◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 く 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)            

□       ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 くか

 □ 見出し語 くた

 □ 見出し語 くな

 □ 見出し語 くら

 □ 見出し語 くれ

 □ 見出し語 くん

 

 

 ぐあ  グアテマラ。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          GUATEMALA

          国名略号: GUA GTM 

             ● 国名: グアテマラ

             ● 英語国名 : UAALA。

              グアテマラの位置 (英:THE 

              GUATEMALAN (GUATEMALA’S)

             LOCATION) : 

             中部アメリカ、 中央アメリカ。

              グアテマラの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF GUATEMALA) :

             グアテマラ人。

                          (英:GUATEMALAN(S)

             ● グアテマラの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ 中央アメリカ)。 

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 ぐあ  グアム。 

           地名略号: GUM。

          GUAM

          (⇒ マリアナ諸島)。

          (⇒ ミクロネシア)。

           ■ グアム

                     (現行地名)。 《地名》。

             ● 地名: グアム。

             ● 英語地名  GU

              グアムの位置 (英:THE 

             GUAM’S LOCATION): 

             北太平洋地域、 北太平洋の島、 

             ミクロネシア。

             ■ グアム  (地名、英:GUAM)は、北太

             平洋地域の島であり、 ミクロネシアの島 

             (英:NORTH PACIFIC AND MI-

             CRONESIAN ISLAND) である。

           ■ グアム

           (現存領土)。 《領土名》。

             ● アメリカ領グアム。

                           (英: U.S.GUAM).

              領土名別名: 

              アメリカ合衆国領(米領)グアム。

             ■ グアム  (領土名、英:GUAM)は、ア

             メリカ合衆国領(米領)グアム (英:U.S. 

             GUAM)である。

          (⇒ 太平洋地域

             (⇒ オセアニア

           (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国主要各領土

          リスト)。

 

 くえ  クウェート。 

         (現存独立国)。 《国名》。

          KUWAIT

          国名略号:  KUW KWT

             ● 国名: クウェート

             ● 英語国名 : AI

              クウェートの位置 (英:THE 

             KUWAITI (KUWAIT’S) 

             LOCATION) : 

             アジア西部。

              クウェートの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF KUWAIT) :

             クウェート人 。

            (英:KUWAITI(S)

             ● クウェートの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 

#kuka

 

 くく   ククルカン神殿。

            (くくるかんしんでん)。

            (マヤ文明の神殿) 《マヤ文明》。

          ○ マヤ文明の都市遺跡のチェ

          チェン・イツァにある神殿。

         (⇒ マヤ文明 

            ■ ククルカン神殿 (くくるかんしんでん)

            は、 マヤ文明の神殿であり、 マヤ文明の

            都市遺跡のチェ チェン・イツァにある神殿で

            ある。

            ■ チェチェン・イツァの、ククルカン神殿

             の階段に、春分の日に、ヘビのククルカ

             ンが現れる。 

 

 くし  クシナガラ。

         《仏教》。 《地名》。

            (仏教の聖地)。 

            KUSINAGARA.

                  (⇒ シッダールタ)。

        (⇒ 仏教)。

         (⇒ 聖地宗教)。

                        ○ シッダールタ(= ブッダ、シャ

         カ)の入滅地。

                       ■ クシナガラ (英:KUSINAGARA)は、  

             インド北東部にあり、 シッダールタ (ブ

            ッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、ガウタマ・シッ

            ダールタ) が入滅(死去 )した地 である。

 

 くし  クシャーナ朝。

            (くしゃーなちょう)。

         (旧存在国)。 《国名》。

          KUSHANA.

         (紀元(後)45年ー338年頃)。

            (⇒ 仏教仏像出現)。

             ■ クシャーナ朝  (くしゃーなちょう、紀元

             (後)45年ー338年頃、英:KUSHANA) は、 

            紀元(後)45年から338年頃 まで存在し、  

                         南アジア西北部(西北インド)を支配した王国 

            である。

 

 くし  クシャトリヤ。 

                  (= 古代インドの王侯・武人階級)。

         《古代インド》。

         (古代インドの階級)。 

           (⇒ シッダールタ仏教)。

            ■ クシャトリヤは、 古代インドの王侯・武人

            階級である。 

            ■ シッダールタ (= フッダ(仏陀)、シャカ

                        (釈迦)、ガウタマ・シッダールタ) は、クシャ

             トリヤの身分であった。

 

 くし  クシュ王国。

            (くしゅおうこく)。

         (旧存在国)。 《国名》。

         (紀元前800年頃ー紀元(後)

         350年頃)。

                   KUSH.

            ○ 紀元前747年ー前671年の間、

         クシュ王国のブラック・フ ァラオ(ヌ

            ビア人王)が、 エジプトを支配する。

         (⇒ エジプトの歴史

         (⇒ エジプト歴史ガイド

       ブック

             ■  クシュ王国 (英:THE KUSH KING-

            DOM,紀元前800年頃ー紀元(後)350年

                         (C.800 B.C.E.−C.350 C.E.))

            は、 スーダン北部に栄えた、ヌビア人の王国

            (英:A NUBIAN STATE)  である。

             ■  紀元前747年ー前671年の間、 クシュ王

            国のブラック・フ ァラオ(ヌビア人王)が、 エジ

                          プトを支配する。

 

#kuta

 

 くっ  クック諸島 

             (くっくしょとう)。

         (現存独立国)。 《国名》。

          COOK ISLANDS

          国名略号: COK

             ● 国名: クック諸島

             ● 英語国名: THE CO 

             ISLANDS

              前ニュージーランド領クック諸島。

            (英:FORMER NEW ZEALAND’S 

             COOK ISLANDS)。

              クック諸島の位置 (英:THE 

             COOK ISLANDS (COOK 

             ISLANDS’) LOCATION) : 

             オセアニア、 南太平洋地域の島。

              クック諸島の国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  THE 

             COOK ISLANDS) :

             クック諸島人。

             (英: COOK ISLANDER(S)

             ● クック諸島の概要や歴史の簡略表

                           記載。

             (⇒ ポリネシア

          (⇒ 太平洋地域

          (⇒ オセアニア)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 くて  クテシフォン。  

         (アジア西部の都市名)。

         (過去の都市)。 《都市名》。

            Ctesiphon.

         ○ アジア西部の、イラク地域中

            にあった都市。

         ○ 古代・中世世界の、南方・東

          西陸上交通路「オアシスの道」

                    の、幹線交通路「シルクロード」

          の、中継重要拠点。

               (⇒ 東西交通路シルク

        ロード)。

             ■ クテシフォン (英:Ctesiphon)は、

             アジア西部の都市であり、 アジア西部の、

             イラク地域中部にあった都市である。

             ■ クテシフォンは、 古代・中世世界の、

              南方・東西陸上交通路「オアシスの道」

                        の、幹線交通路「シルクロード」の、中継重

             要拠点である。

 

#kuna

 

〇 くな  苦難の道。 

            (くなんのみち)。

            (= ヴィア・ドロローサ、悲しみの

         道)。

         (聖地の道路)。 《キリスト教》。

            Via Dolorosa。

         (⇒ イエス)。

          (⇒ エルサレム)。

          (⇒ 墳墓教会ゴルゴダの丘)。

          (⇒ 園の墓)。

          (⇒ キリスト教)。 

          (⇒ 宗教聖地)。

             ■ 苦難の道 (くなんのみち、英:Via 

             Dolorosa) とは、 「ヴィア・ドロローサ」、

             「悲しみの道」であり、キリスト教の聖地の

             道路である。

                         ● 苦難の道は、 イエスが、死刑を言い

             渡され、十字架を背負い歩いた道である。

                         ● 苦難の道は、 エルサレムの旧市街に

             あり、 アントニア要塞のピラト総督の官邸

             から、 ゴル ゴダの丘といわれる場所にあ

             る、聖墳墓教会のイエスの十字架・磔刑地

             や墓地までの道のり である。

 

 くに  国コード一覧表。

            (くにこーどいちらんひょう)。

         《国名略号》。

            THE COUNTRY CODE LIST.

              (⇒ 世界・現存国各国 ・各

        領土・略号コード・リスト)。

             ■ 国コード一覧表 (くにこーどいちらんひょ

             う)は、 国名略号の一覧表であり、 世界・現

             存国各国 ・各領 土・略号コード・リストである。

 

 くに  国別コード一覧表。

            (くにべつこーどいちらんひょう)。

         《国名略号》。

            THE COUNTRY CODE LIST.

              (⇒ 世界・現存国各国 ・各

        領土・略号コード・リスト)。

             ■ 国別コード一覧表 (くにべつこーどいちら

             んひょう)は、 国名略号の一覧表であり、 世

             界・現存国各国 ・各領 土・略号コード・リスト

             である。

 

〇 くぬ  クヌート 

         (= カヌート、クヌート大王)。

         (中世ヨーロッパの国王)。 

         《人名》。

         (生没年:994年頃ー1035年)。

            CNUT, CANUTE, KNUT, 

            CNUT THE GREAT.        

         ○ 北海王国 (1016ー1035年)

         の国王。

         ○ イングランド、デンマーク、更 に

         ノルウェーやスウェーデンの一部を

         支配する北海王国を築く。

         (⇒ ノルマン人)。

         (⇒ イギリスの歴史

          イギリス歴史ガイドブック)。

            ■ クヌート (= カヌート、クヌート大王、生

            没年:994年頃ー1035年、英:CANUTE, 

            KNUT,CNUT THE GREAT)  は、 デ

            ーン人(英:DANE(S))であり、 北海王国 

            (1016ー1035年) の国王であり、 イング

            ランド、デンマーク、更 にノルウェーやスウェ

            ーデンの一部を支配する北海王国を築く。

            ■ デーン人(英:DANE(S))のクヌート

            (= カヌート、クヌート大王、生没年:994年

            頃ー1035年、英:CNUT THE GREAT

            は、 1016年にイングランド王国の国王 

            (王在位:1016 ー1035年)となり、 20

            18年にデンマーク国王 (王在位:1018

            ー1035年)を兼ね、その後、ノルウェーと

            スウェーデンの一部を征服し、北海王国を

            築いたが、彼の死後、北海王国の統一は瓦

            解した。

 

 くの  クノッソス宮殿。

            ( くのっそすきゅうでん)。 《クレタ文明》。

            THE PALACE AT THE CITY 

            OF KNOSSOS.

            ○ エーゲ文明の1つ、クレタ(ミ

          ノア)文明の宮殿。 

         (⇒ エーゲ文明

            ■ クノッソス宮殿は、 エーゲ文明の1つ、

             クレタ(ミノア)文明の宮殿である。 

            ■ クノッソス宮殿 (くのっそすきゅうでん、

            英:THE PALACE AT THE CITY OF 

            KNOSSOS) は、 ギリシア 地域のクレタ島 

            (英:THE ISLAND OF CRETE)にある、 

            ミノア人(英:THE MINOANS)が建てた宮

            殿である。

 

 くふ  クフ王のピラミッド

             (くふおうのぴらみっど)。

         《古代エジプト》。

            THE PYRAMID BUILT BY

            PHARAOH CHEOPS.

       (⇒ ギザの3大ピラミッド

             古代エジプト最大のピラミッド。

             紀元前26世紀に建てられた、

          古代エジプトのギザの三大ピラミ

          ッドの1つ。

       (⇒ 古代エジプト

       エジプトの歴史

            ■ クフ王のピラミッド (くふおうのぴらみっど)。

             は、 古代エジプト最大のピラミッドであり、

            紀元前26世紀に建てられた、 古代エジプト

            のギザの三大ピラミ ッドの1つである。

 

 くま  鳩摩羅什

            (くまらじゅう)。 

         (仏僧)。 《仏教》。

            Kumarajiva.

         ○ 仏典漢訳者

         ○ 玄奘と並び、中国や日本で使う

          漢訳仏典の基礎をつくった1人。

            ■ 鳩摩羅什 (くまらじゅう、英:Kumarajiva)

            は、 仏教の仏僧であり、 仏典漢訳者 であり、 

            玄奘と並び、中国や日本で使う漢訳仏典の基礎

            をつくった1人である。

 

 くめ  クメール。  

         (= カンボジア)。

         (現存独立国)。 《国名》。

               KHMER.

         ○ カンボジアの別名。

             (⇒ カンボジア)。

            ■ クメール (英:KHMER)とは、 カンボ

            ジアの別名である。

 

#kura

 

 くら  クラウディウス。 

                    (= クラウディウス・ドルスス)。

         (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

         Claudius.

            ● ローマ帝国皇帝。

             皇帝在位、紀元(後)41年〜紀元(後)54年。

        (⇒ ローマ帝国主要皇帝

                一覧表

            ■ クラウディウス (= クラウディウス・ドル

             スス、皇帝在位:紀元(後)41年ー54年、

             英・ラ:Claudius) は、 古代ローマ帝国

             皇帝である。

 

 ぐら  グラティアヌス。

          (ローマ帝国皇帝)。 《 人名》。

          Gratian (: Gratianus).

             ● ローマ帝国皇帝、 西方皇帝。

             皇帝在位、紀元(後)375年〜紀元(後)383年。

        (⇒ ローマ帝国主要皇帝

                一覧表

             ■ グラティアヌス (皇帝在位:紀元(後)

             375年ー383年、英・ラ:Gratian (:

             Gratianus)) は、 古代ローマ帝国皇帝

             であり、 西方皇帝である。

 

 ぐら   グランド・ケイマン島。 

               (ぐらんど・けいまんとう)。

          (ケイマン諸島の1つ)。 

          《地名》。

          GRAND CAYMAN ISLAND.

