TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 は 』。

 No.0870。

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

□ 日本史 辞典 (総合)

 

□     ● 事柄順。

 

 

〇 ばく    幕末

              (ばくまつ )。

              (総合)。

           (1853〜1868年)。

           ○ 幕末= 江戸時代末期。

           ( 江戸時代 近世日本) 。

                     (⇒ 日本歴史の時代区分)。

 

〇 ばく   幕末・詳細年表

             (ばくまつ・しょうさいねんぴょう)。

             (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 ばく   幕末日本政治・政争

        変遷一覧表 

             (ばくまつにほんせいじ・せいそう

             へんせんいちらんひょう)。

 

〇 ばく   幕末の志士

             (ばくまつのしし)。

 

〇 ばく   幕末の江戸剣術道場

             (ばくまつのえどけんじゅつどうじょう)。

 

 

 

 

   □ 日本史 辞典の「 は 」 基本見出し語

        サイトの先頭ページへ。        

 

 

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典の「 は 」     >

          基本見出し語サイト。  

 □ (Kjhh) この日本語ページ。

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ日本歴史辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の「 は 」基本見出し語

   サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史辞典 ・日本語版 の先頭ページへ。 

□ 日本史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#ha

 

#lateedoeramenofnobleideals

 

■ 幕末の志士  

      (ばくまつのしし)。

 

■ 幕末の志士。

■ 名称 : 幕末 (江戸時代末期、1853〜1868年頃)

 の志士 (ばくまつのしし)。

● 英名 :  the man(men) of noble ideals

 in the last days of the Tokugawa 

 Shogunate ; man(men) of noble ideals in 

 the last years of the Edo Period (Era).

■ 幕末期に、 国家や民族のために尽(つく)そうと高い

 志(こころざし)をもって、政治運動を行った者(人)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ 幕末 詳細年表

□ 幕末の志士 (総合)

□ 幕末の志士が登場する、興味

   深い関連ドキュメンタリー、

   ドラマ、映画。 

 

 

■ 幕末には、 思想の異なる、 攘夷派(じょういは) と 

 開国派(かいこくは)、 勤皇(勤王)派 と 佐幕派、 討

 幕派 と 公武合体派・公議政体派、 佐幕派 などの志

 士がいた。

● 幕末に、尊王(尊皇)(そんのう) の志士 (勤王(勤

 皇)(きんのう)の志士) が、活躍し、 近代国家の樹立

 をめざした。

 

■ 幕末、 欧米列強の強大な軍事力や先進文明を知っ

 て(接して)、 攘夷派から開国派へ転向する者も多か

 った。

○ 攘夷派・慎重派の、坂本龍馬(さかもとりょうま) や 

 桂小五郎 (かつらこごろう、木戸孝允(きどたかよし)) 

 は、 開国派へ転向する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

#lateedoeramenofnobleideals-general

 

■ 幕末の志士 (総合)。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の前期には、 日本国内では、 攘夷派

 (じょういは) と 開国派 (かいこうは)に分かれて、激しく対立した。

 (例) 攘夷派の、武市半平太 対 開国派の、吉田東洋。

● 開国派とは、今後、鎖国をやめて、多くの海外諸国と友好関係を結び、

 日本を発展させようとする一派である。 (例) 吉田東洋。

● 攘夷派とは、これまでどうり鎖国を続け、外国勢力(欧米列強)を武力

 で追い払おうとする一派である。     (例) 武市半平太。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の後期に、日本国内では、 倒幕派 (と

 うばくは) と 佐幕派 ( さばくは) に分かれて、激しく対立した。 

● 倒幕派とは、今までの徳川家独裁政治をやめさせ、幕府を倒し、幕府

 抜きの新しい政治を行おうとする一派である。(例) 西郷隆盛。

● 佐幕派とは、これまでどうりの徳川家独裁政治を継続させようとする一

 派である。                      (例) 松平容保(かたもり)。

 

■ よかろう候 (よかろうこう) (幕末の多くの藩主)。

■ 幕末、暗殺が頻発し、多くの藩主は、暗殺を避けるため、

 なるべく中立を保ち、また、その時期の藩内の有力勢力に

 「よかろう」と同意した。

 

◆ 幕末。

■ 幕末、攘夷派の志士の一部は、 欧米列強の軍事力や科学技術や政

 治経済制度等に接して、開国派へ転換していく。 (例) 坂本龍馬。

 

■ 尊王(尊皇)(そんのう)の志士、勤王(勤皇)(きんのう)の志士  とは、 

 幕末に、京都朝廷のために働いた志士であり、 幕末期に、尊王(そん

 のう)思想を持って政治運動を行った者 である。  (例) 武市半平太。

■ 尊王攘夷派の志士とは、 幕末期に、尊王攘夷(そんのうじょうい)の

 思想を持って政治運動を行った者 である。  (例) 武市半平太。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 幕末の志士 (ばくまつのしし) とは、 幕末期に、 国家や民族のた

 めに尽(つく)そうと高い志(こころざし)をもって、政治運動を行った者で

 ある。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 幕末、 志士は、 開国派(かいこうは) と 攘夷派(じょういは)に分

 かれて、 激しく対立した。 

(例) 開国派の吉田東洋 (よしだとうよう) 対 攘夷派の武市半平太 

 (たけちはんぺいた)。

 

■ 開国派(かいこくは)と攘夷派(じょういは)の2つの志士。

■ 幕末には、思想の異なる、開国派(かいこくは)と攘夷派(じょういは)と

 いうの、2つの志士がいた。

● 開国派とは、今後、鎖国をやめて、多くの海外諸国と友好関係を結び、

 日本を発展させようとする一派である。 (例) 吉田東洋。

● 攘夷派とは、これまでどうり鎖国を続け、海外諸国を武力で追い払おう

 とする一派である。             (例) 武市半平太。

 

■ 幕末、攘夷派の志士の一部は、 欧米列強の軍事力や科学技術や政

 治経済制度等に接して、開国派の志士へ転換していく。

 (例) 坂本龍馬。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 坂本龍馬は、初め、武市半平太と共に、攘夷派として運動するが、 そ

 の後、 欧米列強の軍事力や科学技術や政治経済制度等に接して、武市

 半平太と袂(たもと)をわかち、 開国派へ転向する。

 

■ 尊王(尊皇)(そんのう)志士、勤王(勤皇)(きんのう)志士 とは、 幕末、

 京都朝廷のために働いた志士であり、 幕末期に、尊王(そんのう)思想を

 持って政治運動を行った者(人) である。    (例) 武市半平太。

● 尊王(尊皇)とは 天皇をとうとび天皇中心に考えることで、 勤王(勤

 皇)(きんのう)とは 王のために力をつくし忠節を励むことである。

 

■ 幕末の、尊王(勤皇)志士 (そんのう(きんのう)しし) とは、幕末期

 に、 尊王(そんのう)思想をもって政治運動を行った者(人) である。

(例) 幕末の、尊王(勤皇)志士の、 吉田東洋 と 武市半平太。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ フィクションの「鞍馬天狗(くらまてんぐ)」(大佛次郎(おさらぎじろう)作

 小説)では、 主人公の倉田典膳(くらたでんぜん)が、 鞍馬天狗に変身

 して、 「幕末の尊王(勤皇)志士」として、 活躍する。

 

■ 幕末の、尊王攘夷派の志士 とは、 幕末期に、 尊王攘夷(そんのう

 じょうい)の思想をもって政治運動を行った者(人) である。

(例) 幕末の、尊王攘夷派の志士の、 武市半平太 (たけちはんぺいた)。

 

 

◆ 幕末の和暦と西暦との対照表。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 嘉永  (かえい)    嘉永元年・1848年・2月28日

                 〜 嘉永 7年・1854年・11月27日。

■ 安政  (あんせい)  安政元年・1854年・11月27日

                 〜 安政 7年・1860年・ 3月18日。

■ 万延  (まんえん)  万延元年・1860年・ 3月18日

                 〜 万延 2年・1861年・ 2月19日。 

■ 文久  (ぶんきゅう) 文久元年・1861年・ 2月19日

                 〜 文久 4年・1864年・ 2月20日。

■ 元治  (げんじ)    元治元年・1864年・ 2月20日

                 〜 元治 2年・1865年・ 4月 7日。 

■ 慶応  (けいおう)   慶応元年・1865年・ 4月 7日

                  〜 慶応 4年・1868年・ 9月 8日。

■ 明治  (めいじ)    明治元年・1868年・ 9月 8日

                 〜 明治45年・1912年・ 7月30日。 

 

#lateedoeramenofnobleideals-appearingscenes

 

♪♪ 幕末の志士が登場する、興味深

    い関連ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。 

 

★ 幕末の志士を描いた、興味深い関

   連ドラマ、映画。 

 

   ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

     歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の

     事実) と 架空の出来事が 混じって描

     かれています。 また、現代風にアレンジ

     してあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。 

    (NHKの2010年大河 ドラマ)。

■ このドラマは、日本の、 幕末 (江戸

  時代末期) を描いたドラマ。

 

● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 福山 雅治 

  (ふくやま まさはる)。

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 。 

    (NHKの2008年大河ドラマ)。

■ このドラマは、日本の、幕末 (江戸時

  代末期) を描いたドラマ。

■ このドラマは、篤姫の、生涯 や 篤姫が、

     将軍の妻となり、 夫の将軍の死後、 

     幕末の徳川幕府(徳川宗家)を支える

  活躍 を描いたテレビドラマ。

 

● 天璋院・篤姫(てんしょういん・あつひ

   め)を演じた女優名 :  宮崎あおい。

 

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

■ 『 新選組! (しんせんぐみ) 』 。  

    (NHKの2004年大河ドラマ)。

■ このドラマは、日本の、 幕末(江戸時代

  末期) を描いたドラマ。

■ このドラマは、近藤勇の、生涯 や 幕末

  の、新撰組 や 各藩の下級武士の活躍

  を描いたテレビドラマ です。

 

● 近藤勇(こんどういさみ)を演じた俳優名 : 

  香取慎吾 (SMAP) 。

 

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 は 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#lateedoeramenofnobleideals/a-b

 

 幕末日本政治・政

   争変遷一覧表

       (ばくまつにほんせいじ・せいそうへんせん

       いちらんひょう)。

 

  幕末日本政治・政争変遷

   一覧表。

  幕末日本政治・対立変遷一覧表。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (Aa)   幕末の1853〜67年頃、 

        □ 尊皇 (勤王)派 と 

          佐幕派 が対立

■ (Ab)   幕末の1853〜67年頃、 

        □ 攘夷派 と  開国派

          が対立

 

■ (Ba1) 幕末の1853〜60年頃、 

        □ 尊皇(王)攘夷派 と

          開国派  が対立

■ (Ba2) 幕末の1853〜60年頃、 

        □ 一橋派 と 紀州派

          (南紀派)  が対立

■ (Bb)  幕末の1860〜64年頃、 

        □ 尊皇(王)攘夷派・急

          進派 と 公武合体

          派・佐幕派 が対立

■ (Bc)  幕末の1864〜66年頃、 

        □ 尊皇(王)討幕派 と 

          公武合体派・佐幕派

          が対立

■ (Bd)  幕末の1866〜67年頃、 

        □ 尊皇(王)討幕派 と 

          公議政体派・佐幕派

          が対立

 

□ 幕末日本政治・政争変遷を描い

  た、面白く、興味深い関連ドキュ

  メンタリー、ドラマ、映画。 

 

 

#lateedoeramenofnobleideals-aa

 

◆ (Aa) 幕末の、 尊皇 (王)(勤皇

  (王))派 と 佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)に、 日本国内

  では、  尊皇(尊王)派 (そんのうは) (=

  王(勤皇)派(き んのうは)) と 佐幕派 (さ

  ばくは) に分かれて、 対立した。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

#lateedoeramenofnobleideals-ab

 

◆ (Ab) 幕末の、攘夷派 と 開国派 

   との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)には、 日本国内

  では、 攘夷派(じょうい は)と 開国派  (かい

  こうは) に分かれて、対立した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1853年に、 黒船(くろふね、アメリカのペリ

  ー艦隊)が 日本に来航し、 日本に開国を要

  求し、1854〜55年に、 日本が、米、英、露、

  蘭と和親条約を結び、開国して、 日本国内で、 

  攘夷派 と 開国派  との対立が起こる

 

 

#lateedoeramenofnobleideals-ba1

 

◆ (Ba1) 幕末・前期の、尊皇(王)

  攘夷派 と 開国派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1853〜60

  年頃、 には、 日本国内では、尊皇 (王)攘

  夷派 (そんのうじょうは) と 開国派  (か

  いこうは) に分かれて、対立した。

■ 1853年(嘉永 6年) 6月に、 アメリカの

  ペリー艦隊が日本来航し、開国を要求する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1853年(嘉永6年)に、 江戸幕府の老中

  首座・阿部正弘 が、挙国的な対策を立て

  ようと、 開国について、諸大名や色々な人

  物に、 意見を求めたため、 これ以後、 

  本各地で、 外国勢力を武力で追い払うこと

  を主張する、尊皇(王)攘夷派(じょういは) 

  と、 開国し外国勢力と協力して、先進の西

  洋文化を採り入れて国を発展させることを主

  張する、 開国派(かいこくは)とが対立する 

  (1853年〜1860年頃)。

 

● 1853年のペりー来航以後、 黒船(くろふ

  ね、アメリカのペリー艦隊)が日本に来航し、

  日本に開国を要求し、1854〜55年に、 

  日本が、米、英、露、蘭と和親条約を結び、

  開国して、 日本国内で、 尊皇(王)攘夷派 

  と開国派 との対立が起こる

● (例) 尊皇(王)攘夷派の武市半平太、久

  坂玄瑞(くさかげんずい) 対 開国派の吉

  田東洋、阿部正弘、井伊直弼、勝海舟。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1858〜59年に、安政の大獄で、 開国派

  の井伊直弼(いいなおすけ)は、 反井伊勢

  力への弾圧、 尊皇(王)攘夷派への弾圧を

  行った。

● 1860年に、桜田門外の変で、開国派の井

  伊直弼が殺害される。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

#lateedoeramenofnobleideals-ba2

 

◆ (Ba2) 幕末・前期の、紀州派

  (南紀派) と 一橋派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1853〜60

  年頃、 には、 日本国内では、紀州派(南紀

  派) ( きしゅうは、なんきは) と 一橋派 

  (ひとつばしは) に分かれて、対立した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1853年(嘉永 6年)に、徳川 家定 (い

  えさだ、将軍在任1853〜58 年、家慶の

  四男) が、 江戸幕府・第13代将軍となる。 

● これ以後、 家定は体が弱かったため、 次

  期14代将軍継嗣(けいし)問題が起こり、

  本各地で、 雄藩連合政治を望み次期14代

  将軍に一橋慶喜(ひとつばし よしのぶ、水戸

  藩出身一橋家当主)を擁(よう)する、一橋派 

  と、 徳川独裁政治を望み次期14代将軍に

  徳川 慶福 (よしとみ、紀伊藩藩主)を擁する、

  紀州派(南紀派) とが、対立する (1853年

  〜1859年頃)。

 

● 江戸幕府の第13代将軍になった徳川家定

  (とくがわいえさだ、将軍在 任1853〜58年) 

  が、 病弱であったため、1853年の徳川家

  定将軍就任以後、 江戸幕府の次期14代将

  軍の後継者問題が、起こった。

● (例) 幕府独裁政治の継続を望む紀州派

  (南紀派)の、徳川慶福(よしとみ、徳川家茂

  (いえもち))、井伊直弼(いいなおすけ) と 

  雄藩連合政治を望む一橋派の、一橋慶喜

  (ひとつばしよしのぶ、徳川慶喜)、篤姫(あ

  つひめ、天璋院(てんしょういん))、島津斉

  彬(なりあきら)、松平慶永(よしなが、春

  (しゅうがく))。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1858〜59年に、安政の大獄で、井伊直

  弼(いいなおすけ)は、 反井伊 勢力への弾

  圧、一橋派への弾圧を行った。

● 1860年に、桜田門外の変で、紀州派(南

  紀派)の井伊直弼が殺害される。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#lateedoeramenofnobleideals-bb

 

◆ (Bb) 幕末・後期の、 尊皇(王)攘夷派・急進派 と 

 公武合体派・佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年)の1860〜64年頃、  日本国内では、 尊皇

 (王)攘夷派・急進派 (そんのうじょういは・きゅうしんは) と 公武合体派 

 (こうぶがったいは)・佐幕派(さばくは) に分かれて、 対立した。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1860年(万延 元年) 3月に、 桜田門外の変。 大老・井伊直弼が、暗

 殺される。 

● これ以後、 日本各地で、 江戸幕府は公武合体政策をすすめ、 尊皇

 (王)攘夷派・急進派 と公武合体派・佐幕派 とが対立する (1960年〜

 1864年頃)。

                                                

● (例) 尊皇(王)攘夷派・急進派の武市半平太、 久坂玄瑞(くさかげんず

 い)、 有馬新七(ありましんしち、1825〜62年) 対  公武合体派の山内

 容堂、松平春嶽、島津久光、岩倉具視、 佐幕派の松平容保(かたもり)。

(例) 寺田屋事件(1862年)、八月十八日の政変(1863年), 池田屋事件

 (1864年)。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1860年の桜田門外の変(井伊直弼の殺害) 以後、 尊皇(王)攘夷派・

 急進派が台頭した。

● 1863年の八月十八日の政変で、 公武合体派の薩摩藩や佐幕派の会

 津藩は、 京都の中央政界より、尊皇(王)攘夷派・急進派の 公家や長州藩

 を追い出す。

● 八月十八日の政変(1863年)以後、 幕府による、尊皇(王)攘夷派・急

 進派の残党狩り が、京(都)や京(都)周辺で、行われた。

● 八月十六日の政変(1863年)以降、公武合体派・佐幕派が台頭し、尊皇

 (王)攘夷派・急進派が衰退した。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

#lateedoeramenofnobleideals-bc

 

