◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 か 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)  

□     ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 かか

 □ 見出し語 かさ

 □ 見出し語 かな

 □ 見出し語 かま

 □ 見出し語 から

 □ 見出し語 かん

 

 

 がー  ガーナ

          (現存独立国)。 《国名》。

          GHANA

          国名略号:   GHA。 

             ■ 国名: ガーナ

             ● 英語国名:  GHANA.

             ● ガーナの位置 (英:THE 

             GHANAIAN  (GHANA’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ西部。

             ● ガーナの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF GHANA) :

             ガーナ人 

             (英:GHANAIAN(S)

             ● ガーナの概要や歴史の簡略表

                          記載。

          (⇒ アフリカ西部)。

          (⇒ アフリカ) 。

          (⇒ 世界)。 

              (⇒ 世界 ・現存国各国

          (約200カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)

          リスト)。

 

 かー  カーボベルデ

          (現存独立国)。 《国名》。

          CAPE VERDE

          国名略号:   CPV 

             ■ 国名: カーポベルデ。

             ● 英語国名E ERDE.

             ● カーポベルデの位置 (英:THE 

             CAPE VERDEAN (CAPE  

             VERDE’S) 

             LOCATION) : 

             アフリカ西部。

             ● カーポベルデの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF CAPE 

             VERDE) :

             カーポベルデ人 

                         (英:CAPE VERDEAN(S)

             ● カーポベルデの概要や歴史の

                          簡略表記載。

          (⇒ アフリカ西部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国

          (約200カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)

             リスト)。

 

 がい  ガイアナ。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          GUYANA

           国名略号:    GUY。 

              ■ 国名: ガイアナ

              ● 英語国名:  GUYANA.

             ● ガイアナの位置 (英:THE 

             GUYANESE (GUYANA’S)

             LOCATION) : 

             南アメリカ。

              ● ガイアナの国民 (英:

              THE NATIONAL(S) OF 

             GUYANA ) : 

             ガイアナ人 (英:GUYANESE

             (単複同形))。

             ● ガイアナの概要や歴史の簡略表

             記載。

           (⇒ 南アメリカ)。 

           (⇒ 中南米)。

           (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国各国

          (約200カ国)リスト)。

               (⇒ 国民名(約200カ国)

              リスト)。

 

 がい   ガイウス・ユリウス・

        カエサル。

             (= カエサル、 

            ユリウス・カエサル、 

           ジュリアス・シーザー)。

         (⇒ カエサル)。

          《人名》。

          (古代ローマ国家(共和政

           ローマ)の将軍、政治家)。

             (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

             (⇒ イタリアの歴史)。

           CAESAR.

                     Julius CAESAR.

                     Gaius Julius CAESAR.

 

 かい  改革開放政策。

             (かいかくかいほうせいさく)。

          (経済政策)。

                     《中国の出来事》。

           (= 開放政策)。 

          (1976年ー現在)。

             ■ 改革開放政策 (かいかくか

                          いほうせいさく、1976年ー現在)

                          は、 中国の社会主義市場経済

                          政策である。

             ■ 1976年に、 中国の、「改革

                          開放政策」(1976年ー現在)が

                          始まる。 

             ● 1976年に、ケ小平(とうしょ

             うへい、トンシャオピン)が、

             「改革開放政策」を始める。 

                これ以後、中国国内の貧富

             の差が拡大していく。 社会主義

             市場経済を導入し、経済は成長し

             たが、所得格差や公害などが問

             題となる。

 

 かい  解放奴隷。

             (かいほうどれい)。

           《古代ローマ》。

                FREE MEN.

             THE EMANCIPATED 

             (LIBERATED) SLAVES.

        (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

             (⇒ イタリアの歴史)。

             ■ 解放奴隷 (かいほうどれい)

             とは、 

             古代ローマ国家で、奴隷の身分

             から解放された人々である。

 

 かい  カイロ。

          (エジプト地域の都市)。 《地名》。

          CAIRO.

                     エジプト)。

          ○ 地中海沿岸都市。

          ○ 中世から現在までの、地中海・

          海上交通路の重要拠点。

             ○ 中世世界の、東西海上交通路

          の「海の道」の出発重要拠点。

          (⇒ 東西交通路)。

           (⇒ 古代エジプト)。

           ( エジプトの歴史

             エジプト歴史ガイドブック)。

             ■ カイロ  (英:CAIRO)は、 エジプト地域

             の都市であり、 地中海沿岸都市であり、フ

             ァーティマ朝(909−1171年)が首都として

             紀元(後)969年に建設し、 中世から現在

             までの、地中海・海上交通路の重要拠点 であ

             り、 中世世界の、東西海上交通路の「海の道」

             の出発重要拠点である。

 

 かい  カイロネイアの戦い 。

                           (かいろねあのたたかい)。 《戦争》。

             紀元前338年) 。

             THE BATTLE OF CHAIRONEIA.

          (⇒ 古代ギリシア)。

             (⇒ ギリシアの歴史

            ギリシア歴史ガイドブック)。

             ■ カイロネイアの戦い (英:THE 

             BATTLE OF CHAIRONEIA) は、

             紀元前338年に、ギリシアで、マケドニア

             王国の国王・フィリッポス2世が、ギリシア

             連合軍を破った戦いである。 この結果、

             マケドニア王国は、ギリシアに対し覇権を

             確立した。

               後に、フィリッポス2世のマケドニア王

             国を継ぐアレクサンドロス3世(大王)は、

             ギリシア軍を率いて、西アジア・エジプト遠

             征する基礎が、ここにできあがった。             

 

 がう  ガウタマ・シッダールタ。

          (= シッダールタ、ブッダ(仏陀)、

          シャカ(釈迦))。

                     《仏教》。 《人名》。

          (仏教の教祖)。 

          (生没年: 紀元前563年頃ー

          前483年頃) (諸説あり)。

             GAUTAMA SIDDHARTHA。

                   (⇒ シッダールタ)。

                   (⇒ 仏教)。

                   (⇒ 教祖宗教)。

            ● ガウタマ・シッダールタの別名は、

             シッダールタ、 ゴータマ・シッダールタ、 

            シャカムニ(釈 迦牟尼)、 釈迦牟尼(し

            ゃかむに)、 シャカ(釈迦)、 釈迦(しゃ

            か)、 釈尊 (しゃくそん)、 お釈迦様(お

            しゃかさま)、 ブッダ(仏陀)、 仏陀(ぶっ

            だ)、 仏(ほとけ)、 仏様(ほとけさま)、 

            御仏(みほとけ) などである。

            ■ ガウタマ・シッダール (= シッダールタ

             シャカ(釈迦)、ブッダ(仏陀)、生没年: 紀

            元前563年頃ー前483年頃(諸説あり)、

            英:GAUTAMA SIDDHARTHA は、

            仏教教祖  (きょうそ、 開祖、創始者)

            などである。

            ■ 教祖とは、 その宗教、宗派をひらい

              た人である。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

            (きょうてん)、 教義(教え)・規範(きょう

            ぎ・きはん)、 教団(きょうだん)、宗教形

            成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、 

            宗教施設、 宗教慣習・行事、 聖地(せい

            ち) などがある。

 

〇 かえ  カエサリオン 

          (= シーザリオン、

                     プトレマイオス15世)。 

          《人名》。

          (プトレマイオス朝エジプト

          の国王)。 

             PTOLEMY (PTOLEMAIOS) 

             XV.

             CAESARION. 

             (紀元前47年ー前30年)。

             ○ カエサリオンは、

          クレオパトラ7世 と、カエ

          サル との間の男子である。

          (⇒ クレオパトラ7世

          (⇒ カエサル

           (⇒ 古代エジプト)。

           ( エジプトの歴史

             エジプト歴史ガイドブック)。

              ■ 「カエサリオン」 (= シーザリオ

                           ン、プトレマイオス15世、生没年:

              紀元前47年ー前30年、英:

              CAESARION, PTOLEMY 

                            XV) は、  古代エジプトの女王・

                            クレオパトラ7世 と、 古代ロー

                            マの将軍・政治家のカエサル と

                            の間の男子である。

             ● カエサリオンは、 クレオパト

                             ラ7世と共に、古代のプトレマ

                             イオス朝エジプトを共同統治し

               た、プトレマイオス朝エジプト

               の最後の国王(在位 : 紀元前

               44年ー前30年) である。

 

〇 かえ  カエサル

          《人名》。

          (古代ローマ国家(共和政

           ローマ)の将軍、政治家)。

          (= ユリウス・カエサル、 

           ジュリアス・シーザー、 

          ガイウス・ユリウス・カエ

          サル )。

           CAESAR.

                     Julius CAESAR.

                     Gaius Julius CAESAR.

          (生没年:紀元前100年頃

           ー前44年)。

          ○ カエサルは、

          古代ローマ国家(共和政

          ローマ)の将軍、政治家

          である。

          ○ カエサルは、

             独裁期(紀元前46年ー

          前44年)に、古代ローマ

          国家(共和政ローマ)の

          多くの改革を行う。

          ○ カエサルは、 

           紀元前46年に、太陽暦

          のユリウス暦を採用する。

          ○ カエサルは、

           エジプト女王・クレオパトラ

          7世の恋人である。

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリアの歴史

             イタリア歴史ガイドブック)。

          (⇒ 古代エジプト)。

          ( エジプトの歴史

           エジプト歴史ガイドブック)。

             ■ カエサル (= ガイウス・ユリ

             ウス・カエサル、ユリウス・カエサ

             ル、ジュリアス・シーザー、生没年:

             紀元前100年頃ー前44年) は、 

             古代ローマ国家の将軍、政治家で

             あり、 共和政ローマ(= ローマ共

                          和国)の将軍、政治家である。

             ■ カエサルは、 カエサル独裁

             期(紀元前46年から前44年まで)

             に、古代ローマ国家(共和政ロー

             マ)の多くの改革を行う。

             ■ カエサルは、紀元前46年に、

             古代エジプトの太陽暦を改良して

              古代ローマ国家(共和政ローマ )

             の暦として、太陽暦のユリウス

             暦を採用する。

              ■ カエサルは、 借金王といわ

             れ、借金をして、ローマ市民に、

             道路・建物の建設等の公共工事、

             剣闘士興行等の娯楽提供をし、

             また、戦利品配布などを行って、

             ローマ市民に非常な人気を得た。

             ■ カエサル (ラ・英:CAESAR)

             は、

             ユリウス・カエサル (ラ:Julius 

             CAESAR)、 ジュリアス・シーザ

             ー (英:Julius CAESAR)、 

             ガイウス・ユリウス・カエサル (ラ:

             Gaius Julius CAESAR) とも

             呼ばれる。

             ■ カエサルは、

             エジプト女王・クレオパトラ7世の

             恋人である。

             ● カエサルは、古代ローマ国家

             (共和政ローマ)の同盟国である

             プトレマイオス朝エジプトの政治の

             安定を図るため (クレオパトラ7

             世の父のプトレマイオス12世の

             遺言を実現し、エジプトの内乱を

             収(おさ)めるため)、 エジプト女

             王のクレオパトラ7世に接近し、

             味方し、恋人とする。

             ● カエサルは、エジプトの政治

             を安定させて、エジプトの小麦等

             の穀物の、古代ローマ国家への

             安定供給をはかる必要があった。

             ● プトレマイオス朝エジプトは、

             内紛により弱体化し、プトレマイ

             オス12世国王支配時代に、古代

             ローマ国家(共和政ローマ)の軍

             事力を得て王朝を維持し、古代ロ

             ーマ国家の保護国(属国)となり、

             半独立国となっていた。

                プトレマイオス朝エジプトは、

             豊かなナイル河岸穀倉地帯をも

             ち、 当時、小麦等の穀物の自給

             自足ができない古代ローマ国家

             にとって、サルディニア島、シチリ

             ア島と共に、古代ローマ国家への

             小麦等の穀物の重要供給地であ

             った。 

 

#kaka

 

 かき    夏季オリンピック。

             (かきおりんぴっく)。

          (= 夏季オリンピック大会、

           夏季五輪)。

        (⇒ 夏季オリンピック)。

          (近代オリンピック)。 

           《オリンピック》。

           《国際スポーツ競技大会》。

                      THE SUMMER 

           OLYMPIC GAMES

           (1896年ー現在)。

            □ 東京オリンピック2021

               各競技の日程 ・会場

              と日本代表選手のメダ

              ル受賞結果・記録

           (⇒ 夏季オリンピックの

             本代表選手の

             金メダル受賞者リスト)。

              (⇒ オリンピック)。

            (⇒ 冬季オリンピック)。 

              ■ 夏季オリンピック (かきおり

              んぴっくたいかい、= 夏季五輪、

               英:THE SUMMER OLYMPIC 

              GAMES) は、 国際スポーツ 競

              技大会のオリンピック大会であり、 

              1896年から現在まで開催されて

              いる、夏季の近代オリンピック大会

              である。 

 

 かく   核汚染。 

             (かくおせん)。 《核爆弾》。

        (⇒ 放射能汚染)。

                     (⇒ 核開発核実験、核爆 弾

           核拡散、原爆、水爆)。

           《核開発・実験・爆弾・拡散・汚染》。

              ■ 核汚染とは、 原爆 や水爆の核爆弾(英:

             NEUCLEAR BOMB(S))破裂による放射

             能汚染の環境汚染である

              ● 偶発的な部分的核戦争による地球規模

             の放射能汚染を防ぐ必要がある。

 

 かく   核開発。 

             ( かくかいはつ)。

           《核開発・実験・爆弾・拡散・汚染》。

                    (⇒ 核実験、核爆弾、核拡

        散、核汚染、原爆、 水爆)。

              ■ 核開発とは、 原爆 や水爆の核爆弾の

             開発である。

              ● 原爆 (げんばく)は、 原子爆弾であり、

             核分裂 (英:neuclear(atomic) fission)

             による爆弾 である。

              ● 水爆 (すいばく)は、 水素爆弾であり、

             核融合 (英:neuclear fusion)による爆 

             である。

              ■ 核汚染とは、 原爆 や水爆の核爆弾

             (英:NEUCLEAR BOMB(S))破裂に

             よる放射能汚染の環境汚染である

             ■ 対米瀬戸際戦術で、 2016年1月に北

             朝鮮が行った第4回目の核実験は、 高技

             術力を伴う水爆の核実験ではなく、 ブース

             ト型原爆(従来の原爆を強化した原爆)の

             核実験(地下核実験)と推測される。

 

 かく   核拡散。 

             (かくか くさん)。

           《核開発・実験・爆弾・拡散・汚染》。 

                    (⇒ 核開発核実験、核爆

        、核汚染、原爆、水爆)。

              ■ 核拡散とは、 原爆 や水爆などの核爆弾

             の保有国(核保有国)が増えることである。

              ● 原爆 (げんばく)は、 原子爆弾であり、

             核分裂 (英:neuclear(atomic) fission)

             による爆弾 である。

              ● 水爆 (すいばく)は、 水素爆弾であり、

             核融合 (英:neuclear fusion)による爆 

             である。

              ■ 核汚染とは、 原爆 や水爆の核爆弾

             (英:NEUCLEAR BOMB(S))破裂に

             よる放射能汚染の環境汚染である

             ■ 対米瀬戸際戦術で、 2016年1月に北

             朝鮮が行った第4回目の核実験は、 高技

             術力を伴う水爆の核実験ではなく、 ブース

             ト型原爆(従来の原爆を強化した原爆)の

             核実験(地下核実験)と推測される。

 

 かく   核実験。 

             (かくじっけん)。

           《核開発・実験・爆弾・拡散・汚染》。

                    (⇒ 核開発核爆弾、核拡

        散、核汚染、原爆、水爆)。

              ■ 核実験とは、 原爆 や水爆などの核爆弾

             の実験である。 核実験には、 地上核実験

             と地下核実験がある。

              ● 原爆 (げんばく)は、 原子爆弾であり、

             核分裂 (英:neuclear(atomic) fission)

             による爆弾 である。

              ● 水爆 (すいばく)は、 水素爆弾であり、

             核融合 (英:neuclear fusion)による爆 

             である。

              ■ 核汚染とは、 原爆 や水爆の核爆弾

             (英:NEUCLEAR BOMB(S))破裂に

             よる放射能汚染の環境汚染である

             ■ 対米瀬戸際戦術で、 2016年1月に北

             朝鮮が行った第4回目の核実験は、 高技

             術力を伴う水爆の核実験ではなく、 ブース

             ト型原爆(従来の原爆を強化した原爆)の

             核実験(地下核実験)と推測される。

 

 がく   学術語。

             (がくじゅつご)。 

          (国際語)。 《言語》。

             THE PRESENT-DAY INFLUENTIAL 

             ACADEMIC INTERNATIONAL 

             LANGUAGES.

          ■ 現代世界有力学術国際語:

          英語、 フランス語、 ロシア語、

          ドイツ語 の、有力学術国際語。

           (⇒ 英語フランス語ロシア語

          ドイツ語)。

             ■ 学術語 (がくじゅつご)とは、 学問・

             研究で世界的に広く使用されている言語

             である。

             ■ 現代世界有力学術国際語とは、 英語、

              フランス語、ロシア語、ドイツ語の4つの有

              力学術国際語 である。

             ● 全世界的学術利用語。

               現代世界では、 世界各国で、科学技

             術の学術研究論文は、英仏露独語の4言

             語のどれか1つで記述されることが多い。 

             ● 特定の分野で現代世界有力学術国際

             語もある。 例えば、生物学の分野で、生

             物の命名では、ラテン語を使用する。

          (⇒ 国際語)。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。 

          (⇒ 多国語会話ハンドブック)。 

          (⇒ 英会話ブック)。 

          (⇒ フランス語会話ブック)。 

          (⇒ ロシア語会話ブック)。 

          (⇒ ドイツ語会話ブック)。 

 

 かく   核爆弾。 

             (かくばくだん)。

           《核開発・実験・爆弾・拡散・汚染》。

          NEUCLEAR BOMB(S).

                    (⇒ 核開発核実験、核拡

                散、核汚染、原爆、水爆)。

              ■ 核爆弾 (かくばくだん、英:NEUCLEAR 

             BOMB(S)には、 原爆 や水爆などがある。

              ● 原爆 (げんばく)は、 原子爆弾であり、

             核分裂 (英:neuclear(atomic) fission)

             による爆弾 である。

              ● 水爆 (すいばく)は、 水素爆弾であり、

             核融合 (英:neuclear fusion)による爆 

             である。

              ● 核汚染とは、 原爆 や水爆などの核爆弾

             のよる、地球規模の環境汚染である

             ● 対米瀬戸際戦術で、2016年1月に北

             朝鮮が行った第4回目の核実験は、 高技

             術力を伴う水爆の核実験ではなく、 ブース

             ト型原爆(従来の原爆を強化した原爆)の

             核実験(地下核実験)と推測される。

 

〇 かげ  過激派との戦い

             (かげきはとのたたかい)。

          (= 過激主義、テロとの

           戦い)。

                     (= 過激主義者、テロリスト

           との戦い)。

           《過激主義、テロ》。

              THE STRUGGLES AGAINST 

              TERRORISM (TERRORISTS).

               COMBATING EXTREMISM.

             ■ 過激派との戦い (かげきはと

             のたたかい)は、 過激主義、テロと

             の戦いであり、 テロリストとの戦い

             であり、 テロ組織との戦いである

             

#kasa

 

〇 かざ  ガザ地区。

             (がざちく)。

          THE GAZA AREA

          THE GAZA STRIP. 

          (1993年ー現在)。

          地名略号: PLE PSE

       (⇒ パレスティナ自治地域)。

          (現行地名)。 《地名》。

             ● 地名 : ガザ地区。

             ● パレスティナ 自治地域の2つのガザ

             地区やヨルダン川西岸地区の1つの、

             ガザ地区。

             ● パレスティ :

              LESTINE. ALETIN

             ● 英語地名: THE GAZA AREA  ;

             THE GAZA STRIP. 

              位置 : アジア西部の、レバント地域

             (地中海東部沿岸地域)。

          (現存領土)。 《領土名》。

              領土名: イスラエル内のパレスティナ

             自治地域の、ガザ地区。

              英語領土名:

             THE GAZA AREA (GAZA STRIP) 

             OF THE PALESTINIAN SELF-

             GOVERNMENT REGION

          (⇒ パレスティナ)。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

             (⇒ 世界・現存国主要各領土

          リスト)。

              (⇒ パレスティナ人)。

 

〇 かざ  カザフスタン。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          KAZAKHSTAN

          略称:   KAZ 。

             ● 国名: カザフスタン

             ● 英語国名 : KAZAKHSTAN

             ● カザフスタンの位置 (英:THE 

             KAZAKH (KAZAKHSTAN’S)

             LOCATION) : 

             中央アジア。

             ● カザフスタンの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF 

             KAZAKHSTAN) :

             カザフスタン人 (英:KAZAKH(S)

             ● カザフスタンの概要や歴史の簡略

                          表記載。

          (⇒ 中央アジア)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 かし  カシュガル。  

          (東アジアの東トルキスタン(新疆)

          の地名)。 《地名》。

          KASHGAR.

               (⇒ 東トルキスタン(新疆))。

             ○ 東トルキスタン(新疆(しんきょう)

          の、タリム盆地西部にある都市。

          ○ 古代・中世世界の、南方・東西

          陸上交通路「オアシスの道」の、

                     幹線交通路「シルクロード」の、

          中継重要拠点。

          (⇒ 東西交通路シルク ロード)。

             ■ カシュガルは、 東アジアの東トルキスタ

             ン(新疆)の地名である。

             ■ カシュガルは、 東トルキスタン(新疆(し

             んきょう)) の、タリム盆地西部にある都市で

             ある。

             ■ カシュガルは、古代・中世世界の、南方・

             東西陸上交通路「オアシスの道」の、幹線交

             通路「シルクロード」の、中継重要拠点であっ

             た。

 

〇 かす  カスティリャ王国。

             (かすてぃりゃおうこく)。

           (旧存在国)。 《国名》。

             (= カスチラ王国 )。 

             THE KINGDOM OF CASTILE.

          ○ 930年頃ー1479年。

          ○ スペイン北部・中部を支配

          した王国。

        (⇒ スペインの歴史

        スペイン歴史ガイドブック)。

             ■ カスティリャ王国 (かすてぃりゃおうこく、

             = カスチラ王国、英:THE KINGDOM OF 

             CASTILE) は、 930年頃 から1479年ま

             で存在し、 スペイン北部・中部を支配した王

             国である。

 

〇  かせ  河西回廊。

             (かせいかいろう)。 《地名》。

             (= 甘粛回廊 (かしんゅくかいろう))。

               (⇒ 甘粛回廊)。

             THE GANSU HUILANG 

             PASSAGEWAY REGION.

                           ■ 河西回廊 (かせいかいろう、= 甘粛 

             回廊、英:THEGANSU HUILANG 

             PASSAGEWAY REGION) は、中国・

             甘粛省の北西部の交通路 である。

             ● 河西回廊(= 甘粛回廊)は、 古代・中

             世世界で、東西交通路であった。

          (⇒ 莫高窟)。

                   (⇒ 東西交通路シルク

           ロード)。

                  (⇒ 西夏)。

          (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

 

 かた  カタール。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          QATAR

          略称:   QAT。 

             ● 国名: カタール

             ● 英語国名 : QATAR

             ○ 英名国名別名 : KATAR.

