TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

‘‘ (Kjhh)41428 

   KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK 

   ON THE 

   MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)

   SHOGUNATE

   GOVERNMENT. ’’

 

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT,

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ THE BOOK ON THE MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)  SHOGUNATE 

   GOVERNMENT  BY TKKI KANAYAMA.

 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 

 『 カナヤマ

   室町幕府

   ガイドブック。

 

 

 日本語ページへ

 

 

 ■ 初学者・初心者向 インターネット用 

      室町幕府(= 足利幕府)ガイドブック。

 

 ■ パソコン、 携帯用パソコン(PC)、 タブレ

    ット端末(PC)、 スマートフォン、 ウエア

    ラブル端末、 スマートテレビ用 電子書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 室町幕府(= 足利幕府)

   ガイドブック。

 

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)

   SHOGUNATE

   GOVERNMENT.

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

◆ カナヤマ  室町幕府

   ガイドブック。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 日本語ページへ

 

 

 

1.ENGLISH PAGE   #ep 

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON THE 

   MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)

   SHOGUNATE

   GOVERNMENT.

        ( A SUMMARY OF THE 

          MUROMACHI (ASHIKAGA) 

           SHOGUNATE GOVERNMENT. )

 

 

#epmenu   

MENU (TABLE OF CONTENTS) . 

 ■ PLEASE SELECT AND CLICK 

    THE FOLOWING.

 

 □ THE MUROMACHI

    (ASHIKAGA)

    SHOGUNATE

    GOVERNMENT

    (GENERAL) 

 

 □ THE CONTENTS 

    OF THIS BOOK

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA)

    SHOGUNATE 

       GOVERNMENT. 

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT

 

   □ THE ASHIKAGA CLAN

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      ASHIKAGA TAKAUJI.  

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      ODA NOBUNAGA. 

 

   □ THE GUIDEBOOK ON

       TOYOTOMI Hideyoshi

 

   □ THE TOKUGAWA CLAN 

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON

      TOKUGAWA Ieyasu

 

   □ TOKUGAWA Ieyasu 

      IMAGE N o.1

 

 

 

 □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

          THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

   

 

 

 

 ■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

 □ (KOH) Kanayama’s Official             > 

           Homepage

 □ (Cse)  International Understanding   >

          General Site. 

 □ (Ke)   Encyclopedia.             >

 □ (Hhh)  History Handbook         >

 □ (Kjhh) Japanese History Handbook. > 

 □ (Kjhh) The Guidebook on          >

          the  Muromachi Shogunate

 □ (Kjhh) This English Page. 

 

 ■ THE ABBREVIATION TABLE OF 

     KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

       HOMEPAGES :

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH  HCF  KANH 

   QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ  KJHH  KH H  KCB   KCTS  

   IMB KHIB  RH KE  LKOH GIMEH 

   ETCSS   GIMJH    JTCSS   JP  

 

  □ THE  EXPLANATORY  NOTE OF 

     ABBREVIATED NAMES OF  THE 

       MAIN SITES

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

#epcontentsofthisbook

 

 

◆ THE CONTENTS OF  

   THE GUIDEBOOK ON 

   THE MUROMACHI 

     (ASHIKAGA)

   SHOGUNATE 

   GOVERNMENT

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT,

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ ASHIKAGA Takauji ESTABLISHED

   THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

    SHOGUNATE GOVERNMENT IN 1336 

   IN KYO (THE PRESENT KYOTO), 

   JAPAN.

 

 ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

    SHOGUNATE GOVERNMENT

   CONTINUED TO EXIST FROM 1336 

   TO 1573.

 

 ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

    SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

   A MILITARY REGIME AND RULED 

   THE MAINLAND OF JAPAN FROM 

      1336 TO  1573  IN THE  

   MUROMACHI PERIOD (13361573), 

   IN JAPAN.

 

 ■ THE BOOK ON THE MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)  SHOGUNATE 

   GOVERNMENT  BY TKKI KANAYAMA.

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

#epguidebook

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON THE 

   MUROMACHI 

    (ASHIKAGA)

    SHOGUNATE

    GOVERNMENT.

 

 

   

      ○ HINO Tomiko (LEFT) AND 

     ASHIKAGA Yoshimasa (RIGHT,

     THE 8TH SHOGUN), IN THE 

     SCENE OF THE DRAMA 

     ‘‘ HANANORAN. ’’ .

 

 

 

■ THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA)

    SHOGUNATE

    GOVERNMENT. 

 

■ THE NAME : 

  THE MUROMACHI (ASHIKAGA)

  SHOGUNATE  GOVERNMENT

 

■ ANOTHER NAME : 

  THE MUROMACHI SHOGUNATE

  THE MUROMACHI SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

  THE ASHIKAGA SHOGUNATE 

  GOVERNMENT

 

■ THE MUROMACHI ( ASHIKAGA)

  SHOGUNATE  GOVERNMENT

  CONTINUED TO EXIST FROM 1 336 

  TO 1573.

 

■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

    SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

   A MILITARY REGIME AND RULED 

   THE MAINLAND OF JAPAN FROM 

      1336 TO  1573  IN THE  

   MUROMACHI PERIOD (13361573), 

   IN JAPAN.

 

■ ASHIKAGA Takauji ESTABLISHED

  THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT IN 1336 

  IN KYO (THE PRESENT  KKYOTO), 

  JAPAN.

 

■ AS TO THE MUROMACHI 

   (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

   GOVERNMENT, 

   PLEASE SEE ALSO  THE ENTRY 

     ‘‘ ASHIKAGA Takauji ’’ OF MY 

    JAPANESE HISTORY DICTIONARY, 

■  PLEASE SEE THE ENTRY OF THE 

   PEOPLE RELATED TO THE 

   MUROMACHI (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT:

   ‘‘ TOYOTOMI Hideyoshi  ’’,

    ‘‘ ODA  Nobunaga ’’, 

   ‘‘ TAKEDA Shingen ’’ 

   ‘‘ TAKEDA Katsuyori ’’ 

   AND ‘‘ UESUGI Kenshin ’’ 

   OF MY  JAPANESE HISTORY 

   DICTIONARY .

● THE GUIDEBOOK ON THE 

   MUROMACHI (ASHIKAGA) 

    SHOGUNATE GOVERNMENT 

   BY TKKI KANAYAMA 41433.

 

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA)

    SHOGUNATE 

       GOVERNMENT. 

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT

 

   □ THE ASHIKAGA CLAN

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      ASHIKAGA TAKAUJI.  

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      ODA NOBUNAGA. 

 

   □ THE GUIDEBOOK ON

       TOYOTOMI Hideyoshi

 

   □ THE TOKUGAWA CLAN 

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON

      TOKUGAWA Ieyasu

 

   □ TOKUGAWA Ieyasu 

      IMAGE N o.1

 

 

 □ THE INTERESTING DOCU-

    MENTARIES, DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO

          THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

   

 

 

 

 

#epguidebook/summary

 

◆ THE SUMMARY 

   (GENERAL) OF 

    THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE 

   GOVERNMENT.

 

 

 ■ THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

   GOVERNMENT. 

 

  ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

    ESTABLISHIED IN 1336 BY 

    ASHIKAGA Takauji

 

  ● ASHIKAGA Takauji ESTABLISHED

   THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

    SHOGUNATE GOVERNMENT IN 1336 

   IN KYO (THE PRESENT KYOTO), 

   JAPAN.

 

  ■ THE MUROMACHI ( ASHIKAGA)

    SHOGUNATE  GOVERNMENT

    CONTINUED TO EXIST FROM 1336 

    TO 1573.

 

  ● THE ASHIKAGA CLAN OF  ASHIKAGA  

    Takauji AND HIS DESCENDANTS, 

    RULED THE MAINLAND OF JAPAN

    FROM 1336 TO 1573

 

  ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

    A MILITARY REGIME AND RULED 

    THE MAINLAND OF JAPAN FROM 

       1336 TO  1573  IN THE MUROMACHI 

    PERIOD (13361573), IN JAPAN.

 

  ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

    OVERTHROWN IN 1573 BY ODA 

    Nobunaga.

  ● THE GUIDEBOOK ON THE 

     MUROMACHI (ASHIKAGA) 

       SHOGUNATE GOVERNMENT 

     BY TKKI KANAYAMA.

 

 

 ■  ASHIKAGA Takauji.

 

   ■  ASHIKAGA Takauji ( 1305−1358 

    AD) WAS A MILITARY COMMANDER, 

    LATE IN THE KAMAKURA PERIOD 

    (1192−1333 AD), THE KENMU 

    PERIOD (1333−1338 AD) AND 

    EARLY IN THE MUROMACHI PERIOD

    (1336−1573 AD).

 

  ●   ASHIKAGA Takauji ( 1305−1358 AD) 

    WAS THE FOUNDER AND THE 1ST 

    SHOGUN (GENERAL) OF THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT (1336−1573 AD).

 

  ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

    ESTABLISHIED IN 1336 BY ASHIKAGA 

    Takauji

 

 

 ■  ASHIKAGA Yoshiaki.

 

  ■ IN 1568 ASHIKAGA Yoshiaki 

    BECAME THE 15TH SHOGUN 

    (GENERAL) OF THE MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT BY THE POWER OF 

    THE ARMY OF ODA Nobunaga .

 

  ● IN 1572 ASHIKAGA Yoshiaki, THE 

    15TH AND LAST SHOGUN (GENERAL) 

    OF THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT, FOUGHT 

    AGAINST ODA Nobunaga . 