◆ (Bc) 幕末・後期の、 尊皇(王)倒幕派 と 公武合

 体派・佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1864〜66年頃には、 日本国内

 では、 尊皇(王)倒幕派( そんのうとうばくは) と 公武合体派(こうぶが

 ったいは)・佐幕派(さばくは) に分かれて、対立した。 

■ 1864年(元治  元年) 8月に、 幕府、第1次長州征討 (1864年8月

 〜12月)を 開始する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1864年(元治 元年)12月に、 長州藩は、幕府に屈服し、幕府に対し

 恭順(きょうじゅん)の態度をとった。

■ しかし、1864年(元治 元年)12月に、 長州藩で、高杉晋作(たかすぎ

 しんさく)が、 奇兵隊を率いて、 幕府に恭順した保守派を退(しりぞ)け、

 長州藩の藩論を、討幕へ転換させた。

● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕派 と 公武合体派・佐幕派 と

  が対立する (1864〜1866年頃) 。

 

● (例) 尊皇(王)倒幕派の 西郷隆盛、桂小五郎 対 公武合体派の山内

 容堂(ようどう)、松平春嶽(しゅんがく)、 佐幕派の松平容保(かたもり)、

 新選組の近藤勇、土方歳三。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 江戸幕府の攘夷不実行(1863年5月、攘夷を約束しても実行せず)、更に、

 幕府は、 八月十八日の政変(1863年8月)、 池田屋事件(1864年6月)、 

 禁門の変(1864年7月)で、尊皇(王)攘夷派・急進派 を排除したため、 18

 64年以後、 尊皇(王)攘夷派の一部は、 江戸幕府に対する反感、 失望を

 強め、 尊皇(王)倒幕派となり、 公武合体派・佐幕派と対立する。

 

 

#lateedoeramenofnobleideals-bd

 

◆ (Bd) 幕末・後期の、 尊皇(王)倒幕派 と 公議政 

 体派・佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1866〜67年頃、 日本国内では、尊皇

 (王)倒幕派 ( そんのうとうばくは) と 公議政体派( こうぎせいたいは)

 佐幕派(さばくは)  とに分かれて、 対立した。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1866年(慶応2年) 1月に、 薩長(さっちょう)同盟(連合)成立。 薩

 長の反幕府軍事同盟の密約。

● 坂本龍馬、中岡慎太郎らの斡旋で、京都で、長州の桂小五郎(木戸孝允

 (きどたかよし))と薩摩の西郷隆盛が会見し、薩長同盟が結ばれた。

● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕派 と 公議政体派・佐幕派 と

 が対立する (1866〜1867年頃)。

 

● 薩長同盟成立(1866年)以後、 尊皇(王)倒幕派は、 公議政体派(18

 66〜67年) と対立する。

● (例) 尊皇(王)倒幕派の、西郷隆盛、桂小五郎(木戸孝允)、 板垣退助、

 岩倉具視 対  公議政体派の 山内容堂、後藤象二郎、松平春嶽、坂本龍

 馬、 佐幕派の松平容保(かたもり)、新選組の近藤勇、土方歳三。

(例) 大政奉還 (1867年)、王政復古の大号令 (1867年)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

○ (注意) 岩倉具視 は、 公武合体派 から 、のち 尊皇(王)倒幕派 

 へ転向する。 1867年、坂本龍馬 は、尊皇(王)倒幕派 から 、のち 

 議政体派へ転向する。

 

 

#lateedoeramenofnobleideals/a-b-appearingscenes

 

♪♪ 幕末日本政治・政争変遷を描

  いた、面白く、興味深い関連ドキ

    ュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 幕末日本政治・政争変遷を描い

  た、面白く、興味深い関連ドラマ、

  映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれていま

  す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 

 (日本の2010年NHK大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の、 幕末 (江戸時代末

  期) を描い たドラマ。

● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 福山 雅治 (ふく

    やま まさはる)。

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 

  (日本のNHK2008年大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の、 幕末 (江戸時代

  末期) を描いたドラマ。

● 天璋院・篤姫(てんしょういん・あつひめ)

   を演じた女優名 : 宮崎あおい。

● このドラマは、篤姫の、生涯 や 篤姫が、

  将軍の妻となり、 夫の将軍の死後、 幕

  末の徳川幕府(徳川宗家)を支える活躍を 

  描いたテレビドラマ。

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 は 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#lateedoeradetailedchronology

 

■ 幕末 詳細年表   

     (ばくまつ しょうさいねんぴょう)

 

◆ 幕末 詳細年表。

 

□ 幕末 年表  1848年〜1862年

□ 幕末 年表  1862年〜1866年

□ 幕末 年表  1866年〜1868年

 

□ 明治維新活躍人物 画像アルバム

   No.1

 

■ 当年表は、 近世・江戸時代の幕末(1853年〜186

 8年) の時代の詳細年表である。

■ 当幕末詳細年表は、主に、 1853年のペリー来航か

 ら、 1868年の江戸城無血開城までを記載している。

■ 江戸時代については、『 近世日本歴史詳細年表 』

 を、 明治時代については、  『 近代日本歴史詳細 年

  』 を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典 31438。

■ より理解を深めるために、当年表と近い時期の日本

 史辞典の年表の、 『 明治維新 年表、 篤姫 年表、 

 西郷隆盛 年表、 本龍馬 年表、 大奥年表 』 も

 参照して下さい。

 当年表は、 西暦を先に、 その後ろの( )内に和暦

 を記載している。

■ 当年表の日付は、 1872年(明治5年)以前は旧暦

 太陰太陽暦)を、 1873年(明治6年)以後は新暦(

 陽暦) を記載している。

● 当年表の日付(年月日)は、一般的な歴史書籍で使

 用されているのと同じように、 1872年(明治5年)12

 月2日までは、 旧暦(太陰太陽暦)を用い、 1873年

 (明治6年)1月1日以後は、 新暦(現在の太陽暦、グ

 レゴリオ暦)を用いている。

 

□ 幕末 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

幕末 詳細年表。

● では、 幕末に関係する出来事を、年代順に、見てみ

 よう。

 

#lateedoeradetailedchronology-1848

 

■ 1848年   ● 嘉永改元。    

 (嘉永 元年)    1848年2月28日に、和暦の「弘化」(こ

            うか) が、 「嘉永」(かえい、嘉永元年・

            1848年・2月28日〜嘉永7年・1854年・

            11月27日) に改元される。 

■ 1853年   ● 徳川 家定 (いえさだ、将軍在任1853 

 (嘉永 6年)   〜58年、12代将軍・徳川家慶(いえよし)

            の四男)が、江戸幕府・第13代将軍となる。 

           ● これ以後、 家定は体が弱かったため、

            次期14代将軍継嗣(けいし)問題が起こり、

            日本各地で、 雄藩連合政治を望み次期

            14代将軍に一橋慶喜(ひとつばし よしの

            ぶ、水戸藩出身一橋家当主、後の徳川慶

            を擁(よう)する、一橋派 と、 徳川独

            裁政治を望み次期14代将軍に徳川 慶福

            (よしとみ、紀伊藩藩主、後の徳川家茂(い

            えもち))を擁する、紀州派(南紀派) とが、

            対立する (1853年〜1859年頃)。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1853年   ● 1853年6月、 アメリカのペリー艦隊が

 (嘉永 6年)   日本来航。 開国を要求。

■ 1853年   ● 江戸幕府の老中首座・阿部正弘が、挙国

 (嘉永 6年)   的な対策を立てようと、 開国について、諸

            大名や色々な人物に、意見を求めたため、 

            これ以後、日本各地で、 外国勢力を武力

            で追い払うことを主張する、攘夷派(じょうい

            は)と、 開国し外国勢力と協力して、先進の

            西洋文化を採り入れて国を発展させることを 

            主張する、開国派(かいこくは) とが対立す

            る (1853年〜1867年頃)。

■ 1853年   ● 前水戸藩主で、水戸藩の実権を握る、

 (嘉永 6年)   徳川 斉昭 (なりあき) が、幕政参与(幕府

            の政治顧問、1853〜57年) となる。

■ 1854年   ● 1854年3月、日米和親条約締結。 

 (嘉永 7年)   日本開国。                 

           ● 1854〜55年に、幕府・老中首座・

            部正弘は、 欧米列強の米英露蘭と和親条

            約を締結する。

■ 1854年   ● 1854年4月、西郷隆盛は、 島津藩主・

 (嘉永 7年)   島津斉彬(なりあきら)の庭方役となる。 

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1854年   ● 西郷隆盛 が、 島津斉彬に抜擢されて

 (嘉永 7年)    江戸に赴(おもむ)き、篤姫 (あつひめ、

             島津篤子、近衛敬子) の、輿入れの支度

             係 (1854〜1856年)、 篤姫(島津篤

             子、近衛敬子)との連絡係 (1854〜18

             59年) となる。  

■ 1854年   ● 安政改元。    

 (安政 元年)      1854年11月27日に、和暦の「嘉永」

            (かえい)が、 「安政」  (あせんい、安政元

            年・1854年・11月27日〜安政7年・1860

            年・3月18日) に改元される。 

■ 1857年   ● 1857年6月、 老中・阿部正弘 (まさひろ、

 (安政 4年)   一橋派の中心人物) が急死する。

■ 1858年   ● 1858年4月、井伊直弼 (なおすけ、南紀

 (安政 5年)   派) が幕府・大老に就任。

■ 1858年   ● 1858年 5月、次期14代将軍が、紀州

 (安政 5年)   藩主・徳川慶福 (よしとみ、後の徳川家茂

            (いえもち))に決定する。 

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1858年   ● 1858年6月、日米修好通商条約締結。 