         (⇒ ケイマン諸島)。

            ■ グランド・ケイマン島 (ぐらんど・けいま

            んとう、英:GRAND CAYMAN ISLAND ) 

            は、 カリブ海域のキューバ島の南にある、

            イギリス海外領・ケイマン諸島 (英:CAYMAN 

               ISLANDS OF UNITED KINGDOM  

            OVERSEAS TERRITORY) の1つである。

            ■ グランド・ケイマン島のジョージタウン(英:

            GEORGE TOWN)は、イギリス海外領・ケイ

            マン諸島の中心地である。

 

 ぐら  グラナダ王国。

            (ぐらなだおうこく)。 

         (旧存在国)。 《国名》。

            (= ナスル朝)。

         (1232年ー1492年)。

            THE ISLAMIC COUNTRY

            OF GRANADA.

         (⇒ ナスル朝)。

         (⇒ スペインの歴史

            スペイン歴史ガイドブック)。

                   ○ スペイン南端部を

          支配した イスラム教国。

            ■ グラナダ王国 (ぐらなだおうこく、

            = ナスル朝、1232年ー1492年、

                        英:THE ISLAMIC COUNTRY 

            OF GRANADA) は、 スペイ ン

            南端部を支配した イスラム教国で

                       ある。

 

 くり   クリア民会。

             (くりあみんかい)。

                        (= クリア会)。

          (民会)。 《古代ローマ》。

          ○ クリア民会は、

           古代ローマ国家の民会

           の1つである。

           ○ クリア民会は、

                      王政ローマ、共和政ロー

           マで活躍した民会、議決

           機関、政治機関である。

          (⇒ 民会)。

          (⇒ 王政ローマ)。

          (⇒ 共和政ローマ)。

             (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

              ■ クリア民会 (くりあみんか

              い、= クリア会、ラ:Comitia 

              Curiata、紀元前8世紀後半

              〜紀元(後)3世紀)は、 

              古代ローマ国家の民会の1つ

              である。

              ■ クリア民会は、 

              王政ローマ (王政時代の古代

              ローマ国家、ローマ王国)及び

              共和政ローマ (共和政時代の

              古代ローマ国家、ローマ共和

              国)で、 活躍し、権限のあっ

              た民会、議決機関(議会)、政

              治機関である。

               ■ クリア民会は、

               古代ローマ国家の王政ロー

               マから存在し、

               ローマ市民の貴族が、

               氏族単位で参加し、

               1氏族1票であり、

               王政ローマ(王政時代の古代

               ローマ国家、ローマ王国)では、

               様々な国政を討議、決定した

               が、

                              共和政ローマ(共和政時代の

               古代ローマ国家、ローマ共和

               国)では、 

               権限縮小し、祭司の就任、養

               子縁組などを行う。

              ■ 古代ローマ国家の「民会」

              (= コミティア)は、 

              クリア民会、 トリブス民会(=

              市民会)、 ケントゥリア民会

              (= 兵員会)、 プレブス民会

              (= 平民会)の4民会である。

               ■ 古代ローマ国家の議決機

              関(議会)の民会は、 

              紀元前1世紀の共和政ローマ

              末期には、元老院によって、

              その実質的機能・権限は奪わ

              れ、形式的には、紀元(後)

              3世紀まで存続する。

                         ■ ローマ共和国(共和政ロー

              マ、前509年ー前27年)が約

              500年もの長期間存続し、また、

               大領土国家になった理由は、 

               当時の古代ローマ国家が、ロー

               マ市民と元老院(S.P.Q.R.)

               が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)2

              人」(独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それらが

              国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」

              であったためである。

                        ■ 古代ローマ国家は、紀元前

              753年から紀元(後)476年ま

              での約1200年間、イタリアを

              中心にヨーロッパ・北アフリカ・

              西アジアに存続した国家であ

              る。

              ● 古代ローマ国家とは、

              ローマ王国 (王政ローマ、紀

              元前753年ー紀元前509年)、 

              ローマ共和国 (紀元前509年

              ー紀元前27年、共和政ローマ)、 

              ローマ帝国 (紀元前27年ー

              紀元(後)395年、帝政ローマ)、 

              西ローマ帝国(紀元(後)395

              年ー476年、帝政・西ローマ)

              である。

 

 ぐり  グリーンランド 

          GREENLAND

          地名略号: GRL

             ■ グリーンランド。  

          (現行地名)。 《地名》。

             ■ 地名 : グリーンランド。

             ● 英語地名 :  GREENAND.

             ● グリーンランドの位置 (英:THE 

             GREENLAND’S LOCATION): 

             北極地方。

               ● グリーンランドの住民 (英:THE 

             RESIDENTS (THE NATIVE 

             PEOPLE) OF GREENLAND) :

             ノルマン人(= 北ゲルマン人); エスキモ

                          ーのカラーリット。 

                          (英:NORMAN(S);KALAALLIT(S)

             OF ESKIMO(S))。

             ■ グリーンランド。  

          (現存領土)。 《領土名》。

             ■ 領土名: デンマーク領グリーンランド。

             (英:DANISH GREENLAND).

             ● グリーンランドの概要や歴史の簡略表

             記載。             

          (⇒ 北米アングロアメリカ)。

                    (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国主要各領土

          リスト)。

 

 くり   クリエンテス。

          (= 被保護者、保護される者)。

          《古代ローマ》。

          (古代ローマの相互扶助関係)。 

           (⇒ パトローネス)。

           (⇒ 古代ローマ)。

              ■ クリエンテス (= 被保護者)とは、

             古代ローマで、 パトローネス (= 保

             護者)によって保護される人(者)

             である。 

              ■ パトローネス (= 保護者) と 

             クリエンテス (= 被保護者)は、

             古代ローマの人間関係であり、相互

             扶助関係の保護者と被保護者の関係

             である。

              ■ パトローネス(= 保護者) と クリ

             エンテス (= 被保護者)との関係は、 

             古代ローマ国家の征服・統治では、 

             支配者と被支配者の相互扶助関係で

             あり、 古代ローマ国家の支配者の

             パトローネス(= 保護者)は、

             その征服・支配地の安全保障・秩序確

             立、経済発展等を行う責務を負い、

             被支配者のクリエンテス(= 被保護者)

             は、 古代ローマ国家の支配者のパト

             ローネス(= 保護者)が必要とする事・

             物を必要とするときに提供する責務を

             負う。

 

 くり   クリスマス。

          (= 聖誕祭)。

          《キリスト教》。 《宗教学》。

          (キリスト教の祭典)。 

          CHRISTMAS.

           (⇒ イエス・キリスト)。

           (⇒ キリスト教)。

              ■ クリスマス (英:CHRISTMAS

              は、 キリスト教で、救世主(キリスト)

              のイエスの誕生を記念する祭典であ

              る。

              ● 伝説の聖書の記述では、

              西アジア・パレスティナのベツレヘム

              で、 ナザレ在住の大工のヨゼフと

              聖母のマリアは、 当時パレスティナ

              を実質的に占領・支配していた古代

              ローマ帝国の国勢調査の登録で訪

              れていたベツレヘムで、 生母のマ

              リアは産気(さんけ)づき、 混んで

              いて泊まる宿屋もなく、仕方(しかた)

              なく、馬小屋で、イエスを出産 する。

                このこと を祝う祭典である。

             ● 史実(歴史の事実)では、ナザレ

             のイエスは、 紀元前4年頃に、西ア

             ジアのパレスティナのナザレで、

             ナザレ在住の大工のヨゼフと専業主

             婦のマリアとの間で、生まれ、ベツレ

             ヘムでは誕生していない。

              ■ クリスマスの祭日 (英:

             CHRISTMAS DAY)は、 固定祭

             日であり、 12月25日である。 

             ● イエスの誕生日は、不明であり、

             12月25日は、当時古代ローマ帝国

             で 流行していた多神教のミトラ教の

             祭日であり、実際のイエスの誕生日

             ではない。

              ■ イエスの誕生を記念する祭典の

             クリスマスは、 現在、約22億人

             (地球人類の約30%)のキリスト教

             徒にとって、 イースター 復活祭、

             イエスの復活 (十字架で死去後の

             生き返り)を 記念する祭典) と並ん

             で、 キリスト教の2大祭典の1つと

             して、重要な祭典である。

 

 ぐる    グルジア。

          (= ジョージア)。

                    (現存独立国)。 《国名》。

        (⇒ ジョージア)。

          GEORGIA.

             ■ グルジア (英:GEORGIA)は、 

              ジョージアの別名である。

 

#kure

 

 くれ    クレイステネス。  

            《人名》。

           (古代ギリシアの政治家)。 

                     KLEISTHENES.

                          ○ クレイステネスは、

           古代ギリシアの政治家で

           ある。

          (⇒ 古代ギリシア)。

            (⇒ ギリシア歴史ガイド

            ブック)。

            (⇒ ギリシアの歴史)。

              ■ クレイステネス

              (英:KLEISTHENES)は、

              古代ギリシアの政治家である。

 

 ぐれ   グレートブリテン・北ア

             イルランド連合王国 。

             (ぐれーとぶりてん・きたあいるらん

              どれんごうおうこく)。

             (現存独立国)。 《国名》。

          (= イギリス)。 

          (= 大ブリテン・北アイルラ

               ンド連合王国)。          

          (1922年ー現在)。

              THE UNITED KINGDOM OF 

               GREAT BRITAIN AND 

              NORTHERN IRELAND.  

          (⇒ イギリス

                    (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                    (⇒ イギリスの歴史)。

          ○ グレートブリテン・北アイ

          ルランド連合王国は、

          現在のイギリスの正式国名

          である。

                    ○ グレートブリテン・北アイ

          ルランド連合王国は、

          イギリスの大ブリテン(グレ

                    ートブリテン)島やアイルラ

          ンド島北部を中心に統治す

          る王国である。

             ■ グレートブリテン・北アイル ランド

             連合王国 (ぐれーとぶりてん・きた

             あいるらんどれんごうおうこく 、

             1922年ー現在、英:THE UNITED 

             KINGDOM OF GREAT 

             BRITAIN AND NORTHERN

             IRELAND) は、 現在のイギリスで

             あり、 別名は、大ブリテン・北アイル

             ランド連合王国である。 

             ■ グレートブリテン・北アイル ランド

             連合王国は、 

             現在のイギリスの正式国名であり、

                       イギリスの大ブリテン(グレートブリテ

                          ン)島や アイルランド島北部を中心

                          に統治する王国である。

 

 くれ    クレオパトラ・セレネ

        2世

             (くれおぱとら・せれねにせい)。

           《人名》。

          (クレオパトラ7世の娘)。

                  (紀元前40年頃ー

            紀元(後)4年頃)。

                CLEOPATRA 

           SELENE II.

              ○ クレオパトラ・セレネ2世

           は、

           クレオパトラ7世 と、アント

           ニウスとの間のである。

             (⇒ クレオパトラ7世)。

             (⇒ アントニウス)。

          (⇒ 古代エジプト

           (⇒ エジプト歴史ガイドブック

           (⇒ エジプトの歴史

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

            (⇒ イタリアの歴史)。

             ■  クレオパトラ・セレネ2世 (くれお

             ぱとら・せれねにせい、紀元前40年

             頃ー紀元(後)4年頃は、 クレオパ

             トラ7世の娘で あり、 古代エジプト女

             王・クレオパトラ7世と、古代ローマの

             将軍・アントニウスとの間の娘である。

             ■  クレオパトラ・セレネ2世は、 

             クレオパトラ7世とアントニウスとの間

             の、3人の子 (二男一女、アレクサン

             デル・ヘリオス、プトレマイオス・フィラ

             デルフォス、クレオパトラ・セレネ2世) 

             の1人 である。

 

 くれ   クレオパトラ7世

             (くれおぱとらななせい)。 《人名》。

                   (= クレオパトラ)。

          (プトレマイオス朝エジプト

          の女王)。

          (女王在位:

           紀元前51年〜前30年)。

          (生没年:

           紀元前69年ー前30年)。 

           CLEOPATRA VII

           (⇒ カエサル)。

           (⇒ アントニウス)。

           (⇒ 古代エジプト

           (⇒ エジプト歴史ガイドブック

           (⇒ エジプトの歴史

           (⇒ 古代ローマ

             (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

             (⇒ イタリアの歴史)。

                    ○ クレオパトラ7世は、

           プトレマイオス朝エジプトの

            女王、政治家であり、教養

           が高い女性であった。

             但し、クレオパトラ7世

           は、優秀な政治家ではなく、

           また、絶世の美人ではなか

           った。

          ○ クレオパトラ7世は、

          カエサルの恋人であり、

           アントニウスの夫人である。

          ○ クレオパトラ7世が

          この世で愛したものは、 

          エジプトの大地 と、 アレ

          クサンドリア図書館の「書

          物」(パピルス書籍)である。

             ■ クレオパトラ7世  (くれおぱとら

             ななせい、= クレオパトラ、女王在位:

             紀元前51年〜前30年、生没年:紀

             元前69年ー前30年、CLEOPATRA 

             VII ) は、 

             (少数の古代ギリシア人が多数の古

              代エジプト人を支配していた)プトレ

                マイオス朝エジプトの女王である。

              ■ クレオパトラ7世は、

              プトレマイオス朝エジプトの女王、

              政治家であり、教養が高い女性で

              あった。

                但し、 クレオパトラ7世は、優秀 

              な政治家ではなく、また、絶世の美

              人ではなかった。

              ■ クレオパトラ7世は、 

              古代ローマ国家(共和政ローマ)

