◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史辞典 

 日本語版

 見出し語 『 い 』。

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。  

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)       

□       ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 いか

 □ 見出し語 いさ

 □ 見出し語 いた

 □ 見出し語 いな

 □ 見出し語 いら

 □ 見出し語 いん

 

 

 いあ  イアン3世。

             (いあんさんせい)。

           (ロシアの大公)。 《人名》。

              IVAN III.

        (⇒ ロシアの歴史)。

             ○ モスクワ大公国の大公。

          ○ 大公在位:

            1462年ー1505年。

              ■ イアン3世 (いあんさんせい、英:

             IVAN III) は、 ロシアの大公であり、 

             モスクワ大公国の大公  (大公在位:

             1462年ー1505年)である。

 

 いあ  イアン4世。

             (いあんよんせい)。 

           (ロシアの大公)。 《人名》。

              IVAN IV.

        (⇒ ロシアの歴史)。

             ○ モスクワ大公国の大公。

             ○ 大公在位 :

            1533年ー1584年。

              ■ イアン4世 (いあんよんせい、英:

             IVAN IV) は、 ロシアの大公であり、 

             モスクワ大公国の大公  (大公在位:

             1533年ー1584年)である。

 

 いー  イースター。

          (= 復活祭)。

          (祭典)。 《キリスト教》。

             EASTER.

          (⇒ イエス)。

          (⇒ キリスト教)。

                    (⇒ 宗教宗教 慣習・行事)。

              ■ イースター(= 復活祭、英:EASTER)

             は、 キリスト教で、イエス・キリストの復

             活を記念する祭典である。

              西アジア・パレスティナのエルサレム

             のゴルゴダの丘で、 紀元(後)30年頃

             に、イエス・キリストは、 当時パレステ

             ィナを占領・支配していた古代ローマ帝

             国により、 反乱分子(ローマ帝国に対

             する反逆者)とみなされ、 十字架にか

             けられ死去し、 3日後にゴルゴダの丘

             で生き返った(復活した)こと(聖書の記

             述)を祝う祭典である。

              ■ イースターの祭日 (英:EASTER 

             DAY)は、 移動祭日であり、  春分後

             最初の満月のあとの日曜日 である。

              ■ イースターは、現在、約22億人(地

             球人類の約30%)の世界中のキリスト

             教徒にとって、クリスマス(イエス・キリ

             ストの生誕を記念する祭典)と並んで、

             キリスト教の2大祭典の1つとして、重要

             な祭典である。

 

 いー  EU。

             (いーゆー)。

            (= ヨーロッパ連合、欧州連合)。

       (⇒ ヨーロッパ連合

        (EU))。

          (ユーロユーロ圏)。

          (現存国際機関)。 

          《国際機関》。

          (1993年ー現在)。

             THE EUROPEAN 

          UNION

          ○ EU(ヨーロッパ連合)は、

          27カ国のヨーロッパ諸国が

          加盟し、約4億4000万人

          が居住する領域である。

             ■ EU (いーゆー、= ヨーロッパ

             連合1993年ー現在、英:EU ;

             THE EUROPEAN UNION)は、

             別名はヨーロッパ連合、欧州連合

             あり、 27カ国のヨーロッパ諸国が

             加盟し、約4億4000万人が居住

             する領域をする 

             (2021年1月現在)。

             ■ EU加盟国であったイギリスは、

             2020年1月にEUを離脱する。

 

 いー  EC。

             (いーしー)。

          (= ヨーロッパ共同体、

           欧州共同体)。

          (旧国際機関)。《国際機関》。

          (1967年ー1993年) 。

          (⇒ ヨーロッパ連合

        (EU))。

             THE EUROPEAN COMMUNITY.

          ○ EC(= ヨーロッパ共同体 )

           は、

           EU(= ヨーロッパ連合)の

           前身である。

             ■ EC (いーしー、= ヨーロッパ

             共同体 、1967年ー1993年、英:

             EC ; THE EUROPEAN 

             COMMUNITY) は、 

             ヨーロッパ共同体 、 欧州共同体

             あり、 EU(= ヨーロッパ連合)の前

             身である。

 

 いー  EEC。

             (いーいーしー)。

          (= ヨーロッパ経済共同体、

           欧州経済共同体)。

          (旧国際機関)。 《国際機関》。

           (1958年ー1967年)。

          (⇒ ヨーロッパ連合

        (EU))。

             THE EUROPEAN ECONOMIC 

             COMMUNITY.

          ○ EEC (= ヨーロッパ経済

                       共同体)は、

           EC(= ヨーロッパ共同体)

           の前身である。

             ■ EEC (いーいーしー、= ヨーロッ

             パ経済共同体、1958年ー1967年、

                          英:EEC ;  THE EUROPEAN 

             ECONOMIC COMMUNITY) は、 

             ヨーロッパ経済共同体、欧州経済共

             同体であり、 EC(= ヨーロッパ 共同

             体)の前身である。

 

 いえ  イエス

          (= ナザレのイエス、

          イエス・キリスト、キリスト)。

          (キリスト教)。 《宗教》。《人名》。

          (宗教創始者)。 

           (生没年: 紀元前7年頃または

          前4年頃ー紀元(後)30年頃) 

                    (諸説あり)

             JESUS

             JESUS OF NAZARETH.

             JESUS CHRIST.

         (⇒ エルサレムゴルゴダの丘 

          聖墳墓教会園の墓)。

                   (⇒ キリスト教)。

                   (⇒ 教祖宗教)。

             ■ イエス (英:JESUS、生没年:紀元 前

             7年頃または前4年頃ー紀元(後)30年頃、

             諸説あり) は、 キリスト教の教祖(きょう そ、

             開祖、創始者) である。

             ● イエス (英:JESUS)の別名は、ナザ  

             レのイエス (英:JESUS OF NAZA-

             RETH)、 イエス・キリスト (英:JESUS 

             CHRIST) である。

             ● イエスは、 ユダヤ教・ナザレ派のラビ

             (説教者)でもあり、 イスラム教では預言

             者でもある。

             ■ 教祖とは、 その宗教、宗派をひらい

             た人である。

             ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

             (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

             ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

             (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

             行事、 聖地(せいち)、 教団 などがある。

 

 いえ  イエメン 

          (現存独立国)。 《国名》。

          YEMEN

          略称:  YEM 。 

             ● 国名: イエメン

             ● 英語国名 :  YEMEN

              イエメンの位置 (英:THE 

             YEMENI (YEMEN’S)

             LOCATION) : 

             アジア西部、アラビア半島南部。

              イエメンの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF YEMEN) :

             イエメン人 (英:YEMENI(S)

             ● イエメンの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

            カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 いぇ   イェルサレム

          (= エルサレム)。

          (聖地)。 《宗教》。《地名》。

                          (⇒ エルサレム)。 

          (⇒ キリスト教イスラム教

            ユダヤ教)。

          (⇒ 聖地宗教)。

             JERUSALEM

               イェルサレム (= エルサレム、英:

             JERUSALEM) は、 レバント地域(= 地

             中海東部沿岸地域)のパレスティナ(パレス

             チナ)地方にある都市である。

             ■ エルサレムは、 キリスト教、イスラム教、

             ユダヤ教の聖地である。

 

 いぇ   イェルサレム王国

             (いぇるさえむおうこく)。

                (= エルサレム王国)。

           (旧存在国)。 《国名》。

           (⇒ エルサレム王国)。

           (⇒ 十字軍)。

              イェルサレム王国 (いぇるさえむ

              おうこく、= エルサレム王国、1099

              1291年、英:THE KINGDOM 

              OF JERUSALEM) は、

              キリスト教徒の十字軍 (1096年ー

              1291年) が、パレスティナ地方に

                           建国した王国 である。

 

 いお  イオニア人 。

             (いおにあじん)。 《民族》。

           (古代ギリシア人)。 

           (= 古代ギリシア人の一派

          (1種族))。

              IONIAN(S).            

             (⇒ 古代ギリシア人)。

             (⇒ ギリシア人)。

                    (⇒ 古代ギリシア)。

             (⇒ ギリシア歴史ガイド

             ブック)。

             (⇒ ギリシアの歴史)。

             ■ イオニア人 (いおにあじん、英:

             IONIAN(S)) は、 古代ギリシア人

             の一派(1種族)である。

                        ■ 古代ギリシア人のイオニア人や

              アイオリス人が、 第1波の約1600

              年頃からギリシア地域各地に侵入・

              南下した。

             ● 遅れて、古代ギリシア人のドーリア人

             が、 第2波の紀元前1200年頃からギリ

             シア地域各地に侵入・南下した

                  イオニア人の例としては、アテネの

             市民がいる。 

             ■ 古代ギリシア人には、  イオニア人 

              (英:IONIAN(S))、 アイオリス人 

             (英:AEOLIAN(S)  [i(:)óuljən〕)、 

              ドーリア人 (英:DORIAN(S)) の

             3種族がいた。

             ● 古代ギリシア人の一派の、アカイア人

             (英:ACHAEAN(S))は、 広義では、

             イオニア人とアイオリス人であり、 狭義

              では、アイオリス人 である。

             ■ 古代ギリシア人の祖先は、 インド・ヨ

             ーロッパ系諸族の原住地のドン川流域や

             カザフスタン地域から、 紀元前2000年

             頃に、バルカン半島北部に移動してきた

             インド・ヨーロッパ系諸族であり、 その後、

             バルカン半島南部のギリシア地域各地に

             侵入・南下する。

                古代ギリシア人のイオニア人やアイオ

             リス人は、 第1波の約1600年頃からギ

             リシア地域各地に侵入・南下してきたイン

             ド・ヨーロッパ系諸族であり、 古代ギリシ

             ア人のドーリア人は、遅れて、第2波の紀

             元前1200年頃からギリシア地域各地に

             侵入・南下してきたインド・ヨーロッパ系諸

             族である。

 

#ika

 

 いぎ    イギリス。

           (ヨーロッパ北西部の地)。 

          《地名》。

              BRITAIN.

        (⇒ イギリス)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

              ■ 現在のイギリス (英:BRITAIN)は、 

              ヨーロッパ北西部の、グレートブルテン島

              (= 大ブリテン島 ; イングランド、ウェール

              ズ、スコットランド) と、 アイルランド島

                           北東部(北アイルランド) にある地域で

              ある。

              ■ 現在のイギリス本国は、 

              イングランド、ウェールズ、スコットランド、 

              北アイルランドの地域である。

              ■ イギリスは、 地域的意味では、 @

              イングランドのみ、 A イングランドとウ

              ェールズ、 B イングランドとウェールズ

              とスコットランド、 C イングランドとウェ

              ールズとスコットランドと北アイルランド、 

              D イングランドとウェールズとスコットラ

              ンドとアイルランド の5つの意味がある。

 

 いぎ    イギリス

          (現存独立国)。 《国名》。

          THE UNITED KINGDOM

          国名略号:  GBR。

             ● 国名: イギリス

             ● 英語国名: 

             THE UNITED KINGDOM. 

             ● 国名別名: 英国 ; 

             大ブリテン・北アイルランド連合王国

             グレートブリテン・北アイルランド連合

             王国

             ● 英語国名別名 : UK,  U.K.;

             BRITAIN ;  GREAT BRITAIN ;

             THE UNITED KINGDOM OF 

             REAT BRITAIN AND 

             NORTHERN IRELAND。  

              イギリスの位置 (英:THE 

             BRITISH (U.K.)  (BRITAIN’S) 

             (THE UNITED KINGDOM’S)

             LOCATION) : 

             ヨーロッパ北西部。

              イギリスの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  THE UNITED 

                          KINGDOM) :

             イギリス人 (英:BRITISHER(S)

             ● イギリス本国は、 現在、イングランド、

             ウェールズ、スコットランド、北アイルランド

             (= アルスター)の4地方に大きく区分され

             る。

             ● イギリスの概要や歴史の簡略表 記載。

          (⇒ ヨーロッパ北西部)。

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国各国(約200

              カ国)リスト)。

                (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

 

 いぎ    イギリス王室の祖先。

              (いぎりすおうしつのそせん)。

              《王朝》。

              ■ 現在のイギリス王室のウィンザ

              ーのエリザ ベス2世女王の直系の

              祖先は、

              メアリ・ステュアートであり、 メアリ・

              ステュアートの子・ジェームズ1世

              (= イギリス・ステュアート朝の開祖・

              初代国王)であり、 メアリ・ステュア

              ートの子・ジェームズ1世の曾孫(ひ

              まご)のジョージ1世 (= イギリス・

              ハノーヴァー朝の開祖・初代国王) で

              ある。

 

 いぎ   イギリス人。

             (いぎりすじん)。

          (イギリス常住民)。 《常住民》。

             BRITISHER(S).

        (⇒ イギリス)。

          ■ イギリス人(イギリス常住民)。

          (1) イングランド原住のゲルマ

          ン人のアングロ・サクソン人、

          ノルマン人など。 

          (2) スコットランド・ウエールズ・

          北アイルランド原住の、

          ケルト人 (スコット人、ウェール

          ズ人、アイルランンド人)。

          @ スコットランド原住のケルト

          人のスコット人など。

            スコットランドは、2014年9

          月、独立可否の住民投票を行い、

          イギリスに留まる。

          A ウエールズ原住のケルト人

          のウェールズ人など。

          B 北アイルランド原住のケル

          ト人の、アイルランド人など。

           (⇒ ゲルマン人ノルマ

             ン人ケルト 人)。

             (⇒ インド・ヨーロッパ系諸族)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

             ■ イギリス人 (いぎりすじん、英:

             BRITISHER(S)) は、 イギリス常住

             民である。

             ■ イギリス人 (= イギリス常住民)は、

             (1) イングランド原住のゲルマン人のア

             ングロ・サクソン人、ノルマン人など や 

             (2) スコットランド・ウエールズ・北アイ

             ルランド原住の、ケルト人 (スコット人、

             ウェールズ人、アイルランンド人) である。

             ● (2−1) スコットランド原住の人々は、

             ケルト人の、スコット人など であり、 スコッ

             トランドは、2014年9 月、独立可否の住

             民投票を行い、イギリスに留まる。

             ● (2−2) ウエールズ原住の人々は、

             ケルト人のウェールズ人などである。

             ● (2−3) 北アイルランド原住の人々

             は、ケルト人の、アイルランド人などであ

             る。

 

 いぎ   イギリスの歴史。

                          (いぎりすのれきし) 。

           (イギリス史)。 《各国史》。 

              THE BRITISH HISTORY.

             (⇒ イギリス歴史ガイド

           ブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

                          (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

           ■ 古代・中世・近世・近代・現

           代のイギリスのイングランド地

           域の政治史・各時代

           (部族の居住・帝国・部族国家・

           王国・王朝・共和国の支配・統

           ・別)。

              ● 《紀元前5世紀頃ー紀元(後)43年》。

               イギリス、ケルト人独立

               (紀元前5世紀頃ー紀元(後)43年)・

               居住時代。

              ● 《紀元(後)43年ー紀元(後)395年》。

               イギリス、ローマ帝国  

               (紀元前27年ー紀元(後)395年)・

               支配時代。

              ● 《紀元(後)395年ー410年頃》。

               イギリス、西ローマ帝国  

               (紀元(後)395年ー476年)・

               支配時代。

              ● 《紀元(後)410年頃ー449年》。

               イギリス、ケルト人再独立  

               (紀元(後)410年頃ー449年)・

               居住時代。 

              ● 《紀元(後)449年ー829年または

               927年》。

               イギリス、アングロ・サクソン人の

               諸小王国 (諸小王国、アングロ・

               サクソン七王国)(紀元(後)449年

               ー829年または927年)・

                   統治時代。

              ● 《829年または927年ー1016年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               第1次アングロ・サクソン朝

               (ウェセックス朝)(829年または

               927年ー1016年 )

                   統治時代。

              ● 《1016年ー1042年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               デーン朝(1016年ー1042年)

               支配時代。

              ● 《1042年ー1066年》。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次アングロ・サクソン朝

               (ウェセックス朝)(1042年ー

               1066年)

               統治時代。

              ● 《1066年ー1154年》。

               イギリス、イングランド王国の

                ノルマン朝(1066年ー1154年)・

               支配時代。

              ● 《1154年ー1399年》。

               イギリス、イングランド王国の

               プランタジネット朝

               (1154年 ー1399年)

               統治時代。

              ● 《1399年ー1461年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               ランカスター朝(1399年ー1461年)

               統治時代。

              ● 《1461年ー1485年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ヨーク朝 (1461年ー1485年)・

               統治時代。

              ● 《1485年ー1603年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               テューダー朝 (1485年ー1603年)・

               統治時代。

              ● 《1603年ー1649年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ステュアート朝 (第1次:1603年

               ー1649年 と 第2次:1660年

                ー1714年)の

               第1次ステュアート朝

               (1603年ー1649年)・

               統治時代。

              ● 《1649年ー1660年》 。

               イギリス、イングランド共和国

               (1649年ー1660年)・

               統治時代。

              ● 《1660年ー1707》 。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               前期・統治時代。

              ● 《1707年 ー1714》 。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               後期・統治時代。

              ● 《1714年 ー1801年》。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               前期・統治時代。

              ● 1801年 ー1917年》 。

               イギリス、大ブリテン・アイルランド   

               連合王国(1801年 ー1922年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               後期・統治時代。

               《1917年ー1922年》。  

               イギリス、大ブリテン・アイルランド  

               連合王国(1801年 ー1922年)の

                   ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               前期・統治時代。

              ● 1922年ー現在》 。

               イギリス、大ブリテン・北アイルランド

               連合王国(1922年ー現在)の

               ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               後期・統治時代。

 

 いぎ   イギリスの歴史

             (いぎりすのれきし)。

           (イギリス史)。 《各国史》。 

             THE BRITISH HISTORY.

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

 

 いぎ   イギリス歴史ガイドブック 

             (いぎりすれきしがいどぶっく) (詳細)

          (イギリス史)。 《各国史》。

          THE BRITISH HISTORY 

          GUIDEBOOK

          ○ イギリスの歴史の総合ガイド

              ブック。                          

                      (⇒ イギリスの歴史)。

                          (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

 

 いぎ   イギリス国教会。

                          (いぎりすこくきょうかい)。

          《キリスト教》。

                     (= 英国国教会、聖公会、

           (宗派名)英国教会派、監督派)。 

          キリスト教・プロテスタントの

          一派(宗派))。

          (宗教学上の分類)。

          THE ANGLICAN CHURCH. 

              (英:THE ANGLICAN CHURCH, 

              THE EPISCOPAL (EPISCOPA-

              LIAN) CHURCH, THE CHURCH 

             OF ENGLAND)。

           (⇒ ヘンリー8世)。

           (⇒ プロテスタント各派)。

           (⇒ キリスト教)。

           (⇒ 宗教内グループ宗教)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

             ■ イギリス国教会 (いぎりすこくきょう 

             かい、英:THE ANGLICAN CHURCH, 

              THE EPISCOPAL (EPISCOPA-

              LIAN) CHURCH, THE CHURCH 

             OF ENGLAND) は、 

             キリスト教のプロテスタントの一派で あり、 

             英国国教会、聖 公会とも称し、(宗派名)

             英国教会派、監督派とも称する。

                          ■ イギリス国教会 (= 英国国教会 、

             聖公会) は、現在、イギリス、カナダ、

             オーストラリア、その他イギリスの旧植

             民地に信徒が多い。

             ■ イギリス国教会 (= 英国国教会 、

             聖公会) は、 

             イギリスのイングランド国王・ヘンリー

             8世が成立させた、キリスト教・プロテ

             スタントの一派である。

             ● イギリス国教会 (= 英国国教会 、

             聖公会) は、 

             イギリスのイングランド国王・ヘンリー

             8世が、 政治的・経済的理由により、

             1534年に、首長令により、ローマ・

             カトリック教会から分離独立して成立

             させたキリスト教・プロテスタントの

             一派である。

                        ■ プロテスタント各派は、

              16世紀から出現し、 

              「ルター派」(別名:福音ルーテル 派)、 

              「イギリス国教会 」(別名:英国国教会、

              聖公会)、 

              「カルビン派」(別名:カルヴィン派、

              カルヴァン派)」 

              などである。

             ● 近世ヨーロッパの「カルビン派」

              は、細分すると、

              フランスのカルビン派はユグノー、

              イギリスのカルビン派はピューリタ

              ン(= 清教徒)、独立派、水平派、

              スコットランドのカルビン派は長老派

              (= プレスビテリアン)、 オランダの

              カルビン派はゴイセン、などである。

             ● 現代世界の「カルビン派」は、

              細分すると、

               メソジスト派、バプティスト派、その

              他の宗派がある。 

 

 いぎ   イギリス自治領 

             (いぎりすじちりょう)。 《国家形態》。

              (= イギリス自治国)。

          THE BRITISH SELF-

                   GOVERNING DOMINION

             (イギリス自治領、英:THE BRITISH 

                      SELF- GOVERNING (AUTONO-

              MOUS) DOMINION(S))。

          (1867年ー現在)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

             ■ イギリス自治領 (いぎりすじちりょう、

              1867年ー現在、英:THE BRITISH 

                       SELF- GOVERNING DOMINION) 

             は、 イギリス本国・属 領以外の、イギリス

             国王(女王)を国家元首とする独立国で

             ある。

                           ○ (例) カナダ、オーストラリア、 ニュー

                         ジーランド。

              イギリス自治領とは、 イギリス本国・属

             領以外で、 イギリス国王(女王)を国家元首

                         とする、独立国の立憲君主国 である。

              ◆ イギリス連邦自治領(自治国) 

              (1931年ー現在) と、 イギリス

          帝国自治領(自治国)(1867年

          ー1931年)。 

                           ■ イギリス自治領には、 イギリス連邦自

             治領(自治国)(1931年 ー現在) と、 

             イギリス帝国自治領(自治国)(1867年 ー

             1931年) がある。

          ■ イギリス連邦自治領(自治国)

          (完全独立国)。

          (1931年ー現在)。

             (英:THE DOMINION(S) OF THE 

              COMMONWEALTH)。 

          ■ 第2次イギリス連邦自治領

          (自治国) (1949年 ー現在)。

          THE COMMONWEALTH 

          REALM

             (英:THE COMMONWEALTH 

             REALM(S) または、 THE (SELF-

                       GOVERNING) DOMINION(S) 

             OF THE COMMONWEALTH OF 

             NATIONS、 1949年−現在) 。

          ■ 第1次イギリス連邦自治領

          (自治国) (1931年 ー1949年)。

             (英:THE (SELF- GOVERNING) 

                      DOMINION(S) OF THE BRITISH 

             COMMONWEALTH、1931年− 1949年) 。

          ■ イギリス帝国自治領(自治国)

          (半独立国)。 

          (1867年ー1931年)。

             (英:THE (SELF- GOVERNING) 

                      DOMINION(S) OF THE BRITISH 

              EMPIRE、1867年〜1931年) 。

              ■ イギリス連邦の歩み。 

             @⇒ (A−1)⇒ (A−2)。

             イギリス帝国 及び イギリス連邦。

             (英: THE BRITISH EMPIRE, 

             AND THE COMMONWEALTH )。

             ● イギリス連邦は、 @ イギリス帝国

             から(A−1)第1次イギリス連邦へ、 更

             に、(A−1)第1次イギリス連邦から

             (A−2)第2次イギリス連邦へ移って行

             った。

             @ イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、

             1707年頃ー1931年)。 ⇒ 

             (英:THE BRITISH EMPIRE (IN A

               NARROW SENSE,C.1707−1931) . 

             A イギリス連邦

             (1931年−現在)。

             (英:THE COMMONWEALTH )。 

             (A−1) 第1次イギリス連邦 

             (1931−1949年)。

              (英:THE BRITISH COMMON-

                           WEALTH)。 

             (A−2) 第2次イギリス連邦 

             (1949年−現在)。

             (英:THE COMMONWEALTH  OF 

             NATIONS)。

 

 いぎ   イギリス連邦

             (いぎりすれんぽう)。 《国家連合》。

           (= 英連邦)。

           (1931年ー現在)。

          (イギリスの現存国家連合)。

             THE COMMONWEALTH.

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

             ■ イギリス 本国・属領 と、 

          イギリス友好国 の連盟。

          ● 第2次イギリス連邦

          (1949年 ー現在)。

             (英: THE COMMONWEALTH 

             OF NATIONS、1949年−現在) 。

             ● 第2次イギリス連邦の構成。 

             (a)イギリ ス本国、 (b)イギリス属領、

             (c)(完全独立国の)イギリス自治領、 

             (d)旧イギリ ス領の一部の共和国・王国。

             ● 第2次イギリス連邦  (1949年−現

             在、英:THE COMMONWEALTH 

             OF NATIONS は、 (a) イギリ ス本

             国、 (b)イギリス属領、  (c) (完全独

             立国の)イギリス自治領、 (d) 旧イギリ

             ス一部の共和国・王国  の国家連合

             である。

          ● 第1次イギリス連邦

          (1931年 ー1949年)。

                          (英:THE BRITISH COMMON-

             WEALTH、1931年−1949年) 。 

             ● 第1次イギリス連邦の構成。 

             (a)イギリ ス本国、 (b)イギリス属領、

             (c)(完全独立国の)イギリス自治領。

             ● 第1次イギリス連邦  (1931年−19

             49年THE BRITISH COMMON-

             WEALTH) は、 (a) イギリ ス本国、

             (b)イギリス属領、 (c) (完全独立国の)

             イギリス自治領 の国家連合である。

             ■  イギリス連邦 (いぎりすれんぽう、=

             英連邦、1931年ー現在、 英: THE 

             COMMONWEALTH) は、 イギリスの

             現存国家連合であり、 イギリス本国・属

             領 と、イギリス友好国 との連盟 である。

                イギリス連邦に加入するイギリス友

             好国は、 旧イギリス領(旧イギリス植民

             地)の一部の独立国である。 

                          ■ イギリス連邦の現在の加盟国は、(a)

             (b) イギリ ス本国・属領 や、 (c)(d) 

             旧イギリス領(旧イギリス植民地)の一部

             の国々の、 共和国、 王国、 イギリス

             自治領(自治国)(= イギリス本国・属領

             以外の、イ ギリス国王(女王)を国家元首

             とする独立国) により構成されている。

             ■ イギリス連邦の加盟国の例として、 

             共和国の、ザンビア共和国、 王国の、ト

             ンガ王国、 イギリス自治領のオーストラ

             リア などがある。

              ■ イギリス連邦の歩み。 

             @⇒ (A−1)⇒ (A−2)。

             イギリス帝国 及び イギリス連邦。

             (英: THE BRITISH EMPIRE, 

             AND THE COMMONWEALTH )。

             ● イギリス連邦は、 @ イギリス帝国

             から(A−1)第1次イギリス連邦へ、 更

             に、(A−1)第1次イギリス連邦から

             (A−2)第2次イギリス連邦へ移って行

             った。

             @ イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、

             1707年頃ー1931年、英:THE BRI-

               TISH EMPIRE (IN A NARROW 

             SENSE,C.1707−1931)  ⇒  

             A イギリス連邦

             (1931年−現在)。

             (英:THE COMMONWEALTH )。 

             (A−1) 第1次イギリス連邦 

             (1931−1949年)。

              (英:THE BRITISH COMMON-

                           WEALTH)。 

             (A−2) 第2次イギリス連邦 

             (1949年−現在)。

             (英:THE COMMONWEALTH  OF 

             NATIONS)。

 

 いぎ   イギリス帝国

             (いぎりすていこく)。

             (= 狭義のイギリス帝国、

          1707年頃ー1931年)。

          (イギリスの旧国家連合)。

          《国家連合》。

          THE BRITISH EMPIRE

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

          ○ イギリス本国・属領 と、 

                        イギリス帝国自治領。

             ● イギリス帝国の構成。 

             (a)イギリ ス本国、 (b)イギリス属領、

             (c)(半独立国の)イギリス自治領。

                     ■ イギリス帝国 ( いぎりすていこく、

             義のイギリス帝国、 1707年ー1931年) 

             とは、 イギリスの旧国家連合であり、 

              イギリス本国・属領 と、 半独立国の

             イギリス帝国自治領 である。

             ●  イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国

             1707年ー1931年) は、 1931年成立

              のウエストミンスター 憲章で改変され、 イ

             ギリス本国・属領 と イギリス友好国 と

             の連盟の「イギリス連邦」に引き継がれる。

              ■ イギリス帝国 及び イギリス連邦。

             (英:THE BRITISH EMPIRE, AND

             THE COMMONWEALTH )。

             @ イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、

             1707年頃ー1931年)。 ⇒ 

             (英:THE BRITISH EMPIRE (IN A

               NARROW SENSE,C.1707−1931) . 

             A イギリス連邦

             (1931年−現在)。

             (英:THE COMMONWEALTH )。 

             (A−1) 第1次イギリス連邦 

             (1931−1949年)。

              (英:THE BRITISH COMMON-

                           WEALTH)。 

             (A−2) 第2次イギリス連邦 

             (1949年−現在)。

             (英:THE COMMONWEALTH  OF 

             NATIONS)。

 

 いぎ   イギリス領オレゴン

               (いぎりすりょうおれごん)。

          (イギリスの旧領土)。 《領土名》。 

             BRITISH OREGON.

              米本土西北部にあったイギリ

           スの植民地。

          ○ 1846年より米領。

          (⇒ アメリカ合衆国

                      の歴史)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

             ■ イギリス領オレゴン  (いぎりすりょうお

             れごん 、英:BRITISH OREGON) は、

             米本土西北部にあったイギリスの植民地

             であり、 1846年より米領となり、米本土

             の一部となる。

 

 いぎ   イギリス領バージン諸島。

              (いぎりすりょう ばーじんしょとう)。

          領土名略称: 

             IVB, VGB。 

         (⇒ 小アンティル諸島)。

             ■ イギリス領バージン諸島。

             BRITISH VIRGIN ISLANDS.

          (現存領土)。 《領土名》。 

             ■ 領土名: イギリス領バージン諸島。

             英語領土名 : 

             BRITISH VIRGIN ISLANDS.

             ● イギリス領バージン諸島の位置 

             (英:THE  BRITISH VIRGIN 

             ISLANDS’  LOCATION) : 

             カリブ海地域、カリブ海の島。

             ■ イギリス領バージン諸島 (いぎりすりょ

             うばーじんしょとう 、英:BRITISH VIRGIN 

             ISLANDS) は、 カリブ海地域の、カリブ

             海の島であり、小アンティル諸島の1つである

                    (⇒ カリブ海地域)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国主要各領土

           リスト)。

                          (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

                          (⇒ イギリスの歴史)。

 

#isa

 

〇 いす  イスタンブール。

           (= 旧名のコンスタンティノープ

          ル、旧名のビザンティウム)。

          (現存都市)。 《都市名》。 

             ISTANBUL.

                    (イスタンブール名称使用:

          紀元(後)1453年ー現在)。

             (⇒ トルコギリシア)。

          (⇒ 東ローマ帝国)。

          (⇒ ローマ帝国)。

           (⇒ 古代ギリシア)。

             (⇒ ギリシアの歴史

            ギリシア歴史ガイドブック)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ ビザンティウム ⇒

                    コンスタンティノープル ⇒

          イスタンブール。

           ○ 古代ヨーロッパの

                     ビザンティウム、

          ○ 古代末期・中世ヨーロッパの

          コンスタンティノープル、

          ○ 近世・近代・現代ヨーロッ

           パのイスタンブール。

              ■ イスタンブール (英:ISTANBUL)は、

             古代ヨーロッパでは、ビザンティウムと呼

             ばれ、 古代末期・中世ヨーロッパでは、

             コンスタンティノープルと呼ばれ、 近世・

             近代・現代ヨーロッパでは、イスタンブール

             と呼ばれる。

          ■ イスタンブール。

             ○ 中近東の都市。 地中海沿岸

          の海上交通路、陸上交通路の

          重要拠点。

             ■ イスタンブール (= コンスタンティノープ

             ル、ビザンティウム)は、  トルコ(オスマ

             ン・トルコ帝国やトルコ共和国)の都市であ

             る。

             ■ イスタンブール (= コンスタンティノープ

             ル、ビザンティウム)は、 中近東の都市で

             あり、 地中海沿岸の海上交通路、陸上交

             通路の重要拠点である。

             ■ イスタンブール (英:ISTANBUL)は、

                           ヨーロッパとアジアの堺にある中東の都

             市であり、 近世・近代・現代ヨーロッパ 

             の都市であり、 古代・中世ヨーロッパ都

             市のコンスタンティノープル(= コンスタン

             チノープル、英:CONSTANTINOPLE) 

             であり、 古代 ヨーロッパ都市のビザンテ

             ィウム (=ビザンチウム、英:BYZAN-

             TIUM) である。

                          ■ イスタンブール (= コンスタンティノー

             プル、ビザンティウム) は、 古代ギリシ

             アや共和政・帝政古代ローマの都市であ

             り、 東ローマ帝国の首都であり、 トルコ

             (オスマン・トルコ帝国やトルコ共和国)の

             都市である。

 

〇 いす  イスパニア。

           (= スペイン)。 《地名》。 

                HISPANIA.

                            英:SPAIN. 西:ESPAÑA.

           ○ スペイン(英:SPAIN)の別名。

        (⇒ スペイン)。

        (⇒ スペインの歴史)。

             ■ イスパニア (英:HISPANIA )は、

             スペイン(英:SPAIN)の別名 である。

             ■ スペイン地域は、 紀元前133年頃に

             古代ローマ領となり、以後、イスパニアの名

             で呼ばれる。

             ■  スペイン地域は、 古代ローマ(ローマ

             共和国、ローマ帝国)、西ローマ帝国のイス

             パニア属州であった。

 

〇 いす  イスラエル 

          (現存独立国)。 《国名》。

           ISRAEL

           国名略号:     ISR 。 

             ● 国名: イスラエル

             ● 英語国名 :ISRAEL。

             ● イスラエルの位置 

            (英:THE  ISRAELI (ISRAEL’S) 

             LOCATION) : 

             アジア西部、 レバント地域

            (= 地中海東部沿岸地域)。

             ● イスラエルの国民 

             (英:THE NATIONAL(S) 

             OF  ISRAEL) :

             イスラエル人 

                          (英:ISRAELI(S)

             ● イスラエルの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

              カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 いす  イスラム教

             (いすらむきょう)。

          (多民族伝播宗教)。 《宗教》。 

          ISLAM.

