◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 せ 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)          

□        ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 せいき

 □ 見出し語 せいさ

 □ 見出し語 せいた

 □ 見出し語 せいな

 □ 見出し語 せいら

 □ 見出し語 せかい

 □ 見出し語 せかいか

 □ 見出し語 せかいき

 □ 見出し語 せかいけ

 □ 見出し語 せかいし

 □ 見出し語 せかいの

 □ 見出し語 せかいのち

 □ 見出し語 せかいのれ

 □ 見出し語 せき

 □ 見出し語 せた

 □ 見出し語 せな

 □ 見出し語 せら

 □ 見出し語 せん

 □ 見出し語 せんさ

 □ 見出し語 せんと

 □ 見出し語 せんな

 

 

〇 せい  西安。

             (せいあん、しーあん)。 《都市名》。

          (= 旧名の長安)。

           (アジア東部の都市名)。

             XI’AN (CHANG’AN).

        (⇒ 中国)。

               (⇒ シルクロード

        東西交通路)。

           (⇒ 中国の歴史中国歴史

          ガイドブック)。 

              ○ 西安は、アジア東部の、

          国本土 の内陸部にある都市。

           ○ 西安は、古代・中世世界の、

          南方・東西陸上交通路「オアシ

                     スの道」の、幹線交通路「シル

          クロード」の、終着重要拠点。

             ■ 西安 (せいあん、しーあん、英:

             XI’AN)は、 アジア東部の都市名あり、

             旧名は長安 (英:CHANG’AN)である。

             ● 西安(長安)は、 アジア東部の、中国

             本土・内陸部にある都市である。

             ● 西安(長安)は、  ユーラシア大陸(= ヨ

             ーロッパ・アジア大陸)の、古代・中世世界

             の、南方・東西陸上交通路「オアシスの道」

             の、幹線交通路「シルクロード」の、終着重

             要拠点である。

 

 さい  西域。

             (せいいき、さいいき)。 《地名》。

          (古代・中世世界の旧名)。

          (≒ 狭義)概ね、東トルキスタン

          (= 新疆))。

          Hsi-yü

          ○ 狭義) 西域は、概ね、東トル

          キスタン(= 新疆(しんきょう)、中国

          新疆ウイグル自治区)の地域の

          別名(旧名)。

             (⇒ 東トルキスタン)。

          ○ 広義) 西域は、概ね、東トル

          キスタン(= 新疆)、中央アジア、

          西アジア、インドなどの地域の

                  別名(旧名)。

                       ■ 西域 (さいいき、せいいき、英:Hsi-yü

             とは、 古代・中世世界の旧地名であり、

              中国本土から見て西方の地域であり、 狭

             義では、概ね、東トルキスタン(= 新疆、中国

             新疆ウイグル自治区)の地域の別名(旧名)

             であり、 広義では、概ね、東トルキスタン

             = 新疆)、中央アジア、西アジア、インドなど

             の地域の別名(旧名)である。

 

〇 せい  西欧。

             (せいおう)。 《地域名》。

           (= 西ヨーロッパ)。

             (≒ ヨーロッパ 西部)。   

          WEST EUROPE.

          (⇒ 西ヨーロッパ)。

           (⇒ ヨーロッパ

          (⇒ 欧米)。

           (⇒ )。 

             ■ 西欧 (せいおう、= 西ヨーロッパ、英:

             WEST EUROPE)  は、 西ヨーロッパ

             である。

             ■ 西欧は、 概ね、ヨーロッパ西部である。

 

〇 せい  西夏 

             (せいか)。 《国名》。

          (旧存在国)。 

             (1038年ー1227年)。

          HSIHSIA. HSI HSIA.

             ■ 西夏 (せいか、1038年ー1227年、

             英:HSIHSIA ; HSI HSIA) は、中国

             本土西部の寧夏(ねいか)を中心に、  チ

             ベット系のタングート(党項)族が建て た王

             国(国家)である。

                  (⇒ 東西交通路シルクロード)。

          (⇒ 甘粛回廊莫高窟)。

          (⇒ 中国)。 

          (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

 

#seiki

 

〇 せい  世紀 

             (せいき)。  《西暦》。

          CENTURY.

          (⇒ 西暦世紀・西暦年号

          対照一覧表)。

          ○ 世紀は、 現行の西暦 

          (=太陽暦のグレゴリオ暦)の、

          100年ごとの年代区分。

          ○ 世紀の略語には、Cがある。

           《例》 前7C (= 紀元前7世紀)、

                      7C (= 紀元(後)7世紀)。

             ■ 世紀 (せいき、英: CENTURY)

                            とは、 現行の西暦 (= 太陽暦のグレゴリ

                オ暦)の、100年ごとの年代区分である。

             ■ 世紀の略語の1つには、Cがある。

                例えば、前7Cは、紀元前7世紀の省

                         略形であり、 7Cは、紀元(後)7世紀の

             省略形である。

 

〇 せい  世紀・西暦年号対照表 

             (せいき・せいれきねんごう

                           たいしょうひょう)。

                     (世紀) 《西暦》。

             THE CONTRASTIVE TABLE OF

             THE CENTURY AND THE YEAR.

