(TKOH) TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

■ (KJHH) カナヤマ 日本の歴史 ハンドブック。

      KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

    HANDBOOK

● カナヤマ 室町幕府 ガイドブック。

      KANAYAMA’S GUIDEBOOK ON THE 

   MUROMACHI SHOGUNATE GOVERNMENT.

  

 

 

    カナヤマ

  室町幕府政権

  年代順出来事

  ブック。      』  

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 □ 室町幕府・政権 年代順

    出来事ブック (総合)

 

 

 □ 室町幕府・政権 年代順

       出来事 (詳細・各年)

 

  □ 1305年〜1588年の出来事

 

 

 □ 室町幕府ガイドブック

 

  ■ 室町幕府 (概要・ テーマ別

     各事柄)。

 

  □ 室町幕府の組織(仕組み)。

  □ 室町幕府の将軍(初代〜

     第15代)。

  □ 応仁の乱以後の室町幕府。

  □ 室町時代後期の畿内 付近

     の実質支配者の一覧表。

  □ 室町幕府の関東統治。

 

 

 □ 室町幕府・政権 出来事

    (概要)

 

  □ 室町幕府・将軍(初代

     〜第15代)就任表

 

 

 

 ■ 室町幕府の関係史料。

 

  □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 ■ 室町幕府前期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏ガイドブック

  □ 足利尊氏 関連年代順

     出来事ブック。     

 

 

 ■ 室町幕府中期近くの関係史料。

 

  □ 鹿苑寺・金閣 画像アルバム 

     No.1。 

 

 

 ■ 室町幕府後期近くの関係史料。 

 

  □ 足利義昭 関連年代順出来事

 

  □ 織田信長ガイドブック

  □ 織田信長 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 豊臣秀吉ガイドブック  

  □ 豊臣秀吉 関連年代順出来事

     ブック

 

  □ 徳川家康ガイドブック 

  □ 徳川家康 関連年代順出来事

     ブック。   

  □ 徳川氏 画像アルバム  No.1

  □ 徳川家康 画像 No.1

 

 

 

   

 

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     > 

         われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック      > 

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     > 

 □ (Kjhh)  室町幕府ガイドブック      > 

 □ (Kjhh)  室町幕府 ・政権 年代順     >

                    出来事ブック。   

 □ (Kjhh)  この日本語ページ。

 

 ■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

    略語一覧表。

   KOH  CSE   UCF   KHAS (KASH)

    CCF  KBIH   KPH    HCF  KANH

      QGN  KWDB  TTFW  TTWH  AWM

      KGJ   KJHH  KH H   KCB  KCTS

      I MB  KHIB  RH  KIOS  KE LKOH 

    GIMEH   ETCSS   GIMJH    JTCSS

 

   □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ 出来事ブックのメニュー(目次)の先頭ページへ

□ 出来事ブック(総合)ページへ

□ 出来事ブック(詳細・各年)ページへへ

□ 出来事ブック(概要・総合)ページへ

□ 出来事ブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 室町幕府ガイドブック へ  

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版 の先頭ページへ

 

 

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !      WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !

 

 

◆ カナヤマ 室町幕府・政権

   年代順 出来事ブック。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 

 

#jphappenings

 

 

   Kjhh) 

   室町幕府・政権

   年代順出来事

   ブック (総合)。

 

 

#jphappenings/eachyear

#themuromachisho.gov.-thehappeningsindetail

 

 

◆ 室町幕府・政権

   年代順出来事

     (詳細・各年)。

 

    41036。

 

 ■ 室町幕府・政権 年代順

    出来事 (詳細項目)。

 

  □ 1305年〜1336年の出来事

 

  □ 1336年〜1338年の出来事

 

  □ 1338年〜1358年の出来事

 

  □ 1358年〜1369年の出来事

 

  □ 1369年〜1394年の出来事

 

  □ 1394年〜1423年の出来事

 

  □ 1423年〜1429年の出来事

 

  □ 1429年〜1441年の出来事

 

  □ 1441年〜1449年の出来事

 

  □ 1449年〜1473年の出来事

 

  □ 1473年〜1490年の出来事

 

  □ 1490年〜1494年の出来事

 

  □ 1494年〜1508年の出来事

 

  □ 1508年〜1521年の出来事

 

  □ 1521年〜1546年の出来事

 

  □ 1546年〜1568年の出来事

 

  □ 1568年〜1573年の出来事

 

  □ 1573年〜1588年の出来事

 

 

 

   

 

 

 

  □ 室町幕府・将軍(初代〜第15代)

        就任表

 

 

  □ 室町幕府ガイドブック

 

 

 ■ 室町幕府の関係史料。

 

  □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 ■ 室町幕府前期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏ガイドブック

  □ 足利尊氏 関連年代順

     出来事ブック。     

 

 

 ■ 室町幕府中期近くの関係史料。

 

  □ 鹿苑寺・金閣 画像アルバム 

     No.1。 

 

 

 ■ 室町幕府後期近くの関係史料。 

 

  □ 足利義昭 関連年代順出来事

 

  □ 織田信長ガイドブック

  □ 織田信長 関連年代順出来事

     ブック

 

 

 ■ 備考。

 

  ■ 当書籍では、 歴史の出来事の5W1H

    (いつ、どこで、だれが、何を、なぜ、どの

    ように) や、 歴史の出来事の流れ(原因

    理由⇒事件勃発⇒経過⇒結果⇒原因理

    由)に沿って、歴史(過去)の出来事を分か

    り易く、説明している。

 

 

 ■ より理解を深めるために、

    本史辞典の、 

    「幕府」、「将軍、「大名」、「守護大名」、

    「戦国大名」、足利氏」、「足利 将軍家」、

    「足利(氏)政権」、「武家政権」、

    日本の政権・政府」 、

    織田信長 ( おだのぶなが)、

    豊臣秀吉 (と よとみひでよし)、 

    徳川家康 ( とくがわいえやす)、

    今川義元  (い まがわよしもと)、 

    北条氏康 (ほうじょううじやす)、  

    明智光秀 (あけちみつひで)、 

    上杉謙信 (うえすぎけんしん)、 

    武田信玄 (たけだし んげん) 

    武田勝頼 (たけだしんげん) 』

   の項目も参照してください。

 

  ■ 西暦・和暦の記載。

  ● この年代順出来事は、

    西暦を先に、その後ろの( )内に和暦を記載し

    ている。 

  ● この年代順出来事に記載されている日付(年

    月日)は、 一般の歴史書で使用されているの

    と同じように、1872年(明治5年)以前は旧暦

    (太陰太陽暦)を用い、 1873年(明治6年)

    以後は新暦(太陽暦)を用いている。 

 

  ◆ では、室町幕府に関係する出来事を、年代順に、

    見てみよう。

 

  ■ さあ、室町幕府に関する様々な出来事を見て

    みよう。

 

  ● 歴史学の立場から、室町幕府の実像を見てみ

    よう。

 

  ● 歴史学の立場から、年代を追って、室町幕府

    の実像を見てみよう (歴史の物事には、虚像

    と実像があるが)。

 

  ● 日付は、一般の歴史書と同様に全て旧暦

    ある。

 

  ● 現代も、過去の時代も、人間は、利害と感情

    (友愛)等で行動し、富、名誉、権力等を手に

    入れるために努力する。 

       人類の歴史は、 平和と戦争の歴史で

    ある。 人は、美しき者、平和を好む者であり、

    人は、醜き者、争う者でもある。

 

 

 

□ 出来事ブックのメニュー(目次)の先頭ページへ

□ 出来事ブック(総合)ページへ

□ 出来事ブック(詳細・各年)ページへへ

□ 出来事ブック(概要・総合)ページへ

□ 室町幕府ガイドブック へ  

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版 の先頭ページへ

 

 

 

 

◆ 室町幕府・政権

   年代順出来事

     (詳細・各年)。

 

    41037。   

 

  ■ 『 では、年代を追って、室町幕府の活動

      を詳しく見てみよう。 』

 

 

#jphappenings-1305

 

 

 ■ 1305年 (嘉元3年) 7月。

 

  ● 足利尊氏の誕生。

  ■ 1305年(嘉元3年)7月27日に、足利尊氏 

    (あしかがたかうじ、室町幕府創立者、初代将軍 

    (将軍在位:1338年ー1358年))が、 鎌倉幕

    府の有力御家人の足利貞氏(さだうじ)の次男

    として生まれる。

 

  ● 足利尊氏は、 初め高氏と名乗り、1333年

    より尊氏と名乗る。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1333年 (元弘3年)。

 

  ■ 足利尊氏の鎌倉幕府への反乱。

  ● 1333年(元弘3年)に、足利尊氏は、丹波

     国篠村八幡宮(たんばのくに・しのむらはちま

    んぐう)で、鎌倉幕府への反乱を宣言する。 

 

  ● 同年に、足利尊氏は、 鎌倉幕府の西国支

    配の拠点の京都の六波羅探題(ろくはらたん

    だい)を滅ぼす。

 