 (安政 5年)  ●  安政の5カ国条約締結。 1858年6月

                          〜9月に、幕府・大老・井伊直弼(なおす

             け)は、 勅許(ちょっきょ)を得ず、欧米

             列強の米蘭露英仏と不平等な修好通商

             条約である 「安政の5カ国条約」 を締

             結する。 

■ 1858年   ● 1858年7月、幕府13代将軍・徳川家

 (安政 5年)    (いえさだ)が、急死する。

■ 1858年   ● 1858年9月、安政の大獄 (1858〜

 (安政 5年)    59年、反井伊勢力の一掃、一橋派への

             弾圧、尊皇攘夷派への弾圧)が始まる。

■ 1858年   ● 1858年10月、徳川 家茂(いえもち、

 (安政 5年)   慶福が家茂と改名して) が、江戸幕府14

            代将軍 に就任する。

■ 1859年   ● 1859年10月、吉田松陰(よしだしょう

 (安政 6年)    いん)、橋本左内(はしもとさない)らを死

             罪。                 

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1860年   ● 万延改元。    

 (万延 元年)   1860年3月18日に、和暦の「安政」(あ

             んせい) が、 「万延」(まんえん、万延元

             年・1860年・3月18日〜万延2年・1861

             年・2月19日) に改元される。 

■ 1860年   ● 1860年 3月、桜田門外の変。 

 (万延 元年)   大老・井伊直弼が、暗殺される。  

           ● これ以後、日本各地で、 江戸幕府は公

            武合体政策をすすめ、尊皇(王)攘夷派・

            急進派 と 公武合体派・佐幕派 とが対立

            する(1960年〜1864年頃)。 

                       ● 桜田門外の変(1860年)以降、 尊皇(王)

             攘夷派・急進派が台頭 した。

■ 1860年   ● 1860年10月、朝廷、和宮降嫁(かずの

 (万延 元年)   みやこうか)を勅許(ちょっきょ)する(公武

            合体政策のため)。 

■ 1861年   ● 文久改元。    

 (文久 元年)    1861年2月19日に、和暦の「万延」(ま

            んえん)が、 「文久」(ぶんきゅう、文久元年

            ・1861年・2月19日〜文久4年・1864年

            ・2月20日) に改元される。 

■ 1861年   ● 1861年 9月、武市半平太(たけちはん

 (文久 元年)   ぺいた、武市瑞山)をリーダーに、「土佐勤

            王党」が結成される。 後に、坂本龍馬は、9

            番目に参加する。

 

□ 幕末 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

#lateedoeradetailedchronology-1862

 

■ 1862年   ● 1862年2月、江戸幕府将軍・徳川家茂

 (文久 2年)   と 孝明天皇の妹・皇女・和宮の婚儀が行

            われる (公武合体の政策のため)。

■ 1862年   ● 1862年4月、寺田屋(てらだや)事件が

 (文久 2年)   起こる。 尊王攘夷派・急進派の志士が、

            島津久光の派遣した薩摩藩士により、殺傷

            される。

■ 1862年   ● 小松 帯刀(たてわき)が、 薩摩藩の家

 (文久 2年)   老となる。

■ 1862年   ● 1862年7月、文久(ぶんきゅう)の改革

 (文久 2年)   (1862.7月〜8月)が行われる。

■ 1862年   ● 1862年8月、生麦(なまむぎ)事件が

 (文久 2年)   起こる。 薩摩藩の大名行列を妨害したイ 

            ギリス人を、殺傷。

■ 1862年   ● 1862年12月、坂本龍馬は、勝海舟の

 (文久 2年)   弟子となる。 

■ 1863年   ● 海軍塾が開設される(1863〜64年、

 (文久 3年)   大阪で約半年、後、神戸で約1年)。 坂本

            龍馬が海軍塾 の塾頭をつとめる(神戸で)。

■ 1863年   ● 1863年3月、14代将軍・徳川家茂上 

 (文久 3年)   洛(将軍上洛230年ぶり)。     

               家茂は、京(都)に、4ヶ月程、滞在し、

             江戸へ戻る。

■ 1863年   ● 1863年4月、幕府は、攘夷実行を5月

 (文久 3年)   10日と決定する (尊皇攘夷派・急進派

            の圧力により) (幕府将軍・徳川家茂が朝

            廷の孝明天皇に奏上)。

■ 1863年   ● 1863年7月、薩英(さつえい)戦争で、薩

 (文久 3年)   摩敗戦。 生麦事件の薩英交渉が解決せず、

            薩英が交戦。

■ 1863年   ● 1863年8月、 八月十八日の政変。 

 (文久 3年)   尊皇(王)攘夷派・急進派の公家、長州藩を

            京都の中央政界より追い出し、これ以後、尊

            皇(王)攘夷派・急進 派が 衰退する。

            ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1864年   ● 元治改元。    

 (元治 元年)     1864年2月20日に、和暦の「文久」(ぶ

             んきゅう)が、 「元治」  (げんじ、元治元年・

             1864年・2月20日〜元治2年・1865年・

             4月7日) に改元される。 

■ 1864年   ● 神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれん

 (元治 元年)    じょ、約1年間)が設立される。

■ 1864年   ● 1864年6月、池田屋事件が起こる。

 (元治 元年)  ● 尊王攘夷派・急進派の志士が、 佐幕派

            の新選組隊員により、殺傷される。

■ 1864年   ● 1864年7月、禁門(きんもん)の変 

 (元治 元年)   (= 蛤御門(はまぐりごもん)の変)。 

             ● 長州藩は、京へ攻めのぼり、敗戦。

■ 1864年   ● 1864年8月、幕府は、第1次長州征討 

 (元治  元年)   (1864年8月〜12月) 開始。

■ 1864年   ● 1864年11月、長州藩は、幕府に屈服

 (元治 元年)   し、幕府に対し恭順(きょうじゅん)の態度を

            とった。 1864年12月に、幕府軍は、 引

            き揚げる。

■ 1864年   ● 1864年12月、長州藩で、高杉晋作(た

 (元治 元年)   かすぎしんさく)が、奇兵隊を率いて、幕府

            に恭順した保守派を退(しりぞ)け、長州藩

            の藩論を、討幕へ転換させた。

           ● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕

            派 と 公武合体派・佐幕派 とが対立する

            (1864〜1866年頃) 。

■ 1865年   ● 慶応改元。  

 (慶応 元年)   1865年4月7日に、和暦の「元治」(げん

            じ)が、「慶応」  (けいおう、慶応元年・18

            65年・4月7日〜慶応4年・1868年・9月

            8日) に改元される。 

■ 1865年   ● 1865年10月、幕府、安政の諸条約の

 (慶応 元年)   勅許を得る。

■ 1866年   ● 1866年7月、幕府将軍・徳川家茂(いえ

 (慶応 2年)   もち)死去(病死)。 第2次長州征討、 中止

            となる。

 

□ 幕末 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

#lateedoeradetailedchronology-1866

 

■ 1866年   ● 1866年1月、薩長(さっちょう)同盟(連

 (慶応 2年)   合)成立。 薩長の反幕府軍事同盟の密約。 

              ● 坂本龍馬の斡旋で、京都で、長州の桂

            小五郎(木戸孝允(きどたかよし))と薩摩の

            西郷隆盛が会見し、薩長同盟が結ばれた。

            ● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕

            派 と 公議政体派・佐幕派 とが対立する

            (1866〜1867年頃)。

■ 1866年   ● 1866年5月、幕府、改税約書(かいぜい

 (慶応 2年)   やくしょ)に調印。

■ 1866年   ● 1866年6月、幕府は、長州に対し、第2

 (慶応 2年)   次長州征討(1866年6〜7月)を開始。

             ● 第2次長州征討で、龍馬は、長州藩海軍

            を支援する。

■ 1866年   ● 1866年7月、江戸幕府14代将軍・徳川

 (慶応 2年)   家茂死去。 

              ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1866年   ● 1866年12月、徳川 慶喜(よしのぶ)、

  (慶応 2年)       江戸幕府15代将軍となる。

                     1866年(慶応2年)12月5日、徳川慶喜

            (よしのぶ)が、幕府15代将軍(在任、1866.