             ● カタールの位置 (英:THE 

              QATARI (KATARI)  (QATAR’S) 

             LOCATION) : 

             アジア西部、アラビア半島、

             ペルシャ湾に面す。

             ● カタールの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF QATAR) :

             カタール人 

             (英:QATARI(S) , KATARI(S)

             ● カタールの概要や歴史の簡略表記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 かっ  各国史。

             (かっこくし)。  《各国史》。

             THE EACH COUNTRY 

             HISTORY.

               (⇒ EACH COUNTRY

                HISTORY GUIDEBOOK)。

             ■ 各国史 (かっこくし)は、 世界各国の

             歴史である。

       (⇒ 世界各国の歴史)。

       (⇒ 世界・各国史ガイド

        ブック)。

 

 かっ  各国史。

             (かっこくし) 

                    (辞典内・各国史)。 《各国史》。

          (= 世界各国の歴史)。

             THE EACH COUNTRY HISTORY.

               (⇒ 世界各国の歴史)。

             ■ 世界各国の古代から現代ま

                     での全時代の詳細な歴史。 

          ○ アメリカの歴史。  

          ○ イギリスの歴史。  

          ○ イタリアの歴史。  

          ○ エジプトの歴史。 

          ○ ギリシアの歴史。  

          ○ スペインの歴史。 

          ○ 中国の歴史

          ○ ドイツの歴史

          ○ フランスの歴史

          ○ ロシアの歴史

 

 かっ  各国史ガイドブック

             (かっこくしがいどぶっく)。 《各国史》。

                     (= 世界・各国史ガイドブック)。

                THE EACH COUNTRY

                HISTORY GUIDEBOOK

             ■ 世界各国の簡略または

                     詳細な歴史ガイドブック。 

             ● 各国史ガイドブック 

             (五十音順(アイウエオ順))。

             □ アメリカ合衆国 歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ イギリス 歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ イタリア歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ インド歴史ガイドブッ ク 

                (詳細)

             □ エジプト歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ オーストラリア 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ ギリシア歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ コロンビア 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ ジンバブエ 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ スペイン歴史ガイドブッ ク 

                (詳細)

             □ 中国歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ ツバル 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ ドイツ 歴史ガイドブック 

                ( 詳細)

             □ ナウル 歴史ガイドブック 

                (簡略) 

             □ パラオ 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ フランス歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ マーシャル諸島・歴史ガイドブック 

                (簡略 )

             □ ミクロネシア連邦・歴史ガイドブック

                (簡略 )

             □ ロシア 歴史ガイドブック 

                (詳細)             

 

〇 かと  カトリーヌ・ド・メディシス。 

          《人名》。  

                    (生没年:1519ー1589年)。

           Catherine de Médicis

          ○ カトリーヌ・ド・メディシスは、

          フランス国王・アンリ2世の妃

          である。 

                       ■ カトリーヌ・ド・メディシス (生没年:

              1519ー1589年、 仏:Catherine 

              de Médicis) は、 フランス王国ヴ

             ァロア朝(バロア朝)の第10代国王の

             アンリ2世(王在位:1547年−1559

             年) の妃(きさき)である。

                          ● カトリーヌ・ド・メディシスは、フラン

             ス王国・ヴァロア朝の、第11代国王・ 

             フランソワ2世 (王在位:1559年−

             1560年、メアリー・ スチュアートの夫)、

             第12代国王・シャルル9世 (王在位:

             1560年−1574年)、 第13代国王・

             アンリ3世 (王在位:1574年−15

             89年)の、3人の母である。

                          ● カトリーヌ・ド・メディシスは、 イタ

             リアのフィレンツェのメディチ家の娘で

             あり、 カトリック信者である。

                          ■ カトリーヌ・ド・メディシスは、 夫

             フランス国王・アンリ2世(王在位:

             1547年−1559年) の死後、フラ

             ンス王国の摂政(せっしょう)となり、

             キリスト教のカトリックと ユグノー

             (カルビン派)の勢力均衡の上に

             王権の安定を策したが、うまくいかな

             かった。

             ● 1562年に、カトリック側のギー

             ズ家によるユグノー(カルビン派)殺

             害が発端となって、カトリックとユグ

             ノー(カルビン派)の 間で、ユグノー

             戦争 (1562年ー1598年、フラン

             ス宗教内乱) が起こる。 

                ユグノー戦争では、カトリーヌ・

             ド・メディシスは、 カトリック側のギー

             ズ公と結び、1572年には「聖バル

             テルミーの虐殺(サン・バルテルミの

             虐殺)」の責任者の一人となる。 

                   ユグノー戦争では、 カトリック

             にはスペインが援助しユグノー(カル

             ビン派)側にはイギリス、オランダが

             援助した。

             ● ユグノー戦争の後半には、フラ

             ンス国王・アンリ3世 (王在位:15

             74年−1589年)、ギーズ公アンリ、

             ナヴァル王アンリの3巴(どもえ)の

             争いとなり、アンリ3世とギ ーズ公ア

             ンリが暗殺されたのち、1589年に

             ナヴァル王アンリが、フランス国王

             のアンリ4世(王在位:1589年−

             1610年)として即位し、ブルボン朝

             を開き、アンリ4世は、 1598年のナ

             ントの勅令 (仏:Edit de Nantes) 

             により、ユグノー戦争の争乱を終わ

             らせた。

 

〇 かと  カトリック。

             (= ローマ・カトリック、ローマ・カト

          リック教、ローマ・カトリック教会)。

          (キリスト教)。 《宗教》。 

          (キリスト教の分派)。 

          (宗教学上の分類)。 

                       THE ROMAN CATHOLIC 

          CHURCH.

           ○ キリスト教の一派(宗派の

          1つ)。

           ○ 紀元(後)8世紀頃 ー現在 、

          存続。

          (⇒ キリスト教)。 

          (⇒ 宗教内グループ宗教)。

                           ■  カトリック (= ローマ・カトリック、ロー

             マ・カトリック教会、英:THE ROMAN 

              CATHOLIC CHURCH) は、キリスト

                             の 一派(宗派の一つ)であり、 紀元

              (後)8世紀から現在まで、存続する。

                          ●  紀元(後)8世紀に、聖像礼拝(偶像

             崇拝)をめぐり、 アタナシウス派(三位

             一体派)のキリスト教会が内部で対立し、

             聖像 礼拝肯定の西方教会のローマ・カ

             トリッ ク と 聖像礼拝否定の東方教会

             のギリシ ア正教が対立し、分裂する。

                        ■ キリスト教は、 現在、主に、単性論派、

             プロテスタント各派、 ギリシア正教、 ロー

             マ・カトリック の4つの宗派に大きく分か

             れている。

 

#kana

 

〇 かな  悲しみの道。 

             (かなしみのみち)。

          (聖地の道路)。 《キリスト教》。

             (= ヴィア・ドロローサ、苦難の道)。

             Via Dolorosa

          (⇒ イエス)。 

                         ■ 悲しみの道 (ヴィア・ドロローサ、苦難

             の道、ラ・英:Via Dolorosa ) は、イエ

             スが、 死刑を言い渡され、十字架を背負

             い歩いた道 である。

                         ● 悲しみの道は、 エルサレムにあり、

             ピラト総督の官邸からゴルゴダの丘まで

             の道のり である。

                悲しみの道は、 現在ある、旧市街の

             アントニア要塞のピラト総督の官邸から、 

             (イエスの十字架・磔刑地や墓地の あるゴ

             ルゴダの丘のある) 聖墳墓教会 または、

             園の墓 (そののはか) までの道のりであ

             る。

          (⇒ エルサレム)。

          (⇒ 墳墓教会)。

          (⇒ 園の墓)。

          (⇒ ゴルゴダの丘)。

          (⇒ キリスト教)。 

          (⇒ 宗教聖地)。

 

〇 かな  カナダ。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          CANADA

          国名略号:  CAN。 

             ● 国名: カナダ

             ● 英語国名 : CANADA.

             ● カナダの位置 (英:THE 

              CANADIAN (CANADA’S) 

             LOCATION) : 

             北米アングロアメリカ。

             ● カナダの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF CANADA ) :

             カナダ人 

             (英:CANADIAN(S)

             ● カナダの概要や歴史の簡略表

                          記載。

          (⇒ 北米アングロアメリカ)。 

          (⇒ 北アメリカ)。 

          (⇒ 欧米

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 かに  カニシカ王。

             (かにしかおう) 。

           (古代インドの国王)。 《人名》。

          KING KANISHKA.

           (王在位:130年頃ー170年頃)。

             ○ クシャーナ朝の国王で、仏教

          を容認、保護した国王。

          (⇒ 仏像出現仏教)。

              ■ カニシカ王 (王在位:130年頃ー170

             年頃、英:KING KANISHKA)は、 古代

             インドの国王である、 クシャーナ朝の国王

             で、仏教を容認、保護した国王である。

 

〇 かぬ  カヌート。 

          (中世ヨーロッパの国王)。

          《人名》。

          (= クヌート、クヌート大王)。

          (生没年:994年頃ー1035年)。

              CNUT, CANUTE, KNUT, 

              CNUT THE GREAT.        

           (⇒ クヌート)。

          ○ 北海王国(1016ー1035年)

          の国王。

          ○ イングランド、デンマーク、更

          にノルウェーやスウェーデンの一

          部を支配する北海王国を築く。

                     (⇒ デンマーク)。

                     (⇒ イギリスの歴史

          イギリス歴史ガイドブック)。

             ■ カヌート (= クヌート、クヌート大王、

             生没年:994年頃ー1035年、英:CNUT,

             CANUTE, KNUT, CNUT THE 

             GREAT) は、 中世ヨーロッパの国王

             である。

             ■ カヌート (= クヌート、クヌート大王)は、

             北海王国(1016 ー1035年)の国王であり、

             イングランド、デンマーク、更 にノルウェーや

             スウェーデンの一部を支配する北海王国

             築く。

 

〇 かぴ  カピラヴァストゥ。

                    (= カピラバストゥ)。

                    (= カピラ城、カピラ城所在地)。

             (仏教の聖地)。 《仏教》。

           《地名》。

               Kapilavastu.

                   (⇒ シッダールタ)。

        (⇒ 仏教)。

                         ○ シッダールタ(= ブッダ、シャ

          カ)の生育地。

                         ○ シッダールタ(= ブッダ、シャ

          カ)は、 カピラ城 (父の城で、

          出家を決意した場所) で育った。

          (⇒ 聖地宗教)。

                        ■ カピラヴァストゥ (= カピラバストゥ、

             英:Kapilavastu)とは、 カピラ城、カピ

             ラ城所在地であり、 仏教の聖地である

                        ■ カピラヴァストゥ (= カピラバストゥ、

             ピラ城、カピラ城所在地)は、 シッダール

             タ(= ブッダ、シャカ)の生育地である。

                カピラヴァストゥ (= カピラバストゥ、

             ピラ城、カピラ城所在地)は、 シッダールタ

             の父の城で、シッダールタ(= ブッダ、シャカ)

             が出家を決意した場所である。

                        ■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ

             (釈迦)、ガウタマ・シッダールタ) は、

             カピラヴァストゥ (= カピラバストゥ、カピラ

             城、カピラ城所在地) で、 シャカ国の王子

             として育った。 

                カピラヴァストゥ (= カピラバストゥ、

             ピラ城、カピラ城所在地)には、 「ピプラー

             ワー」(英:Piprahwa,インド共和国北部)、

             または、「ティラウラーコ ート」 (英:Tilaura 

             Kot、ネパール南部)という所在地の2候補地

             がある。

 

〇 かふ   カフカス。 

             《地名》。

           (= カフカス地方、

          コーカサス地方)。  

          (⇒ コーカサス)。

          CAUCASUS

             CAUCASAS, KAVKAZ, 

             KAVKAS.

                         ■ カフカス(= カフカス地方)とは、

             ロシア語名で、コーカサス(= コーカ

             サス地方)のことである。

 

〇 かふ  カフカス人

          (= カフカス系諸族)。

                      (かふかすじん、かふかすけいしょぞく)。

             (= コーカサス人)。

             THE CAUCASIC PEOPLES

          《民族》。

           (⇒ 民族)。

             ■ カフカス人 (= コーカサス人)。

              <民族。

             ■ カフカス人 (= コーカサス人、= カフ

             カス系諸族、英:THE CAUCASIC 

             PEOPLES) は、 カフカス系諸語(:カ

             フカス、コーカサ ス語) を母国語とする

             民族である。

             ● カフカス人 (= コーカサス人)(= カフ

             カス系諸族)は、 グルジア人、チェチェン

             人、イングーシ人、その他のカフカス系諸

             族 である。

 

〇 かぺ  カペー朝 

             (かぺーちょう)。

           《王朝》。

          (フランス王国 の王朝)。

          (紀元(後)987年ー1328年)。

              THE CAPET DYNASTY (987ー

              1328) OF THE KINGDOM OF 

             FRANCE.

          ○ カペー朝は、

          フランスの、フランス王国の

          王朝である。

        (⇒ フランスの歴史)。

        (⇒ フランス歴史ガイド

         ブック)。

             ■ フランス王国のカペー朝 (かぺー

             ちょう、 国王14代、紀元(後)987年ー

             1328年、英:THE CAPET DY-

             NASTY OF THE KINGDOM OF 

             FRANCE) は、フランスの、フランス

                          王国の王朝である。

              ■ フランス王国 のカペー朝は、 初代

             国王のユーグ・カペー(王在位:987年

             −996年)から第14代国王のシャルル

                       4世(王在位:1322年−1328年)まで

             の、国王14代の、約341年間続いたフ

             ランス王国の王朝である。

              ■ フランス王国のカペー朝

             ● フランスの、フランス王国のカペー

             朝の14代の国王 

             <統治期間:987年ー1328年 >。

             (1)  初代国王・ユーグ・カペー

                  (王在位: 987年− 996年)。

             (2)  第2代国王・ロベール2世 (敬虔王)

                  (王在位: 996年−1031年)。

             (3)  第3代国王・アンリ1世

                  (王在位:1031年−1060年)。

             (4)  第4代国王・フィリップ1世

                  (王在位:1060年−1108年)。

             (5)  第5代国王・ルイ6世 (肥満王)

                  (王在位:1108年−1137年)。

             (6)  第6代国王・ルイ7世 (若年王)

                  (王在位:1137年−1180年)。

             (7)  第7代国王・フィリップ2世 (尊厳王)

                  (王在位:1180年−1223年)。

             (8)  第8代国王・ルイ8世 (獅子王)

                  (王在位:1223年−1226年)。

             (9)  第9代国王・ルイ9世 (聖王)

                  (王在位:1226年−1270年)。

             (10) 第10代国王・フィリップ3世 

                  (王在位:1270年−1285年)。

             (11) 第11代国王・フィリップ4世

                  (王在位:1285年−1314年)。

             (12) 第12代国王・ルイ10世 (強情王)

                  (王在位:1314年−1316年)。

             (13) 第13代国王・フィリップ5世 (長身王)

                  (王在位:1316年−1322年)。

             (14) 第14代国王・シャルル4世 

                  (王在位:1322年−1328年)。

               フランス王国。

             (1) カペー朝 

                              フランス国王14代 

               (987年ー1328年)。

             (2) ヴァロア朝(= バロア朝) 

               フランス国王13代 

                              (1328年1589年)。

             (3) ブルボン朝 

                              フランス国王7代 

               (5代:1589年ー1792年

                  2代(ブルボン復古王朝):

                   1814年ー1830年)。

             (4) オルレアン朝

                 (= ブルボン・オルレアン家) 

                              フランス国王1代 

                              (七月王政・1830年ー1848年)。

          ■ 古代・中世のフランス

           本土地域の政治史・各時代

           (部族の居住・共和国・共和

           政・帝国・帝政・部族国家

           王国・王朝の支配・統治・別)。

              ● 《紀元前6世紀頃〜紀元前51年》

               フランス、ガリア人独立

               (紀元前6世紀頃〜紀元前51年)・ 

               居住時代。

              ● 《紀元前51年〜紀元(後)395年》

               フランス、古代ローマ

               (ロ ーマ共和国、ローマ帝国)・

                支配時代。

              ● 《紀元後395年〜415年頃》

               フランス、西ローマ帝国

               (紀元(後)395年〜476年) ・ 

                支配時代。

              ● 《紀元(後)415年〜567

                フランス、西ゴート王国・ブルグンド

                王国・シャグリウス王国共存・

                分割支配時代。

              ● 《567年〜843年》

               フランス、フランク王国

               (紀元(後)481〜843年)・

                支配時代。

              ● 843年987年

               フランス、西フランク王国

               (843年〜987、カロリング朝

                支配時代。

              ● 《987年ー1328年

               フランス、フランス王国987

               1792、1814−1848年) の 

               カペー朝(987年ー1328年 、

               14代)

               統治時代。

              ● 《1328年1589年

               フランス、フランス王国987

               1792、1814−1848年) の 

               ヴァロア朝(= バロア朝)

               (1328年1589年 、13代)・

               統治時代。

 

〇 かぼ  ガボン。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          GABON

          国名略号:   GAB 。

             ● 国名: ガボン。

             ● 英語国名: GABON

             ● ガボンの位置 (英:THE 

             GABONESE (GABON’S) 

             LOCATION) : 

             アフリカ中部(中央部)。

             ● ガボンの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF GABON) :

             ガボン人 

                           (英:GABONESE (単複同形)

             ● ガボンの概要や歴史の簡略表記載。

          (⇒ アフリカ中部(中央部))。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

               (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#kama

 

〇 かめ  カメハメハ1世

             (かめはめはいっせい)。

           (ハワイの国王) 《人名》。

          (= カメハメハ大王)。

             (生没年:1758ー1819年)。

             THE KING 

          KAMEHAMEHA I 

          (⇒ ハワイ)。

             ■ カメハメハ1世 (かめはめはいっせい、

             = カメハメハ大王、生没年:1758年ー1819

             年、王在位1795ー18 19年、THE KING 

             KAMEHAMEHA I)  は、 ハワイの国王

             であり、 ハワイ王国 (17951894年、

              統一 ハワイ王国) の創立者で初代国王で

             あり、 1810年に、ハワイ諸島の全島を統一

             し(征服し)、支配する。

             ● ハワイ・オアフ島のホノルルには、 カメ

             ハメハ1世の彫刻像がある。

 

〇 かめ  カメルーン。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          CAMEROON

          略称:   CMR。 

             ● 国名: カメルーン。

             ● 英語国名OON.

             ● カメルーンの位置 (英:THE 

             CAMEROONIAN (CAMEROON’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ中部(中央部)。

             ● カメルーンの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF CAMEROON) :

             カメルーン人 

                          (英:CAMEROONIAN(S)

             ● カメルーンの概要や歴史の簡略表記載。

          (⇒ アフリカ中央部(中部))。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#kara

 

〇 から  カラカラ。

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

             Caracalla.

             ● 古代ローマ帝国皇帝。

             主軸皇帝在位、紀元(後)211年〜紀元

             (後)217年。

       (⇒ ローマ帝国主要皇帝

        一覧表

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ カラカラ (ラ・英:Caracalla)は、 古代

             ローマ帝国皇帝であり、 主軸皇帝在位は、

             紀元(後)211年から217年までである。

 

〇 から  カラコルム。          

          (外モンゴルの旧都市)。

          (アジア東部の都市)。

          (過去の都市)。 《都市名》。

          KARAKORUM.

              (⇒ モンゴル帝国)。

       (⇒ 東西交通路)。

          ○ アジア東部の、外モンゴル

          あった都市。

          ○ モンゴル帝国以後、モンゴル

          人国家の首都となった。

          ○ 古代・中世世界の、北方・東

          西陸上交通路「草原の道」の終

          着重要拠点。

             ■ カラコルム  (英:KARAKORUM)は、 

             アジア東部の都市であり、 アジア東部の、

             外モンゴルに あった都市であり、 モンゴ

             ル帝国以後、モンゴル人国家の首都となっ

             た。

                カラコルムは、 古代・中世世界の、北

             方・東西陸上交通路「草原の道」の終着重

             要拠点 であった。

 

〇 がり  ガリア。

          (旧地名)。 《地名》。

          (= フランスとその周辺地域)。

          GALLIA.

               (⇒ フランス)。

          ○ フランスとその周辺地域の

          古名。

          ○ 古代ローマ(ローマ共和国、

          ローマ帝国、西ローマ帝国)の

          ガリア属州。

          ○ 紀元前51年、 カエサルが、

          ガリアを征服し、以後、古代ロー

          マ領となる。

          (⇒ フランスの歴史

           フランス歴史ガイドブック)。

             ■ ガリア (英:GALLIA)は、 フランスとそ

             の周辺地域の古名であり、 紀元前51年に、

             カエサルが、ガリアを征服し、以後、古代ロー

             マ領となる。

                ガリア (英:GALLIA)は、 古代ローマ

             (ローマ共和国、ローマ帝国、西ローマ帝国)

             のガリア属州であった。

 

 がり  ガリア人。

             (がりあじん)。 《住民名》。

               (⇒ ケルト人)。

          ○ フランスとその周辺部の原住

          民。

          ○ ヨーロッパのフランスとその周

          辺部に定住したインド・ヨーロッパ

          系諸族のケルト人。

              ■ ガリア人は、 フランスとその周辺部の原

             住民 であり、 ヨーロッパのフランスとその周

             辺部に定住したインド・ヨーロッパ 系諸族の

             ケルト人である。

          (⇒ フランスの歴史

           フランス歴史ガイドブック)。

 

 かり  カリグラ。 

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

             (= カリギュラ)。

             Caligula.

             ● 古代ローマ帝国皇帝 

             皇帝在位、紀元(後)37年〜紀元(後)41年。

             ■ カリグラ(= カリギュラ) (英・ラ:Caligula

             は、 古代ローマ帝国皇帝であり、 皇帝在位

             は、紀元(後)37年から紀元(後)41年まで

             である。

       (⇒ ローマ帝国主要皇帝

        一覧表

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

 

 かり  カリフ。

          (宗教指導者)。 《イスラム教》。

             (= イスラム教国の宗教指導者)。

          CALIPH

          (7世紀ー1924年)。

             (⇒ イスラム教)。

              ■ カリフ (7世紀ー1924年、英:CA-

             LIPH )は、 イスラム教国の宗教指導者

             である。

              ■ 紀元(後)7世紀のイスラム教誕生以

             後、イスラム教国(世界)では、イスラム教

             徒の指導者のカリフがいて、 政教両権も

             つ指導者であったが、 1055年に、政教

             分離し、世俗的支配権の政治権力をもつ

             スルタン と 宗教的権威の教権をもつカ

             リフに分かれた。

              スルタン と カリフ。

               1055年以後、前近代のイスラム教国

             には、 宗教指導者のカリフ (= イスラム

             教国の宗教指導者、7世紀〜1924年、

             英:CALIPH(S)) と、 世俗・専制君主

             のスルタン = イスラム教国の世俗・専制

             君主、1055年〜20世紀、英:SULTAN

             (S)) の2人の指導者がいた。

 

 かり  カリブ海地域

            (かりぶちいき)。 《地域名》。

          THE CARIBBEAN REGION.

          ○ 西インド諸島地域の一部。

             ■ カリブ海地域  (かりぶちいき、英:THE 

             CARIBBEAN REGION)は、 西インド

             諸島地域の一部である。

          (⇒ 西インド諸島)。

          (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。

          (⇒ )。 

 

 かり  加領。

             (かりょう)。 《領土名》。

          (= カナダ(加奈陀)領)。

             THE CANADIAN TERRITORY.