        IN 1573 ASHIKAGA Yoshiaki 

    WAS DEFEATED IN WAR AND EXILED

    (BANISHED) FROM KYO (THE 

    PRESENT KYOTO) BY ODA Nobunaga , 

    THE GRAND WARLORD OF CENTRAL 

    JAPAN.

 

  ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

    OVERTHROWN IN 1573 BY ODA 

    Nobunaga.

  ● THE GUIDEBOOK ON THE 

     MUROMACHI (ASHIKAGA) 

       SHOGUNATE GOVERNMENT 

     BY TKKI KANAYAMA.

 

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   THE MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)

     SHOGUNATE 

   GOVERNMENT.

 

 ■ RENEWED ON SEPTEMBER 3, 2023. 

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

  □ THE SUMMARY BY THEME

 

#epguidebook/summary-a

 

◆ THE SUMMARY BY 

   THEME.

 

#epguidebook/summary-org2110

 

 

◆ .

 

 ■ .

 

  ■ 

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

#epguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ THE INTERESTING 

    DOCUMENTARIES,

    DRAMAS,AND MOVIES 

    RELATED TO THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA)

    SHOGUNATE  GOVERNMENT

 

 ★ THE INTERESTING DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO 

    THE MUROMACHI ( ASHIKAGA)

    SHOGUNATE  GOVERNMENT

 

  ■ THE INTERESTING DRAMAS

     AND MOVIES OF THE 

    MUROMACHI PERIOD 

    (13361573).

 

 ▼ THE EARLY MUROMACHI 

    PERIOD

 

 ■ ‘‘ TAIHEIKI. ’’ 

    MEANNG ‘‘ THE STORY OF 

    PEACE MADE BY  ASHIKAGA 

    Takauji. ’’

    − TV DRAMA, 1991 NHK TAIGA 

    (EPIC) DRAMA.

 

 

   

    〇  ASHIKAGA Takauji, IN THE TV 

       DRAMA ‘‘ TAIHEIKI ’’

 

   ■  ASHIKAGA Takauji WAS THE 

    RETAINER OF THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT IN THE 

    14TH CENTURY. 

        IN 1333 HE OVERTHEW THE 

    KAMAKURA SHOGUNATE GOVERNMENT. 

        IN 1336 ASHIKAGA Takauji  

    ESTABLISHED THE  MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) SHOGUNATE GOVERNMENT.

        IN 1338 HE BECAME THE 1ST 

    SHOGUN (GENERAL) OF THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

 

 

 

 ▼ THE LATE MUROMACHI 

    PERIOD

 

 ■ ‘‘ HANANORAN. ’’ 

  − TV DRAMA, 1994 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

   

      ○ HINO Tomiko (LEFT) AND 

     ASHIKAGA Yoshimasa (RIGHT,

     THE 8TH SHOGUN), IN THE 

     SCENE OF THE DRAMA 

     ‘‘ HANANORAN. ’’ .

 

 

 ■ ‘‘ DOSURU IEYASU. ’’ 

    − TV DRAMA, 2023 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ KIRIN GA KURU. ’’ 

    − TV DRAMA, 2020 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ OOKU DAIISSHO. ’’ 

    − TV DRAMA, 2004 AND 2005 

    FUJI TV DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ NENE - ONNA TAIKOKI. ’’ 

    − TV DRAMA, 2009 TV TOKYO 

    DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ ONNA JOSHU 

      NAOTORA. ’’ 

    − TV DRAMA, 2017 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ GUNSHI KANBEI. ’’ 

    − TV DRAMA, 2014 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ GUNSHI KANBEI. ’’ 

    − TV DRAMA, 2014 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ KOMYOGATSUJI ’’ 

    MEANING PERFORMING A GREAT 

    FEATS − TV DRAMA, 2006 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ TOSHIIE TO MATSU -

     KAGA HYAKUMANGOKU

     MONOGATARI . ’’ 

    − TV DRAMA, 2002 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ TENCHIJIN. ’’ 

    − TV DRAMA, 2009 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ ‘‘ NOBUNAGA, KING 

      OF ZIPANGU ’’ 

    − TV DRAMA, 1992 NHK 

    TAIGA (EPIC) DRAMA.

 

 

 ■ NHK IS THE JAPAN 

   BROADCASTING CORPORATION.

 

 ■ THESE ARE SO NICE. 

   PLEASE WATCH THE DRAMAS 

   WITH ENGLISH SUBTITLES.    

      THE  BLU-RAY OR DVD DISKS 

   CAN BE BOUGHT OR RENTED 

   AT VIDEO STORES.

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

‘‘ WHAT HAS REMAINED 

   IN YOUR HEART ? ’’

 

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp 

 

 

◆ 室町幕府

   ガイドブック。

       (室町幕府 要覧。)

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。 

 ■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 □ 室町幕府 (総合) 

 

 

 □ 当書籍の内容

 

 

 □ 室町幕府 ・政権 年代順 

    出来事ブック (詳細)。  

 

 

  □ 室町幕府 (概要・総合) 

 

  □ 室町幕府 (概要・

     テーマ別各事柄)

 

    □ 室町幕府の組織(仕組み)

 

    □ 室町幕府の将軍 (初代〜

       第15代)

 

    □ 応仁の乱以後の室町幕府

 

    □ 室町時代後期の畿内付近

       の実質支配者の一覧表

 

    □ 室町幕府の関東統治

 

 

 

 ■ 室町幕府の関係史料。

 

  □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 ■ 室町幕府前期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏 関連年代順出来事  

 

 

 ■ 室町幕府中期近くの関係史料。

 

  □ 鹿苑寺・金閣 画像アルバム 

     No.1。 

 

 

 ■ 室町幕府後期近くの関係史料。 

 

  □ 足利義昭 関連年代順出来事

 

  □ 織田信長ガイドブック

  □ 織田信長 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 豊臣秀吉ガイドブック  

  □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 徳川家康ガイドブック 

  □ 徳川家康 関連年代順出来事

     ブック。   

  □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

  □ 徳川家康 画像 No.1

 

 

 

 □ 室町幕府が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

          われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。          >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。    >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック    >

 □ (Kjhh)  室町幕府ガイドブック     > 

 □ (Kjhh)  この日本語ページ。

 

 ■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

    略語一覧表。

   KOH   CSE   UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH    HCF  KANH

     QGN  KWDB TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ   KJHH   KH H  KCB   KCTS

    IMB   KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS EP

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

 

◆ 室町幕府  

   ガイドブック

   内容。

 

 ■ 初学者・初心者向 インターネット用 

      室町幕府(= 足利幕府)ガイドブック。

 

 ■ パソコン、 携帯用パソコン(PC)、 タブレ

    ット端末(PC)、 スマートフォン、 ウエア

    ラブル端末、 スマートテレビ用 電子書籍。

 

 ■ この本1冊で (このホームページ1つで)、 

    室町幕府(= 足利幕府)のこと(概略)が、

   一通り、わかる。

 

 ■ 足利尊氏は、 1336年(建武3年、延元元

   年)に、京(きょう、京都)に、室町幕府(むろ

   まちばくふ、= 足利幕府)を事実上(実質上)

   樹立する。

       室町幕府(= 足利幕府)は、1336年

   (建武3年、延元元年)から1573年(元亀

   4年)まで、事実上(実質上)存続する。

 

 ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 武家政権で、

   足利氏独裁政権であり、 室町時代 (13

   36年〜1573年)に、1336年(建武3年/

   延元元年)から1573年(元亀4年)まで、

   日本本土を支配する。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 室町幕府(= 足利幕府)

   ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook

 

 

◆ 室町幕府

   ガイドブック。

 

 

  

    ○ ドラマのPRフォト。

    ○ NHK大河ドラマ「花の乱」での日野富子(左)と

     足利義政(右)がいる場面。

 

 

 

◆ 室町幕府

 

■ 室町幕府 (総合)

 

■ 名称 : 室町幕府 (むろまちばくふ)。 

● 別名 : 足利幕府 (あしかがばくふ)。

 英語名 : 

   THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

   SHOGUNATE GOVERNMENT.

