。
■ 歴史秘話ヒストリア
『 女中は見た!! 〜本能
寺の変・信長最後の3日間〜 』。
(NHKテレビの2010年 (H22年)4月
7日・本放送・ドキュメンタリー番組)。
■ 織田信長を述べる。
■ 名将の采配
『 織田信長〜完全勝利へ
の緻(ち)密なシナリオ〜長
篠の戦い 』。
(NHKテレビの2010年9月13日・本放
送・テレビ・ドキュメンタリー番組)。
■ 織田信長を述べる。
■ 歴史秘話ヒストリア
『 親父!いいかげんにし
てくれよ!〜信長に振
り回された家族たち〜 』。
(NHKテレビ・2009年6月10日・
本放送・テレビ・ドキュメンタリー番
組・第10回)。
■ 織田信長を述べる。
■ その時歴史が動いた
『 信長の巨大鉄船、戦国の
海を制す〜織田水軍 VS
村上水軍、決戦大阪湾 〜 』。
(NHKテレビ・2005年(H17)7月・
本放送ドキュメンタリー番組、第228
回)。
■ 織田信長を述べる。
■ その時歴史が動いた
『 双方向企画 歴史の選択
本能寺の変 織田信長
VS 明智光秀 〜 激
突! 改革か安定か〜 』。
(NHKテレビの2006年(H18)4月・
本放送ドキュメンタリー番組、
第251回)。
■ 織田信長を述べる。
★ 織田 信長が登場する、興
味深い、ドラマ、映画。
● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。
歴史のドラマ、映画は、 歴史の事実(史実)
と 架空の出来事が混じって描かれています。
また、現代風にアレンジしてあります。
■ 『 どうする家康
( どうするいえやす) 』。
(NHKテレビの2023年大河ドラマ)。
(古沢良太 作・脚本)。
■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土
桃山時代、江戸時代初期の人物、風習、
建築物、時代状況などを描く。
■ 徳川家康、徳川氏一族、徳川氏家臣、
織田信長、豊臣秀吉、明智光秀などを描く。
● 織田 信長 (おだ のぶなが、戦国大名)
を演じる俳優名: 岡田 准一 (おかだ
じゅんいち)。
■ 『 麒麟がくる (きりんがくる) 』。
(NHKテレビの2020年大河ドラマ)。
(池端俊策(いけはたしゅんさく)、
前川洋一、岩本真耶、河本瑞貴
作・脚本)。
■ 織田信長が登場する。
■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、
安土桃山時代の人物、風習、建築物、
時代状況を描く。
● 織田 信長を演じる俳優名: 染谷 将太
(そめたにしょうた)。
● 織田 信長の父・織田 信秀(おだ のぶ
ひで)を演じる俳優名 : 高橋 克典。
● 織田 信長の母・土田御前(どたごぜん
/つちだごぜん)を演じる女優名:
檀 れい。
● 織田 信長の弟・織田 信勝(のぶかつ、
信行)を演じる俳優名 : 木村了。
● 織田 信長の守役(もりやく)・平手政秀
(ひらてまさひで)を演じる俳優名 :
上杉 祥三。
● 木下 藤吉郎秀吉(= 羽柴 秀吉、豊臣
秀吉)を演じる俳優名 :
佐々木 蔵之介。
● 今川義元(いまがわよしもと)を演じる
俳優名: 片岡 愛之助。
● 今川義元の軍師・太原雪斎(たいげん
せっさい)を演じる俳優名: 伊吹 吾郎。
● 明智 光秀 (斎藤 道三(利政)の家臣、
朝倉義景の家臣、足利義昭の家臣、
織田信長の家臣) を演じる俳優名 :
長谷川 博己 (はせがわ ひろき)。
● 斎藤 道三(利政)(さいとうどうさん(とし
まさ))を演じる俳優名: 本木 雅弘。
● 斎藤 道三(利政)の男子・斎藤 義龍(さ
いとうよしたつ)を演じる俳優名:
伊藤 英明。
● 斎藤 道三(利政)の娘・帰蝶(濃姫)(き
ちょう(のうひめ)、織田信長の正室夫
人)を演じる女優名 : 川口 春奈。
● 徳川家康を演じる俳優名: 風間 俊介。
● 徳川家康の父・松平広忠(まつだいら
ひろただ)を演じる俳優名: 浅利 陽介。
● 三好長慶家臣の松永久秀(まつながひ
さひで)を演じる俳優名: 吉田 鋼太郎。
● 室町幕府幕臣、後、織田信長家臣の
細川藤孝(幽斎)(ほそかわふじたか
(ゆうさい))を演じる俳優名 :
眞島 秀和。
■ 『 真田丸 (さなだまる) 』 。
(NHKテレビの2016年大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、
江戸時代初期を描いたドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名: 吉田
鋼太郎。
■ 『 軍師 官兵衛 (ぐんし かんべえ) 』 。