              の2人の将軍・政治家の、

              カエサルの恋人であり、 

              アントニウスの夫人であった。

              ■ クレオパトラ7世がこの世で愛し

              たものは、 エジプトの大地 と、

              アレクサンドリア図書館の「書物」

              (パピルス書籍)であっ た。

              ■ カエサルは、

              エジプト女王・クレオパトラ7世の

              恋人である。

              ● カエサルは、古代ローマ国家

              (共和政ローマ)の同盟国である

              プトレマイオス朝エジプトの政治の

              安定を図るため (クレオパトラ7

              世の父のプトレマイオス12世の

              遺言を実現し、エジプトの内乱を

              収(おさ)めるため)、 エジプト女

              王のクレオパトラ7世に接近し、

              味方にし、恋人とする。

              ● カエサルは、エジプトの政治

              を安定させて、エジプトの小麦等

              の穀物の、古代ローマ国家への

              安定供給をはかる必要があった。

              ● プトレマイオス朝エジプトは、

              内紛により弱体化し、プトレマイ

              オス12世国王支配時代に、古代

              ローマ国家(共和政ローマ)の軍

              事力を得て王朝を維持し、古代ロ

              ーマ国家の保護国(属国)となり、

              半独立国となっていた。

                プトレマイオス朝エジプトは、

              豊かなナイル河岸穀倉地帯をも

              ち、 当時、小麦等の穀物の自給

              自足ができない古代ローマ国家

              にとって、サルディニア島、シチリ

              ア島と共に、古代ローマ国家への

              小麦等の穀物の重要供給地であ

             った。 

 

 ぐれ   グレゴリオ暦。

              (ぐれごりおれき)。

           (= グレゴリウス暦、

                         グレゴリー暦)。

           (太陽暦)。 《暦》。

           (1582年制定)。

           (紀元(後)1582年 ー

           現在、使用)。

                THE GREGORIAN 

           CALENDAR

         (⇒ グレゴリオ暦

               天文学辞典)。

          (⇒ 太陽暦ユリウス暦)。

          ○ グレゴリオ暦は、

           現行太陽暦(現行西暦)

           の太陽暦であり、

           日本の現行暦である。

                    ○ グレゴリオ暦は、

              グレゴリウス13世が1582

           年に制定した太陽暦である。

           ○ 太陽暦には、  

            現行太陽暦(現行西暦)

           のグレゴリオ暦 と、 

           前太陽暦(前西暦)

           のユリウス暦、

           などがある。

          ○ 日本では、

           現行太陽暦(現行西暦)の

           グレゴリオ暦を、1873年

           (明治6年)から現在まで

           使用している。

              ■ グレゴリオ暦 ぐれごりおれき、

              = グレゴリウス暦、グレゴリー暦、英:

             THE GREGORIAN  CALENDAR) 

             は、 太陽暦の1つであり、 現行西暦

             であり、 現行太陽暦である。

             ■ 現行西暦(現在の西暦)は、

             太陽暦のグレゴリオ暦である。

             ■ グレゴリオ暦は、 

             日本の現行暦である。

              ● 日本では、

             現行太陽暦(現行西暦)のグレゴリオ

             暦を、1873年(明治6年)から現在

             まで使用している。

              ■ グレゴリオ暦は、  現行西暦の

             太陽暦であり、 世界の現行中心暦

             であり、 現代世界の中心暦である。

             ● グレゴリオ暦は、 現在、世界中で

                         使われている太陽暦であり、 現在使

             用の世界標準の西暦である。

             ■ グレゴリオ暦は、 

             紀元(後)1582年に制定され、

                         1582年から現在まで世界で使用され

             ている。

             ■ グレゴリオ暦は、

             グレゴリウス13世が1582年に制定

             した太陽暦である。

              ● グレゴリオ暦 (= グレゴリウス暦、

             グレゴリー暦)は、 

             ローマ教皇の、グレゴリウス13世が、

             太陽暦のユリウス暦を改良して、紀元

             (後)1582年に制定した太陽暦である。 

             グレゴリオ暦は、1年を365.2425

             とした。 

             ● 実際の1太陽年は、

             365.2422日 である。

             1年は、365日と約6時間である。

             ● グレゴリオ暦は、 

             1年を365.2425日 とした。

             400年に97回(約4年に1回)、

             閏日(うるうび)を置き、実際の1太陽年

             に近づけている。

               太陽暦には、  

             現行太陽暦(現行西暦)のグレゴリオ

              暦 と、 前太陽暦(前西暦)のユリウ

              ス暦  などがある。

             ● 太陽暦には、 

                        現行太陽暦(現行西暦)の、

             グレゴリオ暦 

             (1年を365.2425日とする)

             や 前太陽暦(前西暦)の、

             ユリウス暦 

             (1年を365.25日と する) 

             などがある。

 

 くれ   クレタ文明。

            (くれたぶんめい)。

         (= ミノス文明、ミノア文明)。

         (エーゲ文明)。 《文明》。

         (紀元前1900年頃ー前1400

                    年頃)。

            THE KRETA (CRETA)

                         CIVILIZATION

               (:THE MINOS CIVILIZATION).

         (⇒ エーゲ文明

            ○ 古代ヨーロッパの、エーゲ文

         明の1つ。

            ■ クレタ文明 (くれたぶんめい、= ミノス

             文明、ミノア文明、紀元前1900年頃ー前

            1400年頃) は、 古代ヨーロッパの、エ

            ーゲ文明 (トロヤ文明、クレタ文明(= ミノ

                         ス文明)、ミケーネ文明など) の1つである。

            ● クレタ文明(= ミノス文明、ミノア文明)

            は、 ミノア人により、ギリシアのクレタ島

            を中心に栄えた文明である。 

            ● クレタ文明(= ミノス文明、ミノア文明)

            は、 ギリシア人の一派のアカイア人(イオ

            ニア人、アイオリス人)によって滅ぼされた

            という説がある。

             ● クレタ文明(= ミノス文明、ミノア文明)

            は、 イギリス人のエバンズにより発見(発

            掘)された。  クレタ文明では、絵文字や線

            文字Aが使用された。

 

 ぐれ  グレナダ。  

           (現存独立国)。 《国名》。

          GRENADA

          国名略号:

           GRN GRD 

             ● 国名: グレナダ。

             ● 英語国名 : GRADA.

              GRENAA.

             ● グレナダの位置 (英:THE 

              GRENADIAN (GRENADA’S)

             LOCATION) : 

             カリブ海地域、 カリブ海地域の島。

             ● グレナダの国民 (英: THE 

             NATIONAL(S) OF GRENADA) :

             グレナダ人 。 

                          (英:GRENADIAN(S)

             ● グレナダの概要や歴史の簡略表

                           記載。

                    (⇒ カリブ海地域)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 くろ   クロアチア。 

         (現存独立国)。 《国名》。

          CROATIA

          国名略号:  CRO, HRV。 

             ● 国名: クロアチア

             ● 英語国名 : CROATIA

             ● クロアチアの位置 (英:THE 

             CROATIAN (CROATIA’S)  

             LOCATION) : 

             ヨーロッパ南東部、 バルカン半島。

             ● クロアチアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF CROATIA) :

             クロアチア人 。

            (英:CROATIAN(S)

             ● クロアチアの概要や歴史の簡略表

             記載。

          (⇒ ヨーロッパ南東部。 

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 くろ  クロマグロの国際取引禁

       止案。  

            ( くろまぐろのこくさいとりひききんしあん)。

         《国際条約》。

              (⇒ ワシントン条約締約国

        会議)。

              (⇒ ワシントン条約附属書 I)。

            ■ 2010年3月のドーハ会議(= ワシントン条

            約第15回締約国会議)で、食用のクロマグロの

            国際取引禁止案が提案されたが、否決された。

 

 くろ   クロムウェル  

          (イギリスの政治家)。 《人名》。

          (1599年ー1658年)。 

           Oliver CROMWELL.

          (⇒ ピューリタン革命)。

          (⇒ イングランド共和国)。

            (⇒ イギリスの歴史)。

            (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

              ○ クロムウェルは、

            イギリスの政治家である。

              ○ クロムウェルは、イング

            ランド共和国(1649年 ー1660  

           年)の建国者である。

             ■ クロムウェル  (1599年ー1658

             年、英:Oliver CROMWELL) は、

             イギリス の政治家であり、 イングラン

             ド共和国(1649年ー1660年)の 建

             国者である。

             ■ クロムウェルとピューリタン革命。

             ● クロムウェルは、 清教徒で、ジェ

             ントリー(郷紳)出身で、議会の下院議

             員となる。 

             ● 1642年に、 ピューリタン革命

             (1642年〜1649年)が始まると、

             議会派のクロムウェルは、議会軍に

             入り、新型軍(鉄騎隊)を編成し、王党

             軍を破る。 

             ● 1648年に、議会の長老派が、幽

             閉中のチャールズ1世と通じ、第2次内

             乱を起こすと、クロムウェルは、これを

             平定し、議会から長老派を追放し、19

             49年に、チャールズ1世を処刑し、共

             和政を打ち立てる。

 

#kun

 

 ぐん  軍人皇帝時代 

             (ぐんじんこうていじだい)。

          《古代ローマ》。

             ○ 紀元(後)235年ー紀元

           (後)284年。

               (⇒ 古代ローマ)。

               (⇒ ローマ帝国)。

          (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

             (⇒ イタリアの歴史)。

             ■ 軍人皇帝時代  (ぐんじんこうて

             いじだい)とは、

             紀元(後)235年から紀元(後)284

             年までの期間である

             ■ 軍人皇帝時代 (紀元(後)235

             年ー紀元(後)284年)の期間に、

             ローマ帝国では、26人のローマ帝国

             皇帝が在位し、乱立した。

 

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >    

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ku

 

#cleopatrathe7th

 

■ クレオパトラ7世 

        (くれおぱとらななせい)

 

■ クレオパトラ7世。

■ 名称 : クレオパトラ7世 

        (くれおぱとらななせい)。 

■ 女王在位 : 紀元前51年〜前30年。

■ 生没年  : 紀元前69年〜前30年。

■ 英語名 : Cleopatra VII. 

■ クレオパトラ7世は、

  (少数の古代ギリシア人が多数の古代エ

   ジプト人を支配していた)

     プトレマイオス朝エジプトの女王である。

■ クレオパトラ7世は、

  プトレマイオス朝エジプトの女王、政治家

    であり、教養が高い女性であった。

    但し、クレオパトラ7世は、優秀な政治

  家ではなく、また、絶世の美人ではなかっ

  た。

■ クレオパトラ7世は、

  古代ローマ国家(共和政ローマ)の2人の

  将軍・政治家の、

  カエサルの恋人であり、

  アントニウスの夫人 である。

■ クレオパトラ関連項目:

  カエサル アントニウス古代エジプト

  (⇒ エジプト歴史ガイドブック

  (⇒ エジプトの歴史

 エジプト全体の詳細な歴史に関しては、

  「古代エジプト」や「エジプトの歴史」を参照し

  てください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 22125。

 

 

 □ クレオパトラ7世 (総合)。  

 □ プトレマイオス朝エジプト。  

 □ クレオパトラ7世の一族。  

 □ クレオパトラ 7世の後半生 (A)。  

 □ クレオパトラ 7世の後半生 (B)。  

 □ クレオパトラ7世の簡略年表

 □ クレオパトラ7世関連参考資料。  

 □ 世界史 全体詳細年表 No.4

    (紀元前1万年(今から約1万2000年前)

     から紀元前1年(今から約2000年前)

     までの世界の歴史)。

 □ クレオパトラ 7世が登場する、

   深い、ドキュメンタリー、映画、

   ドラマ

 

 

 ■ クレオパトラ7世。

 

   ■ クレオパトラ7世  (くれおぱとらななせい、

    = クレオパトラ、女王在位:紀元前51年〜

    前30年、生没年:紀元前69年ー前30年、

    英:Cleopatra VII) は、 

    (少数の古代ギリシア人が多数の古代エジ

     プト人を支配していた)プトレマイオス朝エジ

    プトの女王である。

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ クレオパトラ7世は、

     プトレマイオス朝エジプトの女王、政治家

       であり、教養が高い女性であった。

        但し、クレオパトラ7世は、優秀な政

     治家ではなく、また、絶世の美人ではなか

     った。

   

   ■ クレオパトラ7世は、

     古代ローマ国家(共和政ローマ)の2人の

     将軍・政治家の、

     カエサルの恋人であり、

     アントニウスの夫人 である。

 

   ■ クレオパトラ7世がこの世で愛したものは、 

     エジプトの大地 と、 アレクサンドリア図書

     館の「書物」(パピルス書籍)であった。

 

 

    

        

 

 

 

#cleopatrathe7th-general

 

◆ クレオパトラ7世 (総合)。

 

 ■ クレオパトラ7世。

 

   ■ クレオパトラ7世  (くれおぱとらななせい、

    = クレオパトラ、女王在位:紀元前51年〜

    前30年、生没年:紀元前69年ー前30年、

    英:Cleopatra VII) は、 

    (少数の古代ギリシア人が多数の古代エジ

     プト人を支配していた)プトレマイオス朝エジ

    プトの女王である。   

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ● クレオパトラ7世の、生没年は、紀元前

    69年から前30年までで、 女王在位は、

    紀元前51年から紀元前30年までである。

 

   ● クレオパトラ7世の英語名は、Cleopatra 

     VIIである。 

        クレオパトラ7世のラテン語名は、

     Cleopatra、ギリシア語名は、Kleopatra

     である。

 

 

   ■ クレオパトラ7世は、

     プトレマイオス朝エジプトの女王、政治家

       であり、教養が高い女性であった。

        但し、クレオパトラ7世は、優秀な政

     治家ではなく、また、絶世の美人ではなか

     った。

 

   ● クレオパトラ7世は、

    プトレマイオス朝エジプトの女王、指導者、

    政治家であり、教養が高い女性であった。

    しかし、優れた政治能力がなく、また、絶世

    の美女でもなかった。

 

   ● クレオパトラ7世は、

     プトレマイオス朝エジプトの才色兼備の女王、

     政治家である。

       但し、クレオパトラ7世は、優秀な政治家

     ではなかった

         クレオパトラ7世は、多くの政治的失

     敗を行い、プトレマイオス朝エジプトを滅亡

     させ、 プトレマイオス朝エジプトの最後の

     国王(女王)となる。

 