          (⇒ カナダ)。

             ■ 加領 (かりょう、英:THE CANADIAN 

             TERRITORY)とは、 カナダ(加奈陀)領で

             ある。

 

〇 かる  カルタゴ。

           (フェニキア人の旧存在国)。

          《国名》。

          CARTHAGE. CARTHAGO. 

        (⇒ ポエニ戦争)。

          ○ チュニジア地域の都市・カ

          ルタゴを本拠地とした、フェニキ

          ア人の地中海域の国家。

             (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ カルタゴ (英:CARTHAGE、ラ・英:

             CARTHAGO) は、 フェニキア人の 国

             家であり、チ ュニジア地域の都市・カルタ

             ゴを中心にした、フェニキア人の地中海域

             の国家である。

             ● カルタゴ国家 (英:THE CARTHA-

             GINIAN STATE) は、 古代の北アフ

              リカ、ヨーロッパ・スペイン地域、西アジア

              のレバント地域の、地中海沿岸地帯に定

             住していたフェニキア人が、チュニジア地

             域の都市・カルタゴに建設した国家であ

             る。

              カルタゴ国家は、 ローマ共和国(共

             和政ローマ)との戦争・第1〜3次ポエニ

             戦争 (紀元前264年ー前146年、英:

             THE 1ST−3RD PUNIC WARS)の

             結果、紀元前146年に滅亡した。

 

〇 かる  カルビン派。

             (かるびんは)。 《キリスト教》。

          (= カルヴィン派、カルヴァン派)。

          キリスト教・プロテスタントの

          一派(宗派))。

          (宗教学上の分類)。

            (⇒ キリスト教)。

            (⇒ プロテスタント各派)。

             ■ フランスの人文主義者のカルヴァン 

             (1509年ー1564年、仏・英:CALVIN)

             が「キリスト教綱要(こうよう)」を公刊し、

             スイスのジュネーブで独自の宗教改革を

             行った。 彼の教えは、西ヨーロッパの商

             工業者の間に広く普及した。

                カルヴァンの教えを信じる、カルビン 

             派 (かるびんは、別名:カルヴィン派、カ

             ルヴァン派) は、 ローマ・カトリック教

             会から分離独立して成立させたキリスト教・

             プロテスタントの一派 となり、 16世紀

             ら現在まで、存続する。

             ■ カルビン派 (かるびんは、別名:カル

             ヴィン派、カルヴァン派) は、 16世紀当

             時の各地の別名では、ユグノー(= フランス

             のカルビン派)であり、  ピューリタン(= 清

             教徒、= イギリスのカルビン派;細分すると、

             長老派(プレスビテリアン)、独立派、水平

             派))であり、 ゴイセン(= オランダのカル

             ビン派)などであり、 現代では、メソ ジスト

             派、バプティスト派、その他の名称で呼ば

             れている。 

                         ■ プロテスタント各派には、16世紀から 出

              現し、 「ルター派」 (別名:福音ルーテル

             派)、 「イギリス国教 会 」 (別名:英国国教

             会、聖公会)、 「カルビン派」 (別名:カルヴ

             ィン派、カルヴァン派)」 (別名:ユグノー(=

             フランスのカルビン派)、 ピューリタン(= 清

             教徒、= イギリスのカルビン派;細分すると、

             長老派(プレスビテリアン)、独立派、水平派)、 

             ゴイセン(= オランダのカルビン派)など ;

             現代では、メソ ジスト派、バプティスト派、他)、 

             その他の宗派がある。 

 

〇 がれ  ガレリウス。

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

             Galerius.

                    (⇒ ローマ帝国主要皇帝

                         一覧表

             (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリアの歴史

                イタリア歴史ガイドブック)。

              ○ 古代ローマ帝国皇帝、 

                          東方皇帝(東方正帝)

                皇帝在位、紀元(後)305年

                〜紀元(後)308年。

              ■ ガレリウス (英・ラ:Galerius) 

             は、 古代ローマ帝国皇帝であり、 

             東方皇帝(東方正帝) であり、 皇帝

             在位は、紀元(後)305年から紀元

             (後)308年までである。

 

〇 がれ  ガレー船

             (がれーせん)。

                 ■ ガレー船 (がれーせん)とは、

              古代・中世・近世ヨーロッパの人力

              動力船である。

 

〇 かれ  カレンダー。

                     (= 暦( こよみ、れき))。

           《暦》。

          THE CALENDAR

        (⇒ (こよみ、れき) 天文学辞典)。

          ○ 暦には、太陽暦と太陰暦が

           ある。

          ○ 太陽暦には、グレゴリオ暦

           とユリウス暦などがある。

           太陰暦(=陰暦)には、純粋

                      太陰暦と太陰太陽暦がある。

          ○ 世界の現行中心暦や日本

           の現行暦は、太陽暦の、グレ

           ゴリオ暦である。

           (⇒ 太陽暦)。

           (⇒ グレゴリオ暦ユリウス暦)。

           (⇒ 太陰暦)。

           (⇒ 陰太陽暦純粋太陰暦)。

                 ■ カレンダー (英:THE CALENDAR)

              とは、 暦( こよみ、れき)である。

                 ■ 暦  (英:THE CALENDAR) には、

              太陽暦 (英:THE SOLAR CALEN-

                            DAR) と 太陰暦(=陰暦) (英:THE 

              LUNAR CALENDAR) がある。

              ■ 太陽暦には、 グレゴリオ暦 (英:

              THE GREGORIAN CALENDAR) 

              と ユリウス暦  (英:THE JULIAN 

                           CALENDAR) などがある。

              ■ 太陰暦(=陰暦)には、 太陰太陽暦

               (英:THE LUNISOLAR CALENDAR) 

              と 純粋太陰暦 (英:THE PURELY 

                           LUNAR CALENDAR) がある。 

              ■ 世界の現行中心暦や日本の現行暦は、

              太陽暦の、グレゴリオ暦である。

 

 かろ  カロリング朝。

             (かろりんぐちょう)。

          (フランク族の王朝)。 《王朝》。

             (紀元(後)751年ー987年)。

                        THE CAROLINGIAN DYNASTIES 

             OF THE FRANKISH KINGDOMS.

          (⇒ フランク王国)。

                         ■ カロリング朝 (かろりんぐちょう、英:

             THE CAROLINGIAN DYNASTIES 

             OF THE FRANKISH KINGDOMS) 

             は、 ゲルマン人・フランク族の王朝であり、 

             元 (後)751年から987年まで続いた、

             フランク王国(後半)、東フランク王国、西

              フランク王国、ロタールの国、イタリア王国

             の、ゲルマ ン人・フランク族の王朝である。

 

 かろ  カロリン諸島。 

             (かろりんしょとう)。

           (現行地名)。 《地名》。

              THE CAROLINE ISLANDS.

           (⇒ ミクロネシア)。

                    北太平洋にある、島。

             ● 地名: カロリン諸島。

             ● 英語地名 : THE CAROLINE 

              ISLANDS.

             ● 位置 : 北太平洋海域。

          (現存領土)。 《領土名》。

             ● ミクロネシア連邦 (独立国,英:

              THE FEDERATED STATES 

              OF MICRONESIA) の本土領土。

           (⇒ 太平洋地域)。

           (⇒ オセアニア)。 

           (⇒ 世界)。 

              (⇒ 世界・現存国・ 主要各領土

           リスト)。

 

#kan

 

 かん   

             (かん)。 《国名》。

                     (中国の旧存在国)。

          (= 前漢(ぜんかん) と 後漢(ごかん))。

             HAN.

                     ○ 古代中国王朝、帝国。

          (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

             ■ 漢 (かん、英:HAN)は、 古代中国王朝、

             帝国であり、 前漢(ぜんかん)と後漢(ごかん)

             である。

 

 かん  宦官

             (かんがん)。 《官僚》。

          (= 去勢された男性官僚)。

          EUNUCH(S).

             ■ 宦官 (かんがん、英:EUNUCH(S)

             とは、去勢された男性官僚である。

                中国の宦官は、大きな政治力をもった。

          (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

 

 かん  環境問題。

             (かんきょうもんだい)。

          《地球環境・環境問題》。

          (環境問題、環境破壊)。 

                        THE ENVIRONMENTAL PROBLEM.

          (⇒ 環境問題 地理学辞典)。

          (⇒ 環境破壊 未来の諸問題)。

             ■ 環境問題(かんきょうもんだい)とは、

             本書では、地球環境・環境問題である。

             ■ 地球温暖化やその他の原因により、

             地球環境が破壊され、様々な問題が起

             こっている。

                         (⇒ 森林破壊化学物質の汚染)。

                         (⇒ 地球温暖化)。

                         (⇒ 海面上昇海の酸性化)。

          (⇒ 海水温上昇気候変動

                     海底砂漠化)。

                         (⇒ 二酸化炭素メタンガス

                          永久凍土)。

                         (⇒ エネルギー源の多様化)。

 

 かん  韓国

             (かんこく)。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SOUTH KOREA

          国名略号:   KOR。

             ● 国名: 韓国

             ● 英語国名 : SOUTH KOREA

             ● 国名別名 : 大韓民国

             ● 英語国名別名 : THE 

             REPUBLIC OF KOREA, ROK.

             ● 韓国の位置 (英:THE 

              SOUTH KOREAN (SOUTH 

             KOREA’S) LOCATION) : 

              アジア東部、 朝鮮半島南部。

             ● 韓国の国民 (英:THE 

              NATIONAL(S) OF SOUTH 

             KOREA) :

             韓国人 

             (英:SOUTH KOREAN(S)

             ● 韓国の概要や歴史の簡略表記載。

          (⇒ アジア東部)。

          (⇒ アジア)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇  かん  干支年・西暦年変換法。

             (かんしねん・せいれきねんへんかんほう)。

             (干支年)。 《暦》。

             THE METHOD THAT CONVERTS 

             THE ZODIAC SIGN YEAR INTO 

             THE WESTERN SOLAR YEAR. 

        (⇒ 干支表示年(= 干支年))。

          ○ 干支年⇒西暦年、 西暦年⇒

          干支年 へ変換する方法。

              ■ 干支年・西暦年変換法 (かんしねん・

             せいれきねんへんかんほう) は、干支年

             を西暦年に変換したり、 西暦年を干支年

             へ変換する方法である。

             ■ 60年ごとに同じ年がめぐっ

          てくる干支年。

             ■ 干支年(かんしねん)は、 60年ごとに

              同じ年がめぐってくる。

          ■ 干支年・西暦年カナヤマ式

          速算法。

             ■ 干支年⇒西暦年。

             西暦年= 「過去近似の一番近い甲子・

             干支年の基準年」 + 「既知干支年

             の干支表番号」 −1年。

             ■ 西暦年⇒干支年。

             西暦年 − 「過去近似の一番近い甲

             子・干支年の基準年」 + 1年 =

             干支表の番号(番号から干支年を知る)。

             ● (例) その歴史上の出来事の年に対

             し、 過去近似の一番近いと推測される

             甲子の干支年を選び、 既知干支年に対

             し知りたい西暦年を得たり、 既知西暦年

             に対し知りたい干支年を得る。

             ● 辛亥革命(しんがいかくめい) 開始の

             辛亥の干支年は、西暦で何年か 知りたい。

             「過去近似の一番近い甲子・1864年」 

             + 「(48)辛亥」ー1年 =1911年。

             辛亥の干支年は、西暦1911年である。

             ● 西暦1911年の干支年を知りたい。

             西暦1911年 − 「過去近似の一番近

             い、甲子・1864年」 +1年 = 48 

             (干支表の48番、48番は、辛亥)。

             西暦1911年は、辛亥の干支年である。

          ■ 甲子の干支年 の表。

             ●  244年、  304年、   364年、

                 424年、  484年、  544年、

                   604年、  664年、 

                 724年、  784年、

                 844年、  904年、  964年、 

                1024年、 1084年、 1144年、

               1204年、 1264年。

               1324年、 1384年、 1444年、

               1504年、 1564年、

               1624年、 1684年、 1744年、

               1804年、 1864年、

               1924年、

               1984年。

          ■ 干支表。

             (1) 甲子  (2) 乙丑   (3) 丙寅 

             (こうし、かっし)(いっちゅう) (へいいん)

             (4) 丁卯  (5) 戊辰   (6) 己巳 

             (ていぼう)  (ぼしん)     (きし)

             (7) 庚午  (8) 辛未   (9) 壬申 

             (こうご)   (しんび)     (じんしん)  

             (10)癸酉  (11)甲戌   (12)乙亥 

             (きゆう)   (こうじゅつ)  (いつがい)

             (13)丙子  (14)丁丑   (15)戊寅   

             (へいし)   (ていちゅう)  (ぼいん)

             (16)己卯  (17)庚辰   (18)辛巳 

              (きぼう)   (こうしん)   (しんし)   

             (19)壬午  (20)癸未   (21)甲申

             (じんご)   (きび)      (こうしん)

             (22)乙酉  (23)丙戌   (24)丁亥 

             (いつゆう)  (へいじゅつ) (ていがい)  

             (25)戊子  (26)己丑   (27)庚寅 

             (ぼし)     (きちゅう)   (こういん)

             (28)辛卯  (29)壬辰   (30)癸巳

             (しんぼう)  (じんしん)   (きし)

             (31)甲午  (32)乙未   (33)丙申 

             (こうご)    (いつび)   (へいしん) 

             (34)丁酉  (35)戊戌   (36)己亥

             (ていゆう)  (ぼじゅつ)   (きがい)

             (37)庚子  (38)辛丑   (39)壬寅 

             (こうし)    (しんちゅう)  (じんいん) 

             (40)癸卯  (41)甲辰   (42)乙巳 

             (きぼう)    (こうしん)   (いつし)

             (43)丙午  (44)丁未   (45)戊申

             (へいご)   (ていび)    (ぼしん)

             (46)己酉  (47)庚戌   (48)辛亥 

             (きゆう)   (こうじゅつ)  (しんがい) 

             (49)壬子  (50)癸丑   (51)甲寅 

             (じんし)    (きちゅう)   (こういん)

             (52)乙卯  (53)丙辰   (54)丁巳 

             (いつぼう)  (へいしん)  (ていし)  

             (55)戊午  (56)己未   (57)庚申

             (ぼご)     (きび)     (こうしん)

             (58)辛酉  (59)壬戌   (60)癸亥

             (しんゆう)  (じんじゅつ)  (きがい)。

 

〇  かん  干支表示年

             (かんしひょうじねん)。 《暦》。

          (=干支年)。

             THE YEARS OF THE ZODIAC 

             SIGN CALENDAR.

          ○ 前近代日本や前近代中国

          などでよく利用された、干支で

          表示した年。

             ■ 干支表示年(=干支年)(かんしひょう

             じねん)は、 60年ごとに同じ年が来る干

             支表示年(=干支年)である。

               干支表示年(=干支年)は、 干支で

             示した年である。

               干支表示年(=干支年)は、 前近代日

             本や前近代中国などでよく利用された。

 

〇  かん  甘粛回廊

             (かんしゅくかいろう) 。

           (中国・甘粛省地名)。 《地名》。

             (= 河西回廊(かせいかいろう))。

             THE GANSU HUILANG 

             PASSAGEWAY REGION.

                     ○ 中国・甘粛省の北西部の

           交通路。

          ○ 古代・中世世界で、東西

           交通路であった。

          (⇒ 莫高窟)。

                   (⇒ 東西交通路シルクロード)。

                  (⇒ 西夏)。

          (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

                           ■ 甘粛回廊 (かんしゅくかいろう、= 河西

             回廊(かせいかいろう)、英:THE GANSU 

             HUILANG PASSAGEWAY REGION)

             は、 中国・甘粛省(かんしゅくしょう)の北西

             部の交通路であり、 古代・中世世界で、東

             西交通路であった。

             ■ 甘粛回廊(河西回廊)には、 

              敦煌 (とんこう)、沙州(さしゅう))、 

             安西 (あんせい、瓜州(かしゅう))、 

             酒泉 (しゅせん、 肅州(しゅくしゅう))、  

             張掖 (ちょうえき、甘州(かんしゅう))、  

             武威 (ぶい、涼州(りょうしゅう)) 

             などの都市がある。  

 

 かん  漢人

           (= 漢族、漢民族)。

             (かんじん、かんぞく、かんみんぞく)。

          (現存民族)。 《民族》。 

             HAN CHINESE 

             THE HAN CHINESE PEOPLE.

                    ■ 漢人(= 漢族)。

               <シナ・チベット系諸族。

               <民族。

                    ● 漢人 (= 漢族、漢民族、英:HAN 

             CHINESE (単複同形))は、 シナ・

             チベット系諸族の一派の民族である。

                    ● <漢人の言語>

                漢人は、言語は、母国語として、

             中国語(中国系諸語、英: CHINESE

             を使用する。

             ● <漢人の原住地>

               漢人は、最終的に、 原住地として、

             アジア東部に定住したシナ・チベット

             語族 の一派の民族である。

                    ● <漢人の現居住地> 

             (英:THE HAN CHINESE INHA-

             BITING AREAS) 。

               漢人は、現在、中国本土、台湾、そ

             の他の地域に居住する。

          (⇒ シナ・チベット系諸族)。

          (⇒ 民族)。

          (⇒ )。

          (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

          (⇒ 中国台湾)。

 

 かん  完新世。 

             (かんしんせい)。

          (⇒ 完新世後氷期)。

                     (⇒ 古人類学辞典の、

            氷期間氷期

            氷河時代後氷期)。

             (⇒ 古人類学辞典の、

            地質時代)。

             ■ 完新世 (かんしんせい、H、1万年

              前〜現在)とは、 地質時代の時代区

              分であり、1万年前から現在までの時

              期である。

             ■ 地球の地質時代。 

             ● 地質時代とは、 地球の各時期の時

             代区分である。

             ● 地球の地質時代は、 先カンブリア 

             時代 と 顕生代に大きく、区分される。

             ● 先カンブリア時代 (せんかんぶり

             あじだい)は、  

             冥王代、太古代(始生代)、原生代であ

             り、

             46億年前から5億4000万年前までの

             時期である。

             ● 顕生代 (けんせいだい)は、

             古生代(Pz)、中生代(Mz)、新生代

             (Cz)であり、

             5億4000万年前から現在までの時期

             である。

             ● 新生代 (しんせいだい、Cz)は、

             第三紀(T)と第四紀 (Q)であり、

             6550万年前から現在までの時期で

             ある。

             ● 第三紀 (だいさんき、T)とは、 

             古第三紀(PG)と新第三紀(N)であり、

             6550万年前から165万年前までの

             時期である。

             ● 新第三紀 (しんだいさんき、N)

             とは、 

             中新世(M)と鮮新世(Pl)であり、

             2350万年前から165万年前までの

             時期である。

             ● 中新世 (ちゅうしんせい、M)とは、

              2350万年前から530万年前までの

              時期である。

             ● 鮮新世 (せんしんせい、Pl)とは、

              530万年前から165万年前までの時

              期である。

             ● 第四紀 (だいよんき、Q)とは、 

             更新世と完新世であり、

             165万年前から現在までの時期である。

             ● 更新世 (こうしんせい、Ps)とは、

             165万年前から1万年前までの時期で

              ある。

             ● 完新世 (かんしんせい、H)とは、 

             1万年前から現在までの時期である。

 

              新生代の地質時代表。

             ■ 新生代 (しんせいだい、Cz)。

               第三紀(T)と第四紀(Q)、

               6550万年前〜現在。

             ● 第三紀 (だいさんき、T)。 

               古第三紀(PG)と新第三紀(N)、

                 6550万年前〜165万年前。

              ● 新第三紀 (しんだいさんき、N)。

               中新世(M)と鮮新世(Pl)、

                 2350万年前〜165万年前。

             ● 中新世 (ちゅうしんせい、M)。

               2350万年前〜530万年前。

             ● 鮮新世 (せんしんせい、Pl)。

               530万年前〜165万年前。

             ■ 第四紀 (だいよんき、Q)。    

               更新世(Ps)と完新世(H)、

               165万年前〜現在。

             ● 更新世 (こうしんせい、Ps)

              165万年前〜1万年前。

             ● 完新世 (かんしんせい、H)

              1万年前〜現在。

 

 がん  ガンダーラ

          (旧地名)。 《地名》。

          (= ガンダーラ地方)。

             Gandhara.

          (⇒ 仏像出現仏教)。

             ○ 現在のパキスタンのペシャ

          ワール地方。                  

             ■ ガンダーラ地方は、  現在のパキス

                            タンのペシャワール地方であり、 現在

              のパキスタン北西部のペシャワール地

              方の旧名(古代・中世の名称) である。

             ○ 仏像の故郷(ふるさと)。

             ■ ガンダーラ地方は、 仏像の故郷

              (ふるさと)であり、 現在の世界や日

              本の仏像の原型が誕生した地である。

             ● ガンダーラ地方は、 紀元(後)1世

              紀に仏教の仏像が誕生した地 である。

             ● 古代のガンダーラ地方にいたギリシ

               ア人系の仏教徒により、紀元(後)1世

                          紀に、仏像が、初めてつくられ、 その

              後、長期間たくさんつくられ、南アジア

              (インド)に広がり、その南アジア(イン

              ド)の仏像が、他の地に伝播・普及し、

              アジア各地で仏像がつくられるように

              なった。

 

 がん  ガンダーラ美術。

             (がんだーらびじゅつ)。 《仏教美術》。 

             ○ 西北インドのガンダーラ地方

          在住のギリシア人による仏教美

          術。  

             ○ 紀元後1〜5世紀頃、クシャ

          ーナ朝のガンダーラ地方の美術。

          (⇒ 仏像出現仏教)。

             ■ ガンダーラ美術は、  西北インドのガン

             ダーラ地方在住のギリ シア人による仏教

              美術であり、 紀元後1〜5世紀頃の、クシ

             ャーナ朝のガンダーラ地方の美術である。

 

 かん  カントリーコード。 

             《略号コード》。 

          (= 国名略号コード)。

             ■ カントリーコードとは、 国名略号コードである。

               (⇒ 世界・現存国各国・各

        領土・略号コード・リスト)。

 

 がん  ガンビア。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          GAMBIA

          国名略称: 

           GAM GMB

             ● 国名: ガンビア。

             ● 英語国名 GAMBIA.

              ガンビアの位置 (英:THE 

             GAMBIAN (GAMBIA’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ西部。

              ガンビアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  GAMBIA) :

             ガンビア人 (英:GAMBIAN(S)

             ● ガンビアの概要や歴史の簡略表

                             記載。

          (⇒ アフリカ西部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 かん  カンフー。

           《格闘技》。

           (= 中国系の拳法)。

          ○ 「中国拳法(チャイニーズ・カ

           ンフー)」 や 「少林寺拳法」。

          (⇒ 少林拳少林寺拳法

        ブルース・リー)。

              ■ カンフー (= 中国系の拳法)は、格闘技

              であり、 「中国拳法(チャイニーズ・カ ンフ

              ー)」 や 「少林寺拳法」 である。

          ○ 「中国拳法(チャイニーズ・カ

          ンフー)」の一流派には、少林拳

          (しょうりんけん)がある。 

 

 かん  カンボジア

          (現存独立国)。 《国名》。

          CAMBODIA

          国名略号:  CAM, KHM。 

             ● 国名: カンボジア

             ○ 英語国名 : CAMBODIA

             ○ 国名別名 : クメール (英:KHMER )。  

               カンボジアの位置 (英:THE 

              CAMBODIAN  (CAMBODIA’S)

              LOCATION) : 

             東南アジア。

              カンボジアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF CAMBODIA) :

             カンボジア人 

             (英:CAMBODIAN(S)

             ● カンボジアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ 東南アジア)。

          (⇒ アジア)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 かん  カンネーの戦い

             (かんねーのたたかい)。  《戦争》。

            (紀元前216年)。

                     THE BATTLE OF CANNAE.