            12.5〜1867.12.9) となる。 

■ 1866年   ● 1866年12月25日、倒幕を好まず、公

 (慶応 2年)   武合体論の立場をとる、孝明(こうめい)天

            皇が、急死する。 

■ 1867年   ● 1867年1月9日、 睦仁(むつひと)天皇  

 (慶応 3年)   (= 明治天皇) が、践祚(せんそ)の儀を行う 

            (事実上、即位する)。  

■ 1867年   ● 1867年5月、薩摩藩主導で、四侯会議

 (慶応 3年)   が設置されたが、短期間で崩壊した。

■ 1867年   ● 1867年5月に、「薩土討幕同盟」が、結

  (慶応 3年)     ばれる。

           ● 京(都)で、中岡慎太郎の仲介で、薩摩の

            西郷吉之助(西郷隆盛)と土佐の討幕派の

            乾(いぬい、板垣)退助との間 で、「薩土(さ

            つど)討幕同盟」(武力討幕の薩土 密約)が、

            結ばれる。

■ 1867年   ● 1867年6月坂本龍馬は、洋上で、土佐

 (慶応 3年)   藩船の夕顔丸の船上で、「船中八策」(せん

            ちゅうはっさく) を策定し、それを後藤象二

            郎に提示する。 

■ 1867年   ● 1867年6月に、 武力倒幕を見送る「薩土

 (慶応 3年)   (さつど)盟約」が結ば れる。

            ● 大政奉還の行方がわかるまでは、武力倒

            幕は見送るという「薩土 (さつど)盟約」が、

            佐藩と薩摩藩との間で、結ばれた。

              龍馬は、既にある、薩摩の西郷隆盛と土佐

            の討幕派の乾(いぬい、板垣)退助との間で

             1867年5月に交わされた 「薩土討幕同盟」

            (武力討幕の薩土 (さつど)密約)を思いとど

            まらせるため、 1867年6月22日に、京(都)

            の三本木の料亭で、 坂本龍馬・中岡慎太郎

             の仲介により、 土佐の後藤象二郎 と 薩摩

            の西郷隆盛、小松帯刀、大久保利通 が、会

            談した。

■ 1867年   ● 1867年10月、幕府は、大政奉還 (政権

 (慶応 3年)   を朝廷へ返上)を行う。  

            ● 坂本龍馬の「船中八策」の第1策の大政奉

            還をもとに、後藤象二郎が、土佐藩前藩主・

            山内容堂を説いて、土佐藩の進言による大政

            奉還(たいせいほうかん)を実現させる。

■ 1867年   ● 1867年11月、坂本龍馬が暗殺される。 

 (慶応 3年)

■ 1867年   ● 1867年12月に、王政復古のクーデター  

 (慶応 3年)   と新政府の樹立。 

             ● 1867年12月9日、 王政復古の大号令

                   と小御所会議 により、幕府排除の王政復

            古と 近代日本政府 (明治新政府、天皇親 

            政政府) 樹立 となる。

           ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 1868年   ● 1868年1月3日、鳥羽伏見の戦い(18

 (慶応 4年)   68.1.3〜1.8)が起こる。 戊辰戦争

            (ぼしんせんそう、1868.1.3〜1869.

            5.18) が 始まる。  西郷隆盛が、戊

            辰戦争で、明治新政府軍を主導する。

■ 1868年   ● 1868年 4月江戸幕府の本拠地の江

 (慶応 4年)   戸城、無血開城。 討幕軍、江戸入場。

■ 1868年   ● 明治改元。   

 (明治 元年)   1868年9月8日に、和暦の「慶応」(けい

            おう)が、 「明治」 (めいじ、明治元年・18

            68年・9月8日〜明治45年・1912年・7

            月30日) に改元される。 

 

□ 幕末 詳細年表の先頭へ戻る

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

            

◆ 幕末の和暦と西暦との対照表。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 嘉永  (かえい)    嘉永元年・1848年・2月28日

                 〜 嘉永 7年・1854年・11月27日。

■ 安政  (あんせい)  安政元年・1854年・11月27日

                 〜 安政 7年・1860年・ 3月18日。

■ 万延  (まんえん)  万延元年・1860年・ 3月18日

                 〜 万延 2年・1861年・ 2月19日。 

■ 文久  (ぶんきゅう) 文久元年・1861年・ 2月19日

                 〜 文久 4年・1864年・ 2月20日。

■ 元治  (げんじ)    元治元年・1864年・ 2月20日

                 〜 元治 2年・1865年・ 4月 7日。 

■ 慶応  (けいおう)   慶応元年・1865年・ 4月 7日

                  〜 慶応 4年・1868年・ 9月 8日。

■ 明治  (めいじ)    明治元年・1868年・ 9月 8日

                 〜 明治45年・1912年・ 7月30日。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 は 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#lastyearsoftheedoera

 

■ 幕末 (総合)  

     (ばくまつ)。

 

          

        

    ● 近世日本の、江戸時代末期の幕末 に活躍し

     た、坂本竜馬 (上左、ドラマ「龍馬伝」での坂本

     龍馬フォト)、 江戸幕府・大奥の実力者、篤姫

     (上右、ドラマ「篤姫」での篤姫フォト)、新選組

     局長、近藤勇 (下右、ドラマ「新選組」での近藤

     勇フォト)。

 

■ 幕末 (総合)。

■ 時期 : 1853年〜1868年。

■ 名称 : 幕末  (ばくまつ) 。

● 別名 : 江戸時代末期。

● 英名 : in the last years of the Edo 

 period (era) ; in the last days of the 

 Tokugawa Shogunate.

■ ここでは、 幕末は、 1853年のペリー来航から、

 1868年の江戸城無血開城まで としている。

■ 幕末には、 思想の異なる、 攘夷派(じょういは)と 

  開国派(かいこくは)、 勤皇(勤王)派 と 佐幕派、 

  勤皇(勤王)討幕派 と 公武合体派・公議政体派、

  佐幕派 などがいた。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 幕末、欧米列強の強大な軍事力や先進文明を知っ

 て(接して)、 攘夷派から開国派へ転向する者も多か

 った。

○ 攘夷派・慎重派の坂本龍馬、桂小五郎 は、 開国

 派へ転向する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の前期には、 日本国内

 では、 攘夷派(じょういは) と 開国派  (かいこうは)

 に分かれて、激しく対立した。

 (例) 攘夷派の武市半平太 対 開国派の吉田東洋。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の後期に、日本国内では、

 倒幕派 (とうばくは) と 佐幕派 ( さばくは) に分か

 れて、激しく対立した。 

 

□ 幕末 詳細年表

□ 明治維新 画像 アルバム No.1

 

 幕末 (総合)

 

■ (Aa)  幕末の1853〜67年頃、 

        □ 尊皇(勤王)派 と 佐幕派 が対立

■ (Ab)  幕末の1853〜67年頃、 

        □ 攘夷派 と  開国派 が対立

 

■ (Ba1) 幕末の1853〜60年頃、 

        □ 尊皇(王)攘夷派 と 開国派  が対立

■ (Ba2) 幕末の1853〜60年頃、 

        □ 一橋派 と 紀州派(南紀派)  が対立

■ (Bb)  幕末の1860〜64年頃、 

        □ 尊皇(王)攘夷派・急進派 と 公武合体

          派・佐幕派 が対立

■ (Bc)  幕末の1864〜66年頃、 

        □ 尊皇(王)討幕派 と 公武合体派・佐幕

          派  が対立

■ (Bd)  幕末の1866〜67年頃、 

        □ 尊皇(王)討幕派 と 公議政体派・佐幕

          派   が対立

 

 幕末 (江戸時代末期)が登場する、面

  白く、興味深 い関連ドキュメンタリー、ドラ

  マ、映画。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

#lastyearsoftheedoera-general

 

■ 幕末 (総合)。

 

◆ 幕末。

■ 1854年(安政(あんせい)元年)の開国を契

  機に、日本国内では、攘夷派と開国派の2つ

  の勢力が争うようになり、 幕末の動乱が始ま

  る

    その中で台頭してきたのが、薩摩、長州な

  どの雄藩で、 朝廷と結び、 幕府に対抗する

  勢力となり、 1868年(慶応4年、明治元年)

  に、 遂に 江戸幕府が、雄藩連合に倒され、 

  近代日本政府(明治新政府) が実質的に成

  立し (近代日本政府の樹立は、王政復古

  宣言をした1867年である)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 幕末の多くの藩主は、「よかろう候」

  (よかろうこう)、「そうせい候」 (そうせいこう) 。

■ 幕末、暗殺が頻発し、江戸時代末期の幕末

  の多くの藩主(大名)は、 暗殺を避けるため、

  なるべく中立を保ち、また、その時期の藩内

  の有力勢力に、「よかろう」、「そうせい」 と

  同意した。

 

■ ここでは、 幕末は、 1853年のペリー来航か

  ら、1868年の江戸城無血開城まで としている。

 

■ 1853年(嘉永(かえい)6年)に、 アメリカの

  ぺりー艦隊が来日し、その後、 1854年(安政

  (あんせい)元年)に、 その威力に屈して、江戸

  幕府は、 1854年(安政(あんせい)元年)に、 

  日米、日英、日露和親条約を結び、 1855年

  (安政(あんせい)2年)に、日蘭和親条約を結び、 

  開国した。 

    さらに、1858年(安政5年)に、 欧米列強

  に通商条約の調印を強く迫(せま)られ、 江戸

  幕府は、 日米修好通商条約をはじめとする不

  平等条約な「安政の五カ国条約」 を、 米、蘭、

  露、英、仏と結び、 本格的な開国となり、 自由

  貿易と国際交流が、 始まった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 幕末の改革は、下級武士が中心になり、推し進