          ○ 紀元(後)7世紀ー現在。

         (⇒ エルサレム)。

         (⇒ 神殿の丘岩のドーム)。

                   (⇒ 宗教)。

         (⇒ 教祖教典教義 ・規範

          教内グループ宗教施設宗教

          慣習・行事聖地)。

          (⇒ キリスト教仏教ユダヤ教

          ヒンズー教)。

                          ■ イスラム教 (いすらむきょう、英:

             ISLAM) は、 多民族伝播宗教であり、 

             紀元(後)7世紀から 現在まで、存続する。

                          ● イスラム教の形成・分布。

               イスラム教は、 現在、西アジア、北

              アフリカ、中央アジアを中心に、信徒が

              いる (信仰されている)。

             ● イスラム教の教祖。

                イスラム教の教祖は、 ムハンマド

              (= マホメット) である。

             ● イスラム教の教義(教え)・規範。

                イスラム教の教義は、 ムハンマド

              の教えであり、 一神教である。 

               イスラム教では、 六信五行やその

             他の規範がある。

             ● イスラム教の宗教慣習・行事。

                イスラム教の宗教慣習・行事には、 

             例として、1日5回メッカへの礼拝、 断

             食のラマダンなどがある。

             ● イスラム教の教典。

                イスラム教の教典は、コーランである。

             ● イスラム教の内部グループ(分派)。

               イスラム教には、 多数派の、スンニー

              派 と、 少数派の、シーア派 やその他の

              イスラム少数各派の 2つのグループがあ

             る。

             ● イスラム教の聖地。

                イスラム教の聖地には、 メッカ、 メ

             ジナ、 エルサレム などがある。

            ● イスラム教の宗教施設。

               イスラム教宗教施設には、 モスク

              (= イスラム教寺院) などがある。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

            (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

            ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

            (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

            行事、 聖地(せいち)、教団 などがある。

 

〇 いす   イスラム教内グループ  

             (いすらむきょうないぐるーぷ)。

            (= イスラム教の宗派)。

          (イスラム教)。 《宗教》。 

                   THE ISLAMIC DENOMINATIONS.

         (⇒ イスラム教)。

         (⇒ スンニー派)。

         (⇒ シーア派)。

         (⇒ 宗教内グループ)。

         (⇒ 宗教)。

             ■ イスラム教内グループ  (いすらむきょ

             うないぐるーぷ、= イスラム教の宗派)は、

             多数派の、スンニー派 と、 少数派の、

              シーア派やその他のイスラム少数各派の

             2つのグループがある。             

             ■ 宗教には、 宗教形成・分布、 教祖

             (きょうそ)、 教義(きょうぎ、教え)・規範、

             宗教慣習・行事、 教典(きょうてん)、 宗

             教内グループ(宗教内分派)、 聖地(せい

             ち)、 宗教施設、 などがある。

 

〇 いそ  ISOコード。

             (いそ・こーど、あいえすおう・こーど)。

          《略号コード》。 

       (⇒ ISO国名・領土名・

        略号コード 地理学辞典)。

                (⇒ 世界・現存国各国・各

        領土・略号コード・リスト)。

          THE ISO CODE

                           THE WORLDWIDE PRESENT 

             COUNTRY AND STATE TERRI-

             TORY ABBREVIATION CODES 

             LIST

              ■ ISOコード。

              > ISO国名・領土名・略号コード。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードは、 世界・現存国

           各国・各 領土・略号コード (オリ

           ンピック・コード、FIFAコード、IS

                      Oコード)の1つである。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードは、 世界・現存国 ・

           各国・各領土略号コード・リストに

           記載されている。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードを、本書では、「Ⓘ 」

          の記号で記載している。

              ■ ISOコード (いそこーど、あいえすおう・こ

             ーど、英:THE ISO CODE)  とは、 ISO

                      (= 国際標準化機構、イソ)の略号コードであ

             り、 本書では、そのコードに「Ⓘ 」の記号を

             使用している。

                ISOコードには、 ISO国名・領土名・略

             号コードがある。

 

〇 いそ  ISO国名・領土名・略号

        コード。

                           (いそ(あいえすおう)こくめい・ぞくりょう

                            めい・りゃくごうこーど)。

           《略号コード》。

        (⇒ ISO国名・領土名・

        略号コード 地理学辞典)。

                (⇒ 世界・現存国各国・各領土・略

           号コード・リスト)。

                           THE WORLDWIDE PRESENT 

             COUNTRY AND STATE TERRI-

             TORY ABBREVIATION CODES 

             LIST

             THE ISO COUNTRY AND 

          STATE TERRITORY CODES.

              ■ ISO国名・領土名・略号コード。

              < ISOコード。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードは、 世界・現存国

           各国・各 領土・略号コード (オリ

           ンピック・コード、FIFAコード、IS

                      Oコード)の1つである。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードは、 世界・現存国 ・

           各国・各領土略号コード・リストに

           記載されている。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードを、本書では、「Ⓘ 」

          の記号で記載している。

             ■ ISOコードの、ISO国名・領土名・略号

                          コード (いそ(あいえすおう)こくめい・ぞく

             りょうめ い・りゃくごうこーど、英:THE ISO 

             COUNTRY AND STATE TERRITORY 

             CODES) は、 ISO(= 国際標準化機構、

             イソ) 略号コードであり、 ISOコード(Ⓘ」

             の記号を使用)の1つである。

 

〇 いそ  ISO国名・領土名・略号

        コード一覧表。

             (いそ(あいえすおう)こくめい・りょうどめ

             い・りょくごうこーどいちらんひょう)。

           《略号コード・リスト》。

               (⇒ 世界・現存国各国・各

        領土・略号コード・リスト)。

                           THE WORLDWIDE PRESENT 

             COUNTRY AND STATE TERRI-

             TORY ABBREVIATION CODES 

             LIST

              THE ISO COUNTRY AND 

                     STATE TERRITORY 

           CODES LIST.

             THE LIST OF THE ISO COUNTRY 

              AND STATE TERRITORY CODES 

             ‘‘ Ⓘ ’’

              ■ ISO国名・領土名・略号コード。

              < ISOコード。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードは、 世界・現存国

           各国・各 領土・略号コード (オリ

           ンピック・コード、FIFAコード、IS

                      Oコード)の1つである。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードは、 世界・現存国 ・

           各国・各領土略号コード・リストに

           記載されている。

              ○ ISOコードの、ISO国名・領土

           名・略号コードを、本書では、「Ⓘ 」

          の記号で記載している。

             ■ ISO国名・領土名・略号コード一覧表 

                          ( いそ(あいえすおう)こくめい・ぞくりょう

             めい・りゃくごうこーどいちらんひょう、英:

             THE ISO COUNTRY AND STATE 

              TERRITORY CODES LIST) は、 

             ISO(= 国際標準化機構、イソ)の略号コ

             ードのリストであり、 ISOコード (Ⓘ」

                        記号を使用) のリストである。

 

#ita

 

〇 いた  イタリア

          (現存独立国)。 《国名》。

          ITALY

          国名略号 :   ITA 。

             ● 国名: イタリア

             ● 英語国名:  ITALY.

             ● イタリアの位置 

             (英:THE  ITALIAN (ITALY’S) 

             LOCATION) : 

             ヨーロッパ南部。

             ● イタリアの国民 

             (英:THE NATIONAL(S) 

             OF ITALY) :

             イタリア人 

             (英:ITALIAN(S )

             ● イタリアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ ヨーロッパ南部)。

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

              カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

          (⇒ イタリアの歴史)。

 

〇 いた  イタリア人

          (= イタリア民族)

             (いたりあじん、いたりあみんぞく)。

          (現存民族)。 《民族》。 

             ETHNIC ITALIAN(S)

             THE (ETHNIC) ITALIAN 

             PEOPLE

           (⇒ ラテン人 

             (= ラテン系諸族))。

           ( インド・ヨーロッパ系

             諸族)。

           (⇒ 民族)。

           (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

          (⇒ イタリアの歴史)。

           (⇒ イタリア)。

             ■ イタリア人(= イタリア民族)。

              < ラテン人(族) (= ラテン系諸族)。

              <インド・ヨーロッパ系諸族。

              <民族。

                    ■ イタリア人 (いたりあじん、= イタリア

             民族、英:ETHNIC ITALIAN(S)) は、

             インド・ヨーロッパ系諸族の、ラテン系諸族 

             (= ラテン人(族)) の一派の民族である。

                    ● イタリア(= イタリア民族)の言語。 

               イタリア(= イタリア民族)は、言語

             は、母国語としてイタリア語 (英: ITA-

             LIANを使用する。

                   ● イタリア(= イタリア民族)

             現居住地 (英:THE ITALIAN 

             INHABITING AREAS) 。

               イタリア(= イタリア民族)は、現在、

             イタリア地域を 中心に居住する。

              ● イタリア半島の定住民(原住民)。

               イタリア人は、原住地として、最終的に、

              ヨーロッパのイタリア半島に定住した、

             族である。

             ■ イタリア人は、 古代イタリア人 と、 

             中世以後のイタリア人(中世・近世・近

             代・現代イタリア人) に分けられる。

                     ● イタリア半島原住の古代イタリア人は、

             ラテン系の諸民族(ヨーロッパ中世以後の

               イタリア人、ルーマニア人、フランス人、ス

               ペイン人、ポルトガル人)の祖先である。

 

〇 いた  イタリアの歴史 。

             (いたりあのれきし) 。

          (イタリア史)。 《各国史》。 

              THE ITALIAN HISTORY.

              (⇒ イタリア歴史ガイド

           ブック)。

              (⇒ イタリアの歴史)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

 

〇 いた  イタリアの歴史

             (いたりあのれきし)。

          (イタリア史)。 《各国史》。 

             THE ITALIAN HISTORY.

           (⇒ イタリア歴史ガイドブック)。

           (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

 

〇 いた  イタリア歴史ガイドブック 

             (いありあれきしがいどぶっく)。(詳細)。

          (イタリア史)。 《各国史》。 

          THE ITALIAN HISTORY

          GUIDEBOOK

           ○ イタリアの歴史の総合

             ガイドブック。

           (⇒ イタリアの歴史)。

           (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

 

〇 いた  イタリア共和国

             (いたりあきょうわこく)。 《国名》。

          (現存国)。 

             ( 1946年ー現在)。 

              THE REPUBLIC OF ITALY.

                     ○ イタリア共和国は、

          1946年から現在まで、

          イタリアを統治する共和国

          である。

              (⇒ イタリア歴史ガイド

           ブック)。

              (⇒ イタリアの歴史)。

             ■ イタリア共和国 (いたりあきょう

             わこく、紀元(後)1946年ー現在、

             英:THE REPUBLIC OF ITALY) 

             は、 1946年から現在まで、イタリア

                          を統治する共和国である。

 

〇 いた  イタリア王国。

             (いたりあおうこく)。 《国名》。

          (旧存在国)。 

             (= 近代のイタリア王国)。

             (1861年 ー1946年)。 

              THE KINGDOM OF ITALY.

              (⇒ イタリア歴史ガイド

           ブック)。

              (⇒ イタリアの歴史)。

             ■ イタリア王国 (いたりあおうこく、

             1861年ー1946年、英:THE 

             KINGDOM OF ITALY) は、

             近代のイタリア王国であり、 1861年

             から1946年まで、イタ リアを統治した

             王国である。

 

〇 いた  イタリア王国。

             (いたりあおうこく)。 《国名》。

          (旧存在国)。 

             (= 中世のイタリア王国)。

             (紀元(後)870年 ー875年)。

              THE KINGDOM OF ITALY.

             ○ イタリア王国は、

          870年 ー875年に、イタリア

           半島北部中部を支配した、

          ゲルマン人・フランク族の王国

          である。

              (⇒ イタリア歴史ガイド

           ブック)。

              (⇒ イタリアの歴史)。

             ■ イタリア王国 (いたりあおうこく、紀元

             (後)870年ー875年) は、 中世のイタリ

             ア王国であり、 870年から875年 まで、

              イタリア半島北部中部を支配した、ゲルマン

             人・フランク族の王国である。

 

〇 いち   一次史料。

            (いちじしりょう)。 

            《史料、歴史資料》。

       (⇒ 世界史・第一級

          史料リスト)。

            ■ 一次史料とは、 

            ある歴史の出来事と同時期に、その

            内容を著作 した歴史資料(史料)で

            ある。 一次史料には、信頼でき

            (信憑(しんぴょう)性のある)歴史資

            料(史料)が多い。

            ■ 二次史料とは、 

            ある歴史の出来事から50年、100年

            と過ぎた時期に、その内容を著作した

            歴史資料(史料)である。 

               二次史料の多くは、信頼できる

            (信憑(しんぴょう)性のある)歴史資

            料とは言えない。

               但し、その歴史の出来事の一次史

            料が発見されていない場合は、貴重な

            歴史資料(史料)である。

 

〇 いち  一次文明。 

            (いちじぶんめい)。 《文明》。

            ■ 一次文明 (いちじぶんめい) とは、

            独自に生まれ発展した文明である。

            ■ 一次文明には、 エジプト文明、メソ

            ポタミア文明、インダス文明、黄河文明、

            マヤ文明などがある。

            ■ 一次文明 (いちじぶんめい) とは、

            独自に生まれ発展した文明である。 

                二次文明 (にじぶんめい) とは、

            一次文明に影響を受けて発展した文明

            である。

            ■ 例えば、 エジプト文明やメソポタミ

            ア文明は、一次文明であり、 一次文明

            のエジプト文明やメソポタミア文明に影

            響を受けて発展したギリシア文明は、

            ニ次文明である。

               インカ帝国(約90年存続)のインカ

             文明は、それ以前の古代アンデス諸文

             明に影響を受けて発展した二次文明で

             ある。

 

〇 いっ  一神教。 

             (いっしんきょう)。 

          (教義)。 《宗教》。 

                          (= ただ1つ(唯一)の神を信じ

           る宗教)。

          MONOTHEISM.

                    (⇒ 教義)。

          (⇒ キリスト教イスラム教

           ユダヤ教)。

                    (⇒ 宗教)。

             ■ 一神教 (いっしんきょう、英:MONO-

             THEISM) は、 だだ1つ(唯一)の神を

             信じる宗教である。

             ● 神教の宗教の信者を、一神教徒

             (英:MONOTHEIST(S)) という。

             ● 一神教の宗教には、 キリスト教、イス

              ラム教、 ユダヤ教 などがある。

             ■ 宗教には、 一神教 と 多神教 があ

              り、 一神教 (英:MONOTHEISM)は、 

              ただ1つ(唯一)の神を信じる宗教で あり、 

             多神教 (英:POLYTHEISM)は、 多く

             の神を信じる宗教である。

 

〇 いっ  1世紀。

             (いっせいき)。

          (世紀) 《西暦》。

          (= 1年ー100年)。

          THE 1ST CENTURY A.D.

          (⇒ 世紀世紀・西暦年

        号 対照一覧表西暦)。

                         ■ 1世紀 (いっせいき、英:THE 1ST 

             CENTURY A.D.) は、 西暦の紀元

             (後)の1年から100年までの100年間で

             ある。

 

#ina

 

〇 いぬ  イヌイット  

          (= イヌイット民族)

                       (いぬいっと、いぬいっとみんぞく)。

          (現存民族)。 《民族》。 

             INUIT(S)

             THE INUIT PEOPLE

                 ○ (狭義) カナダ北部、アラ

          スカ、グリーンランドに原住する

          エスキモーの中の1種族。

                 ○ (広義) カナダ北部、アラス

          カ、グリーンランドに原住する

          スキモー。

          ( アメリカ・インディアン (= 南北

          アメリカ・インディアン系諸族))。

          (⇒ 民族)。

          (⇒ カナダアラスカグリーンラ

          ンド)。

             ■ イヌイット。

              <エスキモー。

              <アメリカ・インディアン

             (= 南北アメリカ・インディアン系諸族 )

              <民族

             ■ イヌイット (いぬいっと、= イヌイット民

             族、INUIT(S)) は、 狭義では、カナダ

             北部、アラスカ、グリーンランドに原住する

             エスキモーの中の1種族であり、 広義では、

             カナダ北部、アラスカ、グリーンランドに原住

             するエスキモーである。

             ■  エスキモーは、  シベリア東部、アラス

             カ、カナダ、グリーンランドの北極海沿岸に

             居住する民族 である。

                    ■ イヌイットは、 アメリカ・インディアン

             (= 南北アメリカ・インディアン系諸族 )

             の一派の民 族である。

                    ● イヌイットの言語。 

                イヌイットは、言語は、母国語として、

             イヌイット(英: INUITを使用する。

                    ● イヌイットの現居住地 (英:THE 

             INUIT INHABITING AREAS) 。

                イヌイットは、現在、カナダ北部、アラ

             スカ、グリーンランド、その他の地域 に居

             住する。

 

#ira

 

 いら  イラク 

          (現存独立国)。 《国名》。

          IRAQ

          国名略号:  IRQ 。 

             ● 国名: イラク

             ● 英語国名: IR

             ● イラクの位置 

             (英:THE  IRAQI (IRAQ’S)

             LOCATION) : 

             アジア西部。

             ● イラクの国民 

             (英:THE NATIONAL(S) 

             OF IRAQ) :

             イラク人 

             (英: IRAQI(S)

             ● イラクの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

            カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 いら  イラク・シリア問題 

             (いらく・しりあもんだい)。

           《国際問題》。

          THE IRAQI AND 

          SYRIAN PROBLEM

             ■ イラク・シリア問題 (いらく・しり

             あもんだい、英:THE IRAQI AND 

             SYRIAN PROBLEM) とは、 イラ

             ク・シリア地域の内戦問題である。   

                現在は、イラク・シリア地域のIS

             (あいえす)は、ほぼ制圧されている。 

             ■  現在、イラクもシリアも内戦状態と

             なっている。

 

 いら  イラン 

          (現存独立国)。 《国名》。

          IRAN

          国名略号:  IRI IRN

             ● 国名: イラン

             ● 英語国名 : IR

             ● 英語国名別名 : THE SLAMIC

             EPUBLIC OF RAN.

             ● イランの別名(旧名) : ペルシア

              (ペルシャ)  (英:PERSIA)。

             ● イランの位置 

             (英:THE  IRANIAN (IRAN’S) 

             LOCATION) : 

             アジア西部。

             ● イランの国民 

             (英:THE NATIONAL(S) 

             OF IRAN) :

             イラン人 

            (英:IRANIAN(S)

             ● イランの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国

            (約200カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)

                  リスト)。

 

 いら  イラン系諸族 。

             (いらんけいしょぞく)。 《民族》。 

             THE IRANIAN PEOPLES,

             ETHNIC IRANIAN(S). 

             ○ 別名: 広義のイラン人

          (⇒ インド・イラン系諸族

           (= インド・イラン系アーリア人))。

          ( インド・ヨーロッパ系諸族)。

          (⇒ 民族)。

          ( イランアフガニスタン

            イラク)。

             ■ イラン系諸族。

               <インド・イラン系諸族 (= インド・

              イラン系アーリア(アーリヤ)人)。 

               <インド・ヨーロッパ系諸族。

                    ■ イラン系諸族 (いらんけいしょぞく、英:

             ETHNIC IRANIAN(S)) は、 インド・ヨ

             ーロッパ系諸族の、インド・イラン系諸族

             (= インド・イラン系アーリア(アーリヤ)人)の

             一派の民族である。              

                    ● イラン系諸族の言語。 

                イラン系諸族は、言語は、母国語 とし

             て、 イラン系諸語  (英:THE IRANIAN 

             LANGUAGES を使用 する。

                    ● イラン系諸族の現居住地 (英:THE 

             INHABITING AREAS  OF THE 

             IRANIAN PEOPLES) 。

               イラン系諸族は、現在、西アジアのイラ

             ン、アフガニスタン、イラクを中心に居住す

             る。

                    ● イラン系諸族は、 ペルシア人、 パシュ

              トゥン人(パシュトゥー語を母国語とする)、 

                クルド人、 ソグド人(古代・中世世界)、 

             その他の民族である。

 

 いり  伊領。

             (いりょう)。 《領土名》。

          (= イタリア(伊太利亜)領)。 

             THE ITALIAN TERRITORY.

          (⇒ イタリア)。

             ■ 伊領 (いりょう、英:THE ITALIAN 

             TERRITORY) とは、 イタリア(伊太利

             亜)領である。

 

 いる  イル・ハン国。 

             (いる・はんこく) 。 

          (旧存在国)。 《国名》。 

             (1258 年ー1411年)。  

             THE KHANATE OF IL.

        (⇒ モンゴル帝国及び

        モンゴルハン国)。 

                     ○ 西アジアのモンゴル人の

          帝国。

             ■ イル・ハン国 (いる・はんこく、1258

             年ー1411年、英:THE KHANATE 

             OF IL)  は、西アジアのモンゴル人の

             帝国である。

 

〇 いわ  岩のドーム

              (いわのどーむ)。

          (聖地の建物)。 《イスラム教》。

             THE DOME OF THE ROCK.

          (⇒ エルサレム神殿の丘)。

          (⇒ イスラム教)。 

          (⇒ 宗教聖地)。

                         ■ 岩のドーム (いわのどーむ、英:THE 

             DOME OF THE ROCK)は、 イスラ

             ム教の聖地であり、 エルサレムの「神殿

             の丘」の中心地(聖岩を囲んだ場所)に建

             つ寺院 である。

                         ■ 岩のドームは、 エルサレムの、旧市

             街の、神殿の丘にある寺院で あり、 イス

             ラム教の教祖のムハンマド(= マホメット)

             が昇天した(死去した)地といわれている

             場所に建つイスラム教寺院である。

                         ■  (金色の屋根のある)岩のドームは、 

              現在、エルサレムのシンボルとなっている。

 

#in

 

〇 いん  殷。

             (いん)。 (= 商)。

          (旧存在国) 《国名》。

              (紀元前1600年頃ー

          前1027年頃)。

             YIN.

           ○ 中国の王朝、王国。

          (⇒ 中国の歴史)。 

             ■ 殷 (いん、= 商、紀元前1600年頃ー

             前1027 年頃、英:YIN) は、 中国の王

             朝、王国である。

 

〇 いん  インカ帝国

             (いんかていこく)

           (旧存在国) 《国名》。

          (1438年−1533年)。 

              THE INCA EMPIRE.

          ○ 南米アンデス山脈地域に栄

          えた、インディオの帝国。

                         ■ インカ帝国 (いんかていこく、1438年

             −1533年、英:THE INCA EMPIRE)

             は、 南米アンデス山脈地域に栄えた、イン

             ディオの帝国である。

 

〇 いん  インカ文明。 

             (いんかぶんめい)。

           (中南米の文明)。 《文明》。

              THE INCA CIVILIZATION.

             ○ インカ文明は、インディオ

          によって、南アメリカ中部・南

          部に栄えた文明である。

        (⇒ インカ帝国)。

          (⇒ 中南米インディオ文明)。

             ■ インカ文明 (いんかぶんめい、英: 

             THE INCA CIVILIZATION) は、 

             インディオによって、南アメリカ中部・

             南部に栄えた文明である。

                インカ文明は、中南米 インディオ

             文明の1つであり、 南アメリカ中部・

             南部のインディオ文明であるアンデス

             文明の1つである。

 

〇 いん  イングランド。

          ENGLAND.

          領土名略号: ENG。  

        (⇒ イギリス)。

                ■ イングランド。

          (現行地名)。 《地名》。

             ■ 地名 : イングランド。

             ● 英語地名 : ENGLAND.

             ● イングランドの位置 

             (英:THE  ENGLISH 

             (ENGLAND’S) LOCATION) : 

              ヨーロッパ北西部、 大ブリテン島

             (グレートブリテン島)南東部。

               ● イングランドの常住民。 

             (英: THE INDIGENOUS (NATIVE)  

             PEOPLE OF ENGLAND):

             アングロ・サクソン人、ノルマン人

             (英:ANGLO-SAXON(S) ,

                NORMAN(S))。

             ● イングランドは、 現在、イギリス本国

             (イングランド、ウェールズ、スコットランド、

             北アイルランド(= アルスター))の4地方

             の1つである。

             ■ イングランド (英: ENGLAND)は、 

             ヨーロッパ北西部の、 大ブリテン島(グレ

             ートブリテン島)南東部の地域である。

                ■ イングランド。

           (イギリス本国の現存領土)。

           《領土名》。

              ■ 領土名:イギリス領(英領)イングランド。

              (英:BRITISH ENGLAND).

              ■ イングランドは、 

              イギリス領(英領)の地域である。

           (⇒ ヨーロッパ北西部)。

           (⇒ ヨーロッパ) 。 

           (⇒ 欧米)。

           (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国主要各領土

              リスト)。

           ■ 古代・中世・近世・近代・現

           代のイギリスのイングランド地

           域の政治史・各時代

           (部族の居住・帝国・部族国家・

           王国・王朝・共和国の支配・統

           ・別)。

              ● 《紀元前5世紀頃ー紀元(後)43年》。

               イギリス、ケルト人独立

               (紀元前5世紀頃ー紀元(後)43年)・

               居住時代。

              ● 《紀元(後)43年ー紀元(後)395年》。

               イギリス、ローマ帝国  

               (紀元前27年ー紀元(後)395年)・

               支配時代。

              ● 《紀元(後)395年ー410年頃》。

               イギリス、西ローマ帝国  

               (紀元(後)395年ー476年)・

               支配時代。

              ● 《紀元(後)410年頃ー449年》。

               イギリス、ケルト人再独立  

               (紀元(後)410年頃ー449年)・

               居住時代。 

              ● 《紀元(後)449年ー829年または

               927年》。

               イギリス、アングロ・サクソン人の

               諸小王国 (諸小王国、アングロ・

               サクソン七王国)(紀元(後)449年

               ー829年または927年)・

                   統治時代。

              ● 《829年または927年ー1016年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               第1次アングロ・サクソン朝

               (ウェセックス朝)(829年または

               927年ー1016年 )

                   統治時代。

              ● 《1016年ー1042年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               デーン朝(1016年ー1042年)

               支配時代。

              ● 《1042年ー1066年》。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次アングロ・サクソン朝

               (ウェセックス朝)(1042年ー

               1066年)

               統治時代。

              ● 《1066年ー1154年》。

               イギリス、イングランド王国の

                ノルマン朝(1066年ー1154年)・

               支配時代。

              ● 《1154年ー1399年》。

               イギリス、イングランド王国の

               プランタジネット朝

               (1154年 ー1399年)

               統治時代。

              ● 《1399年ー1461年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               ランカスター朝(1399年ー1461年)

               統治時代。

              ● 《1461年ー1485年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ヨーク朝 (1461年ー1485年)・

               統治時代。

              ● 《1485年ー1603年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               テューダー朝 (1485年ー1603年)・

               統治時代。

              ● 《1603年ー1649年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ステュアート朝 (第1次:1603年

               ー1649年 と 第2次:1660年

                ー1714年)の

               第1次ステュアート朝

               (1603年ー1649年)・

               統治時代。

              ● 《1649年ー1660年》 。

               イギリス、イングランド共和国

               (1649年ー1660年)・

               統治時代。

              ● 《1660年ー1707》 。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               前期・統治時代。

              ● 《1707年 ー1714》 。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               後期・統治時代。

              ● 《1714年 ー1801年》。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               前期・統治時代。

              ● 1801年 ー1917年》 。

               イギリス、大ブリテン・アイルランド   

               連合王国(1801年 ー1922年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               後期・統治時代。

               《1917年ー1922年》。  

               イギリス、大ブリテン・アイルランド  

               連合王国(1801年 ー1922年)の

                   ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               前期・統治時代。

              ● 1922年ー現在》 。

               イギリス、大ブリテン・北アイルランド

               連合王国(1922年ー現在)の

               ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               後期・統治時代。

 

〇 いん  イングランド王国 

             (いんぐらんどおうこく)。

           (旧存在国) 《国名》。

             (紀元(後)829年または

          927年ー1649年、

                     1660年ー1707年)。

             THE KINGDOM OF 

          ENGLAND.

          ○ イングランド王国は、

          イギリスのイングランド地域を

          中心に支配した王国 である 。

                    ■ イングランド王国。

              ● イングランド王国 (いんぐらんど

             おうこく、紀元(後)829年または927

             ー 1649年、1660年ー1707年

             英:THE KINGDOM OF ENG-

             LAND) は、 イギリスのイングランド

             地域を中心に支配した王国である。

             ■ イギリスの、イングランド王国

             ● イングランド王国 (829年または

             927年〜 1649年、1660年〜1707

             年、英:THE KINGDOM  OF 

             ENGLAND) は、 イギリスの大ブリ

             テン島の中のイングランド地域を統治

             した王国である。

             ■ イギリスの、イングランド王国

             ○ 《829年または927年ー1016年

              第1次アングロ・サクソン朝

                   (ウェセックス朝)・統治時代 。

             ○ 《1016年ー1042年

              デーン朝・支配時代 。

             ○ 《1042年ー1066年

              第2次アングロ・サクソン朝

                      (ウェセックス朝)・統治時代。

             ○ 《1066年ー1154年

              ノルマン朝・支配時代 。

             ○ 《1154年ー1399年

              プランタジネット朝・統治時代 。

             ○ 《1399年ー1461年

              ランカスター朝・統治時代 。

             ○ 《1461年ー1485年

              ヨーク朝・統治時代 。

             ○ 《1485年ー1603年

                 テューダー朝・統治時代 。

             ○ 《1603年ー1649年

               第1次ステュアート朝・統治時代 。

             ○ 《1660年ー1707年》

                 第2次ステュアート朝前期・統治時代 。

           ■ 古代・中世・近世・近代・現

           代のイギリスのイングランド地

           域の政治史・各時代

           (部族の居住・帝国・部族国家・

           王国・王朝・共和国の支配・統

           ・別)。

              ● 《紀元前5世紀頃ー紀元(後)43年》。

               イギリス、ケルト人独立

               (紀元前5世紀頃ー紀元(後)43年)・

               居住時代。

              ● 《紀元(後)43年ー紀元(後)395年》。

               イギリス、ローマ帝国  

               (紀元前27年ー紀元(後)395年)・

               支配時代。

              ● 《紀元(後)395年ー410年頃》。

               イギリス、西ローマ帝国  

               (紀元(後)395年ー476年)・

               支配時代。

              ● 《紀元(後)410年頃ー449年》。

               イギリス、ケルト人再独立  

               (紀元(後)410年頃ー449年)・

               居住時代。 

              ● 《紀元(後)449年ー829年または

               927年》。

               イギリス、アングロ・サクソン人の

               諸小王国 (諸小王国、アングロ・

               サクソン七王国)(紀元(後)449年

               ー829年または927年)・

                   統治時代。

              ● 《829年または927年ー1016年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               第1次アングロ・サクソン朝

               (ウェセックス朝)(829年または

               927年ー1016年 )

                   統治時代。

              ● 《1016年ー1042年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               デーン朝(1016年ー1042年)

               支配時代。

              ● 《1042年ー1066年》。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次アングロ・サクソン朝

               (ウェセックス朝)(1042年ー

               1066年)

               統治時代。

              ● 《1066年ー1154年》。

               イギリス、イングランド王国の

                ノルマン朝(1066年ー1154年)・

               支配時代。

              ● 《1154年ー1399年》。

               イギリス、イングランド王国の

               プランタジネット朝

               (1154年 ー1399年)

               統治時代。

              ● 《1399年ー1461年》。

               イギリス、イングランド王国 

               (紀元(後)829年または927年ー

               1649年、1660年ー1707年)の 

               ランカスター朝(1399年ー1461年)

               統治時代。

              ● 《1461年ー1485年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ヨーク朝 (1461年ー1485年)・

               統治時代。

              ● 《1485年ー1603年》 。

               イギリス、イングランド王国の

               テューダー朝 (1485年ー1603年)・

               統治時代。

              ● 《1603年ー1649年》。

               イギリス、イングランド王国の

               ステュアート朝 (第1次:1603年

               ー1649年 と 第2次:1660年

                ー1714年)の

               第1次ステュアート朝

               (1603年ー1649年)・

               統治時代。

              ● 《1649年ー1660年》 。

               イギリス、イングランド共和国

               (1649年ー1660年)・

               統治時代。

              ● 《1660年ー1707》 。

               イギリス、イングランド王国の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               前期・統治時代。

              ● 《1707年 ー1714》 。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               後期・統治時代。

              ● 《1714年 ー1801年》。

               イギリス、大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               前期・統治時代。

              ● 1801年 ー1917年》 。

               イギリス、大ブリテン・アイルランド   

               連合王国(1801年 ー1922年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               後期・統治時代。

               《1917年ー1922年》。  

               イギリス、大ブリテン・アイルランド  

               連合王国(1801年 ー1922年)の

                   ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               前期・統治時代。

              ● 1922年ー現在》 。

               イギリス、大ブリテン・北アイルランド

               連合王国(1922年ー現在)の

               ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               後期・統治時代。

 

〇 いん  イングランド共和国。 

             (いんぐらんどきょうわこく)。 

           《国名》。(旧存在国)。

             1649 年ー1660年)。

          THE COMMONWEALTH 

          OF ENGLAND.

          (⇒ ピューリタン革命)。

          (⇒ クロムウェル)。

            (⇒ イギリス歴史ガイドブック)。

            (⇒ イギリスの歴史)。

          ○ イングランド共和国は、

          イギリスのイングランド地方

          を中心に統治した共和国で

          ある。

                ○ イングランド共和国は、

          クロムウェルが建国する。 

                ○ イングランド共和国は、

          クロムウェル(1599年ー16

          58年) と その死後は子の

          リチャードが、指導者となる。

                    ■ イングランド共和国。 

             ● イングランド共和国(いんぐらんど

             きょうわこく、1649 年ー1660年、英:

             THE COMMONWEALTH  OF 

             ENGLAND) は、 イギリスのイング

             ランド地方を中心に統治した共和国で

             ある。

                    ■ イングランド共和国。 

                   ● イングランド共和国は、 1649 年

             にクロムウェルが建国し、クロムウェル

             (1599年ー1658年) と その死後

             は子のリチャー ドが、指導者となる。

             ● 1648年に、議会の長老派が、幽

             閉中のチャールズ1世と通じ、第2次内

             乱を起こすと、クロムウェルは、これを

             平定し、議会から長老派を追放し、19

             49年に、チャールズ1世を処刑し、共

             和政を打ち立てる。

           ■ 近世・近代・現代のイギ

           リスのイングランド地域の政

           治史・各時代

           (王国・王朝・共和国の支配

           統治・別)。

              ● 《1399年ー1461年》。

               イングランド王国 (紀元(後)

               829年または927年ー1649年、

               1660年ー1707年)の

               イングランド王国の

               ランカスター朝 (1399年ー

               1461年)

               統治時代。

              ● 《1461年ー1485年》。

               イングランド王国の

               ヨーク朝 (1461年ー1485年)・

               統治時代。

              ● 《1485年ー1603年》 。

               イングランド王国の

               テューダー朝 (1485年ー1603年)・

               統治時代。

              ● 《1603年ー1649年》。

               イングランド王国の

               ステュアート朝 (第1次:1603年

               ー1649年 と 第2次:1660年

                ー1714年)の

               第1次ステュアート朝

               (1603年ー1649年)・

               統治時代。

              ● 《1649年ー1660年》 。

               イングランド共和国(1649年ー

               1660年)・

               統治時代。

              ● 《1660年ー1707》 。

               イングランド王国の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               前期・統治時代。

              ● 《1707年 ー1714》 。

               大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               第2次ステュアート朝

               (1660年ー1714年 )・

               後期・統治時代。

              ● 《1714年 ー1801年》。

               大ブリテン王国 

               (1707年ー1801年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               前期・統治時代。

              ● 1801年 ー1917年》 。

               大ブリテン・アイルランド連合王国   

               (1801年 ー1922年)の

               ハノーヴァー朝(1714年ー

               1917年)・

               後期・統治時代。

               《1917年ー1922年》。  

               大ブリテン・アイルランド連合王国  

               1801年 ー1922年)の

                   ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               前期・統治時代。

              ● 1922年ー現在》 。

               大ブリテン・北アイルランド連合王国

               (1922年ー現在)の

               ウィンザー朝(1917年ー現在)・

               後期・統治時代。

 

〇 いん  インディアン。

          《民族》。

                 (= アメリカ・インディアン)。

                 (= (広義) 南北アメリカの

           先住民(常住民)のインデ

           ィアン)。 

                 (= (狭義) 北米アングロ

          アメリカの先住民(常住民)

          のインディアン)。

          AMERICAN INDIAN(S).