  ■ 建武の新政の開始。

  ● 1333年(元弘3年)に、後醍醐天皇の独裁

    体制である建武の新政(1333年〜1336年)

    が始まる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1335年 (建武2年)。

 

  ■ 中先代の乱が起こる。

  ● 1335年(建武2年)に、北条高時の遺児・

    北条時行(ほうじょうときゆき)を擁する鎌倉北

    条氏残党の反乱である中先代の乱(なかせ

    んだいのらん)が起こり、鎌倉北条氏残党の

    北条時行の軍勢は、尊氏弟・足利直義(なお

    よし)が駐屯する鎌倉を一時占拠する。

 

  ● 1335年(建武2年)に、足利直義(ただ

    よし)は、鎌倉を脱出する際に、鎌倉で幽閉

    されていた、後醍醐天皇の子の、護良親王

    (もりよししんのう)を独断で殺害する。

 

  ■ 足利尊氏が後醍醐天皇から離反。

  ● 足利尊氏は、「征夷大将軍」の号を得て、

    鎌倉へ出陣したいと後醍醐天皇に申し出た

    が、後醍醐天皇は許可しなかった。

      1335年(建武2年)8月2日に、足利尊氏

    は、 後醍醐天皇の許可を得ないまま、軍勢を

    率いて京(きょう、京都)より鎌倉へ向った。 

    足利尊氏の京(京都)出発後、後醍醐天皇は、

    やむなく、足利尊氏に「征東将軍」の号を与え

    る。

 

  ● 尊氏の軍勢は、直義の軍勢と合流して、

    相模川の戦いで、鎌倉北条氏残党の北条時

    行の軍勢を駆逐し、8月19日に、鎌倉を奪還

    する。

 

  ● 足利尊氏は、そのまま鎌倉に本拠を置き、

    独自に恩賞を与え始め、京都の後醍醐天皇の

    上洛の命令を拒んで、独自の武家政権創始の

    動きを見せ始める。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

#jphappenings-1336

 

 

 ■ 1336年 (建武3年、延元元年)。

 

  ● 北朝、南朝の成立。

  ■ 北朝の成立。

  ● 1336年(建武3年/延元元年)6月に、足利

    尊氏は、京(きょう、京都)を制圧し、

    1336年(建武3年/延元元年)8月5日には、

    光厳上皇(こうごんじょうこう)の院宣(いんぜ

    ん)により、後醍醐天皇に代わって光明天皇

    (こうみょうてんのう、1336年ー1348年)が

    即位し、北朝が成立する。

 

  ● 足利政権の樹立。

  ■ 1336年(建武3年/延元元年)11月7日に、

    足利尊氏は、建武式目(けんむしきもく)を

    定めて、政権の基本方針とし、新たな武家政権

    の成立を宣言した。 実質的には、室町幕府(=

    足利幕府)が発足する。 尊氏は北朝より権大

    納言(ごんだいなごん)に任じられ、「鎌倉大納

    言」と称され、鎌倉将軍(鎌倉殿)を継承する存

    在とみなされる。 

 

  ● 南朝の成立。

  ■ 一方、後醍醐天皇は、1336年(建武3年/

    延元元年)12月21日に、京(きょう、京都)を

    脱出して吉野に逃れ、独自の朝廷を樹立し、

    南朝が成立する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

#jphappenings-1338

 

 

 ■ 1338年 (暦応元年、延元3年)。

 

  ● 足利尊氏が室町幕府の

    初代将軍に就任する。

  ■ 1338年(建武5年/延元3年)8月11日に、

       尊氏が、室町幕府(= 足利幕府)初代将

    足利軍に就任する。

 

  ■ 1338年(建武5年/延元3年)8月11日に、

    足利尊氏は、北朝の光明天皇により、征夷

    大将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられ、

    室町幕府(= 足利幕府)が、名実ともに、成立

   する。

 

  ■ 足利 尊氏の将軍就任

  ● 1338年(建武5年/延元3年)8月11日に、

    足利 尊氏 (あしかが たかうじ、高氏(たかう

   じ)、幼名:又太郎、生没年:1305年〜1358

   年) が、 室町幕府(= 足利幕府)の初代将軍

   (将軍在任:1338年〜1358年)に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

#jphappenings-1358

 

 

 ■ 1358年 (正平13年)。

 

  ● 足利義詮が室町幕府の

    初代将軍に就任する。

  ■ 1358年(正平13年/延文3年)に、

    室町幕府(= 足利幕府)の初代将軍の足利

     尊氏が病死し、尊氏の子の足利義詮が第

    2代将軍に就任する。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 1358年(正平(しょうへい)13年/延文3

    年)4月に、足利尊氏が死去し(没し)、同年

    12月に、足利義詮(あしかがよしあきら、

    室町幕府・第2代将軍 (将軍在位:1358

    年ー1367年))が、北朝により、征夷大将

    軍(せいいたいしょうぐん)に任じられる。

 

  ■ 足利 尊氏の将軍退任と足利義詮の

   軍就任。

   ● 足利 尊氏の病死。

        1358年(正平13年/延文3年)4月

   に、 室町幕府(= 足利幕府)の初代将軍の

   足利 尊氏 (あしかが たかうじ、高氏(たか

   うじ)、幼名:又太郎、将軍在任:1338年〜

   1358年、生没年:1305年〜1358年)が、

   病死する。

 

   ● 足利 義詮の将軍就任。

      135 8年(正平13年/延文3年)12月

   18日に、 足利 義詮(あしか が よしあきら

   幼名:千寿王、生没年:1330年〜1367年)

   が、 室町幕府(= 足利幕府)の第2代将軍

   (将軍在任:135 8 年〜1367年)に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 1367年 (正平22年、貞治6年)。

 

  ■ 1367年(正平22年、貞治6年)11月に

    足利義詮が重病となる。11月25日に、足利

    義満に政務を委譲し、細川頼之(ほそかわよ

    りゆき)を管領とし、足利義満の後見とした。 

 

   ● 1367年(正平22年、貞治6年)12月

    7日に、足利義詮が死去する(没する)。

 

   ● 1368年(正平23年、応安元年)4月に、

    管領・細川頼之を烏帽子親(えぼしおや)とし

    て、足利義満の元服が行われた。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利 義詮 の将軍退任と足利義満将軍

   就任。

  ● 1367年(正平22年/貞治6年)12月7日

   に、 室町幕府(= 足利幕府)の第2代将軍の 

   義詮(あしかが よしあきら、幼名:千寿王

   将軍在任:1358 年〜1367年、生没年:

   1330年〜1367年) が、病死し、足利義満

   が足利将軍家の家督を継ぐ。

 

  ● 1369年(正平24年/応安2年)12月30日

   に、足利 義満 (あしかが よしみつ、幼名:

   春王、晩年、 号:道有、道義、生没年:1358年

   〜1408年)は、 正式に、室町幕府(= 足利

   幕府)の第3 代将軍(将軍在任:1369年〜

   1394年)に就任する。

 

 

#jphappenings-1369

 

 

 ■ 1369年 (正平24年、応安2年)。

 

  ■ 1369年(正平24年、応安2年)に、 足利

    義満(あしかがよしみつ、室町幕府・第3代将軍 

    (将軍在位:1369年ー1394年))が、北朝に

    より、正式に征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)

    に任じられる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利 義詮 の将軍退任と足利義満将軍

   就任。

  ● 1367年(正平22年/貞治6年)12月に、 

    室町幕府(= 足利幕府)の第2代将軍の義詮 

    (あしかが よしあきら、幼名:千寿王、将軍在

    任:1358 年〜1367年、生没年:1330年〜

    1367年) が、病死し、 足利義満が足利将

    軍家を継ぐ。

 

  ● 1369年(正平24年/応安2年)に、足利

    義満 (あしかが よしみつ、幼名:春王、晩年、

    号:道有、道義、生没年:1358年〜1408年)

    は、 正式に、室町幕府(= 足利幕府)の第3

    代将軍(将軍在任:1369年〜1394年)に就

    任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1378年 (天授4年、永和4年)。

 

  ■ 1378年(天授4年、永和4年)に、足利義

    満は、北小路室町に、室町第(室町邸)の

    造営を始める。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1381年 (永徳元年)。

 

  ■ 1381年(永徳元年)に、北小路室町の室

    町第(室町邸)が完成し、足利義満は、足利氏

    の邸宅を、三条坊門より北小路室町に移し、

    幕府の政庁とした。

       現在、その室町第(むろまちてい、室町邸)

    の所在地より、足利氏の幕府を、室町幕府と呼

    んでいる。

       移転後の室町第(室町邸)は、後に「花

    の御所」(はなのごしょ、1381年〜1476年)

    と呼ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 1392年 (元中9年、明徳3年)。

 

  ● 南北朝合一。

  ■ 1392年(元中9年、明徳3年)に、足利義

    満は、南北朝合一を実現し、58年にわたる、

    朝廷の分裂を終わらせる (明徳の和約)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#jphappenings-1394