  められた。

■ 幕末の多くの藩主は、「よかろう候」 (よかろう

  こう)、「そうせい候」(そうせいこう)。

   幕末、暗殺が頻発し、命が幾つあっても足りな

  い状況で、 多くの藩主(大名)は、暗殺を避ける

  ため、なるべく中立を保ち、また、その時期の藩

  内の有力勢力に「よかろう 」、「そうせい」と同意し

  た。

 

■ 1858年(安政5年)に、 江戸幕府は、安政の

  五カ国条約を結び、 日本は、 今までの幕府の

  管理貿易から、自由貿易に移り、 本格的な自由

  貿易が始まった。 その後、横浜と神戸が貿易港

  として、 大きく発展してい く。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

● 1858年(安政5年)以後の、自由貿易や貨幣

  改鋳により、 国内では、 物価上昇が進み、 

  国民の経済生活が苦しくなり、 幕末に、 日本

  各地で、一揆や打ちこわしが、 頻繁(ひんぱん)

  に起こった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

■ 幕末の開国

■ 幕末の開国とは、 江戸時代末期に、 日本を支配する

 江戸幕府 が、 少数の特定の国とだけ交流していた鎖国

 政策をやめ、 多くの国々に、国を開いたことである。

■ 攘夷 (じょうい) とは、 外国を武力で追い払う ことで

 ある。

 

 

■ 幕末、明治初期の情勢 (1853〜77)。

 

■ (1) 「 軍事力なき軍事政権 」(軍事弱体) の 江戸幕府 。

● 幕末、 日本は、まだ産業革命は起きておらず、 近代化していなか

 った。 欧米諸国に比べ、 工業力、軍事力で遥(はる)かに、劣ってい

 た。

@ 幕末、明治初期、 イギリス、フランス、アメリカ、ロシアなどの欧米列

 強 が、日本 を植民地にしようと狙っていた。 

A しかし、 弱肉強食の世界情勢の中で、 幕末日本を支配していた

 江戸幕府は、 欧米列強を追い払い、 欧米列強に対抗できる 軍事力

 を持っていなかった

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

B 幕末、 日本を支配する江戸幕府は、 欧米列強から軍事力で脅(お

 ど)かされ、 欧米列強との戦い(全面戦争)を避けるために、 欧米列

 強の要求をのみ、 不平等条約 (安政の5カ国条約、1858年)を結

 び、 かろうじて、 一時的に、 欧米列強の植民地になるのを免(まぬ

 が)れた。

● もし、幕末、明治初期、 日本を支配する江戸幕府や明治新政府が、

 欧米列強と全面戦争をしていたら、 完全に敗北し、 当時の清国(中

 国)やインドのように、 欧米列強の植民地 になっていたであろう。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 不平等条約 (安政の5カ国条約、1858年) を結び、 かろうじて、 

 一時的に、 欧米列強の植民地になるのを免(まぬが)れていたとはい

 え、 不平等条約は、 植民地化の第一歩であった。

● 欧米列強は、 世界各地で、 植民地獲得の手段の一つとして、植民

 地にしたい地域で、最初は、自己の武力を使わず、 現地の部族間の争

 いを利用し、または、争いをあおって、一方の部族に味方し、武器、経済

 的援助を行い、 部族間でお互いに殺し合いをさせ、 現地の部族が争

 いで疲弊し、弱くなったところで、 武力を使い征服し、植民地にする と

 いう手段をよく用いた。

   幕末、明治初期、 その後も、 欧米列強は、 隙(すき)さえあらば、

 日本を本格的に植民地にし、搾取(さくしゅ)しようと、狙(ねら)ってい た。  

 欧米列強は、 日本で全面戦争の内乱(内戦)が起こり日本全体の軍事

 力が更に弱体化した時には、 抵抗が少なくなり、 日本領土を容易に奪

 えると考えて、 その機会をうかがっていた。 しかし、 戊辰(ぼしん) 戦

 争 (新政府軍と旧幕府一部残存勢力との争い) や 西南戦争 (新政

 府軍と一部不平士族勢力との争い) という部分戦争 (大勢力が中小

 勢力と戦う戦争) は、 起きたが、 全面戦争の内戦 (大勢力同士が

 戦う互角の戦争) (新政府軍と旧幕府軍との全面戦争、 明治新政府

 機関内同士の全面戦争 ) は、起こらず、 欧米列強は、 日本を植民

 地にする機会を失った。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

C そのような弱肉強食の国際情勢の中で、幕末、明治初期、 日本は、

 植民地にならないために、 一刻も早く、 殖産興業、富国強兵を行い、 

 大きな工業力、軍事力をもち、 さらに欧米列強と肩を並べられる近代

 国家になる必要があった。

● 幕末、 幕政改革という幕府内(日本政府内)の改革では近代国家

 はできず、 封建的な幕府という日本政府では近代国家の建設はでき

 ず、 近代国家の建設には、幕府は邪魔(じゃま)であり、 幕府を倒し

 て、新政府を作り、 近代国家を成立させようとする、勢力 (薩長連合

 等) が、幕末に、 出現してきた。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。   

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

 

 

■ 下級武士等下層身分の人々が、幕藩体制の打倒を

 切望。

■ 江戸時代、 江戸幕府の将軍を頂点として、 ピラミッド社会がつく

 られていた。

● 江戸時代は、江戸幕府の幕藩体制の下に、 生まれながらに、 日

 本の全ての人々 は、 身分が固定され、 農工商民は、武士に服従

 し、 下級武士(下士(かし)) は、 上級武士(上士(じょうし))に服従

 し、 上級武士は、藩主に服従し、 藩主 は、 江戸幕府の将軍に服

 従していた。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 江戸時代は、 生まれながらの「身分」によって、生き方が決まって

 しまう構造の社会 であった。

● 能力や実力があっても、 多くの下級武士は、上級武士になれなか

 った。 また、下級公家(くげ)も上級公家にはなれなかった。 

  それらを打破するには、 旧秩序を崩壊させる必要があった。 

  幕末に、 身分の固定が大きな不満となり爆発し、下級武士等下層

 身分の者が、 日本を大変革する。

● (実例) 

○ 下級武士 : 坂本龍馬 (さかもとりょうま)、 西郷隆盛 (さいごう

 もたかり)、 大久保利通 (おおくぼとしみつ)、 桂小五郎 (かつら

 こごろう、木戸孝允(たかよし))。

○ 下級公家 : 岩倉具視 (いわくらともみ)。

 

■ そこで、下級武士や下級公家は、 自分達の社会的地位を上昇させ

 るため、 旧体制や封建体制を打破し、 日本を支配する江戸幕府を

 倒し、 新政府を樹立する動きに出た。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 幕末、 西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允(たかよし)などの下級武

 士 や 岩倉具視などの下級公家 が、 旧体制や封建体制打破、倒

 幕、新政府樹立を行う改革の中心勢力となった。

● 幕末、 農工商民や女性も、 不平等な旧体制や封建体制に不満を

 もち、 その改革の動きを支持した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

C そのような弱肉強食の国際情勢の中で、幕末、明治初期、 日本は、

 植民地にならないために、 一刻も早く、 殖産興業、富国強兵を行い、 

 大きな工業力、軍事力をもち、 さらに欧米列強と肩を並べられる近代

 国家となる必要があった。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 幕末、 幕政改革という幕府内(日本政府内)の改革では近代国家

 はできず、 封建的な幕府という日本政府では近代国家の建設はでき

 ず、 近代国家の建設には、幕府は邪魔(じゃま)であり、 幕府を倒し

 て、新政府を作り、 近代国家を成立させようとする、勢力 (薩長連合

 等) が、 出現した。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

◆ 幕末の和暦と西暦との対照表。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 嘉永  (かえい)    嘉永元年・1848年・2月28日

                 〜 嘉永 7年・1854年・11月27日。

■ 安政  (あんせい)  安政元年・1854年・11月27日

                 〜 安政 7年・1860年・ 3月18日。

■ 万延  (まんえん)  万延元年・1860年・ 3月18日

                 〜 万延 2年・1861年・ 2月19日。 

■ 文久  (ぶんきゅう) 文久元年・1861年・ 2月19日

                 〜 文久 4年・1864年・ 2月20日。

■ 元治  (げんじ)    元治元年・1864年・ 2月20日

                 〜 元治 2年・1865年・ 4月 7日。 

■ 慶応  (けいおう)   慶応元年・1865年・ 4月 7日

                  〜 慶応 4年・1868年・ 9月 8日。

■ 明治  (めいじ)    明治元年・1868年・ 9月 8日

                 〜 明治45年・1912年・ 7月30日。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

 

#lastyearsoftheedoera-aa

 

◆ (Aa) 幕末の、尊皇 (王)(勤皇

  (王))派 と 佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853年〜1868年頃)に、 日本

  国内では、  尊皇(尊王)派(そんのうは)

  (= 勤王(勤皇)派(き んのうは)) と 

  幕派 (さばくは) に 分かれて、 対立し

  た。 

 

 

#lastyearsoftheedoera-ab

 

◆ (Ab) 幕末の、攘夷派 と 開国

  派 の対立。

■ 幕末(1853年〜1868年頃)に、 日本国

  内では、 攘夷派 (じょういは) と 開国派 

  (かいこうは)  とに分かれて、対立した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1853年に、 黒船(くろふね、アメリカのペ