           (⇒ 南北アメリカ・

                      インディアン)。

           (⇒ 北米アングロアメリカ

             中南米

             (⇒ アメリカ合衆国の歴史)。

             ■ インディアン (= アメリカ・インディ

             アン、英:AMERICAN INDIAN(S))  

                    は、

             広義では、南北アメリカの先住民(常

             住民)のインディアンであり、 

             狭義では、北米アングロアメリカの先

             住民(常住民)のインディアンである。

 

〇 いん  インディオ。

          《民族》。

                 (= (狭義) 中南米インディオ、中

          南米・ラテンアメリカの先住民(常

          住民)のインディアン)。  

                 (= (広義) 南北アメリカの先住民

          (常住民)のインディアン)。 

             AMERICAN INDIAN(S).

          (⇒ 南北アメリカ・イン

                     ディアン)。

           (⇒ 北米アングロアメリカ

             中南米

                    ■ インディオ (英:AMERICAN INDIAN

             (S)) は、 狭義では、中南米インディオ、中

             南米・ラテンアメリカの先住民(常 住民)のイン

             ディアンであり、 広義では、南北アメリカの先

             住民(常住民)のインディアンである。 

 

〇 いん  インド。

          《地名》。

          INDIA.

          ○ 広義では、南アジア、アジア

           南部、インド亜大陸。

          ○ 狭義では、現在のインド共和

                      国の地域。

           (⇒ アジア南 部インド) 。

           (⇒ アジア) 。

          (⇒ )。 

                    ■ インド (英:INDIA)は、 広義では、

             南アジア、アジア南部、インド亜大陸であり、

             狭義では、現在のインド共和国の地域であ

             る。

 

〇 いん  インド 

          (現存独立国)。 《国名》。

          INDIA

          略称:  IND

             ● 国名: インド

             ● 英語国名 : INDIA

             ● 国名別名 : インド共和国。

             ● 英語別名 : THE REPUBLIC 

              OF INDIA.

             ● インドの位置 

             (英:THE  INDIAN (INDIA’S)

             LOCATION) : 

             アジア南部。

             ● インドの国民 

             (英:THE NATIONAL(S) 

             OF INDIA) :

             インド人 

            (英:INDIAN(S)

             ● インドの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア南部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国

            (約200カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)

             リスト)。

 

〇 いん  インドの歴史。

             (いんどのれきし)。

          (インド史)。 《各国史》。 

             THE HISTORY OF INDIA.

              (⇒ インド歴史ガイド

           ブック)。

                          (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

 

〇 いん  インド歴史ガイドブッ ク 

             (いんどれきしがいどぶっく)。(詳細)。

          (インド史)。 《各国史》。 

             THE GUIDEBOOK OF THE 

             HISTORY OF INDIA.

           ○ インドの歴史の総合ガイド

          ブック。

                          (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

 

〇 いん  インド・アーリア人

                     (= インド・アーリア系諸族)

             (いんどあーりあじん、いんどあーり

             あけいしょぞく)。 

          (現存民族)。 《民族》。 

             INDO-ARYAN(S)

             THE INDO-ARYAN PEOPLE S

              別名: インド系アーリア人、インド・アーリ

             ヤ人、インド・アーリヤン、北方インド人。

           (⇒ インド・イラン系アーリア人

           (= インド・イラン系諸族))。

           ( インド・ヨーロッパ系諸族)。

          (⇒ 民族)。

          ( インド)。

          (⇒ インド歴史ガイドブック)。

                   ■ インド・アーリア人。

               (=北方インド人)。

              <インド・イラン系アーリア人 

              (= インド・イラン系諸族)。 

              <インド・ヨーロッパ系諸族。

              <民族。

                   ■ インド・アーリア人 (いんどあーりあじ

            ん、= 北方インド人、インド・アーリア系諸

            族、英:INDO-ARYAN(S) ; THE 

            INDO-ARYAN PEOPLE S) は、 

            インド・ヨーロッパ系諸族の、インド・イラン

            系アーリア人(= インド・イラン系諸族)の

                      一派の民族である。

                   ■ インド・アーリア人(=北方インド人)は、 

            インド・ヨーロッパ系諸族の、インド・イラン

            系アーリア人(= インド・イラン系諸族)の

                          一派 の民族である。  

                   ● インド・アーリア人(=北方インド人)は、 

              ヒンドゥスタン人(ヒンディー語を母国語と

              する)、パンジャブ人、 ベンガル人、 

             グジャラート人、 マラート人、その他の

            民族である。

                   ● インド・アーリア人の言語。 

               インド・アーリア人(=北方インド人)は、

             言語は、母国語として、インド・アーリア系

             諸語  (英: THE INDO-ARYAN 

             LANGUAGES を使用 する。

                         インド・アーリア人(=北方インド人)

             言語は、母国語として、ヒンディー 語、ウ

             ルドゥー語、パンジャブ語などを使用する。 

                   ● インド・アーリア人の現居住地 

             (英:THE INDO-ARYAN INHABI-

                          TING AREAS) 。

               インド・アーリア人(=北方インド人)は、

             現在、南アジア北部・中部やその他の地

             域に居住する。

             ● 南アジア北部・中部定住民 (常住民)。

               インド・アーリア人(=北方インド人)は、

              原住地として、 最終的に、南アジア北部 ・

                      中部定住した、インド・ヨーロッパ系諸

             族、イ ンド・イラン系アーリア人の一派

             である。

              ●  インド・アーリア人(=北方インド人)は、

             紀元前15世紀頃に、南アジア北部に居住

             するインダス文明を築いたドラヴィダ人を

             追い出して、 南アジア北部に移住する。

              ● インド・アーリア人(=北方インド人)

                       は、 古代では、サンスクリット語(= 古代

             インド・アーリア語)を使用した。

              ■ シッダールタ (= ブッダ、シャ カ)も、

             インド・アーリア人(= 北方インド人) であ

             る。

 

〇 いん  インド亜大陸。

             (いんどあたいりく)。 《地域名》。

          (= アジア南部)。

             THE INDIAN SUB-CONTINENT.

           (⇒ アジア南部インド) 。

           (⇒ アジア) 。

           (⇒ )。

                    ■ インド亜大陸 (いんどあたいりく、英:

             THE INDIAN SUB-CONTINENT)

             とは、アジア南部である。

 

〇 いん  インド・イラン系アーリア人

             (= インド・イラン系諸族)。

             (いんど・いらんけいあーりあじん、

             いんど・いらんけいしょぞく)。 

           《民族》。

             THE INDIAN AND IRANIAN 

             PEOPLES

             THE INDIAN AND IRANIAN 

             ARYAN(S). 

                ○ インド・ヨーロッパ系諸族の

          一派の民族。

                    ■ インド・イラン系アーリア人 

               (= インド・イラン系諸族)。

               <インド・ヨーロッパ系諸族。

               <民族。

                    ■ インド・イラン系アーリア人 (いんど・

             いらんけいあーりあじん、= インド・イラン

             系諸族、英:THE INDIAN AND 

             IRANIAN ARYAN(S)) は、 インド・

             ヨーロッパ系諸族の一派の民族である。 

             ■  インド・イラン系ア ーリア(アーリヤ)人 

             (= インド・イラン系諸族) は、インド・ヨー

             ロッパ系諸族の一派のインド・イラン系諸

             族の人々 である。

                        ■ アーリア人(= アーリヤ人、アーリヤン、

              英:ARYAN(S))とは、 広義では、イン

              ド・ヨーロッパ系諸族全体であり、 狭義

              では、 インド・イラン系ア ーリア人(= イン

             ド・イラン系諸族のみである。

             ■  インド・イラン系ア ーリア(アーリヤ)人 

             (= インド・イラン系諸族) は、 原住地の

             中央アジア北部・ヨーロッパ・ロシア南部

             から、 紀元前1500年以後、アジアのイ

             ンド、イラン方面に移動・移住したインド・

             ヨーロッパ系諸族の 一派の民族である。

             ● <細分類>

                インド・イラン系アーリア人 (= インド・

             イラン系諸族) は、 インド・アーリア系諸

             族(= インド・アーリア人、北方インド人)の、

             ヒンドゥスタン人、パンジャブ人、ベンガル

             人、グジャラート人、マラート人、その他の

              民族 と、 イラン系諸族(= イランのペ

                ルシア人、パシュトゥン人、クルド人、ソグド

             人、その他の民族である。

             ● <原住地>

             アジア南部、西部定住民(原住民)。

               インド・イラン系ア ーリア(アーリヤ)人 

             (= インド・イラン系諸族)は、 原住地と

              して、 最終的に、アジア南部、アジア西部

                       定住した、インド・ヨーロッパ系諸族

             一派である。          

                   ● <言語>  インド・イラン系ア ーリア 

             (アーリヤ)人(= インド・イラン系諸族

             言語。 

               インド・イラン系アーリア人 (= インド・

             イラン系諸族)は、言語は、母国語として、

             インド・イラン系諸言語を使用する。 

                    ● <現居住地>  インド・イラン系ア ー 

             リア(アーリヤ)人(= インド・イラン系諸族

             の現居住地 (英:THE INHABITING 

             AREAS OF THE INDIAN AND 

             IRANIAN PEOPLES) 。

                 インド・イラン系ア ーリア(アーリヤ)人 

             (= インド・イラン系諸族は、現在、アジア

             南部、アジア西部を中心に居住する。

          ( インド・ヨーロッパ系諸族)。

           (⇒ 民族)。

                     (⇒ インドイラン)。

          (⇒ インド歴史ガイドブック)。

 

〇 いん  インドシナ。 

          《地名》。

             INDOCHINA.

          ○ 狭義では、ベトナム、 ラオス、

          カンボジアの地域。  

          ○ 広義では、インドシナ半島。

        (⇒ アジア東南部)。

           (⇒ アジア)。  

           (⇒ )。

             ■ インドシナ (英:INDOCHINA )は、

             狭義では、ベトナム、 ラオス、カンボジア

             の地域であり、 広義では、インドシナ半島

             である。

 

〇 いん  インド人。

             (いんどじん)。

           《住民》。 《国民》。

          (= 広義では、南アジアの住民、

           諸民族)。

          (= 狭義では、インド共和国の

                       国民)。

          INDIAN(S).

                         ○ (IN A WIDE THE SENSE)

              THE INDIAN(S) I.E.THE INHA-

              BITANT(S) OF SOUTHERN ASIA.

                         ○ (IN A NARROW SENSE)  

             THE INDIAN(S) I.E.THE NA-

             TIONAL(S) OF THE REPUBLIC 

                            OF INDIA.

             ■ インド人 (いんどじん、英:INDIAN(S)

             は、 広義では、南アジアの住民、諸民族であ

             り、  狭義では、インド共和国の国民である。

             ■ アジア南部のインド諸民族には、 インド・

             アーリア人(= 北方インド人)、 ドラビダ人

             (= 南方インド人)、 その他の民族がいる。

          (⇒ インド・アーリア人)。

          ドラビダ人)。

          (⇒ インド、パキスタン、バングラ

             デシュ、スリランカ、ネパール、ブ

                     ータン)。

          ■ 南アジアの住民。

             ■ 南アジア北部・中部・南部 (インド北・

             中・南部、パキスタン、バングラデシュ、ス

             リランカの地域) には、 インド・ヨーロッ

             パ系諸族の、インド・アーリア人(= 北方イ

             ンド人)が居住する。

             ● インド・アーリア人 (= 北方インド人、

             インド・アーリア系諸族、インド・アーリヤ

             人)は、 ヒンドゥスタン人(ヒンディー語母

             語)、パンジャブ人、ベンガル人、グジャラ

             ート人、マラート人、その他の民族である。

             ■ 南アジア南部(インド南部、スリランカ)

             には、 ドラビダ人(= 南方インド人)が居住

             する。

             ● ドラビダ人(= ドラビダ系諸族、ドラヴィ

             ダ人)は、 タミル人、その他の民族である。

 

〇 いん  インドネシア 

          (現存独立国)。 《国名》。

          INDONESIA

          略称:  INA IDN

             ● 国名: インドネシア

             ● 英語国名 : INDONESI

              ESIA.

             ● インドネシアの位置 

             (英:THE  INDONESIAN 

             (INDONESIA’S)LOCATION) : 

             東南アジア。

             ● インドネシアの国民 

             (英:THE NATIONAL(S) 

                          OF INDONESIA) :

             インドネシア人 

             (英:INDONESIAN(S)

             ● インドネシアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ 東南アジア)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

              カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 いん  インド洋。

             (いんどよう)。

          (海洋)。 《地球》。 

             THE INDIAN OCEAN.

          (⇒ )。

          ○ インド洋は、 

          地球の5つの大海洋インド 洋、

          大西洋、太平洋、南極海、北

          極海、英:OCEAN(S)) 

                    の1つである。

          ○ インド洋は、

          地球の三大洋(= 大洋、インド

          洋、大西洋、太平洋) の1つ

                    である。  

             ■ インド洋 (いんどよう、英:THE 

             INDIAN OCEAN)は、 地球の5つ

             の大海洋 (イン ド洋、大西洋、太平洋、

             南極海、北極海、英: OCEAN(S)) 

             の1つである。

             ● インド洋 (英:THE INDIAN 

              OCEAN)は、 地球の三大洋(= 大洋、

                インド洋、大西洋、太平洋) の1つ

             ある。  

 

〇 いん  インド・ヨーロッパ系諸族

             (いんど・よーろっぱけいしょぞく)。

          《民族》。

             THE INDO-EUROPEAN 

          PEOPLES

          (⇒ 民族  

             ■ インド・ヨーロッパ系諸族。

                           <民族。

             ■ インド・ヨーロッパ系諸族 (いん

             ど・よーろっぱけいしょぞく、英:THE 

             INDO-EUROPEAN PEOPLES

             は、 

             インド・ヨーロッパ系諸語 (= インド・

             ヨーロッパ語族(諸言語の一群))を

             母国語とする民族である。

                          ● ギリシア人

                (アカイア人(= イオニア人と

                 アイオリス人)、ドーリア人)。

                          ● ケルト人(族)

                (= ケルト系諸族)。

                          ● ゲルマン人(族)

                (= ゲルマン系諸族)。

                          ● スラブ人(族)

                (= スラブ系諸族)。

                          ● ラテン民族

                (= ラテン系諸族)。

                          ● インド・イラン系アーリア人

                 (= インド・イラン系アーリア

                諸族)。

                          ● その他のインド・ヨーロッパ

                系諸族。

                    ■ インド・ヨーロッパ系諸族の

             現居住地は、 

             ヨーロッパ、南アジア、西アジア、

             北米アングロアメリカ、中南米、

             オセアニア や その他の地域に

             居住する。

               インド・ヨーロッパ系諸族は、 

             「北コーカサス」 (カフカス山脈

             北部地域、黒海北東岸とカスピ

             海北西岸の間の地域)を原住地

             とし、 

             紀元前2000年前頃(今から約

             4000年前)から移動を開始し、 

             その原住地から東西に移住拡大

             し、 ユーラシアのヨーロッパやア

             ジアの各地を移動し、その後、

             ヨーロッパやアジアの各地に定

             住する。

             ■ 古代のインド・ヨーロッパ系諸

             族には、

            (a) 「古代イタリア人」 

            (後に、中世以後、ラテン系の諸族

            のイタリア人、フランス人、ワロン

            人、スペイン人、ポルトガル人、ル

            ーマニア人、モルドヴァ人などの

            ラテン系諸族に分化)、 

            (b) 「古代ギリシア人」 

            後に、ドーリア人、アカイア系の

            イオニア人や アイオリス人の種族

            がギリシア人として1つにまとまり

            存続)、

            (c) 「古代ゲルマン人」 

            (後に、西・北・東ゲルマン系、そ

            の他のゲルマン系諸族に分化)、 

            (d) 「古代ケルト人」 

            (後に、ブリタニック系(= ブリトン

             人)のウェールズ人やコーンウ

             ォール人、 ゲール系のスコット

             ランド人やアイルランド人、その

             他のケルト系諸族に分化)、

            (e) 「古代スラブ人」 

            (後に、東・西・南スラブ系のスラ

            ブ系諸族に分化)、 

            (f) 「古代インド・アーリア人」

            (後に、中央・東・西・南インド・アー

             リア系のインド・アーリア系諸族

             に分化)、 

            (g) 「古代イラン人」 

            (広義、後に、西・東イラン系の

             イラン系諸族に分化)、         

 

〇 いん  インフルエンザ。

          (パンデミック(感染症(伝染病)

          の大流行) )。  《病気》。

              (⇒ インフルエンザ

         (生物学 辞典))。

            INFLUENZA

             ■ インフルエンザは、 パンデミック(= 感

             染症(伝染病)の大流行) を起こす。

        〇 2009年新型インフ

        ルエンザの世界的なパ

        ンデミック(大流行)。

          2009 FLU PANDEMIC

        (⇒ 新型インフルエンザ

           の世界的流行)。

             ■ 2009年新型インフルエンザは、

              世界的大流行(パンデミック)となった。

 

〇 いん   インペラトール。 

          (名誉称号)。 《古代ローマ》。

          IMPERATOR

                         (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリア歴史ガイド

             ブック)。

            (⇒ イタリアの歴史)。

              インペラトール (ラ:IMPE-

             RATOR)は、 古代ローマ 国家

             で、「最高司令官」の意である。

              インペラトール(最高司令官) 

             は、 ローマ軍の兵士が敬意と忠

             誠を示す司令官に対し唱えた称

             号であり、名誉称号である。

             ■ 初代皇帝のアウグストゥス

                (= オクタウィアヌス)の策略。

             ● アウグストゥス (= オクタウィ

             アヌス)は、 1つ1つの名誉称号

             や政治権力を積み重ね得ていき、

             実質的な独裁者となり、ローマ帝

             国(紀元前27年ー紀元(後)395

             年)の初代皇帝 ( 皇帝在位:紀元

             前27年ー紀元(後)14年)となる。

                アウグストゥス (= オクタウィ

             アヌス)は、 「プリンケプス」 (第

             一市民、ローマ市民名簿筆頭者、

             ラ:PRINCEPS) や 「インペラ

             トール」 (最高司令官、ローマ軍

             兵士が敬意と忠誠を示す司令官、

             ラ:IMPERATOR)の名誉称号を

             得、 ローマ領土の各地反乱をま

             とめて押さえると言い「最高軍事

                          指揮権」を得、 また、ローマの神

             々の「大神祇官」の地位も得る。 

                その上、更に、アウグストゥス

             (= オクタウィアヌス)は、 古代ロ

                          ーマの平民ではなく貴族ではあっ

             たが、「護民官特権」を 要求し、そ

             の特権も得て、コン スル(=執政官)

             や元老院の決定に対して拒否権を

             得る。

 

〇 いん   陰暦。 

             (いんれき)。 《暦》。

                    (= 太陰暦)。

             THE LUNAR CALENDAR.

          (⇒ 太陰暦)。

          ● 陰暦(=太陰暦)には、純粋

                     太陰暦 と 太陰太陽暦 があ

          る。

          ● 現行のイスラム暦のヒジュ

          ラ暦は、 純粋太陰暦である。

             ■ 陰暦 (いんれき、= 太陰暦、英:THE 

             LUNAR CALENDAR) とは、太陰暦 

             である。

             ■ 陰暦(=太陰暦)には、純粋太陰暦 と 

             太陰太陽暦 がある。

             ■ 現行のイスラム暦のヒジュラ暦は、純粋

             太陰暦である。

 

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (過去の良き積み重ねが良き現在を

          つくり、 現在の良き行為が、明るい

          良き未来をつくる。)

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。

□ (KOH)  カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ。 

□ (Cse)   国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典。          >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック。    > 

□ (Ttwh) 世界史ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史辞典 (総合版)。   >

□ (Ttwh) 世界史辞典 ・日本語版。 > 

□ (Ttwh) この日本語ページ。

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典 ・日本語版 の先頭ページへ

□ 世界史ハンドブック ・ 日本語版へ

□ 世界史辞典・英語 版へ

□ 世界史ハンドブック・英語版 へ

 

 

#i

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「い」 基本・見出し語WEBサイト( ja−i)

    の、派生見出し語サイト

 

■ No. ja−i−0791。

● 見出し語の項目  い    ( ぎ 07 / り 91 

   付近  第1部・き・ラ行・ワ・ン・グループ )。  

 いぎ   イギリスの歴史

             (いぎりすのれきし)。

 

■ No. ja−i−1693。

● 見出し語の項目  い    ( た 16 / り 93    

   付近  第1部・た・ラ行・ワ・ン・グループ )。 

〇 いた  イタリアの歴史 

             (いたりあのれきし)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecommonwealthofnations

 

■ イギリス連邦 

     (いぎりすれんぽう)。

 

■ イギリス連邦

■ 名称 : イギリス連邦 (いぎりすれんぽう)。

■ 別名 : 英連邦。

■ 英語名 : THE COMMONWEALTH。

 1931年〜現在。

 イギリス本国・属領 と、 イギリス友好国 の

  連盟、国家連合。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

■ A イギリス連邦 (1931年〜現在)。

● (A−2) 第2次イギリス連邦 

  <1949年〜現在>。

  (英:THE COMMONWEALTH OF 

  NATIONS、1949年−現在)。

○ 第2次イギリス連邦の構成。 

  (a)イギリス本国、 (b)イギリス属領、

  (c)(完全独立国の)イギリス自治領、 

  (d)旧イギリ ス領の一部の共和国・王国。

● (A−1) 第1次イギリス連邦 

   <1931年〜1949年>。

    (英:THE BRITISH COMMONWEALTH、

  1931年−1949年) 。              

○ 第1次イギリス連邦の構成。 

  (a)イギリス本国、 (b)イギリス属領、

  (c)(完全独立国の)イギリス自治領。

■ イギリスの歴史の詳細に関しては、当辞典の

  「イギリスの歴史や「イギリス歴史ガイドブッ

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍 61419。

 

 

  イギリス連邦 (いぎりすれんぽう) は、 イギ

  リス本国・属領 と イギリス友好国 で構成され、

  1931年から現在まで存続する。 

    イギリス連邦の別名は 英連邦  である。

    イギリス連邦の英語名は、THE COMMON-

  WEALTH である 。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス帝国 及び イギリス連邦。

  (英:THE BRITISH EMPIRE, AND

  THE COMMONWEALTH)。

@ イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、

  1707年頃ー1931年)。 ⇒ 

  (英:THE BRITISH EMPIRE (IN A

  NARROW SENSE,C.1707−1931) . 

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

A イギリス連邦

  (1931年−現在)。

  (英:THE COMMONWEALTH)。 

 (A−1) 第1次イギリス連邦 

  (1931−1949年)。

  (英:THE BRITISH COMMONWEALTH )。  

 (A−2) 第2次イギリス連邦 

  (1949年−現在)。

  (英:THE COMMONWEALTH  OF NATIONS)。

 

■  イギリス帝国。 

■  イギリス帝国 狭義のイギリス帝国、1707年

  〜1931年、英:THE BRITISH EMPIRE)は、 

  イギリス本国・属領 と 半独立国のイギリス帝国

  自治領で構成され、 1931年成立のウエストミ

  ンスター憲章で改変され、 イギリス本国・属領 

  と イギリス友好国 との連盟の「イギリス連邦」 

  に引き継がれる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  イギリス連邦。 

  イギリス連邦 (1931年〜現在) は、 国際

  組織であり、 イギリス本国・属領 と イギリス友

  好国 との連盟 である。

     イギリス連邦に加入するイギリス友好国は、

  一部の旧イギリス領(旧イギリス植民地)の独立

  国であり、 共和国、 王国、 イギリス自治領

  イギリス連邦自治領) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

  イギリス連邦 (1931年〜現在)には、

  第2次イギリス連邦 (1949年〜現在) と、

  第1次イギリス連邦 (1931年〜1949年)

  がある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  第2次イギリス連邦。 

■ 第2次イギリス連邦 (1949年〜現在)。

    第2次イギリス連邦 (1949年〜現在)は、

  1949年のロンドン宣言により改変された、イギ

  リス連邦である。

    第2次イギリス連邦(1949年−現在)の英

  語名は、 THE COMMONWEALTH OF 

  NATIONS である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  第1次イギリス連邦。 

■ 第1次イギリス連邦 (1931年〜1949年)。

    第1次イギリス連邦 (1931年〜1949年)

  は、 1931年のウエストミンスター憲章により

  成立した、イギリス連邦 である。

    第1次イギリス連邦 (1931年〜1949年)

  の英語名は、 THE BRITISH COMMON-

  WEALTH である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  イギリス連邦。 

■ イギリス連邦の現在の加盟国は、 イギリス本国・

  属領 や 旧イギリス領(旧イギリス植民地)の一

  部の国々の、 共和国、 王国、 イギリス自治領

  (= イギリス本国・属領以外の、イギリス国王(女

  王)を国家元首とする独立国) で構成されている。

    イギリス連邦の加盟国の例として、 共和国の、

  ザンビア共和国、 王国の、トンガ王国、 イギリス

  自治領のオーストラリア などがある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス連邦 (いぎりすれんぽう) は、イギリ

  ス本国とイギ リスの友好国の連盟 で、旧イギリ

  ス植民地の一部が加入する。 1931年から現

  在まで存在する国際組織 である。

    イギリス連邦の別名は、 英連邦である。

    イギリス連邦は、イギリス帝国の後身で あり、

  1931年のウエストミンスター憲章 (英:THE

  1931 STATUTE OF WESTMINSTER)

  で成立した。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1931年から1949年までは、加盟国は、 イ

  ギリス国王に対する忠誠の誓いが必要で、イギ

  リス連邦の英語名称も、 「THE BRITISH 

  COMMONWEATH」 であった。

     しかし、 1949年の連邦会議のロンドン宣

  言 (英:THE 1949 LONDON DECLA-

  RATION) で、 加盟国は、イギリス王に対する

  忠誠の誓いが不要となり、 イギリス連邦の名称

  も、 イギリス(BRITISH) を除いて、 「THE 

  COMMONWEATH OF NATIONS」 とな

  り、 1949年以後現在まで、 イギリス連邦の

  語名称となっている。

     この改正により、1949年以降、 共和国や

  王国 (イギリス国王以外の国王を国家元首とす

  る王国)が、 イギリス連邦に加入することが可能

  となった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thebritishempire

 

■ イギリス帝国 

     (いぎりすていこく)。

 

■ イギリス帝国

■ 名称 : イギリス帝国 (いぎりすていこく)。

■ 英語名 : THE BRITISH EMPIRE.

 狭義のイギリス帝国、

  1707年頃〜1931年。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 イギリス帝国は、 イギリス本国・属領 と、 

  半独立国のイギリス帝国自治領 で構成さ

  れる。

○ イギリス帝国の構成。 

  (a)イギリ ス本国、 (b)イギリス属領、

  (c)(半独立国の)イギリス自治領。

■ イギリスの歴史の詳細に関しては、当辞典の

  「イギリスの歴史や「イギリス歴史ガイドブッ

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍 61417。

 

 

■ イギリス帝国。

 イギリス帝国 (いぎりすていこく、狭義のイギリ

  ス帝国、1707年頃〜1931年) は、 イギリス

  本国・属領 と、 半独立国のイギリス帝国自治領 

  で構成され、 1707年頃から1931年まで存在

    した。 

       イギリス帝国 (いぎりすていこく、狭義のイ

  ギリス帝国、1707年頃〜1931年、英: THE 

  BRITISH EMPIRE) は、 イギリス本 国・属領 

  (英:THE BRITISH MAINLAND,   AND 

  THE BRITISH  DEPENDENT TERRI-

  TORIES) と、 半独立国のイギリス帝国自治領 

  (英:THE HALF-INDEPENDENT SELF-

  GOVERNING DOMINION  OF THE BRI-

  TISH EMPIRE) で構成され、 1707年頃から

    1931年まで存在した。 

    イギリス帝国  (狭義のイギリス帝国、1707

  年頃〜1931年)の英語名は、 THE BRITISH 

  EMPIRE である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、1707年

  頃〜1931年) は、 イギリス本国・属領 と、

  半独立国のイギリス帝国自治領で構成され、19

  31年成立のウエストミンスター憲章 (英:THE 

  1931 STATUTE OF WESTMINSTER)

  で改変され、 イギリス本国・属領 と、 イギリス

  友好国 (英:FRIENDLY NATION(S)) との

  連盟の「イギリス連邦」 (英:THE COMMON-

    WEALTH) に引き継がれる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス帝国 及び イギリス連邦。

  (英:THE BRITISH EMPIRE, AND

  THE COMMONWEALTH)。

@ イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、

  1707年頃ー1931年)。 ⇒ 

  (英:THE BRITISH EMPIRE (IN A

  NARROW SENSE,C.1707−1931) . 

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

A イギリス連邦

  (1931年−現在)。

  (英:THE COMMONWEALTH)。 

 (A−1) 第1次イギリス連邦 

  (1931−1949年)。

  (英:THE BRITISH COMMONWEALTH )。  

 (A−2) 第2次イギリス連邦 

  (1949年−現在)。

  (英:THE COMMONWEALTH  OF NATIONS)。

 

■ イギリス自治領。

 イギリス自治領で、 半独立国のイギリス帝国自

  治領には、 カナダ、 オーストラリア、 ニュージー

  ランド などがあった。 

    イギリス自治領 (英:THE BRITISH SELF-

  GOVERNING DOMINION(S)) で、 半独立

  国のイギリス帝国自治領には、 カナダ、 オースト

  ラリア、 ニュージーランド (英:CANADA,AUS-

  TRALIA AND NEW ZEALAND) などがあっ

  た。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thebritishselfgovernigdominion

 

■ イギリス自治領 

     (いぎりすじちりょう)。

 

■ イギリス自治領

■ 名称 : イギリス自治領 (いぎりすじちりょう)。

■ 別名 : イギリス自治国。

■ 英語名 : THE BRITISH SELF-

  GOVERNING (AUTONOMOUS) 

  DOMINION(S)。

■ 1867年から現在まで存立。

 イギリス自治領とは、 イギリス本国・属領以

  外の、イギリス国王(女王)を国家元首とする

  独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

■ イギリス連邦自治領(自治国) (1931年

    〜現在) と、 イギリス帝国自治領(自治国)

  (1867年〜1931年)。 

● イギリス連邦自治領(自治国)

    (1931年〜現在)。

     (英:THE (BRITISH SELF-GOVERNING) 

   DOMINION(S) OF THE COMMON-

   WEALTH)。

○ 第2次イギリス連邦自治領(自治国)。

  (完全独立国)。 (1949年〜現在)。

     (英:THE COMMONWEALTH REALM(S); 

   THE (BRITISH SELF-GOVERNING) 

     DOMINION(S) OF THE COMMON-

   WEALTH OF NATIONS)。

○ 第1次イギリス連邦自治領(自治国)。

  (完全独立国)。 (1931年〜1949年)。

  (英:THE (BRITISH SELF-GOVERNING) 

  DOMINION(S) OF THE BRITISH 

  COMMONWEALTH)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● イギリス帝国自治領(自治国)

  (半独立国)。  (1867年〜1931年)。

  (英:THE (BRITISH SELF-GOVERNING ) 

  DOMINION(S) OF THE BRITISH 

  EMPIRE)。

■ イギリスの歴史の詳細に関しては、当辞典の

  「イギリスの歴史や「イギリス歴史ガイドブッ

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍 61414。

 

 

■ イギリス自治領。

■ イギリス自治領とは、 イギリス本国・属領以外

  で、 イギリス国王(女王)を国家元首とする、

    独立国の立憲君主国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス自治領 (いぎりすじちりょう、1867年

  現在) は、 1867年から現在まで存立し、 

  イギリス本国・属領以外の、イギリス国王(女王)

  を国家元首とする独立国 である。

    イギリス自治領の別名は、 イギリス自治国

  である。

    イギリス自治領の英語名は、THE BRITISH 

  SELF-GOVERNING (AUTONOMOUS) 

  DOMINION(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス帝国 及び イギリス連邦。

  (英:THE BRITISH EMPIRE, AND

  THE COMMONWEALTH)。

@ イギリス帝国 (狭義のイギリス帝国、

  1707年頃ー1931年)。 ⇒ 

  (英:THE BRITISH EMPIRE (IN A

  NARROW SENSE,C.1707−1931) . 