 

 

 ■ 1394年 (応永元年)。

 

  ■ 1394年(応永元年)に、足利義満は、将軍

    職を嫡男の足利義持(よしもち)に譲って、隠居

    する。 しかし、室町幕府の政治上の実権は、

    握り続けた。

 

  ■ 1394年(応永元年)に、足利義持(あしか

    がよしもち、将軍在任:1394年ー1423年)は、

    義満より将軍職を譲られ、9歳で室町幕府の

    第4代将軍に就任する。  

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利 義満の将軍退任と足利義持の将軍

    就任。

  ● 1394年(応永元年)12月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の第3代将軍の足利 義満(あ 

    しかが よしみつ)、将軍在任:1369年〜13

    94年、生没年:1358年〜1408年) が、子

    の足利 義持に将軍職を譲り、 足利 義持(あ

    しかが よしもち生没年:1386年〜1428

    年は、 室町幕府(= 足利幕府)の第4代将

    軍(将軍在任:1394年〜1423年)に就任

    する。

 

 

 ■ 1397年 (応永4年)。  

 

  ■ 1397年(応永4年)に、足利義満は、西園

    寺家(さいおんじけ)から、京都北山の「北山

    第」(ほくさんてい)を譲り受ける。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1399年 (応永6年)。  

 

  ■ 足利義満は、1397年(応永4年)に、西園

    寺家(さいおんじけ)から譲り受けた、「北山第」

    (ほくさんてい)に、舎利殿(しゃりでん)の金閣

    を中心とする山荘 (さんそう、北山第(きたや

    まてい)、北山殿(きたやまどの)) を造成し、

    足利義満は、1399年(応永6年)以後、この山

    荘に本格的に移り住み、活動の拠点とする。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 1401年 (応永8年)。

  

  ■ 1401年(応永8年)に、足利義満により、

    勘合貿易(かんごうぼうえき、1401年ー15

    49年、19回)が始まる。

      勘合貿易(かんごうぼうえき)は、朝貢貿易

    の日明貿易であり、 室町時代に、日本が中

    国の明朝と行った公貿易(正式な貿易)である。 

    遣明船派遣による対明貿易の勘合貿易は、 

    日本側に莫大な利益をもたらした。

       1557年(弘治3年)に、大内氏が名実

    ともに滅びたことで、勘合貿易)は行われなく

    なった。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1408年 (応永15年)。  

 

  ■ 1408年(応永15年)に、足利義満は、死

    去する。

 

 

#jphappenings-1423

 

 

 ■ 1423年 (応永30年)。  

 

  ■ 1423年(応永30年)3月18日に、足利義

    持は、嫡子の足利義量(よしかず)に将軍職を

    譲る。

 

  ■ 1423年(応永30年)3月18日に、足利義

    量(あしかがよしかず、将軍在職:1423年ー

    1425年)は、室町幕府の第5代将軍に就任す

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利 義持の将軍退任と足利義量の

    軍就任。

  ● 1423年(応永30年)3月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の、第4代将軍の足利 義持 

    (あしかが よしもち)、将軍在任:1394年〜

    1423年、生没年:1386年〜1428年) が、 

    嫡子の足利 義量に将軍職を譲り、 足利

    量 (あしかが よしかず、生没年:1407年〜

    1425年が、 室町幕府(= 足利幕府)の

    5代将軍(将軍在任:1423年〜1425年)に

    就任する。

 

 

 ■ 1425年 (応永32年)。  

 

  ■ 1425年(応永32年)2月27日に、足利義

    量(あしかがよしかず)は、19歳で急死する。

       足利義量に子がなく、足利義持にも他に

    男子がいなかったため、室町幕府は、将軍不

    在のまま、前将軍の足利義持が、幕政を統轄

    する。

   ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

   ■ 足利 義量の将軍退任と足利義教の将軍

     就任。

   ● 1425年(応永32年)2月に、室町幕府

      (= 足利幕府)の第5代将軍の足利 義量 

     (あしかが よしかず)、将軍在任:1423年

     〜1425年)が、病死する。

 

   ● 1428年(応永35年)1月に、室町幕府

      (= 足利幕府)の第4代将軍の足利 義持が

     病死する。 

 

   ● 1429年(正長2年)2月に、室町幕府

      (= 足利幕府)の、第6代将軍の足利 義教 

     (あしかが よしのり、義宣(よしのぶ)、法名:

     義円(ぎえん)、幼名:春寅)、将軍在任:)が、 

     室町幕府(= 足利幕府)の第6代将軍(将軍

     在任:1429年〜1441年)に就任する。

 

 

 ■ 1428年 (応永35年)。  

 

  ■ 1428年(応永35年)1月18日に、足利

    義持は、後継者の指名を拒否し、死去する。 

       義持の死後、1428年(応永35年)1月

    19日に、足利義教(よしのり)が、籤(くじ)に

    より、将軍職を継ぐこととなった。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 足利 義量の将軍退任と足利義教の

     軍就任。

  ● 1425年(応永32年)2月に、室町幕府

     (= 足利幕府)の第5代将軍の足利 義量 

    (あしかが よしかず)、将軍在任:1423年

    〜1425年、生没年:1407〜1425年)が、

    病死する。

 

  ● 1428年(応永35年)1月に、室町幕府

     (= 足利幕府)の、第4代将軍の足利 義持

    (よしもち、将軍在任:1394年〜1423年、

    生没年:1386年〜1428年)病死する。 

 

  ● 1429年(正長2年)2月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の、第6代将軍の足利 義教 

    (あしかが よしのり、義宣(よしのぶ)、法名:

    義円(ぎえん)、幼名:春寅)、生没年:1394

    〜1441年)が、 室町幕府(= 足利幕府)の

    第6代将軍(将軍在任:1429年〜1441年)

    に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

#jphappenings-1429

 

 

 ■ 1429年 (正長2年)。  

 

  ■ 足利 義量の将軍退任と足利義教の

    軍就任。

  ● 1425年(応永32年)2月に、室町幕府

     (= 足利幕府)の第5代将軍の足利 義量 

    (あしかが よしかず)、将軍在任:1423年

    〜1425年、生没年:1407〜1425年)が、

    病死する。

 

  ● 1428年(応永35年)1月に、室町幕府

     (= 足利幕府)の、第4代将軍の足利 義持

    (よしもち、将軍在任:1394年〜1423年、

    生没年:1386年〜1428年)病死する。 

 

  ● 1429年(正長2年)2月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の、第6代将軍の足利 義教 

    (あしかが よしのり、義宣(よしのぶ)、法名:

    義円(ぎえん)、幼名:春寅)、生没年:1394

    〜1441年)が、 室町幕府(= 足利幕府)の

    第6代将軍(将軍在任:1429年〜1441年)

    に就任する。

 

  ■ 1429年(正長2年)3月15日に、足利義教

    (あしかがよしのり、将軍在職:1429年ー14

    41年)は、 正式に、室町幕府の第6代将軍に

    就任する。

       足利義教の目標は、室町幕府の権力の回

    復と将軍親政の復活であった。 

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

#jphappenings-1441

 

 

 ■ 1441年 (嘉吉元年)。  

 

   ■ 1441年(嘉吉元年)6月24日に、室町幕

      府(= 足利幕府)の第6代将軍の、足利義教

     が、暗殺される。

 

  ■ 足利 義教の将軍退任と足利義勝の将軍

    就任。

  ● 1441年(嘉吉元年)6月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の第6代将軍の足利 義教 

    (あしかが よしのり、義宣(よしのぶ)、法名:

    義円(ぎえん)、幼名:春寅)、将軍在任:14

    29年〜1441年生没年:1394 年〜1441

    年)が、殺害される (嘉吉の変)。

 

  ● 1442年(嘉吉3年)11月に、足利 義勝 

    (あしかが よしかつ、幼名:千也茶丸(せんや

    ちゃまる)、生没年:1434年〜1443年)は、 

    室町幕府(= 足利幕府)の代将軍(将軍

    在任:1442年〜1443年)に就任する。

 

 ■ 1442年 (嘉吉2年)。  

 

  ■ 足利義教の死後、1442年(嘉吉2年)11

    月に、管領・細川持之(ほそかわもちゆき)に

    擁されて、9歳で元服して、足利義教の子の

    足利義勝 (あしかがよしかつ、将軍在職:14

    42年ー1443年)が、室町幕府の第7代将軍

    に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利 義教の将軍退任と足利義勝の将軍

    就任。

  ● 1441年(嘉吉元年)6月に、 室町幕府

   (= 足利幕府)の第6代将軍の足利 義教 

   (あしかが よしのり、義宣(よしのぶ)、法名:

   義円(ぎえん)、幼名:春寅)、将軍在任:14

   29年〜1441年生没年:1394 年〜1441

   年)が、殺害される (嘉吉の変)。

 