          (⇒ 西暦世紀)。

                         ■ 世紀・西暦年号対照表 (せいき・

                           せいれきねんごうたいしょうひょう)は、世紀

             と西暦年号との対照表である。

                例をあげると、世紀の、紀元前8世紀

             は、 西暦年号の、紀元前800年から

             前701年までの期間である。

 

〇 せい  聖公会。

             (せいこうかい)。 《キリスト教》。

                    (= イギリス国教会、英国国教会、

          (宗派名)英国教会派、監督派)。 

          (プロテスタントの一派)。 

          (宗派グループ)。

          (宗教学上の分類)。

          THE ANGLICAN CHURCH. 

              (英:THE ANGLICAN CHURCH ; 

              THE EPISCOPAL (EPISCOPA-

              LIAN) CHURCH ; THE CHURCH 

             OF ENGLAND)。

          (⇒ キリスト教)。

          (⇒ 宗教内グループ宗教)。

          (⇒ ヘンリー8世)。

          (⇒ イギリスの歴史

          イギリス歴史ガイドブック)。

             ■ 聖公会 (せいこうかい、英:THE 

             ANGLICAN CHURCH, THE 

              EPISCOPAL (EPISCOPALIAN) 

              CHURCH, THE CHURCH OF 

             ENGLAND) は、 キリスト教のプロ

             テスタントの一派であり、 イギリス国教

             会、英国国教会、(宗派名)英国教会派、

             監督派とも称する。

                           ■ 聖公会 (= 英国国教会 、イギリス国

             教会 は、現 在、イギリス、カナダ、オー

             ストラリア、その他イギリスの旧植民地に

             信徒が多い。

             ■ 聖公会 (= 英国国教会、イギリス国

             教会 は、 イギリスのイングランド国王・

             ヘンリー8 世が成立させた、キリスト教・プ

             ロテスタントの一派である。

             ● 聖公会 (= 英国国教会、イギリス国

             教会 は、 イギリスのイングランド国王・

             ヘンリー8世が、 政治的・経済的理由によ

             り、1534年に、首長令により、ローマ・カト

             リック教会から分離独立して成立させたキ

             リスト教・プロテスタントの一派である。

 

#seisa

 

〇 せい  西周。

             (せいしゅう)。 《国名》。

           (旧存在国)。

                     WESTERN CHOU.

          (紀元前1100年頃ー前770年)。

          ○ 中国の王朝、国家。

        (⇒ 中国、中国本土)。 

           (⇒ 中国の歴史中国歴史

          ガイドブック)。

             ■ 西周 (せいしゅう、英:WESTERN 

             CHOU) は、  紀元前1100年頃から前

             770年まで存在した中国の王朝、国家で

             ある。

 

〇 せい  聖書

             (せいしょ)。 (教典)。

          《キリスト教》。 《ユダヤ教》。 

             THE BIBLE, THE TESTAMENT。

             (⇒ キリスト教ユダヤ教)。

            (⇒ 教典宗教)。

              聖書  (せいしょ、英:THE BIBLE, 

             THE TESTAMENT) は、  キリスト教

             やユダヤ教の教典である。

              ■ 聖書は、キリスト教やユダヤ教の教え

             (教義)をしるした書物である。

               ユダヤ教の教典は、旧約聖書のみで

             ある。

               キリスト教の教典は、旧約聖書と新約

             聖書である。 

              聖書には、 旧約聖書 と、 新約聖

             書 という2つの書物がある。

                聖書には、 旧約聖書 (英:THE 

             OLD TESTAMENT、キリスト教やユダ

             ヤ教の教典) と 新約聖書(英: THE 

             NEW TESTAMENT 、キリスト教の教

             典) がある。

              教典は、 その宗教の教義(教え)をし

              るした、基本的な書物である。

              宗教には、 教祖(きょうそ)、 教義(き

             ょうぎ、教え)、 教典(きょうてん)、 宗教

             内グループ(宗教内分派)、 聖地(せいち)、

             宗教集会場、 宗教慣習・行事、 教団 など

             がある。

 

〇 せい  西晋。

             (せいしん)。 《国名》。

           (旧存在国)。 

                     WESTERN CHIN.