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

A イギリス連邦

  (1931年−現在)。

  (英:THE COMMONWEALTH)。 

 (A−1) 第1次イギリス連邦 

  (1931−1949年)。

  (英:THE BRITISH COMMONWEALTH )。  

 (A−2) 第2次イギリス連邦 

  (1949年−現在)。

  (英:THE COMMONWEALTH  OF NATIONS)。

 

■ イギリス自治領。

■ イギリス自治領には、 イギリス連邦自治領(自

  国)(1931年〜現在) と、 イギリス帝国自

  治領(自治国)(1867年〜1931年) がある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス自治領 (いぎりすじちりょう) は、

  1867年から現在まで存在し、 イギリス本国・

  属領以外で、 イギリス国王(女王)を国家元

  首とする、独立国の立憲君主国である。

    イギリス自治領は、 イギリス王に対する忠

  誠を誓い、 議会ならびに責任政府をもつ国で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 イギリス 自治領  (1867年〜現在、英:THE 

  BRITISH SELF-GOVERNING (AUTO-

  NOMOUS) DOMINION(S) には、 カナ

  ダ、 オーストラリア、 ニュージーランド などが

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリス自治領。

■ イギリス自治領 (1867年〜現在) には、

   イギリス連邦自治領(自治国) (1931年〜現

  在) と、 イギリス帝国自治領(自治国) (18

  67年〜1931年) がある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1867年から1931年まで、イギリス自治領は、

  イギリス帝国自治領であり、 半独立国であった。

    1931年から現在まで、イギリス自治領は、 

  イギリス連邦自治領 であり、 完全独立国である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1931年に成立した、ウエストミンスター憲章 

  (英:THE 1931 STATUTE OF WEST-

  MINSTER) で、 イギリス自治領は、 事実上、

  完全な主権国家の地位を獲得する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ イギリス連邦自治領(自治国)

  (完全独立国)。 (1931年〜現在)。

■ イギリス連邦自治領(自治国)(1931年年〜現

  在)は、 完全独立国であり、 1931年から現在

  まで、存在する。

     イギリス連邦自治領は、 ウストミンスター

  憲章が成立した1931年以後から現在まで存在

  する、 の完全独立国 である。

      イギリス連邦自治領は、 1931年のウエ

  ストミンスター憲章成立から現在まで存続する。

     イギリス連邦自治領(自治国)(1931年

  年〜現在)の英語名は、 THE SELF-

  GOVERNING DOMINION(S) OF THE 

  COMMONWEALTH (1931−PRESENT)

  である。

     イギリス連邦自治領の英語名は、 1931

  年のウエストミンスター憲章成立から1949年の

  ロンドン宣言までの名称 と、 1949年のロンド

  ン宣言以後の名称 は異なる。

         イギリス連邦自治領(自治国)(1931年年〜

  現在)は、 第2次イギリス連邦自治領(自治国)

  (1949年〜現在)  と、 第1次イギリス連邦自

  治領(自治国)(1931年〜1949年) がある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

● 第2次イギリス連邦自治領(自治国)

  (完全独立国)。 (1949年〜現在)。

■ 第2次イギリス連邦自治領(自治国)(1949年

  〜現在)は、 第2次イギリス連邦(1949年〜

  現在) のイギリス自治領 である。

     第2次イギリス連邦 (1949年〜現在、英

  THE COMMONWEALTH OF NATIONS

  は、 1949年のロンドン宣言 (英:THE 19

  49 LONDON DECLARATION) により改

  変された、イギリス連邦である。

    第2次イギリス連邦自治領(自治国)(1949

  年〜現在)の英語名は、 THE COMMON-

  WEALTH REALM(S) または、 THE 

  SELF-GOVERNING DOMINION(S) OF 

  THE COMMONWEALTH OF NATIONS

  (1949−PRESENT) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

● 第1次イギリス連邦自治領(自治国)

  (完全独立国)。 (1931年〜1949年)。

■ 第1次イギリス連邦自治領(自治国)(1931年

  〜1949年)は、 第1次イギリス連邦(1931年

  〜1949年) のイギリス自治領 である。

     第1次イギリス連邦 (1931年〜1949年、

  英:THE BRITISH COMMONWEALTH

  は、 1931年のウエストミンスター憲章 (英:

  THE 1931 STATUTE OF WEST-

  MINSTER) により成立した、イギリス連邦 で

  ある。

     第1次イギリス連邦自治領(自治国)(19

  31年〜1949年)の英語名は、 THE SELF-

  GOVERNING DOMINION(S) OF THE 

  BRITISH COMMONWEALTH (1931−

  1949) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ イギリス帝国自治領(自治国)

  (半独立国)。 (1867年〜1931年)。

■ イギリス帝国自治領(自治国)(1867年〜19

  31年)は、 イギリス帝国(狭義のイギリス帝国、

  1707年頃〜1931年)の自治領であり、 半独

  立国であり、 1867年から1931年まで、存在

  した。

     イギリス帝国自治領(自治国)(1867年〜

  1931年)の英語名は、 THE SELF-

   GOVERNING DOMINION(S) OF THE 

  BRITISH EMPIRE (1867−1931)  であ

  る。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ イギリス帝国自治領(自治国)(1867年〜

  1931年)は、 1867年の自治領創立から、

  1931年のウエストミンスター憲章 (英:THE 

  1931 STATUTE OF WESTMINSTER) 

  成立まで続いた。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theiraqiandsyrianproblem

 

■ イラク・シリア問題 

        (いらく・しりあもんだい)。

 

■ イラク・シリア問題。

■ 名称 : イラク・シリア問題 (いらく・しりあ

  もんだい)。

■ 英語名 : THE IRAQI AND SYRIAN 

  PROBLEM

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61322。

 

 

■ イラク・シリア問題とは、 イラクへの米軍侵攻・

  占領 (2003年〜2011年) とその後の問題、 

  そして、 シリア内戦の問題である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

 

 

■ イラク。

■ イラクは、  北西部には、スンニー派のアラブ

  人、 北東部には、グルド人、 南部にはシーア派

  のアラブ人が住む。

      シーア派のアラブ人が、イラクの政権を主導

  し、北東部のグルド人や北西部のスンニー派のア

  ラブ人を支配していた。

     しかし、イラク北西部は、 イスラム過激派の

  IS (イスラム国、アイシス)に占領されてしまった。

 

■ シリア。

■ シリアは、 シリア北部にはアラブ人とグルド人

  が住み、シリア中部・南部には、アラブ人が住む。

    アラウィ派(国内少数派)のアラブ人のバシャ

  ル・アサド大統領のアサド政権が、 シリア全土に

  住む国内多数派のスンニー派のアラブ人 や シ

  リア北部のグルド人を支配していた。 

     しかし、シリア北東部は、イスラム過激派の

  IS (イスラム国、アイシス)占領されてしまった。

 

■ IS (あいえす、英:ISIS 〔áisis〕) は、イラク

  やシリアに本拠地を置く、国際過激派組織である。

 

■ イラクとシリア の地域には、 「平和」と「安全」 

  が、求められている。

 

■ イラク・シリア問題 (総合)。

■ 2011年では、 好戦的なイラクのアルカイ

  ダ戦闘員、 前フセイン政権軍人・バース党員、

  過激なスンニー派部族などのスンニー派の武

  装勢力は弱体化し衰えてはいたが、一部残っ

  ていた。

    2011年頃、 アルカイダ (イスラム過激

  派の1つ) は、 イラクから シリアに入った。 

  イラク国内では、 アルカイダは、アメリカ軍が

  駐留しているため、 勢力が衰え壊滅に近い

  状態となっていたため、 新天地を求めて、内

  戦状態のシリアに侵入した。 

    2011年頃、 アルカイダ (英:THE AL

  QAEDA (JIHADIST GROUP), イスラ

  ム過激派 (英:THE ISLAMIC EXTRE-

    MIST GROUP)の1つ) は、 イラク (英:

  IRAQ) からシリア (英:SYRIA)に入った。

  イラク国内では、 アルカイダは、 アメリカ軍 

  (英:THE U.S.FORCES) が駐留してい

  るため、勢力が衰え (英:POWER WAS 

  WANING) 壊滅に近い状態となっていたた

  め、 新天地を求めて、内戦状態のシリアに

  侵入した。 

     2011年頃以後、 アルカイダは、シリア

  国内で、反シリア政府勢力 (英:THE ANTI-

  SYRIAN GOVERNMENT GROUP) の

  1つとして活動する。

     そして、 シリアで、次第に、大きな軍事力

  と軍事資金 (英: MILITARY STRENGTH 

  AND WAR FUNDS) を得るようになった。

     更に勢力を伸ばすため、2013年には、シ

  リアにいたアルカイダの率いる軍 (英:THE 

  AL QAEDA TROOPS) は、 シリアからイ

  ラクに、侵入した。

     2013年には、 イラクのアルカイダの指導

  者により、 IS (アイエス、イスラム国、アイシス、

  イラクとシリアのイスラム国、英:THE ISLAM-

  IC STATE ; THE ISIS (THE SLAMIC  

  TATE OF RAQ AND YRIA) が組織さ

  れた。 

     その後、複数のイスラム過激派グループが

  集まり、 IS (イスラム国、アイシス)を拡大させ、 

  2014年6月には、 IS (イスラム国、アイシス)

  の指導者を、カリフ(イスラム教の宗教指導者)と

  することを、一方的に(勝手に)宣言した。  

 

■ IS (イスラム国、アイシス)は、 2013年以後、

  インターネットの呼びかけで、 世界各地のアルカ

  イダ以外の他のイスラム過激派グループも IS 

  (イスラム国、アイシス) に加わり、集団・組織が

  拡大し、 資金源も武力勢力も異なるイスラム過

  激派グループの複数の集団が、まとまり、 現在

  のIS (イスラム国、アイシス)を支え、協力して共

  同運営している。 そのため、 IS (イスラム国、

  アイシス)を壊滅させるのは、容易ではない。

  

■ 2015年において、 IS (イスラム国、アイシス)

  は、 シリア北東部 と イラク北西部 (英:

  NORTHEASTERN SYRIA AND NORTH-

  WESTERN IRAQ) を占領している。 

 

■ IS (イスラム国、アイシス)を主に支える一部の

  イラクのスンニー派の人々が、イスラム国から離

  れれば、 IS (イスラム国、アイシス)崩壊する。 

  それには、イラクの、シーア派とスンニー派の人々

  が対立をやめ、 融和し和解する必要がある。

 

 

■ 有志連合。

■ 有志連合 (ゆうしれんごう、 英:THE COA-

  LITION) とは、 2014年頃に、アメリカ合衆

    国が中心となって、 イスラム過激派組織・IS 

  (アイエス、イスラム国、アイシス)を壊滅するた

  めに、結成された組織である。

     イスラム過激派組織・IS (イスラム国、

  アイシス) とは、 アイエス、 イスラム国、 

  アイシス、 イスラミック・ステート、 英:THE 

  SLAMIC TATE ; THE ISIS (THE

  SLAMIC TATE  IN RAQ AND

  YRIA) である。

 

■ イスラム過激派組織IS (イスラム

  国、アイシス)

■ イスラム過激派組織・ IS (イスラム国、アイシ

  ス) は、 別名で、 イスラミック・ステート、 イ

  スラム国 (いすらむこく)、 アイシス、 「イラク

  とシリアのイスラム国」 ともいう。

         IS (イスラム国、アイシス) の英語名は、 

  THE ISLAMIC STATE  ; THE ISIS 

  (THE SLAMIC TATE  IN RAQ AND

  YRIA) である。

     IS (イスラム国、アイシス)は、 イラクのア

  ルカイダの後身の組織である。

 

 

■ イラク・シリア問題 (総合)。

■ アメリカ合衆国中心の有志連合が、介入し、イラ

  ク・シリアの反IS(イスラム国、アイシス)勢力を援

  助し、 IS (イスラム国、アイシス) の壊滅をめ

  ざしている。

 

■ 2015年において、 IS (イスラム国、アイシス)

  は、 シリア北東部 と イラク北西部を占拠してい

  る。

 

■ IS (イスラム国、アイシス) (2013年ー現在)

  は、 イラクのアルカイダ以外に、他のスンニー

  派のイスラム過激派の武装集団が加わり、 軍事

  に長(た)けたスンニー派のイラク旧フセイン政権

  (1979−2003年)の軍人も加わり、 スンニー

  派の複数のイスラム過激派のグループが、運営

  しており、 殺戮と恐怖による領土支配をめざす。 

 

■ IS (イスラム国、アイシス)を主に支える一部の

  スンニー派の人々が、  IS (イスラム国、アイシ

  ス)から離れれば、 IS (イスラム国、アイシス)

  崩壊す る。 それには、イラクの、シーア派とス

  ンニー派の人々が対立をやめ、 融和し和解する

  必要がある。

 

 

■ イラクでの、シーア派とスンニー派の

  対立。

■ イラクでは、 シーア派 (英:THE SHIA 

  ISLAM GROUP) と スンニー派 (英:THE 

  SUNNI ISLAM GROUP) の人々が、 対立

  し、抗争している。 

  

■ 2011年12月に, アメリカ軍は、イラクより完全

  に撤退した。

    イラク駐留アメリカ軍の撤退 (英:THE WITH-

    DRAWAL OF THE U.S.FORCES) 以後、 

  イラクのシーア派の政治勢力 (英:THE SHIA 

  POLITICAL GROUP OF IRAQ) は、 イラク

  のスンニー派政治勢力 (英:THE SUNNI 

  POLITICAL GROUP OF IRAQ) を本格的

  に弾圧した。 そして、 イラクのシーア派の政治勢

  力は、 イラクのスンニー派政治勢力を、イラク政府

  から追放した。

     イラク北西部にいるスンニー派の人々は、イラ

  ク駐留アメリカ軍により、シーア派の武装勢力から、

  長い間、守られていた。 

     しかし、イラク駐留アメリカ軍の撤退以後、 イ

  ラク北西部にいるスンニー派の人々は、 シーア派

  主導のイラク政府 (英:THE SHIA-LED IRAQI 

  GOVERNMENT) により保護されず、 シーア派

  主導のイラク政府により、弾圧されスンニー派の多

  数の人が殺害された。

     そして、2014年には、イラクの、シーア派の

  人々とスンニー派の人々との間で、戦争が起こる。

     2015年において、 IS (イスラム国、アイシ

  ス) は、 イラクの一部のスンニー派 (旧フセイン

  政権軍人・バース党員、他) の協力を得て、 イラ

  クのスンニー派住民が多く住むイラク北西部を占領

  している。

     

 

■ イラク問題。

■ イラクは、 北西部に住むスンニー派のアラブ人、

  北東部に住むクルド人、 南部に住むシーア派の

  アラブ人で構成されている。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 2011年のアメリカ軍のイラクより撤退後、 イラ

  ク人の、イスラム教のシーア派とスンニー(スンナ)

  派の人々が、 イラクの政治的主導権をめぐり、激

  しく対立し、多くの犠牲者が出ている。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ イラク問題とは、 イラク旧フセイン政権(1979

  −2003年)の崩壊後、 2003年から2011年

  までの、約8年間のイラクへの米軍侵攻・占領問

  題であり、 そして、2011年の米軍撤退後の、イ

  スラム教宗派間の政治の主導権争い、及び 米軍

  の劣化ウラン弾使用後のイラク各地の低レベル放

  射能汚染の問題などである。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

◆ イラクへの米軍侵攻・占領問題。

   (2003年〜2011年)。

● 2003年から2011年までの約8年間の、イラク

  への米軍侵攻・占領問題。

 

■ 2003年に、イラクで、 アメリカ軍がイラクを攻

  撃し、 イラクのフセインの独裁政権 (イラク旧

  フセイン政権(1979−2003年)) を倒す。

 

■ イラクが「大量破壊兵器」を持っているという理由

  で (後に調査して保持していないことが判明し

  たが)、 2003年に、 アメリカ軍が、イラクを攻

  撃する。 そして、 アメリカ軍が、イラクのフセイン

  の独裁政権を倒す。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ アメリカ軍は、 2003年のイラク・フセイン政権

  打倒時やその後の占領時に、劣化ウラン弾を大

  量に使用し、 イラク各地で、低レベルの放射能

  汚染が広がり、 現在、 ガン多発、奇形児出産な

  どの健康被害の問題が起きている。

 

■ 2003年から2011年までの約8年間、 アメリカ

  軍は、イラクに占領軍を駐留した。

    フセインの独裁政権が倒れた後、イラク国内で、

  スンニー(スンナ)派アラブ人  と、 シーア派の

  ラブ人と、 グルド人が、 イラク国内で、激しく対

  立し、 テロが多発した。

 

■ 2011年12月には、アメリカ軍は、イラクより完全

  に撤退した。

 

 

♪♪ イラク・シリア問題が登場する、

  味深い、ドキュメンタリー、ドラマ、映

  画。

 

★ イラク・シリア問題が登場する、興味

  深い、ドキュメンタリー。

 

 『  イスラム国はなぜ台頭した

    のか 』  

   (英語題名: ‘‘ THE RISE OF 

   ISIS ’’)。

   (2014年・アメリカ・WGBH制作ドキ

   ュメンタリー)。

   (NHKテレビ・2015年1月6日・本放

   送・ドキュメンタリー番組)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thedomeoftherock

            

■ 岩のドーム 

 

■ 岩のドーム

■ 名称 : 岩のドーム (いわのどーむ)。

■ 英語名 : 

  THE DOME OF THE ROCK。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 51623。

 

 

■  黄金の丸屋根をもつ、岩のドームが、 現在、

  エルサレムの「神殿の丘」に建っている。

    岩のドームは、今や、エルサレムのシンボル

  となっている。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

    

    

 

 

■ 「岩のドーム」 (いわのどーむ) は、 イスラム

  の聖地であり、 エルサレムの「神殿の丘」の

  中心地(聖岩を囲んだ場所) に建つ寺院 であ

  る。

     「岩のドーム」の英語名は、 The Dome 

  of the Rock である。

    岩のドームは、  エルサレムの、旧市街の、

  神殿の丘にある寺院で、 イスラム教の教祖の

  ムハンマド(= マホメット)が死去した(昇天した)

  地といわれている場所 に建つイスラム教寺院 

  である。

    岩のドームは、 現在、エルサレムのシンボル

  となっている。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 神殿の丘。

■ 神殿の丘 (しんでんのおか)は、 イスラム

  教とユダヤ教の聖地 である。

     神殿の丘の英語名は、 THE TEMPLE 

  MOUNT である。

     神殿の丘は、 エルサレムの旧市街にあり、

  ムハンマド(= マホメット)が死去した(昇天した)

  地と言われている場所であり、 ユダヤ教の「第

  二神殿」とそれを囲む外壁がかってあった場所

  である。

     神殿の丘では、現在、中心地点にはイスラ

  ム教の寺院の「岩のドーム」が建ち、 西側外壁

  には、ユダヤ教の「嘆きの壁」(なげきのかべ) が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 神殿の丘は、 かって、ユダヤ教の神殿が建っ

  ていた場所で、 バビロン捕囚より帰還したユ

  ダヤ人の人々が建てた「第二神殿」があった場

  所である。

    神殿の丘は、 イエス・キリストもよく訪れた

  場所 と言われている。

    「第二神殿」は、ヘロデ王に改修されたのち、

  紀元(後)70年に、ローマ帝国のティトウス(ティ

  トス)将軍により破壊された。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 岩のドーム。

■  岩のドームは、 イスラム教の預言者・ムハン

  マド(= マホメット)が死去した(昇天した)といわ

  れる(という伝説をもつ)聖岩を囲んで建ってい

  る。   

     紀元(後)691年に、 ウマイヤ朝カリフ

  (宗教指導者)のアブドゥル・マリクにより、 

  ルサレムの「神殿の丘」に、 「岩のドーム」と

  いうイスラム教寺院が、 建立された。

     エルサレムの「神殿の丘」に「岩のドーム」

  が建てられてから、 エルサレムは、 メッカ、

  メディナに続く、 イスラム教の三大聖地の一

  つとなった。

    その後、岩のドームは、 幾度かの改築を

  繰り返した。

     オスマン・トルコ帝国のスレイマン1世 

  (皇帝在位:1520〜66年、生没年:1494

  〜1566年、英:Suleiman) により、 15

  22年に、 「岩のドーム」にブルータイルが

  加えられた。

     1964年に、 「岩のドーム」の丸屋根

  が、金メッキのアルミ板になった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#jesuschrist

 

■ イエス 

 

■ イエス

■ 名称 : イエス

■ 英語名 : JESUS

■ 別名: ナザレのイエス (英:JESUS 

  OF NAZARETH)、 イエス・キリスト

  (英:JESUS CHRIST )、  キリスト

  (英:CHRIST )。             

■ 宗教創始者。 《人名》。

■ キリスト教。 《宗教》。

■ 生没年: 紀元前7年頃または前4年頃〜

         紀元(後)30年頃 (諸説あり)

■ キリスト教教祖。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61512。

           

 

■ イエス (ナザレのイエス、イエス・キリスト

  英:Jesus、Jesus Christ、生没年:紀元

  前7年頃/前4年頃〜紀元後30年頃、諸説

  あり) は、 キリスト教教祖 (きょうそ、開

  祖、創始者) である。

 

■ イエスは、 ユダヤ教のラビ(僧 侶、説教者)

  でもあり、 イスラム教では預言者で もある。

 

■ イエス (英語名:JESUS) の別名 は、

  ナザレのイエス (英:JESUS  OF 

  NAZARETH)、 イエス・キリスト (英:

  JESUS CHRIST )、  キリスト (英:

  CHRIST ) である。             

   イエス・キリストの、キリストは、 ギリシャ

  語で、救世主(メシア) という意味である。

 

■ イエス生没年は、 紀元前7年 頃または

  前4年頃から紀元(後)30年頃までである

  (諸説あり)。

 

 

■ 教祖は、ある宗教、宗派をひらいた人である。

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、 教え(教義)、

  教典(きょうてん)、 教団(きょうだん) などが

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ イエスに関する歴史学的に信頼できる伝記・

  文献はほとんどなく、 イエスの言行は、 キリ

  スト教の教典の新約聖書の福音書及びそれと

  関連する文献から推定し得るに過ぎない。

 

    

 

 

■ イエスの生涯の概要。

■ イエスの父は、 ナザレに住む大工のヨゼフで

  あり、 イエス・キリストの母は、 ヨゼフの夫人

  のマリアであり、 イエスは、 二人の間に、紀

  元前7年頃または前4年頃に、生まれた。

     イエスの幼少年期については、 ほどんど

  知られていない。

     イエスは、 30歳前後に、 パレスティナ地

  方(= ユダヤ地方)で尊敬を集めていたバプテス

  マ(洗礼者)のヨハネによって洗礼を受けてから、 

  自らをメシア(救世主、キリスト)と信じ、 神の国

  が近いこと、神への愛、隣人愛などを説くように

  なった。

     イエスは、 レバント(地中海東部沿岸地域)

  の、ガラリア湖畔からエルサレ(イェルサレム)

  まで、 説教をして回った。

     パレスティナ地方(= ユダヤ地方)にいた、

   ユダヤ教の司祭たちは、  イエス・キリストの教

  えが、彼らの利害と一致しないことに気づき、神

  を汚(けが)す者、地上の王たらんとする者とし

  て、 イエス・キリストを、パレスティナ地方(= ユ

  ダヤ地方)を実質的に支配するローマ帝国の、

  ローマ総督・ピラトに告訴した。

     紀元(後)30年頃に、 イエス・キリストは、

  ローマ兵により、ゴルゴダの丘で、  十字架にか

  けられ、 反乱分子(ローマ帝国に対する反逆者)

  として、処刑された。

     しかし、弟子達の間で、イエス・キリストの復

  活(生き返り)が信じられ、 弟子達の熱心な布教

  により、 やがて、リスト教が形成されるように

  なった。

 

■ イエスの生涯。

■ イエスは、 もともと、ユダヤ人であり、ナザレ、

  または、ベツレヘム(聖書の記述)で生まれ、ナ

  ザレで育った。

     イエスは、 パレスティナ地方(= ユダヤ地

  方)付近の、ガラリア湖畔からエルサレムまで説

  教を行い、 次第に、一部の民衆の民心をとらえ

  熱狂的な支持を得た。

     ユダヤ教の律法学者は、  イエスの説く教

  義が、ユダヤ教の律法をないがしろにするもの

  だと考え、また、人々の心をとらえるイエスの力

  を脅威と感じ、 更に、イエスが自らを神の子と

  称したことで、彼らは、イエスの死罪を願った。 

     そして、ユダヤ教の律法学者は、イエスを、

  ユダヤの王を自称したという罪で、ローマ帝国

  のピラト総督 (総督在任:紀元後26−36年、

  英:PILATUS) に告発した。

     パレスティナ地方(= ユダヤ地方)を実質

  的に支配する古代ローマ帝国 (紀元前27年

  〜紀元後395年) の ピラト総督は、 ユダヤ

  教の律法学者の声に押されて、その告発を認

  め、イエスに死罪を言い渡した。

       紀元後30年頃に、西アジア・パレスティナ

    地方のエルサレムのゴルゴダの丘で、イエス は、 

  当時パレステ ィナを占領・支配していた古代

  ローマ帝国により、反乱分子(古代ローマ帝国

  に対する反逆者)とみなされ、十字架にかけら

  れ、 死去した。 

     その後、聖書の記述では、3日後にゴルゴ

  ダの丘で生き返った(復活した) (十字架にか

  けられ死去した3日後に、女性たちがゴルゴダ

  の丘にあるイエスの墓を訪れた時、イエスの遺

  体がなく空になっていたため)。

 

 クリスマス (= 聖誕祭)。

 クリスマス (英:CHRISTMAS) は、キリスト

  で、  イエスの誕生を記念する祭典で ある。

 

■ クリスマス (イエスの誕生を記念する祭典)は、

  西アジア・パレスティナ地方(= ユダヤ地方)の

  ベツレヘムで、 紀元前4年頃に、 当時パレス

  ティナを実質的に占領・支配していた古代ロー

  マ帝国の国勢調査の登録をするため、 ナザレ

  在住の大工のヨゼフと専業主婦のマリアが訪れ

  ていたベツレヘムで、 マリアが産気(さんけ)づ

  き、 混んでいて泊まる宿屋もなく、 仕方(しか

  た)なく、馬小屋で、イエス・キリストを出産した

  こと (聖書の記述) を祝う祭典である。

 

 クリスマスの祭日 (英:CHRISTMAS DAY)

  は、固定祭日であり、 12月25日である。 

     イエスの実際の誕生日は、 不明であり、

  12月25日は、キリスト教初期の当時の、古代ロ

  ーマ帝国 (紀元前27年〜紀元後395年) で

  流行していた多神教のミトラ教の祭日であり、実

  際のイエスの誕生日ではない。

 

 イエスの誕生を記念する祭典の、クリスマスは、 

  現在、約22億人(地球人類の約30%)のキリス

  ト教徒にとって、 イースターイエスの復活 (生き

  返り)を記念する祭典) と並んで、 キリスト教の

  2大祭典の1つとして、重要な祭典である。

           

 イースター(= 復活祭)。

■ イースター (英:EASTER)は、  キリスト教で、

  イエスの復活 (生き返り)を記念する祭典 である。

 

■ 西アジア・パレスティナ地方(= ユダヤ地方)の

  エルサレムのゴルゴダの丘で、 紀元後30年頃

  に、 イエスは、 当時パレスティナを 実質的に

  占領・支配していた古代ローマ帝国により、反

  乱分子(ローマ帝国に対する反逆者)とみなさ

  れ、 十字架にかけられ死去し、 3日後にゴル

  ゴダの丘で生き返った(復活した)こと (聖書の

  記述)を祝う祭典である。

 

■ イースターの祭日 (英:EASTER DAY)は、

  移動祭日であり、 春分後最初の満月のあとの

  日曜日である。

 

■ イエスの復活 (生き返り)を記念する祭典の、

  イースターは、 現在、約22億人(地球人類の

  約30%)の世界中のキリスト教徒にとって、クリ

  スマス(イエスの生誕を記念する祭典)と並んで、

  キリスト教の2大祭典の1つとして、重要な祭典

  である。

 

 

■ ゴルゴダの丘。

■ ゴルゴダの丘は、 エルサレムキリスト教

  聖地であり、 現在の、約22億人のキリスト教

  徒の聖地 である。

    ゴルゴダの丘は、 エルサレムにあり、イエ

  が 十字架の磔刑にされ、その遺骸を納めた

  お墓があった場所 である。    

 

■ エルサレムゴルゴダの丘で、 イエスは、 衣

  (服)を脱がされ、 十字架に釘づけされ、十字

  架に磔(はりつけ)にされ、息をひきとり、 生母

  マリアがイエスの亡骸を受け取り、 遺骸は、お

  墓に納められた。

     ゴルゴダの丘は、 イエスが十字架の磔刑

  にされ、その遺骸を納めた墓があった場所であ

  る。 

 

■ ゴルゴダの丘の正確な位置はわかっていない。 

    エルサレムの旧城壁内の、キリスト教教会の

  「聖墳墓教会」(せいふんぼきょうかい)が建って

  いる場所、または、エルサレムの旧城壁外の、

  「園の墓」が建っている場所が、 ゴルゴダの丘

  とする説がある。

             

◆ ゴルゴダの丘の2つの候補地の

  「園の墓」と「聖墳墓教会」。

■ 園の墓。

 園の墓 (そののはか、英:The Garden 

  Tomb) は、 19世紀に、ゴードンや一部の

  学者がゴルゴダの丘と推定した地にある、墓地 

  である。

 園の墓は、 エルサレムの旧城壁外の、ゴル

  ゴダの丘といわれる場所にある墓地であり、

  エスの、十字架・磔刑地や墓地の地に建つとい

  われている墓地 である。

 園の墓は、現在、エルサレムのキリスト教の聖

  地の1つ となっている。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 聖墳墓教会。

     聖墳墓教会 (せいふんぼきょうかい、英:

  The Church of the Holy Sepulchre)

  は、 キリスト教の聖地・エルサレムに建つ教

  会 である。

         エルサレムの、旧市街の、ゴルゴダの丘

  といわれる場所にある教会で、 イエスが 十

  字架の磔刑にされ、その遺骸を納めた墓のあ

  る場所に建つキリスト教教会 である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 聖墳墓教会。

■ 聖墳墓教会 (せいふんぼきょうかい、英:

  The Church of the Holy Sepulchre) 

  は、 紀元(後)4世紀に、 ローマ帝国皇帝・

  コンスタンティヌス1世(大帝)の母・ヘレナが、 

  当時ヴィーナス神殿となっていた地に、それ

  を取り壊して、 その跡地に建てたキリスト教

  会 である。

■ 聖墳墓教会は、 エルサレムの旧城壁内の、

  ゴルゴダの丘といわれる場所にある教会であ

  り、 イエスの、十字架・磔刑地や墓地の地に

  建つと言われているキリスト教教会 である。

 聖墳墓教会は、 現在、エルサレムのキリスト

  教の聖地の1つ となっている。                                               

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 悲しみの道 (= ヴィア・ドロローサ)。

■  悲しみの道 (= ヴィア・ドロローサ 、英・ラ:

  Via Dolorosa) は、 イエスが、 死刑を

  言い渡され、十字架を背負い歩いた道であ

  る。

■  悲しみの道 (= ヴィア・ドロローサ)は、 

  ルサレムの旧市街にあり、 アントニア要塞

  のピラト総督の官邸から、 ゴルゴダの丘

  いわれる場所にある、聖墳墓教会のイエス

  の十字架・磔刑地や墓地までの道のりであ

  る。

■ エルサレムの、ローマのピラト総督の官邸

  から、 ゴルゴダの丘といわれる場所にある、

  聖墳墓教会(せいふんぼきょうかい)まで の

  全長約1kmの道は、 悲しみの道 (= ヴィ

  ア・ドロローサ、英・ラ:Via Dolorosa) と

  呼ばれる。

     悲しみの道(= ヴィア・ドロローサ)は、エ

  ルサレムの、アントニア要塞のローマのピラト

  総督の官邸で、イエスが、裁判で死刑の有罪

  判決を受け、 そこからゴルゴダの丘へ向か

  う道を十字架を背負って歩いて、 ゴルゴダの

  丘で、十字架にかけられお墓に葬(ほう)られ

  た地までの道のり である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kingdomofengland  

 

■ イングランド王国 

     (いんぐらんどおうこく)。

 

■ イングランド王国。

■ 名称 : イングランド王国  

        (いんぐらんどおうこく)。

● 英語名: The Kingdom of England。

■ 紀元(後)829年または927年 ー1649年、

  1660年ー1707年の間、 イギリスのイング

  ランド地方を中心に支配した王国。

イギリスの歴史の詳細に関しては、 「イギリス

  の歴史」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 91415。

 

 

■ イングランド王国  (いんぐらんどおうこく) は、

  紀元(後)829年または927年から1649年 ま

  で、 そして、1660年から1707年までの間、  

  イギリスのイングランド地方を中心に支配した王

  国 である。

    イングランド王国の英語名は、The Kingdom 

  of England である。

 

■ イングランド王国の成立の有力な説には、エグ

  バートのイングランド統一の829年 と、 アゼ

  ルスタンのイングランド統一の927年 の説が

  ある。

     エグバートのイングランド統一の829年の

   説を採る場合、 イングランド王国 (829年 ま

   たは927年〜 1649、1660〜1707年) の

   時代は、 829年〜1649 年、1660〜1707

   年となる。

     アゼルスタンのイングランド統一の927年の

   説を採る場合、 イングランド王国 (829年 また

   927年〜 1649、1660〜1707年) の時

   代は、 927年〜1649 年、1660〜1707年

   となる。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

     

     

 

 

■ イギリスの、イングランド王国

  ● イングランド王国 (829年または927年

    〜1649年、1660年〜1707年、英:THE 

    KINGDOM OF ENGLAND) は、 

    イギリスの大ブリテン島 の中のイングランド

    地域を統治した王国である。

   ○ 第1次アングロ・サクソン朝・統治時代

       829年または927年ー1016年》 。

   ○ デーン朝・支配時代

       《1016年ー1042年》。

   ○ 第2次アングロ・サクソン朝・統治時代

       《1042年ー1066年》。

   ○ ノルマン朝・支配時代

       《1066年ー1154年》。

   ○ プランタジネット朝・統治時代

       《1154年ー1399年》。

   ○ ランカスター朝・統治時代

       《1399年ー1461年》。

   ○ ヨーク朝・統治時代

       《1461年ー1485年》。

   ○ テューダー朝・統治時代

       《1485年ー1603年》。

   ○ 第1次ステュアート朝・統治時代

       《1603年ー1649年》。

   ○ 第2次ステュアート朝前期・統治時代

       1660年ー1707年》。

  ● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

 イギリス、イングランド王国 統治時代 

 《829年または927年〜1649、1660〜1707年》。

● 829年または927年〜1649、1660〜1707

  年の間、 イングランド王国  (829年または927

  〜1649、1660〜1707年)  が、 イギリスの

  イングランド地方を支配する。

 

■ イングランド王国 は、イギリスのイングランド地方を

  中心に支配した王国 である。

 

 

◆ 2つのイングランド王国の時代。

  ■ 829年または927年〜1707年の間、 

  イングランド王国 (829年または927年

  〜1649年、1660〜1707年)が、 イギ

  リスのイングランド地方を支配する。

 

 《829年または927年〜1649年》

  イギリス、イングランド王国 (第1次

  アングロ・サクソン朝〜スチュアート

  朝前期)統治時代。

  ■ 《829年または927年〜1016年

  イギリス、イングランド王国(第1次アングロ・

  サクソン人独立政権) 統治時代 。

  ■ 《1016年〜1042年

  イギリス、イングランド王国(デーン朝)

  支配時代。

  ■ 《1042年〜1066年

  イギリス、イングランド王国(第2次アングロ・

  サクソン人独立政権) 統治時代。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

  ■ 《1066年〜1154年

  イギリス、イングランド王国(ノルマン朝)

  支配時代。

  ■ 《1154年〜1399年

  イギリス、イングランド王国(プランタジネット朝)

  統治時代。

  ■ 《1399年〜1461年

  イギリス、イングランド王国(ランカスター朝

  統治時代。

  ■ 《1461年〜1485年

  イギリス、イングランド王国(ヨーク朝

  統治時代。

  ■ 《1485年〜1603年

  イギリス、イングランド王国(チューダー朝

  統治時代。

  ■ 《1603年〜1649年

  イギリス、イングランド王国(ステュアート朝前期

  統治時代。

 

■ 《1660年〜1707年

  イギリス、イングランド王国(ステュア

   ート朝後期前半) 統治時代。

  ■ 《1660年〜1714年

   イギリス、イングランド王国(ステュアート朝

    後期前半)統治時代。

 

■ イギリスの、ステュアート朝。

  ■ イギリスのステュアート朝は、1603年〜

   1649年と1660年〜1714年の統治期間

   の王朝であり、 前期が1603年〜1649年、

   後期前半が1660年〜1714年、後期後半

   1707年ー1714年である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

◆ イングランド王国の各時代。

 

 《紀元(後)449年〜紀元(後)829

   年または927年》。

  イギリス、アングロ・サクソン七王国

  統治時代

● 紀元(後)449年〜829年または927年の間、 

  アングロ・サクソン七王国 (紀元後449年〜

  829年または927年) が、 イングランド地

  方を統治する。

 

■ アングロ・サクソン七王国 (紀元後449年〜

  829年または927年) は、 イギリスのイング

  ランド地方を支配した7つの王国 である。

     ゲルマン人の一派でデンマーク・北ドイツ

  にいた、アングロ・サクソン人が、449年に、

  ヨーロッパ大陸から侵入し、 ケ ルト人のブリトン

  人を、  大ブリテン島の他の地域(ウェールズ

  等)へ駆逐し、 アングロ・サクソン人が、イング

  ランド地方に、 7つの王国 (紀元後449年〜

  829年または927年) を建設する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《829年または927年〜1016年

   イギリス、イングランド王国(第1次

   アングロ・サクソン人独立政権)

   統治時代 。

● 829年または927年〜1016年の間、 イング

  ランド王国 (1次アングロ・サクソン人独立政

  、 829年または927年〜 1016年) が、 

  イングランド地域を支配する。

 