  ● 1442年(嘉吉3年)11月に、足利 義勝 

   (あしかが よしかつ、幼名:千也茶丸(せんや

   ちゃまる)、生没年:1434年〜1443年)は、 

   室町幕府(= 足利幕府)の代将軍(将軍

   在任:1442年〜1443年)に就任する。

 

 

 ■ 1443年 (嘉吉3年)。  

 

  ■ 1443年(嘉吉3年)に、室町幕府(= 足

    利幕府)の第7代将軍の足利義勝が早世す

    る。

      足利義勝は、 足利義教の子である。

 

  ■ 足利 義勝の将軍退任と足利義政の

    軍就任。

  ● 1443年(嘉吉3年)7月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の第7代将軍の足利 義勝 

    (あしかが よしかつ、幼名:千也茶丸(せん

    やちゃまる)、将軍在任:1442年〜1443

    年生没年:1434年〜1443年)が、早世

    し、1449年(文安6年)まで、 将軍職は不

    在となる。

 

  ● 1449年(文安6年)4月に、 足利 

    政 (あしか が よしまさ、義成(よししげ)、

    幼名:三寅、三春、生没年:1436年〜14

    90年)は、 室町幕府(= 足利幕府)の第8

    代将軍(在任:1449年〜1473年)に就任

    する。

 

 

#jphappenings-1449

 

 

 ■ 1449年 (文安6年)。  

 

  ■ 1449年(文安6年)4月29日に、足利義政

    (あしかがよしまさ、将軍在職:1449年ー

    1473年)が、 管領・畠山持国(はたけやまも

    ちくに)の後見を得て、室町幕府の第8代将軍

    に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 足利 義勝の将軍退任と足利義政の

    軍就任。

  ● 1443年(嘉吉3年)7月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の第7代将軍の足利 義勝 

    (あしかが よしかつ、幼名:千也茶丸(せん

    やちゃまる)、将軍在任:1442年〜1443

    年生没年:1434年〜1443年)が、早世

    し、1449年(文安6年)まで、 将軍職は不

    在となる。

 

  ● 1449年(文安6年)4月に、 足利 義政 

    (あしか が よしまさ、義成(よししげ)、

    幼名:三寅、三春、生没年:1436年〜14

    90年)は、 室町幕府(= 足利幕府)の第8

    代将軍(在任:1449年〜1473年)に就任

    する。

 

 

#jphappenings-1473

 

 

 ■ 1473年 (文明5年)。  

 

  ■ 足利義尚の将軍就任。

  ● 1473年(文明5年)12月19日に、足利義尚

    (あしかがよしひさ、将軍在職:1473年ー

    1489年)が、 若年で義政から将軍職を譲

    られ、 室町幕府の第9代将軍に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

  ■ 足利義政の大御所政治。

  ● 室町幕府前将軍の大御所の足利義政は、

    1473年(文明5年)に、足利義尚が若年で

    室町幕府の第9代将軍になったあとも、室町

    幕府の政治の実権を手放さず、1486年(文

    明18年)まで、政務を行った。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

  ■ 足利 義政の将軍退任と足利義尚の将軍

    就任。

  ● 1473年(文明5年)12月に、 室町幕府

     (= 足利幕府)の第8代将軍の足利 義政 

    (あしかが よしまさ、義成(よししげ)、幼名:

    三寅、三春、将軍在任:1449年〜1473年

    生没年:1436年〜1490年) が、子の足利

    義尚(義熙)に将軍職を譲り、 足利 義尚 

    (あしかが よしひさ、晩年、義熙(よしひろ)、

    生没年:1465年〜1489年)が、 室町幕府

    (= 足利幕府)の第9代将軍(在任:1473年

    〜1489年に就任する。

 

 

 ■ 1486年 (文明18年)。  

 

  ■ 足利義尚の政務の開始。

  ● 室町幕府前将軍の大御所の足利義政は、

    1473年(文明5年)に足利義尚が数え年9歳

    で第9代将軍になったあとも、室町幕府の政治

    の実権を手放さず、1486年(文明18年)まで、

    政務を行っていた。

  ● しかし、1486年(文明18年)12月に、足

    利義政は、室町幕府の政務からの引退を表明

    し、第9代将軍の足利義尚が、代わって、室町

    幕府の政務を行う。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1489年 (長享3年)。  

 

  ■ 1489年(長享3年)3月26日に、室町幕府

    の第9代将軍の足利義尚が、病死する。

 

  ■ 足利 義尚の将軍退任と足利義稙・第1次政

    権将軍就任。

  ● 足利 義尚の病死。

     1489年(長徳3年)3月に、室町幕府(= 足

     利幕府)の第9代将軍の足利 義尚 (あしかが

      よしひさ、将軍在任:1473 年〜1489年、生

    没年:1465年〜1489年)が病死する。

 

  ● 足利 義尚の後継者。

     1490年(延徳2年)7月に、足利 義稙 (あ

      しかがよしたね、義尹(よ しただ)、義材(よし

    き)生没年:1466年〜1523年) が、 足利

    義政・日野富子夫妻の支持で、 室町幕府の第

    10代将軍 将軍在任、 第1次政権:1490年

    〜1493年、第2次政権:1508年〜1521年) 

    に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

#jphappenings-1490

 

 

 ■ 1490年 (延徳2年)。  

 

  ■ 足利 義尚の将軍退任と足利義稙・第1次政

      権将軍就任。

  ● 1489年(長徳3年)3月に、室町幕府(= 足

     利幕府)の第9代将軍の足利 義尚 (あしかが

      よしひさ、将軍在任:1473 年〜1489年、生

    没年:1465年〜1489年)が病死する。

 

  ● 1490年(延徳2年)7月に、足利 義稙 (あ

      しかがよしたね、義尹(よ しただ)、義材(よし

   き)生没年:1466年〜1523年) が、 足利

   義政・日野富子夫妻の支持で、 室町幕府の第

   10代将軍 将軍在任、 第1次政権:1490年

   〜1493年、第2次政権:1508年〜1521年) 

   に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1493年 (明応2年)。  

 

  ● 明応の政変

  ■ 1493年(明応2年)4月に、明応の政変が

    起こり、 細川政元、日野富子、伊勢貞宗らに

    よって、足利義澄 ( 義高、義遐、法名:清晃

    を室町幕府の第11代将軍に擁立して、10代

    将軍の足 利義稙 (よしたね 、= 義尹(よした

    だ)、義材(よしき)を廃するクーデターが起こ

    る。

 

  ■ 1494年(明応3年)12月に、足利義澄

    (よしずみ、= 義高(よしたか)、義遐(よしとお)

    法名:清晃(せいこう))、生没年:1480年ー

    1511年) が、  室町幕府の第11代将軍(将

    軍在任:1494年〜1508年)に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利義稙・第1次政権の将軍退任と足利

     澄の将軍就任。

  ● 1493年(明応2年)4月に、室町幕府(=

     足利幕府)の第10代将軍・第1次政権の足

     利 義稙 (よしたね 、= 義尹(よしただ)、義材

     (よしき)生没年:1466年〜1523年、将軍

     在任、 第1次政権:1490年 〜1493年、

     第2次政権:1508年〜1521年)が、細川

     政元らによって追放され る。

 

  ● 1494年(明応3年)12月に、足利 義澄 

    (よしずみ、= 義高(よしたか)、義遐(よしとお)

    法名:清晃(せいこう)、生没年:1480年〜

    1511年) は、 室町幕府の第11代将軍( 将

    軍在任:149 4年〜1508年)となる。

 

 

#jphappenings-1494

 

 

 ■ 1494年 (明応3年)。  

 

   ■ 足利義稙・第1次政権の将軍退任と足利

       澄の将軍就任。

  ● 1493年(明応2年)4月に、室町幕府(=

     足利幕府)の第10代将軍・第1次政権の足

     利 義稙 (よしたね 、= 義尹(よしただ)、義材

     (よしき)生没年:1466年〜1523年、将軍

    在任、 第1次政権:1490年〜1493年、

    第2次政権:1508年〜1521年)  が、細川

    政元らによって追放され る。

 

  ● 1494年(明応3年)12月に、足利 義澄 

    (よしずみ、= 義高(よしたか)、義遐(よしとお)

    法名:清晃(せいこう)、生没年:1480年〜

    1511年) は、 室町幕府の第11代将軍( 将

    軍在任:149 4年〜1508年)となる。

 

 

 ■ 1507年 (永正4年)。  

 

  ■ 1507年(永正4年)、 室町幕府の管領

    の細川政元が暗殺され、 政元の3人の養子

    によって、細川氏が分裂状態に陥る(永正の

    錯乱)。

 

 

#jphappenings-1508

 

 

 ■ 1508年 (永正5年)。  

 