          (⇒ ポエニ戦争)。 

             ■ カンネーの戦い (かんねーのたたかい、

             英:THE BATTLE OF CANNAE)は、

             第2次ポエニ戦争中に、 紀元前216年に、

             イタリア半島のカンネーで、ハンニバルが率

             いるカルタゴ軍 と、 ローマ軍との間で戦わ

             れた戦いである。 ハンニバルの見事な戦術

             により、カルタゴ軍が大勝利を得た。

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (過去の良き積み重ねが良き現在を

          つくり、 現在の良き行為が、明るい

          良き未来をつくる。)

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    > 

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ka

 

#gareesen

 

  ガレー船  

      (がれーせん)。

 

 ガレー船。

■ 名称 : ガレー船 (がれーせん) 。

■ ガレー船とは、

   古代・中世・近世ヨーロッパの人力動力船

   である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21518。

 

 

 ■ ガレー船。

  ■ ガレー船 (がれーせん)とは、

    古代・中世・近世ヨーロッパの人力動力船

    である。

             

  ● ガレー船は、 帆も備えてはいるが、帆 

    のみの帆船(ほせん)に比べて、風に頼ら

    ず、風に妨げられず、自由活発に航行で

    きる。

 

 ■ ガレー船。

  ■ ガレー船は、 人力動力船であり、 船の

    船腹にたくさんのオールを通し、船腹の中

    でたくさんの人がオールを動かし、そのた

    くさんのオールで海水をかき分けて進む船

    である。

 

 ■ ガレー船。    

  ■ ガレー船は、軍船や海賊船としても使用

    される。

 

  ■ 古代ローマ軍のガレー船は、地中海世界

    で、活躍する。

 

  ■ 「北アフリカの海賊」の小型ガレー船は、

    7世紀頃から18世紀頃まで、地中海世界

    で、活躍する。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ ガレー船が登場する、興味深い

    関連ドキュメンタリー、ドラマ、

    映画。 

 

 ガレー船が登場する、興味深い 関

   連 ドラマ、映画。 

 ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ・映画は、 史実(歴史上の

   事実) と 架空の出来事が、 混じって、

   描かれています。 また、現代風にアレン

   ジしてあります。

 

 ■   ベン・ハー 』。

    (英語題名:‘‘ BEN-HUR ’’)。  

    (1959年制作アメリカ映画)。

 

  ■ 古代ローマ帝国軍船のガレー船

    が登場する。

 

  ■ 「ガレー船」、「戦車競技」などが詳細

    に描かれている。

 

  ■ 紀元(後)1世紀の古代ヨーロッパや

    古代西アジアの時代の人々、状況、

    風俗などを描く。

 

  ■ 古代ローマ帝国前期の時代の、古代

    ローマ帝国領土内の人々、状況、風

    俗などを描く。

 

  ■ 古代ローマ帝国支配下のパレスティ

    ナ(現・イスラエル地域)で、紀元(後)

    1世紀前半に生きた、名家出身のユダ

    ヤ人のベンハーの波乱の人生を描く。 

       イエス・キリストも各所に登場する。

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#theglobalwarming

 

  地球温暖化 

     (ちきゅうおんだか)。  

 

 地球温暖化。

■ 名称 : 地球温暖化 (ちきゅうおんだんか) 。

■ 環境破壊の詳細に関しては、「環境破壊

  参照してください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 地球温暖化は、 地球の環境破壊の1つであり、

  二酸化炭素メタンガスなどの温室効果ガスに

  より、地球の大気が温まり、地球の地上の気温

  が上昇することである。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 人類は、 二酸化炭素を排出する化石燃料を

  消費し得られる、目先の利益よりも、 地球の環

  境を守る、長期的利益を優先すべきである。

     人類は、二酸化炭素を排出せず、危険のな

  い、太陽光、風力、バイオ、その他クリーン再生

  可能エネルギーへの投資を怠ってはならない。

 

■ 人類は、18世紀の産業革命以来、化石燃料を

  利用し、二酸化炭素の排出量が増えていき、二

  酸化炭素が地球の大気にたまり、 地球温暖化

  を招いた。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 人類は、現在、毎年、森や海などの自然環境で

  吸収できる、二酸化炭素の2倍の量を、地球の

  大気中に排出(放出)している。 

 

■ 気候変動

    大気中の二酸化炭素の増加で、 地球の大

  気が温まり、 地球の地上の気温が上昇し、従

  来の安定した気候システムが崩壊し始めた。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ IPCCの報告書では、 IPCCの世界平均気温

  の上昇予測では、 積極的な地球温暖化対策

  を実施しないと、 2050年に最大で2℃、 21

  00年(今世紀末)に、地球の平均気温が、最

  大で4.8℃上昇し、 IPCCの海面水位の上昇 

  予測では、 2100年(今世紀末)に地球の海

  面水位が最大82cm上昇するとしている (20

  14年・IPCC第5回会議結果の報告書より)。 

    積極的な地球温暖化対策とは、 温室効果

  ガスの排出量を大幅に減らすことである。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 今後、地球温暖化が進むと、世界各地で、超

  大型台風・ハリケーン、集中豪雨、熱波・猛暑、

  大寒波の頻発や大幅海面上昇などが起こる

  IPCCは、予想している。

 

 現在、地球が、温暖化している。

     人類が、地球の大気中の二酸化炭素を大

  量に増加させ、地球温暖化が進んでいる。

     しかし、地球温暖化を阻止するための国際

  会議である、国連気候変動会議(COP、国連気

  候変動枠組条約締約国会議1995年〜現在

  では、 国家間(国同士)の利害が対立し、 

  球温暖化を阻止する、有効な対策が立てられて

  いない。

     このまま、地球温暖化を含む地球の環境破

  が進むと、人類の現代文明が崩壊する危険

  がある。

     今が、地球温暖化を阻止する最後のチャン

  スである。

     「持続可能な」成長、環境、社会を、人類が

  築いていく必要がある。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 18世紀の産業革命以来の、人類は、石炭など

  の化石燃料を使用し、大気中に二酸化炭素を放

  出し蓄積させた。 更に、1950年代以後、人類

  は、石炭、石油、天然ガスなどの大量の化石燃

  料を使用し、 急激に大気中に二酸化炭素を放

  出し、増加させ、地球温暖化を招いた。

    人類は、便利で快適な暮らしを求め、消費へ

  の欲望を抑えず、化石燃料を使い続け、大気中

  に二酸化炭素を放出し続け、増加させ、地球温

  暖化を招いた。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 地球温暖化の現状と未来。

 人類が、地球の大気中の二酸化炭素を大量に

  増加させ、地球の大気が暖められ、地球温暖化

  が進んでいる。 

    人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、 現在、極地の温度上昇で陸の永久

  凍土(えいきゅうとうど)から、 二酸化炭素の約

  20倍の温室効果をもつメタンガスが大量に放

  出され、 大気の気温の上昇を加速し、更に 地

  球の大気が暖められ、 地球温暖化が加速して

  いる。

     このまま、 陸の永久凍土から、大量のメ

  タンガスが放出され続けると、 地球の平均気

  温が今後100年で、6〜8℃、上昇する可能性

  がある。 それを阻止しないと、人類の現代文

  明が崩壊すると予想されている。

         人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、 現在、海水温上昇で一部の浅い海

  底にあるメタンハイドレートのみが溶け出し、

  「二酸化炭素の約20倍の温室効果をもつ」 メ

  タンガスを大気に放出し、大気の気温の上昇を

  加速している。

    今のうちに地球温暖化を阻止しないと、 臨

  界点を超えて気候変動の暴走を招く時期がやっ

  て来ると予想されている。 つまり、更に、海水

  温が高温となり、 海底に沢山あるメタンハイド

  レートが大量に溶け出すと、莫大な量のメタン

  ガスを大気に放出して、地球の大気を高温にし、

  人類を含む多くの生物を絶滅に追い込む。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

◆ 地球温暖化防止対策。

■ 二酸化炭素減少・増加防止策。

■ 森林増加、緑化(植林)と伐採防止。

    陸地で、二酸化炭素を大気から吸収する森

  林を増やし、 18世紀以来現在まで大気にた

  まっている二酸化炭素を吸収し、減少させるこ

  とが必要である。

     陸地で、地球温暖化の進行、悪化を阻止

  するため、森林伐採 の森林破壊を防止する こ

  とが必要である。

     世界の森林破壊の半分は、 毎年世界各

  地の農民が行う森林伐採の焼き畑農業 (英:

  Slash and Burn Agriculture)であり、し

  かも、毎年、焼き畑農業で森林を燃やし、焼き

  畑農業は、大量の二酸化炭素を地球の大気に

  排出する。

     

■ 海の森、植物プランクトンの増加。

    海で、海の森、植物プランクトンを増やし、

  二酸化炭素を吸収させ、減少させることが必要

  である。

    植物プランクトンが、海で、広く薄く、散在的

  に増えることが好ましい。 植物プランクトン

  狭い範囲での異常大量繁殖は、赤潮を発生さ

  せてしまうので、好ましくない。

 

■ エネルギー源の多様化

    二酸化炭素を大気に排出する化石燃料の利

  用を減らし、 二酸化炭素を排出しない多種多

  様なエネルギーの利用を増やせば、 大気中へ

  の二酸化炭素排出を減少させ、 地球温暖化の

  進行、悪化を阻止することができる。

    長い目で見て、 「持続可能な」成長、環境、

  社会を、人類が築いていくためには、 二酸化

  炭素排出や資源(埋蔵量)有限の、石炭、石油、

  天然ガスなどの化石燃料エネルギー、及び、放

  射能漏れ・汚染で危険な原子力エネルギーか

  ら、 二酸化炭素を排出せず、資源無限で、危

  険が無い、太陽光・風力・バイオ・地熱・水力な

  どのクリーン再生可能エネルギーへの転換が

  必要である。

 

■ 二酸化炭素の排出権取引 (カーボン・クレジ

  ット)。

    これ以上二酸化炭素排出を増加させないた

  め、現在、二酸化炭素の「排出権取引」が行わ

  れている。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ IPCCの地球温暖化阻止提言。

■  IPCC (あいぴーしーしー、国連 IPCC、

  気候変動に関する政府間パネル)は、 臨界点

  を超えて気候変動の暴走を招く前に地球温暖

  化を阻止する対策が必要であると提言し、地

  球温暖化阻止策として、 リスクはあるが、

  オエンジニアリング(気候工学)の、(1) 大気

  中の既存の二酸化炭素削減、 (2) 新たな

  温暖化を防ぐ、太陽光の遮断 などを提案して

  いる。

■ (1) 大気中の既存の二酸化炭素削減策と

  は、 地球の大気中に大量にたまり続ける二

  酸化炭素を人為的に取り除く方法で、 @ 陸

  での二酸化炭素の土壌封じ込めの策 と、 

  A 海での鉄散布で人工増殖した植物プラン

  クトンの 二酸化炭素の吸収と海底沈下の策を

  提案している。 

     コストや懸念材料が課題である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ (1)-@ 陸での二酸化炭素の土壌封じ込め

  の策では、 陸の地下に貯蔵場所をつくり、二

  酸化炭素を地下の土壌に閉じ込める (地中

  に埋める、地下に溜(た)める)。

     二酸化炭素の地下・帯水層封じ込め策。

  IPCCが提言する、CCS (シーシーエス、二

  酸化炭素の回収・貯留、英:Carbon dioxide 

  Capture and Storage)の1つとして、 大

  気中の二酸化炭素を地下の帯水層に封じ込め

  る方策がある。

     地下約1km以下には、地下水を豊富に

  含んだ柔らかい地層である帯水層がある。

  帯水層は、 細かい砂や岩石が堆積した地層

  で無数の隙間(すきま)があいている。 その

  隙間に二酸化炭素を高圧で、注入する。 帯

  水層の上には、 水や空気を通さない粘土質

  の岩石層であるキャップロックがある。 キャ

  ップロックが、帯水層を覆(おお)い、二酸化炭

  素が漏れ出さず、二酸化炭素を封じ込められ

  る。

         現在、世界各地で、実験施設がつくられ、

  二酸化炭素を地中に長年封じ込めることに成

  功している。  この方策は、今のところ、コスト

  (費用)が高額であることが難点ではあるが、

  現在、技術革新により、コスト(費用)を下げる

  努力がなされている。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

 地球温暖化の現状。

 海水温上昇

   地球温暖化により、海が暖まり(海水温が上

  昇し)、巨大台風・ハリケーン、大寒波が、出現

  し、地球の各地を襲うようになった。

    地球温暖化により、海が暖まり、台風・ハリケ

  ーンのエネルギーとなる熱が海より大気に大量

  に放出されるようになり、暖かい空気で大量の

  雲ができ、巨大台風・ハリケーンとなって、地球

  の各地を襲っている。

 

 北半球の中緯度の地域に大寒波が頻繁に起

  こる。

     地球温暖化により、北極の海が暖まり、海

  より熱が大気に放出され、空気が暖められ、暖

  かい空気が北極の上空にたまり、北極にあった

  冷たい空気が、押しのけられて、中緯度の地域

  に移動し、中緯度の地域に大寒波をもたらして

  いる。 つまり、「暖かい北極・冷たい大陸」(英:

  Warm Arctic and Cold Continents)で

  ある。 

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 地球温暖化による、海面上昇(海面水位上昇)。

    地球温暖化により、海面が膨張し、更に、グ

  リーンランドや南極大陸の氷、高山の氷河など

  が大量に融けだし、海面が上昇し、地球各地の

  低地が、徐々(じょじょ)に水没している。

     IPCCの報告書(2014年・IPCC第5回会

  議結果の報告書)では、 2100年(今世紀末)

  に地球の海面水位が最大82cm上昇し、 世

  界の海岸地域が、「浸水」、「洪水」、「侵食」の

  問題に直面する と予測している。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 従来の安定した気候システムが崩壊し始め た。

    人類が地球の大気中の二酸化炭素を大量

  に増加させ (人類が大気中に二酸化炭素を

  大量に排出して)、 地球温暖化が進み、 

  地の温度が上昇し、 北極圏での温度は過去

  100年間に、約2℃、上昇した。 従来の安定

  した気候システムが崩壊し始めた。

 

■ 浅い海底での、メタンハイドレートの溶解に

  よる、気温上昇の加速。

    現在、一部の浅い海底にあるメタンハイド

  レートのみが溶け出し、 メタンガスが噴出(ふ

  きだ)している。

          人類の二酸化炭素大量放出での地球温

  暖化により、現在、海水温上昇で一部の浅い

  海底にあるメタンハイドレートのみが溶け出し、

  (二酸化炭素の約20倍の温室効果をもつ)メ

  タンガスを大気に放出し、大気の気温の上昇

  を加速している。

    更に、海水温が高温となり、海底にたくさ

  んあるメタンハイドレートが大量に溶け出すと、

  地球の大気を高温にし、 人類を含む多くの

  生物を絶滅に追い込む。 

 

■ 極地の永久凍土の溶解による、メタンガスの

  放出による気温上昇の加速。

     現在、極地の永久凍土(えいきゅうとうど)

  で、メタンガスが大量に噴出(ふきだ)している。

    人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、 極地の永久凍土が溶け、 永久凍

  土に生存する、メタン生成菌が、活発化し、  二

  酸化炭素の約20倍の温室効果をもつメタンガ

  を大気に大量に放出し、 大気の気温 の上

  昇を加速している。

 

■ グリーンランドの氷の融解による海面上昇。

    現在、グリーンランドの氷上で、無数の黒い

  穴が広がっている。

    人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、 極地に生存する、シアノバクテリア 

  が、活発化し、 グリーンランドの氷上で、 クリ

  オコナイトホール(汚れた氷の穴)をつくり、 グ

  リーンランドの氷の融解を増加させ、 地球の

  海面上昇を加速している。

 

■ 海の酸性化。

    現在、世界各所の海域で、石灰質の殻や骨

  格をもつ海生生物が、徐々に、減少している。

    地球温暖化により、海が徐々に酸性化して、

  海の酸性化が起こっている。

    現在、人類が大気中に排出する二酸化炭素

  を、海が、吸収して、徐々に酸性化している。

    二酸化炭素が、炭酸カルシウムでできた石

  灰質の殻や骨格を溶かして、 石灰質の殻や

  骨格をもつ海生生物を弱らせ、減少させている。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 海底砂漠化

■ 地球温暖化、その他の原因による海水温上昇

  により、 今までの海藻生育地では、 冷たい海水

  を好む昆布(こんぶ)などの海藻(かいそう)は、貧

  栄養で、生育不振となり、減少する。 この状態を、

  立ち枯れ(たちがれ)という。

 

 

◆ ペルム紀末期の生物の

  大量絶滅。

  地球温暖化による約2億5000万年前の地球

  の動植物の95%絶滅。

    ペルム紀 (二畳紀、約2億9900万年前〜

  約2億5100万年前) の末期に、 地球の火

  山活動が活発化し、火山から二酸化炭素が大

  量に放出され、 地球の大気に二酸化炭素が

  たまり、地 球が温暖化した。 陸地や海中も温

  度が上昇し、海底にあるメタンハイドレート

  沢山溶け出し、 大量のメタンガスが、海中や

  大気に放出され、 遂に、約2億5000万年前

  には、地球の地上が高温となり、 地球の陸の

  平均気温50℃、海水の平均気温40℃となり 

  (現在の地球の地上の平均気温は15℃であ

  る)、 陸上や海中の地球の動植物の95%が

  絶滅するという動植物の大絶滅が起こった。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

♪♪ 地球温暖化が登場する、興味 深

  い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 地球温暖化 が登場する、興味深

  い、ドキュメンタリー。 

 

■ スペースシップアースの未来・シリ

  ーズ・第3回 『 「客室維持装置」

  に異変あり  

   (日本のNHK制作2014年1月17日・本

   放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 地球温暖化による、現在の気候変動(異常

  気象)の、巨大台風・ハリケーンや大寒波な

  どについて述べている。

■ IPCCの地球温暖化阻止提言を述べる。

   (1) 大気中の既存の二酸化炭素削減で

  の、A 海での鉄散布で人工増殖した植物

  プランクトンの増殖 や、 (2) 新たな温

  暖化を防ぐ、太陽光の遮断 などの提案を

  述べている。

■ 18世紀の産業革命以来の、人類の、化石

  燃料使用による大気中への二酸化炭素の

  排出と蓄積、及び、1950年代以後の化石

  燃料使用により大気中への急激な二酸化

  炭素の排出と増加について述べている。

■ 火山の二酸化炭素大量排出によりメタンハ

  イドレートが溶解しメタンガスが大量噴出し

  た、地球温暖化による約2億5000万年前の

  地球の動植物の95%絶滅について述べて

  いる。

■ 人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、現在、水温上昇で一部の浅い海底

  にあるメタンハイドレートが溶け出し、 (二酸

  化炭素の約20倍の温室効果をもつ)メタン

  ガスを大気に放出し、大気の気温の上昇を

  加速していることについて述べている。

■ 人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、現在、極地の永久凍土が溶け、永

  久凍土に生存する、メタン生成菌が、活発化

  し、メタンガスを大気に大量に放出し、大気

  の気温の上昇を加速していることについて

  述べている。

■ 人類の二酸化炭素大量放出での地球温暖

  化により、現在、極地に生存する、シアノバ

  クテリアが、活発化し、クリオコナイトホール

  (汚れた氷の穴)をつくり、グリーンランドの

  氷の融解を増加させ、地球の海面上昇を加

  速していることについて述べている。

 

■ サイエンスZERO 『 待ったなし!

  地球温暖化対策 最前線 』 

   (日本のNHK制作2014年3月23日・本

   放送・ドキュメンタリー番組)。

■ IPCCの概要を述べる。

■ IPCCの地球温暖化阻止提言を述べる。

    (1) 大気中の既存の二酸化炭素削減で

  の、 @ 陸での二酸化炭素の土壌封じ込め

  の策、即ち、二酸化炭素の地下・帯水層封じ

  込め策を述べる。

 

■ 『 海の生物が危ない!〜二酸化

    炭素の脅威〜  

   (英語題名: ACID OCEAN)。

   (オーストラリア・2013年・360 Degree

   Films制作・ドキュメンタリー)。

■ 地球温暖化により、つまり、人類が大気中に

  排出する大量の二酸化炭素が海に吸収され

  て、海が徐々に酸性化する、「海の酸性化」

  などについて述べている。

 

■ 『 ‘‘マメの木’’が森を救う!

    〜焼き畑農業からの脱却〜  

   (英語題名: UP IN SMOKE)。

   (イギリス・2011年・Notion Pictures

   制作・ドキュメンタリー)。

■ 世界の森林破壊の半分にもなる「焼き畑

  農業」の現状を描く。

■ 焼き畑農業の農法に代わる、「アレーク

  ロッピング・インガ有機農法」を述べる。

   

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 地理学辞典 の先頭ページへ。 

□ 地理学ハンドブック 日本語版へ

 

 

#combatingextremism

 

■ 過激派との戦い 

        (かげきはとのたたかい)

 

■ 過激派との戦い。

■ 名称: 過激派との戦い 

       (かげきはとのたたかい)。

■ 別名: テロ、過激主義との戦い。

        テロリスト、過激主義者との戦い。

■ 英語名:

   COMBATING EXTREMISM.

   THE STRUGGLES AGAINST 

   TERRORISM (TERRORISTS).