 

■ 存続時期 : 

  1336年または1338年ー1573年。

 

■ 室町幕府は、

  足利氏の足利尊氏が、 京(きょう、京都)

  に開いた(樹立した)武家政権である。

 

■ 室町幕府は、

  京(京都)を本拠地とする、足利氏将軍、

  管領などが指導する武家政権である。

 

■ 室町幕府は、 

  幕府将軍 と 、守護大名との主従関

  係による、全国的軍事組織である。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

  「幕府」、「将軍、「大名」、「守護大名」、

  「戦国大名」、足利氏」、「足利 将軍家」、

  「足利(氏)政権」、「武家政権」、

  日本の政権・政府」 の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック

   42123。

 

 

 □ 室町幕府 ・政権 年代順 

    出来事ブック (詳細)。  

 

 

  □ 室町幕府 (概要・総合) 

 

  □ 室町幕府 (概要・

     テーマ別各事柄)

 

    □ 室町幕府の組織(仕組み)

 

    □ 室町幕府の将軍 (初代〜

       第15代)

 

    □ 応仁の乱以後の室町幕府

 

    □ 室町時代後期の畿内 付近

       の実質支配者の一覧表

 

    □ 室町幕府の関東統治

 

 

 

 ■ 室町幕府の関係史料。

 

  □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 ■ 室町幕府前期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏 関連年代順出来事  

 

 

 ■ 室町幕府中期近くの関係史料。

 

  □ 鹿苑寺・金閣 画像アルバム 

     No.1。 

 

 

 ■ 室町幕府後期近くの関係史料。 

 

  □ 足利義昭 関連年代順出来事

 

  □ 織田信長ガイドブック

  □ 織田信長 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 豊臣秀吉ガイドブック  

  □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 徳川家康ガイドブック 

  □ 徳川家康 関連年代順出来事

     ブック。   

 

  □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

 

  □ 徳川家康 画像 No.1

 

 

 

 □ 室町幕府が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

   

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary

 

 

◆ 室町幕府

   (概要・総合)。

 

 

◆ 室町幕府 (概要・総合)。

 

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 足利尊氏は、 

    1336年(建武3年、延元元年)11月7日に、

    建武式目を制定し新たな武家政権の施政方

    針を示し、室町幕府 ( むろまちばくふ、= 足

    利幕府)を実質上成立させ、

    1338年(建武5年、延元3年)8月11日に、

    尊氏が北朝の朝廷より征夷大将軍に任じら

    れ(宣下され)、京(きょう、京都)に、室町幕

    府(= 足利幕府)を名実ともに、樹立する。

 

  ■ 室町幕府は、 

    1336年(建武3年、延元元年)から1573年

    (元亀4年)まで、存続する。

 

  ■ 室町幕府は、 

   武家政権で、足利氏独裁政権であり、 

   室町時代(1336年〜1573年)に、1336年

   (建武3年、延元元年)から1573年(元亀4年)

   まで、 日本本土を支配する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、= 足

     利幕府、1336年または 1338年 ー

    1573年)は、 京 (きょう、京都)を

    本拠地とする、足利氏将軍、管領(か

    んれい) などが指導する武家政権

    である。

 

  ■ 室町幕府は、幕府将軍 と 、 守護大名

    との主従関係による、全国的 封建制軍事

    組織である。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、実体

    は、管領(かんれい)や有力守護大名

    が将軍を補佐し政治の実権を握る

    名連合政権である。 

       歴代の将軍は、将軍親政を求め、

    政治の主導権をめぐり、管領や有力守

    護大名と対立する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 室町幕府 (むろまちばくふ)は、  別名は足利幕 

    府(あしかがばくふ)といい、1336年(建武3年、

    延元元年)から1573年(元亀4年)まで存続した。

 

  ● 室町幕府(= 足利幕府)は、  武家の政治組織で

    あり、足利将軍家の政治組織である。

 

  ● 室町幕府(= 足利幕府)は、 足利氏が京(きょ

    う、京都)に開いた(樹立した)武家政権幕府

    ある。

 

  ● 室町幕府(= 足利幕府)は、 足利氏 の独裁軍

    事政権である。

 

  ● 室町幕府は、 幕府将軍大名守護大名

    戦国大名)との主従関係による、封建統治組織、

    軍事組織である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 足利 義満 (あしかが よしみつ)は、

    室町幕府(= 足利幕府)の第3代将軍(将軍在任:

    1368年〜1394年)であり、 隠居後、1397年

    (応永4年)頃、京(京都)の北山に金閣を建てる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、1336年(建武3年、

    延元元年)に、足利尊氏 が創立した幕府である。

 

  ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、1336年〜1573

    年)とは、 足利氏が京(きょう、京都)に開いた

    (樹立した)武家政権である。

 

  ● 1336年(建武3年、延元元年)に、足利

    尊氏 (あしかが たかうじ)  が、建武式目を

    制定し、新たな武家政権の施政方針を示し、

    京(京都)に、室町幕府(= 足利幕府)が事実上

    (実質上)成立する。

 

  ● 1573年(元亀4年)に、織田 信長が、 

    室町幕府(= 足利幕府)の第15代将軍の足利

    義昭(よしあき)を京(きょう、京都)から追放して、 

    室町幕府(= 足利幕府)は、事実上(実質上)、

    滅亡する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、= 足利幕府、

      1336年 ー1573年)は、 足利氏の足利

   尊氏が、1336年(建武3年、延元元年)11

   月に、京(きょう、京都)に 、実質上成立した

   武家政権である。 

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

             

  ■ 室町幕府 (むろまちばくふ、= 足利幕

    府、1336年 ー1573年)は、 京 (きょう、

   京都)を本拠地とする、足利氏将軍、管領

   (かんれい)などが指導する武家政権である。

 

  ■ 織田信長が、  1573年(元亀4年)7月に、

    第15代将軍・足利義昭を京(きょう、京都)

    より追放し、室町幕府を実質上滅ぼす。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府の成立と滅亡。

 

  ■ 1336年に、 室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上成立する。

 

  ■ 1338年に、 室町幕府(= 足利幕

     府)が名実共に成立する。

 

  ■ 1573年に、 室町幕府(= 足利幕

     府)が事実上滅亡する。

 

  ■ 1588に、 室町幕府(= 足利幕

     府)が名実共に滅亡する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府の成立と滅亡。 

 

  ■  1336年(建武3年、延元元年)11月7日に、

    足利氏の足利尊氏が建武式目を制定し、

    新たな武家政権の施政方針が示し、

    室町幕府(= 足利幕府)が実質上成立する。

 

  ● 1336年(建武3年、延元元年)に、 

    後醍醐天皇が吉野に移り、建武(けんむ)幕府

    が事実上崩壊し、 足利尊氏が、北朝の光明

    (こうみょう)天皇を擁立し、建武式目を制定し、

    室町幕府(= 足利幕府)が実質上成立する。

     

  ■ 1338年(建武5年、延元3年)8月11日に、

    北朝の朝廷より、足利氏の足利尊氏が征夷

    大将軍に任じられ(宣下(せんげ)され)、

    名目上成立し、 室町幕府(= 足利幕府)が

    名実共に成立する。

 

  ■ 1573年(元亀4年)7月に、 

    室町幕府・第15代将軍の、足利氏の足利義昭

    が京(京都)から追放され、 室町幕府(= 足利

    幕府)が実質上滅亡する。

 

  ■ 1588年(天正16年)1月13日に、 

    足利氏の足利義昭が征夷大将軍を辞任し、

    室町幕府(= 足利幕府)が名実共に滅亡する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 室町幕府は、足利氏独裁軍事政権である。

 

  ■ 室町幕府は、幕府将軍 と 、大名

    護大名戦国大名)との主従関係による、

    封建統治組織、軍事組織である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府。

 

  ■ 室町幕府は、幕府将軍 と 、守護大名と 

    の主従関係による、全国的、封建的軍事組織

    である。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 足利将軍家

        の政治組織である。 

       室町幕府は、足利氏宗家(本家)の政治

    組織である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 武家(武士)

    の政治組織であり、武家政権である。 

             

  ■ 室町幕府は、幕府将軍 と 、守護大名と 

    の主従関係による、全国的、封建的軍事組

    織である。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、奉行衆、奉公衆 

    とは、 室町幕府の将軍と主従関係を結んだ

    人々であり、 室町幕府の将軍の直属家臣 で

    あり、 

    奉行衆 (ぶぎょうしゅう、奉行人(ぶぎょうに

    ん))は、文官官僚で、室町幕府の公務(政務、

    儀式・行事等)を執行する将軍の実務官僚で

    あり、

    奉公衆 (ほうこうしゅう)は、武官官僚で、

    軍の直属軍の武士である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

◆ カナヤマ  室町幕府

   ガイドブック。

 

 ■ 更新日 2023年 9月 7日。 

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ 

     (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpguidebook/summary-a

 

 

◆ 室町幕府 (概要・

   テーマ別各事柄)。

 

 

  □ 室町幕府の組織(仕組み)

 

  □ 室町幕府の将軍 (初代〜

     第15代)

 

  □ 応仁の乱以後の室町幕府

 

  □ 室町時代後期の畿内 付近

     の実質支配者の一覧表

 

  □ 室町幕府の関東統治

 

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

#jpguidebook/summary-org2110

 

#jpgeneral-m

#themuromachisho.gov.-officeorganization

 

 

◆ 室町幕府の組織(仕組み)

         

 

 ■ 室町幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 室町幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

 ■ 武家政権の室町幕府

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 武家(武士)

    の政治組織であり、武家政権である。 

             

  ■ 室町幕府は、幕府将軍 と 、守護大名と 

    の主従関係による、全国的、封建的軍事組織

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府の三管四職。

 

  ■ 室町幕府の三管四職 (さんかんししき)とは、

    室町幕府の重職を務めた7家のことである。 

 

  ● 三管四職は、 有力な守護大名であり、 室町

    幕府の管領に任じられた、三管領の斯波(しば)、

    細川(ほそかわ)、畠山(はたけやま)の3氏の

    3「管領家」 と、 室町幕府の侍所(さむらいど

    ころ)の所司(しょし、長官)に任じられた、四職

    の赤松(あかまつ)、一色(いっしき)、山名(やま

    な)、京極(きょうごく)の4「四職家」をいう。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍直臣の奉行衆、

    奉公衆

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、奉行衆 (ぶぎょ

    うしゅう、= 奉行人(ぶぎょうにん))、 奉公衆 

    (ほうこうしゅう) とは、 

    室町幕府の将軍と主従関係を結んだ人々で

    あり、 室町幕府の将軍の直属家臣で あり、

    奉行衆(= 奉行人)は文官官僚であり、奉公

    衆は武官官僚でである。

 

  ● 奉行衆 (ぶぎょうしゅう、奉行人(ぶぎょうに

    ん)は、 

    室町幕府の文官官僚であり

    室町幕府の公務(政務、儀式・行事等)を執行

    する実務官僚である。

 