   ● クレオパトラ7世は、

     マケドニア系のギリシア 人の女性で、美人で、

     文化人(教養があり、多言語に通じる)である。 

       但し、絶世の美人ではなかった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ● クレオパトラ7世の肖像には、 ハトホル神

    殿のレリーフ やコインなどがある。

 

   ■ クレオパトラ7世は、

     古代ローマ国家(共和政ローマ)の2人の

     将軍・政治家の、

     カエサルの恋人であり、

     アントニウスの夫人 である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ● カエサルも、アントニウスも、クレオパトラ

     7世が、経済・農業強国のエジプト女王と

     いうメリット面だけでなく、教養や美声など

     にも惹(ひ)かれ、愛したと推測される。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ クレオパトラ7世がこの世で愛したものは、 

     エジプトの大地 と、 アレクサンドリア図

     書館の「書物」(パピルス書籍)であった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ● クレオパトラ7世は、 パピルスで書かれ

     た、古代 エジプトののアレクサンドリア図

     書館の蔵書を大切にし、 非常に教養の

     高い女性であった。  

 

 

 ■ クレオパトラ7世とカエサル。

 

   ■ カエサルは、

     エジプト女王・クレオパトラ7世の恋人で

     ある。

             

   ● カエサルは、古代ローマ国家 (共和政ロー

     マ)の同盟国であるプトレマイオス朝エジ

     プトの政治の安定を図るため (クレオパト

     ラ7世の父のプトレマイオス12世の遺言

     を実現し、エジプトの内乱を収(おさ)める

     ため)、 エジプト女王のクレオパトラ7世

     に接近し、味方し、恋人とする。

 

   ● カエサルは、エジプトの政治 を安定させて、

     エジプトの小麦等の穀物の、古代ローマ国

     家への安定供給をはかる必要があった。

 

   ● プトレマイオス朝エジプトは、

    内紛により弱体化し、プトレマイオス12世

    国王支配時代に、古代ローマ国家(共和政

    ローマ)の軍事力を得て王朝を維持し、古代

    ローマ国家の保護国(属国)となり、半独立

    国となっていた。

        プトレマイオス朝エジプトは、豊かなナ

     イル河岸穀倉地帯をもち、 当時、小麦等

     の穀物の自給自足ができない古代ローマ

     国家にとって、サルディニア島、シチリア島

     と共に、古代ローマ国家への小麦等の穀物

     の重要供給地であった。 

 

 

 ■ クレオパトラ7世。

 

  ■ カエサル (= ガイウス・ユリウス・カエサ

    ル)は、 エジプト滞在中に、古代エジプト

    のすばらしい太陽暦を知り、 その後、

    古代エジプトの太陽暦を改良して太陽暦

    のユリウス暦を、古代ローマ国家(共和政

    ローマ)で採用する。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ クレオパトラ7世は、 古代エジプトの最

    後のファラオ(国王)となる。

  ● クレオパトラ7世は、共同統治者・プトレ

    マイオス15世(カエサリオン)と共に、

    古代エジプトのプトレマイオス朝エジプト

    の最後のファラオ(国王)となる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ クレオパトラ7世。

 

   ■ クレオパトラ7世は、 

     古代エジプトの王朝と人々を愛して、古代

     エジプトの独立と拡大を願う。 

 

   ■ 軍事小国のプトレマイオス朝エジプトは、

     軍事大国の古代ローマ国家(共和政ロー

     マ)の属国であり、半独立国であった。

 

   ■ クレオパトラ7世は、 

     軍事大国の古代ローマ国家(共和政ローマ)

     の将軍・政治家のカ エサル (シーザー 、ラ・

     英:Caesar、生没年: 紀元前100年頃〜前

     44年)に接近し、味方にして、恋愛関係をも

     ち、プトレマイオス朝エジプトの半独立を保

     とうとする。

 

   ■ カエサル死後、クレオパトラ7世は、 

     軍事大国の古代ローマ国家(共和政ローマ)

     の将軍・政治家の アントニウス(マーク・ア

     ントニー、 ラ・英:Antonius、 生没年:紀元

     前82ー前30年) に接近し、味方にして、

     恋愛関係をもち、プトレマイオス朝エジプト

     の半独立を保とうとする。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 軍事小国のプトレマイオス朝エジプトは、

     軍事大国の古代ローマ国家(共和政ロー

     マ)の属国であり、半独立国であった。

        そのため、クレオパトラ7世は、 エジ

     プト女王の即位時からアントニウスと政治

     同盟を結ぶまで、プトレマイオス朝エジプト

     が古代ローマ国家の属州(領土)にならず、

     半独立を保つ事に専念していた。

        しかし、アントニウスが、古代ローマ

     国家(共和政ローマ)の東部領地の盟主

     になると、クレオパトラ7世は、自分の言

     うことを聞くアントニウスと結んで、プトレマ

     イオス朝エジプトの完全独立と拡大を計る

     ようになる。

          古代ローマ国家(共和政ローマ)の

     東部の属州や属国の一部を、プトレマイ

     オス朝エジプトの領土と宣言したりする。

 

 

#cleopatrathe7th-egyptoftheptolemydynasty

 

◆ プトレマイオス朝エジプ

 

   ■ アレクサンドロス3世 (アレクサンドロス

     大王) の死後、 その部下であった、プト

     レマイオス (マケドニア出身のギリシア

     人)が、 紀元前304年に、 エジプトに

     王国を建てる。 

        それが、 プトレマイオス朝エジプト 

    (紀元前304年〜前30年)である。 

        プトレマイオス朝エジプトの、首都は、

     アレクサンドリアとした。  

        アレクサンドリア (アレキサンドリア、

     英:ALEXANDRIA)は、 地中海世界の

     文化の中心地として栄える。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ プトレマイオス朝エジプト (紀元前323

     年〜前30) は、紀元前323年に、アレ 

     クサンドロス大王 (英:ALEXANDER 

     THE GREAT)の士官であった、ギリシ

     ア人のプトレマイオス1世が、 エジプトに

     建設した王国である。  

        その後、プトレマイオス朝エジプトで

    2人がエジプトを共同統治する慣習が

    できた

 

   ■ プトレマイオス朝エジプトは、

    内紛により弱体化し、プトレマイオス12世

    国王支配時代に、古代ローマ国家(共和政

    ローマ)の軍事力を得て王朝を維持し、古代

    ローマ国家の保護国(属国)となり、半独立

    国となっていた。

 

   ● また、プトレマイオス朝エジプトは、  

     当時の新興勢力の共和政ローマの軍事

     力の圧力を押さえるため、古代ローマ国

     家(共和政ローマ)に献金し、 独立を保

     っていた。

 

   ■ プトレマイオス朝エジプトでは、 

     古代エジプト人は、 たびたび、プトレマ

     イオス朝の支配 層のギリシア人に反乱を

     起こし、 ギリシア人は、これを押さえ込

     んだ。 また、エジプトに住むギリシア人

     は、ギリシア文化・伝統・様式を保ちなが

     ら、 エジプト文化・伝統・様式も受け入る

     ようになる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ プトレマイオス朝エジプトの共同統治の

     慣例。

   ● プトレマイオス朝エジプトでは、「プトレマ

    イオス」という名を持つ男性国王が、 その

    妹、姉、姪(めい)、叔母(おば)などの

    「アルシノエ」、「クレオパトラ」、「ベレニケ」

    などという名を持つ女王と共同統治を行っ

    た。 

 

   ● エジプト女王・クレオパトラ7世 (女

     王位:紀元前51年〜前30年)も、 弟の

     プトレマイオス13世 (国王在位:前51

     年〜前47年) や 弟のプトレマイオス

     14世(国王在位:前47年〜前44年)、 

     子のプトレマイオス15世(国王在位:

     前44年〜前30年、カエサリオン) と

     共同統治を行った。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ クレオパトラ7世は、 古代エジプトの最

     後のファラオ(国王)となる。

   ● クレオパトラ7世は、 エジプト女王(古

     代エジプトの女王)で、 プトレマイオス朝

     エジプト (英:EGYPT OF THE 

     PTOLEMY (PTOLEMAIOS) 

     DYNASTY) の最後の 女王(国王)で、 

     女王在位は、 紀元前51年〜前30年 で

     あった。 

 

   ● クレオパトラ7世は、 共同統治者・プトレ

     マイオス15世 (= クレオパトラ7世の男

     子・カエサリオン、在位紀元前44〜30年)

     と共に、  古代エジプトのプトレマイオス

     朝エジプトの最後のファラオ(国王)となる。 

 

   ● 紀元前30年に、 プトレマイオス朝エジプ

     トの女王・クレオパトラ7世の降伏、自害と

     共に、プトレマイオス朝エジプトは、滅び、

     その後、ジプトは、 共和政ローマ(ロー

     マ共和国)の領土となり、 ローマ帝国の

     皇帝直轄領となり、 その後、古代エジプト

     の王国(王政)は、 復活 しなかった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#cleopatrathe7th-herclan

 

◆ クレオパトラ7世の一族。

 

 ■ エジプト女王・クレオパトラ7世

    の父。

   ■ 紀元前51年に、 クレオパトラ7世の父

     のプトレマイオス12世が、 クレオパトラ

     7世 と、 弟のプトレマイオス13世  の

     2人の国王で、 プトレマイオス朝エジプ

     ト王国 の共同統 治を行うように言い残し

     て、 死去した。

 

 

 ■ エジプト女王・クレオパトラ7世の

   兄弟姉妹。

 

   ■ 紀元前51年に、クレオパトラ7世 と、 

     弟のプトレマイオス13世が 、共同王位に

     就いた。

        しかし、紀元前48年に、弟のプトレ

     マイオス13世は、 共同王位の、クレオ

     パトラ7世が政治の主導権を握るのを嫌

     い、 クレオパトラ7世を追放した (紀元

     前48年ー前47年)。 代わりに、アルシ

     ノエ4世が、 プトレマイオス13世と共に、

     共同王位に就いた。

 

   ■ 紀元前48年から前47年までの間、 

     クレオパトラ7世 と 弟のプトレマイオス

     13世の、2人の間で、 アレクサンドリア

     戦争(紀元前48年ー前47年)が起こっ

     た。 

        アレクサンドリア戦争 の途中で、

     紀元前48年に、カエサルがエジプトに

     やって来たため、 クレオパトラ7世は、

     カエサルの軍事援助を得て、 紀元前

     47年に、戦いで勝利を得た。 

        プトレマイオス13世は戦死し、

    アルシノエ4世は捕らえられた。

        紀元前47年に、クレオパトラ7世

    は、 プトレマイオス朝エジプト王国の王

    位に復帰した。

 

   ■ エジプト女王・クレオパトラ7世 (女

    王位:紀元前51年〜前30年)も、 弟の

    プトレマイオス13世 (国王在位:前51年

    〜前47年)や 弟のプトレマイオス14世 

    (国王在位、前47年〜前44年)、 子の

    プトレマイオス15世(国王在位:前44年

    〜前30年、カエサリオン) と共 同統治を

    行った。

 

   ■ アルシノエ4世 (生没年:紀元前65年

     頃ー前41年、英:ARSINOE IV) は、 

     古代エジプトの女王・クレオパトラ7世の、

     妹であり、政敵である。

 

 

 ■ エジプト女王・クレオパトラ7世 

   と ローマ将軍・アントニウス と

   の間の3人の子。

 

   ■ アントニウス(アントニー) と クレオパト

     ラ7は、 3人の子供をもうけた。 

 

      ● アントニウスとクレオパトラ7世は、

     男女の双子の、アレクサンデル・ヘリオス 

     (紀元前40年頃ー前25年頃、英:ALE-

     XANDER HELIOS) と、 クレオパトラ・

         セレネ2世 (紀元前40年頃〜紀元後4年

         頃、英:CLEOPATRA SELENE II) 

     をもうけた。 

   ● その後、アントニウスとクレオパトラ7世は、

     男の子のプトレマイオス・フィラデルフォス 

     (紀元前36年ー前29年頃、英:PTOLEMY 

     PHILADELPHUS) をもうけた。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ エジプト女王・クレオパトラ7世 

    と ローマ将軍・政治家のカエ

   サル との間の子。

 

   ■ 紀元前30年に、 オクタウィアヌス

     (= アウグストゥスは、 プトレマイオス朝

     エジプトを滅亡させ、 エジプトをローマの

     領土(後に皇帝直轄領) とした。 

        エジプト滅亡時、 オクタウィアヌス

     は、 カエサルクレオパトラ7世との間の

     子で 「カエサルの後継者」となる恐れが

     ある「カエサリオン」(= プトレマイオス15

     世、生没年:紀元前47年ー前30年、英:

     CAESARION, PTOLEMY XV)を殺

     害した。 

 

 

 ■ エジプト女王・クレオパトラ7世 と

    ローマ将軍・アントニウス との間

     の3人の子。

 

   ■ しかし、 オクタウィアヌス (= アウグストゥ

     ス)は、 アントニウスとクレオパトラ7世

     の間の3人の子の生存は認め、 その3人

     の子は、 オクタウィアヌス (= アウグストゥ

     ス)の姉でアントニウスの前妻のオクタウィ

     ア (小オクタウィア、英:OCTAVIA 

     MINOR) に預けられ、養育された。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 紀元前30年のアントニウスクレオパトラ

     7世の 死後、 2人の男子は、少年時代に

     病死したか、または、暗殺された。 娘の

     クレオパトラ・セレネ2世は、長生きした。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#cleopatrathe7th-thelatterhalfofherlife(a)

 

◆ (A) クレオパトラ7世

             の後半生。

 