■ イングランド王国の成立の有力な説には、 エグ

  バートのイングランド統一の829年の説 と、 

  アゼルスタンのイングランド統一の927年の説が

  ある。

    エグバート、または、アゼルスタンは、 イング

  ランド王国 (紀元(後)829年または927年 ー

  1649年、1660年 ー1707年) の成立者である。

 

■ 829年に、サクソン系の、ウェセックス王国の王・

  エグバート(英:Egbert) が、 イングランド地方

  を統一する。 

     ここに、イングランド王国 (829年または

  27年ー1649 年、16601707年、英:THE 

  KINGDOM OF ENGLAND) が成立する。

     エグバートは、アングロ・サクソン七王国の1

  つ、ウェセックス王国の王 (在位802839年

  生没年769年または771年ー839年)であった。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 871年に、 エグバートの孫の、アルフレッド大

  王が、 ウェセックス王国の国王 (王在位、871

  899年、英:Alfred the Great生没年 :

  849899年) に即位する。

     アングロ・サクソン人のアルフレッド大王は、 

  ノルマン人の侵攻に苦しめられながらも、イン グ

  ランド南西部を支配した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 927年に、サクソン系のウェセックス王国の王

  アゼルスタン(英:Athelstan) が、イングラン

  ドを統一する。

     ここに、イングランド王国 (829年または

  927年ー1649 年、16601707年、英:

  THE KINGDOM OF ENGLAND) が成

  立する。

    アゼルスタンは、 アングロサクソン七王国の

  1つ、ウェセックス王国の王 (王在位・924年

  939年、生没年 :895939) であった。

 

★ アルフレッド大王関連ドラマ。

■ 『 キャメロット 』 ‘‘ CAMELOT ’’

  (2011年・米、アイルランド、カナダ共同制作

  ドラマ)。

 

 

■ 《1016年〜1042年

  イギリス、イングランド王国(デーン朝)

  支配時代。

● 1016年〜1042年の間、 イングランド王国

  ーン朝、1016年〜10 42年) が、 イングランド

  地域を支配する。

 

● イングランド王国のデーン朝 (英:the Danish 

  Dynasty) には、3代の王がいた。

 

■ ノルマン人のデーン人の クヌート大王(1世) (カヌ

  ート大王、クヌーズ1世、英:Cnut the Great) が、 

  イングランド地方を征服し、 1016年に、イングラン

  ド王 (イングランド王・在位1016〜1035年)に就

  (つ)く。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

● ノルマン人のデーン(人)である、クヌート (カヌ

   ート、生没年:994年頃〜1035年、英王在

   位、1016〜1035年、英:Cnut、Canute、

   Canut、Knut) が、 イギリスのイングランド

   地方を征服して、イングランド王国(デーン朝)

   (1016年〜1035年)を建国する。 

 

■ クヌート大王(1世)の死後、 クヌート大王(1世)の

  息子のハロルド・ヘアフット (イングランド王国摂政、

  1035〜37年、イングランド王国・王在位、1037

  〜40年、英:Harold Harefoot) がイングランド

  王国の王位に就き、 彼の1940年の死後、 クヌ

  ート大王(1世)の息子のハーザクヌート (ハーデク

  ヌーズ、 イングランド王国・王在位1040〜42年、

  デンマーク王国・カヌート3世・王在位1035〜42

  年、英:Harthacnut) が、 イングランド王国の王

  位に就いた。

     1042年のハーザクヌートの死後、 彼の異父

  兄(腹違いの兄)のエドワード懺悔王(さんげおう)

  (英:Edward the Confessor) が、 1042年

  にイングランド王国の王位についた。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ カヌートは、 デンマーク王子の時、イングラ

   ンドへ侵入し、1015年にイングランド全土を

   ぼ占領し、1016年にアングロ・サクソン諸侯に

   推(すい)されて、イングランド王国・国王となる。 

   1018年に、兄の死により、デンマーク王国・国

   王も兼ねる。 後に、カヌートは、ノルウェーやス

   ウェーデンの一部を征服し、 北海をまたいだ

   北海帝国をつくる。 しかし、彼の死後、北海帝

   国は瓦解した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《1042〜1066年

  イギリス、イングランド王国(第2次ア

  ングロ・サクソン人独立政権) 統治

  時代。

● 1042〜1066年の間、 イングランド王国第2

  次アングロ・サクソン人独立政権、10 42〜106

  6年)が、 イングランド地域を支配する。

 

■ 1042年に、サクソン人の、エドワード懺悔王 (ざ

  んげおう、王在位1042〜1066年、英:Edward  

  the Confessor,生没年1004年頃〜1066年) 

  が、 イングランドの国王に就く。

    エドワード懺悔王は、イングランド王国のアング

  ロ・サクソン人王のエゼルレッド2世(王在位、978

  〜1013年、1014〜1016年、英:Ethelred II) 

  の息子である。

    1066年に、エドワード懺悔王が死去し、 ハロ

  ルド2世(王在位1066年のみ)が、 イングランドの

  国王に就く。 

    しかし、1066年に、 ノルマンディー公国(英:

  the Duchy of Normandy)の、ノルマンディー

  公・ウィリアム (ギョーム2世)も、 イングランド王

  国の後継者を名乗る。 へースティングの戦いで、

  ウィリアムのノルマン人軍は、 ハロルド2世のアン

  グロ・サクソン人軍に勝利を得る。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《1066〜1154年

  イギリス、イングランド王国(ノルマン朝)

  支配時代。

● 1066〜1154年 の間、 イングランド王国(ノルマ

 ン朝、1066〜1154年) が、 イングランド地域を支

 配する。

 

■ 1066年に、北フランスに住んでいたノルマン人のノ

 ルマンディー公・ウィリアム(ウィリアム1世)がイングラ

 ンド地方に侵入し、 アングロ・サクソン人を征服し 、

 王室のノルマン朝 (英名:Norman Dynasty、106

 6〜1154年) を、イギリスのイングランド地方に、樹

 立する ノルマンの征服。 

   1066年、ノルマンディー公・ウィリアム(ギョーム2

 世)は、エドワード懺悔王(ざんげおう)の後継者を宣言

 して、ハロルド2世を倒して、イングランド王・ウィリアム

 1世(ウィリアム征服王、王在位、1066〜1087年)と

 してに即位する。

   征服者のノルマン人たちは、北フランスに長年住み、

 フランス化し、フランス語を使っていたので、フランス語

 を、イングランドの公用語とした。

   ノルマン朝時代に、英語が出現する。 ノルマン朝時

 代に、 イングランド地方に住むアングロ・サクソン人は、

 家庭で、アングロ・サクソン語を話し、 公式の場や仕事

 では、公用語のフランス語を使い、 キリスト教会では、

 ラテン語を使い、 言語の三重生活を送った。 アングロ

 ・サクソン語、フランス語、ラテン語がミックスされて、12

 世紀に、イングランドで、英語(中世英語)が出現する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《1154〜1399年

  イギリス、イングランド王国(プランタジネ

  ット朝)統治時代。

● 1154〜1399年 の間、 イングランド王国(プランタ

 ジネット朝、1154〜1399年) が、  イングランド地域

 を支配する。

 

■ 1154年に、 英王室のプランタジネット朝 (別名アン

  ジュー朝、英名:Plantagenet Dynasty、1154〜13

  99年) が成立する。

   1215年に、イングランド国王のジョン王は、マグナカ

  ルタ(大憲章)を、認めた。

   1282年に、イングランド王国は、ウエールズを併合

  した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 1339年から、イングランド王国は、英仏百年戦争(13

 39年〜1453年)を始める。

 

★ イングランド国王のジョン王とマグナカルタ(大憲章)

   関連映画。

■ 『 アイアンクラッド 』 (英米独共同制作映画)。

 

 

■ 《1399〜1461年

  イギリス、イングランド王国(ランカスター

  )統治 時代。

● 1399〜1461年の間、 イングランド王国(ランカスタ

 ー朝、1399〜1461年) が、  イングランド地域を支配

 する。

 

■ 1399年に、 英王室のランカスター朝 (英名:Lan- 

 caster Dynasty、1399〜1461年) が成立する。

 

■ 1453年に、イングランド王国は、英仏百年戦争(13

 39年〜1453年)を終了する。 フランスに敗戦し、フラ

 ンスにあった英領土を失う。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《1461〜1485年

  イギリス、イングランド王国(ヨーク朝) 統治

  時代。

● 1461〜1485年 の間、 イングランド王国(ヨーク朝,

 1461〜1485年) が、 イングランド地域を支配する。

 

■ 1461年に、英王室のヨーク朝(英名:York Dynasty、

  1461〜1485年) が成立する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《1485〜1603年

  イギリス、イングランド王国(チューダー朝

  統治時代。

● 1485〜1603年 の間、 イングランド王国(チューダー

 朝、1485〜1603年) が、 イングランド地域を支配す

 る。

 

■ 1485年に、英王室のチューダー朝 (テユーダー朝、英

 名:Tudor Dynasty、1485〜1603年) が成立する。

   1534年に、イングランド王国で、英国国教会(イギリス

 国教会)が成立した。 チューダー朝の国王、ヘンリー8世

 は、1534年に、 首長令により、ローマ・カトリック教会か

 ら分離独立した、英国国教会を設立した。 英国国教会は、

 キリスト教の教義・信仰など宗教的理由ではなく、政治的・

 経済的理由により分離、独立する。

   ヘンリー8世(国王在位、1509〜47年)は、 国家教

 会主義をとり、教会の首長を国王とし、英国内の莫大なロ

 ーマ・カトリック教会・修道院の土地・財産を没収しイギリス

 国家財政を安定させ、 イギリス絶対王政を確立する。 

   ヘンリー8世の娘のエリザベス1世(女王在位、1558

 〜1603年)時代に、1588年に、イングランド王国は、ス

 ペインの無敵艦隊を撃破する。 1600年に、東インド会社

 を設立した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

★ ヘンリー8世関連映画。

■ 『 キング・オブ・ファイヤー 』 

  (英名 ‘‘ Henry VIII ’’)。

■ 『 ブーリン家の姉妹 』 

  (2008年イギリス・アメリカ制作映画)。

 

★ エリザベス1世治世時期 関連映画。

■ 『 エリザベス:ゴールデン・エイジ 』

  (英名 ‘‘ Elizabeth : The Golden Age ’’)

  (2007年英仏共同制作映画)。

■ 『 エリザベス 』 (英名 ‘‘ Elizabeth ’’)

  (1998年イギリス映画)。

■ 『 エリザベス1世〜愛と陰謀の王宮〜 』

  (英名 ‘‘ Elizabeth I ’’)

  (2005年米英共同制作映画)。

 

 

■ 《1603〜1649年

  イギリス、イングランド王国(ステュアート

  朝前期) 統治時代。

● 1603〜1649年 の間、 イングランド王国(ステユア

 ート朝、1603〜1649、1660〜1714年) が、 イン

 グランド地域を支配する。

 

■ 1603年に、英王室のステュアート朝 (ステユアート朝、

 英名:Stuart Dynasty、1603〜1649、1660〜17

 14年) が成立する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 1603年に即位したジェームズ1世(在位1603〜25

 年、英:James I、)は、 王権神授説(おうけんしんじゅ

 せつ)をとなえて専制政治を行い、議会を無視し、新税を

 とりたて、少数の大商人に独占権を与えたりして、批判

 がたかまり、また、イギリス国教会に対する、カルビン派

 キリスト教徒(= ピューリタン(英:Puritan(s))の不満も

 強くなった。 次の国王・チャールズ1世(在位1625〜

 49年、英:Charles I) は、 議会と対立すると、解散

 を繰り返し、遂に、1640年に開かれた議会(長期議会

 (1640〜53年)も、国王を激しく批判し、遂に、1942

 年に、王党派と議会派の間に内戦が起こった。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ クロムウェルは、清教徒で、ジェントリー(郷紳)出

 身で、下院議員となる。 

   1642年に、ピューリタン革命(1942〜49年)が

 始まると、議会派のクロムウェルは、議会軍に入り、新

 型軍(鉄騎隊)を編成し、王党軍を破った。 1648年

 に、議会の長老派が、幽閉中のチャールズ1世と通じ、

 第2次内乱を起こすと、クロムウェルは、これを平定し、

 議会から長老派を追放し、1949年に、チャールズ1

 世を処刑し、共和政を打ち立てた。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 《1649〜1660年

  イギリス、イングランド共和国 統治時代 

● 1649〜1660年の間、 イングランド共和国(16

  49〜1660年) が、 イングランド地域を支配する。

 

■ 1649年に、クロムウェル (英名Oliver CROM-

 WELL、1599〜1658年) は、 王を処刑し、王政

 (英王室のスチュアート朝、1603〜1649、1660〜

 1714年) を廃止し、共和政を宣言する。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

 《1660〜17 07年

  イギリス、イングランド王国(ステュア

   ート朝後期前半) 統治時代。 

  ■ 1660年〜1707年の間、イングランド王国 

   (ステユアート朝前期:1603年〜1649年、

   ステユアート朝後期前半:1660年〜1707

   年) が、 イングランド地域を支配する。

 

  ■ 1660年に、 イギリスの、英王室のスチ

    ュアート朝 (ステュアート朝、英名:Stuart 

    Dynasty、1603年〜1649年、1660年

    〜1714年) が復活する。

 

  ■ 名誉革命。

    名誉革命 (英:Glorious Revolution)

    は、 1688年から1689年までに起こっ

    たイギリスの無血革命である。

  ● イギリスのステュアート朝の、ジェームズ

    2世(在位1685〜1688年、英:James 

    II) は、 カトリックと絶対王政の復活に努

    (つと)めたので、 1688年に議会は、

    新国王を招き、ジェームズ2世は亡命した。 

       1689年に、新国王の2人の共同統

    治のウィリアム3世とメアリ2世は、 議会

    の、国民の生命・財産の保護などを定め

    た「権利の宣言」を受け入れて、 王位に

    就(つ)いた(名誉革命、1688〜89年)。 

    ここに、議会主権にもとずく立憲王政が確

    立した。 但し、当時選挙権を持っていたは、

    イギリスの有産者層に限られ、国民の数パ

    ーセントにすぎなかった。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 

 《1707年〜1801年》

  イギリス、大ブリテン王国 統治時代。 

  ● 1707年〜1801年の間、 大ブリテン

    王国(1707年〜1801年)が、 イギリス

    の大ブリテン島を 統治する。

 

  ■ ブリテン王国 は、イギリスの大ブリテン島

    (イングランド、ウェールズ、スコットランドの

    ある島)を中心に支配した王国である。

      1707年に、イングランド王国は、スコット

    ランドを合併して、大ブリテン王国(1707年

    〜1801年)が成立した。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イギリスの、ステュアート朝。

  ■ イギリスのステュアート朝は、1603年〜

   1649年と1660年〜1714年の統治期間

   の王朝であり、 前期が1603年〜1649年、

   後期前半が1660年〜1714年、後期後半

   1707年ー1714年である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ イギリスの、ハノーバー朝。

  ■ 1714年に、ハノーバー朝 (ハノーヴァ

   ー朝、 英:Hanover Dynasty,1714

   〜1917年) が成立する。

      アン女王(在位、1702〜1714年)

   の遠縁にあたる、ドイツのハノーヴァー選

   帝侯が迎えられて、ジョージ1世(在位、

   1714年〜1727年)として、国王に即

   位した。 現在のイギリスのウィンザー朝

   の祖である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イギリスの、共和国を除く、王国・

   王朝の各時代。

   ● イングランド王国 (紀元(後)829

      または927年 ー1649年、16

      60年ー1707年)・ 

      第1次アングロ・サクソン人独立政

            権・統治時代

      《829年または927年〜1016年》。

   ● イングランド王国

      デーン朝・支配時代

            《1016年〜1042年》 。

   ● イングランド王国

      第2次アングロ・サクソン人独立

      政権・統治時代

      《1042年〜1066年》。

   ● イングランド王国

           ノルマン朝・支配時代

      《1066年〜1154年》。

   ● イングランド王国

            プランタジネット朝・統治時代

      《1154年〜1399年》 。

   ● イングランド王国

      ランカスター朝・統治時代

      《1399年〜1461年》。

   ● イングランド王国

      ヨーク朝・統治時代

      《1461年〜1485年》。

   ● イングランド王国

      チューダー朝・統治時代

      《1485年〜1603年》 。

   ● イングランド王国

      ステュアート朝(1603年ー1649年

      と1660年ー1714年)・

        前期・統治時代

      《1603年〜1649年》。

   ● イングランド王国

      ステュアート朝(1603年ー1649年

      と1660年ー1714年)・

      後期前半・統治時代

      《1660年〜1707》 。

   ● 大ブリテン王国

      (1707年ー1801年)・

     ○ ステュアート朝(1603年ー1649年

       と1660年ー1714年)・

       後期後半・統治時代

       《1707年〜1714》 。

     ○ ハノーバー朝(1714年ー1917年)・

       前期・統治時代

       《1714年〜1801年》 。

   ● 大ブリテン・アイルランド連合王国  

      1801年 ー1922年)・

     ○ ハノーバー朝(1714年ー1917年)・

       後期・統治時代

       《1801年〜1917年》 。

     ○ ウィンザー朝(1917年ー現在 )

       前期・統治時代

       《1917年〜1922年》。

   ● 大ブリテン・北アイルランド連合王国

      (1922年ー現在)・

     ○ ウィンザー朝(1917年ー現在 )

       後期・統治時代

       《1922年〜現在》 。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#islam  

 

■ イスラム教 

     (いすらむきょう)。

 

■ イスラム教。

■ 名称 : イスラム教  (いすらむきょう)。

● 英名: Islam。

■ ムハンマドの教え。

■ ムハンマド (= マホメット、西暦・紀元(後)

  570年頃〜632年、英:Muhammad) が、 

  紀元(後)7世紀に開いた宗教。

■ 一神教。 紀元(後)7世紀から現在まで。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61618。

 

□ イスラム教の概要

□ イスラム教の歴史

□ イスラム教の聖地

□ イスラム教の 教義や慣習・行事

   (信仰・規範(戒律)の六信五行

   その他規範、また、慣習・行事)。

□ イスラム教の宗派

   (スンニー派、シーア派など)。

□ イスラム教の共通語

□ イスラム暦と西暦の換算表

  世界史 全体詳細年表 No.3

   (紀元後1年頃から紀元後1500年頃ま

   での世界の歴史)。

 

 

■ 前近代の世界は、 民主主義、基本的人権擁

  護の発達していない、 自由と平等のない、

  しい上下関係の身分制度のある社会であり、 

  前近代の世界では、 「神(仏)の前では人間

  (ヒト)はみな平等」や博愛、慈愛をとなえる、 

  キリスト教イスラム教仏教は、当時は、進歩

  的・革新的思想であり、 下層の民衆には、す

  ばらしい思想であった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場 等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、  仏教

  ユダヤ教、  ヒンズー教 などの有力な宗教 が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    

    

    

    

 

 

■ イスラム教の形成・分布。

■ イスラム教の存続期間と広がり。

■ イスラム教 は、 紀元(後)7世紀 から現在ま

    で存続し、現在、西アジア、北アフリカ、中央ア

   ジアの人々を中心に、信仰されている。

■ イスラム教 は、現在、西アジア、北アフリカ、

  中央アジアを中心に、 地球上に、多数の、

  イスラム教徒 (ムスリム、 英:Muslim(s)、

  Moslem(s),Islamite(s)、イスラム教の

  信者) がいる。 現在、約15億人のイスラム

  教徒がいる。

■ イスラム教 (いすらむきょう) は、 ムハンマド 

  (マホメット、西暦・紀元(後)570年頃〜632年、

  英:Muhammad) が、 紀元(後)7世紀に開

  いた宗教 であり、 一神教で、 紀元(後)7世

  紀から現在まで信仰されている宗教 である。

    イスラム教の英語名は、 Islam である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教

  との関係。

     古代・中世世界で、一神教のユダヤ教

  が生まれ(成立し)、 ユダヤ教を母胎に一

  神教のキリスト教が生まれ(成立し)、 ユダ

  ヤ教とキリスト教の影響を受けて一神教の

  イスラム教が生まれた(成立し た)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

#islam-theoutline

 

◆ イスラム教の概要。

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場 等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イスラム教の形成・分布。

■ イスラム教 は、 紀元(後)7世紀 から現在ま

    で存続し、現在、西アジア、北アフリカ、中央ア

   ジアの人々を中心に、信仰されている。

 

 

■ イスラム教の教祖。

■ イスラム教の教祖 は、 ムハンマド(= マホ

  メット) である。

 

 

■ イスラム教の教義(教え)・規範。

■ イスラム教の教義(教え)は、 一神教であり、

  ムハンマドの教え である。

■ イスラム教 は、一神教(いっしんきょう)で、

  ただ1つ(唯一)の神・アッラーを信じる宗教 

  である。 紀元(後)7世紀から現在まで続い

  ている宗教 である。

■ ムハンマド (= マホメット) は、 アラビア半

  島のメッカのアラビア人商人であったが、 

  アラビア人の信仰する多神教に疑問をもち、

  一神教のユダヤ教キリスト教に接しヒント

  を得て、 一神教のイスラム教を創始する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

■ イスラム教では、 六信五行やその他の規

  範がある。

 

 

■ イスラム教の慣習・行事。

■ イスラム教の慣習・行事には、 例として、1日

  5回メッカへ向かっての礼拝、 ハラル食品、 

  断食のラマダン月 などがある。

            

 

■ イスラム教の教典。

■ イスラム教の教典は、 コーランである。 

■ コーラン。

■ イスラム教の教典は、 「コーラン」 (英:the 

  Koran) で、 ムハンマドに下された神の言

  葉の集成で、 アラビア語で書かれている。

■ 正則アラビア語(フスハー)は、 イスラム教

  の経典「コーラン」の言葉である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ イスラム教の内部グループ(分派)。

■ イスラム教には、 多数派のスンニー派、  少

  数派のシーア派、 その他のイスラム少数各派 

  の2つのグループ がある。

     イスラム教の宗派には、 多数派のスン ニ

  ー派(スンニ派、スンナ派)  と、 少数派のシ

  ーア派、 その他の少数派の宗派 などがあ る。

  

○ スンニー派は、 紀元(後)7世紀から現在まで、

  存続する。

○ シーア派は、 紀元(後)7世紀から現在まで、

  存続する。

○ 7世紀に、 イスラム教国のウマイヤ朝(661

  −750年)の正当性の正否をめぐって、イスラ

  ム教徒が、対立し、スンニー派とシーア派に分

  裂する。

     多数派のスンニー派は、 紀元(後)7世

  紀に、イスラム教の第4代正統カリフのアリー

  を倒してカリフ権を握(にぎ)ったウマイヤ朝を

  正統と認める宗派である。 

     一方、少数派のシーア派は、 紀元(後) 

  7世紀の第4代正統カリフのアリー (生没年:

  603−661年、英:Ali) とその子孫のみを、

  ムハンマドの真の後継者とみなす宗派である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イスラム教の聖地。

■ イスラム教の聖地には、 メッカ、 メジナ、 

   ルサレム など がある。

 

■ イスラム教の宗教施設。

■ イスラム教の宗教施設には、 モスク(= イス

  ラム教寺院)などがある。

 

 

#islam-thesacredplaces

 

◆ イスラム教の聖地。

■ イスラム教の聖地。

■ イスラム教の聖地には、 メッカ、 メジナ、エル

  サレム などである。

    メッカには、 イスラム教の聖殿のカーバ神殿

  があり、 イスラム教徒がそこに一生に一度は巡

  礼することが義務づけられている、聖地である。

    エルサレムは、 ムハンマドがシリア遠征途中

  で立ち寄り、死去(昇天)した聖地 である。

 

■ 神殿の丘。

     神殿の丘 (しんでんのおか)は、 イスラム

  教とユダヤ教の聖地 である。

     神殿の丘の英語名は、 THE TEMPLE 

  MOUNT である。

     神殿の丘は、 エルサレムの旧市街にあり、

  ムハンマド(= マホメット)が死去した(昇天した)

  地と言われている場所であり、 ユダヤ教の「第

  二神殿」とそれを囲む外 壁がかってあった場所

  である。

     神殿の丘では、現在、中心地点にはイスラ

  ム教の寺院の「岩のドーム」が建ち、 西側には、

  かってあった第二神殿を囲む外壁の西側の部

  分の、ユダヤ教の「嘆きの壁」(なげきのかべ) 

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 岩のドーム。

    岩のドーム(いわのどーむ)は、 イスラム教

  の聖地であり、 エルサレムの「神殿の丘」の中

  心地(聖岩を囲んだ場所) に建つ寺院 である。

    岩のドームの英語名は、 THE DOME OF 

  THE ROCK である。

    岩のドームは、  エルサレムの、旧市街の、神

  殿の丘にある寺院で、 イスラム教の教祖のムハ

  ンマド(= マホメット)が 昇天した(死去した)地 と

  いわれている場所 に建つイスラム教寺院 であ

  る。

    岩のドームは、 現在、エルサレムのシンボル

  となっている。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#islam-thecommonlanguage

 

◆ イスラム教徒の共通語。

■ 正則アラビア語(フスハー)は、 イスラム教の

  教典「コーラン」の言葉である。

    正則アラビア語(フスハー)は、イスラム教徒

  の共通語であり、 アラブ人以外の世界各地の

  イスラム教徒で、 教養あるイスラム教徒は、正

  則アラビア語(フスハー)がわかる人が多い。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ アラビア語には、 正則アラビア語 と 通俗

  アラビア語がある。 

    正則アラビア語は、イスラム教の経典「コー

  ラン」の言葉である。 

    西アジアや北アフリカのアラブ世界にいる

  各地のアラブ人は、 公式の場では、 正則アラ

  ビア語を使い、 日常生活では、 正則アラビア

  語の各地の方言である、通俗アラビア語を話し

  ている。 通俗アラビア語では、 アラブ世界で

  文化の中心であるエジプトのエジプト語 (= 通

  俗アラビア語・エジプト方言)が、 一番有力で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

#islam-thedoctorinsandcustomsandfunctions

 

◆ イスラム教の教義・規範

   や慣習・行事。

 

■ イスラム教の信仰と規範(規律)。

    (英: THE ISLAMIC FAITH AND 

    PRECEPTS).

■ イスラム教の、「六信五行」。

    イスラム教では、 6つのことを信じ、5つの

  ことを行う。

■ イスラム教の、「六信五行」とは、 六信の「神、

  天使、教典、預言者、来世、定命」 と 五行の、

  「信仰告白、礼拝、喜捨、断食、巡礼」 である。

 

■ 六信の1つ、「神」とは、 アッラー(アラー)と

  言い、 絶対神で全知全能の神である。 そして、

  イスラム教の神・アッラーの存在を信じることで

  ある。

■ 六信の1つ、「天使」とは、 マラーイカと言い、

  神と人間の中間的存在で、仲介者である。 そし

  て、イスラム教の天使の存在を信じることである。

■ 六信の1つ、「教典」とは、 キターブと言い、イ

  スラム教の教典「コーラン」である。 そして、「コ

  ーラン」がイスラム教の神・アッラーの啓示の教

  典であり、 最後にして最良の教典であると信じ、

  「コーラン」の内容を信じることである。

■ 六信の1つ、「預言者」(よげんしゃ)とは、 ナ

  ビーと言い、 神・アッラーの啓示を受けた者で

  ある。 そして、 ムハンマド(= マホメット)が、最

  も優れた預言者であると信じることである。

■ 六信の1つ、「来世」とは、 アーヒラと言い、

  来世で、人間は、最後の審判をうけることを信じ

  ることである。

■ 六信の1つ、「定命」とは、 カダルと言い、人 

  間の行為はすべて神の創造であることを信じる

  ことである。

 

■ 五行の1つ、「信仰告白」とは、 シャハーダと

  言い、 礼拝のたびに、イスラム教の神・アッラ

  ーの存在を唱(とな)え、 ムハンマド(マホメッ

  ト)はイスラム教の神・アッラーの使徒であるこ

  とを唱える ことである。

■ 五行の1つ、「礼拝」(れいはい)とは、サラー

  トと言い、 1日5回(夜明け、正午、午後、日没、

  夜半)、メッカに向かって、礼拝する ことである。

■ 五行の1つ、「喜捨」(きしゃ)とは、 ザカート

  と言い、 富める者が貧しい者に施(ほどこ)しを

  すること である。 困窮者救済のための一種の

  財産税と言える。

■ 五行の1つ、「断食」(だんじき)とは、 サウム

  と言い、 飲食を制限することである。 年に約1

  ヶ月間、断食月(ラマダーン月)に、 日の出から

  日没までの飲食をしない(禁止する)ことである。

■ 五行の1つ、「巡礼」(じゅんれい)とは、 ハッ

  ジと言い、 イスラム教の聖地・メッカに巡礼する

  ことである。 一生に一度、巡礼月の7〜13日

  に、 メッカに巡礼することである。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 但し、上記は、イスラム教徒の規範(戒律)で

  あるが、 信仰の度合い(信仰心の程度)によ

  り、イスラム教徒でも、 それぞれの規範(規

  律)を、個別に、守る人もいれば、守らない人

  もいる。

 

■ イスラム教の、「五行」以外の主な

  規範(規律)。

● 女性は、夫以外の男性に、顔や肌を見せない

  ように「チャドル」で隠(かく)す。

● 契約結婚、一夫多妻制。

  結婚は、商取引と同様に契約を結ぶ。

    平等に扱うことができるのなら、4人まで妻

  (夫人)を持つことが可能である。

● 豚肉を食べない。

● 酒を飲まない。

● 利子をとらない。

● 賭け事(かけごと)をしない。

● 秤(はかり)をごまかさない。

● 汚れから身をきよめる。

● 殺人をしない。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 但し、上記は、イスラム教徒の規範(戒律)で

  あるが、 信仰の度合い(信仰心の程度)によ

  り、イスラム教徒でも、 それぞれの規範(規

  律)を、個別に、守る人もいれば、守らない人

  もいる。

 

 

■ ハラル食品。

■ イスラム教徒の一部の、厳格なイスラム教徒

  は、 ハラル食品 (ハラル認証を得た食品、

  英:Halal Food)しか食べない。

     ハラル食品は、 イスラム教の厳格な戒

  律を満たした食品であり、 アルコール、豚肉

  などのイスラム教が禁じているものを使わず、

  かつ、イスラム教徒がアッラー(神)への祈りを

  ささげた食品 である。

 

 

#islam-thedenominations

 

◆ イスラム教の宗派。

 

■ イスラム教の宗派の概要。

■ イスラム教のスンニー派とシーア派。

   イスラム教 には、 主に、スンニー派(スンニ

  派、スンナ派) と シーア派 がある。

     スンニー派 と シーア派 には、 教義に

  かなりの違いがあり、 宗派間の争いが絶えな

  い。 イラク、湾岸諸国、レバノンの国内では、

  現在、スンニー派 と シーア派 が激しく対立

  している。

     スンニー派は、現在、イスラム教の多数派

  であり、 アジア西部、北アフリカ、中央アジア

  を中心に、世界中に、スンニー派教徒 がいる。 

     シーア派は、現在、イスラム教の少数派で

  あり、 イランを中心に、アジア西部にシーア派

  教徒がいる。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ イスラム教のスンニー派は、 第4代カリフ(

    ハンマドの後継者)のアリーを倒し てカリフ権を

    握ったウマイヤ朝を正当と認め、 ムハンマド

  (= マホメット)の言行(スンナ)を生活の規範

  (きはん)とする。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ イスラム教のシーア派は、 第4代カリフのア

  リーとその子孫のみ をムハンマド(= マホメッ

  ト)の真の後継者とみなして、 ウマイヤ朝を否

  定する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#islam-thehistory

 

◆ イスラム教の歴史。

 

■ イスラム教の勃興。

■ イスラム教 は、アラビア半島のメッカ出身

  の、ムハンマド (マホメット、生没年:紀元

  (後)570年頃〜632年、英:Muhammad)

  が、紀元(後)7世紀に開いた宗教 である。

    メッカの商人だったムハンマドは、 紀元

  (後)610年頃、唯一神・アラーから言葉をさ

  ずけられた預言者であると自覚し、 厳格な

  一神教のイスラム教をとなえた。 

    しかし、ムハンマドは、メッカで迫害をうけ、

  西暦・紀元(後)622年に、 少数の信者を

  引き連れて、 メディナに移住した。 

    この移住を、 ヒジュラ(聖遷、英:Hijra)

  といい、 西暦・紀元(後)622年がイスラム

  暦(ヒジュラ暦)の年初となる。  現在のイス

  ラム暦のヒジュラ暦は、純粋太陰暦である。

    紀元(後)630年に、ムハンマドは、メッカ

  を征服し、 多神教の神殿であったカーバ(英:

  Kaba)を、イスラム教の聖殿(せいでん)と

  した。

    メッカのカーバ神殿は、 イスラム教成立

  以前から、 多神教のアラブ人の信仰の対象

  であった。 しかし、 ムハンマド(マホメット)

  がメッカを征服した際、 神殿内の多神教の

  偶像をすべて破壊し、 「黒石のみ」を神聖視

  することとなった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ カリフ (= イスラム教国の宗教指

  導者) と、 スルタン (= イスラム

  教国の世俗・専制君主)。

■ スルタン と カリフ。

   1055年以後、前近代のイスラム教国には、

  宗教指導者のカリフ (= イスラム教国の宗教

  指導者、7世紀〜1924年、英:CALIPH(S))

  と、 世俗・専制君主のスルタン = イスラム

  教国の世俗・専制君主、1055年〜20世紀、

  英:SULTAN(S)) 2人の指導者がいた。

 

■ 紀元(後)7世紀のイスラム教誕生以後、イス

  ラム教国(世界)では、イスラム教徒の指導者

  のカリフがいて、政教両権もつ指導者であった

  が、 1055年に、政教分離し、世俗的支配権

  の政治権力をもつスルタンと宗教的権威の教

  権をもつカリフに分かれた。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 「片手にコーラン、片手に剣」。

   イスラム教徒は、 初期イスラム教時代に、

  イスラム教を布教するため、聖戦(せいせん、

  ジハード)という征服戦争を盛んに行った。

    聖戦で戦死したイスラム教徒男性兵士の、

  戦争未亡人、戦争孤児の生活保障制度から、

  一夫多妻制が誕生した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 社会保障制度の、イスラム教の一

  夫多妻制。

● イスラム教初期では、一夫多妻制は、男性

  兵士戦死者の家族(戦争未亡人と連れ子)の

  生活保障制度(社会福祉政策)であった。 

● 現代イスラム教社会では、一夫多妻制は、

  恵まれない女性の生活保障制度 である。

■ 紀元(後)7〜8世紀に、イスラムが勃興した初

  期に、 イスラム教徒は、 「片手にコーラン、

  片手に剣」と言われるように、 聖戦(せいせん、

  ジハード)を盛んに行い、 イスラム教徒支配地

  域やイスラム教勢力を拡大した。

    しかし、聖戦では、 男性兵士は、消耗品で

  あり、戦死があいつぎ、 戦死した男性兵士の

  夫人や子供の世話や養育が、イスラム教徒社

  会で、大問題となった。 

    そこで、イスラム教徒のリーダーは、戦争未

  亡人・戦争孤児を、他の独身男性に割り当てて

  嫁つがせたが、戦争未亡人・戦争孤児の人数

  が多すぎて不十分で、 妻子のいる、他の男性

  に割り当てて嫁つがせて、戦争未亡人・戦争孤

  児の生活を保障した。 この社会制度が、イス

  ラム教の聖典の「コーラン」に記載され、イスラ

  ム教では、一夫多妻制となる。

    その後、一夫多妻制は、イスラム教社会で

  の未亡人・孤児の生活保障制度として残り、

  今日に至っている。 例えれば、一夫多妻制

  は、イスラム教社会で、 経済力のある既婚

  男性が、 生活できない貧しい女性 や、 連

  れ子のいる未亡人女性などの女性を引き取

  り、生活を保障する生活保障制度として生か

  され、 今日に至っている。 

  