  ● 奉公衆 (ほうこうしゅう)は、

    室町幕府の武官官僚であり 

    室町幕府の将軍の直属軍(将軍直属の常備

    軍)の武士である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

 ■ 室町幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

   

 

 

 

  ● 室町幕府の 指導者の将軍、管領

 

  ▼ 室町幕府の将軍。

 

  ■ 室町幕府の将軍 (しょうぐん)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の首領であり、 

    朝廷より征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)

    に任じられた武士である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の管領。

 

  ■ 室町幕府の管領 (かんれい)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の将軍を補佐する役職

    である。

       管領の役職は、細川(ほそかわ)氏、畠山

    (はたけやま)氏、斯波(しば)氏の三管領(さん

    かんれい)が、就任する。

 

  ■ 室町幕府の管領 (かんれい)は、

    室町幕府の職名の1つで、室町幕府の将軍を補

    佐して、室町幕府の政務を行う(総覧する)役職

    である。 

 

  ● 鎌倉幕府の執権に類似した地位である。 

    初名は、執事(しつじ)と言い、1362年 (康安

    (こうあん)2年、貞治(じょうじ)元年)に、斯波義

    将(しばよしまさ)の時から、管領と呼ばれ る。

 

  ● 室町幕府・第4代将軍・足利義持(よしもち)の

    治世から、斯波(しば)、細川(ほそかわ)、

    畠山(はたけやま)の3氏が、交代で就任し、

    三管領(さんかんれい)と呼ばれ、 次第に実権

    を掌握(しょうあく)した。 応仁の乱後は、空職

    となることも多かった。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 室町幕府将軍直臣の奉行衆

    奉公衆

 

  ▼ 室町幕府の奉行衆。

 

  ■ 室町幕府の奉行衆 (ぶぎょうしゅう)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の将軍の直属家臣の

    文官官僚であり、 文書作成、司法裁判・行政

    などを担当し、室町幕府(= 足利幕府)の行政

    機構を支える

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の奉公衆。

 

  ■ 室町幕府の奉公衆 (ほうこうしゅう)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の将軍の直属家臣の

    武官官僚であり、 室町幕府(= 足利幕府)の

    軍事力や諸役(しょやく)を担う。

       在京して将軍の護衛したり、御料地(ご

    りょうち、室町幕府直轄領)の管理なども行う。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

  ● 室町幕府の中央政治の実施機関

    や責任者の政所、侍所、問注所

 

  ▼ 室町幕府の政所。

 

  ■ 室町幕府の政所 (まんどころ)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の財務管理を行う組織

    である。 

       政所の長官は、政所執事(しつじ)という。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の侍所。

    

  ■ 室町幕府の侍所 (さむらいどころ)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の、京都市中の警備や

    刑事裁判を行う組織である。 

       侍所の長官は、侍所所司(しょし)という。

       侍所の役職は、山名(やまな)氏、一色

    (いっしき)氏、赤松(あかまつ)氏、京極(きょ

    うごく)氏の四職(ししき)が、就任する。

 

  ■ 室町幕府の侍所の所司。

  ● 室町幕府の侍所(さむらいどころ)の所司(しょし、

    長官)は、 

    管領に次ぐ重職で、 室町幕府の軍事・警察を

    担い、京(都)の警備・裁判にも当たった。 

       赤松(あかまつ)、一色(いっしき)、山名

    (やまな)、京極(きょうごく)の4氏から、任じら

    れ、四職(ししき)と呼ばれた。 

       応仁の乱後は、空職となることも多かった。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

  ▼ 室町幕府の問注所。

 

  ■ 室町幕府の問注所 (もんちゅうじょ)とは、

    室町幕府(= 足利幕府)の記録、訴訟文書の

    保管を行う組織である。 

       問注所の長官は、問注所執事(しつじ)

    という。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

  ● 室町幕府の地方 政治の出先機

    関や責任者の関東公方、関東

    管領、九州探題、奥州探題、羽

    州探題。

 

  ▼ 室町幕府の関東公方。

 

  ■ 室町幕府の関東公方 (かんとうくぼう)とは、

    幕府の関東地方統治の長官であり、    

    室町幕府(= 足利幕府)の関東地方の地方

    機関の長官で、関東を統治する。

       足利氏の、足利尊氏の子の足利基氏

    (あしかがもとうじ)が、関東公方を世襲する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の関東管領。

 

  ■ 室町幕府の関東管領 (かんとうかんれい)

    とは、

    幕府の関東地方統治の副長官であり、

    室町幕府(= 足利幕府)の関東地方の地方

    機関の長官である関東公方を補佐する役職

    で、関東を統治する。

       上杉氏が関東管領を世襲する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の九州探題。

 

  ■ 室町幕府の九州探題 (きゅうしゅうたんだ

    い)とは、

    幕府の九州地方統治機関であり、 室町幕府

    (= 足利幕府)の九州地方を統治する地方機関

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の奥州探題。

 

  ■ 室町幕府の奥州探題 (おうしゅうたんだい)

    とは、

    幕府の陸奥国統治機関であり、 室町幕府(= 足利

    幕府)の東北地方の陸奥国(むつのくに、現・青森

    県、岩手県、宮城県、福島県等の相当地)を統治

    する地方機関である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の羽州探題。

 

  ■ 室町幕府の羽州探題 (うしゅうたんだい)

    とは、

    幕府の出羽国統治機関であり、 室町幕府(= 足利

    幕府)の東北地方の出羽国(でわのくに、現・秋田

    県・山形県等の相当地)を統治する地方機関である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

  ● 室町幕府の 諸国統治者の

    守護地頭

 

  ▼ 室町幕府の守護。

 

  ■ 室町幕府の守護 (しゅご)とは、

    諸国統治の武士で、日本本土66余国の国ごと

    に設置され、 その国の軍事、警察、地頭の

    統制を行う、室町幕府(= 足利幕府)の将軍から

    任命された役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 室町幕府の地頭。

 

  ■ 室町幕府の地頭 (じとう)とは、

    諸国統治の武士で、 日本本土各地の荘園や

    公領に設置され、その土地の管理や年貢の

    取り立てを行う武士である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

 ■ 室町幕府、鎌倉幕府、江戸

    幕府の組織(仕組み)比較。

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 室町幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 室町幕府は、 将軍を頂点に、

    室町幕府の指導者は、

    将軍 (しょうぐん)、 管領 (かんれい)など

    である。

       室町幕府の将軍の直臣(直属家臣)は、 

    奉行衆 (ぶぎょうしゅう)、 奉公衆 (ほうこ

    うしゅう)である。

       室町幕府の中央政治の実施機関や責

    任者は、 

    管領 (かんれい)、 政所 (まんどころ)、 

    侍所 (さむらいどころ)、 問注所 (もんち

    ゅうじょ)などである。

       室町幕府地方 政治の出先機関や責

    任者は、 

    関東地方の鎌倉府 (かまくらふ)の、関東

    公方 (かんとうくぼう)、 関東管領 (かん

    とうかんれい)、 九州地方の九州探題 (き

    ゅうしゅうたんだい)、 東北地方の奥州探

    題 (おうしゅうたんだい)、 羽州探題 (う

    しゅうたんだい)などである。

       室町幕府の諸国統治者は、 

    守護 (しゅご) や 地頭 (じとう)である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 鎌倉幕府は、 将軍を頂点に、

    鎌倉幕府の指導者は、

    将軍 (しょうぐん)、 執権 (しっけん)、 

    得宗 (とくそう)、 評定衆 (ひょうじょうし

    ゅう)、 寄合衆(よりあいしゅう)などである。

       鎌倉幕府の将軍の家臣は、 

    御家人 (ごけにん)である。

       鎌倉幕府の得宗 (とくそう、執権北条

    氏本家当主)の家臣は、 

    内管領 (ないかんれい)、 御内人 (みう

    ちびと)である。

       鎌倉幕府の中央政治の実施機関や責

    任者は、 

    執権 (しっけん)、 政所 (まんどころ)、 

    侍所 (さむらいどころ)、 問注所 (もんち

    ゅうじょ)などである。

       鎌倉幕府地方 政治の出先機関や責

    任者は、 

    京都の六波羅探題 (ろくはらたんだい)、

    九州地方の鎮西探題 (ちんぜいたんだい)、

    東北地方の奥州総奉行 (おうしゅうそうぶ

    ぎょう)、 中国地方の長門探題 (ながとた

    んだい)などである。

       鎌倉幕府の諸国統治者は、 

    守護 (しゅご) や 地頭 (じとう)である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 江戸幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 江戸幕府は、 将軍を頂点に、

    江戸幕府の指導者は、

    将軍(しょうぐん)、 大老 (たいろう、常設

    ではない職)、 側用人 (そばようにん、常

    設ではない職)、 老中 (ろうちゅう、 江戸

    初期名は年寄(としより)、常設の職)などで

    ある。

       江戸幕府の将軍の直臣(直属家臣)は、 

    旗本 (はたもと)、 御家人 (ごけにん)で

    ある。

       江戸幕府の中央政治の実施機関や

    責任者は、 

    若年寄 (わかどしより)、 寺社奉行 (じ

    んじゃぶぎょう)、 勘定奉行 (かんじょう

    ぶぎょう)、 町奉行 (まちぶぎょう)の

    三奉行 (さんぶぎょう)、 大番頭 (おお

    ばんがしら)、 大目付 (おおめつけ)、 

    目付 (めつけ)などである。 

       江戸幕府地方 政治の出先機関や

    責任者は、 

    京都所司代 (きょうとしょしだい)、 大阪

    城代 (おおさかじょうだい)、 

    幕府直轄地(= 天領)等では、 遠国奉行 

    (おんごくぶぎょう)、 郡代 (ぐんだい)、 

    代官 (だいかん)などである。  

       江戸幕府の諸国統治者は、 

    親藩大名 (しんぱんだいみょう)、 譜代 

    大名 (ふだいだいみょう)、 外様大名 

    (とざまだいみょう)などである。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-q

 