  リー艦隊)が  日本に来航し、日本に開国を

  要求し、1854年〜1855年に、 日本が、

  米、英、露、蘭と和親条約を結び、 その後に、

  欧米列強と修好通商条約を結んで開国し

  た。 日本国内で、 攘夷派 と 開国派  と

  の対立起こる

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

#lastyearsoftheedoera-ba1

 

◆ (Ba1) 幕末・前期の、尊皇(王)

  攘夷派 と 開国派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1853〜60

  年頃には、 日本国内では、 尊皇 (王)攘夷

   (そんのうじょうは) と 開国派  (かいこ

  くは) に分かれて、対立した。

■ 1853年(嘉永 6年) 6月に、 アメリカの

  ペリー艦隊が日本来航し、開国を要求する。

● 1853年(嘉永6年)に、 江戸幕府の老中

  首座・阿部正弘 が、挙国的な対策を立てよ

  うと、 開国について、諸大名や色々な人物

  に意見を求めたため、 これ以後、 日本各

  地で、 外国勢力を武力で追い払うことを主

  張する、尊皇(王)攘夷派(じょういは) と、 

  開国し外国勢力と協力して、先進の西洋文

  化を採り入れて国を発展させることを主張す

  る、開国派(かいこくは) とが対立する(18

  53年〜1860年頃)。

 

● 1853年のペりー来航以後、 黒船(くろふ

  ね、アメリカのペリー艦隊)が日本に来航し、

  日本に開国を要求し、1854〜55年に、 

  日本が、米、英、露、蘭と和親条約を結び、

  その後に、欧米列強と修好通商条約を結ん

  で開国して、 日本国内で、 尊皇(王)攘夷

  派 と 開国派 との対立が起こる

● (例) 尊皇(王)攘夷派の武市半平太、久

  坂玄瑞(くさかげんずい) 対 開国派の吉

  田東洋、阿部正弘、井伊直弼、勝海舟。

● 1858〜59年に、安政の大獄で、開国派

  の井伊直弼(いいなおすけ)は、  反井伊勢

  力への弾圧、 尊皇(王)攘夷派への弾圧を

  行った。

● 1860年に、桜田門外の変で、開国派の井

  伊直弼が殺害される。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#lastyearsoftheedoera-ba2

 

◆ (Ba2) 幕末・前期の、紀州派

  (南紀派) と 一橋派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1853〜60

  年頃には、 日本国内では、紀州派(南紀派) 

  (きしゅうは、なんきは) と 一橋派  (ひとつ

  ばしは) に分かれて、対立した。

■ 1853年(嘉永 6年)に、徳川 家定 (いえ

  さだ、将軍在任1853〜58年、家慶の四男) 

  が、 江戸幕府・第13代将軍となる。 

● これ以後、 家定は体が弱かったため、次期

  14代将軍継嗣(けいし)問題が起こり、 日本

  各地で、雄藩連合政治を望み次期14代将軍

  に一橋慶喜(ひとつばし よしのぶ、水戸藩出

  身一橋家当主)を擁(よう)する、一橋派 と、 

  徳川独裁政治を望み次期14代将軍に徳川

  慶福 (よしとみ、紀伊藩藩主)を擁する、紀

  州派(南紀派) とが、対立する (1853年

  〜1859年頃)。

 

● 江戸幕府の第13代将軍になった徳川家定(とくがわいえさだ、将軍在 任

 1853〜58年) が、 病弱であったため、1853年の徳川家定将軍就任以

 後、 江戸幕府の次期14代将軍の後継者問題が、起こった。

● (例) 幕府独裁政治の継続を望む紀州派(南紀派)の、徳川慶福(よしと

 み、徳川家茂(いえもち))、井伊直弼(いいなおすけ) と  雄藩連合政治を

 望む一橋派の、一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ、徳川慶喜)、篤姫(あつひめ、

 天璋院(てんしょういん))、島津斉彬(なりあきら)、松平慶永(よしなが、春

 嶽(しゅうがく))。

● 1858〜59年に、安政の大獄で、井伊直弼(いいなおすけ)は、 反井伊

 勢力への弾圧、 一橋派への弾圧を行った。

● 1860年に、桜田門外の変で、紀州派(南紀派)の井伊直弼が殺害される。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

#lastyearsoftheedoera-bb

 

◆ (Bb) 幕末・後期の、 尊皇(王)攘夷派・急進派 と 

 公武合体派・佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年)の1860〜64年頃、  日本国内では、 尊皇

 (王)攘夷派・急進派 (そんのうじょういは・きゅうしんは) と 公武合体派 

 (こうぶがったいは)・佐幕派(さばくは) に分かれて、 対立した。 

■ 1860年(万延 元年) 3月に、 桜田門外の変。 大老・井伊直弼が、暗

 殺される。 

● これ以後、 日本各地で、 江戸幕府は公武合体政策をすすめ、 尊皇

 (王)攘夷派・急進派 と公武合体派・佐幕派 とが対立する (1960年〜

 1864年頃)。

 

● 安政の大獄(1858〜59年、反井伊勢力への弾圧、尊皇(王)攘夷派へ

 の弾圧)、 桜田門外の変(1860年、井伊直弼の殺害)以後、 尊皇(王)

 攘夷派・急進派 は、 公武合体派(1860〜66年) と対立する。                                           

● (例) 尊皇(王)攘夷派・急進派の武市半平太、 久坂玄瑞(くさかげんず

 い)、 有馬新七(ありましんしち、1825〜62年) 対  公武合体派の山内

 容堂、松平春嶽、島津久光、岩倉具視、 佐幕派の松平容保(かたもり)。

(例) 寺田屋事件(1862年)、八月十八日の政変(1863年), 池田屋事件

 (1864年)。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 1860年の桜田門外の変(井伊直弼の殺害) 以後、 尊皇(王)攘夷派・

 急進派が台頭した。

● 1862年の寺田屋事件。

● 1863年の八月十八日の政変で、 公武合体派の薩摩藩や佐幕派の会

 津藩は、 京都の中央政界より、尊皇(王)攘夷派・急進派の 公家や長州藩

 を追い出す。

● 八月十八日の政変(1863年)以後、 幕府による、尊皇(王)攘夷派・急

 進派の残党狩り が、京(都)や京(都)周辺で、行われた。

● 八月十六日の政変(1863年)以降、公武合体派・佐幕派が台頭し、尊皇

 (王)攘夷派・急進派が衰退した。

■ 1864年(元治 元年) 6月に、 池田屋事件が起こる。

■ 1864年(元治 元年) 7月に、 禁門(きんもん)の変 (蛤御門(はまぐり

 ごもん)の変) が起こる。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#lastyearsoftheedoera-bc

 

◆ (Bc) 幕末・後期の、 尊皇(王)倒幕派 と 公武合

 体派・佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1864〜66年頃には、 日本国内

 では、 尊皇(王)倒幕派( そんのうとうばくは) と 公武合体派(こうぶが

 ったいは)・佐幕派(さばくは) に分かれて、対立した。 

■ 1864年(元治  元年) 8月に、 幕府、第1次長州征討 (1864年8月

 〜12月)を 開始する。

■ 1864年(元治 元年)12月に、 長州藩は、幕府に屈服し、幕府に対し

 恭順(きょうじゅん)の態度をとった。

■ しかし、1864年(元治 元年)12月に、 長州藩で、高杉晋作(たかすぎ

 しんさく)が、 奇兵隊を率いて、 幕府に恭順した保守派を退(しりぞ)け、

 長州藩の藩論を、討幕へ転換させた。

● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕派 と 公武合体派・佐幕派 と

  が対立する (1864〜1866年頃) 。

 

● (例) 尊皇(王)倒幕派の 西郷隆盛、桂小五郎 対 公武合体派の山内

 容堂(ようどう)、松平春嶽(しゅんがく)、 佐幕派の松平容保(かたもり)、

 新選組の近藤勇、土方歳三。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

● 江戸幕府の攘夷不実行(1863年5月、攘夷を約束しても実行せず)、更に、

 幕府は、 八月十八日の政変(1863年8月)、 池田屋事件(1864年6月)、 

 禁門の変(1864年7月)で、尊皇(王)攘夷派・急進派 を排除したため、 18

 64年以後、 尊皇(王)攘夷派の一部は、 江戸幕府に対する反感、 失望を

 強め、 尊皇(王)倒幕派となり、 公武合体派・佐幕派と対立する。

■ 1866年(慶応 2年) 1月に、 薩長同盟成立。 薩長の反幕府軍事同盟

 の密約ができる。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

#lastyearsoftheedoera-bd

 

◆ (Bd) 幕末・後期の、 尊皇(王)倒幕派 と 公議政

 体派・佐幕派 との対立。

■ 幕末(1853〜1868年頃)の1866〜67年頃、 日本国内では、尊皇

 (王)倒幕派 ( そんのうとうばくは) と 公議政体派( こうぎせいたいは)