   ■ クレオパトラ7世は、 17歳のとき、プトレマ

    イオス朝の慣例に従って、 9歳の弟のプトレマ

    イオス13世と結婚し、 古代エジプトのプトレマ

    イオス朝エジプトの女王、共同統治者となった。 

       間もなく、両者は、反目し、プトレマイオス朝

    エジプトの宮廷内も2派に分かれて争い、 クレ

    オパトラ7世方が劣勢で、一時、クレオパトラ7世

    は、シリアに退いた。

 

   ■ 紀元前48年に、クレオパトラ7世は、 ポン

    ペイウスを追ってエジプトにやって来たカエサ

    に会って、カエサルの支持を取り付けた。 

      その結果、 アレクサンドリア戦争 (紀元

    前48年〜前47年)が起こり、 クレオパトラ7

    世方に味方したカエサルは、 初めは、苦戦し

    たが、その後、 プトレマイオス13世方を敗走

    させ、 プトレマイオス13世を溺死(できし)さ

    せる。 

 

   ■ アレクサンドリア戦争の戦勝後、カエサルは、

     クレオパトラ7世と5歳の末弟のプトレマイオ

     ス14世を、 エジプトの共 同統治者とした。 

        クレオパトラ7世は、カエサルの恋人と

     なり、 男子のカエサリオンを産んだ。

         カエサルのローマ凱旋(がいせん)後、 

     クレオパトラ7世は、 カエサリオンを伴って、

     ローマを公式訪問し、 ローマのカエサルの

     邸宅(別邸)に迎えられた。 

 

   ■ 紀元前44年3月に、カエサル(シーザー)が

     ローマで、暗殺される。 

   ● クレオパトラ7世は、急いで、エジプトに帰り、 

     エジプト共同統治者の末弟のプトレマイオス

     14世を殺し、 自分の子のカエサリオンを、

     プトレマイオス15世と名乗らせ共同統治者

     とし、 カエサル亡(な)きあとの政治情勢を

     静観した。

 

   ■ 紀元前42年に、アントニウス(アントニー)

     は、 オクタウィアヌス (= アウグストゥス

     と共に、 カエサル(シーザー)暗殺者たち

     を撃滅 (げきめつ)した。 

 

   ■ 紀元前41年に、 小アジアのタルソスで、

     以前カエサルに仕(つか)えていた、アント

     ニウス(アントニー)は、 プトレマイオス朝

     エジプトの女王・クレオパトラ7世と会見し、 

     その美貌(びぼう)と才知のとりことなり、 

     エジプトのアレクサンドリアに同道し、 交

     情を結んだ。

 

   ■ 紀元前40年に、アントニウス(アントニー)

     は、 ローマに帰り、 オクタウィアヌス (=

     ウグストゥスの姉・オクタウィアと政略結婚

     し、クレオパトラ7世との関係は解消したか

     に見えた。

 

   ■ しかし、紀元前37年に、パルティア遠征の

     ために東方に来ていた、アントニウス(アン

     トニー)は、 クレオパトラ7世との愛情を復

     活し、クレオパトラ7世から軍事的支援を得

     た。

 

   ■ 紀元前36年の、アントニウス(アントニー)

     のパルティア遠征は、惨敗に終わった。 

     遠征中、クレオパトラ7世は、 フェニキア

     まで援助に駆けつけたりした。

 

   ■ 紀元前35年から前34年までに亘(わた)り、

     アントニウス(アントニー)  と オクタウィア

     ヌス(= アウグストゥス) との間に、 政治

     問題から女性問題まで、 活発な宣伝と非

     難が繰り返された。

 

   ■ 紀元前34年に、アントニウス(アントニー)

     は、 アルメニアで勝利を収めた。 その凱

     旋式(がいせんしき)を、慣例に反して、

     ローマではなく、エジプトのアレクサンドリア

     で挙行した。 このとき、クレオパトラ7世は、

     イシス女神の扮装(ふんそう)をし、東方ヘ

     レニズム世界の女王として振舞(ふるま)

     った。

 

   ■ 紀元前34年に、エジプトのアレクサンドリ

     アで、 アントニウスは、 クレオパトラ7世

     と支配地分割を決定した。 アントニウスは、

     従来通り、エジプト本国は、 プトレマイオ

     ス朝エジプトのクレオパトラ7世とカエサリ

     オンが支配することを承認した。 

        アントニウスは、その他に、ローマ

     東部属州の一部をエジプト属国にし、 プト

     レマイオス朝エジプトに割譲した。 

        アントニウスは、キプロスをクレオパト

     ラ7世とカエサリオンへ、 アルメニアをア

     レクサンデル・ヘリオスへ、 キレナイカ(リ

     ビア北部)をクレオパトラ・セレネへ、 シリ

     アをプトレマイオス・フィラデルフォスへ割譲

     した。 その他のローマ東部属州のギリシア、

     小アジア、クリミア半島は、 従来通り、ロー

     マ東部属領とした。

 

   ■ 紀元前33年に、 アントニウスは、エフェ

     ソスに、 東方の、ローマ軍団とローマの属

     州や属国(保護国)の軍隊を集結し、 エジ

     プトのクレオパトラ7世も軍船と軍資金を提

     供した。

 

   ■ 紀元前32年に、 アントニウス(アントニ

     ー)は、 遂に、夫人でオクタウィアヌスの

     姉のオクタウィアに離縁状をおくり、 オク

     タウィアヌス (= アウグストゥスは、 内乱

     の形式を避けるため、 エジプトの女王・

     クレオパトラ7世に対してのみ、宣戦を布告

     する。

 

   ■ 紀元前31年に、 オクタウィアヌス方とア

    ントニウス方の間で、 アクティウムの海戦

    が起こった。 しかし、戦いの半(なか)ばで、 

    クレオパトラ7世は、逃走し、 アントニウス

    もこれを追ったので、 アントニウス方の艦

    隊は敗(やぶ)れ、 戦いは、あっけなく、ア

    ントニウス方の敗北で終結した。

 

   ■ 紀元前30年に、ローマ軍が、エジプトの

     アレクサンドリアを占領し、 アレクサン

     ドリアで、 アントニウスが自殺し、 クレ

     オパトラ7世も、自殺する。 

        クレオパトラ7世は、 捕縛後、オク

     タウィアヌスのローマの凱旋式に引き回

     されるのを拒否して、 自害した (毒蛇に

     身をかませて、または、持っていた毒を飲

     んで、死んだと言われている)。

 

   ■ 紀元前30年に、 オクタウィアヌス (=

     ウグストゥスは、 プトレマイオス朝エジ

     プトを滅亡させ、 エジプトをローマの領土

     (後に皇帝直轄領) とする。

 

 

 

#cleopatrathe7th-thelatterhalfofherlife(b)

 

 

◆ (B) クレオパトラ7世の

             後半生。

 

   ■ 紀元前51年に、 クレオパトラ7世の父の

     プトレマイオス12世が、 クレオパトラ7世 

     と、 弟のプトレマイオス13世 の2人の国

     王で、 プトレマイオス朝エジプト王国の

     同統治を行うように言い残して、死去した。

 

   ● 紀元前51年に、 クレオパトラ7世の父の

     プトレマイオス12世 (英:PTOLEMY XII、 

     生没年:紀元前117年−前51年、王在位: 

     紀元前80年頃−前58年、前55−前51年)

     が、 クレオパトラ7世 (女王王 位:紀元前

     51年〜前30年、生没年:紀元前69年〜

     前30年) と、 弟のプトレマイオス13世 

     (王在位:紀元前51年〜前47年、生没年:

     紀元前62年頃ー前47年、英:PTOLEMY 

     XIII) の2人の国王で、 プトレマイオス朝

     エジプト王国 (英:THE EGYPTIAN 

     KINGDOM OF THE PTOLEMAIC 

     DYNASTY (305−30 BC)) の共同

     統治をするように言い残して、死去した。

 

   ■ 紀元前51年に、クレオパトラ7世 と、

     のプトレマイオス13世 が共同王位に就

     いた。

 

   ■ しかし、紀元前48年に、弟のプトレマイオ

     ス13世は、 共同王位の、クレオパトラ7

     世が政治の主導権を握るのを嫌い、クレ

     オパトラ7世を追放した (紀元前48年ー

     前47年)。 代わりに、アルシノエ4世が、 

     プトレマイオス13世と共に、共同王位に

     就いた。

 

   ● 紀元前51年に、クレオパトラ7世 と、

     のプトレマイオス13世が共同王位に就い

     た。

       しかし、紀元前48年に、弟のプトレマイ

     オス13世は、 共同王位の、クレオパトラ

     7世が政治の主導権を握るのを嫌い、クレ

     オパトラ7世を追放した (紀元前48年ー

     前47年)。 代わりに、アルシノエ4世 

     一時的王在位 :紀元前48年ー前47年

     生没年:紀元前65年頃ー前41年、英:

     ARSINOE IV)が、 プトレマイオス13世

     と共に、共同王位に就いた。

 

   ■ 紀元前48年から前47年までの間、 クレ

     オパトラ7世 と 弟のプトレマイオス13世

     の、2人の間で、 アレクサンドリア戦争

     (紀元前48年ー前47年)が起こった。 

        戦争途中で、紀元前48年に、カエサ

     ルがエジプトにやって来たため、 クレオ

     パトラ7世は、カエサルの軍事援助を得て、 

     紀元前47年に、戦いで勝利を得た。 

        紀元前47年に、プトレマイオス13世

     は、戦死し、アルシノエ4世は捕らえられた。

        紀元前47年に、クレオパトラ7世は、 

     プトレマイオス朝エジプト王国の王位に復

     帰した。

 

   ■ 紀元前48年、 カエサル ( シーザー、ラ・

     英:GAIUS JULIUS CAESAR) が、

     ポンペイウス (ラ・英:Pompeius)を追っ

     て、 また、債務の回収で、エジプトにやっ

     てきた。 

        その時、エジプトは、2人の共同統治

     者のプトレマイオス13世 (ラ・英:

     Ptolemaios XIII)  と クレオパトラ7世

     の内戦 (アレクサンドリア戦争、前48〜

     前47年)の時期に当たっていた。

         また、エジプトのプトレマイオス朝は、

     クレオパトラ7世の父の前国王・プトレマイ

     オス12世の時代からその当時まで、共和

     政ローマに多額の借金をしていた。

         クレオパトラ7世は、 カエサルに会

     い、ローマの支持を取り付け、ローマ軍の

     援助で、プトレマイオス13世方と戦い、

     プトレマイオス13世敗死させ(ナイル川

     で溺死)、勝利を得た。 

         その後、カエサルは、 クレオパトラ

     7世の弟の5歳のプトレマイオス14世を、

     エジプトの共同統治者とした。 

         クレオパトラ7世は、 カエサルの

     エジプト滞在中に、カエサルの恋人とな

     り、男子のカエサリオン(シーザリオン)

     を産んだ。

         プトレマイオス13世に味方した、

     クレオパトラ7世の妹のアルシノエ4世は、

     捕らえられ、前46年のローマでのカエサ

     ルの凱旋式で引き回された。 

         その後のアルシノエ4世の消息は

     不明である。 小アジア(現トルコ 地域)の

     エフェソス(英:EPHESOS)のアルテミス

     神殿で保護され、暮らしたが、殺されたと

     推定される。 エフェソスで、アルシノエ4

     世と推定されるお墓と遺骨が見つかって

     いる。

    ● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

   ■ 紀元前44年に、 カエサルは、 イタリア

     のローマの元老院で、 古代ローマ国家

     (共和政ローマ)のカエサル独裁(紀元前

     46年ー前44年)に不満をもつ、共和派

     のブルータス (ブルートゥス、ラ・英:

     Brutus)ら元老院議員により、暗殺され

     る。

 

   ■ カエサルの死後、 紀元前40年に、 

     カエサルの部下のアントニウス (マーク・

     アントニー、マルクス・アントニウス、ラ:

     MARCUS ANTONIUS、英:ANTONY) 

     は、 オクタウィアヌス (オクタヴィアヌス、

     ラ・英:OCTAVIANUS 、後のアウグスト

     ゥスラ・英:Augustus)) の姉のオクタ

     ウィアと政略結婚する。

        しかし、その後、離婚する。 

     前37年に、アントニウスは、 エジプトと同

     盟を結び、クレオパトラ7世と結婚する。

   ● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

   ■ クレオパトラ七世は、 国内に敵が多く、プ

     トレマイオス朝エジプトのエジプト女王とし

     て、紀元前51年に即位したが、 反対派の

     ため一時王位を追われ、 前47年に、共和

     政ローマのカエサルの軍事援助で、復位

     する。

 

   ■ その後、クレオパトラは、古代ローマ国家

     (共和政ローマ)の将軍・政治家のカエサル

     の恋人となり、紀元前47年に、男子のカエ

     サリオン(シーザリオン、紀元前47年〜前

     30年) を

     産んだ。

 

   ■ カエサルの死後は、 クレオパトラ7世

     は、 前37年に、共和政ローマのアントニ

     ウスと同盟を結び、 アントニウスと結婚

     し、 古代ローマ国家(共和政ローマ)から

     独立を保ち、エジプトの支配に努める。 

         また、クレオパトラ7世は、 アントニ

     ウスとの間に子供をもうけた。 そして、

     アントニウスは、ローマ領東部の一部を、

     プトレマイオス朝エジプトに与える。

 

   ■ 紀元前32年に、ローマ領西部を支配す

     る、オクタヴィアヌスは、 エジプトのクレ

     オパトラ7世に宣戦を布告する。

 

   ■ しかし、 紀元前31年に、アントニウス

     のローマ領東部軍とクレオパトラ7世の

     エジプト軍の連合軍は、 アクティウムの

     海戦で、 敵対するオクタウィアヌス

     (= アウグストゥスのローマ領西部軍に

     敗れた。 

 

   ■ その後、ローマ軍はエジプトに攻め寄せ、

     前30年に、 ローマ軍のエジプト占領時、

     クレオパトラ7世は、自殺し、ここに、ギリ

     シア人支配のプトレマイオス朝エジプトは、

     滅びた。 

 