 

 応仁の乱以後の室町幕府。

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 応仁の乱以後の室町幕府。

 

  ■ 守護在京制の崩壊と室町幕府の権威低下。

  ● 室町幕府から任命された、守護大名は、室町

    時代前期・中期では、在京が原則であったが、

    応仁・文明の乱(1467年ー1477年)後、自ら

    領国を守るため京(都)より領国にくだり 

    (領国の政情不安のため帰国したまま、

    京(都)に戻らず)、 室町幕府の守護在京制は

    崩壊し、守護大名は、幕府の統制を離れる。 

         よって、応仁・文明の乱以後の戦国

    時代(室町時代後期)に、守護在 京制は崩壊

    し、室町幕府の権威は低下する。

        また、守護在京制の崩壊により、室町

    幕府は、守護大名から、段銭(たんせん、

    守護大名や幕府奉行衆が各領国から徴収

    する幕府収入)などの徴収ができなくなり、

    幕府財政が窮乏する。 

        日野 富子は、室町幕府の財政窮乏を

    救うため、蓄財に励(はげ)む。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ■ 室町幕府の身分・家格秩序の崩壊・流動化。

  ● 応仁・文明の乱(1467年ー1477年)の間

    に、 東西両軍は、味方を得るために、今までの

    身分・家格を無視して、叙任を行った。 

       例を挙げれば、東軍の東幕府は、有力武将

    の朝倉孝景を、守護代でもなかったのに越前守

    護に就任させたり(任命したり)、 西軍の西幕府

    は、一介の国人(こくじん)の越智家栄を、大和守

    護に就任させたりした(任命したりした)。

       このため、応仁・文明の乱以後、室町幕府

    の身分・家格秩序は、崩壊し、流動化した。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

  ■ 応仁の乱後、室町幕府の将軍の権力は、

    衰える。

  ● 応仁の乱後、守護在京制の崩壊により、

    京(きょう、京都)に留まる守護大名は、主

    に、細川氏のみとなり、 室町幕府の将軍

    の支配地域は、京(きょう、京都)の周辺 

    畿内のみとなり、 更に、室町幕府の将軍

    は、細川氏、次に、細川氏の家臣の三好氏、

    次に、三好三人衆・松永氏、次に、織田氏

    に、畿内の支配権も奪われる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpgeneral-r

 

 

◆ 室町時代後期の畿内付近

   の実質支配者の一覧表。

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 室町時代後期の畿内付近

    の実質支配者の一覧表。

 

 ■ 室町時代後期(= 戦国時代)の、

   畿内付近 (京都と京都周辺地域)

   の実質支配者の一覧表。

 

  ■ 室町時代後期(= 戦国時代)の、畿内 (きな

    い)付近 (京(きょう、京都)と京の周辺

    地域)の実質支配者は、 順に、

 

   (1) 足利義政畿内付近支配政権

                (1467年〜1486年)、

 

   (2) 足利義尚(義熙)

                 畿内付近支配政権

                (1486年〜1489年)、

 

   (3) 足利義稙(義材、義尹)

                 畿内付近支配政権

                (1490年〜1493年) 、

                ● TKKI カナヤマ著 

                室町幕府ガイドブック。

 

   (4) 細川 政元畿内付近支配政権

                (1493年〜1507年)、

 

   (5) 細川 高国畿内付近支配政権

                (1508年〜1531年) 、

 

   (6) 細川 晴元畿内付近支配政権

                (1531年〜1548年)、

 

   (7) 三好 長慶畿内付近支配政権

                (1548年ー1564年)、

 

   (8) 三好三人衆・松永久秀

                 畿内付近支配政権 

                (1564年ー1568年)、

 

   (9) 織田信長畿内付近支配政権

                (1568年ー1573年) 、

   となる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町時代後期の畿内付近

    の実質支配者。

 

  ■ 応仁の乱後、 室町幕府の将軍の権力は、

    衰える。

  ● 応仁の乱後、守護在京制の崩壊により、

    京(きょう、京都)に留まる守護大名は、主

    に、細川氏のみとなり、 室町幕府の将軍

    の支配地域は、京(きょう、京都)の周辺 

    畿内のみとなり、 更に、室町幕府の将軍

    は、細川氏、次に、細川氏の家臣の三好氏、

    次に、三好三人衆・松永氏、次に、織田氏

    に、畿内の支配権も奪われる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

  ■ 応仁の乱後、 室町幕府の多くの守護大名は、

    没落する。

 

  ● 応仁の乱で、 室町幕府から 叙任された守護

    大名が、京(きょう、京都)で戦いを繰り返してい

    た頃、 守護大名の領国では、守護代(しゅごだ

    い)や有力国人(こくじん)領主などの家臣が戦って

    力をのばし、 応仁の乱後、領国支配の実権は、

    次第に彼らに移り、 下国し領主化を強化でき

    なかった守護大名は、 守護代や有力国人など

    の家臣に権力を奪われ、没落していった。 

       代わりに、 室町幕府の将軍や守護大名

    の命令に従わない、実力でのし上った戦国大

    名が、日本各地の領国を支配していく。

       応仁・文明の乱以後、室町幕府の身分・家

    格秩序は崩壊し、 下克上(げこくじょう)の戦国

    時代に入った。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpgeneral-s

 

 

◆ 室町幕府・将軍(初代〜

   第15代)就任表。

 

  ■ 室町幕府 (= 足利幕府)は、

    15代の足利氏・将軍が、就任し、 

    1336年または1338年より、1573年まで、

    存続する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 室町幕府・将軍(初代〜第15代)

 

 〇 足利 尊氏 (あしかたかうじ) 。  

  ■ 室町幕府の 初代将軍。

         (将軍在任1338年〜1358年)。 

         (生没年:   1305〜1358年)。

                    ○ 下野国足利荘の領主で、鎌倉

           幕府・御家人の足利貞氏(さだうじ)

          の子。

                    ○ 室町幕府の創立者。

         ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

            ガイドブック。

 

 〇 足利 義詮 (あしかが よしあきら)。

  ■ 室町幕府の第2代将軍。

         (将軍在任:1358年〜1367年)。 

         (生没年:  1330年〜1367年)。

         ○ 初代将軍・尊氏(たかうじ)の子。

 

 〇 足利 義満  (あしかが よしみつ) 。  

  ■ 室町幕府の第3代将軍。

         (将軍在任:1369年〜1394年)。

         (生没年:  1358〜1408年)。

          ○ 2代将軍・義(よしあきら)の子。

 

 〇 足利 義持 (あしかが よしもち)。  

  ■ 室町幕府の第4代将軍。

         (将軍在任:1394年〜1423年)。 

         (生没年:   1386〜1428年)。

          ○ 3代将軍・義満(よしみつ)の子。

 

 〇 足利 義量 (あしかが よしかず)。

  ■ 室町幕府の第5代将軍。

         (将軍在任:1423年〜1425年)。

         (生没年:  1407〜1425年)。

          ○ 4代将軍・義持(よしもち)の子。

 

 〇 足利 義教 (あしかが よしのり)。

  ■ 室町幕府の第6代将軍。

          (将軍在任:1429年〜1441年)。 

          (生没年:  1394〜1441年)。

           ○ 3代将軍・義満(よしみつ)の子。

 

 〇 足利 義勝 (あしかが よしかつ)。  

  ■ 室町幕府の第7代将軍。

         (将軍在任:1441年〜1443年)。 

         (生没年:   1434〜1443年)。

          ○ 6代将軍・義教(よしのり)の子。

 

 〇 足利 義政 (あしかが よしまさ)。 

  ■ 室町幕府の第8代将軍。

         (将軍在任:1449年〜1473年)。

         (生没年:  1436〜1490年)。

         ○ 6代将軍・義教(よしのり)の子。

 

 〇 足利 義尚 (あしかが よしひさ)。

  ■ 室町幕府の第9代将軍。

         (将軍在任:1473年〜1489年)。

         (生没年:  1465〜1489年)。

         ○ 8代将軍・義政(よしまさ)の子。

         ○ 足利義政と日野富子との間の子。

         ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

            ガイドブック。

          

 〇 足利 義稙 (あしかが よしたね) 。  

  ■ 室町幕府の第10代将軍 。

          (= 足利義材(よしき) 、足利義尹

        (よしただ))。

         (将軍在任:1490年〜1493年、

                        1508年〜1521年)。

         (生没年:   1466〜1523年)。

          ○ 足利義視(よしみ、足利義政の弟)

           の子。 

          ○ 6代将軍・義教(よしのり)の孫

 

 〇 足利 義澄 (あしかが よしずみ) 。

  ■ 室町幕府の第11代将軍。

         (将軍在任:1494年〜1508年)。

         (生没年:   1480〜1511年)。

          ○ 堀越公方(ほりごえくぼう)・足利 政

           知 (まさとも、足利義政の兄弟)の子

         〇 6代将軍・義教(よしのり)の 孫。

 