  ■ 1508年(永正5年)4月に、足利義稙(よ

    したね、義尹(よしただ)、義材(よしき)は、

    大内氏(おおうちし)の軍事力に支えられ、上

    洛の軍を起こし、また、細川高国(ほそかわた

    かくに)の助力も得て、11代将軍の足利義澄

    (よしずみ)や管領・細川澄元を京(きょう、京

    都)から追放し、京に入る。

       足利義稙( 義尹、義材は、1508年(永

    正5年)7月に、足利義稙(義尹、義材は、

    室町幕府(= 足利幕府)の将軍(第10代将軍・

    後期:1508年〜1521年)に復帰する。 

       足利義稙(義尹、義材は、7月に、細川

    高国を管領に任じる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

  ■ 足利 義澄 の将軍退任と足利義稙・第2次政

    権の将軍就任。

  ● 1508年(永正5年)4月に、室町幕府の前

    将軍の足利義稙(義尹、義材)を 擁立して大内

    義興は上洛の軍を起こし、その後、11代将軍

    の足利義澄 (よしずみ、= 義高(よしたか)、義

    遐(よしとお)、法名:清晃(せいこう、将軍在

    任:1493年〜15 08年、生没年:1480年〜

    1511年)  は京(きょう、京都)から逃れ、将軍

    職を廃され、 7月に、室町幕府(= 足利幕府)

    の第10代将軍の足利義稙 (よしたね、= 義尹

    (よしただ)、義材(よしき)、生没年:1466年〜

    1523年)  が、 再び将軍 (第10代将軍・第

    2次政権:1508年〜1521年) となる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

#jphappenings-1521

 

 

 ■ 1521年 (永正18年、大永元年)。     

 

  ■ 1521年 (永正18年、大永(だいえい)

    元年(8/23改元))に、足利義稙 (よした

    ね、義材(よしき)、義尹(よしただ)は、 

    細川高国と不和となり、細川高国は、別の

    将軍を擁立する。

      1521年(永正18年)3月7日に、管領・

    細川高国と対立した足利義稙(義材、義尹

    は、京(きょう、京都)を出奔(しゅっぽん)す

    る。  足利義稙(義材、義尹)の放逐(ほう

    ちく)を決意した細川高国は、足利義晴(よし

    はる、亀王丸)を代わりの将軍として招くこと

    にした。 1521年(永正18年)7月6日に、

    足利義晴(よしはる、亀王丸)は、播磨(はり

    ま)から上洛し、細川高国の歓迎を受ける。

       1521年(永正18年)7月28日に、足利

    義晴(よしはる、亀王丸)は、朝廷より義晴(よ

    しはる)の名を与えられる。 その後、1521

    年(大永元年)12月25日に、朝廷から征夷

    大将軍に任じられ、室町幕府(= 足利幕府)の

    第12代将軍となる。 将軍となった足利義晴

    (よしはる)は、11歳で、若いため、細川高国、

    政所執事(まんどころしつじ)の伊勢貞忠、そ

    の他多くの者が将軍を補佐した。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利義稙・第2次政権将軍退任と足利

    義晴の将軍就任。

  ● 1521年 (永正18年、大永(だいえい)

    元年(8/23改元))3月に、室町幕府の第

    10代将軍・第2次政権の足利義稙 (よした

    ね、義尹(よしただ)、義材(よしき)生没年:

    1466年〜1523年、将軍在任、 第1次政権:

    1490年 〜1493年、第2次政権:1508年

    〜1521年は、 管領・細川高国と対立し、

    細川高国は、足利義晴(幼名:亀王丸)を代わ

    りの将軍として招くことにし、 1521年(大永

    元年)12月に、足利義晴 (よしはる、幼名:

    亀王丸、生没年:1511年〜1550年) は、 

    室町幕府(= 足利幕府)の第12代将軍 (将

    軍在任:1521年〜1546年) に就任する

 

 

 ■ 1526年 (大永6年)。  

 

  ■ 1526年(大永6年)に、細川氏内で、内

    紛が起こる。 細川高国と対立していた細川

    六郎(後の細川晴元)は、阿波の国人・三好

    元長の援助をうけて、足利義晴の弟・義維を

    擁立して、細川高国と戦う。 

 

  ● 1527年(大永7年)2月に、桂川原の戦

    いで、細川高国が敗(やぶ)れ、細川六郎

    (後の細川晴元)が勝つと、細川六郎(後の

    細川晴元)や三好元長が入京し、将軍の足利

    義晴(よしはる)は、細川高国を伴い、近江国

    (おうみのくに、現・滋賀県の相当地域)に逃

    れる。 しかし、足利義晴は、細川六郎(後の

    細川晴元)と交渉し、1527年(大永7年)10

    月に、京(きょう、京都)に帰還する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1528年 (享禄元年)。  

 

  ■ 1528年(享禄元年)に、足利義晴は、細

    川六郎(後の細川晴元)や三好元長と対立し、

    近江国の朽木(くちき)に逃れる。

       1531年(享禄4年)に、足利義晴方の

    細川高国が、細川六郎(細川晴元)方と

    戦い、中嶋の戦い及び大物崩れで敗れて、自

    害する。

       その後、細川六郎(細川晴元)方の細川

    六郎(細川晴元)と三好元長とが対立し、15

    32年(天文元年)に、三好元長が討たれる後、

    約3年間、足利義晴は、近江の観音寺城山麓

    に幕府を移す。 

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 ■ 1534年 (天文3年)。  

 

  ■ 1534年(天文3年)に、細川六郎(細川

     晴元)と和解し、9月に、帰京する。

      1535年(天文4年)に、細川六郎は、

    義晴から偏諱を受けて、細川晴元と名乗る。

      その後、足利義晴は、京に出仕する細

    川晴元を支持し、政権の安定期を迎える。

      1543年(天文12年)に、細川氏綱が、

    細川晴元打倒の兵をあげる。 しかし、足利

    義晴は、細川晴元支持の姿勢を変えなかっ

    た。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

#jphappenings-1546

 

 

 ■ 1546年 (天文15年)。  

 

  ■ 足利 義輝は、父・足利義晴(よしはる)の

    避難先の近江(おうみ、滋賀県)の坂本で、15

    46年(天文15年)に、元服と同時に、11歳で、

    父・義晴から将軍職を譲られる。 名を足利義藤

    と名乗る。 その後、1554年(天文23年)に、

    足利義輝(よしてる)に名を改める(改名する)。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

  ■ 足利義晴の将軍退任と足利義輝の将軍就

    任。

  ● 1546年(天文15年)12月に、室町幕府の

    第12代将軍の足利義晴 (よしはる、幼名:亀

     王丸、将軍在任:1521年〜1546年、生没年:

    1511年〜1550年) は、 子の足利義輝(義

    藤、幼名:菊幡丸)に将軍職を譲り、 1546年

    (天文15年)12月に、足利 義輝 (よしてる、

    義藤(よしふじ)、幼名:菊幡丸(きくどうまる)、

    生没年:1536年ー1565年) は、 室町幕府

    (= 足利幕府)の第13代将軍 (将軍在任:15

    46年〜1565年)に就任する

 

  ■ 1546年(天文15年)に入り、畠山政国が

    細川氏綱方に加わり戦況が変わり、1546年

    (天文15年)9月に細川晴元は丹波国へ落ち

    延びる。 細川氏綱方は、足利義晴に細川氏

    綱方への支持を求める。 細川晴元の苦境を

    みた足利義晴は、細川晴元を排斥しようと画

    策する。

 

  ● しかし、1546年(天文15年)11月に足

    利義晴は、細川晴元方と戦い(舎利寺の戦い)、

    敗れ、京を追われ、近江坂本に避難する。

       避難先の近江坂本で、1546年(天文15

    年)の12月19日に、足利義晴は、嫡男・足利

    義藤(幼名:菊幡丸(きくどうまる)、足利義輝

    を元服させ、12月20日に、足利義晴は、将軍

    職を足利義藤(よしふじ、足利義輝)に譲った。 

    以後、足利義晴は、大御所として、幼少の足利

    義藤(足利義輝)の後見人となり、その後、京

    (きょう、京都)の慈照寺(銀閣寺)に帰る。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1547年 (天文16年)。

 

  ■ 1547年(天文16年)7月29日に、足利

    義晴や足利義藤(よしふじ、足利義輝)は、

    細川晴元と和睦し、京(きょう、京都)にもどる。

 

 

 ■ 1549年 (天文18年)。

 

  ■ 1549年(天文18年)に、細川晴元 と、細

    川晴元の家臣で畿内に大勢力をもつ三好長慶

    とが対立し、6月に戦いが起こり (江口の戦い)、

    細川晴元が敗れ、 この際、足利義晴や足利

    義藤(よしふじ、足利義輝)は、細川晴元に協力

    したため、細川晴元と共に、近江朽木谷に逃れ

    る。  

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1550年 (天文19年)。

 

  ■ 1550年(天文19年)5月4日に、足利

    義晴が、近江の穴太(滋賀県大津市穴太)で、

    死去する(病死する)。 享年40歳であった。

 

  ■ 1550年(天文19年)に、 足利義藤(

    しふじ、足利義輝、義晴の子)は、 京(きょ

    う、京都)を奪還しようと、三好長慶軍と戦う

    が(中尾城の戦い)、戦局は好転せず。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1551年 (天文20年)。