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theincaempire

 

■ インカ帝国 

        (いんかていこく) 

 

■ インカ帝国。

■ 名称 : インカ帝国 (いんかていこく)。

■ 英語名 : the Inca Empire 。

■ 存在期間は、広義では、13世紀〜1533

  年で、狭義では、1438年〜1533年である。

■ 南米アンデス山脈地域に栄えた、南米イン

  ディオの帝国。

■ 中南米のインディオの諸文明に関しては、

  「中南米インディオ文明」を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 11325。

 

 

■ 広義では、インカ帝国は、 インカ帝国の前身

  のクスコ王国 (紀元(後)13世紀〜1438

  年) と インカ帝国(1438年〜1533年)で、

  存在期間は、 13世紀頃〜1533年である。

     狭義では、インカ帝国は、 インカ帝国(14

  38年〜1533年)のみで、 存在期間は、143

  8年〜1533年である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

     

     

 

 

■ インカ帝国 (いんかていこく) は、 紀元(後)

  13世紀頃から1533年まで、 南米アンデス山

  脈の地域に栄えた、南米インディオの帝国 で

  ある。 首都は、 クスコ である。

     インカ帝国では、 太陽の崇拝(すうはい)

  が行われ、 皇帝(インカ)は、 太陽の化身(け

  しん)とされた。 太陽の化身(インカ王)を頂点

  とするピラミッド社会を形成した。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 1438年 − 1533年

  ● インカ帝国。

○ 1438年から1533年まで、 

  ケチュア族のインカ帝国 (1438年〜1533

  ,英:THE INCA EMPIRE) が、ペルー

  地域を統治する。

○ 1438年に、パチャクテクが即位し、クスコ王

  国が国家として再編されたインカ帝国が、成立

  する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 13世紀 − 1438年

  ● クスコ王国。

○ 13世紀から1433年まで、 

  クスコ王国 (13世紀〜1438年,英:THE 

  KINGDOM OF CUZCO) が、ペルー

  地域を統治する。

○ 13世紀に、クスコを中心に、インカ帝国の前

  身のクスコ王国が成立する。

 

■ マチュピチュは、 15世紀〜16世紀にあった、 

  南米アンデス地域のインカ帝国(英:the Inca 

  Empire)の、宗教・交易・商業・農業都市で、皇

  帝の別荘地がある都市でもあった。 インカ帝国

  の最後の要塞都市ではない。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ インカ帝国の征服者・ピサロ

    インカ帝国は、 南米遠征スペイン軍の指導

  者のピサロ(英:Pizarro、1470年頃〜1541

  年) により、1533年に、滅ぼされる。

 

■ ピサロのインカ帝国征服 (1532〜33年)。

    スペイン王室は、 軍隊をアメリカ大陸に

  送り込み、 スペイン軍を率いるピサロが、 南

  米アンデス地域を支配する、イ ンカ帝国を、

  1533年に滅ぼし、征服した。

    インカ帝国 (13世紀頃〜1532年) は、 

  15世紀後半から16世紀前半にかけて、エク

  アドルからチリに及ぶ広大な地を領土とした。 

    1532年当時は、インカ帝国内では、内乱

  も起こり、疫病もはやり、混乱状態であった。 

    1532年に、そんな状況の時期に、 スペ

  イン人のピサロ(英:Pizarro、1470年頃〜

  1541年)一行が、侵入し、インカ帝国の首都・

  クスコを占領しインカ帝国を倒し、1533年に、

  クスコを破壊した。

    その後、反スペインのインカ帝国のインデ

  ィオは、結集し、約30年間、アンデス山脈の

  奥地の要塞のビルカバンバを根拠地に、 ス

  ペイン軍と戦ったが、 インカ帝国の最後の砦

  (とりで)である、ビルカバンバ(エスピリトウ・

  パンパ)も陥落し、インカ帝国は、再興できな

  かった。

    その後、スペイン人の植民者は、米アン

  デス地域の、インディオを労働力として酷使

  (こくし)した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ インカ文明。

    ケチュア族(人)は、南米アンデス山脈の高

  原地帯で、 前インカ文明のアンデス諸文明を

  継承して、 独自のインカ文明を持った帝国を

  建設した。 

    インカ文明は、 灌漑(かんがい)施設を利

  用して、 農業も行い、 石造建築の技術にも

  優れ、 文字はもたなかったがキープ(結縄(け

  つじょう))で記録を残し、 青銅器は持ってい

  たが鉄器をもたず、 車輪や馬も利用されなか

  った。 太陽の崇拝(すうはい)が行われ、 皇

  帝(インカ) は、太陽の化身(けしん)とされた。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#yemen

 

■ イエメン 

 

■ イエメン。

■ 名称 : イエメン。

 英名  : YEMEN。

■ 国名別名 : イエメン共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF YEMEN (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  YEM

■ イエメンの位置 

  (英:THE YEMENI (YEMEN’S)

  LOCATION) : 

  アジア西部、 アラビア半島南部。

■ イエメンの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF YEMEN) :

  イエメン人 (英:YEMENI(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のイエメン (YEM)

■ 国の面積 : 約 528,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 24,800,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 47  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : サヌア 。       (Ca14)

           (英:SAN’A)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ イエメン (英:YEMEN) は、現在、アジア

  西部、アラビア半島南部 にある独立国 で

    ある。

 

■ イエメンの国名の別名は、 イエメン共和国  

  (英:THE REPUBLIC OF YEMEN) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イエメンの位置 (英:THE  YEMENI 

  (YEMEN’S) LOCATION) は、 

  アジア西部、アラビア半島南部 である。

 

■ イエメンの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF YEMEN) は、 イエメン人 

  (英:YEMENI(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ イエメン (英:YEMEN)の略称名 (略号

  コード)は、 YEM   である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) イエメンの簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1990年 − 現在。

  ● イエメン共和国統治下の南北イエメン

○ 1990年から現在まで、 

  イエメン共和国 (1990年−現在) (独立国)

  が イエメン地域 (南北イエメン地域) を統治

  する。

○ 1990年から現在まで、 

  イエメン共和国 (1990年−現在、英:THE   

  REPUBLIC OF YEMEN) (独立国) が 

  イエメン地域  (南北イエメン地域) (英:THE  

  REGION OF YEMEN (:THE REGION 

  OF NORTHERN AND SOUTHERN 

  YEMEN) を統治する。

 

○ 1990年に、 南北イエメンが統合して、イエ

  メン共和国 (1990年−現在、南北イエメン

  地域、英:THE REPUBLIC  OF YEMEN) 

  (独立国) が、 成立した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1970年 − 1990年。

  ● イエメン・アラブ共和国統治下の

    北イエメン と、 イエメン民主人

    民共和国統治下の南イエメン。

○ 1970年から1990年まで、 

  北イエメン地域を、 北イエメンの、イエメン・

  アラブ共和国 (1962−1990年、北イエ

  メン地域) (独立国) が、 統治する。

  南イエメン地域を、 南イエメンの、イエメン

  民主人民共和国 (1970−1990年、南

  イエメン地域) (独立国) が、 統治する。

○ 1970年から1990年まで、 

  北イエメン地域 (英:THE REGION OF 

  NORTHERN YEMEN) を、 北イエメン

  の、イエメン・アラブ共和国 (1962−19

  90年、北イエメン地域、英:THE ARAB 

  REPUBLIC OF YEMEN)  (独立国)

  が、 統治する。

  南イエメン地域 (英: THE REGION OF 

  SOUTHERN YEMEN) を、 南イエメン

  の、イエメン民主人民共和国 (1970−

  1990年、南イエメン地域、英:THE DE-

  MOCRATIC PEOPLE’S REPUBLIC 

  OF YEMEN) (独立国) が、 統治する。

 

○ 1970年に、 南イエメン地域に、 イエメン

  民主人民共和国 (1970−1990年、南イ

  エメン地域、英:THE DEMOCRATIC 

  PEOPLE’S REPUBLIC OF YEMEN) 

  が、 成立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1967年 − 1970年。

  ● イエメン・アラブ共和国統治下の

    北イエメン と、 南イエメン人民

    共和国統治下の南イエメン。

○ 1967年から1970年まで、 

  北イエメン地域を、 北イエメンの、イエメン・

  アラブ共和国 (1962−1990年、北イエメ

  ン地域) (独立国) が、 統治する。

  南イエメン地域を、 南イエメンの、南イエメン

  人民共和国 (1967−1970年、南イエメン

  地域) (独立国) が、 統治する。

○ 1967年から1970年まで、 

  北イエメン地域を、 北イエメンの、イエメン・

  アラブ共和国 (1962−1990年、北イエメ

  ン地域、英:THE ARAB REPUBLIC OF 

  YEMEN)  (独立国) が、 統治する。

  南イエメン地域を、 南イエメンの、南イエメン

  人民共和国 (1967−1970年、南イエメン

  地域、英:THE PEOPLE’S REPUBLIC 

  OF SOUTH YEMEN)  (独立国) が、

   統治する。

 

○ 1967年に、 南イエメンに、 南イエメン人民

  共和国 (独立国) (1967−1970年、南

    イエメン、英:THE PEOPLE’S REPUBLIC 

  OF SOUTH YEMEN) が成立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1962年 − 1967年。

  ● イエメン・アラブ共和国統治下の北イエ

    メン と、 イギリス支配下の南イエメン

    (イギリス領アデン)。

○ 1962年から19 67年まで、 

  北イエメ ン地域を、 北イエメンの、イエメン・

  アラブ共和国 (1962−1990年、北イエメ

  ン、英:THE ARAB REPUBLIC OF 

  YEMEN)  (独立国) が、 統治する。

  南イエメン地域を、 イギリスが、 イギリス領

  アデン (1839−1967年、南イエメン地域、

  英:BRITISH ADEN) として、 支配する。

 

○ 1962年に、北イエメンに、イエメン・アラブ

  共和国 (独立国) (1962−1990年、北

  イエメン、英: THE ARAB  REPUBLIC 

  OF YEMEN) が、 成立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1918年 − 1962年 。

  ● イエメン王国統治下の北イエメン と、 

   イギリス支配下の南イエメン(イギリス領

   アデン)。

○ 1918年から1962まで、 

  北イエメン地域を、 北イエメンの、イエメン王 

  国 (1918−1962年、北イエメン地域、英:

  THE KINGDOM OF YEMEN) (独立

  国) が、 統治する。

  南イエメン地 域を、 イギリスが、 イギリス領

  アデン (1839−1967年、南イエメン地域、

  英:THE BRITISH ADEN) として、 

  配する。

 

○ 1918年に、 北イエメンに、 イエメン王国 

  (1918−1962年、北イエメン地域、英:

  THE KINGDOM OF YEMEN) (独立

  国) が、 成立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1839年 − 1918年。

  ● オスマン・トルコ帝国支配下の北イエ

   メン と、 イギリス支配下の南イエメン

   (イギリス領アデン)。

○ 1839年から1918年まで、 

  北イエメン地域を、 オスマン・トルコ帝国 

  (1299年〜1922年) が、 支配する。

  南イエメン地域 を、 イギリスが、 イギリ

  ス領アデン(1839−1967年) として、

  支配する。

○ 1839年から1918年まで、 

  北イエメン地域を、 オスマン・トルコ帝国 

  (1299年〜1922年、英:THE OTTO-

  MAN TURKISH EMPIRE) が、支配

  する。

  南イエメン地域 を、 イギリス (英:BRI-

  TAIN) が、 イギリス領アデン (1839

  −1967年、南イエメン地域、英:THE 

  BRITISH ADEN) として、 支配する。

 

○ 1839年に、 イギリスは、 南イエメン

  域をイギリス領とする。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 18世紀頃 − 1839年。

  ● オスマン・トルコ帝国支配下のイエメン

    (南北イエメン)。

○ 18世紀頃から1839まで、 

  オスマン ・トルコ帝国 (1299年〜1922

  年、 英: THE OTTOMAN TURKISH 

  EMPIRE) が、 イエメン地域 (南北イエ

  メン地域)を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theunitedkingdom

 

■ イギリス 

 

■ イギリス。

■ 名称 : イギリス。

 英名  : THE UNITED KINGDOM。

■ 国名別名 : 

  大ブリテン・北アイルランド連合王国

  グレートブリテン・北アイルランド連合王国

  (Fc14) ; 英国

 英語 国名別名  : THE UNITED 

  KINGDOM OF REAT BRITAIN 

  AND NORTHERN IRELAND (Fc14); 

  UK, U.K. BRITAIN, GREAT 

  BRITAIN .

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  GBR

■ イギリスの位置 

  (英:THE  BRITISH (U.K.) 

    (BRITAIN’S) (THE UNITED 

  KINGDOM’S) LOCATION) : 

  ヨーロッパ北西部。

■ イギリスの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF THE 

    UNITED KINGDOM) :

  イギリス人 (英:BRITISHER(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    ■ ヨーロッパ。

              (英:EUROPE).

     

 

    ■ ヨーロッパ諸国・地域。

       (英:THE EUROPEAN COUNTRIES AND AREAS).

     

    ○ 各国・地域 略称名 (略号コード) : ISO コード (:)。

       (英: EACH COUNTRY AND SUBDIVISION CODE : 

        ISO CODE  (:).  

 

 

◆ 現在のイギリス (GBR)。

■ 国の面積 : 約 243,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 62,417,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 257  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : ロンドン。      

           (英:LONDON)。 (Ca14)

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ イギリス (英:THE UNITED KINGDOM) 

  は、現在、 ヨーロッパ北西部にある独立国で

  ある。

 

■ イギリスの国名の別名 (英:THE BRITISH 

  ANOTHER NAME) は、 大ブリテン・ 北

  アイルランド連合王国、 グレートブリテン・北

  アイルランド連合王国 (英:THE UNITED 

  KINGDOM OF REAT BRITAIN  AND 

  NORTHERN IRELAND) (Fc14) ; 英

  国 (英:UK, U.K. BRITAIN, GREAT 

  BRITAIN) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イギリスの位置 (英:THE  BRITISH (U.

    K.) (BRITAIN’S) (THE UNITED 

  KINGDOM’S) LOCATION) は、  ヨーロ

  ッパ北西部 である。

 

■ イギリスの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF THE UNITED KINGDOM) は、

  イギリス人 (英:BRITISHER(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ イギリス (英:UNITED KINGDOM)の略 

  称名(略号コード)は、  GBR  であ

  る。

● 英語国名別名 : KINGDOM OF

   REAT BRITAIN  AND NORTHERN 

    IRELAND.  

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● <FIFA国名・略号コード(Ⓕなし>

  イギリス本国は、FIFA(国際サッカー連盟)

  の「正式な」国名・略号コード (Ⓕ) はない 

  (2012年10月現在)。 イギリス本国の各

  地域がFIFA に加盟し 、FIFA属領名・略号

  コード(Ⓕをもっているため。

 

■ イギリス本国は、 現在、 イングランド、 

  スコットランド、 ウエールズ、 北アイルラン

  ド の各地域に分かれる。

 

 

◆ イギリスの歴史。

■ イギリスの歴史の詳細に関しては、 イギリ

   史ガイドブック」を参照してください。

 

◆ (Hi37) イギリス詳細歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1922年 −  現在。

   大ブリテン・北アイルランド連合王国 

    の統治。

○ 1922年から現在まで、 

  大ブリテン・北アイルランド連合王国 (1922

  年〜現在) が、  イングランド、ウェールズ、

  スコットランド、北アイルランド(アルスター)

  地域を統治する。

 

○ 1922年から現在まで、 

  大ブリテン・北アイルランド連合王国 (1922

  年〜現在) が、  イギリス地域 (大ブリテン

  島の、イングランド地域、 スコットランド地域、 

  ウェールズ地域、 アイルランド島の、北アイ

    ルランド(アルスター)地域) を統治する。

○ 1922年から現在まで、 

  大ブリテン・北アイルランド連合王国 (1922

  年〜現在、英:THE UNITED KINGDOM 

  OF GREAT BRITAIN AND NORTH-

  ERN IRELAND) が、 イギリス地域 (大

  ブリテン島の、イングランド地域、 スコットラ

  ンド地域、 ウェールズ地域 と、 アイルラン

  ド島の、北アイルランド (アルスター)地域) 

  (英:THE REGION OF THE UNITED 

  KINGDOM (:THE REGION OF 

  ENGLAND, SOCTLAND, AND 

  WALES IN THE GREAT BRITAIN 

    ISLAND, AND THE REGION OF 

  NORTHERN IRELAND (:ULSTER) 

    IN THE ISLAND OF IRELAND) ) を

  統治する。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

○ 大ブリテン島には、 イングランド地域 と ス

  コットランド地域 と ウェールズ地域 がある。

     アイルランド島には、 北アイルランド(ア

  ルスター)地域 と アイルランド本土地域 が

  ある。 

○ 大ブリテン島 (英:THE GREAT BRITAIN 

  ISLAND) には、 イングランド地域 と スコ

  ットランド地域 と ウェールズ地域 (英:THE

  REGION OF ENGLAND, SOCTLAND,

  AND WALES) がある。

     アイルランド島 (英:THE ISLAND OF

  IRELAND) には、 北アイルランド(アルスタ

  ー)地域 と アイルランド本土地域 (英:THE

  REGION OF NORTHERN IRELAND 

  (:ULSTER) AND THE MAINLAND OF

   IRELAND) がある。 

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

■ 1801年 − 1922年。

   大ブリテン・アイルランド連合王国 の統治。

○ 1801年から1922年まで、 

   大ブリテン・アイルランド連合王国 (1801年

   〜1922年、英:THE UNITED KINGDOM 

   OF GREAT BRITAIN AND IRELAND) 

   が、 イングランド、ウェールズ、スコットランド、

   北アイルランド(アルスター)地域 と、 アイル

   ランド本土地域 を統治する。

 

○ 1801年から1922年まで、 

   大ブリテン・アイルランド連合王国 (1801年

   〜1922年、英:THE UNITED KINGDOM 

   OF  GREAT BRITAIN AND IRELAND) 

   が、 大ブリテン島の、イングランド地域、 ス

      コットランド地域、 ウェールズ地域、 と、 ア

      イルランド島の、北アイルランド(アルスター)

      地域、 アイルランド本土地域 を統治する。

 

○ イギリスのアン女王(英:ANNE、在位1702

  −1714年)の死後、遠縁のドイツのハノーバ

  ー選帝侯の、ジョージ1世 (王在位:1714−

  1727年、英:GEORGE I) が、 イギリスの

  国王に迎えられ、 1714年に、ハノーバー朝

  (= ハノーヴァー朝、英:THE HANOVER 

  DYNASTY) を始める。 これが、 現在のイ

  ギリスの王朝のウィンザー朝 (1917年ー現

  在、英:THE WINDSOR DYNASTY) の

  直接の祖である。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

■ 1707年 − 1801年。

   大ブリテン王国 の統治

○ 1707年から1801年まで、 

  大ブリテン王国 (1707年〜1801年、  英:

  THE KINGDOM  OF GREAT BRITAIN) 

  が、 イングランド、ウェールズ、スコットランド、

  北アイルランド(アルスター)地域 と、 アイル

  ランド本土地域 を統治する。

 

○ 1707年から1801年まで、 

  大ブリテン王国 (1707年〜1801年、  英:

  THE KINGDOM  OF GREAT BRITAIN) 

  が、 大ブリテン島 の、イングランド地域、 ス

    コットランド地域、 ウェールズ地域 と、 アイ

    ルランド島の、北アイルランド(アルスター)地

    域、アイルランド本土地域 を統治する。

 

○ 1707年に、 イングランド と スコットランド 

  (英:ENGLAND AND SCOTLAND) が

  合併して、 イギリス (英:BRITAIN) とな

  る。

    1707年に、 イングランド王国 と スコ

  ットランド王国 (英:THE KINGDOM OF 

  ENGLAND AND THE KINGDOM OF 

  SCOTLAND) が合併して、 大ブリテン王

  国 (英:THE KINGDOM OF GREAT 

  BRITAIN) となる。

 

 

■ 1660年 − 1707年。  

   イングランド王国 の統治

○ 1660年から1707年まで、 

  イングランド王国  (829年または927年

  1649年、1660〜1707年、 英: THE 

  KINGDOM OF ENGLAND が、 イン

  グランド、ウェールズ、北アイルランド(アル

  スター)地域 と、 アイルランド本土地域 を

  統治する。

 

○ 1660年から1707年まで、 

  イングランド王国  (829年または927年

  1649年、1660〜1707年、 英: THE 

  KINGDOM OF ENGLAND が、 大ブ

  リテン島の、イングランド地域、ウェールズ地 

  域 と、 アイルランド島の、北アイルランド

  (アルスター)地域、アイルランド本土地域 を

  統治する。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

■ 1649年 − 1660年。  

   イングランド共和国 の統治

○ 1649年から1660年年まで、 

  イングランド共和国 (1649年−1660年,

  英: THE COMMONWEALTH OF 

  ENGLAND) が、 イングランド、ウェール

  ズ、北アイルランド(アルスター)地域 と、 

  アイルランド本土地域 を統治する。

 

○ 1649年から1660年年まで、 

  イングランド共和国 (1649年−1660年,

  英: THE COMMONWEALTH OF 

  ENGLAND) が、 大ブリテン島 の、イング

  ランド地域、ウェールズ地域 と、 アイルラン

  ド島の、北アイルランド(アルスター)地域、ア

  イルランド本土地域 を統治する。

 

○ 1649年に, イングランドが、アイルランド

  島の、アイルランド本土地域 (英:THE

  MAINLAND OF IRELAND IN THE

  ISLAND OF IRELAND) を征服する。 

  そして、 アイルランド島は、イングランドの領

  土となる。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

■ 829年 − 1649年。  

   イングランド王国 の統治

○ 829年または927年から1649年まで、

  イングランド王国 (829年または927年

  1649 年、1660〜1707年、 英:THE 

  KINGDOM OF ENGLAND) が、 イン

  グランド、ウェールズ、北アイルランド(アル

  スター)地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

○ 829年または927年から1649年まで、

  イングランド王国 (829年または927年

  1649 年、1660〜1707年、 英:THE 

  KINGDOM OF ENGLAND) が、 大ブ

  リテン島の、イングランド地域、ウェールズ地

  域 と、 アイルランド島の、北アイルランド

  (アルスター)地域 を統治する。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

○ 1284年に, イングランド王国は、 大ブリ

  テン島の、ウェールズ地域 (英:THE RE-

  GION OF WALES IN THE GREAT 

  BRITAIN ISLAND) を併合する。

 

○ 1600年頃に, アイルランド島の、北アイル

  ランド(アルスター)地域 (英: THE RE-

  GION OF NORTHERN IRELAND 

  (:ULSTER) IN THE ISLAND OF 

  IRELAND) は、 イングラ ンド王国の領土と

  なる。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

■ 紀元(後)449年 − 829年または927年  

   アングロ・サクソン七王国 の統治。

○ 紀元(後)449年から829年または927年ま

  で、 

  アングロ・サクソン七王国 (紀元(後)449年

  〜829年または927年、英:THE ANGLO-

  SAXON KINGDOMS) が、 大ブリテン島

  の、イングランド地域を統治する。

 

○ 紀元(後)449年から、 アングロ・サクソン人

  が、 原住地のユトランド半島(デンマーク)・北

  ドイツから、 大ブリテン島の、イングランド地域

  へ侵入を開始する。 

     そして、イングランド地域に居住していた、

  ケルト人は、 アングロ・サクソン人によって、

  ウェールズ地域やスコットランド地域に追い出

  される。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

 

■ 紀元(後)410年頃 − 449年。  

   ケルト人独立居住のイングランド。

○ 紀元(後)410年頃から449年まで、 

  ケルト人 (英:CELT(S))  が、大ブリテン島

  の、イングランド地域に、独立居住する。

 

 

■ 紀元(後)395年 − 410年頃。  

   西ローマ帝国支配下のイングランド

○ 紀元(後)395年から410年頃まで、 

  西ローマ帝国 (紀元(後)395年〜476年、

  英:THE WEST ROMAN EMPIRE が、 

  ローマ属州・ブリタニア(英:BRITANNIA)と

  して、 大ブリテン島 の、イングランド地域を支

  配する。

○ 紀元(後)410年頃に、西ローマ帝国は、 

  ブリテン島の、イングランド地域を放棄し、撤退

  する。

 

 

■ 紀元(後)43年 − 395年。  

   ローマ帝国支配下のイングランド

○ 紀元(後)43年から395年まで、 

  ローマ帝国 (紀元前27年〜紀元後395年、

  英:THE ROMAN EMPIRE が、 ロー

  マ属州・ブリタニア(英:BRITANNIA)として、

  大ブリテン島の、イングランド地域を支配する。

○ 紀元(後)43年に、ローマ帝国は、 大ブリ テ

  ン島の、イングランド地域を征服する。

 

 

■ 紀元前5世紀頃 − 紀元(後)43年。  

   ケルト人独立居住のイングランド。

○ 紀元前5世紀頃から紀元(後)43年まで、

  ケルト人 (英:CELT(S))  が、 大ブリテン

  島の、イングランド地域に、独立して居住する。

○ 紀元前5世紀頃に、 ケルト人が、大ブリテン

  島の、イングランド地域に移住する。

● TKKI カナヤマ著 イギリス史ガイドブック。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#israel

 

■ イスラエル 

 

■ イスラエル。

■ 名称 : イスラエル。

 英名  : ISRAEL。

■ 国名別名 : イスラエル国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE STATE OF 

  ISRAEL (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :     ISR

■ イスラエルの位置 

  (英:THE  ISRAELI (ISRAEL’S) 

  LOCATION) : 

  アジア西部、 レバント地域(= 地中海東部

    沿岸地域)。

■ イスラエルの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) 

  OF  ISRAEL) :

  イスラエル人 

    (英:ISRAELI(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

      

    

 

 

■ 現在のイスラエル本土 (ISR)。

     (パレスティナ自治区を除く、パレスティナ

   地域本土)。

■ イスラエル国本土の面積 : 

   約 22,000  KM2。        (Ar14)

■ イスラエル国本土の人口  (ユダヤ人、アラ

  ブ・パレスティナ人、他諸族が居住する) : 

  ●  約 7,562,000  人       (Po14)

  ○ ユダヤ人 75.5% : 

    約 5,712,000 人

  ○ アラブ・パレスティナ人  20.1% : 

    約 1,520,000 人。         

  ○ その他の諸族 4.4% : 

    約 330,000 人。

■ イスラエル国本土の人口密度 : 

   343  人/KM2。          (Pd14)

■ 国の首都 : テルアビブ または エルサレム

  (英: TEL AVIV   OR JERUSALEM)。 

                          (Ca14)

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

 

■ 現在のパレスティナ自治区 (PSE)

■ 領土の面積 : 

   約 6,020 KM2。            (Ar14)

● ヨルダン川西岸地区の面積 :

   約 5,640 KM2。           (Ar14)

● ガザ地区の面積

   約 360 KM2.              (Ar14)

 

■ 領土の人口 : 

   約 4,152,000 人。        (Po14)

■ ヨルダン川西岸地区の人口 (アラブ・

  パレスティナ人とユダヤ人が居住する) :

  ● 約 2,568,000 人       (Po14)

  ○ アラブ・パレスティナ人 :

   約 2,308,000 人。

  ○ ユダヤ人 : 

   約 260,000 人 。

  ▲ ヨルダン川西岸地区には、 約26万人の

  ユダヤ人が居住し、 約120のユダヤ人の入

  植地がある。

 

■ ガザ地区の人口 

  (アラブ・パレスティナ人のみが居住する) :

   約 1,657,000 人。       (Po14)

 

■ 領土の人口密度 : 

      約 689 人/KM2。            (Pd14)

● ヨルダン川西岸地区の人口密度  :

   約 455 人/KM2。              (Pd14)

● ガザ地区の人口密度 :

   約 4603 人/KM2。              (Pd14)

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ イスラエル (英:ISRAEL) は、現在、アジア

  西部のパレスティナ地域にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イスラエルの国名の別名は、 イスラエル国

  (英:THE STATE OF ISRAEL) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イスラエルの位置 (英:THE  ISRAELI 

  (ISRAEL’S) LOCATION) は、 

  アジア西部、 レバント地域(= 地中海東部

    沿岸地域) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イスラエルの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF  ISRAEL) は、 イスラエル人 

    (英:ISRAELI(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ イスラエル (英:ISRAEL)の略称名 

  (略号コード)は、   ISR  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) イスラエル簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1948年 − 現在。

  ● イスラエル国 の支配。

○ 1948年から現在まで、

  イスラエル国 (1948年−現在) (独立国) 

  が、  パレスティナ地域 (パレスティナ本土、

    ガザ地区やヨルダン川西岸地区) を支配す

  る。

○ 1948年から現在まで、

  イスラエル国 (1948年−現在、英:THE 

  STATE OF ISRAEL) (独立国) が

  パレスティナ地域 (英:THE REGION 

  OF PALESTINE) (パレスティナ本土、

    ガザ地区やヨルダン川西岸地区) を支配す

  る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1994年 − 現在。

  ● 「イスラエル国」支配下のパレスティナ本土

   と、 「パレスティナ自治政府」統治下のガザ

   地区やヨルダン川西岸地区。

 

○ 1994年から現在まで、 

  イスラエル国 (1948年−現在) (独立国)

  が パレスティナ本土を支配する。

○ 1948年から現在まで、 

  イスラエル国 (1948年−現在、英:THE 

  STATE OF ISRAEL) (独立国) (英:

  (THE INDEPENDENT COUNTRY)

  が パレスティナ本土 (英:MAINLAND 

  PALESTINE) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1994から現在まで、

  パレスティナ自治政府が、 イスラエル内の、

  パレスティナ自治区のガザ地区やヨルダン川

  西岸地区を統治する。

○ 1994から現在まで、

    パレスティナ自治政府 (英:THE PA-

  LESTINIAN SELF-GOVERNMENT 

  AUTHORITY) が、 イスラエル内の、パレ

  スティナ自治区のガザ地区とヨルダン川西岸

  地区 (英:THE PALESTINIAN SELF-

  GOVERNMENT REGION IN ISRAEL

  I.E. GAZA AREA (STRIP) AND 

  WEST BANK AREA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1993年に、オスロ合意 (英:THE OSLO 

  ACCORD、1993年の第1次オスロ合意)が

  締結され、 1994年に、そのオスロ合意に基 

  づき、パレスティナ自治政府が、樹立され、

  スラエル内のガザ地区とヨルダン川西岸地区

  を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1967年 − 1994年。

  ● 「イスラエル国」支配下の、 パレスティナ

    本土 と ガザ地区やヨルダン川西岸地区。

○ 1967年から1994年まで、 

    イスラエル国 (1948年−現在)(独立国)

  が パレスティナ本土 と ガザ地区 やヨルダ

  ン川西岸地区を支配する。  

○ 1967年に、 第3次中東戦争 (英:THE 

  1967 ARAB-ISRAELI WAR) が起こり、

  イスラエルが、 ガザ地区とヨルダン川西岸地

  区を占領する。

 

■ 1949年 − 1967 年。

  ● 「イスラエル国」支配下のパレスティナ本土、 

      「エジプト」統治下のガザ地区、 

      「ヨルダン」統治下のヨルダン川西岸地区。

○ 1949年から1967年まで、 

    イスラエル国 (1948年−現在) (独立国)

  が パレスティナ本土を支配する。

    エジプトが、ガザ地区を統治する。

    ヨルダンが、ヨルダン川西岸地区を統治する。  

○ 1949年から1967年まで、 

     イスラエル国 (1948年−現在) (独立

  国)が パレスティナ本土を支配する。

     エジプト (英:EGYPT) が、 ガザ地区 

  (英:GAZA  AREA (STRIP)) を統治する。

     ヨルダン (英:JORDAN) が,ヨルダン

  川西岸地区(英:WEST BANK AREA)  を

  統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1949年に、 イスラエル国 (1948年−現

  在) は、 第1次中東戦争で、 アラブ諸国に勝

  利を得て、 パレスティナ地域 (旧イギリス委任

  統治領パレスティナ) の約80% (パレスティ

  ナ本土) を占領し、 パレスティナ地域の残り

  の約20%を、アラブ諸国が占領した。 

     アラブ諸国が占領した、残りの約20%のパ

  レスティナ地域の中で、 ヨルダンが、ヨルダン西

  岸地区を占領し、 エジプトが、ガザ地区を占領

  した。

○ 1949年に、イスラエル国 (英:THE STATE 

  OF ISRAEL) (1948年−現在) が、 第1

  次中東戦争 (英:THE 1948−1949 

  ARAB-ISRAELI WAR) で、 アラブ諸国 

  (英:THEARAB COUNTRIES) に勝利を得

  て、 パレスティナ地域 (旧イギリス委任統治領

  パレスティナ、英:THE FORMER BRITISH 

  PALESTINIAN MANDATE TERRITORY) 

  の約80% (パレスティナ本土(英:MAINLAND 

  PALESTINE)) を占領し、 パレスティナ地域

  の残りの約20%を、アラブ諸国が占領した。 

     アラブ諸国が占領した、残りの約20%のパ

  レスティナ地域 (英:THE REMAINING 

  LAND OF PALESTINE) の中で、 ヨルダ

  ン (英:JORDAN) が、 ヨルダン西岸地区 

  (英: WEST BANK   AREA) を占領し、 

  エジプト (英:EGYPT) が、 ガザ地区 (英:

  GAZA AREA (STRIP) を占領した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1948年 − 1949 年。

  ● 政治変革期のパレスティナ

○ 1948年から1949年まで、 

  パレスティナ地域は、 政治変革期であった

  (英: PALESTINE IN THE POLITICAL 

  CHANGING PERIOD)。

○ 1948年から1949年まで、 第1次中東戦争 

  (英:THE 1948−1949 ARAB-ISRAELI 

  WAR) の時期であった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ 1948年に、 入植ユダヤ人が、 ユダヤ人国

  家の、イスラエル国(1948年ー現在)を、パレ

  スティナ本土地域に、建国した。

○ 1948年に、 入植ユダヤ人(英:JEWS)が、 

  ユダヤ人国家 (英:THE JEWISH STATE)

  の、イスラエル国 (1948年ー現在、英:THE 

  STATE OF ISRAEL) を、パレスティナ本土

  地域 (英:THE REGION OF MAINLAND

  PALESTINE (ISRAELI MAINLAND)) に、 

  建国した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1918 −  1948年。

  ● イギリス支配下のパレスティナ

○ 1918年から1948年まで、 

  イギリス (英:BRITAIN) が、 パレスティナ

  地域 (パレスティナ本土、ガザ地区やヨルダ

  ン川西岸地区) を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

○ イギリス支配下のパレスティナ 

  (イギリス委任統治領パレスティナ)。

  1920年から1948年まで、 

  イギリスが、 イギリスの委任統治領 (英:

  THE BRITISH MANDATE)として、パレ 

  スチナ地域を支配する。

○ イギリス支配下のパレスティナ 

  (イギリス占領下パレスティナ)。

  1918年から1920年まで、 

   イギリスは、 パレスチナ地域を占領して、

   支配する (英:PALESTINE 

   OCCUPIED BY BRITAIN)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1517年頃  − 1918年。

  ● オスマントルコ帝国支配下のパレスティナ

    (オスマン・トルコ帝国領パレスティナ)。

○ 1517年頃から1918 年まで、 

  オスマントルコ帝国 (1299−1922年、英:

  THE OTTOMAN TURKISH EMPIRE) 

  が、 パレスティナ地域 (パレスティナ本土、

  ガザ地区やヨルダン川西岸地区) を支配する。 

○ 1517年頃に、パレスチナ地域は、オスマン・

  トルコ帝国領の一部 (英:A PART OF 

  THE OTTOMAN TURKISH EMPIRE) 

    となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#italy

 

■ イタリア 

 

■ イタリア。

■ 名称 : イタリア。

 英名  : ITALY。

■ 国名別名 : イタリア共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

   OF ITALY (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   ITA

■ イタリアの位置 

  (英:THE  ITALIAN (ITALY’S) 

  LOCATION) : 

  ヨーロッパ南部。

■ イタリアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) 

  OF ITALY) :

  イタリア人 

  (英:ITALIAN(S )

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

        

    

 

 

◆ 現在のイタリア (ITA)

■ 国の面積 : 約 301,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 60,789,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 201.7  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : ローマ 。       (Ca14)

           (英:ROME (ROMA))。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ イタリア (英:ITALY) は、現在、ヨーロッ

  パ南部 にある独立国 である。

 

■ イタリアの国名の別名 (英:THE ITALIAN 

  ANOTHER NAME) は、 イタリア共和国

  (英:THE REPUBLIC OF ITALY) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イタリアの位置 (英:THE  ITALIAN 

    (ITALY’S) LOCATION) は、 

  ヨーロッパ南部 である。

 

■ イタリアの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF ITALY) は、 イタリア人 

  (英:ITALIAN(S )) である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ イタリア (英:ITALY)の略称名 (略号

  コード)は、   ITA  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ イタリアの歴史。

■ イタリアの歴史の詳細に関しては、 イタリア

   史ガイドブック」 を参照してください。

■ イタリアの歴史の詳細に関しては、 世界史

   辞典の「イタリアの歴史」を参照してください。

 

◆ (Hi37) イタリア詳細歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1948年 − 現在。

  ● イタリア共和国 (独立国) の統治。

○ 1948年から現在まで、

  イタリア共和国 (1948年−現在、英:THE 

    REPUBLIC OF ITALY) (独立国) が 

  イタリア半島地域  (英:THE  REGION OF

  ITALIAN PENINSULA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 イタリア史ガイドブック。

 

■ 1946年 − 1948年。

  ● 政治改革期のイタリア。 

○ 1946年から1948年まで、 

  イタリア半島地域は、 政治改革期であった 

  (英:ITALY IN  THE POLITICAL 

  REFORMING PERIOD)。

 

 

■ 1870年 − 1946年。

  ● イタリア王国 (独立国) の統治。

○ 1870年から1946年まで、   

  イタリア王国 (独立国) (1861−1946年、 

  英:THE KINGDOM OF ITALY)  が 

  イタリア半島地域を統治する。

○ 1870年に、イタリア王国が、教皇領を併合

  して、イタリア半島の全地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 イタリア史ガイドブック。

 

 

■ 1861年 − 1870年。

  ● イタリア王国 (独立国) と、 教皇領

    の統治。

○ 1861年から1870年まで、

  イタリア王国 (独立国) (1861−1946

  年、英:THE KINGDOM OF ITALY) と 、 

  教皇領 (756年ー1870年、英:THE 

  PAPAL STATES) が イタリア半島地域

  を統治する。

○ 1861年に、サルデーニャ王国  (サルディ

  ニア王国、1720−1861年、英:THE  

  KINGDOM OF SARDINIA) が、 教皇

  領を除く、イタリアの大部分の地方を統一し、 

  イタリア王国と改名する。

 

 

■ 568年 − 1861年。

   ● イタリア小諸国 の統治。

○ 568年から1861年まで、 

  イタリア小諸国 (英:THE  SMALL 

  STATES IN ITALY) が、 イタリア半島

  地域を統治する。 

○ 568年から1861年まで、 イタリア半島地

  域は、 イタリア小国分立時代であった。

○ 756年に、 フランク王国(カロリング朝)の

  国王ピピン3世(王在位:751−768年) が、

  ローマ教皇に、イタリア中部の領土を献上し、 

  教皇領 (756年ー1870年、英:THE 

  PAPAL STATES) が始まる。

● TKKI カナヤマ著 イタリア史ガイドブック。

 

 

■ 555年 − 568年。

   ● 東ローマ帝国統治下のイタリア

     (東ローマ帝国領イタリア)。

○ 555年から568年まで、

  東ローマ帝国 ( 紀元(後)395年ー1453年、

  英:THE EAST ROMAN EMPIRE が 、 

  イタリア半島地域を統治する。

○ 555年に、 イタリア半島地域は、 東ローマ

  帝国領の一部 (英:A PART OF THE 

    TERRITORY OF THE EAST ROMAN 

    EMPIRE) となる。

 

 

■ 476年 − 555年。

  ● ゲルマン人系王国の諸国 支配下

    のイタリア

○ 476年から555年まで、

  ゲルマン人系王国の諸国 (英:THE 

  GERMANIC KINGDOMS) が、 イタリ

  ア半島地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 イタリア史ガイドブック。

 

 

■ 紀元(後)395年 − 紀元(後)476年。

   ● 西ローマ帝国 の統治。

○ 紀元(後)395年から紀元(後)476年まで、

  西ローマ帝国 (紀元(後)395年 −476年、

  英: THE WEST ROMAN EMPIRE) 

  が、 イタリア半島地域を統治する。

 

 

■ 紀元前27年 − 紀元(後)395年。

   ● ローマ帝国 の統治。

○  紀元前27年から紀元(後)395年まで、

  古代ローマの、ローマ帝国 (紀元前27年

  −紀元(後)395年 、英:THE ROMAN 

  EMPIRE が、 イタリア半島地域を統治

  する。

● TKKI カナヤマ著 イタリア史ガイドブック。

 

 

■ 紀元前272年 − 前27年。

   ● ローマ共和国(共和政ローマ) の統治。

○  紀元前272年から紀元前27年まで、 

  古代ローマの、ローマ共和国(共和政ローマ)

  が、 イタリア半島地域を統治する。

○  紀元前272年に、

  ローマ共和国(共和政ローマ) (紀元前509

  年前27年、THE ROMAN REPUBLIC

  が、イタリア半島地域を統一する。 

 

 

■ 紀元前509年 − 前272年。

  ● ローマ共和国(共和政ローマ) と、 

    諸民族 の統治。

○ 紀元前509年から前272年まで、

  ローマ共和国(共和政ローマ) (紀元前509

  年前27年、THE ROMAN REPUBLIC

  と 諸民族が、 イタリア半島地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 イタリア史ガイドブック。

 

 

■ 紀元前753年頃 − 前509年。

  ● ローマ王国(王政ローマ) と、 

    諸民族 の統治。

○   紀元前753年頃から紀元前509年まで、 

    古代ローマの、ローマ王国 (王政ローマ

  紀元前753年頃前509年 、THE 

  ROMAN KINGDOM) と、 他の 諸民

  族 が、 イタリア半島地域を統治する

  (英: ITALY GOVERNED BY THE 

  ROMAN KINGDOM AND THE

  OTHER PEOPLES)。

○  紀元前753年頃に、 古代イタリア人の一

  部でイタリア中部のラテン地方に住む人々は、

  先進文化をもつエトルリア人 (英:ETRUS-

  CAN(S)) の王を推戴(すいたい)して、小

  国家のローマ王国(王政ローマ)を形成する。 

 

 

■ 紀元前1000年頃 − 前753年頃。

  ● 古代イタリア人と他の諸民族とが居住

    するイタリア。

○  紀元前1000年頃から前753年頃まで、 

   古代イタリア人 と 他の諸民族 が、イタリ

   ア半島地域に居住する。

 

 

■ 紀元前1000年頃。

  ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部の人々

    が、イタリア半島へ移動し、定住して古代

    イタリア人となる

○ 紀元前1000年頃に、 

  インド・ヨーロッパ系諸族 (英:THE INDO-

  EUROPEAN PEOPLES) の一部 の人々

  が、 原住地のヨーロッパロシア南部・中央ア

  ジア北部から移動して、 イタリア半島地域

  移動し、定住して、  古代イタリア人 (英:

  ANCIENT ITALIAN(S)) となる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#iraq

 

■ イラク 

 

■ イラク。

■ 名称 : イラク。

 英名  : IRAQ。

■ 国名別名 : イラク共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF IRAQ (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  IRQ

■ イラクの位置 

  (英:THE  IRAQI (IRAQ’S)

  LOCATION) : 

  アジア西部。

■ イラクの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) 

  OF IRAQ) :

  イラク人 

  (英: IRAQI(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。 

 

       

    

 

 

◆ 現在のイラク (IRQ)

■ 国の面積 : 約 435,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 32,665,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 75  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : バグダッド 。     (Ca14)

          (英:BAGHDAD,BAGDAD)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ イラク (英:IRAQ) は、現在、アジア

  西部 にある独立国 である。

 

■ イラクの国名の別名は、 イラク共和国  

  (英:THE REPUBLIC OF IRAQ) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イラクの位置 (英:THE  IRAQI 

  (IRAQ’S) LOCATION) は、

  アジア西部 である。

 

■ イラクの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF IRAQ) は、 イラク人 

  (英: IRAQI(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。 

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ イラク (英:IRAQ)の略称名 (略号

  コード)は、  IRQ  である。

● 英語国名 : IR

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) イラク簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1958年− 現在。

  ● イラク共和国 の統治。

○ 1958年から現在まで、

  イラク共和国 (1958年−現在、英:THE 

  REPUBLIC OF IRAQ) (独立国) が、 

  イラク地域 (英:THE REPUBLIC OF 

  IRAQ) を統治する。

 

■ 1932年 − 1958年

  ● イラク王国 (独立国) の統治。 

○ 1932年から1958年まで、 

     イラク王国 (1932年−1958年、英:THE 

   KINGDOM OF IRAQ) (独立国) が、  

   イラク地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1920年 − 1932年

  ● イギリス支配下イラク 

    (イギリス委任統治領メソポタミア)。 

○ 1920年から1932年まで、 

    イギリス が、 イギリスの委任統治領メソポ

  タミア (英:MESOPOTAMIA OF THE 

  BRITISH MANDATE) として、 イラク

  地域を支配する。

 

■ 1918年 − 1920年

  ● イギリス支配下イラク 

    (イギリス占領下イラク)。 

○ 1918年から1920年まで、 

     イギリスが、 イラク地域を、占領し、支配する

  (英:IRAQ OCCUPIED BY BRITAIN)。

 

■ 16世紀 − 1918年

  ● オスマン・トルコ帝国支配下のイラク。

    (オスマン・トルコ帝国領イラク)。

○ 16世紀から1918年まで、 

  オスマン・トルコ帝国 (1299−1922年、英:

  THE OTTOMAN TURKISH EMPIRE) 

    、 イラク地域を支配する。

○ 16世紀に、イラク地域が、 オスマン・トルコ

  帝国領の一部 (英:A PART OF  THE 

  TERRITORY OF THE OTTOMAN 

  TURKISH EMPIRE) となる。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#iran

 

■ イラン 

 

■ イラン。

■ 名称 : イラン。

 英名  : IRAN。

■ 国名別名 : イラン・イスラム共和国  

  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE SLAMIC

  EPUBLIC   OF RAN  (Fc14)。

■ 国名旧名(旧名): ペルシア (ペルシャ) 

  (英:PERSIA)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

      IRI IRN

■ イランの位置 

  (英:THE  IRANIAN (IRAN’S) 

  LOCATION) : 

  アジア西部。

■ イランの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) 

  OF IRAN) :

  イラン人 

  (英:IRANIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

      

   

 

 

◆ 現在のイラン (IRN)。

■ 国の面積 : 約 1,629,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 74,799,000 人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 45.9  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : テヘラン。        (Ca14)

          (英:TEHRAN)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ イラン (英:IRAN) は、現在、 アジア西部

  にある独立国 である。

 

■ イランの国名の別名 (英:THE IRANIAN 

  ANOTHER NAME) は、 イラン・イスラム

  共和国 (英:THE SLAMIC EPUBLIC 

    OF RAN) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ イランの別名(旧名)は、 ペルシア(ペル

  シャ) (英:PERSIA) である。

 

■ イランの位置 (英:THE  IRANIAN 

  (IRAN’S) LOCATION) は、アジア西部

  である。

 

■ イランの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF IRAN) は、 イラン人 

  (英:IRANIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ イラン (英:IRAN)の略称名 

  (略号コード)は、  IRI

    IRN  である。

● 英語国名 : IR

● 英語国名別名 : THE SLAMIC

  EPUBLIC OF RAN.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) イラン簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1979年− 現在。

  ● イラン・イスラム共和国 の統治。

○ 1979年から現在まで、

  イラン・イスラム共和国 (1979年−現在

  英:THE ISLAMIC REPUBLIC OF 

  IRAN) (独立国) が、 イラン地域を統治す

  る。

 

■ 1935年− 1979年

  ● イラン王国(パフレヴィー朝) の統治。 

○ 1935年から1979年まで、

     イラン王国 (パフレヴィー朝) (英:THE 

   KINGDOM OF IRAN (OF THE 

   PAHLEVYIDS) (独立国) が、 イラン地

   域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1925年− 1935年

  ● ペルシア王国(パフレヴィー朝) の統治。 

○ 1925年から1935年まで、

     ペルシア王国 (パフレヴィー朝) (英:THE

  KINGDOM OF PERSIA (OF THE 

  PAHLEVYIDS)) (独立国) が、 イラ ン地

  域を統治する。

 

■ 1796年− 1925年

  ● ペルシア王国(カジャール朝) の統治。 

○ 1796年から1925年まで、

    ペルシア王国(カジャール朝) (英:THE 

  KINGDOM OF PERSIA (OF THE 

  QAJARIDS)) (独立国) が、  イラン地

  域を統治する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#india

 

■ インド 

 

■ インド。

■ 名称 : インド (Fc14)。

 英名  : INDIA (Fc14)。

■ 国名別名 : インド共和国。

● 英語国名別名 : THE REPUBLIC 

  OF INDIA.

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

     IND

■ インドの位置 

  (英:THE  INDIAN (INDIA’S)

  LOCATION) : 

  アジア南部。

■ インドの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) 

  OF INDIA) :

  インド人 

  (英:INDIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のインド (IND)

■ 国の面積 : 約 3,287,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 1,241,492,000 人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 377.7  人/KM2。  

                          (Pd14)

■ 国の首都 : デリー 。        (Ca14)

           (英:DELHI)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ インド (英:INDIA) は、現在、アジア南

  部 にある独立国 である。

 

■ インドの国名の別名は、 インド共和国  

  (英:THEREPUBLIC OF INDIA) で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ インドの位置 (英:THE  INDIAN 

  (INDIA’S) LOCATION) は、 アジ

  ア南部 である。

 

■ インドの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF INDIA) は、 インド

 (英:INDIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ インド (英:INDIA)の略称名 (略号

  コード)は、  IND  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ インドの歴史。

■ インドの歴史の詳細に関しては、インド史

  ガイドブック」 も参照してください。

 

◆ (Hi37) インド詳細歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1950年 − 現在。

  ● インド (インド共和国) の統治。 

○ 1950年から現在まで、

  インド (インド共和国) (1950年−現在) 

  、 インド地域を統治する。

○ 1950年から現在まで、

  インド (インド共和国) (1950年−現在、英:

  INDIA (THE REPUBLIC OF INDIA)) 

  、 インド地域 (英:THE  REGION OF 

    INDIA) を統治する

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 1947年 − 1950年。

  ● インド連邦 (独立国) の統治。

○ 1947年から1950年まで、

  インド連邦 1947年−1950年、英:THE 

  FEDERATION OF INDIA) (独立国) 

  (THE INDEPENDENT COUNTRY)) が、 

    インド地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 1858年 − 1947年。

  ● イギリス支配下のインド

    (イギリス領インド、英領インド)

○ 1858年から1947年まで、

  イギリスが、  イギリス領インド (英領インド、

  英:BRITISH INDIA) として、 インド地域

  を支配する

 

■ 1526年  − 1858年。

  ● ムガール帝国 と その他インド諸国 

   の統治。

○ 1526から1858年まで、

  ムガール帝国 (1526年−1858年、英:

  THE MUGHAL EMPIRE) と その他

  インド諸国 、  インド地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 1206年 −  1526年。

  ● 北部のデリー・スルタン国 と 

    南部のヒンズー教諸国 の統治。

○ 1206年から1526年まで、

  北部のデリー・スルタン国  (1206年152

  6年、5代の国家、 英:THE NORTHERN 

  SULTANATES OF DELHI) と、 南部

  のヒンズー教諸国 (英:THE SOUTHERN

  HINDU STATES) が、  インド地域を統治

  する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 647年 − 1206年。

  ● インド諸国 の統治。

○ 647年から1206年まで、

  インド諸国が インド地域を統治する。 

○ 647年から1206年まで、

    ゴール朝 (1148年頃−1215年、英:

  GHORE)、 ガズニ朝(ガズナ朝、962年

  −1186年、英:GHAZNI)、 プラティハ 

  ーラ朝 (800年頃−1019年、英:PRA-

    TIHARA)、 パーラ朝 (750年頃−12

  02年、PALA)、 ラシュートラクータ (80

  0年頃−11世紀、英:RASHTRAKUTA), 

  その他の多くのインド諸国 (英:MANY 

  OTHER INDIAN STATES) が、 イン

  ド地域を統治する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 606年 −  647年。

  ● ヴァルダナ朝 や 他のインド諸国

   の統治。

○ 606年から647年まで、

  ヴァルダナ朝 (606年−647年、英:

  VARDHANA) や 他のインド諸国 が、

  インド地域を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 550年頃 −  606年。

  ● インド諸国 の統治。

○ 550年頃から 606年まで、

  インド諸国 (英:MANY INDIAN 

  STATES) が インド地域を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 320年頃 − 550年頃。

  ● グプタ朝 や 他のインド諸国 の統治。

○ 320年頃から 550年頃年まで、

  グプタ朝 (320年頃−550年頃、英:

  GUPTA) や 他のインド諸国 が インド

  地域を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 250年頃 −  320年頃

  ● インド諸国 の統治。

○ 250年頃から 320年頃まで、

  インド諸国が インド地域を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元(後)45年頃 − 紀元(後)250年頃。

  ● クシャ−ナ朝、 サータヴァーハナ朝 

   (= アーンドラ朝)、 他のインド諸国 

   の統治。

○ 紀元(後)45年頃から紀元(後)250年頃

  まで、

  クシャ−ナ朝 (紀元(後)45年頃−紀元(後)

  250年頃、英:KUSHANA (KUSANA)、 

  サータヴァーハナ朝 (= アーンドラ朝) 

  (紀元前1世紀頃−紀元(後)250年頃

  英:SATAVAHANA (ANDHRA))、 

  他のインド諸国が、 インド地域を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元前1世紀頃 − 紀元(後)45年

  ● サータヴァーハナ朝 (= アーンドラ朝) 

    や 他のインド諸国 の統治。

○ 紀元前1世紀から 紀元(後)45年

  まで、

  サータヴァーハナ朝 (= アーンドラ朝) 

  (紀元前1世紀頃−紀元(後)250年頃

  英:SATAVAHANA (ANDHRA)) や 

  他のインド諸国 が、 インド地域を支配

    する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

   

■ 紀元前180年頃 −  紀元前1世紀

  ● インド諸国 の統治。

○ 紀元前180年頃から紀元前1世紀頃まで、

  インド諸国が インド地域を支配する。 

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元前317年 − 前180年頃。

  ● マウリヤ朝 と 他のインド諸国 の統治。

○ 紀元前317年頃から前180年頃まで、

  マウリヤ朝 (紀元前317年ー前180年

  頃、英:MAURYA (MAURIA)) と、 他

  のインド諸国 が、 インド地域を統治する。

○ アショーカ王 (王在位:紀元前268年頃ー

  前232年頃、英:ASHOKA)は、 南アジア

  (インド)の大部分を征服後、 南アジア(イン

  ド)を安定統治するため、仏教を保護し、仏典

  の結集(けつじゅう、編纂)や仏教の各地へ

  の布教を行う。 

     アショーカ王の仏教布教により、 シッダ

  ールタ(= ブッダ、シャカ)の死後、細分裂・対

  立し一時停滞していた仏教が再興する。 ま

  た、 紀元前3世紀に、ギリシア系住民がいる

  南アジア西北部(西北インド)のガンダーラ地

  方(= ペシャワール地方) にも仏教が普及す

  る。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。 

 

■ 紀元前6世紀頃 −  前 317年

  ● インド北部の古代インド小国諸国 と、 

   インド南部の古代インド諸国 の統治。

○ 紀元前6世紀頃から前317年まで、

  インド北部の古代インド小国諸国 (紀元前6世

  紀頃−前317年、コーサラ国、マガダ国、そ

  の他多数の小国、 英:THE NORTHERN 

  SMALL STATES (KOSALA,MAGADHA,

  AND OTHER SMALL STATES) と、 

  インド南部のインド諸国 (英:THE SOUTH-

  ERN INDIAN STATES) が、 インド地域を

    統治する。

○ 北インドは、小国分立時代で、 その中にシャカ

  国 があった。 

        シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ 、生没年:紀元前563年

  頃〜前483年頃(諸説あり)、英:BUDDHA、 

  GAUTAMA SIDDHARTHA)) は、 北イン

  ドの小国のシャカ国の王子であり、 クシャ トリ

  ヤ階級(王侯・武人階級) の武人であった。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 仏教

  開祖 (英:THE FOUNDER OF BUD-

  DHISM) であり、 インド・ヨーロッパ諸 族 

  の インド・アーリア人(=北方インド人)の、シャ

  カ族の武人であった。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元前1000年頃 − 前6世紀頃。

  ● 南アジア(インド)北部のインド・アーリア

    人の居住 と、 南アジア(インド)南部の

    ドラヴィダ人の居住。

○ 紀元前1000年頃から前6世紀頃まで、

  南アジア(インド)北部に、 インド・ヨーロッパ

  諸族 (英:  THE INDO-EUROPEAN 

  PEOPLES インド・アーリア人 (=北方

  インド人) (英:INDO-ARYAN(S)) が居

  住し、 南アジア(インド)南部に、 ドラヴィダ

  人 (英:DRAVIDIAN(S)) が、居住する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元前1000年頃。

  ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部の人々が

  南アジア(インド)北部に移動し定住して、イン

  ド・アーリア人となる。 

○ 紀元前1000年頃、

  インド・ヨーロッパ系諸族の一部の人々が、南

  アジア(インド)北部に移動し定住して、インド・

  アーリア人となる。 

○ インド・ヨーロッパ諸族 (英:THE INDO-

  EUROPEAN PEOPLES)の一部の人々

  は、 原住地のヨーロッパロシア南部・中央ア

  ジア北部から南アジア(インド )に移動して、

  元前1500年頃に、西北インド (パンジャーブ

  地方、パキスタン地域) に進入し、 紀元前

  1000年頃には、インド本土北部のガンジス川

  流域 (英:THE GANGES RIVER RE-

  GION OF NORTHERN INDIA) に進入

  し定住して、 インド・アーリア 人 (インド・アー

    リヤ人、英:INDO-ARYAN(S) となる。 

     南アジア(インド)北部にいた、かってイン

  ダス文明を築いた、ドラビダ人 (ドラヴィダ人、

  英:DRAVIDIAN(S))の多くは、 追われて、

  南アジア(インド)南部へ移動する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#indonesia

 

■ インドネシア 

 

■ インドネシア。

■ 名称 : インドネシア。

 英名  : INDONESIA。

■ 国名別名 : インドネシア共和国  

   (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF INDONESIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

       INA IDN

■ インドネシアの位置 

  (英:THE  INDONESIAN 

  (INDONESIA’S)LOCATION) : 

  東南アジア。

■ インドネシアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) 

    OF INDONESIA) :

  インドネシア人 

  (英:INDONESIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のインドネシア (IDN)。

■ 国の面積 : 約 1,911,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 242,326,000  人 

                         (Po14)

■ 人口密度 : 126.8  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : ジャカルタ 。    (Ca14)

           (英:JAKARTA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ インドネシア (英:INDONESIA) は、現

    在、東南アジア にある独立国 である。

 

■ インドネシアの国名の別名は、 インドネ

  シア共和国  (英:THE REPUBLIC 

  OF INDONESIA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ インドネシアの位置 (英:THE  INDONE-

  SIAN (INDONESIA’S)  LOCATION) 

  は、 東南アジア である。

 

■ インドネシアの国民 (英:THE NATIONAL

    (S) OF INDONESIA) は、 インドネシア人 

  (英:INDONESIAN(S))  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ インドネシア (英:INDONESIA)の略称名 

  (略号コード)は、  INA IDN

    である。

● 英語国名 : INDONESI

● 英語国名 : ESIA.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) インドネシア簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1949年− 現在。

  ● インドネシア共和国 (独立国) の統治。

○ 1949年から現在まで、

  インドネシア共和国 (1949年−現在) 

  (独立国) が、 インドネシア地域を統治

  する。

○ 1949年から現在まで、

  インドネシア共和国 (1949年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF INDONESIA) 

  (独立国) が、 インドネシア地域 (英:

  THE RE GION OF INDONESIA) 

  統治する。

○ 1949年に、インドネシア共和国が 、成立す

    る。

 

■ 1945年−1949年。

  ● 独立戦争期のインドネシア。

○ 1945年から1949年まで、

   オランダとの間で、インドネシア地域の独立を

   めぐる戦争 (英:THE INDONESIAN 

   WAR OF INDEPENDENCE AGAINST 

   THE NETHERLANDS) が起こる。

 

■ 1942年−1945年。

  ● 旧日本軍占領下のインドネシア。 

○ 1942年から1945年まで、

  旧日本軍 (英:THE IMPERIAL JAPA-

  NESE FORCES (TROOPS)) が、イン

    ドネシア地域を占領する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 17世紀−1942年。

  ● オランダ支配下のインドネシア

        「蘭領東インド」)。

○ 17世紀から1942年まで、

   オランダ (英: THE NETHERLANDS)

   が、 オランダ植民地の、「蘭領東インド」 

   (17世紀ー1949年、英:THE DUTCH 

   EAST INDIES) として、 インドネシア地

   域を支配する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theindoeuropeanpeoples

 

■ インド・ヨーロッパ 

   系諸族 

        (いんどよーろっぱけいしょぞく)。

 

■ インド・ヨーロッパ系諸族。

■ 名称 : インド・ヨーロッパ系諸族 

        (いんど・よーろっぱけいしょぞく)。

■ 英語名 : 

     THE INDO-EUROPEAN PEOPLES

      The Indo-European Peoples。

■ 《民族》。 

■ インド・ヨーロッパ系諸族

  <民族

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21636。

 

 

 □ インド・ヨーロッパ系諸族 (総合)

 □ インド・ヨーロッパ系諸族の移動・

    移住

 □ ヨーロッパ大陸の初期の人類

 

   ◆ インド・ヨーロッパ系諸族の各族。

 □ ギリシア人

 □ ケルト人(族)(= ケルト系諸族)。

 □ ゲルマン人(族)(= ゲルマン系諸族)。

 □ スラブ人(族)(= スラブ系諸族)。

 □ ラテン民族 (= ラテン系諸族)。

 

 

    

    

    

    

 

 

 

#theindoeuropeanpeoples-general

 

◆ インド・ヨーロッパ系諸族 (総合)。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族は、 

     インド・ヨーロッパ系諸語 (= インド・ヨーロ

     ッパ語族(諸言語の一群)) を母国語とす

     る民族である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族  (英:THE 

     INDO-EUROPEAN PEOPLES) は、

     インド・ヨーロッパ系諸語 (= インド・ヨー

     ロッパ語族(諸言 語の一群)、英:THE 

     INDO-EUROPEAN LANGUAGES) 

     を母国語とする民族 (英:THE ETHNIC 

     GROUP)である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族は、 

     ギリシア人、 ラテン民族、 ケルト人(族)、 

     ゲルマン人(族)、 スラブ人(族)、 インド・

     アーリア人、 イラン人(広義の民族)、 

     ヒッタイト人、その他の民族である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族は、 

     移動・定住先により、後に、 ギリシア人、 

     ラテン民族、 ケルト人(族)、 ゲルマン人

     (族)、 スラブ人(族)、 インド・アーリア人、

     イラン人(広義の民族)、 ヒッタイト人 など

     に分かれる(分化する)。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    インド・ヨーロッパ系諸族は、 

    「北コーカサス」 (カフカス山脈北部地域、

    黒海北東岸とカスピ海北西岸の間の地域)

    を原住地とし、 

    紀元前2000年前頃(今から約4000年前)

    から移動を開始し、 その原住地から東西に

    移住拡大し、 ユーラシアのヨーロッパやア

    ジアの各地を移動し、  その後、ヨーロッパ

    やアジアの各地に定住する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 古代のインド・ヨーロッパ系諸族には、

     (a) 「古代イタリア人」 

        (後に中世以後、ラテン系の諸族の

        イタリア人、フランス人、ワロン人、

        スペイン人、ポルトガル人、ルーマ

        ニア人、モルドヴァ人などのラテン

        系諸族に分化)、 

     (b) 「古代ギリシア人」 

        後に、ドーリア人、アカイア系の

        イオニア人や アイオリス人の種族

        がギリシア人として1つにまとまり

        存続)、

     (c) 「古代ゲルマン人」 

        (後に西・北・東ゲルマン系、その他

         のゲルマン系諸族に分化)、 

     (d) 「古代ケルト人」 

        (後に、ブリタニック系(= ブリトン人)

        のウェールズ人やコーンウォール人、 

        ゲール系のスコットランド人やアイル

        ランド人、その他のケルト系諸族に

        分化)、 

     (e) 「古代スラブ人」 

        (後に、東・西・南スラブ系のスラブ

         系諸族に分化)、 

     (f) 「古代インド・アーリア人」

        (後に、中央・東・西・南インド・アー

         リア系の、インド・アーリア系諸

         族に分化)、 

     (g) 「古代イラン人」 

        (広義の民族、後に、西・東イラン

         系のイラン系諸族に分化)、 

     その他の民族がいる。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族は、 

     西方系の、ギリシア人、 ラテン民族、  

     ケルト 人(族)、  スラブ 人(族)、 ゲルマ

     ン 人(族)、  東方系の、イラン人、 インド・

     アーリア人(= 北方インド人)、 ヒッタイト

     人 などの民族であり、 

    「北コーカサス」 (カフカス山脈北部地域、

    黒海北東岸とカスピ海北西岸の間の地域)

    を原住地とし、 

    紀元前2000年前頃(今から約4000年前)

    から移動を開始し、 その原住地から東西に

    移住拡大し、 ユーラシアのヨーロッパやア

    ジアの各地を移動し、  その後、ヨーロッパ

    やアジアの各地に定住する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 ■ ヒッタイト人。

    ■ ヒッタイト人は、古代に西アジアに移動し、

      その後、消滅した(紀元前12世紀に滅亡

      した)民族である。

 

 

 

#theindoeuropeanpeoples-thegreeks

 

◆ ギリシア人。

 

 ■ ギリシア人。

   ■ ギリシア人は、 イオニア人 (英:Ionian

     (s))、 アイオリス人 (英:Aeolian(s))、 

     ドーリア人 (英:Dorian(s)) などである。

     後に、3族が1つとなって、ギリシア人とな

     る。

     

      ● イオニア人、アイオリス人を総称して、ア

      カイア人(英:Achaean(s)) ともいう。

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 ■ ギリシア人。

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、ヨーロ

     ッパ各地を移動し、紀元前2000年頃、

     バルカン半島を南下し、ギリシア地域

     に移動し定住して、ギリシア人の一派

     のアカイア人 (イオニア人とアイオ

     リス人) となり、 遅れて、紀元前12

     00年頃、 バルカン半島を南下しギリシ

     ア地域に移動し定住して、 ギリシア人

     の一派のドーリア人となる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 紀元前2000年頃、 バルカン半島を南

    下しギリシア地域に移動し定住した、ギリ

    シア人の一派のアカイア人(イオニア人

    とアイオリス人)は、 その後、エーゲ海地  

    域(英:THE  AEGEAN REGION

    のクレタ文明(ミノア文明) や オリエント

    文明の影響を受けて、 紀元前16世紀か

    ら、ギリシア本土に、 ミケーネ文明 (紀

    元前1600年〜前1200年) を築く。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ギリシア人の出現。

   ■ 古代ギリシア人の出現。

      ● 「北コーカサス」の原住地から、ヨーロッ

     パ各地を移動し、 ギリシア地域へ移

     動・南下したインド・ヨーロッパ系諸族の

      一部は、古代ギリシア人となる。

 

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     原住地の「北コーカサス」からヨーロッ

     パ各地を移動し、 紀元前2000年頃、 

     バルカン半島を南下しギリシア地域に

     移動し定住して、 ギリシア人(英:

     GREEK(S))の一派のアカイア人

    (イオニア人とアイオリス人)となる。 

 

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、  遅

     原住地の「北コーカサス」からヨーロッ

     パ各地を移動し、 紀元前1200年頃、 

     バルカン半島を南下しギリシア地域に

     移動し定住して、ギリシア人の一派の

     ドーリア人なる。

 

 

#theindoeuropeanpeoples-thelatins

 

 ラテン民族(= ラテン系諸族)。

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

   ■ ラテン民族(= ラテン系民族)とは、

     イタリア人、フランス人、ワロン人、スペ

     イン人、ポルトガル人、ルーマニア人 

     (現存民族) などである。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

 

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)。

   ■ 現代の、イタリア人、 ルーマニア人、 

     フランス人、 スペイン人、 ポルトガル

     人の祖先は、 古代イタリア人である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ ラテン民族とは、 元々は、古代ローマ

     人であり、 ラテン語は、古代ローマ人

     の言葉であった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地からヨーロッ

     パ各地を移動し、 紀元 前1000年頃

     に、 イタリア半島に移動し定住して、 

     古代イタリア人となる。 

 

   ■ 初期のラテン民族は、 イタリア半島中

     部のラテン地方にいた古代イタリア人の

     一部であった。 

       初期のラテン民族は、 イタリア半島

     の他の地域の古代イタリア人を征服し

     て古代ローマ国家を建国して、 古 代

     イタリア人の全民族が、 中期のラテン

     民族となり、 古代ローマ人となった。 

        その後、  古代イタリア人や古代

     イタリア人と血縁・文化融合した諸民族

     が、 後期のラテン民族となった (イタ

     リア人、フランス人、スペイン人、ポルト

     ガル人、ルーマニア人など)。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ イタリア半島を原住地と する古代イタ