 〇 足利 義晴 (あしかが よしはる)。

  ■ 室町幕府の第12代将軍。

         (将軍在任:1521年〜1546年)。

         (生没年:  1511〜1550年)。

          ○ 11代将軍・義澄(よしずみ)の子。

 

 〇 足利 義輝 (あしかが よしてる) 。  

  ■ 室町幕府の第13代将軍。

         (将軍在任:1546年〜1565年)。

         (生没年:   1536〜1565年)。 

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の子。

             

 〇 足利 義栄 (あしかが よしひで)。

  ■ 室町幕府の第14代将軍。

         (将軍在任:1568年)。

         (生没年:   1538〜 1568年)。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の甥

        (おい) 。

          ○ 11代将軍・義澄(よしずみ)の孫。

 

 〇 足利 義昭 (あしかが よしあき)。

  ■ 室町幕府の第15代将軍 。

          (将軍在任1568年〜15 88年)。

          (生没年:   1537〜1597年)。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の子 。

          ○ 13代将軍・義輝(よしてる)の弟。

          ○ 室町幕府の最後の将軍 。

          ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

             ガイドブック。

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 室町幕府(= 足利幕府)の

    将軍15代(初代〜第15代)

        の一覧表。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)では、

   足利氏の足利将軍家の、将軍が、 就任し、 

    室町幕府は、1336年または1338年

   より、1573年まで、約230年間、存続

   した。

             

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)の 

    足利将軍家の、 将軍15代は、順に、 

  ● 初代  将軍・足利尊氏 (たかうじ)、

  ● 第2代 将軍・足利義詮 (よしあきら)

  ● 第3代 将軍・足利義満 (よしみつ)、

  ● 代 将軍・足利義持 (よしもち)、

  ● 第5代 将軍・足利義量 (よしかず)、

  ● 第6代 将軍・足利義教 (よしのり)、

  ● 第7代 将軍・足利義勝 (よしかつ)、

  ● 代 将軍・足利義政 (よしまさ)、

  ● 代 将軍・足利義尚 (よしひさ)、

  ● 10代将軍・足利義稙 (よしたね)、

  ● 11代将軍・足利義澄 (よしずみ)、

  ● 12代将軍・足利義晴 (よしはる)、

  ● 13代将軍・足利義輝 (よしてる)、

  ● 14代将軍・足利義栄 (よしひで)、

  ● 15代将軍・足利義昭 (よしあき)、

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 室町幕府(= 足利幕府)の

    将軍15代(初代〜第15代)

        の一覧表。

 

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、

    足利将軍家の、将軍15代は、順に、

  ● 初代・足利尊氏 

      (たかうじ、鎌倉幕府有力御家人・

      足利貞氏(さだうじ)の子)、

  ● 2 代・足利義詮  

      (よしあきら、初代将軍・足利尊氏の子)

  ● 3 代・足利義満  

      (よしみつ、2代将軍・足利義詮の子)

  ● 4 代・ 足利義持  

      (よしもち、3代将軍・足利義満 の子)

  ● 5 代・足利義量 

      (よしかず、4代将軍・足利義持 の子)

  ● 6 代・足利義教

      (よしのり、3代将軍・足利義満 の子

      4代将軍・足利義持 の弟)、

  ● 7 代・足利義勝 

      (よしかつ、6代将軍・足利義教の子)

  ●  8 代・足利義政 

      (よしまさ、6代将軍・足利義教の子)

  ● 9 代・足利義尚 

      (よしひさ、8代将軍・足利義政の子)

  ● 10代・足利義稙  

      (よしたね、6代将軍・足利義教の孫、

      8代将軍・足利義政の弟・足利義視(よ

      しみ)の子)、

  ● 11代・足利義澄  

      (よしずみ、代将軍・足利義教の孫、

       8代将軍・足利義政の兄・足利政知

       (まさとも)の子)、

  ● 12代・足利義晴  

       (よしはる、11代将軍・足利義澄の子)

  ● 13代・足利義輝  

       (よしてる、12代将軍・足利義晴の子)

  ● 14代・足利義栄  

       (よしひで、11代将軍・足利義澄の孫

       12代将軍・足利義晴 の兄弟・足利義維

       (よしつな、足利義冬(よしふゆ))の子)、

  ● 15代・足利義昭  

       (よしあき、12代将軍・足利義晴の子

        13代将軍・足利義輝 の弟)、

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 室町幕府・将軍 (初代〜第15代)

 

 〇 足利 尊氏 (あしかたかうじ)  

             (将軍在任、1338〜1358年)。 

            生没年:1305〜1358年)。

                    ○ 室町幕府の 初代将軍。

                    ○ 下野国足利荘の領主で、鎌

           倉幕府・御家人の足利貞氏(さだ

              うじ)の子。

                    ○ 室町幕府の創立者。

 

 〇 足利 義詮 (あしかが よしあきら)  

             (将軍在任、1358〜1367年)。 

            生没年:1330〜136 7年)。

                    ○ 室町幕府の第2代将軍。

          ○ 初代将軍・尊氏(たかうじ)の子。

             ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

                ガイドブック。

 

 〇 足利 義満  (あしかが よしみつ)  

             (将軍在任、1369〜 1394年)。

          (生没年:1358〜1408年)。

          ○ 室町幕府の第3代将軍。

          ○ 2代将軍・義(よしあきら)の子。

 

 〇 足利 義持 (あしかが よしもち)  

             (将軍在任、1394〜1423年)。 

            生没年:13 86〜1428年)。

                    ○ 室町幕府の第4代将軍。

          ○ 3代将軍・義満(よしみつ)の子。

             ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

                ガイドブック。

 

 〇 足利 義量 (あしかが よしかず)  

             (将軍在任、1423〜1425年)。

            生没年:1407〜1425年)。

                    ○ 室町幕府の第5代将軍。

          ○ 4代将軍・義持(よしもち)の子。

 

 〇 足利 義教 (あしかが よしのり)。

             (将軍在任、1429〜1441年)。 

            生没年:1394〜1441年)。

                    ○ 室町幕府の第6代将軍。

          ○ 3代将軍・義満(よしみつ)の子。

             ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

                ガイドブック。

 

 〇 足利 義勝 (あしかが よしかつ)  

             (将軍在任、1441〜1443年)。 

            生没年:1434〜 1443年)。

                    ○ 室町幕府の第7代将軍。

          ○ 6代将軍・義教(よしのり)の子。

 

 〇 足利 義政 (あしかが よしまさ) 

             (将軍在任、1449〜1473年)。 

          (生没年:1436〜1490年)。

            ○ 室町幕府の第8代将軍。

          ○ 6代将軍・義教(よしのり)の子。

 

 〇 足利 義尚 (あしかが よしひさ

             (将軍在任、1473〜1489年)。

            生没年:1 465〜1489年)。

                    ○ 室町幕府の第9代将軍。

          ○ 8代将軍・義政(よしまさ)の子。

          ○ 足利義政と日野富子との間

          の子。

             ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

                ガイドブック。

 

 〇 足利 義稙 (あしかが よしたね)  

             (= 足利義材(よしき) 、足利義尹

          (よしただ))。

             (将軍在任、1490〜1493年、

                      1508〜1521年)。

             (生没年:1466〜1523年)。

             ○ 室町幕府の第10代将軍 。

          ○ 足利義視(よしみ、足利義政の

          弟)の子、 6代将軍・義教(よしの

             り)の孫

 

 〇 足利 義澄 (あしかが よしずみ

             (将軍在任、1494〜1508年)。

            生没年:1 480〜1511年)。

                    ○ 室町幕府の第11代将軍。

          ○ 堀越公方(ほりごえくぼう)・足利 政

             知 (まさとも、足利義政の兄弟)の子

          6代将軍・義教(よしのり)の 孫。

 

 〇 足利 義晴 (あしかが よしはる

             (将軍在任、1521〜1546年)。

            生没年:1511〜1550年)。

                    ○ 室町幕府の第12代将軍。

          ○ 11代将軍・義澄(よしずみ)の子。

 

 〇 足利 義輝 (あしかが よしてる)  

             (将軍在任、1546〜1565年)。

          (生没年:1536〜1565年)。

          ○ 室町幕府の第13代将軍。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の子。

             ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

                ガイドブック。

 

 〇 足利 義栄 (あしかが よしひで

             (将軍在任、1568年)。

            生没年:1538〜 1568年)。

                    ○ 室町幕府の第14代将軍。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の 甥(お

          い)、11代将軍・義澄よしずみの孫。

 

 〇 足利 義昭 (あしかが よしあき)

             (将軍在任、1568〜1588年)。

          (生没年:1537〜1597年)。

          ○ 室町幕府の第15代将軍 。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の子 、

          13代将軍・義輝(よしてる)の 弟。

          ○ 室町幕府の最後の将軍 。

             ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

                ガイドブック。

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

  ■ 室町幕府・将軍 (初代〜第15代)

 

  ■ 室町幕府   初代将軍・ 足利尊氏(たかうじ)   

              (将軍在任、1338〜1358年)。

 

  ■ 室町幕府  第2代将軍・ 足利義詮(よしあきら) 

              (将軍在任、1358〜1367年)。

 

  ■ 室町幕府  第3代将軍・ 足利義満(よしみつ)  

              (将軍在任、1369〜1394年)。

            ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

               ガイドブック。

 

  ■ 室町幕府  第4代将軍・ 足利義持(よしもち)   

              (将軍在任、1394〜1423年)。

 

  ■ 室町幕府  第5代将軍・ 足利義量(よしかず)  

              (将軍在任、1423〜1425年)。

 