   ■ クレオパトラ7世は、捕まり、その後、まも

     なく自殺した (当時神聖視したコブラの

     毒蛇に噛ませて、または、隠し持っていた

     毒を飲み)。 

        クレオパトラ7世は、 誇り高き女性で

     生きてローマでのオクタウィアヌス (= アウ

     グストゥスの凱旋式で引き回されるのを

     望まず、そして、自殺したアントニウスを愛

     し後を追って自殺したと推測される。

 

   ● カエサルとクレオパトラとの間の 男子の

     カエサリオン(シーザリオン)は、捕(つか)

     まり、オクタウィアヌス (= アウグストゥス

     の命(令)で、殺された。 

         アントニウスとクレオパトラとの間の

     子供達は、生存し、オクタヴィアヌスの姉で

      アントニウスの前妻のオクタウィアが面倒

     をみた。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ これ以後、紀元前30年のプトレマイオス

     朝エジプトの滅亡後、エジプトは、代ロ

     ーマ領の一部となる。

        即ち、エジプトは、古代ローマ国家の、

     ローマ共和国 (= 共和政ローマ紀元前

     509年〜紀元前27年)の領土、次に、

     ローマ帝国(紀元前27年〜紀元(後)39

     5年)の領土(皇帝直轄領)となる。

 

 

 

#cleopatrathe7th-thebriefchronology

 

 

◆ クレオパトラ7世の簡略

   年表。

 

  ■ 紀元前69年に、

     クレオパトラ7世は、 プトレマイオス朝エ

  ジプトの国王・プトレマイオス12世の娘 (生

  没年:紀元前69年ー前30年) として生まれ

  る。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 紀元前51年に、

     クレオパトラ7世は、 プトレマイオス朝エ

  ジプトの、エジプト女王(在位、紀元前51年ー

  前30年)の王位に就く。 クレオパトラ7世は、

  18歳であった。

      

  ■ 紀元前48年に、

     エジプトのアレクサンドリアで、 クレオパ

  トラ7世とユリウス・カエサル (紀元前102−

  前44年)が出会う。 クレオパトラ7世は、21

  歳で、カエサルは、54歳であった。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 紀元前47年に、

     クレオパトラ7世は、 カエサルとの間に

  子のカエサリオンを出産する。

 

  ■ 紀元前44年に、

     クレオパトラ7世の恋人のカエサルが、ロ

  ーマの元老院で殺害される。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 紀元前40年に、

     クレオパトラ7世は、 アントニウスとの間

  に子を出産する。

 

  ■ 紀元前31年に、

     エジプト王国のクレオパトラ7世は、 オク

  タウィアヌスのローマ共和国と戦いを始め、

  アクティウムの海戦を行う。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 紀元前30年に、

     エジプト王国のアレクサンドリアは、征服

  され、 アントニウスやクレオパトラ7世は、自

  害する。

     カエサルとの間の子のカエサリオンは、

  オクタウィアヌスに殺害される。

     アントニウスとの間の3人の子は、生きな

  がらえる。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#cleopatrathe7th-thedata

 

◆ クレオパトラ7世関連

   参考資料。

 

  ■ クレオパトラ7世に関する歴史学の一次的史

  料は、 非常に少なく、当時の資料は、「プルタ

  ルコスの英雄伝」がほぼ唯一で、 本書は、主

  にこの史料に基づいている。 しかし、これは、

  クレオパトラ7世死後約100年後に、ギリシア

  人のプルタルコスが、 アレクサンドリアの現

  地で調査して得た資料に基づき書かれたもの

  である。

     学術発掘調査では、 エジプトのアレクサ

  ンドリアの沖では、 クレオパトラ7世当時の神

  殿 (紀元(後)365年の巨大地震で沈んだ) 

  が海中で見つかっており、 近年、その調査が

  進んでいる。 

     クレオパトラ7世に関係するエジプトでの

  発見物は、 エジプトのアレクサンドリアにあ

  る、グレコ・ローマン博物館で展示されている。 

     プトレマイオス朝エジプトの最後の女王

  の、クレオパトラ7世のお墓やミイラは、まだ、

  見つかっていない。

     不思議なことに、プトレマイオス朝エジプ

  トの歴代の王の墓 も、エジプトでは、まだ、見

  つかっていない。 また、 アレクサンドロス 大

  のお墓もその中にあると言われている。

  もし、見つかれば、 世紀の大発見 となる。

     今後の学術発掘調査の成果が待たれて

  いる。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史 辞典。

 

 

    

    

    

    

 

 

#cleopatrathe7th-appearingscenes

 

♪♪ クレオパトラ7世が登場する、 興

    味深い、ドキュメンタリー映画、

    ドラマ。

 

★ クレオパトラ7世が登場する、興味

   深い、ドキュメンタリー。

 

 ■ ザ・プロファイラー 

   『 クレオパトラ〜オトコと

       国を操る才女 』。 

    (NHKテレビ・2012年7月14日・

    本放送ドキュメンタリー番組)。

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

    する。

 

 ■ NHKスペシャル 

  『 エジプト発掘第三集クレオ

     パトラ〜妹の墓が語る悲劇 』。 

    (NHKテレビ・2009年8月2日・本放送

    ドキュメンタリー番組)。

  ■ クレオパトラ7世の妹・アルシノエ4世

  クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

  する。

 

 ■ 古代をめぐる冒険 

   (歴史発見、レッツゴー冒険の旅へ)

  『 クレオパトラ 』。

   (英語題名: CLEOPATRA

   ーDIGGING FOR THE TRUTH, 

   OF THE HISTORY CHANNEL )。

   (ヒストリー・チャンネル・ドキュメンタリー)。

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

    する。

 

 ■ 『 ローマ皇帝の歩いた道 』 。  

 ● 「前編  海を制したアウグス

   トゥス」

    (NHKテレビ・2004年4月19日・

    本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ 古代ローマ帝国前期の全般を述べる。

  ■ 古代ローマ帝国前期の支配各地を

   述べる。

  ■ アウグストゥスの足跡をたどる。

  ■ 古代ローマ帝国の円形闘技場を述べ

   る。

  ■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)

     アグリ ッパ、オクタウィアヌスの姉・

  オクタウィア、アントニウス、カエサル、

  クレオパトラ7世、カエサリオン(= シ

  ーザリオン)などが登場する。

   

 ■ 『 古代ローマ1000年史 』 。  

     (TBSテレビ・2008年1月3日・

     本放送・テレビ・ドキュメンタリー)。

  ■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)

     アグリ ッパ、オクタウィアヌスの姉・

  オクタウィア、アントニウス、カエサル、

  クレオパトラ7世、カエサリオン(= シ

  ーザリオン)などが登場する。

 

 ■ 古代文明のルーツを求めて 

   ANCIENT WORLDS PRESENTED 

   BY RICHARD MILES.

  『 古代ローマの興亡A 』  

   6.CITY OF MAN, CITY OF GOD.

   (BBC・ドキュメンタリー)。

  ■ 帝政ローマ(ローマ帝国)を述べる。

  ■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)

     アグリ ッパ、オクタウィアヌスの姉・オク

  タウィア、アントニウス、カエサル、クレオ

  パトラ7世、カエサリオン(= シーザリオ

  ン)などが登場する。

 

 

 クレオパトラ7世が登場する、興味

   深い、映画、ドラマ。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が、 混じって描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

 ■ 『 レジェンド・オブ・エジプト 』。 

     (英語題名:‘‘ CLEOPATRA ’’ 

     または ‘‘ MEMORIES OF 

     CLEOPATRA ’’)。 

     (1999年アメリカ映画)。

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (= シーザリオン)、アントニウス、オクタウ

  ィアヌスの姉・オクタウィア、オクタウィア

  ヌス(= アウグストゥス)、アグリッパなど

  が登場する。

  ■ 主にクレオパトラ、カエサル、アントニウ

   スを描く。 

  ■ プトレマイオス朝エジプト(紀元前304

  年〜前30年)の 最後の女王のクレオパ

  トラ7世(女王王位、紀元前51年〜前30

  年)を描く。

 

 ■ 『 クレオパトラ 』。

    (英語題名:‘‘ CLEOPATRA ’’)。

    (1963年アメリカ映画) 。

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオ

  ン(= シーザリオン)、アントニウス、オク

  タウィアヌスの姉・オクタウィア、オクタウ

  ィアヌス(= アウグストゥス)、アグリッパ

    などが登場する。

  ■ 主にクレオパトラ、カエサル、アントニウ

  を 描く。

 

  ● クレオパトラを演じた女優 : 

  エリザベス・テーラー。

 

 ■ 『 ローマン・エンパイア 』。

     (英語題名:‘‘ROMAN EMPIRE’’)。 

     (2003年イタリア映画)。

  ■ 共和政ローマ末期と帝政ローマ初期を

  描く。

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィ

  アヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

  する。

  ■ オクタウィアヌス(= アウグストゥス)が自分

  の生涯を回想して、古代ローマの共和政か

  ら帝政への移行期を語るストーリー。

    オクタウィアヌス (帝政後アウグストゥ

  スと呼ばれる) を中心に描く。 

 

  ● ピーターオトゥール(アウグストゥス役)主演。

 

 ■ 『 ローマ 』。

     (英語題名:‘‘ ROME ’’)。

     (2005年ー2007年アメリカ ・テレビ

     ドラマシリーズ、エピソード1〜22)。

  ■ 紀元前52年頃〜前30年頃

  ■ 共和政ローマ末期の、カエサルの時代から

  オクタウィアヌス(= アウグストゥス)の時代ま

  でを描く。  

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィア

  ヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス

  (= アウグストゥス)、アグリッパなどが登場

    する。

 

 ■ 『 エンパイア I,II,III 』。 

     (英語題名: ‘‘ EMPIRE I,II,III ’’) 。 

     (2005年アメリカ・テレビドラマ・シリーズ)。

  ■ クレオパトラ7世、カエサル、カエサリオン

  (シーザリオン)、アントニウス、オクタウィア

  ヌスの姉・オクタウィア、オクタウィアヌス(= ア

  ウグストゥス)、アグリッパなどが登場する。

  ■ 主にオクタヴィアヌスを描く。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#cleopatraselenethe2nd

 

■ クレオパトラ・ 

   セレネ2世 

        (くれおぱとらせれねにせい)

 

■  クレオパトラ・セレネ2世。

■ 名称 :  クレオパトラ・セレネ2世 

        (くれおぱとらせれねにせい)。 

■ 生没年 : 元前40年頃〜紀元後4年頃

■ 英語名 : CLEOPATRA SELENE II.

■ 古代エジプト女王・クレオパトラ7世の娘。

■ エジプト全体の詳細な歴史に関しては、「

  代エジプト」や「エジプトの歴史」を参照してく

  ださい。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61315。

 

 

■  クレオパトラ・セレネ2世は、 古代エジプト女王・

  クレオパトラ7世 と、 古代ローマの将軍・アント

    ニウス との間の娘 である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■  クレオパトラ・セレネ2世 (紀元前40年頃〜没

  年不詳、英:CLEOPATRA SELENE II) は、 

  古代エジプトの女王・クレオパトラ7世 と、 古代

  ローマの将軍・アントニウスとの間の娘 であり、

  アントニウスとクレオパトラ7世との間の3人(二男

  一女)の子の1人である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 後に、 クレオパトラ・セレネは、 ヌミディア (英:

  NUMIDIA,現在のアルジェリア北部)にあった、

  古代ローマ帝国の従属国・マウレタニア王国 (英:

  THE KINGDOM OF MAURETANIA) の国

  王・ユバ2世 (英:JUBA II) の妃となる。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

◆ クレオパトラ7世の一族。

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世の父。

■ 紀元前51年に、 クレオパトラ7世の父の

  プトレマイオス12世 が、 クレオパトラ7世 

  と、 弟のプトレマイオス13世 の2人の国王

  で、 プトレマイオス朝エジプト王国 の共同統

  治を行うように言い残して、 死去した。

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世の兄

  弟姉妹。

■ 紀元前51年に、クレオパトラ7世 と、 弟の

  プトレマイオス13世 が共同王位に就いた。

     しかし、紀元前48年に、弟のプトレマイオ

  ス13世は、 共同王位の、クレオパトラ7世が

  政治の主導権を握るのを嫌い、 クレオパトラ7

  世を追放した (紀元前48年ー前47年)。 代

  わりに、 アルシノエ4世 が、 プトレマイオス

  13世と共に、共同王位に就いた。

 

■ 紀元前48年から前47年までの間、 クレオパ

  トラ7世 と 弟のプトレマイオス13世の、2人

  の間で、 アレクサンドリア戦争(紀元前48年

  ー前47年)が起こった。 戦争途中で、紀元前

  48年に、カエサルがエジプトにやって来たため、

  クレオパトラ7世は、カエサルの軍事援助を得

  て、 紀元前47年に、戦いで勝利を得た。 プ

  トレマイオス13世は戦死し、アルシノエ4世は

  捕らえられた。

     紀元前47年に、クレオパトラ7世は、 プト

  レマイオス朝エジプト王国の王位に復帰した。

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世 (女王王 位:

  紀元前51年〜前30年)も、 弟のプトレマイ

  オス13世 (国王在位、前51年〜前47年)や

  弟のプトレマイオス14世 (国王在位、前47年

  〜前44年)、 子のプトレマイオス15世(国王

  在位、前44年〜前30年、カエサリオン) と共

  同統治を行った。

 

■ アルシノエ4世 (生没年:紀元前65年頃ー前

  41年、英:ARSINOE IV) は、 古代エジプ

  トの女王・クレオパトラ7世の、 妹であり、政敵

  である。

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世 と

  ローマ将軍・アントニウス との間の

  3人の子。

    アントニウス(アントニー) と クレオパトラ7

  は、 3人の子供をもうけた。 男女の双子の、

  アレクサンデル・ヘリオス (紀元前40年頃ー

  前25年頃、英:ALEXANDER HELIOS) と、

  クレオパトラ・セレネ2世 (紀元前40年頃〜紀

  元後4年頃、英:CLEOPATRA SELENE II) 