 

  ■ 1551年(天文20年)3月に、足利義藤

    (よしふじ、足利義輝)は、京(きょう、京都)

    の伊勢貞孝の屋敷に、進士賢光を潜入させ、

    来訪した三好長慶の暗殺をはかるが、失敗

    する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 1552年 (天文21年)。

 

  ■ 1552年(天文21年)1月に、足利義藤

   よしふじ、足利義輝)は、三好長慶と和睦し、

   京(きょう、京都)に戻る。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1553年 (天文22年)。  

 

  ■ 1553年(天文22年)の3月に、足利義藤

    よしふじ、足利義輝)は、三好長慶(みよしな

    がよし)との和約を破棄し、細川晴元と協力し

    て、三好長慶と戦い、8月に、幕府軍が籠城

    する霊山城が落とされ(東山霊山城の戦い)、

    近江朽木谷(おうみくちきだに)に逃れ、以後

    約5年間、この地で暮らす。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。    

 

  ■ 1554年(天文23年)2月12日に、足利

   義藤(よしふじ、足利義輝)は、近江朽木谷で、

   名を義輝に改める。

 

 

 ■ 1558年 (永禄元年)。  

 

  ■ 1558年(永禄元年)の3月に、足利 義輝

    は、三好長慶打倒のため、近江朽木谷で挙兵

    し、 11月に、六角義賢の仲介により、三好

   長慶との間に和議が成立し、約5年ぶりの入

   洛が実現し、京(きょう、京都)の御所での幕府

   政治が再開する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

  ■ 足利 義輝は、1558年(永禄元年)に、細

    川氏の家臣で畿内に勢力をもつ戦国大名、三 

    好長慶(みよし ちょうけい・ながよし、1522〜

       64年)との間に和議が成立し、京(都)に戻り

    (入洛が実現し)、京(きょう、京都)で、室町幕

    府の政治を再開する。

       三好長慶は、足利 義輝より幕府の相伴衆

    (しょうばんしゅう、管領に次ぐ身分)に任じられ、

    管領の役職を代行して、幕政の実権を握る。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

  ■ 足利 義輝は、幕府権力と将軍権威(威信)

    の復活をめざし、諸国の戦国大名との交流に努

    める。 戦国大名同士の抗争の調停を行ったり、 

    懐柔策として遍諱として自分の名「輝」の一字や

    将軍家の通字「義」を戦国大名へ与えたりした。 

       次第に、諸大名から、将軍として認められる。 

    織田信長や上杉謙信も上洛して、足利 義輝

    拝謁(はいえつ)している。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1564年 (永禄7年)。

 

  ■ 1564年(永禄7年)に、幕政の実権を握っ

    ていた三好長慶が病死し、室町幕府・13代

    足利 義輝(あしかが よしてる)は、これを

    好機として、幕府権力の復活をめざす 。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1565年 (永禄8年)。

 

  ■ 永禄の政変。

  ● 三好長慶の死後、幕政の実権を握ろうと目

     論(もくろ)む、松永久秀(まつながひさひで) や

   三好三人衆(みよしさんにんしゅう)が足利義栄

   あしかが よしひで)を擁立し、 義輝を排除し

   ようとして、 1565年(永禄8年)5月に、義輝

   の二条御所を襲撃して、 足利 義輝は、奮戦

   (ふんせん)したが、殺害される。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。    

 

  ■ 13代将軍・足利義輝惨殺後、1565年

   (永禄8年)から、 松永久秀と三好三人衆

   の権力抗争が開始される。

 

  ■ 足利義輝将軍退任と足利義栄の将軍

    就任。

  ● 1565年(永禄8年)5月に、松永久秀(ま

    つながひさひで)や三好三人衆(みよしさんに

    んしゅう)によって、室町幕府の第13代将軍の

    足利 義輝 (あしかが よしてる、義藤(よしふ

    じ)、幼名:幡菊丸(きくどうまる) 、将軍在任:

    1546年〜1565年、生没年:1536年ー15

    65年)  が、 殺害される (永禄の政変)、 

    その後、1568年(永禄11年)まで、将軍不在

    となる。 

 

  ● 1568年(永禄11年)2月に、 三好三人

    衆によって擁立されて、足利義栄 (あしかが

    よしひで、 = 義親(よしちか)または義勝(よし

    かつ)、生没年:1538年または1540年〜

    1568年) は、 室町幕府(= 足利幕府)の

    第14代将軍 (将軍在任:1568年2月〜9月

    または10月 に就任する。

 

 

 ■ 1565年 (永禄8年)。

 

  ■ 1565年(永禄8年)5月に、足利 義輝の

    暗殺時のこの時、足利 義輝の弟の覚慶(かく

    けい、足利義昭、足利義晴の次男、興福寺の

    僧)は、松永久通らによって捕縛され、興福寺

    に幽閉され、監視される。 1565年(永禄8

    年)7月28日に、覚慶(かくけい、足利義昭)

    は、細川藤孝らによって助けられて、脱出する。

      1565年(永禄8年)11月21日に、近江

    国矢島村に進出し、在所とする(矢島御所)。 

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。    

 

 

 ■ 1566年 (永禄9年)。

 

  ■ 1566年(永禄9年)2月17日に、 覚慶

    (かくけい、足利義昭)は、矢島御所で、還俗

    して、足利義秋(あしかがよしあき)と名乗る。

      その後、足利義秋(よしあき、覚慶、足利

    義昭)は、各地の大名に、足利義秋(足利義

    昭)の上洛への助力を要請する。

 

  ● 信長の足利義昭擁立第1次上洛

        の失敗

  ■ 1566年(永禄9年)8月に、足利義秋(よ

    しあき、覚慶、足利義昭)の要請に応じ、上洛

    の兵を起こした織田信長の軍は、斎藤龍興の

    襲撃にあって尾張国に撤退する。

 

  ■ 1566年(永禄9年)8月に、見切りをつけ、

    足利義秋 (よしあき、覚慶、足利義昭)は、

    妹婿の武田義統を頼り、若狭国へ移る。

      更に、足利義秋(よしあき、覚慶、足利義

    昭)は、1566年(永禄9年)9月には、越前国

    の朝倉義景のもとへ移り、上洛への助力を要

    請し、そのまま、長期、滞在する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

#jphappenings-1568

 

 

 ■ 1568年 (永禄11年)。

 

  ■ 京の実質支配者である三好三人衆が擁立

    する将軍候補の足利義栄は、 1568年(永禄

    11年)2月8日に、摂津国滞在のまま、将軍宣

    下を受けた。

 

  ■ 1565年(永禄8年)5月に、 室町幕府の

    第13代将軍の足利 義輝(よしてる)は、松永

    久秀や三好三人衆によって殺害され、 その

    後、1568年(永禄11年)2月に、足利義栄

    (よしひで)は、三好三人衆によって擁立され、

    摂津国滞在のまま、朝廷から将軍宣下を受け、

    室町幕府・ 14代将軍(在任:1568年2月〜

    9月または10月)となる。

 

  ■ 足利義輝将軍退任と足利義栄の将軍

    就任。

  ● 1565年(永禄8年)5月に、松永久秀(ま

    つながひさひで)や三好三人衆(みよしさんに

    んしゅう)によって、室町幕府の第13代将軍の

    足利 義輝 (あしかが よしてる、義藤(よしふ

    じ)、幼名:幡菊丸(きくどうまる) 、将軍在任:

    1546年〜1565年、生没年:1536年ー15

    65年) が、 殺害される (永禄の政変)、 

    その後、1568年(永禄11年)まで、将軍不

    在となる。 

 

  ■ 永禄の政変。

  ● 1564年(永禄7年)に、幕政の実権を握っ

    ていた三好長慶が病死し、室町幕府・13代

    足利 義輝(あしかが よしてる)は、これを

    好機として、幕府権力の復活をめざし、将軍親

    政を行おうとするが、 三好長慶の死後の幕政

    の実権を握ることを目論(もくろ)む、三好三人

    (みよしさんにんしゅう)や松永久秀(まつな

    がひさひで)とが足利義栄(あし かが よしひで)

    を擁立し、足利義輝を排除しようとして、 15

    65年(永禄8年)5月に、三好義継(よしつぐ、

    三好長慶の甥)、三好三人衆、松永久通(ひさ

    みち、松永久秀の子)の三好・松永軍が、足利

    義輝の二条御所を取り囲み、政治的要求を行

    い(突き付け)、足利義輝側は、その要求を拒

    否し、三好・松永側と足利義輝側の両軍の衝

    突に発展し、戦いになり、結果的に三好・松永

    側は、義輝の二条御所を襲撃し、 足利 義輝

    は、奮戦(ふんせん)したが、殺害される。

         1565年(永禄8年)5月19日に、

    約1万人の軍勢を率いた三好・松永軍が、 

    二条御所 (にじょうごしょ、「足利義輝築・

    二条御所」、= 烏丸中御門第、1559年ー

    1565年)を襲撃し、将軍、幕臣、将軍母・妻

    を殺害し、殺戮が終わると、御所に火をかけ、

    多くの殿舎が炎に包まれる。

         足利 義輝(生没年:1536年ー15

    65年は、 (数え年)享年30歳であった。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 1568年(永禄11年)2月に、 三好三人