  ■ 室町幕府  第6代将軍・ 足利義教(よしのり)   

              (将軍在任、1429〜1441年)。

 

  ■ 室町幕府  第7代将軍・ 足利義勝(よしかつ)   

              (将軍在任、1441〜1443年)。

 

  ■ 室町幕府  第8代将軍・ 足利義政(よしまさ)   

              (将軍在任、1449〜1473年)。

            ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

               ガイドブック。

 

  ■ 室町幕府  第9代将軍・ 足利義尚(よしひさ)   

              (将軍在任、1473〜1489年)。

 

  ■ 室町幕府 第10代将軍・ 足利義稙(よしたね)   

              (= 足利義材(よしき)、足利義尹

              (よしただ))。

              (将軍在任、1490〜1493年、

                      1508〜1521年)。

 

  ■ 室町幕府 第11代将軍・ 足利義澄(よしずみ)   

              (将軍在任、1494〜1508年)。

            ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

               ガイドブック。

 

  ■ 室町幕府 第12代将軍・ 足利義晴(よしはる)   

              (将軍在任、1521〜1546年)。

 

  ■ 室町幕府 第13代将軍・ 足利義輝(よしてる)  

              (将軍在任、1546〜1565年)。

 

  ■ 室町幕府 第14代将軍・ 足利義栄(よしひで)   

              (将軍在任、1568年)。

 

  ■ 室町幕府 第15代将軍・ 足利義昭(よしあき)  

              (将軍在任、1568〜1588年)。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍(初代〜

    第15代)就任表。

 

 ■ 室町幕府・将軍 (初代〜第15代)

 

  ■ 室町幕府   初代将軍・ 足利尊氏(たかうじ) 

           (将軍在任:1338〜58年)が、

           1338年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第2代将軍・ 足利義詮(よしあきら)

            (将軍在任:1358〜67年)が、

           1358年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第3代将軍・ 足利義満(よしみつ)

           (将軍在任:1369〜94年)が、

           1368年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第4代将軍・ 足利義持(よしもち)

           (将軍在任:1394〜1423年)が、

           1394年に、幕府の将軍となる。

           ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

              ガイドブック。

 

  ■ 室町幕府  第5代将軍・ 足利義量(よしかず)

           (将軍在任:1423〜25年)が、

           1423年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第6代将軍・ 足利義教(よしのり) 

           (将軍在任:1429〜41年)が、

           1429年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第7代将軍・ 足利義勝(よしかつ) 

           (将軍在任:1441〜43年)が、

           1441年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第8代将軍・ 足利義政(よしまさ) 

           (将軍在任:1449〜73年)が、

           1449年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府  第9代将軍・ 足利義尚(よしひさ) 

           (将軍在任:1473〜89年)が、

           1473年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府 第10代将軍・ 足利義稙(よしたね) 

           (将軍在任:1490〜93年、

           1508〜21年)が、

           1490年と、1508年に、幕府の

           将軍となる。

 

  ■ 室町幕府 第11代将軍・ 足利義澄(よしずみ) 

           (将軍在任:1494〜1508年)が、

           1494年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府 第12代将軍・ 足利義晴(よしはる) 

           (将軍在任:1521〜46年)が、

           1521年に、幕府の将軍となる。

           ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

              ガイドブック。

 

  ■ 室町幕府 第13代将軍・ 足利義輝(よしてる) 

           (将軍在任:1546〜65年)が、

           1546年に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府 第14代将軍・ 足利義栄(よしひで) 

           (将軍在任:1568年)が、

           1568年2月に、幕府の将軍となる。

 

  ■ 室町幕府 第15代将軍・ 足利義昭(よしあき) 

           (将軍在任:1568年〜88年)が、

           1568年10月に、幕府の将軍となる。

           ● TKKI カナヤマ著 室町幕府

              ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpgeneral-u

#themuromachisho.gov.-kantorule

 

 

◆ 室町幕府の関東統治。

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ■ 室町幕府の関東統治。

 

  ■ 足利 尊氏は、 鎌倉幕府の基盤であった関東

    を特に重視し、 その子の足利基氏(あしかが

    もとうじ、1340〜67年)を、 鎌倉公方(かま

    くらくぼう、関東公方)とし、 鎌倉府(かまくらふ)

    を開かせ、 東国(とうごく)の支配をまかせた。

       鎌倉府の組織は、 室町幕府とほぼ同じで、

    権限も大きかったため、 やがて京(都)の室町

    幕府としばしば衝突するようになった。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

  ■ 足利 尊氏は、 室町幕府の地方機関で、東国 

    (とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(かい、山梨県)) 

    の政務を統轄する政治機関の鎌倉府の長官で

    ある、鎌倉公方に、第4子の足利基氏 (あしか

    がもとうじ、1340〜67年)を任じ、 鎌倉府の

    長官の鎌倉公方を補佐する役職の執事(しつじ、

    後の関東管領)して、上杉氏を任じ、それぞれ、

    子孫に世襲させた。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府の関東統治。

 

   享徳の乱勃発。

  ■ 享徳の乱。

  ● 第5代鎌倉公方(かまくらくぼう)の足利成氏(あ

    ひかがしげうじ、1434〜97年) が、 室町幕

    に組した関東管領(かんとうかんれい)の上杉

    憲忠(うえすぎのりただ)を謀殺(ぼうさつ)し、

    利成氏は、 幕府軍の追討をうけ、 享徳の乱

    (きょうとくのらん、1454〜77年) が始まる。

 

  ● 足利成氏(しげうじ)は、 本拠地の鎌倉を放

    棄し、 本拠地を下総国古河 (しもうさ(しもふさ)

    のくにこが、茨城県南部の古河) に移し、 古河

    公方 (こがくぼう、1455〜1583年、5代、足利

    成氏、政氏、高基、 晴氏、義氏) となる。

      一方、足利成氏(しげうじ)を討つべく室町幕府

    から派遣された足利政知 (あしかがまさとも、14

    35〜91年、足利義政の兄弟)は、 鎌倉に入れ

    ず、 伊豆国堀越 (いずのくにほりごえ、静岡県

    東部の堀越)に本拠地を置き、 対峙(たいじ)し、

    堀越公方 (ほりごえくぼう、1457〜91年、2代) 

    となる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 室町幕府の関東統治。

 

 ■ 鎌倉府。

  ■ 鎌倉府 (かまくらふ、関東府)は、室町幕府

    の地方行政機関 であり、 室町時代前期の、

    1349年から1455年まで存続した。

      鎌倉府 (かまくらふ、関東府)は、 室町幕

    の地方機関で、 東国 (とうごく、関東8国、

    伊豆、甲斐(かい、山梨県)) の政務を統轄す る

    政治機関の政庁であった。

      鎌倉府の長官は、鎌倉公方(かまくらくぼう)

    と言い、 5代(足利基氏、氏満、満兼、持氏、

    成氏)の鎌倉公方が就任した。 

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉公方。

  ■ 鎌倉公方 (かまくらくぼう、1349〜1455

    年、5代) は、 室町幕府の地方機関で、東国

    (とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(かい、山梨県))

    の政務を統轄する政治機関の鎌倉府の長官 

    である。

 

  ● 鎌倉公方は、 足利 尊氏の子、足利基氏(あ

    しかがもとうじ)により成立し、その子孫が、世襲

    した。 5代(足利基氏、氏満、満兼、持氏、成氏)

    の鎌倉公方が就任した。 

 

  ● 鎌倉公方は、 室町幕府の政庁の鎌倉府(か

      まくらふ)があった鎌倉を本拠地にした。

 

  ● 鎌倉公方 (かまくらくぼう、1349〜1455年、

    5代)は、 1349年から1455年まで続いた。

        その後、鎌倉公方は、 古河公方(こがくぼ

    う、1455〜1583年、5代) と、 堀越公方(ほ

    りごえくぼう、1457〜91年、2代) に代わった。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 古河公方

  ■ 古河公方 (こがくぼう、1455〜1583年

    5代) は、 堀越公方(ほりごえくぼう)や関東

    管領(かんとうかんれい)と並んで、室町幕府の 、

    東国(とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(かい、山

    梨県))の政務を統轄する役職である。

 

  ● 古河公方は、 5代鎌倉公方足利成氏(あ

    しかがしげうじ、1434〜97年)により成立し、そ

    の子孫が、世襲した。 5代(足利成氏、政氏、

    基、晴氏、義氏)の古河公方が就任した。 

       古河公方は、 下総国古河(しもうさ(しもふさ)

    のくにこが、茨城県南部の古河)を本拠地とした。

       古河公方は、 鎌倉公方(1349〜1455年、

    5代)に代わり成立した 、2つの公方(くぼう、古河

    公方、堀越公方)の1つである。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 堀越公方。

  ■ 堀越公方 (ほりごえくぼう、1457〜91年、2

    代) は、 古河公方 (こがくぼう)関東管領

    (かんとうかんれい)と並んで、 室町幕府の 、

    国(とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(かい、山梨県))