 佐幕派(さばくは)  とに分かれて、 対立した。 

■ 1866年(慶応2年) 1月に、 薩長(さっちょう)同盟(連合)成立。 薩

 長の反幕府軍事同盟の密約。

● 坂本龍馬の斡旋で、京都で、長州の桂小五郎(木戸孝允(きどたかよし))

 と薩摩の西郷隆盛が会見し、薩長同盟が結ばれた。

● これ以後、日本各地で、 尊皇(王)討幕派 と 公議政体派・佐幕派 と

 が対立する (1866〜1867年頃)。

 

● 薩長同盟成立(1866年)以後、 尊皇(王)倒幕派は、 公議政体派(18

 66〜67年) と対立する。

● (例) 尊皇(王)倒幕派の、西郷隆盛、桂小五郎(木戸孝允)、 板垣退助、

 岩倉具視 対  公議政体派の 山内容堂、後藤象二郎、松平春嶽、坂本龍

 馬、 佐幕派の松平容保(かたもり)、新選組の近藤勇、土方歳三。

● 大政奉還 (1867年)、

● 王政復古の大号令 (1867年)。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

○ (注意) 岩倉具視 は、 公武合体派 から 、のち 尊皇(王)倒幕派 

 へ転向する。 1867年、坂本龍馬 は、尊皇(王)倒幕派 から 、のち 

 議政体派へ転向する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

#lastyearsoftheedoera-appearingscenes

 

♪♪ 幕末 (江戸時代末期) が登場する、面

 白く、興味深い関連ドキュメンタリー、ドラマ、

 映画。 

 

★ 幕末 (江戸時代末期) が登場する、面白

 く、興味深い関連ドキュメンタリー。 

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 ずっと気張ってい

 たかった〜新選組 土方歳三の生きる道〜』 

  (2012年 (H24年)5月9日・本放送・テレビ・ドキュメ

 ンタリー番組)。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 『 新選組 京都青春 

 録 〜素顔の沖田・土方・近藤〜 』 

  (2009年 (H21年)5月13日・

 本放送・テレビ・ドキュメンタリー番組・第6回)。

 

★ 幕末 (江戸時代末期) が登場する、面白

 く、興味深い関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 歴史の

 ドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事実) と 架空の出

 来事 が 混じって描かれています。 また、 現代風にア

 レンジしてあります。

 

■ 『 新選組血風録 (しんせんぐみけっぷうろく) 

 (日本の2011年NHKスペシャル ドラマ)。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 

 (日本の2010年NHK大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の、 幕末 (江戸時代末期) を描い

  たドラマ。

● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 福山 雅治 (ふくやま まさはる)。

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

■ 『 篤姫 (あつひめ) 』 

  (日本のNHK2008年大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の、 幕末 (江戸時代末期) を描い

 たドラマ。

● 天璋院・篤姫(てんしょういん・あつひめ)を演じた女優名 : 

 宮崎あおい。

● このドラマは、篤姫の、生涯 や 篤姫が、将軍の妻となり、 

 夫の将軍の死後、 幕末の徳川幕府(徳川宗家)を支える活

 躍 を描いたテレビドラマ。

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

■ 『 新選組! (しんせんぐみ) 』  

 (日本のNHK2004年大河ドラマ)。

● このドラマは、日本の、 幕末 (江戸時代末期) を描い

 たドラマ。

● 近藤勇(こんどういさみ)を演じた俳優名 : 香取慎吾 

 (SMAP)。

● このドラマは、近藤勇の、生涯 や 幕末の、新撰組 や 

 各藩の下級武士の活躍を描いたテレビドラマ です。

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト) 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 は 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#lateedoerakendohallsinedo

 

 幕末の江戸剣術道場 

     (ばくまつのえどけんじゅつどうじょう)。

 

■ 幕末の江戸剣術道場。

■ 幕末の江戸剣術道場 (ばくまつのえどけんじゅつどう

  じょう)。

● 英名 : Kendo training hall(s) in Edo, in 

 the Last Years of the Edo Period (Era).

■ 幕末の江戸の道場には、 全国各地から多くの若者が

 集まり、 幕末の志士のサロンの様であった。

 

 幕末の江戸剣術道場 を描いた、面白く、

  興味深い関連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

 

■ 幕末の江戸の三大剣術道場。

● 北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の玄武館(げんぶかん)。

● 神道無念流(しんとうむねんりゅう)の練兵館(れんぺいかん)。

● 鏡新明智流(きょうしんあけちりゅう)の士学館(しがくかん)。

 

■ 幕末の江戸の三大剣術道場の、流派と道場と道場主。

● 北辰一刀流の玄武館を率いる道場主は、千葉周作(ちばしゅうさく)。

● 神道無念流の練兵館を率いる道場主は、斎藤弥九郎(さいとうやくろう)。

● 鏡新明智流の士学館を率いる道場主は、桃井春蔵(もものいしゅんぞう)。

 

■ 三大剣術道場で剣術修行し、幕末に活躍した人達。

● 北辰一刀流の玄武館では、 山南敬助(やまなみけいすけ)、 藤堂

 平助(とうどうへいすけ)、 伊東甲子太郎(いとうかしたろう) (3人は

 後の新選組隊士) などが剣術修行。

● 神道無念流の練兵館では、 桂小五郎(かつらこごろう、長州藩士)、

 品川弥二郎(しながわやじろう) などが剣術修行。

● 鏡新明智流の士学館では、 武市半平太(たけちはんぺいた、土佐

 藩士)、 岡田以蔵(おかだいぞう、土佐藩士) などが剣術修行。

■ 坂本 龍馬(さかもとりうょま) は、 北辰一刀流の千葉周作の弟の

 千葉定吉(ちばさだきち)が道場主を務める「小千葉道場」(通称)に、

 1853年(嘉永6年)より通い、剣術の修行をしていた。

 

■ 幕末の江戸の道場には、 全国各地から多くの若者が集まり、 勤王

 の志士のサロンの様であった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

■ 幕末の江戸の三大剣術道場。

● 幕末の江戸には、 当時、 北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の玄

 武館(げんぶかん)、 神道無念流(しんとうむねんりゅう)の練兵館(れん

 ぺいかん)、 鏡新明智流(きょうしんあけちりゅう)の士学館(しがくかん)

 という、 三大剣術道場 があった。

 

● 北辰一刀流の玄武館を率いる道場主は、千葉周作(ちばしゅうさく)、

 神道無念流の練兵館を率いる道場主は、斎藤弥九郎(さいとうやくろう)、

 鏡新明智流の士学館を率いる道場主は、桃井春蔵(もものいしゅんぞ

 う) であった。

 

● 土佐(とさ、高知県)から剣術修行のため江戸遊学に出てきた、 坂本

 龍馬(さかもとりうょま) は、 北辰一刀流の千葉周作の弟の千葉定吉

 (ちばさだきち)が道場主を務める「小千葉道場」(通称)と言われた千葉

 道場に、1853年(嘉永6年)より通い、剣術の修行をしていた。

  そこで、 坂本龍馬は、 千葉定吉の長男で師範代(しはんだい)の千

 葉 重太郎(ちば じゅうたろう)と親しくなったり、 千葉定吉の娘の「鬼小

 町」と呼ばれた千葉 佐那(ちば さな)を恋人にしたり、 千葉重太郎に

 連れられて「勤王の志士も多い玄武館」にも出入りしたりしていた。 

   坂本龍馬は、 江戸遊学で、 進歩的な開明論者の千葉重太郎(ち

 ばじゅうたろう)の紹介で人脈を広げたり、 多くの幕末の志士達とも知り

 合いになったりした。

 

■ 三大剣術道場で剣術修行していた、幕末に活躍した

 人達。

● 北辰一刀流の玄武館では、 山南 敬助(やまなみ けいすけ)、 藤堂

 平助(とうどうへいすけ)、 伊東 甲子太郎(いとう かしたろう) (3人は

 後の新選組隊士) などが、剣術の修行をしていた。

 

● 神道無念流の練兵館では、 桂 小五郎(かつらこごろう、長州藩士)、

 品川 弥二郎(しながわやじろう) などが、剣術の修行をしていた。

 

● 鏡新明智流の士学館では、 武市 半平太(たけち はんぺいた、土佐

 藩士)、 岡田 以蔵(おかだ いぞう、土佐藩士) などが、剣術の修行を

 していた。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

 

 

#lateedoerakendohallsinedo-appearingscenes

 

♪♪ 幕末の江戸剣術道場 を描いた、

  面白く、興味深い関連ドラマ、映画、

  ドキュメンタリー。 

 

 幕末の江戸剣術道場 を描いた、

  面白く、興味深い関連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事

  実) と 架空の出来事 が 混じって描かれて

  います。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 陽だまりの樹 』 

   (日本 のNHKスペシャルドラマ)。

● 幕末の江戸の、北辰一刀流(ほくしんいっとう

  りゅう)の玄武館(げんぶかん)の千葉道場が

  登場する。

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 

   (日本の2010年NHK大河ドラマ)。

● 坂本 龍馬を演じた俳優 : 福山 雅治 (ふくや

   ままさはる)。

● 坂本 龍馬が通った、北辰一刀流の千葉周作の

  弟の千葉定吉(ちばさだきち)が道場主を務める

  「小千葉道場」(通称)が登場する。

 

   

   ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 は 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上