    衆によって擁立されて、足利義栄 (あしかが

    よしひで、 = 義親(よしちか)または義勝(よし

    かつ)、生没年:1538年または1540年〜

    1568年) は、 室町幕府(= 足利幕府)の

    第14代将軍 (在任:1568年2月〜9月また

    は10月 に就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。    

 

 

 ■ 1568年 (永禄11年)。

 

  ■ 足利家の足利義昭は、 朝倉義景に上洛

   を期待していたが、朝倉義景は動かなかった。

      そこで、1566年(永禄9年)の前回の信

   長の上洛の失敗を考慮せず、1568年(永禄

   11年)6月に、今回、美濃国を奪取した織田信

   に対し、足利義昭は、京都に攻め上(のぼ)

   って自分を、征夷大将軍(室町幕府の将軍)に

   つけるように要請する。

      1568年(永禄11年)6月に、足利氏の

   足利義昭の要請を受けて、義昭の使者として、

   細井藤孝と共に、明智光秀が、織田信長と会

   見し、義昭の要請を伝える。

      織田信長は、今回、足利家の足利義昭の

   要請を 受け入れ1568年(永禄11年)9月に、

   京(きょう、京都)に攻め上(のぼ)って、1568

   年(永禄11年)10月に、足利義昭を、征夷大

   将軍室町幕府将軍)に就(つ) ける。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。    

 

 

 ■ 1568年 (永禄11年)。

 

  ■ 1568年(永禄11年)4月15日に、足利

    義秋(よしあき、覚慶、足利義昭)は、 越前

    で、元服式を行い、義昭(よしあき)と改名し

    た。 加冠役は、朝倉義景が務める。

 

 

 ■ 1568年 (永禄11年)。

 

  ● 信長の足利義昭擁立第2次上洛

        の成功

  ■ 足利家の足利義昭は、 朝倉義景に上洛

    を期待していたが、朝倉義景は動かなかった。

       そこで、1566年(永禄9年)の前回の信

    長の上洛の失敗を考慮せず、1568年(永禄

    11年)6月に、今回、美濃国を奪取した織田信

    に対し、足利義昭は、京都に攻め上(のぼ)

    って自分を、征夷大将軍(室町幕府の将軍)に

    つけるように要請する。

       1568年(永禄11年)6月に、足利氏の

    足利義昭の要請を受けて、義昭の使者として、

    細井藤孝と共に、明智光秀が、織田信長と会

    見し、義昭の要請を伝える。

       織田信長は、今回、足利家の足利義昭の

    要請を 受け入れ1568年(永禄11年)9月に、

    京(きょう、京都)に攻め上(のぼ)って、1568

    年(永禄11年)10月に、足利義昭を、征夷大

    将軍室町幕府将軍)に就(つ) ける。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 1568年 (永禄11年)。

 

  ■ やっと、1568年(永禄11年)2月に、三

    好三人衆の推挙により、 足利義栄(足利義

    輝の従兄弟)が、 室町幕府の第14代将軍

    となる。

       しかし、三好三人衆と松永久秀の抗争

    が止らず、 1568年(永禄11年)9月には、 

    織田信長が、 足利義昭(あしかがよしあき、

    足利義輝の弟)を擁立(ようりつ)して上洛し

    てきた。 三好三人衆は、織田信長に畿内で

    抗戦したが敗れ、 松永久秀も織田信長に臣

    従し、足利義栄は、阿波国(あわのくに)に逃

    れ、9〜10月に急死(病死)し、 障害がなく

    なり、1568年(永禄11年)10月に、足利義

    昭が、室町幕府(= 足利幕府)の第15代将軍

    となる。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 足利義栄将軍退任と足利義昭の将軍

    就任。

  ● 1568年(永禄11年)9〜10月に、室町

    幕府の第14代将軍の足利義栄 (あしかが

    よしひで、 = 義親(よしちか)または義勝(よし

    かつ)、将軍在任:1568年2月〜9月または

    10月、生没年:1538年または1540年〜

    1568年)  は、病死し、 一方、足利義昭 

    (あしかが よしあき、 = 義秋(よしあき)、法

    名:覚慶(かくけい)、生没年:1537年〜15

    97年) は、  織田信長に擁立されて上洛し、

    1568年(永禄11年)10月に、室町幕府(=

    足利幕府)の第15代将軍 (将軍在任:15

    68年ー1588年) に就任する。

 

 

 

 ■ 1569年 (永禄12年)。

 

  ■ 幕府再興を念願とする足利義昭と武力によ

    る天下統一を狙(ねら)う織田信長との思惑

    は違っていたため、両者の関係は、徐々に悪

    化していく。

 

  ■ 将軍権力を制約するために、1569年(永

    禄12年)1月に、織田信長は、 殿中御掟(で

    んちゅうおんおきて)という9箇条の掟書を足利

    義昭に承認させた。 更に、1570年(永禄13

    年)1月には、5箇条が追加され、足利義昭は

    これも承認する。

 

 

 ■ 1572年 (元亀3年)。

 

  ■ 織田信長に不満をもった足利義昭は、15

    71年(元亀2年)の頃から、織田信長と敵対さ

    せるため、武田信玄、毛利輝元、本願寺顕如

    (ほんがんじけんにょ)、上杉謙信、六角義賢

    などの、多くの大名・寺社に御内書(ごないし

    ょ)を下し始める(送り始める)。 これにより、

    浅倉義景、浅井長政、延暦寺、三好三人衆、

    三好義継などのかねてから信長に敵対して

    いた大名・寺社の他に、御内書に賛同した大

    名・寺社が加わり、信長包囲網が形成される。

 

 

 ■ 1572年 (元亀3年)。

 

  ■ 1572年(元亀3年)10月に、織田信長

    は、足利義昭に対して、17条の意見書を送

    付した。 この意見書は、足利義昭の様々な

    点を批判している。

       これによって、織田信長と足利義昭の

    対立は、決定的なものとなった。

 

  ■ 1572年(元亀3年)に、足利義昭は、

    織田信長との戦いを決意する。

 

  ■ 足利義昭の要請を受けて、1572年(元

    亀3年)に、武田信玄は、織田信長の軍を討

    ち、上洛するために進軍を開始する。

       しかし、武田信玄の病状が悪化したた

    め、武田軍は、1573年(元亀4年)4月に、

    甲斐本国へ撤退を始め、信玄は、4月12日

    に死去した(病死した)。

 

 

#jphappenings-1573

 

 

 ■ 1573年 (元亀4年)。

 

  ■ 1573年(元亀4年)に、足利義昭は、義昭

    の洛中の居城の烏丸中御門第(からすまなか

    みかどだい)に籠城して織田信長に対し挙兵し、 

    4月に講和を結ぶ。 

       更に、足利義昭は、1573年(元亀4年)

    7月に、南山城(みなみやましろ)の要害・槇島

    城(まきしまじょう)に籠城して織田信長に対し

    挙兵し、7月に、降伏する。

       1573年(元亀4年)7月に、足利義昭は、

    織田信長よって、京(きょう、京都)から追放さ

    れる。

    

 

 ■ 1573年 (元亀4年)。

 

  ■ 足利 義昭は、将軍就任後、織田信長と徐

    々に不和となり、最後は敵対し、足利 義昭は、

    1573年(元亀4年)に、織田信長によって、京

    (きょう、京都)を追われて、室町幕府は、事実

    上、滅亡する(幕を閉じる)。 

       但し、足利 義昭は、1588年(天正16年)

    まで室町幕府(= 足利幕府)の将軍職を保ち続

    けた。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。  

 

  ■ 室町幕府の滅亡と足利義昭の将軍退任。  

  ● 1573年(元亀4年) 7月に、足利 義昭

    (あしかが よしあき、 = 義秋(よしあき)、法

    名:覚慶(かくけい)将軍在任:1568年ー

    1588年、生没年:1537年ー1597年) は、 

    織田信長によって、京(きょう、京都)を追わ

    れて、室町幕府(= 足利幕府、1338年−15

    73年)は、事実上、滅亡する。 

 

  ● 豊臣政権確立後、1588年(天正16年)

    1月に、足利 義昭 (義秋法名:覚慶、生没

    年:1537年ー1597年)は、 将軍職( 将軍

    在任:1568年ー1588年)辞し、 室町幕

    府(= 足利幕府)は、名実ともに、幕を閉じる

    (終わる)。 足利 義昭は、 室町幕府(= 足

    利幕府)の最後の将軍となる。

 

 

 ■ 1587年 (天正15年)。

 