     リア人は、 古代ローマ国家の拡大と

     共に、 イタリア半島から地中海周辺

     地域に移動し、征服活動を行い、 各

     地の民族と混血し、  イタリア半島に

     残り定住する古代イタリア人は、その

     まま、現在のイタリア人とな り、 ガリ

     ア地方 (現フランス・ベルギー・スイ

     ス地域)では、ガリア人と混血・文化融

     合して中世ヨーロッパではフランス人

     となり、  イベリア半島はケルト・イベ

     ロ人と混血・文化 融合して中世ヨーロ

     ッパではスペイン人やポルトガル人と

     なり、 ルーマニア地域のダキア(英名:

     Dacia)では、トラキア系のダキア人と

     混血・文化融合して、中世ヨーロッパで

     は、ルーマニア人などとなる。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ラテン民族(= ラテン系諸族)の

    出現。

   ■ 古代イタリア人の出現。

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地からヨーロッパ

     各地を移動し、 紀元前1000年 頃に、

     イタリア半島に移動し定住して、古代

     イタリア人となる。 

 

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地からヨーロッパ

     各地を移動し、 紀元 前1000年頃に、

     イタリア半島 (英:THE ITALIAN 

     PENINSULA)に移動(侵入)し定住して、

     古代イタリア人(英:ANCIENT ITALIAN

    (S)) となる。 

 

 

   ■ ラテン系民族の出現。

   ● イタリア半島を原住地とする古代イタリ

     ア人は、 古代ローマ国家の領土拡大

     と共に、 イタリア半島から地中海周辺地

     域に移動・拡大し、 征服活動を行い、各

     地の民族と混血・文化融合して、 ラテン

     民族(ラテン系諸族)を形成 する。 

 

   ■ イタリア半島に残り定住する古代イタリア

     人は、 そのまま、中世ヨーロッパでは、

     イタリア人となる。

 

   ■ ガリア(現・フランス・ベルギー・スイス

      地域)では、 古代ヨーロッパで、古代

      イタリア人は、ガリア人と混血・文化融

      合し、中世ヨーロッパでは、フランス人

      となる。

 

   ■ イベリア半島では、古代ヨーロッパで、

      古代イタリア人は、 ケルト・イベロ人と

      混血・文化融合して 、中世ヨーロッパで

      は、スペイン人人やポルトガル人となる。

 

   ■ ルーマニア地域のダキア(英名:Dacia)

     では、古代ヨーロッパで、 古代イタリア人

     は、 トラキア系のダキア人と混血・文化

     融合して、中世ヨーロッパでは、ルーマニ

     ア人となる。 

 

 

 

#theindoeuropeanpeoples-thecelts

 

◆ ケルト人 (ケルト系民族)。

 

 ■ ケルト(族)。

   ■ ケルト人(族)とは、

   (a) ガリア人 (消滅民族)、

   (b) ブリタニック系(= ブリトン人)のウェー

      ルズ人やコーンウォール人 (現存民

      族)、

   (c) ゲール系のスコットランド人やアイル

      ランド人 (現存民族)、

   (d) フランスのブルターニュ人、スペイン

      のガリシア人、

    その他のケルト系民族である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ケルト人(族)(= ケルト系諸族)

    の出現。

   ■ 古代ケルト人の出現。

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、ヨーロッ

     パ各地を移動し、 紀元前8世紀頃 に、

     ヨーロッパ大陸の中央部に移動し定住

     して、ケルト人となる。

 

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地からヨーロ

     ッパ各地を移動し、 紀元前8世紀頃

     に、 ヨーロッパ大陸の中央部に移動

     し定住して、ケルト人 (族)(英:CELT

     (S),THE CELTIC PEOPLES)

     となる。

 

 ■ ケルト系諸族 。

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一派 の

      ケルト人(族)の出現と移動。

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の 一部は、

     北コーカサスの原住地からヨーロッパ

     各地を移動し、紀元前8世紀頃に、ヨ

     ーロッパ大陸の中央部(フランス地域

     北東部付近)に移動し定住して、ケル

     ト人(族)となる。 

 

   ■ ヨーロッパ大陸の中央部を原住地す

     るケルト人(族)は、 その後、紀元前

     8世紀から前1世紀までに、ヨーロッ

     パ大陸の中央部から周辺地域へ移

     動し居住地を拡大し、 イギリス諸島

     (大ブリテン島、アイルランド島)、

     イベリア半島、ヨーロッパ東部へ移動

     し居住地を拡大し、ケルト系諸族を形

     成する。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ ケルト人(族)のブリタニック人やゲー

      ル人。

   ● イギリス諸島(大ブリテン島とアイル

     ランド島)に移動したケルト人(族)は、 

     後に、ブリタニック系のウェールズ人や

     コーンウォール人、 ゲール系のスコ

     ットランド人やアイルランド人、その他

     のケルト系の諸族に分化する。 

 

   ● 大ブリテン島のイングランド・ウェー

     ルズ地域に移動したケルト人(族)は、

     ブリタニック人(ブリトン人)となる。

       後に、ブリタニック人(ブリトン人)

     は、ウェールズ人、コーンウォール人

     等に分かれる。

 

   ● アイルランド島に移動したケルト人

     (族)は、ゲール人となる。 

        後に、ゲール人は、アイルランド

      人 スコット人等に分かれる。

 

      ● アイルランド島を原住地とするゲー

     ル人のスコット人は、 後に、大ブリテ

     ン島のピクトランド(= 現・スコットラン

     ド)へ移動し、先住のピクト人と混血し

     て、現在のスコットランド人となる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ ケルト人(族)のガリア人の出現。

   ● ヨーロッパ大陸の中央部を原住地とす

     るケルト人(族)が、 紀元前6世紀頃、

     ヨーロッパのガリア地方(フランス 、ベ

     ルギー、スイス地域) 全域に移動し、定

     住し、ケルト人(族)のガリア人となる。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ ケルト人(族)のブリタニック人(ブリト

      ン人)の出現。

   ■ ヨーロッパ大陸の中央部を原住地とす

     るケルト人(族)が、 大ブリテン島に渡

     り、紀元前5世紀に、定住し、ケルト人 

     (族)のブリタニック人(ブリトン人)とな

     る。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ イベリア半島のケルト・イベロ人の出現。

   ● ヨーロッパ大陸の中央部を原住地とする

     ケルト人(族)が、  紀元前4世紀頃、

     ヨーロッパのイベリア半島(スペイン・ポ

     ルトガル地域)にも移動し、定住する。

      その後、イベリア半島先住のイベロ人と

     混血して「ケルト・イベロ人」が形成される。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 

◆ インド・ヨーロッパ系諸族の各族。

 

#theindoeuropeanpeoples-thegermanic

 

◆ ゲルマン人(族)(= ゲルマン系民族)。

 

 ■ ゲルマン人(族)。

   ■ ゲルマン人(族)とは、

   (a) 西ゲルマン人(族)(= 西ゲルマン系諸族)

     の、アングロ・サクソン人(族)(イングランド

     地方の多数派イギリス人) フランク人

     (族)のドイツ人(族) やオランダ人(族) (現

     存民族)、

   (b) 北ゲルマン人(族)(= ゲルマン系諸族、

     = ノルマン人)の、ノルウェー人、スウェー

     デン人、デンマーク人、アイスランド人 (現

     存民族)、

   (c) 東ゲルマン人(族)(= 東ゲルマン系諸族)

     の、西ゴート人(族)、東ゴート人(族)、ヴァ

     ンダル(族) 、ブルグント(族) (消滅

     民族)、

   (d) 系統不明のゲルマン人(族)(= 系統不明

     のゲルマン系諸族)の、スエビ人(族)、ラン

     ゴバルド人(族) (= ロンバルド人(族) ) (

          滅民族)、

   その他のゲルマン系民族である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ゲルマン人(族)(= ゲルマン系

    諸族)の出現。

   ■ 古代ゲルマン人の出現。

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一派 の

     ゲルマン人。

        インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、ヨーロッ

     パ各地を移動し、 紀元前1500年 前

     頃、 ヨーロッパ北部に移動し定住し

     て、 ゲルマン人と なる。

 

   ■ ケルト系諸族の出現。

   ● ヨーロッパ北部を原住地とするゲルマ

     ン人は、 ヨーロッパ中央部やヨーロッ

     パ東部のケルト人を圧迫しながら勢力

     をひろげ、ケルト人を追いたて、 紀元前

     後頃(今から約2000年前)までには、

     ヨーロッパ中央部にも移動・定住し、更

     に、紀元(後)3世紀までには、ヨーロッ

     パ東部に移動・定住し、居住地を拡大し、 

     ライン川以北、ドナウ川以北から黒海

     北部に至るまでの、ヨーロッパ中央部

     やヨーロッパ東部へも移動し、ゲルマン

     系諸族を形成する。 

        しかし、紀元(後)375年に、ヨー

     ロッパの東方から来たアジア系のフン

     族(英:Huns)が、 黒海北部に現れ、 

     東からヨーロッパ各地のゲルマン人

     定住地を征 服または圧迫し、ゲルマン

     人の諸部族(東・西ゴート族、アングロ

     サクソン族、フランク族、その他のゲ

     ルマン系諸族)は、 定住地より移動を

     開始し、 約200年に及(およ)ぶゲル

     マン人の大移動が始まる。

 

 

  ■ ゲルマン民族の移動・移住。

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の 一部は、   

     原住地の「北コーカサス」からヨーロッ

     パ各地を移動し、 紀元前1500年前

     頃に、ヨーロッパ北部の、 「スカンジナ

     ビア半島中南部、ユトランド半島、ドイ

     ツ地域北部」の地域に移動し定住し、

     ゲルマン人(族) (英:THE 

     GERMANIC PEOPLES) となる。 

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ● ヨーロッパ北部を原住地とするゲルマ ン

     人(族)は、  その後、ケルト人(族)を圧

     迫しながら勢力をひろげ、ケルト人(族)

     を追いたてて、 ヨーロッパ中央部 (ゲル

     マニア)には、紀元前後頃(今から約20

     00年前)までに、移動・定住し、ヨーロッ

     パ東部には、紀元(後)3世紀頃までに、

     移動・定住し、 ヨーロッパ中央部やヨー

     ロッパ東部へも移動し、居住地を拡大し、

     ライン川以北、ドナウ川以北から黒海

     北部に至(いた)るまで、定住する。

       しかし、紀元(後)375年に、ヨーロッ

     パの東方から来たアジア系のフン族 

     (英:Huns)が、黒海北部に現れ、その

     後、東からヨーロッパ各地のゲルマン人

     の定住地を征服または圧迫し、 ゲル

     マン人の諸部族は、定住地より移動を

     開始し、約200年におよぶゲルマン人

     の大移動が始まる。

     ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 4世紀から6世紀のゲルマン人(族)の

     ヨーロッパ各地や北アフリカへの大移動。

   ● 紀元(後)375年に、ヨーロッパの東方

     から来たアジア系のフン族 (英:Huns)

     が、黒海北部に現れ、東からヨーロッパ各

     地のゲルマン人の定住地を征服または

     圧迫し、 ヨー ロッパ中央部やヨーロッパ

     東部やを定住地とするゲルマン人の諸族 

     (東ゴート族、西ゴート族、アングル族、

     サクソン族、フランク族、ヴァンダル族、

     ブルグンド族、スエビ族、その他のゲル

     マン人(族)は、 定住地より移動を開始し、 

     約200年に及(およ)ぶゲルマン人の大

     移動が始まる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 北ゲルマン人(族)。

  ■ スカンジナビア半島中南部を原住地と

    するゲルマン人(族)は、 北ゲルマン人

    (族)、または、ノルマン人となる。

 

   ■ ゲルマン人(族)の北ゲルマン人(ノルマ

     ン人)の、スカンジナビア半島北部、アイ

     スランド、ユトランド半島への移動・定住。

 

   ● スカンジナビア半島中南部を原住地とす

     るゲルマン人(族)は、 北ゲルマン人

     ノルマン人とな る。

 

   ● スカンジナビア半島中南部を原住地とす

     る北ゲルマン人(ノルマン人)は、 北上

     してスカンジナビア半島北部、アイスラン

     ド島、南下してユトランド半島へも移動し

     定住する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ● 北ゲルマン人(族)(= ノルマン人は、

        スカンジナビ ア半島中南部の原住地から、

       北上してスカンジナビア半島北部、アイス

    ランド島、南下して、ユトランド半島にも移

    動し、定住する。 

       ユトランド半島には、紀元(後)五世

    紀まで、アングル族、サクソン族等が定住

    していたが、アングル族、サクソン族等が

    紀元(後)五世紀にイングランド地方に移

    動した後に、移動し、定住する。

 

    現存する、北ゲルマン人(族)(ノルマン

     人)は、  デーン人(デンマーク人)、 ス

     ウェーデン人、ノルウェー人、アイスラ

     ンド人などであり、 現在の、デンマーク

     王国、ノルウェー王国、スウェーデン王

     国、アイスランド共和国の国家を樹立し

     ている。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 西ゲルマン人(族)。

   ■ 北西ヨーロッパや中央ヨーロッパを原住

     としたゲルマン人(族)は、 西ゲルマン

     人(族)と呼ばれる。 

 

   ■ 現存する、西ゲルマン人(族)は、 

     アングロ・サクソン人、ドイツ人(民族)、

     オランダ人(民族) などである。

 

   ■ 最終的に、西ゲルマン人の、アング ル

     族、サクソン族、ジュート族は、イギリス

     のイングランド地方に移動・定住し、

     アングロ・サクソン人となり、 西ゲルマ

     ン人のフランク人(族)は、 オランダ・

     北部ベルギー地域に定住したオランダ

     人(民族)になり、 また、ドイツ・オース

     トリア・北部スイス地域に定住し、ドイツ

     人(民族)になり、 現在のイギリス連合

     王国、オランダ王国、ベルギー王国、

     ドイツ連邦共和国、オーストリア共和国、

     スイス連邦などの国家を樹立している。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#theindoeuropeanpeoples-theslavs

 

◆ スラブ人(族)(= スラブ系諸族)

 

 ■ スラブ人(族)(= スラブ系諸族)。

   ■ スラブ人(族)とは、

    (a) スラブ人(族)(= スラブ系諸族)

     の、 ロシア人、ウクライナ人、ベラ

     ルーシ人 (現存民族)、

    (b) 西スラブ人(族)(= 西スラブ系諸族)

     の、 ポーランド人、チェコ人、スロバキ

     ア人 (現存民族)、 

    (c) スラブ人(族)(= スラブ系諸族)

     の、 スロベニア人、クロアチア人、セル

     ビア人、モンテネグロ人、マケドニア人、

     ブルガリア人 (現存民族)、

   その他のスラブ系民族である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史

 

 

 ■ スラブ人(族)(= スラブ系諸族)

    の出現。

   ■ 古代スラブ人の出現。

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、ヨーロ

     ッパ各地を移動し、 「ポリーシャ」 

     (カルパティア山脈の北方の、東ポー

     ランド地域、南ベラルーシ地域、北西

     ウクライナ地域、ヨーロッパロシア西

     部のブリャンスク州) の地 域に移動

     し定住して、スラブ人となる。 

 

   ■ 「ポリーシャ」を原住地としたスラブ人

     (族)は、 紀元(後)5〜8世紀 頃に、 

     「スラブ人(族)原住地」の「ポリーシャ」

     から周辺地域に拡大し、 ヨーロッパの

     北東部、中央部、南東部に移動し、定

     住して、スラブ系諸族を形成する。

 

   ■ 「ポリーシャ」を原住地としたスラブ人

     (族)は、 中央ヨーロッパへ移動し定

     住して、西スラブ人(族)(ポーランド人、

     チェコ人、スロバキア人)になり、 北

     東ヨーロッパへ移動し定住して、東ス

     ラブ人(族)(ロシア人、ウクライナ人、

     他)になり、 南東ヨーロッパのバルカ

     ン半島に移動し定住して、南スラブ人

     (セルビア人、マケドニア人( 民族)

     ブルガリア人(民族)他)になる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ スラブ人(族)(= スラブ系諸族)。

  ■  インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、ヨーロ

     ッパ各地を移動し、 「ポリーシャ」 

     (カルパティア山脈の北方の)に移動

     し定住して、スラブ人 (族) (英:

     SLAV(S),THE SLAVIC 

     PEOPLES)となる。

 

  ■ その後、「ポリーシャ」を原住地とする

    スラブ人(族)は、 紀元(後)5世紀頃

    から8世紀頃までに、西方の中央ヨー

    ロッパに移動し定住して、西スラブ人

    (ポーランド人、チェコ人、スロバキア

    人、他)になり、 南方のバルカン半

    島に移動し定住して、南スラブ人(セ

    ルビア人、ブルガリア人、他)になり、

    東方のヨーロッパ北東へ移動し定住

    して、東スラブ人(ロシア人、ウクライ

    ナ人、他)になる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

  ■  「ポリーシャ」を原住地とするスラブ

     人(族)は、  紀元(後)5〜6世紀

     頃に、西方へ移動し、中央ヨーロッ

     パ定住して、 西スラブ人 (ポーラ

     ンド人、チェコ人、スロヴァキア人等)

     になり、 紀元(後)6〜7世紀頃に、

     南方へ移動し、バルカン半島を南下

     し、バルカン半島に移動し定住して、

     南スラブ人 (セルビア人、ブルガリ

     ア人等)になり、 紀元(後)7〜8世

     紀頃に、東方へ移動し、北東ヨーロッ

     パへ移動し定住して、東スラブ人 

     (ロシア人、ウクライナ人、ベラルー

     シ人等) になる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#theindoeuropeanpeoples-emigration

 

◆ インド・ヨーロッパ系諸族の移動・

   移住(大移動)。

 

 ■ インド・ヨーロッパ系諸族の

    ヨーロッパ方面への移動・移住。

 

    インド・ヨーロッパ系諸族は、 

    「北コーカサス」 (カフカス山脈北部地域、

    黒海北東岸とカスピ海北西岸の間の地域)

    を原住地とし、 

    紀元前2000年前頃(今から約4000年前)

    から移動を開始し、 その原住地から東西に

    移住拡大し、 ユーラシアのヨーロッパやア

    ジアの各地を移動し、  その後、ヨーロッパ

    やアジアの各地に定住する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    インド・ヨーロッパ系諸族 (英:THE 

    INDO-EUROPEAN PEOPLES) は、

    「北コーカサス」 (カフカス山脈北部地域、

    黒海北東岸とカスピ海北西岸の間の地域)

    を原住地とし、 

    紀元前2000年前頃(今から約4000年前、

    英:ABOUT 2000 BC)から移動を開始

    し、 その原住地から東西に移住拡大し、 

    ユーラシア(英:THE EURASIAN 

    CONTINENT) のヨーロッパやアジアの

    各地を移動し、  その後、ヨーロッパやアジ

    アの各地に定住する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、

      「北コーカサス」の原住地から、ヨーロッパ

     方面へ移動し、ヨーロッパ各地に移動・定

     住(移住)する。 

        彼らが、 現住する主要なヨーロッパ

     人である。

   ● TKKI カナヤマ著 人類史詳細年表。 

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、

            「北コーカサス」の原住地から、 ヨーロ

     ッパ方面へ移動し、次々に、ヨーロッパ

     各地に移動し定住して、ヨーロッパ人の

     ギリシア人、ラテン民族、ケルト人(族)、

     ゲルマン人(族)、スラブ人(族)などとな

     る。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ インド・ヨーロッパ系諸族の、アジア

     方面への移動・移住。

 

    インド・ヨーロッパ系諸族は、 

    「北コーカサス」 (カフカス山脈北部地域、

    黒海北東岸とカスピ海北西岸の間の地域)

    を原住地とし、 

    紀元前2000年前頃(今から約4000年前)

    から移動を開始し、 その原住地から東西に

    移住拡大し、 ユーラシアのヨーロッパやア

    ジアの各地を移動し、  その後、ヨーロッパ

    やアジアの各地に定住する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、

            「北コーカサス」の原住地からアジア方面

     へ移動し、次々に、アジア各地に移動し

     定住して、ヒッタイト人、インド・アーリア人、

     イラン人 (広義の民族)などになる

 

 

  ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、 バルカン

     半島を経て、

     紀元前1750年頃(今から約3750年前)、

            小アジア地域 (現在 のトルコ地域)へ移

     動(侵入)し、 ヒッタイト人になる。 

 

  ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     「北コーカサス」の原住地から、 バルカン

     半島を経て、

     紀元前1750年頃(今から約3750年前)、

            小アジア地域  (英:ASIA MINOR、

     現在のトルコ地域)へ移動(侵入)し、

     ヒッタイト人 (ハッティ人、英:HITTITE(S),

     HATTI) になる。 

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     原住地の「北コーカサス」からアジ

     ア各地を移動し、

     紀元前1500年頃(今から約3500

     年前)に、西北インド(南アジア北西

     部)へ移動し、定住して、インド・アー

     リア人(北方インド人)となる。

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     原住地の「北コーカサス」からアジ

     ア各地を移動し、

     紀元前1500年頃(今から約3500年

     前)に、 西北インド (南アジア北西部

     英:NORTHEASTERN INDIA,現在

     のパキスタン)へ移動(侵入)し、定住し

     て、インド・アーリア人(北方インド人)と

     なる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     原住地の「北コーカサス」からアジ

     ア各地を移動し、

     紀元前1000年頃(今から約3000年

     前)に、イラン地域へ移動し、定住して、

     イラン人(広義の民族、ペルシア人)と

     なる。

 

   ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部は、 

     原住地の「北コーカサス」からアジ

     ア各地を移動し、

     紀元前1000年頃(今から約3000年

     前)に、イラン地域 (英:THE 

     IRANIAN REGION)へ移動し、定住

     して、イラン人(広義の民族、ペルシア

     人、英:PERSIAN(S)、IRANIAN(S)

     となる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theindianandiranianpeoples

 

■ インド・イラン系諸族 

       (いんど・いらんけいしょぞく)。

 

■ インド・イラン系諸族

■ 名称 : インド・ イラン 系諸族。

        (いんど・ いらんけいしょぞく)。 

■ 別名: インド・イランン系アーリア(アーリヤ)

  人。

■ 英語名  THE INDIAN AND IRANIAN 

  PEOPLES, THE INDIAN AND 

  IRANIAN ARYAN(S).

■ 《民族》。 

■ インド・イラン系諸族 (= インド・イラン系

   アーリア(アーリヤ)人)。 

  <インド・ヨーロッパ系諸族

  <民族

■ インド・アーリア人の歴史の詳細は、「インド

  歴史ガイドブック」を 参照してください。

 

 

   ■ インド・イラン系諸族は、 

     インド・アーリア系諸族の、ヒンドゥスタン

     人、パンジャブ人、ベンガル人、グジャラ

     ート人、マラート人、その他の民族 と、 

     イラン系諸族のペルシア人、パシュトゥ

     ン人、クルド人、ソグド人、その他の民族

     である。

 

    

    

 

 

■ インド・イラン系諸族(= インド・イラン系アー

  リア(アーリヤ)人)は、 インド・ヨーロッパ

  諸族の一派の民族 であり、 インド・アーリ

  ア系諸族(= インド・アーリア人) や イラン

  系諸族= イラン) である。

     インド・イラン系諸族英語名は、THE 

  INDIAN AND IRANIAN PEOPLES

  THE INDIAN AND IRANIAN ARYAN

  (S) で ある。

     インド・イラン系諸族の別名は、 インド・

  イランン系アーリア(アーリヤ)人 である。

 

● インド・イラン系諸族 (= インド・イラン系

  ーリア(アーリヤ)人) (英:THE INDIAN 

  AND IRANIAN PEOPLES (:THE

  INDIAN AND IRANIAN ARYAN(S))

  は、 インド・ヨーロッパ系諸族 (英:THE 

  INDO-EUROPEAN PEOPLES) の、

  一派の民族(英:ETHNIC  GROUP(S)) 

  である。

 

■ インド・イラン系諸族の言語。 

     インド・イラン系諸族は、言語は、母国語

  として、インド・イラン系 諸言語を使用する。 

 

● インド・イラン系諸族は、 言語は、母国語 とし

  て、インド・イラン系 諸言語(英:THE INDIAN 

  AND IRANIAN LANGUAGES (:THE 

  INDIAN AND IRANIAN ARYAN LAN-

  GUAGES) を使用する。 

 

  インド・イラン系諸族の現居住地 (英: THE 

   INHABITING AREAS OF THE 

   INDIAN AND IRANIAN PEOPLES) 。

     インド・イラン系諸族は、現在、アジア西

   部、南部を中心に居住する。

 

 南アジアや西アジアの定住民 (原住民)。

    インド・イラン系諸族は、  南アジアや西ア

  ジアの定住民 (原住民) である。

    インド・イラン系諸族は、  原住地と して、

  最終的に、 南アジアや 西アジアに定住した、

    インド・ ヨーロッパ系諸族の一派の民族 であ

  る。

 

■ インド・イラン系諸族は、 紀元前2000年以

  後、 原住地の中央アジア北部・ヨーロッパロ

  シア南部から、 アジアのインド、イラン方面に

  移動・移住したインド・ヨーロッパ系諸族の一

  である。

             

■ インド・アーリア系諸族(= インド・アーリア人)

  は、 ヒンドゥスタン人(ヒンデ ィー語を母国語

  とする)、 パンジャブ人、 ベンガル人、 グジ

  ャラート人、 マラート人、 その他の民族であ

  る。

 

■ イラン系諸族(= イラン人) は、 ペルシア人、 

   パシュトウン人(パシュトウー語を母国語とする)、 

  クルド人、 ソグド人(古代・中世世界)、 その

  他の民族である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theindoaryanpeoples

 

■ インド・アーリア系諸族 

    (= インド・アーリア人)。 

       (いんど・あーりあけいしょぞく)。

 

■ インド・アーリア系諸族

■ 名称 : インド・アーリア 系諸族

        (いんど・あーりあ けいしょぞく)。 

■ 英語名 : INDO-ARYAN(S). 

    THE INDO-ARYAN PEOPLE

■ 別名 : インド・アーリア人、 インド・アーリ

  ヤ人、 北方インド人。

■ 《民族》。 

■ インド・アーリア系諸族 (= インド・アーリア人)。

  <インド・イラン系諸族 (= インド・イラン系

   アーリア(アーリヤ)人)。 

  <インド・ヨーロッパ系諸族

  <民族

■ インド・アーリア人の歴史の詳細は、「インド

  歴史ガイドブック」を 参照してください。

         

 

■ インド・アーリア人は、 ヒンドゥスタン人(ヒン

  デ ィー語を母国語とする)、 パンジャブ人、

  ベンガル人、 グジャラート人、 マラート人、

  その他の民族である。

 

    

    

 

 

■ インド・アーリア人 (いんど・あーりあじん)は、

  インド・ヨーロッパ諸族の 、インド・イラン系

  諸族 (= インド・イラン系アーリア(アーリヤ)

  人) の、インド系アーリア(アーリヤ)人の一

  派のある。

     インド・アーリア人英語名は、 INDO-

    ARYAN(S) THE INDO-ARYAN 

  PEOPLE で ある。

     インド・アーリア人の別名は、 インド・アー

  リヤ人、 北方インド人   である。

        

● インド・アーリア人 (英:INDO-ARYAN(S) 

  は、 インド・ヨーロッパ系諸族 (英:THE 

  INDO-EUROPEAN PEOPLES) の、イン

  ド・イラン系諸族 (= インド・イラン系アーリア

  (アーリヤ)人) (英:THE INDIAN AND 

  IRANIAN PEOPLES (:THE INDIAN 

  AND IRANIAN ARYAN(S)) の一派の

  民族(英:ETHNIC  GROUP(S)) である。

 

■ インド・アーリア人の言語。 

    インド・アーリア人は、言語は、母国語とし

  て、インド・アーリア系諸語 (英: THE 

  INDO-ARYAN LANGUAGES を使用

  する。

 

■ インド・アーリア人の現居住地 (英:THE 

  INDO-ARYAN INHABITING AREAS) 。

    インド・アーリア人は、現在、 南アジア

  を中心に居住する。

 

■ 南アジア定住民 (原住民)。

     インド・アーリア人は、 南アジア定住民

  (原住民)である。

     インド・アーリア人は、 原住地として、 最

  終的に、南アジア定住した民族 である。

             

■ 紀元前15世紀頃に、南アジア北西部に居住す

  るインダス文明を築いたドラヴィダ人を追い出し

  て、南アジア北部・中部・南部に移住する。

 

■ インド・アーリア人(=北方インド人)は、 古代

  では、 サンスクリット語(= 古代インド・アーリ

  ア語)を使用した。

 

■ ガウタマ・シッダールタ (= シッダールタ、ブッ

  ダ、シャカ) も、 インド・アーリア人(=北方イン

  ド人) である。

 

 

■ 中央・東・西・南インド・アーリア人。

■ 中央インド・アーリア人は、 ヒンドゥスタン人

  (ヒンディー語を母国語とする)、 パンジャブ人

  (パンジャブ語を母国語とする)、 その他の民

  族である。

 

● 中央インド・アーリア人 (英:THE CENTRAL  

  INDO-ARYAN(S)) は、 ヒンドゥスタン人

  (英:THE HINDUSTANI PEOPLE) (ヒン

  ディー語 (英:THE HINDI LANGUAGES)

  を母国語とする)、 パンジャブ人 (英:PUN-

  JABI(S)) (パンジャブ語 (英:PUNJABI) 

  を母国語とする)、 その他の民族である。

 

■ 東インド・アーリア人 は、 ベンガル人 (ベン

  ガル語を母国語とする)、 その他の民族であ

    る。

 

● 東インド・アーリア人 (英:THE EASTERN 

  INDO-ARYAN(S)) は、 ベンガル人 (英:

  BENGALI(S)) (ベンガル語 (英:BEN-

  GALI) を母国語とする)、 その他の民族 で

    ある。

 

■ 西インド・アーリア人は、 グジャラート人 (グ

  ジャラート語を母国語とする)、 その他の民族

    である。

 

● 西インド・アーリア人 (英:THE WESTERN 

  INDO-ARYAN(S)) は、 グジャラート人 

  (英:GUJARATI(S)) (グジャラート語 (英:

  GUJARATI) を母国語とする)、 その他の民

    族 である。

               

■ 南インド・アーリア人は、 マラート人 (マラート

  語を母国語とする)、 その他の民族である。

 

● 南インド・アーリア人 (英:THE SOUTHERN 

  INDO-ARYAN(S)) は、 マラート人 (英:

  THE MARATHI PEOPLE) (マラート語 

  (英:MARATHI) を母国語とする)、 その他の

    民族 である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theitalianpeople

 

■ イタリア人 

      (= イタリア民族)。

      (いたりあじん)。

 

■ イタリア人

■ 名称 : イタリア人 (いたりあじん)。

■ 別名 : イタリア民族。

■ 英語名 : ITALIAN(S)

  (:THE ITALIAN PEOPLE)

■ 現存民族。 《民族》。 

■ イタリア人 (= イタリア民族)

  <ラテン系諸族 (= ラテン人 (族))

  <インド・ヨーロッパ系諸族

  <民族

■ イタリア人の歴史の詳細は、「イタリアの歴史」 、

  「イタリア歴史ガイドブック」を 参照してください。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典 51029。

 

             

■ イタリア( いたりあじん)、即ち、イタリア民族

  は、  インド・ヨーロッパ系諸族の、ラテン系 諸族 

  = ラテン人(族))の一派の民族あり、 現存

  民族である。

     イタリア英語名は、 ITALIAN(S)

  (:THE ITALIAN PEOPLE) である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

    

    

 

 

● イタリア、即ち、イタリア民族は、(英:ITA-

  LIAN(S)(:THE ITALIAN PEOPLE)は、 

    インド・ヨーロッパ諸族 (英:THE INDO-

    EUROPEAN PEOPLES の 、ラテン系

  諸族(= ラテン人(族)) (英:THE LATIN 

  PEOPLES (:LATIN(S)) の一派の民族 

  (英:ETHNIC  GROUP(S) であり、現存

  民族 である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ イタリア人は、 古代イタリア人 と、 中世以

  後のイタリア人(中世・近世・近代・現代イタリ

  ア人) に分けられる。

 

■ イタリア人の言語。 

     イタリア人は、言語は、母国語として、 イ

  タリア語(英: ITALIANを使用する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ イタリア人の現居住地(英:THE ITALIAN 

  INHABITING AREAS) 。

    イタリア人は、現在、イタリア地域を中心

  に居住する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ ヨーロッパ南部定住民 (原住民)。

     イタリア人は、 ヨーロッパ南部定住民

  (原住民)である。

     イタリア人は、 原住地として、 最終的

  に、ヨーロッパ南部のイタリア半島のイタリア

  地域に 定住した民族である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。   

             

  イタリア半島原住の古代イタリア人は、 ラテ

  ン系の諸民族 (ヨーロッパ中世以後の イタリ

  ア人、ルーマニア人、フランス人、スペイン人、

  ポルトガル人) の祖先である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theinuitpeople

 

■ イヌイット 

      (= イヌイット民族)。

      (いぬいっと)。

 

■ イヌイット

■ 名称 : イヌイット 。

■ 別名 : イヌイット民族。

■ 英語名 : INUIT(S)  

  (:THE  INUIT PEOPLE)

■ 現存民族。 《民族》。 

■ イヌイット (= イヌイット民族)

  <南北アメリカ・インディアン系諸族

  <民族

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典 51029。

 

            

■ イヌイット (いぬいっと、= イヌイット民族、

  INUIT(S)) は、 狭義では、カナダ北部、ア

  ラスカ、グリーンランドに原住するエスキモー

  の中の1種族であり、 広義では、カナダ北部、

  アラスカ、グリーンランドに原住するエスキモ

  ーである。

             

■ イヌイット、即ち、イヌイット民族は、南北アメ

  リカ・インディアン系諸族の一派の民族あり、 

  現存民族である。

     イヌイット英語名は、 INUIT(S)  

  (:THE  INUIT PEOPLE) である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

     

     

 

 

● イヌイット、即ち、イヌイット民族 (英:INUIT

  (S) (:THE INUIT PEOPLE ) は、 

  北アメリカ・インディアン系諸族 (英: THE 

  AMERICAN INDIAN PEOPLES OF 

  THE AMERICAS の 一派の 民族 (英:

  ETHNIC  GROUP(S) であり、 現存民

  族 である。

 

■ イヌイットの言語。 

     イヌイットは、言語は、母国語として、

  イヌイット(英: INUITを使用する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ イヌイットの現居住地 (英:THE INUIT 

  INHABITING AREAS) 。

     イヌイットは、現在、 カナダ北部アラ

  スカグリーンランド、  その他の地域に居住

  する。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

■ イヌイットは、 北極地方原住諸族のエスキモ

  ー人の1つで、 カナダ北部、アラスカ、グリー

  ンランドの北極地方に原住する、民族である。

     イヌイット語は、エスキモー語 (北極地

  方原住のエスキモー人の諸語)の1つである。

     グリーンランドのイヌイットは、カラーリット

  (英:KALAALLIT(S))という。   

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

■ エスキモー人(英:ESKIMO(S)は、 北極地

  方原住諸族であり、 ロシア北部、カナダ北部、

  アラスカ、グリーンランドなどの北極地方に原住

  するモンゴロイの諸族である。

     エスキモー語(英:ESKIMO)は、 北極地

  方原住諸族のエスキモー人の話す諸語である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。