(NHKテレビの2014年大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土
桃山時代、江戸時代初期の人物、風習、
建築物、時代状況などを描く。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 江口 洋介
(えぐち ようすけ)。
● 黒田 官兵衛を演じた俳優名: 岡田 准一。
■ 『 江(ごう)〜姫たちの戦国〜 』。
(NHKテレビの2011年NHK大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、
江戸時代初期を描いたドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 豊川 悦司。
■ 『 戦国疾風(しっぷう)伝
二人の軍師〜秀吉に
天下を獲らせた男たち 』。
(テレビ東京の2011年放映
テレビドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代
を描いたドラマ。
■ 戦国・安土桃山時代を描いたドラマ。
黒田 官兵衛(孝高(よしたか))、竹中 半
兵衛(重治(しげはる))の2人の軍師を中心
に、描く。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 加藤 雅也
(かとう まさや)。
● 黒田 官兵衛を演じた俳優名: 高橋 克典
(たかはし かつのり)。
● 竹中 半兵衛を演じた俳優名: 山本 耕史。
■ 『 天地人 (てんちじん) 』。
(NHKテレビの2009年大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、
江戸時代初期を描いたドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 吉川 晃司。
■ 『 寧々〜おんな太閤記
(ねね おんなたいこうき) 』。
(テレビ東京の2009年制作・
テレビドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、
江戸時代初期を描いたドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 村上 弘明。
■ 『 敵は本能寺にあり
(てきはほんのうじにあり) 』。
(テレビ朝日の2007年制作・
テレビドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代
を描いたドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 玉木 宏
(たまきひろし)。
● 明智 光秀を演じた俳優名 : 中村 梅雀
(なかむら ばいじゃく)。
■ 『 信長 KING OF
ZIPANGU 』。
(NHKテレビの1992年大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代の
時代状況やその時代に活躍した人物を描く。
■ 戦国時代、安土桃山時代の、織田 信長の生
涯を描き、 信長が、尾張を統一し、日本の
中央部を征服し、安土城を建てる活躍 を描い
たテレビドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 緒方 直人
(おがた なおひと)。
● 信長の生母・土田御前(つちだごぜん)
(= るい(仮称))を演じた女優: 高橋 恵子。
● 信長の正室夫人・帰蝶(濃姫)を演じた
女優名 : 菊池 桃子。
■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。
(NHKテレビの2006年大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、
江戸時代初期を描いたドラマ。
● 織田 信長を演じた俳優名 : 館 ひろし。
■ 『 利家とまつ〜
加賀百万石物語〜 』。
(NHKテレビの2002年大河ドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代、
江戸時代初期を描いたドラマ。
■ 『 茶々 天涯の貴妃
(ちゃちゃ てんがいのおんな) 』。
(日本の2007年制作・東映映画)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代
江戸時代初期を描いたドラマ。
■ 『 織田信長 』。
(TBSテレビのテレビドラマ)。
■ 織田信長が登場する。
■ 室町時代後期(戦国時代)、安土桃山時代
を描いたドラマ。
『 あなたのハートには
何が残りましたか? 』。
以 上。