■ 《過激主義、テロ》。

■   IS、有志連合、イラク・シリア問題に関しては、

   「イラク・シリア問題」を参照してください。

 

 ■ 過激派との戦い。

 

   ■ 過激派との戦い (かげきはとのたたか

     い)とは、 テロ、過激主義との戦いであり、 

     テロリストとの戦いであり、 アルカイダ、

     ISなどのテロ組織との戦いである

 

 

 ■ 過激派との戦い。

 

      ■ アルカイダとの戦い。

   ● テロとの戦いの1つは、 2001年9月11

         日の同時多発テロ事件を契機にしたアル

         カイダとの戦いである。 

          2001年9月11日に、アルカイダは、

    アメリカの象徴である、ニューヨークの世界

    貿易センタービル、ワシントンの国防総省

    (ペンタゴン)などを攻撃する。

        アメリカ合衆国は、 テロを抑え込

    むため、アルカイダと疑われる人を収容所

    に収容し尋問し、また、アルカイダの指導者

    のオサマビンラディンを捜索し、殺害する。

        一方、米軍は、アルカイダをかくまっ

    たタリバン政権のあるアフガニスタンに進

    攻し、タリバン政権を倒したが、タリバン勢

    力を排除できず、9.11同時多発テロ事

    件から20年後の2021年9月に米軍が

    完全撤退し、アフガニスタンでは、タリバン

    政権が復活する。 

              

 

 ■ 過激派との戦い。

 

  ■ 2001年・9.11.アメリカ同時多発テロ。  

  ● 2001年9月11日に、 アメリカ本土で、イス

  ラム過激派のアルカイダのテロリストが、 アメリ

  カで破壊と殺戮(さつりく)のテロ(同時多発テロ)

  を行う。

 

  ■ 2001年米軍中心多国籍軍・アフガニスタン

    進攻。

  ● 2001年に、米軍中心多国籍軍がアフガ

  ニスタンを攻撃し、 アフガニスタンで、 アルカ

  イダに協力した、アフガニスタンのタリバン政権

  を倒す。

 

  ■ 2004年スペイン列車同時爆破テロ。

  ● 2004年3月に、 スペインで、列車同時爆

  破テロが起き、イスラム過激派のテロリストが、

  マドリッドで破壊と殺戮のテロを行う。

 

  ■ 2005年イギリス同時多発テロ。 

  ● 2005年に、イギリスで、同時多発テロが

  起き、 イスラム過激派のテロリストが、ロンドン

  で破壊と殺戮のテロを行う。

 

  ■ 2011年シリア内戦が始まる。

  ● 2011年に、アラブの春という政治改革運動が、

  中東各地に起こり、 シリアで政府軍と反政府軍

  の争いが起こる。

 

  ■ 2014年ISシリア・イラク地域の一部占領。

  ● 2014年に、イスラム過激派のISが、シリア・

    イラク地域の一部を広範囲に、軍事占領する。 

       その後、米軍を中心とする有志連合が活

    躍し、ISを撲滅する。

  

  ■ 2015年フランス・パリ同時テロ。 

  ● 2015年11月に、 フランスのパリで、 同時多

  発テロのパリ同時テロ (英:PARIS ATTACKS)

  が起き、 ISのイスラム過激派のテロリストが、パリ

  で殺戮と破壊のテロ行為を行う。

 

  ■ 2016年ベルギー・テロ。 

  ● 2016年3月に、ベルギーのブリッセルで、同時

  多発テロのベルギー・テロ (英:BRUSSELS 

  ATTACKS) が起き、 ISのイスラム過激派のテ

  ロリストが、 ブリッセルで殺戮と破壊のテロ行為を

    行う。

 

 

 ■ 過激派との戦い。

 

  ■ 欧米でのテロ行為の拡散。

  ● 現在、欧米では、 主に、若者の、貧困、高い

    失業率、イスラム系移民やその子への差別など

    の社会的不満、または、好奇心から、インターネ

    ットのソーシャルメディアなどを通じて、若者が、

    IS、その他の過激派の誘いに乗り、過激思想に

    染まり、テロ行為を行うことが増えている。

 

  ● パリ同時テロ (英:Paris Attacks)でも、

  でも、ヨーロッパの社会への不満をもつ、ヨーロッ

  の国々出身(国籍)のイスラム系移民の子が

  中心となって、テロ行為を行った。

      過激派組織 IS (アイエス、英:The ISIS 

  (注、読み方、[áisisアイシス〕) は、 世界中か

  ら、宗教に関係なく、 失業などの社会的不満を持

  つ若者を勧誘し、ISの活動に参加させている。

      ISは、 インターネットのSNSやツイッター

  などのソーシャルメディアを通じて、世界各地の若

  者をターゲットに宣伝活動を行い、 ISの活動を

  美化し、相手に合わせて話をし、お金・車・家等が

  手に入るなど自分の望みがかなうと言って、 世

  界各地の若者を勧誘している。

 

 

 ■ 「貧困と差別の軽減」による、過激

    思想の停滞やテロ行為の減少。

   ● なるべく、過激思想を停滞させ、テロ行為を

     少なくするためには、 人々の間の貧困と

     差別の軽減」 が必要である。

 

   ■ 世界でのテロ行為の拡散。

      現在、世界各地で、主に、社会的不満、

    または、好奇心をもつ若者が、インターネ

    ットの、SNSやツイッターなどのソーシャル

    メディアを通じて、過激思想に染まり、テロ

    行為を行うことが増えている。

 

 

♪♪ 過激派との戦いが登場する、興味

      深い、ドキュメンタリー、 映画、

    ドラマ。 

 

 過激派との戦いが登場する、興味深

   い、ドキュメンタリー。 

 

 ■ NHKスペシャル 

   『 パリ 同時テロ事件の衝撃 』。  

   (NHKテレビ・2015年11月20日・本放送・

    テレビ・ドキュメンタリー番組)。

  ■ パリ同時多発テロを詳しく述べる。

  ■ 世界や欧米でのテロ行為の拡散の実情

    を述べる。  

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#caesarion

 

■ カエサリオン 

 

■ カエサリオン。

■ 名称 : カエサリオン。 

■ 別名 : シーザリオン、 プトレマイオス15世。 

■ 《人名》。  プトレマイオス朝エジプトの国王。

■ 生没年 : 紀元前47年ー前30年。

■ 英語名 : CAESARION ; 

  PTOLEMY XV  ; PTOLEMAIOS XV.

■ クレオパトラ7世 と、 カエサル との間の

  男子。

■ エジプト全体の詳細な歴史に関しては、「

  代エジプト」や「エジプトの歴史」を参照してく

  ださい。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61318。

 

 

■ 「カエサリオン」(= プトレマイオス15世、生没

  年:紀元前47年ー前30年、英:CAESARION,

  PTOLEMY XV) は、 古代エジプトの女王・

  クレオパトラ7世 と、 古代ローマの将軍・政治

  家カエサル と の間の男子である。

 

■ カエサリオンは、 クレオパトラ7世と共に、古代

  のプトレマイオス朝エジプト共同統治した、プト

  レマイオス朝エジプトの最後の国王(在位、 紀元

  前44年〜 前30年) である。

 

   

   

 

 

◆ クレオパトラ7世の一族。

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世 とローマ将軍・

  アントニウス との間の3人の子。

■ アントニウス(アントニー) と クレオパトラ7

  は、 3人の子供をもうけた。 男女の双子の、

  アレクサンデル・ヘリオス (紀元前40年頃ー

  前25年頃、英:ALEXANDER HELIOS) と、

  クレオパトラ・セレネ2世 (紀元前40年頃〜紀

  元後4年頃、英:CLEOPATRA SELENE II) 

  をもうけた。 その後、男の子のプトレマイオス・

  フィラデルフォス (紀元前36年ー前29年頃、

  英:PTOLEMY PHILADELPHUS) をもう

  けた。

     紀元前30年に、 オクタウィアヌス (=

  ウグストゥスは、プトレマイオス朝エジプトを滅

  亡させ、 エジプトをローマの領土(後に皇帝直

  轄領) とした。 

     オクタウィアヌスは、 部下に命じて、プト

  レマイオス朝エジプト滅亡時、 カエサルクレ

  オパトラ7世との間の子で 「カエサルの後継

  者」となる恐れがある「カエサリオン」(= プトレ

    マイオス15世、生没年:紀元前47年ー前30

  年、英:CAESARION, PTOLEMY XV)

  殺害した。 

     しかし、オクタウィアヌス (= アウグストゥ

  は、 アントニウスとクレオパトラ7世との間

  の3人の子の生存は認め、 その3人の子は、 

  オクタウィアヌスの姉でアントニウスの前妻の

  オクタウィア (小オクタウィア、英:OCTAVIA 

  MINOR) に預けられ、養育された。 

     紀元前30年のアントニウスとクレオパトラ7

  世の死後、 2人の男子は、少年時代に病死し

  たか、または、暗殺された。 娘のクレオパトラ・

  セレネ2世は、長生きした。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thefrenchcapetdynasty

 

■ カペー朝  

     (かぺーちょう)。

 

■ カペー朝。

■ 名称 : フランス国王の、

         カペー朝 (かぺーちょう)。

● 英語名: 

  THE CAPET DYNASTY (987ー1328

  OF THE KINGDOM OF FRANCE.

■ フランス国王カペー朝の王朝存在期間: 

  紀元(後)987年ー1328年。

■ 《王朝》。 (フランス王国 の王朝)。

■ フランス国王カペー朝 。

■ フランス国王カペー朝では、国王14代が 

  王位に就く。

■ 「フランスの歴史」、「フランス歴史ガイドブック

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 11019。

 

 

■ フランス国王、カペー朝 。

  ■ フランス王国の、カペー朝 (かぺーちょう、

    国王14代、統治期間:紀元(後)987年ー

    1328年、英:THECAPET DYNASTY 

    OF THEKINGDOM OF FRANCE

    は、 フランスの、フランス王国の王朝であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ フランス王国 のカペー朝は、 初代国王の

    ユーグ・カペー(王在位:987年−996年)

    から第14代国王のシャルル4世(王在位:

        1322年−1328年)までの、国王14代の、

    約341年間続いたフランス王国の王朝であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ フランス国王、カペー朝 。

  ■ フランス王国のカペー朝

    ● フランスの、フランス王国のカペー朝

      14代の国王 

      <統治期間:987年ー1328年 >。

    (1)  初代国王・ユーグ・カペー

           (王在位: 987年− 996年)。

    (2)  第2代国王・ロベール2世 (敬虔王)

           (王在位: 996年−1031年)。

    (3)  第3代国王・アンリ1世

           (王在位:1031年−1060年)。

    (4)  第4代国王・フィリップ1世

           (王在位:1060年−1108年)。

    (5)  第5代国王・ルイ6世 (肥満王)

           (王在位:1108年−1137年)。

    (6)  第6代国王・ルイ7世 (若年王)

           (王在位:1137年−1180年)。

    (7)  第7代国王・フィリップ2世 (尊厳王)

           (王在位:1180年−1223年)。

    (8)  第8代国王・ルイ8世 (獅子王)

           (王在位:1223年−1226年)。

    (9)  第9代国王・ルイ9世 (聖王)

           (王在位:1226年−1270年)。

    (10) 第10代国王・フィリップ3世 

            (王在位:1270年−1285年)。

    (11) 第11代国王・フィリップ4世

            (王在位:1285年−1314年)。

    (12) 第12代国王・ルイ10世 (強情王)

            (王在位:1314年−1316年)。

    (13) 第13代国王・フィリップ5世 (長身王)

            (王在位:1316年−1322年)。

    (14) 第14代国王・シャルル4世 

            (王在位:1322年−1328年)。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ フランス国王

  ● フランス王国の4王朝の統治期間 :

    (1)  987年ー1328年、 

    (2) 1328年1589年、 

    (3) 1589年ー1792年、 

        1814年ー1830年、 

    (4) 1830年ー1848年

 

   フランス王国。

     (1) カペー朝 

                 フランス国王14代 

         (987年ー1328年)。

   フランス王国。

     (2) ヴァロア朝(= バロア朝) 

         フランス国王13代 

                  (1328年1589年)。

   フランス王国。

     (3) ブルボン朝 

                  フランス国王7代 

         (5代:1589年ー1792年

          2代(ブルボン復古王朝):

                    1814年ー1830年)。

   フランス王国。

     (4) オルレアン朝

         (= ブルボン・オルレアン家) 

                  フランス国王1代 

                  (七月王政・1830年ー1848年)。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ フランスの、フランス王国の王朝には、 

    (1) カペー朝 フランス国王14代 (987年

        ー1328年) 、 

    (2) ヴァロア朝(= バロア朝) フランス国王

       13代 (1328年1589年)、 

    (3) ブルボン朝 フランス国王7代  

        (5代:1589年ー1792年

         2代:(ブルボン復古王朝)・

                      1814年ー1830年)、 

    (4) オルレアン朝(= ブルボン・オルレアン家) 

       フランス国王1代 (七月王政・18 30年ー

       1848年) 

    の4王朝がある。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ フランス王国・カペー朝が登場す

   る、興味深い関連ドラマ、映画、

   ドキュメンタリー。 

 

 フランス王国・カペー朝が登場する、

  興味深い関連 ドラマ、映画 

 ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ・映画は、 史実(歴史上の

   事実) と 架空の出来事が、 混じって、

   描かれています。 また、現代風にアレンジ

   してあります。

 

   おかしかおかしな訪問者 

   (1)(2)。  

   (フランス語題名:

    ‘‘ Les Visiteurs ’’ 

    ‘‘ Les Visiteurs II ’’)。  

   (フランス映画)。

 

 ■ 中世ヨーロッパ (395年頃ー1453

   年頃)、中世フランス、フランス・カペ

   ー朝(987年ー1328年)の時代の

   時代状況、風俗、騎士道などを描く。

 

 ■ 中世フランス歴史コメディー映画。

   中世フランスの、カペー王朝の国王

   ルイ6世(肥満王)(王在位:1108年

   −1137年)の治世の、1123年に、

   貴族のゴッドフロア伯爵とその従者・

   ジャクイユが、現代フランスにタイム

   トラベルして、起こる珍騒動を描く。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thegansuhuilangpassagewayregion

 

■ 甘粛回廊 

     (かんしゅくかいろう)。

 

■ 甘粛回廊。

■ 名称 : 甘粛回廊 (かんしゅくかいろう)。

● 英語名 : THE GANSU HUILANG 

  PASSAGEWAY REGION.

■ 別名 : 河西回廊 (かせいかいろう)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

             

■ 甘粛回廊 (かしんゅくかいろう、河西回廊)

  は、 中国・甘粛省の北西部にあり、 古代・中

  世世界では東西交通路であった。

     甘粛回廊の別名は、 河西回廊(かせい

  かいろう) である。

     甘粛回廊の英語名は、 THE GANSU 

  HUILANG PASSAGEWAY REGION で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 甘粛回廊 (河西回廊)は、 北の山地と南の

  山脈に挟(はさ)まれ、砂漠が広がる、長さ約

  1000kmで幅数km〜100kmの、廊下上の

  平地である。 

 

■ 甘粛回廊 (河西回廊)には、 敦煌 (とん

  こう)、沙州(さしゅう))、 安西 (あんせい、

  瓜州(かしゅう))、 酒泉 (しゅせん、肅州(し

  ゅくしゅう))、 張掖 (ちょうえき、甘州(かん

  しゅう))、 武威 (ぶい、涼州(りょうしゅう)) 

  などがある。  

 

■ 甘粛回廊 (河西回廊)には、 玉門関 (ぎょ

  くもんかん、ユーメンコワン)、 陽関(ようかん、

  ヤンコワン)、 敦煌 (とんこう、トゥンホワン)、 

  沙州(さしゅう))、 安西 (あんせい、アンシ

  ー、瓜州(かしゅう))、 玉門 (ぎょくもん、ユ

  ーメン)、 嘉峪関 (かよくかん、チアユーコワ

  ン)、 酒泉 (しゅせん、チウチュウン、肅州

  (しゅくしゅう))、 張掖 (ちょうえき、チャンイ

  エ、甘州(かんしゅう)、甘肅(かんしゅく))、 

  金昌(きんしょう、チンチャン)、 武威 (ぶい、

  ウーウェイ、涼州(りょうしゅう)、姑臧(こぞう)) 

  などがある。  

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 甘粛回廊 (河西回廊)は、 砂漠の中にオア

  シスが点在し、古来、オアシスを結んだ、中国

  本土 と 西域 (さいいき、東トルキスタン(新

  疆)) との間の重要な交通路 であった。 

     甘粛回廊 (河西回廊)は、 諸民族や漢

  代以後漢人(漢族)の王朝 の支配をうける。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 甘粛回廊 (河西回廊)にある都市・敦煌(と

  んこう)の郊外には、 仏教の石窟(せっくつ)、

  千仏洞(せんぶつどう)の、莫高窟 (ばっこう

  くつ) がある。

 

■ 甘粛回廊 (河西回廊)は、 古代・中世の世

  界では、 東西交通路のシルクロードの重要

  交通路であった。

● 東西交通路は、 古代・中世の世界では、東

  西交易(貿易)と東西文化交流の交通路であ

  った。 シルクロードとは、 ヨーロッパとアジ

  アを結ぶ東西交通路の陸路の1つ「オアシス

  の道」の幹線交通路 であった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

     

     

 

 

♪♪ 甘粛回廊(河西回廊)が登場する、

    興味深い、ドキュメンタリー、映画、

    ドラマ。 

 

 甘粛回廊(河西回廊) が登場する、

   興味深い、ドキュメンタリー。 

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が

   交差する道。 第1話 

   ‘‘ 絹の道への旅立ち ’’ 』。  

    (フジテレビ・2012年12月1日・

    本放送・テレビ・ドキュメンタリー番組)。

 ■ 東西交通路のシルクロードの、

  西安(長安)から敦煌(とんこう)まで

  の甘粛回廊(河西回廊、中国・甘粛省北西部)

  の陸上交通路の各所を述べる。

 

 

★ 甘粛回廊(河西回廊)が登場する、

   興味深い、映画、ドラマ。 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が、混じって、描かれていま

   す。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 敦煌 (とんこう) 』 。  

   (1988年日本映画)。

 ■ 敦煌の莫高窟の第17窟の、隠し部屋が登

  場する。

 ■ シルクロードの都市は、交易で支配者に莫大

  な利益をもたらす。 中国の西部の、西域(さ

  いいき)の、甘粛回廊(かんしゅくかいろう)に

  ある、シルクロードの都市の敦煌(とんこう、沙

  州(さしゅ))やその他の都市、の支配、争奪を

  めぐる攻防戦を描く。

 ■ シルクロードは、 古代、中世の世界では、 

  東西交易(貿易)と東西文化交流の交通路 

  であった。 そのため、しばしば、諸民族の争

  奪の的になった。

 ■ 映画では、甘粛回廊(河西回廊)を、特別に、

  「河西通廊」と言っている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#gandhara

 

■ ガンダーラ  

 

■ ガンダーラ。

■ 名称 : ガンダーラ。

■ 英語名 : Gandhara

■ 別名 : ガンダーラ地方。

■ パキスタン・ペシャワール地方の旧名。

■ 仏像誕生の詳細について、「仏像出現」を参  

  照してください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 現在のパキスタンのペシャワール

  地方。

■ ガンダーラ地方は、  現在のパキスタンのペシ

  ャワール地方であり、 現在のパキスタン北西

  部のペシャワール地方の旧名(古代・中世の名

  称) である。

 

■ ガンダーラ (英語名:Gandhara)は、 現代

  のパキスタン北西部のペシャワール地方の旧

  名(古代・中世の名称) である。

 

■ ガンダーラ は、 現在のパキスタン(西北イ

  ンド、南アジア北西部) の北西部にある。

 

     

     

 

 

■ 仏像の故郷 (ふるさと)。

■ ガンダーラ地方は、 仏像の故郷(ふるさと)

  であり、 現在の世界や日本の仏像の原型が

  誕生した地 である。

■ ガンダーラ地方は、 紀元(後)1世紀に仏教

  の仏像が誕生した地 である。

■ 古代のガンダーラ地方にいたギリシア人系の

  仏教徒により、 紀元(後)1世紀に、 仏像が、

  初めてつくられ、 その仏像が、他の地に伝播・

  普及し、世界各地で仏像がつくられるようにな

  った。

 

■ 仏像の故郷 (ふるさと)。

■ ガンダーラは、 現代のパキスタンのペシャワ

  ール地方で、 仏教の仏像の誕生の地であり、

  古代のガンダーラ地方にいたギリシア人系の

  仏教徒により、仏像が初めてつくられた地 で

  ある。

■ ガンダーラは、 世界や日本の現在の仏像の

  原型が誕生した地 である。

 

■ ガンダーラ (英:Gandhara) は、 ガンダー

  ラ平野であり、 現在のパキスタン・ペシャワー

  ル地方で、 ペシャワールとその周辺地域 で

  ある。

     パキスタン北西部の都市・ペシャワール(英:

  Peshawar)は、 その旧名は、プルシャプラ

  (プルシャープラ、英:Purushapura)で、 紀

  元前3世紀には、既に、ガンダーラ地方の中心

  都市であった。

 

■ 仏像は、 ブッダ(仏陀)の死後約500年間は、

  つくられなかった。

■ ブッダ(仏陀ガウタマ・シッダールタ、紀元前

  563年頃〜前483年頃)の死後約500年後、

  紀元(後)1世紀に、 ガンダーラで、 仏像が誕

  生(登場)する。

 

■ ギリシア文化と仏教が融合して、 アジアのガ

  ンダーラ (パキスタン・ペシャワール地方、英:

  Gandhara) で、 紀元(後)1世紀に、  仏教

  の仏像がつくられ、 シルクロードを通じて、 仏

  像は、 仏教と共にアジア各地に伝播(でんぱ)

  した。

     アレクサンドロス大王のもたらしたギリシア文

  化とインドで生まれた仏教の、西洋と東洋の文化

  が、出会い結びついて、1つに溶け合い、ガンダ

  ーラで、 仏像誕生という大輪の華(はな)を咲か

  せた。 そして、シルクロードを通じて、仏像は仏

  教とともに、広まった。

 

■ ガンダーラは、仏像が最初につくられた、仏像

  のふるさとである。

    仏教徒は、 ブッダ(仏陀)の死後約500年

  の間、ブッダ(仏陀)の「仏足」、「法輪」、「遺骨」

  「菩提樹」(ぼだいじゅ)など象徴的なものを、祈

  りや礼拝の対象とし、 ブッダ(仏陀)の死後約

  500年後、「仏伝図」をつくり、更に、「仏伝図」

  から飛躍して、独立した仏像をつくって、祈りや

  礼拝の対象とした。

 

■ 仏教の初期には、ブッダ(仏陀、シャカ(釈迦))

  の偶像崇拝の慣習はなく、 仏教発生の約500

  年後に、ガンダーラで、仏像が、初めてつくられ

  た。

       紀元前4世紀に、ギリシア人を率いる、アレ

  クサンドロス大王 (アレキサンダー大王、

  元前356年〜前323年)が、 紀元前327年

  に、ガンダーラを支配する。 その後、 ギリシ

  ア人が、 ガンダーラ地方各地にギリシア風の

  都市をつくり、定住し、 ガンダーラにギリシア

  文化が根付く。 

    紀元前3世紀に、 ブッダの死後約200年

  後に、 ガンダーラに、仏教が広まる。 紀元前

  3世紀に、ガンダーラは、 マウリヤ王国(朝) 

  (紀元前317年頃〜前180年頃) の支配下

  に入る。  マウリヤ王国(朝)のアショーカ王 

  (在位・紀元前268年頃〜前232年頃) は、

  仏教に帰依(きえ)し、ガンダーラ地方に、仏塔

  (ストゥーパ)をはじめ多くの仏教施設をつくる。 

  それ以後、 ガンダーラのギリシア人系の人々

  に仏教が広まり、仏教徒が増える。

     紀元(後)1世紀に、 ブッダの死後約500

  年後に、仏像がつくられる。 紀元(後)1世紀

  に、 北方の騎馬民族のクシャーナ王国(朝)

  が、南下し、 実り豊かなガンダーラに侵入し、

  ガンダーラに戦乱の嵐が吹き荒れ、 大混乱と

  なった。 

    その当時、 ガンダーラのギリシア人系の仏

  教徒達は、 「ブッダの姿が見たい」と切望し、 

  最初に、 「仏伝図」 (ぶつでんず、ブッダが生

  前に行ったことを絵にした板状彫刻) をさかん

  につくった。 その後、 クシャーナ王国(朝)は、

  ガンダーラを支配後、 政治を安定させるため、

  仏教を容認した。 

     一方、ガンダーラのギリシア人系の仏教徒

  たちは、 「仏伝図」からブッダ像やその他の像

  の彫刻を抜き出して独立させ、独立した仏像を

  つくった。 そして、ガンダーラでは、 おびただ

  しい数の仏像がつくられた。

     その後、 シルクロードを通じて、 仏像は、 

  仏教と共にアジア各地に伝播(でんぱ)した。

  そして、仏像は、中国や朝鮮半島を経て、日本

  にも広ろまった。

 