  ■ 足利 義昭(1537年ー1597年)は、後に、

    豊臣秀吉の保護をうけ る。 

  ● 足利 義昭は、1587年(天正15年)に、

    豊臣秀吉により、山城国槙島(やましろのくに・

    まきしま)1万石の大名となる。

 

 

 ■ 1588年 (天正16年)。

 

  ■ 足利 義昭 (1537年ー1597年)は、

    豊臣政権確立後、1588年(天正16年)1月に

    将軍職を辞し前将軍だった貴人として 処遇さ

    れ、余生を送る。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。   

 

  ■ 室町幕府の滅亡と足利義昭の将軍退任。  

  ● 1573年(元亀4年) 7月に、足利 義昭

    (あしかが よしあき、 = 義秋(よしあき)、法

    名:覚慶(かくけい)将軍在任:1568年ー

    1588年、生没年:1537年ー1597年) は、 

    織田信長によって、京(きょう、京都)を追わ

    れて、室町幕府(= 足利幕府、1338年−15

    73年)は、事実上、滅亡する。 

 

  ● 豊臣政権確立後、1588年(天正16年)

    1月に、足利 義昭 (義秋法名:覚慶、生没

    年:1537年ー1597年)は、 将軍職( 将軍

    在任:1568年ー1588年)辞し、 室町幕

    府(= 足利幕府)は、名実ともに、幕を閉じる

    (終わる)。 足利 義昭は、 室町幕府(= 足

    利幕府)の最後の将軍となる。

 

 

□ 出来事ブックのメニュー(目次)の先頭ページへ

□ 出来事ブック(総合)ページへ

□ 出来事ブック(詳細・各年)ページへへ

□ 出来事ブック(概要・総合)ページへ

□ 室町幕府ガイドブック へ  

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版 の先頭ページへ

 

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当書籍の内容。

 

 ■ 初学者・初心者向 インターネット用 

      室町幕府(= 足利幕府)ガイドブック。

 

 ■ パソコン、 携帯用パソコン(PC)、 タブレ

    ット端末(PC)、 スマートフォン、 ウエア

    ラブル端末、 スマートテレビ用 電子書籍。

 

 ■ この本1冊で (このホームページ1つで)、 

    室町幕府(= 足利幕府)のこと(概略)が、

   一通り、わかる。

 

 ■ 足利尊氏は、 1336年(建武3年、延元元

   年)に、京(きょう、京都)に、室町幕府(むろ

   まちばくふ、= 足利幕府)を事実上(実質上)

   樹立する。

       室町幕府(= 足利幕府)は、1336年

   (建武3年、延元元年)から1573年(元亀

   4年)まで、事実上(実質上)存続する。

 

 ■ 室町幕府(= 足利幕府)は、 武家政権で、

   足利氏独裁政権であり、 室町時代 (13

   36年〜1573年)に、1336年(建武3年/

   延元元年)から1573年(元亀4年)まで、

   日本本土を支配する。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 室町幕府(= 足利幕府)

   ガイドブック。

 

 

□ 出来事ブックのメニュー(目次)の先頭ページへ

□ 出来事ブック(総合)ページへ

□ 出来事ブック(詳細・各年)ページへへ

□ 出来事ブック(概要・総合)ページへ

□ 室町幕府ガイドブック へ  

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版 の先頭ページへ

 

 

 

#jphappenings/summary

 

 

◆ 室町幕府・政権

   出来事 (概要)。

 

 

 

#jphappenings/summary-a

 

 

◆ 室町幕府・政権

   出来事 (概要・

   テーマ別各事柄)。

 

    41038。   

 

  □ 室町幕府・将軍

     (初代〜第15代)就任表

 

 

#jphappenings/summary-org2110

 

#jphappenings/summary-s

 

 

◆ 室町幕府・将軍(初代〜

   第15代)就任表。

 

  ■ 室町幕府 (= 足利幕府)は、

    15代の足利氏・将軍が、就任し、 

    1336年または1338年より、1573年まで、

    存続する。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

   

 

 

 

 ■ 室町幕府の将軍

    (初代〜第15代)就任表。

 

 ■ 室町幕府・将軍(初代〜第15代)

 

 〇 足利 尊氏 (あしかたかうじ) 。  

  ■ 室町幕府の 初代将軍。

         (将軍在任1338 年〜1358年)。 

         (生没年:   1305〜1358年)。

                    ○ 下野国足利荘の領主で、鎌倉

           幕府・御家人の足利貞氏(さだうじ)

          の子。

                    ○ 室町幕府の創立者。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 〇 足利 義詮 (あしかが よしあきら)。

  ■ 室町幕府の第2代将軍。

         (将軍在任:1358年〜1367年)。 

         (生没年:  1330年〜1367年)。

         ○ 初代将軍・尊氏(たかうじ)の子。

 

 〇 足利 義満  (あしかが よしみつ) 。  

  ■ 室町幕府の第3代将軍。

         (将軍在任:1369年〜1394年)。

         (生没年:  1358〜1408年)。

          ○ 2代将軍・義(よしあきら)の子。

 

 〇 足利 義持 (あしかが よしもち)。  

  ■ 室町幕府の第4代将軍。

         (将軍在任:1394年〜1423年)。 

         (生没年:   1386〜1428年)。

          ○ 3代将軍・義満(よしみつ)の子。

 

 〇 足利 義量 (あしかが よしかず)。

  ■ 室町幕府の第5代将軍。

         (将軍在任:1423年〜1425年)。

         (生没年:  1407〜1425年)。

          ○ 4代将軍・義持(よしもち)の子。

 

 〇 足利 義教 (あしかが よしのり)。

  ■ 室町幕府の第6代将軍。

          (将軍在任:1429年〜1441年)。 

          (生没年:  1394〜1441年)。

           ○ 3代将軍・義満(よしみつ)の子。

 

 〇 足利 義勝 (あしかが よしかつ)。  

  ■ 室町幕府の第7代将軍。

         (将軍在任:1441年〜1443年)。 

         (生没年:   1434〜1443年)。

          ○ 6代将軍・義教(よしのり)の子。

 

 〇 足利 義政 (あしかが よしまさ)。 

  ■ 室町幕府の第8代将軍。

         (将軍在任:1449年〜1473年)。

         (生没年:  1436〜1490年)。

         ○ 6代将軍・義教(よしのり)の子。

 

 〇 足利 義尚 (あしかが よしひさ)。

  ■ 室町幕府の第9代将軍。

         (将軍在任:1473年〜1489年)。

         (生没年:  1465〜1489年)。

         ○ 8代将軍・義政(よしまさ)の子。

         ○ 足利義政と日野富子との間の子。

          

 〇 足利 義稙 (あしかが よしたね) 。  

  ■ 室町幕府の第10代将軍 。

          (= 足利義材(よしき) 、足利義尹

        (よしただ))。

         (将軍在任:1490年〜1493年、

                        1508年〜1521年)。

         (生没年:   1466〜1523年)。

          ○ 足利義視(よしみ、足利義政の弟)

           の子。 

          ○ 6代将軍・義教(よしのり)の孫

 

 〇 足利 義澄 (あしかが よしずみ) 。

  ■ 室町幕府の第11代将軍。

         (将軍在任:1494年〜1508年)。

         (生没年:   1480〜1511年)。

          ○ 堀越公方(ほりごえくぼう)・足利 政

           知 (まさとも、足利義政の兄弟)の子

         〇 6代将軍・義教(よしのり)の 孫。

 

 〇 足利 義晴 (あしかが よしはる)。

  ■ 室町幕府の第12代将軍。

         (将軍在任:1521年〜1546年)。

         (生没年:  1511〜1550年)。

          ○ 11代将軍・義澄(よしずみ)の子。

 

 〇 足利 義輝 (あしかが よしてる) 。  

  ■ 室町幕府の第13代将軍。

         (将軍在任:1546年〜1565年)。

         (生没年:   1536〜1565年)。 

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の子。

             

 〇 足利 義栄 (あしかが よしひで)。

  ■ 室町幕府の第14代将軍。

         (将軍在任:1568年)。

         (生没年:   1538〜 1568年)。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の甥

        (おい) 。

          ○ 11代将軍・義澄(よしずみ)の孫。

 

 〇 足利 義昭 (あしかが よしあき)。

  ■ 室町幕府の第15代将軍 。

          (将軍在任1568年〜15 88年)。

          (生没年:   1537〜1597年)。

          ○ 12代将軍・義晴(よしはる)の子 。

          ○ 13代将軍・義輝(よしてる)の弟。

          ○ 室町幕府の最後の将軍 。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。

 

 

 

□ 出来事ブックのメニュー(目次)の先頭ページへ

□ 出来事ブック(総合)ページへ

□ 出来事ブック(各年・詳細)ページへへ

□ 出来事ブック(概要・総合)ページへ

□ 室町幕府ガイドブック へ  

□ 日本史辞典 ・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本史ハンドブック ・日本語版 の先頭ページへ

 

 

 

 

 『 あなたのハートには 

    何が残りましたか? 』。

 

 

 

 

以  上