  をもうけた。 その後、男の子のプトレマイオス・

  フィラデルフォス (紀元前36年ー前29年頃、

  英:PTOLEMY PHILADELPHUS) をもうけ

  た。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世 と

  ローマ将軍・政治家のカエサル と

  の間の子。

■ 紀元前30年に、 オクタウィアヌス (= アウグ

  ストゥス は、 プトレマイオス朝エジプトを滅

  亡させ、 エジプトをローマの領土(後に皇帝直

  轄領) とした。 エジプト滅亡時、 カエサル

  クレオパトラ7世との間の子で 「カエサルの後

  継者」となる恐れがある「カエサリオン」 (= プ

    トレマイオス15世、生没年:紀元前47年ー前

  30年、英:CAESARION, PTOLEMY XV)

  を殺害した。 

 

■ エジプト女王・クレオパトラ7世 と

  ローマ将軍・アントニウス との間の

  3人の子。

■ しかし、 オクタウィアヌス (= アウグストゥス)

  は、 アントニウスとクレオパトラ7世との間の3

  人の子の生存は認め、 その3人の子は、 オク

  タウィアヌス (= アウグストゥス)の姉でアントニ

  ウスの前妻のオクタウィア (小オクタウィア、英:

  OCTAVIA MINOR) に預けられ、養育された。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 紀元前30年のアントニウスクレオパトラ7世

  死後、 2人の男子は、少年時代に病死したか、ま

    たは、暗殺された。 娘のクレオパトラ・セレネ2世

    は、長生きした。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   

   

   

   

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#cnutthegreat

 

■ クヌート 

 

■ クヌート。

■ 名称 : クヌート。

■ 別名 : カヌート、  クヌート大王。

■ 英語名 : CNUT, CANUTE, KNUT, 

   CNUT THE GREAT.        

■ 生没年 : 994年頃〜1035年

■ 中世ヨーロッパの国王。 《人名》。

■ 北海王国 (1016〜35年) の国王。

■ 「イギリスの歴史」も参照してください。

 

 

■ デーン人のクヌート = カヌート、クヌー

  大王、生没年:994年頃〜1035年、英:

  CNUT THE GREAT) は、 イングランド、

  デンマーク、更にノルウェーやスウェーデンの

  一部を支配する北海王国(1016〜35年)

  築く。

   クヌートの英語名は、 CNUT, CANUTE, 

  KNUT, CNUT THE GREAT である。        

 

■ デーン人 (英:DANE(S)、デンマーク地方

  のノルマン人) のクヌート (= カヌート、クヌー

  ト大王、生没年:994年頃〜1035年、英:

  CNUT THE GREAT)は、 デンマークの

  王子として生まれ、1015年にイングランドの

  ほぼ全土を征服し、 翌年の1016年にアン

  グロ・サクソン諸侯に推されて英王となり、イ

  ングランド王国の国王 (王在位:1016〜

  1035年) となる。

     クヌートは、 2018年に兄の死で、デン

  マーク国王 (王在位:1018〜1035年)を

  兼ね、その後、ノルウェーとスウェーデンの一

  部を征服し、北海王国を築いたが、彼の死後、

  北海王国の統一は瓦解した。

 

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kumarajiva

 

■ 鳩摩羅什 

     (くまらじゅう)

 

■ 鳩摩羅什。

■ 名称 : 鳩摩羅什 (くまらじゅう)、 

  本名は、クマラジーバ (クマラジーヴァ)。

■ 英名 : Kumarajiva.

■ 生没年 : 344年〜413年。

■ 鳩摩羅什は、

  仏典漢訳者で、 仏典の漢訳に従事し、

  貢献する。

■ 鳩摩羅什は、

  玄奘と並び、中国や日本で使う漢訳仏典の

  基礎をつくった1人である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 22125。

 

 

 ■ 鳩摩羅什。

   ■ 鳩摩羅什は、

     西域のクチャ(亀茲国(きじこく))出身であ

     る。

 

   ■ 鳩摩羅什 (くまらじゅう、生没年:344年

     〜413年)は、 仏典漢訳者で、仏典の漢

     訳に従事し、貢献する。

        鳩摩羅什は、玄奘と並び、 中国や日

     本で使う漢訳仏典の基礎をつくった1人 で

     ある。

 

   ■ 鳩摩羅什(くまらじゅう)は、 生没年は344

    年〜413年であり、 本名は、クマラジーバ 

    (クマラジーヴァ)である。 

      英名は、Kumarajivaである。

 

 

 ■ 鳩摩羅什。

 

  ■ 鳩摩羅什は、 

    西域のクチャ(亀茲国(きじこく))出身で、 

    中国の西方の、西域(さいいき)のクチャで

    生まれ、 7歳で出家して、諸国をめぐり、仏

    法を学ぶ。

 

  ● 鳩摩羅什は、 紀元(後)401年に、 中国

    の魏晋南北朝時代に、 後秦(こうしん)に

    迎えられて、 長安で仏教の経典の翻訳 

    (サンスクリット語から漢語に)に従事する。

       鳩摩羅什は、弟子も多く、長安(ちょうあ

    ん)を中国仏教界の最大の中心地とした。

 

 

 ■ 仏典漢訳。 

 

   ■ 鳩摩羅什玄奘2人の訳経僧(やっきょう

    そう)が、仏典漢訳に重要な役割をはたし、

    国や日本で使う漢訳仏典の基礎をつくる。 

       鳩摩羅什と玄奘は、二大訳聖と言われる。

 

   ● サンスクリット語などのインド言語の仏典を、 

    西域(さいいき)のクチャ(亀茲国(きじこく))出

    身の鳩摩羅什 (くまらじゅう、クマラジーヴァ

    (サ・英:Kumarajiva)) 紀元(後)344〜41

    3年や 中国・唐の玄奘(げんじょう、玄奘三

    蔵) などの仏僧が、漢訳した (漢語(中国語)

   に翻訳した)。 

 

   ● 鳩摩羅什より前の訳経を、古訳といい、 

     鳩摩羅什から玄奘前までの訳経を、旧訳

    (くやく)といい、 玄奘以後の訳経を新訳

    (しんやく)という。

 

   ● 仏教の経蔵、律蔵、論蔵の三蔵に精通した

     僧侶(法師)を、尊称して、三蔵、または、

     三蔵法師という。 また、転じて、訳経僧を意

     味する場合もある。 

       インドや西域から仏典をもたらし、漢訳し

    た人々を、尊称して、訳経三蔵という。

       三蔵法師の人々の中で最も有名な三蔵

     法師は、玄奘である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#cromwell

 

■ クロムウェル。  

 

■ クロムウェル。

■ 生没年 : 1599年〜1658年。

■ 名称 : クロムウェル。

● 英名 : Oliver CROMWELL.

■ イングランド共和国(1649〜60年)の建国者

■ イギリスの政治家。

イギリスについては、 「イギリスの歴史」を

  参照してください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 22127。

 

 

■ 1649〜1660年の間、 イングランド 共和国 (16

 49〜1660年) が、 イングランド地域を支配する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 1649年に、クロムウェル (英名Oliver CROM-

 WELL、1599〜1658年) は、 王を処刑し、王政

 (英王室のスチュアート朝、1603〜1649、1660〜

 1714年) を廃止し、共和政を宣言する。 

 

■ クロムウェルは、清教主義と新型軍を背景とする、

 軍事独裁により、反動派と急進派を弾圧して、政権を

 維持する。 彼の死後、その子、リチャードが、後を継

 いだが力不足で、間もなく辞職し、1660年に王政が

 復活した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ クロムウェルは、航海条例を発布し、オランダを抑

 (おさ)え、 制海権を確保した。 また、1653年に、

 護国卿となる。 

 

■ クロムウェルは、清教徒で、ジェントリー(郷紳)出

 身で、下院議員となる。 

   1642年に、ピューリタン革命(1642〜49年)が

 始まると、議会派のクロムウェルは、議会軍に入り、新

 型軍(鉄騎隊)を編成し、王党軍を破った。 1648年

 に、議会の長老派が、幽閉中のチャールズ1世と通じ、

 第2次内乱を起こすと、クロムウェルは、これを平定し、

 議会から長老派を追放し、1649年に、チャールズ1

 世を処刑し、共和政を打ち立てた。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#guatemala

 

■ グアテマラ 

 

■ グアテマラ。

■ 名称 : グアテマラ。

 英名  : GUATEMALA。

■ 国名別名 : グアテマラ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

     OF GUATEMALA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  GUA

      GTM

■ グアテマラの位置 

  (英:THE  GUATEMALAN 

  (GUATEMALA’S) LOCATION) : 

  中部アメリカ、 中央アメリカ。

■ グアテマラの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  GUATEMALA) :

  グアテマラ人。

     (英:GUATEMALAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のグアテマラ (GTM)。

■ 国の面積 : 約 109,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 14,757,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 135.5  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : グアテマラシティ。  (Ca14)

      (英:GUATEMALA CITY)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ グアテマラ (英:GUATEMALA) は、現在、

  中央アメリカ にある独立国 である。

 

■ グアテマラの国名の別名は、 グアテマラ

     共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

      GUATEMALA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ グアテマラの位置 (英:THE 

  GUATEMALAN (GUATEMALA’S) 

  LOCATION) は、 中部アメリカの、 

  中央アメリカ である。

 

■ グアテマラの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF GUATEMALA) は、グアテマラ人。

     (英:GUATEMALAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ グアテマラ (英:GUATEMALA)の略称名 

  (略号コード)は、  GUA GTM

    である。

● 英語国名 : UAALA。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) グアテマラ簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1838年 − 現在。

  ● グアテマラ共和国 の統治。

○ 1838年から現在まで、 

  グアテマラ共和国 (1821−1822年、18

  38年−現在、英:THE  REPUBLIC OF 

  GUATEMALA) (独立国) が、  グアテ

  マラ地域を統治する。

○ 1838年に、グアテマラ地域やエルサルバ

  ドル地域 は、 中央アメリカ共和国から離脱し、

  単独のグアテマラ共和国として独立する。

○ 1841年に、エルサルバドル地域は、グアテ

  マラから分離独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1823年 − 1838年

  ● 中央アメリカ共和国統治下のグアテマラ。

○ 1823年から1838年まで、 

  中央アメリカ共和国 (中米諸州連合、1823

  〜1839年、英:THE  REPUBLIC OF 

  CENTRAL AMERICA) (独立国) が

  アテマラ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1822年 − 1823年

  ● メキシコ支配下のグアテマラ。

○ 1822から1823年まで、 

  メキシコ グアテマラ地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1821年 − 1822年

  ● グアテマラ共和国 の統治。

○ 1821から1822年まで、 

  グアテマラ共和国 (1821−1822年、18

  38年−現在、英:THE  REPUBLIC OF 

  GUATEMALA) (独立国) が グアテマ

  ラ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1524年− 1821

  ● スペイン支配下のグアテマラ。

○ 1524年から1821まで、 

  スペインが グアテマラ地域を支配する。

○ 1524年に、グアテマラ地域は、スペインに

  支配される。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1524年

  ● 中米インディオの独立居住

○ 1524年まで、  

  先住民(英:NATIVES)の中米インディオ 

  (英:CENTRAL AMERICAN INDIANS)

  が、 グアテマラ地域に、独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kuwait

 

■ クウェート 

 

■ クウェート。

■ 名称 : クウェート。

 英名  : KUWAIT。

■ 国名別名 : クウェート国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE STATE 

  OF KUWAIT (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

    KUW KWT

■ クウェートの位置 

  (英:THE  KUWAITI (KUWAIT’S) 

  LOCATION) : 

  アジア西部。

■ クウェートの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF KUWAIT) :

  クウェート人 。

  (英:KUWAITI(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のクウェート (KWT)。

■ 国の面積 : 約 18,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 2,818,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 158.2  人/KM2。  

                       (Pd14)

■ 国の首都 : クウェート 。    (Ca14)

           (英:KUWAIT)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ クウェート (英:KUWAIT) は、現在、 

  アジア西部にある独立国 である。

 

■ クウェートの国名の別名は、 クウェー

  ト国  (英:THE STATE OF KUWAIT) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ クウェートの位置 (英:THE  KUWAITI 

  (KUWAIT’S) LOCATION) は、 

  アジア西部である。

 

■ クウェートの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF KUWAIT) は、 クウェート

  (英:KUWAITI(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ クウェート (英:KUWAIT)の略称名 (略号

  コード)は、  KUW KWT 

   である。

● 英語国名 : AI

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) クウェート簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1961年 − 現在。

  ● クウェート国 (独立国) の統治。

○ 1961年から現在まで、 

  クウェート国 (1961年−現在、英:THE 

  STATE OF KUWAIT) (独立国) が 

  クウェート地域を統 治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1899年 − 1961年。

  ● イギリス支配下のクウェート。

○ 1899から1961年まで、 

  イギリスが、 クウェート地域  (英:THE 

  TERRITORY OF KUWAIT) を 支配

  する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1756年 − 1899年。

  ● オスマン・トルコ帝国支配下のクウェート。

○ 1756年から1899年まで、 

  オスマン・トルコ帝国 (1299年〜1922年、

  英:THE OTTOMAN  TURKISH EMPIRE) 

    が、 クウェート地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecookislands

 

■ クック諸島 

 

■ クック諸島。

■ 名称 : クック諸島 (くっくしょとう) (Fc14)。

 英名  : THE COOK ISLANDS。

■ 別名 : 前ニュージーランド領クック諸島。

 英語別名  : FORMER NEW 

  ZEALAND COOK ISLANDS。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード):  COK