 

■ 紀元前4世紀〜紀元後4世紀の

  古代のガンダーラの支配者の変

  遷。

@ 紀元前327年に、 ガンダーラは、 ギリシア

  人を率いるアレクサンドロス大王に支配され、

  それ以後、アレクサンドロス大王領として、ア

  レクサンドロス大王のギリシア人部将の駐屯

  勢力に支配され、 ギリシア人が入植する。

     アレクサンドロス大王は、西アジア、エジ

  プト、西南インド(パキスタン)の各地に、ギリ

  シア風の都市を多数、建設し、 ギリシア人を、

  駐屯兵を兼ね、入植させた。

 

A 紀元前312年〜紀元前300年頃、 アレク

  サンドロス大王死後は、ガンダーラは、ギリシ

  ア人勢力のセレウコス朝シリア(紀元前312

  年〜前63年,英:the Kingdom of the

  Seleucids) に統治される。 

 

B 紀元前300年頃〜紀元前3世紀中頃の間、

  ガンダーラは、北インドを本拠地にする、マウ

  リヤ朝(紀元前317年頃〜 前180年頃、英:

  the Mauryan Kingdom (Dynasty))

  支配される。

 

C 紀元前3世紀中頃〜紀元前2世紀中頃の間、

  ガンダーラは、 ギリシア人勢力のバクトリア

  王国 (紀元前255年〜前138年頃、英:the 

  Kingdom of Bactria) に統治される。

 

D 紀元前2世紀中頃〜紀元(後)1世紀の間、

  ガンダーラは、パンジャブのカシュミル(カシ

  ミール、英:Kashmir)に支配される。

 

E 紀元(後)1〜4世紀頃の間、ガンダーラ は、

  中央アジアのクシャーナ朝(紀元(後)45年〜

  338年頃、英:the Kushan Kingdom)に

  支配される。

 

 

♪♪ ガンダーラ が登場する、興味深

  い、映画、ドラマ、ドキュメンタリー。 

 

★ ガンダーラ 関連ドキュメンタリー。 

 

■ 『 シルクロード物語 第3話 

  ‘‘ ガンダーラ 仏像の誕生 ’’ 』。  

   (フジテレビ・2013年6月22日・本放送・テレ

    ビ・ドキュメンタリー番組)。

 仏像の大本となった、ガンダーラ仏像の誕生の

  詳細を述べる。

 ガウタマ・シッダールタ(ブッダ、シャカ)の概略、

  初期の仏教の概略を述べる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#theyearsofthesexagenarycycle

 

■ 干支表示年  

     (かんしひょうじね)

 

■ 干支表示年。

■ 名称 : 干支表示年 (かんしひょうじねん)。

■ 別名 : 干支年(かんしねん)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

■ 前近代日本や前近代中国などでよく利用された、

  干支で表示した年。

 

 

■ 干支表示年 (かんしひょうじねん)とは、 干支 

  (かんし、えと、十干十二支)で表示された年であ

  る。 干支で年を特定する。

 

■ 干支表示年 (かんしひょうじねん)の別名は、

  干支年(かんしねん) である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 干支表示年とは、 十干(じっかん)と十二支(じ

  ゅうにし)を組み合わせ (十干に十二支を組み込

  んで)、 干支(かんし)で示した年である。 

     干支表示年は、 前近代日本や前近代中国

  などでよく利用された、干支で表示した年 である。

 

■ 干支表 (かんしひょう)。

 ● 干支(かんし) = 十干(じっかん) + 十二支(じゅうにし)。  

 ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  (1) 甲子 (2) 乙丑 (3) 丙寅 (4) 丁卯 (5) 戊辰   

  (こうし、かっし)(いっちゅう)(へいいん)(ていぼう)(ぼしん)

  (6) 己巳 (7) 庚午 (8) 辛未 (9) 壬申 (10)癸酉

   (きし)   (こうご)   (しんび)  (じんしん)  (きゆう)

  (11)甲戌 (12)乙亥 (13)丙子 (14)丁丑 (15)戊寅   

  (こうじゅつ)(いつがい) (へいし) (ていちゅう) (ぼいん)

  (16)己卯 (17)庚辰 (18)辛巳 (19)壬午 (20)癸未

   (きぼう)  (こうしん)  (しんし)   (じんご)   (きび)

  (21)甲申 (22)乙酉 (23)丙戌 (24)丁亥 (25)戊子

  (こうしん) (いつゆう)(へいじゅつ) (ていがい)  (ぼし)

  (26)己丑 (27)庚寅 (28)辛卯 (29)壬辰 (30)癸巳

  (きちゅう) (こういん) (しんぼう)  (じんしん)  (きし)

  (31)甲午 (32)乙未 (33)丙申 (34)丁酉 (35)戊戌   

   (こうご)  (いつび) (へいしん) (ていゆう) (ぼじゅつ)

  (36)己亥 (37)庚子 (38)辛丑 (39)壬寅 (40)癸卯

   (きがい)  (こうし) (しんちゅう) (じんいん) (きぼう)

  (41)甲辰 (42)乙巳 (43)丙午 (44)丁未 (45)戊申   

   (こうしん) (いつし) (へいご)   (ていび)  (ぼしん)

  (46)己酉 (47)庚戌 (48)辛亥 (49)壬子 (50)癸丑

   (きゆう) (こうじゅつ) (しんがい) (じんし) (きちゅう)

  (51)甲寅 (52)乙卯 (53)丙辰 (54)丁巳 (55)戊午   

  (こういん) (いつぼう) (へいしん)  (ていし)  (ぼご)

  (56)己未 (57)庚申 (58)辛酉 (59)壬戌 (60)癸亥

   (きび)  (こうしん)  (しんゆう) (じんじゅつ) (きがい)

 

 

◆ 干支年と西暦年とを変換す

   る方法。

 

■ (A) 西暦年から干支年を算定する

      方法。

■ <実例> 西暦1911年は、辛亥(しんがい)の年

   である。 中国の辛亥革命(しんがいかくめい)が

   起こった年は、 西暦1911年である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ● 西暦1911年の干支(かんし)の年は、いつか。

  @ 西暦1911年÷60=31.85

  A 西暦1911年=60 X 31 + 51。

  B 51 (西暦の余り)−3 (干支表と西暦のずれ)

  = 48 (干支表の順位)。

  C 干支表で、48番目は  辛亥(しんがい)である。

  D 従って、 西暦1911年は、辛亥( しんがい)の年

   である。

 

■ (B) 干支年から西暦年を算定する

      方法。

■ <実例> 西暦1911年は、辛亥(しんがい)の年

   である。 中国の辛亥革命(しんがいかくめい)が

   起こった年は、 西暦1911年である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ● 辛亥(しんがい)の年は、西暦で何年か。

  (1) 何世紀の前半か後半かはわかるので、辛亥の

    年に近いと思われる(その約60年の範囲内と思

    われる)仮定予想西暦年を設定する。 

      仮定予想西暦年から、Aの方法で、「西暦年の

    予想積数」を計算する。 

   @ 戊辰の年を西暦1901年頃と仮定する。

   A 西暦1901年÷60=31.6833・・・・

   B 西暦1901年=60X 31(西暦年の予想積数)

    +41。

   C この場合の「西暦年の予想積数」は、31である。

  (2) 辛亥は、 干支表で、48番目の順位である。

  (3) 48 (干支表の順位) + 3 (干支表と西暦の

     ずれ) = 51 (西暦の余り)。

  (4) 60 X 31 (西暦年の予想積数) + 

    51 (西暦の余り)= 1911年 (予想西暦年)。

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

  (5) Aの方法で、予想西暦年1911年が、辛亥の

    年であるか、検算する。

    @ 西暦1911年÷60=31.666・・・

    A 西暦1911年=60 X 31 +51。

    B 51 (西暦の余り)− 3 (干支表と西暦のずれ)

     = 48 (干支表の順位)。

    C 干支表で、48番目は 辛亥である。

  (6) 検算して正しければ、辛亥の年は、西暦1911

    年である。

      検算して正しくなければ、(1)に戻り、 別の「西

    暦年の予想積数」を入れて、(1)〜(5)を再度繰り

    返す。

    

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#caesar

 

■ カエサル 

        (かえさる)。

 

■ カエサル。

■ 名称 : カエサル (かえさる)。

● 別名: ユリウス・カエサル、ジュリアス・シ

  ーザー、 ガイウス・ユリウス・カエサル。 

● ラテン名・英名: CAESAR,

  Gaius Julius Caesar。

■ 没年 : 

   紀元前102年 または100年ー前44年。

■ 古代ローマ、共和政ローマ(ローマ共和国

  の将軍、政治家。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

■ エジプト女王・クレオパトラ7世の恋人。

■ 関連する「古代ローマ イタリアの歴史 

   フラ ンスの歴エジプトの歴史」 「クレオ

  パトラ7世」も参照してください。

 

□ カエサルが登場する、興味深い、ドキ

     ュメンタリー、ドラマ、映画

  

 

■ カエサル は、古代ローマの将軍、政治家

  であった。

    カエサルは、 ユリウス・カ エサル、 ジ

  ュリアス・シーザー、 ガイウス・ユリウス・

  カエサル(正式名) ともいう。

    ラテン名・英名 は、CAESAR、 Gaius 

  Julius Caesar である。

    カエサル は、 生没年は、紀元前102

  または紀元前100ー前44年 である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

     

     

     

     

 

 

■ カエサルは、 遺言で、自分の後継者として、カエサ

  ルの大甥の、オクタウィウス・トゥリヌス (オクタウィ

  アヌス 、帝政後のアウグストウス) (Octavius 

  Thurinus、Octavianus、Augustus) を指名した。 

  これが、ローマの未来を大きく変えることになる。

 

■ カエサルは、 名門の貴族出身だが、平民派として、

 旧秩序の破壊をめざした。

   カエサル は、 紀元前60年に、ポンペイウス、ク

 ラッススと、第1回三頭政治を結び、 紀元前58〜52

 年に、ガリア(現在のフランスとその周辺地域)の平定

 に功をあげた。

   カエサル は、 政敵のポンペイウスが元老院と結

 んだことを知り、紀元前49年に、ルビコン川を渡り、各

 地に転戦してこれを倒した。

   その後、 カエサル は、 共和政ローマで、属州政

 治の改革、貧民救済、商工業奨励(しょうれい)、太陽

 ユリウス暦)の採用などに尽力した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ カエサルは、 終身独裁官(終身のディクタトル)と

 なり、文武の大権を一身に集めたため、 紀元前44年

 に、ローマの元老院で、ブルータス(ブルートウス)をは

 じめとする共和主義者らに暗殺された。

 

■ カエサルは、 優(すぐ)れた文人(ぶんじん)でも

 あり、 「ガリア戦記」、「内乱記」は、名高い彼の著作で

 ある。

 

■ カエサルは、 プレイボーイとしても知られ、

  多くの女性と交際した。  カエサルの恋人の

  一人、「クレオパトラ7世」は、有名である。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

 カエサルが、 「クレオパトラ7世」を恋人にし

  た背景には、 共和政ローマがエジプトと同盟

  し、穀倉地帯のエジプトの豊富な穀物(食料、

  小麦など)を手に入れる目的もあった。

 

 カエサルは、恋人の「クレオパトラ7世」と

  の間に、カエサリオン(= シーザリオン)とい

  う男子をもうけた。

    カエサリオン (= シーザリオン)は、 

  レオパトラ7世と共和政ローマの将軍・カエ

  サルとの間の子で、 プトレマイオス15世で 

  ある。  

    カエサリオン(= プトレマイオス15世)は、

  古代のプトレマイオス朝エジプトの最後の

  国王(在位、前44年〜前30年) で、 クレオ

    パトラ7世と共に、プトレマイオス朝エジ プト

  を共同統治した国王 である。

 

 

#caesar-appearingscenes

 

♪♪ カエサル が登場する、興味深い、ドキ

    ュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ カエサル が登場する、興味深い、ドラマ、

   映画。

   

■ ザ・プロファイラー 『 クレオパトラ

  〜オトコと国を操る才女 』。 

   (NHKテレビ・2012年7月14日・本放送

   ドキュメンタリー番組)。

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

    する。

 

■ NHKスペシャル 『 エジプト発掘

  第三集クレオパトラ〜妹の墓が語

  る悲劇 』。 

   (NHKテレビ・2009年8月2日・本放送

   ドキュメンタリー番組)。

■ クレオパトラ7世の妹・アルシノエ4世

  クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

  する。

 

■ 古代をめぐる冒険 (歴史発見、レッ

  ツゴー冒険の旅へ)  『 クレオパトラ 』。

  (英語題名: CLEOPATRA

  ーDIGGING FOR THE TRUTH, 

  OF THE HISTORY CHANNEL )。

  (ヒストリー・チャンネル・ドキュメンタリー)。

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

    する。

 

 『 ローマ皇帝の歩いた道 』 。  

● 「前編  海を制したアウグストゥス」

   (NHKテレビ・2004年4月19日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

■ 古代ローマ帝国前期の全般を述べる。

■ 古代ローマ帝国前期の支配各地を述べる。

■ アウグストゥスの足跡をたどる。

■ 古代ローマ帝国の円形闘技場を述べる。

■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)、アグリ

     ッパ、オクタウィアヌスの姉・オクタウィア、

  アントニウス、カエサル、クレオパトラ7世、

  カエサリオン(シーザリオン)などが登場する。

   

 『 古代ローマ1000年史 』 。  

   (2008年1月3日・本放送・TBS・テレビ・

   ドキュメンタリー)。

■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)、アグリ

     ッパ、オクタウィアヌスの姉・オクタウィア、

  アントニウス、カエサル、クレオパトラ7世、

  カエサリオン(シーザリオン)などが登場する。

 

 古代文明のルーツを求めて 

   ANCIENT WORLDS PRESENTED 

   BY RICHARD MILES.

  『 古代ローマの興亡A 』  

   6.CITY OF MAN, CITY OF GOD.

   (BBC・ドキュメンタリー)。

■ 帝政ローマ(ローマ帝国)を述べる。

■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)、アグリ

     ッパ、オクタウィアヌスの姉・オクタウィア、

  アントニウス、カエサル、クレオパトラ7世、

  カエサリオン(シーザリオン)などが登場する。

 

 

 カエサル が登場する、興味 深い、映画、

   ドラマ。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が、 混じって描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 レジェンド・オブ・エジプト 』。 

   (英語題名:‘‘ CLEOPATRA ’’ 

   または ‘‘ MEMORIES OF 

   CLEOPATRA ’’)。 

   (1999年アメリカ映画)。

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィア

  ヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス(= ア

  ウグストゥス)、アグリッパなどが登場する。

■ 主にクレオパトラ、カエサル、アントニウス

   を描く。 

 プトレマイオス朝エジプト(紀元前304年〜

  前30年)の 最後の女王のクレオパトラ7世

  (女王王位、紀元前51年〜前30年)を描く。

 

■ 『 クレオパトラ 』。

   (英語題名:‘‘ CLEOPATRA ’’)。

   (1963年アメリカ映画) 。

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィア

  ヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス(= ア

  ウグストゥス)、アグリッパなどが登場する。

■ 主にクレオパトラ、カエサル、アントニウス

  描く。

● クレオパトラを演じた女優 : エリザベス・

  テーラー。

 

 『 ローマン・エンパイア 』。

   (英語題名:‘‘ROMAN EMPIRE’’)。 

   (2003年イタリア映画)。

■ 共和政ローマ末期と帝政ローマ初期を

  描く。

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

  する。

■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)が自分

  の生涯を回想して、古代ローマの共和政か

  ら帝政への移行期を語るストーリー。

    オクタウィアヌス (帝政後アウグストゥ

  スと呼ばれる) を中心に描く。 

● ピーターオトゥール(アウグストゥス役)主演。

 

■ 『 ローマ 』。

   (英語題名:‘‘ ROME ’’)。

   (2005年ー2007年アメリカ ・テレビ

   ドラマシリーズ、エピソード1〜22)。

■ 紀元前52年頃〜前30年頃

■ 共和政ローマ末期の、カエサルの時代から

  オクタウィアヌス(= アウグストゥス)の時代ま

  でを描く。  

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィア

  ヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス(= ア

  ウグストゥス)、アグリッパなどが登場する。

 

■ 『 エンパイア I,II,III 』。 

   (英語題名: ‘‘ EMPIRE I,II,III ’’) 。 

   (2005年アメリカ・テレビドラマ・シリーズ)。

■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィア

  ヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス(= ア

  ウグストゥス)、アグリッパなどが登場する。

■ 主にオクタヴィアヌスを描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#eunuchs

 

■ 宦官 

        (かんがん)。

 

■ 宦官。

■ 前近代の世界。

■ 名称 : 宦官 (かんがん)。

● 英名: EUNUCH(S)。

■ 去勢された男性官僚。

 

 

■ 宦官 (かんがん)は、 主に、君主国(王国、帝国)で、君

 主(国王、皇帝)の後宮(こうきゅう)に仕(つか)えるために

 去勢された男性官僚 のことである。

 

■ 宦官は、 日本にはないが、前近代の欧米や中国などで、

   多く見られた。 

 平均的日本人は純農耕型思考法が中心のため、 宦官

  の制度は日本にはない。 一方、 日本以外の世界の人

  々は、牧畜・農耕混合型思考法が中心で、牧畜型思考法

  があるため、宦官の制度が出現した。

 

■ 宦官は、 前近代の世界では、君主(国王、皇帝)の後宮

 (こうきゅう)を通じて、君主国(王国、帝国)の政治に介入す

 ることもあり、 大きな政治勢力となることもあった。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#han

 

■ 漢  

     (かん)。

 

■ 漢。

■ 前漢 (ぜんかん、紀元前202年〜紀元後8

  年、英: FORMER HAN)。

■ 後漢 (ごかん、紀元後25年〜220年、英:

  LATER HAN)

 

 

■ 紀元前206年に、中国の統一王朝の秦(しん)が滅ん

 だ後、秦(しん)への各地の反乱勢力の中で、 劉邦(りゅ

 うほう)が、力を伸ばし、4年間の激闘の末、劉邦が、 紀

 元前202年に、中国を統一し、皇帝の位につき (高祖(こ

 うそ))、 漢王朝 (後漢 (紀元前202年〜紀元後8年)) 

 をたてる。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 前漢の皇帝側近の宦官(かんがん)や外戚(がいせき)

 が実権をにぎろうと争い、 紀元後8年、外戚(がいせき)

 の王莽(おうもう)が、 前漢の皇帝を廃位して、 新(しん、

 紀元後8年〜23年) をたてる。

 

■ 新の王莽は実情に合わない急激な改革を行ったため、

 各地で反乱がおき、新は、紀元後23年に倒れ、その後、

 反乱の中で、 紀元後25年に漢の一族の劉秀(りゅうしゅ

 う)が、漢を復興して、 後漢 (ごかん、紀元後25年〜2

 20年) をたて、 皇帝となる (光武帝(こうぶてい))。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 紀元後184年に黄巾の乱が起こると、群雄が割拠して、

 紀元後220年に、 後漢は、滅びる。

 

     

     

 

 

■ 漢人(漢族)の出現。

    漢人(漢族、漢民族)は、 原中国人が中心

  (中核)となって、他の諸民族と混血、文化融合

  して、出現した。

    紀元前6000年頃(今から約8000年前)

  に、 中国本土の、華北の黄河流域と華中の

  長江流域に、粗放(そほう)な農耕が始まり、モ

  ンゴロイドの、原中国人が、出現する。

    華北や華中に華夏系、東夷系、荊呉系、百

  越系などの住民が、現れ、 黄河文明(紀元前

  4000年頃〜前1500年頃)、長江文明を興

  (おこ)し、 黄河上・中流の中原に居住してい

  た華夏族を中心として、 黄河下流の東夷系、

  長江中流の荊呉系、 珠江の百越系などが混

  血し、融合する。 また、華北、華中の人々は、

  周辺の民族とも混血する。

    更に、 華北や華中の秦や前漢が華南を征服

  したことにより、 華北や華中に居 住していた原中

  国人が、 秦や前漢時代に、 中国本土の、華南

  の諸民族と混血、 文化融合して、 中国の漢(紀元

  前202〜後8、後25〜220年)の時代になって、 

  現在の漢人(漢族、漢民族)が出現する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 古モンゴロイドと新モンゴロイドの混

  血、融合。

■ 紀元前4000年頃(今から約6000年前に)、シ

  ベリア東部にいた新モンゴロイドの人々の一部は、 

  南進し、 モンゴル地域・中国東北地方へ移動を

  開始し、 その後、 モンゴル地域・中国東北地方

  に広がる。

     その後、モンゴル地域・中国東北地方にいた、

  新モンゴロイドの人々の一部の人々は、 中国

  本土(華北、華中、華南)にも移動し、 既に中国

  本土(華北、華中、華南)にいた古モンゴロイド

  人々とも混血を繰り返し、 殷(紀元前1600〜

  1028年頃)から秦までの時代を経て、 漢 (紀

  元前202〜後8、後25〜220年)の時代に、古・

  新モンゴロイド混血の「漢人(漢族、漢民族」が、形

  成された。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#kannenotatakai

 

■ カンネ−の戦い 

     (かんねーのたたかい)

 

■ カンネ−の戦い。

■ 名称 : カンネ−の戦い (かんねーのた たか

   い)。

■ 別名 : カンネの戦い。 

■ 英語名 : THE BATTLE OF CANNAE.