    の政務を統轄する役職 である。

       堀越公方は、 足利政知 (あしかがまさとも、

    1435〜91年、足利義政の兄弟)により成立し、

    その子が、継いだ。 2代(足利政知、茶々丸)の

    堀越公方が就任した。

       堀越公方は、 伊豆国堀越 (いずのくにほり

    ごえ、静岡県東部の堀越)を本拠地とした。

       堀越公方は、 鎌倉公方(1349〜1455年、

    五代)に代わり成立した 、2つの公方(くぼう、古河

    公方、堀越公方)の1つ である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 関東管領。

  ■ 関東管領 (かんとうかんれい)は、室町幕

    の東国(とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(か

    い、山梨県))の政務を統轄する役職 である。

        関東管領は、 上杉氏が世襲した。

    関東管領上杉氏は、 山内(やまのうち)上 

    杉氏 と 扇谷(おうぎがやつ)上杉氏に分か

    れて争った。

       室町時代前期には、 関東管領は、 室町幕

    鎌倉府の長官である鎌倉公方(かまくらくぼ

    う)を補佐する役職の執事(しつじ)として、 室町

    幕府の東国(とうごく、関東8国、伊豆、甲斐(かい、

    山梨県))の政務を統轄する役職であった。 

        室町時代後期には、 享徳の乱(きょうとく

    のらん、1454〜77年)以後、 関東管領は、独

    立して、 古河公方(こがくぼう)や堀越公方(ほ

    りごえくぼう)と並んで、 室町幕府の東国(とう ご

    く、関東8国、伊豆、甲斐(かい、山梨県))の政務

    を統轄する役職となる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ 室町幕府が登場する、興味

      深い、ドキュメンタリー、

    ドラマ、映画。

 

 

  ● 室町幕府の組織(仕組み) の概略図。

 

   

 

 

 

 ★ 室町幕府が登場する、興味

     深い、ドキュメンタリー。 

 

 ◆ 室町幕府前期。

 

 ■ その時歴史が動いた 

      『 中国と国交を回復せよ 

       〜足利義満の日明外交〜 』

    (NHKテレビ・2007年(H19)2月・本放送

     ドキュメンタリー番組、 第277回)。

 

 

 ◆ 室町幕府中期。

 

 ■ 英雄たちの選択 『 リアル暴れ

      ん坊の将軍 破滅への選択。 

    〜足利義教・‘‘最凶’’伝説〜 』。

    (NHKテレビ・2016年1月22月・本放送・

    歴史ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 鎌倉府、鎌倉公方、関東管領、永享の乱 

    (えいきょうのらん、1438〜39年)につい

    て述べる。

 

  ■ 室町時代中期の、室町幕府・第6代将軍

     の足利義教(あしかがよしのり)を述べる。

           当時、「万人恐怖の悪将軍」(ばんに

    んきょうふのあくしょうぐん)と言われた将

    軍の詳細を述べる。

 

 

 ◆ 室町幕府後期。

 

 ■ その時歴史が動いた 

   『 応仁の乱、天下を滅ぼす 

          〜終わりなき‘‘ 戦い

     の連鎖 ’’〜 』。 

    (NHKテレビ・2008年(H20)7月・

     本放送ドキュメンタリー番組、 

     第332回)。

 

  ■ 応仁の乱を述べる。

 

 

 ■ 解明!片岡愛之助の歴史捜査

   『 〈徳川家未解決事件ファイル〉

     家康の嫡男信康の切腹 

     正室築山殿 殺害事件

     の真相を追え! 』。 

      (日テレ・テレビ・2017年11月23日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

 

  ■ 太田牛一の信長公記、松平信康事件 、

    徳川家康などを述べる。

  ■ 徳川家康の幼年期、青年期、前半生や

    築山殿・松平信康を、詳しく述べる。

  ■ 徳川家康の改名(竹千代⇒松平元信⇒  

    松平元康⇒ 松平家康⇒ 徳川家康)を述

    べる。

  ■ 松平信康事件(= 松平信康自害・ 築山

    殿殺害事件)を詳細に述べる。

  ● 新説の「家康・信康対立説」と 

    従来説の「信長の家康妻子殺害指示説

    (信長の家康妻子武田氏内通疑惑説)」

    とを述べる。

       現在、新説の「家康・信康対立説」 

    が有力な説と述べる。

  ■ 太田牛一(おおたぎゅういち)の信長公

    記には、 「安土日記」(古期・信長公記、

    慶長頃の写)、 「信長記」(中期・信長公

    記、慶長18年(1613年)頃)、 「信長

    公記」(新期・信長公記、元禄12年(16

    99年)写)がある。

 

 

 ■ 歴史秘話ヒストリア 

   『 いつまでも若々しく! 

     〜徳川家康と水戸黄門

     華麗なる健康ライフ〜 』。  

     (NHKテレビの2012年(平成24年)

    10月3日・本放送・ドキュメンタリー

    番組)。

 

  ■ 徳川家康と水戸黄門の健康ライフを述べる。

 

 

 ★ 室町幕府が登場する、興味

     深い、ドラマ、映画。 

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 歴史の事実(史実)

    と 架空の出来事が混じって描かれています。

    また、現代風にアレンジしてあります。

 

 ◆ 室町幕府前期。

 

 ■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。

     (NHKテレビ・1991年大河ドラマ)。

 

  ■ 室町幕府の初期を描いたドラマ。

 

  ■ 日本の鎌倉時代末期、建武時代、室町

    時代初期の、活躍した人々(人物の活躍)、

    風習、建築物、社会状況などを描いたドラマ。 

 

  ■ 足利尊氏の生涯、 尊氏の鎌倉幕府倒幕

   や建武政府との対立、 尊氏の室町幕府の

   創立と基礎構築・樹立を描いたテレビドラマ 。

 

  ● 足利 尊氏を演じた俳優名 : 

    真田 広之 (さなだ ひろゆき)。

 

 

   

    ○ ドラマ「太平記」のPRフォト。

    ○ ドラマ「太平記」の中の足利尊氏。

 

 

 

 ◆ 室町幕府後期(戦国時代)。

 

 ■ 『 花の乱 (はなのらん) 』。 

     (NHKテレビ・1994年大河ドラマ)。

 

  ■ 室町時代後期を描いたドラマ。

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)の

    初期の人物、建築物、風習、時代状

    況などを描く。

  ■ 室町時代の後期に活躍した人々や 

    将軍 夫人の、日野富子(ひのとみこ)、 

    富子の夫の室町 幕府将軍の足利義

    政(よしまさ)、応仁の乱 などを描い

    たドラマ。

 

   

    ○ ドラマのPRフォト。

    ○ NHK大河ドラマ「花の乱」での日野富子(左)と

     足利義政(右)がいる場面。

 

 

 ■ 『 どうする家康 

     ( どうするいえやす) 』。 

     (NHKテレビの2023年大河ドラマ)。 

     (古沢 良太(こさわ りょうた) 作・脚本)。

   

  ■ 日本の 室町時代後期(戦国時代)、安土

     桃山時代、江戸時代初期の人物、風習、

     建築物、時代状況などを描く。

 

  ■ 徳川家康、徳川氏一族、徳川氏家臣、

    織田信長、豊臣秀吉、明智光秀などを描く。

 

  ● 織田 信長 (おだ のぶなが、戦国大名)

    を演じる俳優名: 岡田 准一 (おかだ

    じゅんいち)。

  ● 徳川家康 (とくがわいえやす、幼名:竹千代、

    成人名(元服後):松平元信・元康・家康)を

    演じる俳優名: 松本 潤 (まつもと じゅん)。

 

 

 ■ 『 麒麟(きりん)がくる 』。 

     (NHKテレビの2020年大河ドラマ)。 

     (池端俊策(いけはたしゅんさく)、

      前川洋一、岩本真耶、河本瑞貴

      作・脚本)。

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の人物、風習、建築物、

    時代状況を描く。

 

  ● 室町幕府・第15代将軍・足利義昭

    (あしかがよしあき、足利義輝の弟)

    を演じる俳優名 : 滝藤 賢一 。

 

 

 ■ 『 大奥・第一章 

     (おおおく だいいっしょう) 』 。 

     (フジテレビの2004・2005年

     制作テレビドラマ)。

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代、江戸時代初期の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    藤田まこと。

 

 

 ■ 『 寧々〜おんな太閤記 

       (ねね おんなたいこうき) 』。 

     (テレビ東京の2009年制作・

      テレビドラマ)。 

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代、江戸時代初期の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    高橋 英樹。

 

 

 ■ 『 おんな城主 直虎 

     (おんなじょうしゅ なおとら) 』。 

     (NHKテレビの2017年大河ドラマ)。 

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

   ● 徳川 家康を演じる俳優 :   

      阿部 サダヲ。

 

 

 ■ 『 軍師官兵衛 (ぐんしかんべえ) 』 。

     (NHKテレビの2014年大河ドラマ)。

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

  ● 織田信長を演じた俳優: 江口 洋介。

  ● 羽柴秀吉(豊臣秀吉)を演じた俳優名:

      竹中 直人。

  ● 徳川 家康を演じた俳優名: 寺尾 聰

      (てらお あきら)。

 

 

 ■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』。 

     (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

 

 ■ 『 利家とまつ〜加賀百万石

      物語〜 』。 

     (NHKテレビの2002年大河ドラマ)。

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代、江戸時代初期の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

 

 ■ 『 天地人 (てんちじん) 』 。  

     (NHKテレビの2009年大河ドラマ)。

 

  ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代、江戸時代初期の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

  ● 徳川 家康を演じた俳優名 : 

    松方 弘樹 (まつかた ひろき)。

 

 

 ■ 『 信長 

      KING OF ZIPANGU 』。 

     (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 

 ■ 日本の室町時代後期(戦国時代)、

     安土桃山時代の

    人物、風習、建築物、時代状況を描く。

 

  ■ 織田 信長生涯 及び、信長が、尾張

    を統一し、日本の中央部を征服し、安土

    城を建てるなどの 活躍を描いたテレビ

    ドラマ。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

 

以  上。