■ クック諸島の位置 

  (英:THE  COOK ISLANDS (COOK 

  ISLANDS’) LOCATION) : 

  オセアニア、 南太平洋地域の島。

■ クック諸島の国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF  THE 

  COOK ISLANDS) :

  クック諸島人。

  (英: COOK ISLANDER(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

  

    

    

    

 

 

◆ 現在のクック諸島 (COK)。

■ 国の面積 : 約 236  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 20,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 84.7 人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : アバルア。      (Ca14)

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ クック諸島 (英:THE COOK ISLANDS) 

    は、現在、南太平洋の島国で、独立国である。

 

■ クック諸島の別名は、 前ニュージーランド

    領クック諸島 (英:FORMER NEW 

  ZEALAND COOK ISLANDS) である。  

 

■ クック諸島の位置 (英:THE  COOK 

  ISLANDS (COOK ISLANDS’) 

  LOCATION) は、 オセアニア、 南太平洋

  地域の島 である。

 

■ クック諸島の国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF  THE COOK ISLANDS) は、

  クック諸島 (英: COOK ISLANDER(S)

  である。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ クック諸島 (英:THE COOK ISLANDS) 

  の 略称名 (略号コード)は、

    COK  である。

● 英語国名 : THE CO ISLANDS。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) クック諸島の簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 2001年 − 現在。

  ● クック諸島の統治。

○ 2001年から現在まで、 

  クック諸島 (2001年−現在) (独立国) 

  が クック諸島地域を統治する。

○ 2001年から現在まで、 

  クック諸島 (2001年−現在、英:THE 

  COOK ISLANDS) (独立国) が クッ

  ク諸島地域 (英:THE  REGION OF 

  THE COOK ISLANDS) を統治する。

○ 2001年に、クック諸島は、ニュージーラ

  ンドより、完全に独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1945年頃 − 2001年

  ● ニュージーランド支配下クック諸島。

○ 1945年頃から2001年まで、 

  ニュージーランド (英:NEW ZEALAND)

  が、 クック諸島地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1892年頃 − 1945年頃。

  ● イギリス支配下クック諸島。

○ 1892年頃から1945年まで、 

  イギリスが、 クック諸島地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1892年 頃

  ● クック諸島の、ポリネシア人の独立居住。

○ 1892年頃まで、 

  原住民のポリネシア人 (英:POLYNESIAN 

  NATIVES) が、 クック諸島地域に独立して

  居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#grenada

 

■ グレナダ 

 

■ グレナダ。

■ 名称 : グレナダ (Fc14)。

 英名  : GRENADA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

     GRN GRD

■ グレナダの位置 

  (英:THE  GRENADIAN (GRENADA’S)

  LOCATION) : 

  カリブ海地域、 カリブ海地域の島。

■ グレナダの国民 

  (英: THE NATIONAL(S) OF 

    GRENADA) :

  グレナダ人 。 

    (英:GRENADIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のグレナダ (GRD)。

■ 国の面積 : 約 340  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 105,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 305.2  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : セントジョージズ。 (Ca14)

         (英:ST.GEORGE’S)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ グレナダ (英:GRENADA)  (Fc14)

  は、現在、カリブ海地域の島 にある独立

  国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ グレナダの位置 (英:THE  GRENADIAN 

  (GRENADA’S) LOCATION) は、 

  カリブ海地域、 カリブ海地域の島 である。

 

■ グレナダの国民  (英: THE NATIONAL

    (S) OF GRENADA) は、 グレナダ人

    (英:GRENADIAN(S))  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ グレナダ (英:GRENADA)の略称名 

  (略号コード)は、  GRN

   GRD  である。

● 英語国名 : GRADA.GRENAA.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) グレナダ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1974年 − 現在。

  ● グレナダ の統治。

○ 1974年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、グレナダ 

  (独立国) が  グレナダ地域を統治する。

○ 1974年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、グレナダ 

  (英:GRENADA, THE COMMON-

  WEALTH REALM (:GRENADA,THE 

  DOMINION OF THE COMMON-

  WEALTH OF NATIONS) (独立国) 

  (英:THE INDEPENDENT COUNTRY) 

  がグレ ナダ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1783年 − 1974年

  ● イギリス支配下のグレナダ。

○ 1783年から1974年まで、 

  イギリス、  グレナダ地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1783年

  ● 先住民インディオの独立居住

○ 1783年まで、  

  先住民 (英:NATIVES) のインディオ 

  (英:AMERICAN INDIANS) が、グレ

  ナダ地域に、独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#croatia

 

■ クロアチア 

 

■ クロアチア。

■ 名称 : クロアチア。

 英名  : CROATIA。

■ 国名別名 : クロアチア共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF CROATIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

     CRO, HRV

■ クロアチアの位置 

  (英:THE  CROATIAN (CROATIA’S)  

  LOCATION) : 

  ヨーロッパ南東部、 バルカン半島。

■ クロアチアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  CROATIA) :

  クロアチア人 。

  (英:CROATIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ クロアチア簡略歴史一覧表

 

    

    

 

 

◆ 現在のクロアチア (HRV)。

■ 国の面積 : 約 57,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 4,396,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 77.7  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ザグレブ 。     (Ca14)

           (英:ZAGREB)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ クロアチア (英:CROATIA) は、現在、

    ヨーロッパ東部、バルカン半島 にある

  独立国 である。

 

■ クロアチアの国名の別名は、 クロアチア

  共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

  CROATIA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ クロアチアの位置 (英:THE  CROATIAN 

  (CROATIA’S) LOCATION) は、 

  ヨーロッパ南東部、 バルカン半島 である。

 

■ クロアチアの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF CROATIA) は、 クロアチア

  (英:CROATIAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ クロアチア (英:CROATIA)の略称名 

  (略号コード)は、  CRO,

   HRV  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

#croatia-thebriefhistorytable

 

◆ (Hi34) クロアチア簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1991年−現在。

  ● クロアチア共和国 の統治。

○ 1991年から現在まで、 

  クロアチア共和国  (1991年−現在) 

  (独立国) が、 クロアチア地域 を統治

  する。

○ 1991年から現在まで、 

  クロアチア共和国  (1991年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF CROATIA) 

  (独立国) (英:THE INDEPENDENT 

  COUNTRY) が、 クロアチア地域 (英:

  THE REGION OF CROATIA) を統

  治する。

○ 1991年に、クロアチア地域が、ユーゴス

  ラビア社会主義連邦共和国か離脱し、独

  立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1963年−1991年。

  ● ユーゴスラビア社会主義連邦共和国

   統治下のクロアチア。

○ 1963年から1991年まで、 

  ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 (19

   63年−1992年、英:THE SOCIALIST 

  FEDERAL REPUBLIC OF YUGO-

  SLAVIA) が、クロアチア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1945年−1963年。

   ● ユーゴスラビア連邦人民共和国

   統治下のクロアチア。

○ 1945年から1963年まで、 

  ユーゴスラビア連邦人民共和国 (1945年

  −1963年、英:THE FEDERAL PEO-

  PLE’S REPUBLIC OF YUGOSLAVIA) 

    が、 クロアチア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1944年 − 1945年。

  ● 政治改革期のクロアチア

○ 1944年から1945年まで、 

  クロアチア地域は、 政治改革期であった 

  英:CROATIA IN THE  POLITICAL 

    REFORMING PERIOD)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1941年 − 1944年。

  ● 第2次大戦中・独伊枢軸軍占領期

   のクロアチア

○ 1941年から1944年まで、 

  第2次大戦中・独伊枢軸軍が、 クロアチア

    地域を占領する 英:CROATIA 

  OCCUPIED BY NAZI GERMANY 

  AND ITALY)。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1929年 − 1941年。

  ● ユーゴスラビア王国統治下の 

    クロアチア

○ 1929年から1941年まで、 

  ユーゴスラビア王国 (1929年−1941年、

  英:THE KINGDOM OF YUGOSLA-

  VIA) が、 クロアチア地域を統治 する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1918年 − 1929年。

  ● セルビア・クロアチア・スロベニア王国 

   (セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国) 

   統治下のクロアチア

○ 1918年から1929年まで、 

  セルビア・クロアチア・スロベニア王国 (セ

  ルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国) (19

  18年−1929年、英: THE SERBIAN, 

  CROATIAN AND SLOVENIAN 

  KINGDOM (:THE SERB-CROAT-

  SLOVENE KINGDOM)  が、 クロア

  チア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1867年 − 1918年。

  ● オーストリア・ハンガリー帝国領

    クロアチア

○ 1867年から1918年まで、 

  オーストリア・ハンガリー帝国 (1867年−19

  18年、英:THE AUSTRO-HUNGARIAN 

  EMPIRE) が、  クロアチア地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1804年 − 1867年。

  ● オーストリア帝国領クロアチア

○ 1804年から1867年まで、 

  オーストリア帝国 (1804年−1867年、英:

  THE EMPIRE OF AUSTRIA) が、  ク

  ロアチア地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1527年頃 − 1804年。

  ● ハプスブルク家・オーストリア

    支配下クロアチア

○ 1527年頃から1804年まで、 

  ハプスブルク家・オーストリア (1273年頃

  1804年 、英:AUSTRIA OF THE 

  HAPSBURGS) が、  クロアチア地域

  支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#greenland

 

■ グリーンランド 

 

■ グリーンランド。

■ 地名 : グリーンランド。

■ 英語地名  : GREENLAND

■ 現行地名。 《地名》。

  太平洋地域の地名。 

■ 略称名 (略号コード) :  GRL

■ グリーンランドの位置 

  (英:THE GREENLAND’S LOCATION): 

  北極地方。

■ グリーンランドの住民 

  (英:THE RESIDENTS (THE NATIVE 

  PEOPLE) OF GREENLAND) :

  ノルマン人(= 北ゲルマン人) ; エスキモ

    ーのカラーリット。 

    (英:NORMAN(S) ; KALAALLIT(S)

   OF ESKIMO(S))。

■ 現存領土。 《領土名》。

■ 領土名: デンマーク領グリーンランド。

  (英:DANISH GREENLAND)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のグリーンランド (GRL)。

■ 地域の面積 :           Ar14)

   約 2,166,000 KM2。  

■ 地域の人口 :           (Po14)

   約 56,000  人 

■ 人口密度 :             (Pd14)

   0.02  人/KM2。 

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ グリーンランド (英:GREENLAND) は、

  現在、 北極地方にある、地域である。

 

■ グリーンランドの位置 (英:THE GREEN-

  LAND’S LOCATION) は、 北極地方

  である。

 

■ グリーンランドの住民 (英:THE RESI-

  DENTS (THE NATIVE PEOPLE) 

  OF GREENLAND) は、 ノルマン人

  (= 北ゲルマン人) ; エスキモーのカラ

  ーリット (英:NORMAN(S); 

  KALAALLIT(S) OF ESKIMO(S))

  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ グリーンランドの領土名は、 デンマーク領

    グリーンランド (英:DANISH GREEN-

  LAND) である。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ グリーンランド (英:GREENLAND)の 

  略称名(略号コード)は、  GRL 

  ある。

● 英語属領名 : GREENAND.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) グリーンランド簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 18世紀 − 現在。

  ● デンマーク領グリーンランド。

○ 18世紀から現在まで、 

  デンマークが、 デンマーク領グリーンランド

  (英:DANISH GREENLAND) として、 

  グリーンランド地域を統治する。

○ 1721年頃、 グリーンランド南部に、 ノルマ

  ン人の町のゴートホープ (ゴットホープ、ヌーク、 

  デ・英:Godthåb、NUUK、 GOOD HOPE

  の意、現在の主都) が建設され、 グリーンラ

  ンド地域にノルマン人のデンマーク人などの移

  住が始まる。 その後、デンマークが、交易の主

  導権をとり、18世紀に、グリーンランド地域を植

  民地とした。

○ 18世紀から現在まで、 ノルマン人のデンマ

  ーク人などが、グリーンランド地域に居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 16世紀頃 − 18世紀

  ● グリーンランドの、カラーリットの居住。

○ 16世紀頃から18世紀まで、 

  カラーリットが、 グリーンランド地域居住

  する。

 

■ 13世紀頃 − 16世紀頃。

  ● グリーンランドの、カラーリットとアイスラ

   ンド・バイキングの居住。

○ 13世紀頃から16世紀頃まで、 

  アイスランド・バイキング と カラーリットが、

  グリーンランド地域居住する。

○ 13世紀頃に、 カナダのエスキモーのイヌイ

  ット (英:IN(N)UIT(S)  OF ESKIMO

    (S)) が、  グリーンランド地域に移動して

  きて、定住する。

○ カナダのエスキモーのイヌイットと区別するた

    め、 グリーンランドに住む エスキモーのイヌ

  イット を、カラーリット (英:KALAALLIT(S)) 

  という。

○ 13世紀頃から現在まで、 カラーリットは、 グ

  リーンランド地域に居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 985年 − 13世紀頃。

  ● グリーンランドの、アイスランド・バイキン

   グの居住。

○ 985年から13世紀頃まで、 

  ノルマン人のアイスランド・バイキングが、

  リーンランド地域居住する。

○ 985年から16世紀頃まで、 ノルマン人の

  アイスランド・バイキングは、 グリーンランド

  地域に居住した。

    985年からノルマン人のアイスランド・バイ

  キング (英:ICELANDIC VIKING(S))の

  入植が始まり、入植地がつくられ、16世紀頃

  まで、アイスランド・バイキングの定住は続い

  た。 しかし、16世紀頃に、アイスランド・バイ

  キングの入植地は、消滅した。

○ 982年に、 ノルマン人のアイスランド・バイ

  キングの赤毛のエリック (エイリーク,英:

  ERIC THE RED) が、 グリーンランド

  域を発見し、 「グリーンランド」と命名する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上