■ 時期 : 紀元前216年。

■ 第2次(回)ポエニ戦争 (紀元前218〜201

  年 、英:THE POENI WAR) 中の緒戦の

  1つ。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61315。

 

 

■ カンネ−の戦いは、 イタリア南部のカンネ−で、 

  紀元前216年に、 第2次ポエニ戦争中に、 ハ

  ンニバルの率いるカルタゴ軍 と 古代ローマ軍

  が戦い、古代ローマ軍が大敗した戦いである。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ カンネ−の戦いでは、 第2次(回)ポエニ戦争 

  (紀元前218〜201年 、英:THE POENI 

  WAR) 中の緒戦の1つ である。

 

■ カンネ−の戦いでは、 5万人のカルタゴ軍 と

  8万人のローマ軍 とが戦い、 カルタゴ軍死者

  6千人で、 ローマ軍死者5万人となり、 カルタゴ

  軍が大勝した。 

     カンネ−の戦いは、 劣勢兵力の包囲戦とし

  て、後の戦術の手本となった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 第2次(回)ポエニ戦争。

■ 第2回ポエニ戦争(紀元前218〜201年)で、 カルタ

 ンの将軍・ハニバルは、 ローマ共和国(共和政ローマ)

 を討つべく、 ゾウ部隊もつれて、 陸づたいに、ローマ共

 和国(共和政ローマ)の本国・イタリアに向かい、 スペイ

 ンより、 ガリア(フランスとその周辺地域)を経て、 スイ

 スを山越えし、イタリアに到達した。 そして、さらに、イタ

 リアを南下した。 そして、イタリア南部のカンネーで待ち

 受けていた、ローマ共和国(共和政ローマ)の軍隊と会戦

 した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 第2回ポエニ戦争(紀元前218〜201年)中の、紀元

 前216年に、 イタリア南部のカンネーで、 ハンニバル

 の率いるカルタゴ軍約5万人が、 カンネーの戦いで、ロ

 ーマ軍約8万人を大敗させる。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ カンネーの戦いで、 カルタゴ軍の将軍のハンニバル 

 は、ローマ軍を破(やぶ)った。

   カンネーの戦いで、 ハンニバルは、 騎兵をうまく用 

 い、騎兵と歩兵で、ローマ軍を挟み撃ちにして、包囲して

 大勝した。 

   カンネーの戦いで、 大半のローマ兵が討ち死にし、

 戦死者は、 ローマ軍約5万人で、カルタゴ軍約6千人で

 あった。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ しかし、 ハンニバル は、 カンネーの戦いの勝利後、 

 そのまま、イタリア中部の、ローマ共和国の首都のローマ

 に攻め込まなかった。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ ローマの将軍・大スキピオ は、 カンネーの戦いでの

 ハンニバルの戦術を研究し、 紀元前202年のザマ(Za-

 ma)の戦いでは、 大スキピオの率いるローマ軍が、 ハ

 ンニバルの率いる、カルタゴ軍を破った。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ ザマ(Zama)の戦いの勝利で、 第2回ポエニ戦争(紀

 元前218〜201年) は、 ローマ(共和国)の勝利で、終

 わることとなった。

 

 

■ ポエニ戦争 (総合)。

 カルタゴ は、 古代のヨーロッパ・ 西アジア・北アフリ

 カの、地中海沿岸地域に定住していたフェニキア人の、国

 家 である。 古代の地中海世界で、フェニキア人は、ギリ

 シア人と共に、植民活動を行った。

 紀元前272年に、ローマ軍(ローマ共和国軍)が、 イタ

 リア半島全土の征服を完了する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 紀元前3世紀から紀元前2世紀にかけて、 西地中海

 の覇権(西地中海周辺地域の制覇)をめぐり、 ローマ共

 和国(共和政ローマ)とカルタゴという2つの国家が、争っ

 た。 この争いが、 ポエニ戦争 (ぽえにせんそう、紀元

 前264年〜前146年 である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ ローマ共和国(共和政ローマ)は、イタリア半島支配後、

 西地中海周辺地域を、手に入れようとし(征服しようとし)、 

 西地中海に勢力を持つ(西地中海周辺地域を支配してい

 た)カルタゴと争った。 ローマ人のローマ共和国(共和政

 ローマ)とフェニキア人のカルタゴ が、 西地中海の覇権

 を争った戦争が、 ポエニ戦争 (紀元前264年〜前14

 6年、Poeni、第1回,第2回,第3回ポエニ戦争)である。 

    第1回ポエニ戦争は、 紀元前264年〜前241年で、

 ローマは、勝利し、シチリアを得た。 

    第2回ポエニ戦争(ハンニバル戦争)は、 紀元前21

 8年〜前201年で、 前216年にカンネーの戦い、 前20

 2年にザマの戦いなどがあり、最後に、ローマが勝利し、

 西地中海の覇権を得る。

    第3回ポエニ戦争は、 紀元前149年〜前146年で、 

 ローマが勝利し、カルタゴを滅ぼした。

    最終的に、ローマ共和国(共和政ローマ)が、 ポエニ

 戦争で勝利をおさめ、 西地中海の覇権を握った。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

     

     

 

 

♪ カンネーの戦い が登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ カンネーの戦い が登場する、興味深

   い、ドキュメンタリー。

 

■ 名将の采配 『 ハンニバル〜歴史

  に残る包囲戦〜カンナエの戦い 』。 

   (NHKテレビ・2009年(H21)6月3日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

● 第2回ポエニ戦争の、カンネーの戦いの戦場

  を再現する。

 

 カンネーの戦い が登場する、興味深

   い、ドラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が混じって描かれています。

  また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 ガーディアン ハンニバル戦記 』。 

   (英語題名: ‘‘ HANNIBAL ROME’S 

   WORST NIGHTMARE ’’)。 

   (2006年イギリス・ドラマ)。 

● 第2回ポエニ戦争(ハンニバル戦争)を描く。

 主に、ハンニバルのカルタゴ軍と共和政ローマ

  の軍との戦いを描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#thecaribbeanregion

 

■ カリブ海地域 

        (かりぶかいちいき)。

 

■ カリブ海地域。

■ 名称 : カリブ海地域 (かりぶかいちいき)。

 英名  : THE  CARIBBEAN REGION。

 

     

     

     

 

 

◆ 西インド諸島 

   (バハマ諸島 と カリブ海地域)。

■ 中部アメリカは、 中央アメリカ や 西イン

  ド諸島(バハマ諸島とカリブ海地域) に分け

  られる。

 

■ 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリ

  ブ海地域)の独立国や領土(属領領土)。

● 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリブ海

  地域) に位置する独立国は、 バハマ (BHS)、 

  キューバ (CUB)、 ジャマイカ (JMA)、 

  ハイチ (HTI)、 ドミニカ共和国 (DOM)、 

  セントキッツ・ネービス (セントク  リストファー・

  ネービス) (KNA)、 アンティグア・バーブーダ

  (ATG)、 ドミニカ国 (DMA)、 セントルシア 

  (LCA)、 バルバドス (BRB)、 セントビンセント・

  グレナディーン (VCT)、 グレナダ (GRD)、 

  トリニダード・トバゴ (TTO) である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

● 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリ

  ブ海地域) に位置する領土(属領領土)は、 

  アメリカ領プエルトリコ (PRI)、 アメリカ領バー

  ジン諸島 (VIR)、 英領バージン諸島 (VGB)、 

  オランダ領アンティル (ANT)  などである。

 

 

■ 西インド諸島 

   (バハマ諸島 と カリブ海地域)。

■ 中部アメリカは、 中央アメリカ や 西イン

  ド諸島(バハマ諸島とカリブ海地域) に分け

  られる。

 

■ 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリ

  ブ海地域)の独立国や領土(属領領土)。

● 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリブ

  海地域) に位置する独立国 は、 バハマ、 

  キューバ、 ジャマイカ、 ハイチ、 ドミニカ

  共和国、 セントキッツ・ネービス (セントク

    リストファー・ネービス)、 アンティグア・バ

  ーブーダ、 ドミニカ国、 セントルシア、 バ

  ルバドス、 セントビンセント・グレナディーン、 

  グレナダ、 トリニダード・トバゴ である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

● 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリ

  ブ海地域) に位置する領土(属領領土)は、 

  アメリカ領プエルトリコ、 アメリカ領バージン

  諸島、 英領バージン諸島、 オランダ領アン

  チル(アンティル) などである。

 

● オランダ領アンチル(アンティル)は、カリブ海

  域南部にある、アルバ、キュラソー、その他の、

  オランダ領の島々  である。

 

■ 中南米 とは、 ラテンアメリカ である。

■ 中南米 は、 中央アメリカ、 西インド諸島 

  (バハマ諸島とカリブ海地域)、 南アメリカ 

  に分けられる。

 

 北アメリカ州は、 北アメリカ大陸とその付

  属諸島である。 

     北アメリカ州は、北米アングロアメリカ、 

  中部アメリカの中央アメリカと西インド諸島

  (バハマ諸島とカリブ海地域) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 南北アメリカは、 北アメリカ大陸とその付

  属諸島 及び 南アメリカ大陸とその付属諸

  島 である。

    南北アメリカは、 北米アングロアメリカ、 

  中部アメリカの中央アメリカと西インド諸島

  (バハマ諸島とカリブ海地域)、 南アメリカ 

  である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

■ 英日混合文。

■ 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリ

  ブ海地域)の独立国 や領土(属領領土)。

  (英:THE PRESENT INDEPENDENT 

  COUNTRIES AND STATE DEPENDENT 

  TERRITORIES OF WEST INDIES

  (THE BAHAMA AND CARIBBEAN 

  REGION))。

● 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリブ

  海地域) (英: WEST INDIES (THE 

  BAHAMA AND CARIBBEAN RE-

  GION)) に位置する独立国 は、 バハマ、 

  キューバ、 ジャマイカ、 ハイチ、 ドミニカ

  共和国、 セントキッツ・ネービス (セントク

    リストファー・ネービス)、 アンティグア・バ

  ーブーダ、 ドミニカ国、 セントルシア、 バ

  ルバドス、 セントビンセント・グレナディーン、 

  グレナダ、 トリニダード・トバゴ (英: BA-

  HAMAS, CUBA, JAMAICA, HAITI,

  THE DOMINICAN REBUBLIC, 

  SAINT KITTS AND NEVIS (SAINT 

  CHRISTOPHER AND NEVIS),

  ANTIGUA AND BARBUDA, THE 

  COMMONWEALTH OF DOMINICA, 

  SAINT LUCIA, BARBADOS, SAINT 

  VINCENT AND GRENADINES, 

  GRENADA, AND TRINIDAD AND 

  TOBAGO) である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

● 現存の、西インド諸島 (バハマ諸島とカリ

  ブ海地域) に位置する領土(属領領土)は、 

  アメリカ領プエルトリコ、 アメリカ領バージ

  ン諸島、 英領バージン諸島、 オランダ

  アンチル(アンティル) (英: U.S.

  PUERTO RICO, U.S.VIRGIN IS-

  LANDS, BRITISH VIRGIN ISLANDS, 

  THE NETHERLAND ANTILES) など

    である。

 

■ 中南米 (英:CENTRAL AND SOUTH 

  AMERICA) とは、 ラテンアメリカ (英:

  LATIN AMERICA) である。

 

■ 中南米 (英:CENTRAL AND SOUTH 

  AMERICA) は、 中央アメリカ、 西インド

  諸島 (バハマ諸島とカリブ海地域)、 南ア

  メリカ (英: CENTRAL AMERICA, 

  WEST INDIES (THE BAHAMA AND 

  CARIBBEAN REGION), AND 

  SOUTH AMERICA) に分けられる。

 

 北アメリカ州は、 北アメリカ大陸とその付

  属諸島 (英:THE NORTH AMERICAN 

  CONTINENT AND THE ISLANDS 

  BELONGING TO IT) である。 

     北アメリカ州は、 北米アングロアメリカ、 

  中部アメリカの中央アメリカと西インド諸島

  (バハマ諸島とカリブ海地域) (英:ANGLO-

  NORTH AMERICA, CENTRAL 

  AMERICA, WEST INDIES (THE 

  BAHAMA AND CARIBBEAN REGION)) 

  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 南北アメリカ(英:THE AMERICAS) は、

  北アメリカ大陸とその付属諸島 及び 南

  アメリカ大陸とその付属諸島 (英:THE 

  NORTH AMERICAN CONTINENT 

  AND THE ISLANDS BELONGING 

  TO IT, AND THE SOUTH 

  AMERICAN CONTINENT AND THE 

  ISLANDS BELONGING TO IT)である。

    南北アメリカ (英:THE AMERICAS)

  は、 北米アングロアメリカ、 中部アメリカの

  中央アメリカと西インド諸島(バハマ諸島と

  カリブ海地域)、 南アメリカ (英:ANGLO-

  NORTH AMERICA, CENTRAL AME-

  RICA, WEST INDIES (THE BAHAMA 

  AND CARIBBEAN REGION), AND 

  SOUTH AMERICA) である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#ghana

 

■ ガーナ 

 

■ ガーナ。

■ 名称 : ガーナ。

 英名  : GHANA。

■ 国名別名 : ガーナ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF GHANA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   GHA

■ ガーナの位置 

  (英:THE  GHANAIAN  (GHANA’S)

  LOCATION) : 

  アフリカ西部。

■ ガーナの国民 

  (英:THE  NATIONAL(S) OF GHANA) :

  ガーナ人 

  (英:GHANAIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のガーナ (GHA)。

■ 国の面積 : 約 239,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 24,966,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 104.7  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : アクラ 。      (Ca14)

           (英:ACCRA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ガーナ (英:GHANA) は、現在、アフリカ

    西部 にある独立国 である。

 

■ ガーナの国名の別名は、 ガーナ共和国  

  (英:THE REPUBLIC OF GHANA) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ガーナの位置 (英:THE  GHANAIAN 

  (GHANA’S) LOCATION) は、 

  アフリカ西部 である。

 

■ ガーナの国民 (英:THE  NATIONAL(S) 

  OF GHANA) は、 ガーナ人 

  (英:GHANAIAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    ガーナ (英:GHANA)の略称名 (略号

  コード)は、   GHA  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ガーナ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1960年 − 現在。

  ● ガーナ共和国 の統治。

○ 1960年から現在まで、 

  ガーナ共和国 (1960年−現在、英:THE  

  REPUBLIC OF GHANA) (独立国) が 

  ガーナ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 19世紀 − 1960年

  ● イギリス支配下のガーナ。

○ 19世紀から1960年まで、 

  イギリスが  ガーナ地域 (英:THE 

  REGION OF GHANA) を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 19世紀

  ● アフリカ黒人・独立居住のガーナ。

○ 19世紀まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 ガーナ

  地域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#capeverde

 

■ カーボベルデ 

 

■ カーボベルデ。

■ 名称 : カーボベルデ。

 英名  : CAPE VERDE。

■ 国名別名 : カーボベルデ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

   OF CAPE VERDE (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   CPV

 カーポベルデの位置 

  (英:THE  CAPE VERDEAN (CAPE  

  VERDE’S) LOCATION) : 

  アフリカ西部。

■ カーポベルデの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF CAPE 

  VERDE) :

  カーポベルデ人 

     (英:CAPE VERDEAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のカーボベルデ (CPV)。

■ 国の面積 : 約 4,030  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 501,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 124.2  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : プライア。      (Ca14)

         (英:PRAIA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ カーボベルデ (英:CAPE VERDE) は、

   現在、アフリカ西部 にある独立国 である。

 

■ カーボベルデの国名の別名は、 カーボベ

  ルデ共和国  (英:THE REPUBLIC 

  OF CAPE VERDE) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 カーポベルデの位置 (英:THE  CAPE 

  VERDEAN (CAPE VERDE’S) 

  LOCATION) は、 アフリカ西部である。

 

■ カーポベルデの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF CAPE VERDE) は、 カーポベル

  デ人 (英:CAPE VERDEAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

   カーボベルデ (英:CAPE VERDE)

  の略称名 (略号コード)は、 

     CPV  である。

● 英語国名 : E ERDE.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) カーボベルデ簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1975年 − 現在。

  ● カーボベルデ共和国の統治。

○ 1975年から現在まで、 

  カーボベルデ共和国 (1975年−現在、英:

  THE  REPUBLIC OF CAPE VERDE) 

  (独立国) が、  カーボベルデ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 19世紀 − 1975年

  ● ポルトガル支配下のカーボベルデ。

○ 19世紀から1975年まで、 

  ポルトガル、  カーボベルデ地域 (英:

  THE REGION OF CAPE VERDE)

  を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 19世紀

  ● アフリカ黒人・独立居住のカーボベルデ。

○ 19世紀まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 カーボベルデ

  地域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#guyana

 

■ ガイアナ 

 

■ ガイアナ。

■ 名称 : ガイアナ。

 英名  : GUYANA。

■ 国名別名 : ガイアナ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF GUYANA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   GUY

■ ガイアナの位置 

  (英:THE  GUYANESE (GUYANA’S)

  LOCATION) : 

  南アメリカ。

■ ガイアナの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF GUYANA ) : 

  ガイアナ人 

  (英:GUYANESE  (単複同形))。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のガイアナ (GUY)。

■ 国の面積 : 約 215,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 756,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 3.5  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ジョージタウン。  (Ca14)

    (英:GEORGETOWN)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ガイアナ (英:GUYANA) は、現在、 

  南アメリカにある独立国 である。

 

■ ガイアナの国名の別名は、 ガイアナ

  共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

  GUYANA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ガイアナの位置 (英:THE  GUYANESE 

  (GUYANA’S) LOCATION) は、 

  南アメリカである。

 

■ ガイアナの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF GUYANA ) は、 ガイアナ人 

  (英:GUYANESE  (単複同形)) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    ガイアナ (英:GUYANA)の略称名 

  (略号コード)は、   GUY 

  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ガイアナ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1970年 − 現在。

  ● ガイアナ共和国 の統治。

○ 1970年からから現在まで、  

  ガイアナ共和国 (1970年−現在、英:THE 

  REPUBLIC OF GUYANA) が ガイア

  ナ地域を統 治する。

 

■ 1966年 − 1970年

  ● イギリス連邦自治領・ガイアナ 

    (完全独立国)。

○ 1966年から1970年まで、 

  イギリス連邦自治領 「ガイアナ」 (1966年

  −1970年、 英:GUYANA, THE 

  COMMONWEALTH REALM (GUYANA, 

  THE SELF-GOVERNING DOMINION 

  OF THE COMMONWEALTH OF 

  NATIONS)) が   ガイアナ地域を統治する。

○ 1966年に、ガイアナは、イギリス連邦自治

  となる。

○ 1931年に成立した、ウエストミンスター憲

  章 (英: THE STATUTE OF WEST-

  MINSTER) により、 イギリス自治領 (英:

  THE BRITISH SELF-GOVERNING 

  DOMINION)) は、  イギリス連邦自治領

  (英:THE SELF-GOVERNING DOMI-

  NION OF THE BRITISH COMMON-

  WEALTH OF NATIONS) となり、 事実

  上、完全な主権国家の地位を獲得する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1814年 − 1966年

  ● イギリス領 ガイアナ

    (イギリス支配下のガイアナ)。

○ 1814年年から1966年まで、 

  イギリスが、 ガイアナ地域を支配 する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1621年 − 1814年

  ● オランダ領 ガイアナ

    (オランダ支配下のガイアナ)。

○ 1621年から1814年まで、 

  オランダが、 ガイアナ地域を支配 する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1621年

  ● 南米インディオの独立居住

○ 1621年まで、  

  先住民(英:NATIVES)の南米インディオ 

  (英:SOUTH AMERICAN INDIANS)

  が、 ガイアナ地域に、 独立して居住する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#kazakhstan

 

■ カザフスタン 

 

■ カザフスタン。

■ 名称 : カザフスタン。

 英名  : KAZAKHSTAN。

■ 国名別名 : カザフスタン共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF KAZAKHSTAN (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   KAZ

■ カザフスタンの位置 

  (英:THE  KAZAKH (KAZAKHSTAN’S)

  LOCATION) : 

  中央アジア。

■ カザフスタンの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  KAZAKHSTAN) :

  カザフスタン人 

  (英:KAZAKH(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のカザフスタン (KAZ)。

■ 国の面積 : 約 2,725,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 16,207,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 5.9  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : アスタナ 。  (Ca14)

           (英:ASTANA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ カザフスタン (英:KAZAKHSTAN) は、

  現在、中央アジア にある独立国 である。

 

■ カザフスタンの国名の別名は、 カザフス

  タン共和国  (英:THE REPUBLIC 

  OF KAZAKHSTAN) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カザフスタンの位置 (英:THE  KAZAKH 

  (KAZAKHSTAN’S) LOCATION) は、 

  中央アジア である。

 

■ カザフスタンの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF KAZAKHSTAN) は、

  カザフスタン人 (英:KAZAKH(S)) である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    カザフスタン (英:KAZAKHSTAN)の略 

  称名 (略号コード)は、   KAZ 

  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) カザフスタン簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1991年 − 現在。

  ● カザフスタン共和国 の統治。

○ 1991年から現在まで、 

  カザフスタン共和国 (1991年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF KAZAKHSTAN) 

  (独立国) が カザフスタン地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1922年 − 1991年

  ● ソ連領 カザフスタン

    (ソ連(ロシア)支配下のカザフスタン)。

○ 1922年から1991年まで、 

   ソ連 (1922年−1991年、英:THE SOVIET 

  UNION) が、 カザフスタンを支配する。

 

■ 1920年 − 1922年

  ● ソビエト・ロシア支配下のカザフスタン。

○ 1920年から1922年まで、

  ソビエト・ロシア (1917−1922年、英:

  SOVIET RUSSIA) が、  カザフスタン

  域を 支配する。

○ 1920年に、カザフスタン地域は、 ロシア共

  和国内の自治共和国になる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1917年 − 1920年

  ● 政治改革期のカザフスタン。

○ 1917年から1920年まで、 

  カザフスタン地域は、 政治改革期 であった 

  英: KAZAKHSTAN IN THE POLITICAL 

  REFORMING PERIOD)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ー 1917年。

  ● ロシア帝国(ロマノフ朝)領 カザフスタン。

○ 1917年まで、 

  ロシア帝国(ロマノフ朝) (1613年−1917年、

  英:THE RUSSIAN EMPIRE OF THE 

  ROMANOV DYNASTY) が、 カザフスタン

  地域を支配する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#qatar

 

■ カタール 

 

■ カタール。

■ 名称 : カタール。

 英名  : QATAR。

■ 国名別名 : カタール国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE STATE OF 

  QATAR (Fc14) ; KATAR。 

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

   Ⓞ  QAT

■ カタールの位置 

  (英:THE  QATARI (KATARI) 

  QATAR’S)  LOCATION) : 

  アジア西部、アラビア半島、ペルシャ湾に面す。

■ カタールの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF QATAR) :

  カタール人 

  (英:QATARI(S) , KATARI(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のカタール (QAT)。

■ 国の面積 : 約 12,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 1,870,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 161.4  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ドーハ。       (Ca14)

           (英:DOHA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ カタール (英:QATAR) は、現在、アジ

    ア西部、ペルシャ湾に面す にある独立国 

    である。

 

■ カタールの国名の別名は、 カタール国  

  (英:THE STATE OF QATAR) 

  (Fc14) ; KATAR である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カタールの位置 (英:THE  QATARI 

  (KATARI) (QATAR’S)  LOCATION)

  は、 アジア西部、アラビア半島、ペルシャ湾

  に面す。

 

■ カタールの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF QATAR) は、 カタール人 

  (英:QATARI(S) , KATARI(S)) である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

   カタール (英:QATAR)の略称名 (略号

  コード)は、   QAT  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi31) カタール簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1971年 − 現在。

  ● カタール国 (独立国) の統治。

○ 1971年から現在まで、 

  カタール国 (1971年−現在、英:THE 

  STATE OF QATAR) (独立国) が

  カタール地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1916年 − 1971年

  ● イギリス支配下のカタール。

○ 1916年から1971年まで、 

  イギリス カタール地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#canada

 

■ カナダ 

 

■ カナダ。

■ 名称 : カナダ (Fc14)。

 英名  : CANADA (Fc14)。

■ 国名別名 : 

  イギリス連邦自治領 「カナダ」

  (1949年ー現在、 第2次イギリス連邦自治 

    領「カナダ」、英: CANADA,THE COM-

  MONWEALTH REALM, または、

  CANADA,THE SELF-GOVERNING 

  DOMINION OF THE COMMON-

  WEALTH OF NATIONS)。 

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

   Ⓞ  CAN

■ カナダの位置 (英:THE 

  CANADIAN  (CANADA’S) 

  LOCATION) : 

  北米アングロメリカ。

■ カナダの国民 (英:THE NATIONAL(S)

  OF CANADA) :

  カナダ人 

  (英:CANADIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のカナダ (CAN)。

■ 国の面積 : 約 9,985,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 34,350,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 3.4  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : オタワ。         (Ca14)

           (英:OTTAWA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ カナダ (英:CANADA) (Fc14) は、

  現在、 北アメリカにある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カナダの国名の別名は、 イギリス連邦自治

  領 「カナダ」 (1949年ー現在、 第2次イギ

    リス連邦自治 領「カナダ」、 英:CANADA,

  THE COM-MONWEALTH REALM, 

  または、 CANADA,THE SELF-

  GOVERNING DOMINION OF THE 

  COMMON-WEALTH OF NATIONS) で

  ある。 

 

■ カナダの位置 (英:THE CANADIAN  

   (CANADA’S) LOCATION) は、 

  北米アングロメリカ である。

 

■ カナダの国民 (英:THE NATIONAL(S)

  OF CANADA) は、 カナダ人 (英:

  CANADIAN(S)) である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    カナダ (英:CANADA)の略称名 (略号

  コード)は、   CAN  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) カナダ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1931年 − 現在。

  ● イギリス連邦自治領 「カナダ」 

    (完全独立国) の統治。

○ 1931年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領 「カナダ」 (1931年ー

  現在、英: CANADA, THE SELF-

  GOVERNING DOMINION OF THE 

  COMMONWEALTH) (完全独立国)

   カナダ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1949年から現在まで、 

  第2次イギリス連邦自治領 「カナダ」 (1949

  年ー現在、英:CANADA,THE COM-

  MONWEALTH REALM, または、

  CANADA,THE SELF-GOVERNING 

  DOMINION OF THE COMMON-

  WEALTH OF NATIONS) (完全独立国)

   カナダ地域を統治 する。

○ 1949年に、 ロンドン宣言 (英:  THE 

  1949 LONDON DECLARATION) が

  成立し、 カナダは、 第2次イギリス連邦  

  (1949年ー現在、英:THE COMMON-

  WEALTH OF NATIONS) の自治領 

  (イギリス自治領、 英:THE BRITISH 

  SELF-GOVERNING DOMINION(S))

  となった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1931年から1949年まで、 

  第1次イギリス連邦自治領 「カナダ」 (1931

  1949年 、英:CANADA, THE SELF-

  GOVERNING DOMINION OF THE 

  BRITISH COMMONWEALTH) (完全独

  立国) が  カナダ地域を統治する。

○ 1931年に成立したウエストミンスター憲章

  (英:THE 1931 STATUTE OF WEST-

  MINSTER) で、 事実上、 カナダは、完全

  な主権国家の地位を獲得する。

     そして、 ウエストミンスター憲 章により、

  カナダは、1931年に、 第1次イギリス連邦 

  (1931年1949年 、英:THE BRITISH 

  COMMONWEALTH) の自治領 (イギリ

  ス自治領、英:THE BRITISH SELF-

  GOVERNING DOMINION(S)) となった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1867年 − 1931年

  ● イギリス帝国自治領 「カナダ」 

    (半独立国) の統治。

○ 1867年から1931年まで、

  半独立国の、イギリス帝国自治領 「カナダ」 

  (1867年ー1931年、英:CANADA, THE 

  SELF-GOVERNING DOMINION  OF 

  THE BRITISH EMPIRE) が カナダ地

  を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1867年に、 事実上、 イギリスが、カナダ

  を、 自治領 (イギリス自治領、英:THE 

  BRITISH SELF-GOVERNING DOMI-

    NION(S)) として承認する。 

     カナダは、1867年に、事実上、 イギリ

  ス帝国 (狭義のイギリス帝国、 1707年頃

  1931年、英:THE BRITISH  EMPIRE)

  の自治領 となった。

 

○ 1931年成立ウエストミンスター憲章前のイ

  ギリス自治領 (英:THE BRITISH SELF-

  GOVERNING DOMINION(S)) は、イギ

  リスの支配下で、 外交・国防はイギリスが行

  い、 内政は自治領政府が行う政体であった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1763 − 1867年

  ● イギリス領カナダ

    (イギリス支配下のカナダ)。

○ 1763年から1867年まで、  

   イギリスが、 カナダ地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

○ 七年戦争(1756−1763年)時の、北米

  での英仏植民地戦争のフレンチ・インディ

  アン戦争 (1755−1763年、英:THE 

  FRENCH AND INDIAN WAR) での、

  フランスの敗北とイギリスの勝利により、 

  1763年のパリ条約で、 イギリスは、 カナ

  ダ と ミシシッピ川以東の地 を、フランス

  より、手に入れた。

 

■ 1608年頃 − 1763

  ● フランス領カナダ  

    (フランス支配下のカナダ)。

○ 1608年頃から1763年まで、  

  フランスが、  ニューフランス (英:NEW 

  FRANCE)と呼び、 カナダ地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

   

■  − 1608年頃。

  ● カナダ先住民の独立居住

○ 1608年頃年まで、  

  カナダ先住民のアメリカ・インディアンやエス

  キモー(イヌイット ,その他) が、  カナダ地

  域に、独立して居住する。

○ 1608年頃年まで、  

  カナダ先住民 (英:THE NATIVES OF 

  CANADA) のアメリカ・インディアンやエ

  スキモー(イヌイット ,その他) (英:AME-

  RICAN INDIAN(S) AND ESKIMO

  (S) (IN(N)UIT(S)、ETC.)) が、カナ

  ダ地域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#gabon

 

■ ガボン 

 

■ ガボン。

■ 名称 : ガボン。

 英名  : GABON。

■ 国名別名 : ガボン共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE GABONESE 

  REPUBLIC  (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   GAB

■ ガボンの位置 

  (英:THE  GABONESE (GABON’S) 

  LOCATION) : 

  アフリカ中部(中央部)。

■ ガボンの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF GABON) :

  ガボン人 

     (英:GABONESE (単複同形)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のガボン (GAB)。

■ 国の面積 : 約 268,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 1,534,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 5.7  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : リーブルビル。    (Ca14)

           (英:LIBREVILLE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ガボン (英:GABON) は、現在、アフリカ

  中部 にある独立国 である。

 

■ ガボンの国名の別名は、 ガボン共和国  

  (英:THE GABONESE REPUBLIC) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ガボンの位置 (英:THE  GABONESE 

  (GABON’S) LOCATION) は、 

  アフリカ中部(中央部) である。

 

■ ガボンの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF GABON) は、 ガボン人 

   (英:GABONESE (単複同形))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ ガボン (英:GABON)の略称名 (略号

  コード)は、   GAB  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ガボン簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1960年 − 現在。

  ● ガボン共和国 (独立国) の統治。

○ 1960年から現在まで、 

  ガボン共和国 (1960年−現在、英:THE 

  GABONESE REPUBLIC) (独立国) 

  が、  ガボン地域 (英:THE REGION OF

  GABON) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1842年 − 1960年

  ● フランス支配下のガボン。

○ 1842年から1960年まで、 

  フランスが、 ガボン地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1842年

  ● アフリカ黒人・独立居住のガボン。

○ 1842年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 ガボン地域

  に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#cameroon

 

■ カメルーン 

 

■ カメルーン。

■ 名称 : カメルーン。

 英名  : CAMEROON。

■ 国名別名 : カメルーン共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

    OF CAMEROON (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   CMR

■ カメルーンの位置 

  (英:THE CAMEROONIAN (CAME-

  ROON’S) LOCATION) : 

  アフリカ中部(中央部)。

■ カメルーンの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF CAME-

  ROON) : 

  カメルーン人 

    (英:CAMEROONIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のカメルーン (CMR)。

■ 国の面積 : 約 475,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 20,030,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 42.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ヤウンデ 。     (Ca14)

           (英:YAOUNDE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ カメルーン (英:CAMEROON) は、現在、

  アフリカ中央部 にある独立国 である。

 

■ カメルーンの国名の別名は、 カメルーン

   共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

   CAMEROON) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カメルーンの位置 (英:THE CAME-

  ROONIAN (CAMEROON’S) 

  LOCATION) は、  アフリカ中部(中央部)

  である。

 

■ カメルーンの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF CAMEROON) は、カメルーン人 

    (英:CAMEROONIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ カメルーン (英:CAMEROON)の略称名 

  (略号コード)は、   CMR  であ

    る。

● 英語国名 : OON.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) カメルーン簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1984年 − 現在。

  ● カメルーン共和国 の統治。

○ 1984年から現在まで、 

  カメルーン共和国 (1984年−現在) が、

  カメルーン地域を統治する。

○ 1984年から現在まで、 

  カメルーン共和国 (1984年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF CAMEROON) 

  が、 カメルーン地域 (英:THE REGION

  OF CAMEROON) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1972年 − 1984年。

  ● カメルーン連合共和国 の統治。

○ 1972年から1984年まで、 

  カメルーン連合共和国 (1972年−1984

  年、英:THE UNITED REPUBLIC OF 

  CAMEROON) (独立国) が、 カメルー

  地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1961 − 1972年

  ● カメルーン共和国 の統治。

○ 1961年から1972年まで、 

  カメルーン共和国 (1960−1972年、英:

  THE REPUBLIC OF CAMEROON) 

  (独立国) が、 カメルーン(東部・西部)地域

  を統治する。

○ 1961年に、カメルーン西部地域の、イギリス

  領カメルーンが、 カメルーン東部地域のカメ

  ルーン共和国に加わる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1960 − 1961年。

  ● カメルーン共和国 と、 イギリス領カメル

    ーン

○ 1960年から1961年まで、 

  カメルーン東部地域を、 カメルーン共和国  

  (1960−1972年、英:THE REPUBLIC 

  OF CAMEROON) (独立国) が、統治し、 

  カメルーン西部地域を、 イギリスが、支配する。

○ 1960年に、カメルーン東部地域の、フランス

  領カメルーンが、 フランスより独立し、カメルー

  ン共和国となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1918年頃 − 1960年。

  ● フランス領カメルーン と イギリス領カメル

    ーン

    (フランスとイギリスの支配下のカメルーン)。

○ 1918年頃から1960年まで、 

  カメルーン東部地域を、 フランス (英:

  FRANCE) が、 支配し、 

  カメルーン西部地域を、 イギリス (英:

    BRITAIN) が、 支配する。

○ 1918年頃に、ドイツに代わって、フランスと

  イギリスが、カメルーン地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1884年 − 1918年頃。

  ● ドイツ帝国支配下のカメルーン。

○ 1884年から1918年頃まで、 

  ドイツ帝国 (18711918年、英:THE 

  GERMAN EMPIRE) が、 カメルーン

  地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1884年

  ● アフリカ黒人・独立居住のカメルーン。

○ 1884年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 カメルーン

  域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#southkorea

 

■ 韓国 

 

■ 韓国。

■ 名称 : 韓国。

 英名  : SOUTH KOREA。

■ 国名別名 : 大韓民国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF KOREA (Fc14); ROK。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   KOR

■ 韓国の位置 

  (英:THE  SOUTH KOREAN (SOUTH 

  KOREA’S) LOCATION) : 

  アジア東部、 朝鮮半島南部。

■ 韓国の国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF SOUTH 

  KOREA) :

  韓国人 

  (英:SOUTH KOREAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在の韓国 (KOR)。

■ 国の面積 : 約 100,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 48,391,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 484.7  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ソウル 。      (Ca14)

           (英:SEOUL)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ 韓国 (英:SOUTH KOREA) は、現在、

  アジア東部 にある独立国 である。

 

■ 韓国の国名の別名は、 大韓民国 (英:

  THE REPUBLIC OF KOREA 

  (Fc14) ; ROK) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 韓国の位置 (英:THE  SOUTH KOREAN 

  (SOUTH KOREA’S) LOCATION) は、 

  アジア東部、 朝鮮半島南部 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 韓国の国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF SOUTH KOREA) は、 韓国人 

  (英:SOUTH KOREAN(S) である。

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ 韓国 (英:SOUTH KOREA)の略称名 

  (略号コード)は、   KOR  であ

    る。

● 英語別名 : THE REPUBLIC OF

    KOREA .

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) 韓国簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1948年 − 現在。

  ● 大韓民国 (独立国) の統治。

  ○ 1948年から現在まで、 

  大韓民国 (1948年−現在) (独立国)が

  朝鮮半島南部地域を統治する。

  ○ 1948年から現在まで、 

  大韓民国 (1948年−現在、英:THE 

  REPUBLIC OF KOREA) (独立国) が

  朝鮮半島南部地域 (英:THE  REGION 

  OF SOUTHERN KOREA) を統治する。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1945年 − 1948年

  ● アメリカ軍占領下の韓国

  ○ 1945年から1948年まで、 

  アメリカ軍 (英:THE U.S.FORCES)

  が、 朝鮮半島南部地域を占領す る。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1910年 − 1945年

  ● 日本支配下の韓国

  ○ 1910年から1945年まで、 

  日本 ( 大日本帝国) (英:JAPAN (THE 

  GREAT EMPIRE OF JAPAN) が、

  鮮半島 北部・南部地域を支配する。

  ○ 日韓併合。

  1910年に、日本が朝鮮半島の大韓帝国を

  併合し、支配する。 

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1897年 − 1910年。

  ● 大韓帝国 (独立国) の統治。

  ○ 1897から1910年まで、 

  大韓帝国 (1897年−1910年) (独立国)

  、  朝鮮半島北部・南部地域を統治する。

  ○ 1897から1910年まで、 

  大韓帝国 (だいかんていこく、1897

  1910年、英: The Korean Empire) 

  (独立国) は、 漢城を首都とし、朝鮮半島北

  部・南部地域 (英:THE  REGION OF 

  NORTHERN AND SOUTHERN 

  KOREA) を統治する。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1392年 − 1897年。

  ● 李氏朝鮮 (独立国) の統治。

  ○ 1392年から1897年まで、 

  李氏朝鮮 (1 392年−1897年) (独立国)

  、  朝鮮半島北部・南部地域を統治する。

  ○ 1392年から1897年まで、 

  李氏朝鮮 (りしちょうせん、1392年−

  1897年、英:  Yi Dynasty Korea) 

  (独立国) が、 漢城を首都とし、朝鮮半島

  北部・南部地域 (英:THE  REGION 

  OF NORTHERN AND SOUTHERN 

  KOREA) を統治する。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

  ○ 李氏朝鮮の建国。

     1392に、 高麗(こうらい)の武将・

   李成桂(りせいけい)が、高麗の恭譲王を

   廃し、権知高麗国事(高麗王代理、実質的

   な高麗王の意味)を自称し、李氏朝鮮が成

   立する。 

 

  ○ 李氏朝鮮の消滅。

     1895に、 日本と中国の清国の間で

   結ばれた日清戦争(1894年ー1895年)

   終結の下関条約によって、李氏朝鮮は、中

   国王朝の冊封体制下から離脱し、中国の

   影響下を離れ、これによって、李氏朝鮮は、

   1897年に、国号を大韓帝国(だいかんて

   いこく)と改め、君主の号を王より皇帝と改

   める。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#gambia

 

■ ガンビア 

 

■ ガンビア。

■ 名称 : ガンビア。

 英名  : GAMBIA。

■ 国名別名 : ガンビア共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF THE GAMBIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

      GAM GMB

■ ガンビアの位置 

  (英:THE  GAMBIAN (GAMBIA’S)

  LOCATION) : 

  アフリカ西部。

■ ガンビアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF  GAMBIA) :

  ガンビア人 

  (英:GAMBIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のガンビア (GMB)。

■ 国の面積 : 約 11,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 1,776,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 157.2  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : バンジュール。   (Ca14)

           (英:BANJUL)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ガンビア (英:GAMBIA) は、現在、アフ

  リカ西部 にある独立国 である。

 

■ ガンビアの国名の別名は、 ガンビア共和

  国 (英:THE REPUBLIC OF THE 

  GAMBIA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ガンビアの位置 (英:THE  GAMBIAN 

  (GAMBIA’S) LOCATION) :は、

  アフリカ西部 である。

 

■ ガンビアの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF  GAMBIA) は、 ガンビア人 

  (英:GAMBIAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ ガンビア (英:GAMBIA)の略称名 (略号

  コード)は、  GAM GMB 

   ある。

● 英語国名 : MBIA.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ガンビア簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1970年 − 現在。

  ● ガンビア共和国 の統治。

○ 1970年から現在まで、 

  ガンビア共和国 (1970年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF THE GAMBIA) 

  (独立国) が、  ガンビア地域 (英:THE 

  REGION OF GAMBIA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1965年 − 1970年

  ● ガンビア (独立国) の統治。

○ 1965年から1970年まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、ガンビア

  (1965年−1970年) (独立国)が、  

  ンビア地域を統治する。

○ 1965年から1970年まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、ガンビア

  (独立国) (1965年−1970年、英:

  GAMBIA, THE COMMONWEALTH 

  REALM (:THE SELF-GOVERNING 

  DOMINION OF THE COMMON-

  WEALTH OF NATIONS)) (独立国) 

  が、  ガンビア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1783年 − 1965年

  ● イギリス支配下のガンビア。

○ 1783年から1965年まで、 

  イギリスが ガンビア地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1783年

  ● アフリカ黒人・独立居住のガンビア。

○ 1783年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、ガンビア地域

  に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#cambodia

 

■ カンボジア 

 

■ カンボジア。

■ 名称 : カンボジア。

 英名  : CAMBODIA。

■ 別名 : カンボジア王国  (Fc14); 

  クメール (英:KHMER )。

 英語 別名  : THE KINGDOM 

  OF CAMBODIA (Fc14), KHMER。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

    CAM, KHM

■ カンボジアの位置 

  (英:THE CAMBODIAN  (CAMBODIA’S)

  LOCATION) : 

  東南アジア。

■ カンボジアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  CAMBODIA) :

  カンボジア人 

  (英:CAMBODIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のカンボジア (KHM)。

■ 国の面積 : 約 181,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 14,305,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 79  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : プノンペン 。    (Ca14)

           (英:PHNOM PENH)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ カンボジア (英:CAMBODIA) は、現在、

    東南アジア にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カンボジアの別名は、 カンボジア王国 

  (英:THE KINGDOM OF CAMBODIA)

  (Fc14) や クメール (英:KHMER) であ

  る。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カンボジアの位置 (英:THE CAMBODIAN 

  (CAMBODIA’S) LOCATION) は、東南ア

  ジア である。

 

■ カンボジアの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF CAMBODIA) は、 カンボジア人 

  (英:CAMBODIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カンボジアの位置 (英:THE CAMBODIAN 

  (CAMBODIA’S) LOCATION) は、 

  東南アジア である。

 

■ カンボジアの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF CAMBODIA) は、 カンボジア人 

  (英:CAMBODIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ カンボジア (英:CAMBODIA)の略称名 

  (略号コード)は、  CAM,

   KHM  である。

● 英語国名別名 : KHMER.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) カンボジア簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1993年 − 現在。

  ● カンボジア王国 の統治。

○ 1993年から現在まで、 

  カンボジア王国 (1993年−現在、英:THE 

  KINGDOM OF CAMBODIA) (独立国)

  、  カンボジア地域 (英:THE  REGION 

  OF CAMBODIA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1970年 − 1993年。

  ● カンボジア の統治。

○ 1970年から1993年まで、

  カンボジア (1970年1993年、英 :

  CAMBODIA) (独立国) が、 カンボジア

  地域を統治する。

○ 1975年から1979年まで、 クメール・ルー 

  ジュ (民主カンボジア政府のポル・ポト政権、

  仏・英: KHMER ROUGE) が、カンボジ

  アを支配し、 カンボジア人の大量虐殺が行

  われた。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1953年 −  1970年。

  ● カンボジア王国 (独立国) の統治。

○ 1953年から1970年まで、

  カンボジア王国 (1953年−1970年、英:

  THE KINGDOM OF CAMBODIA) 

  (独立国) が、 カンボジア地域を 統治する。

○ 1953年に、 カンボジアは、フランスより、

  完全に独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1945年 −  1953年。

  ● フランス支配下のカンボジア。

○ 1945年から1953年まで、

  フランスが、 カンボジア地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1941年 −  1945年。

  ● 日本支配下のカンボジア。

○ 1941年から1945年まで、

  旧日本軍 (英:THE IMPERIAL JAPAN-

  ESE FORCES) が、 カンボジア地 域を占

  領し、支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1863年 −  1941年。

  ● フランス支配下のカンボジア

     (フランス領インドシナ)。

○ 1863年から1941年まで、

  フランスが、 フランス領インドシナ (英:

  FRENCH INDOCHINA)の一部として、

  カンボジア地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

 

#thecaucasicpeoples

 

■ カフカス人  

    (= カフカス系諸族) 

      (かふかすじん、

      かふかすけいしょぞく)。

 

■ カフカス(= カフカス 系諸族)

■ 名称 : カフカス人(= カフカス系諸族)。 

           (かふかすじん、かふかすけいしょぞく)。

■ 英語名 :  THE CAUCASIC PEOPLES

■ 別名 : コーカサス人。

■ 《民族》。 

■ カフカス人(= カフカス系諸族)。

  <民族

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典 51027。

             

 

■ カフカス人(= カフカス系諸族)は、 カフカス

  系諸語を母国語とする民族 である。

 

● カフカス人(= カフカス系諸族) (英:THE 

  CAUCASIC PEOPLES)は、 カフカス系

  諸語 (= カフカス語、コーカサス語) (英:

  THE CAUCASIC LANGUAGES) を

  母国語とする民族 (英:THE ETHNIC 

  GROUP) である。

 

■ カフカス人(= カフカス系諸族)の別名は、 

  コーカサス人 である。

 

■ カフカス人(= カフカス系諸族)は、 グルジ

  ア人、 チェチェン人、 イングーシ人、 その

  他のカフカス系諸族 である。

 

       

    

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

#thehanchinesepeople

 

■ 漢人 

      (かんじん)。

 

■ 漢人

■ 名称 : 漢人 (かんじん) 。

■ 英語名 : HAN CHINESE. 

  THE HAN CHINESE PEOPLE.

■ 別名 : 漢族、 漢民族。

■ 現存民族。 《民族》。 

■ 漢人

   <シナ・チベット系諸族。

   <民族

■ ドイツ人の歴史の詳細は、「中国の歴史」 、

  「中国歴史ガイドブック」を 参照してください。

 

 

■ 漢人 (かんじん) は、 シナ・チベット系諸族の、

  漢人系(シナ系)の一派のあり、 現存民

  族である。

     漢人英語名は、 HAN CHINESE、 

  THE HAN CHINESE PEOPLE で ある。

     漢人別名は、 漢族、 漢民族 である。

 

■ 漢人 (英:HAN CHINESE は、 シナ・チベ

  ット系諸族 (英:THE THE SINO-TIBETAN 

  PEOPLES) の、 漢人系(シナ系) (英:THE 

  SINITIC PEOPLE) の一派の 民族 (英:

  ETHNIC  GROUP(S)) である。

 

■ 漢人の言語。 

    漢人は、言語は、母国語として、 中国語(中

  国諸語、英: CHINESEを使用する。

 

■ アジア東部定住民 (常住民)。

    漢人は、 アジア東部定住民 (原住民)である。

    漢人は、 原住地として、 最終的に、アジアの

  東部に定住した民族 である。

 

■ 漢人は、 中国のの時代に形成された民族で

  ある。                 

 

■ 漢人の現居住地 (英:THE HAN CHINESE 

   INHABITING AREAS)。

     漢人は、現在、中国台湾を中心に居住する。

             

       

    

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

□ 総括百科事典  日本語版へ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

    何が残りましたか? 』。

 

 

 

以  上