          (紀元(後)265年ー316年)。

          ○ 中国の王朝、帝国(王国)。

          (⇒ 中国の歴史中国

        歴史ガイドブック)。

       (⇒ 中国)。 

             ■ 西晋 (せいしん、紀元(後)265年ー 

             316年、英:WESTERN CHIN) は、 

             紀元(後)265年から316年まで 存在した

             中国の王朝、帝国(王国 )である。

 

〇 せい  聖ステファノ騎士団。

             (せいすてふぁのきしだん)。 

          (騎士団名)。《キリスト教》。

          (⇒ 北アフリカの海賊)。

             ■ 聖ステファノ騎士団 (せいす

             てふぁのきしだん)は、 近世ヨー

             ロッパで、16世紀から18世紀頃

             まで、船団の規模は小さいが(所

             有船・ガレー船8隻以内)、 北ア

             フリカのイスラム教徒の海賊相手

             の戦闘を目的に設立された団体

             であり、 北アフリカのイスラム教

             徒の海賊に対抗する勢力である。

             ■ 聖ステファノ騎士団は、中部

             イタリアのリヴォルノを本拠地に

             する、トスカナ大公国の少数精鋭

             の団体である。

             ■ 7世紀頃から18世紀頃まで、

             地中海北岸の多数のキリスト教

             徒のヨーロッパ人(下層庶民)が

             北アフリカのイスラム教徒の海

             賊によって、拉致され、地中海南

             岸の北アフリカで、奴隷などにさ

             れた。

 

#seita

 

〇 せい  西太后

             (せいたいこう)。 《人名》。

           (中国・清・皇帝妃・生母)。 

          (1835年ー1908年)。

          ○ 中国の清末の政治家、清朝

          皇帝の妃、生母、後見人(摂政)。

              西太后 (せいたいこう、1835年ー

             1908年) は、 中国の清の皇帝妃 、生母

             である。

              西太后は、 中国の清末の政治家であ

             り、 清朝皇帝の妃、生母、後見人(摂政)

             であった。

 

○ せい  聖地

             (せいち)。  《宗教》。

             RELIGIOUS SACRED PLACE(S).

              聖地  (せいち、RELIGIOUS 

             SACRED PLACE(S)) とは、 その

              宗教 にとって、神・仏、教祖、聖人などに

             関係のある、神聖な土地である。

              聖地には、 キリスト教のエルサレム、

             イスラム教のメッカ、メジナ、エルサレム、 

             仏教のルンビニー、ブッダガヤ、クシナガ 

             ラなどがある。

              宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

             (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

             ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

             (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

             行事、 聖地(せいち)、教団 などがある。

          (⇒ エルサレム)。

          (⇒ 神殿の丘嘆きの壁岩の

          ドーム)。

          (⇒ ゴルゴダの丘聖墳墓教会

          園の墓)。

          (⇒ 宗教)。

          (⇒ 教祖教典教義 ・規範

           教内グループ宗教施設宗教

           慣習・行事)。

          (⇒ キリスト教イスラム教仏教

          ユダヤ教ヒンズー教)。

 

○ せい  正統カリフ。

             (せいとうかりふ)。 《イスラム教》。

             ○ 紀元(後)632年 ー661年

          のイスラム教の指導者。

          (⇒ イスラム教)。

          (⇒ エジプトの歴史エジプト

            歴史ガイドブック

                         ■ 正統カリフ (せいとうかりふ、紀元

             (後)632年ー661年)とは、 紀元(後)

             632年から661年 までのイスラム教の

             指導者である。

 

○ せい  青銅器時代。

             (せいどうきじだい)。 《時代区分》。

             (= 青銅器の道具を使用する時代)。

          THE BRONZE AGE.

           (⇒ 利用道具による時代

          区分)。

                         ■ 青銅器時代 (せいどうきじだい、英:

             THE BRONZE AGEARYAN(S))

             とは、 青銅器の道具を使用する時代で

             ある。

 

#seina

 

○ せい  西南アジア。

             (せいなんあじあ)。 《地域名》。

           (≒ アジア西部)

          SOUTHWEST ASIA.

           (⇒ アジア西部)。

           (⇒ アジア) 。

           (⇒ )。

                         ■ 西南アジア (せいなんあじあ、≒ ア

              ジア西部、英:SOUTHWEST ASIA

              とは、  概ね、アジア西部である。

 

○ せい  正の連鎖 

             (せいのれんさ)。 《連鎖》。

             (⇒ 負の連鎖)。          

                           THE POSITIVE CHAIN REACTION.

              ■ 「正の連鎖」 (せいのれんさ)とは、 

             プラスがプラスを呼ぶつながりの現象で

             ある。

              ● 「正の連鎖」は、助け合いが助け合い

             を生む連鎖である。

              ■ 連鎖には、「正の連鎖」と「負の連鎖」

             がある。

 

○ せい  聖バルテルミーの虐殺。

             (せいばるてるみーのぎゃくさつ)。

          (= サン・バルテルミの虐殺)。

          (= 聖バーソロミューの虐殺)。

          (1572年8月24日)。

          St.Barthélemy.

          St.Bartholomew.

                   ○ ユグノー戦争中の虐殺。

        (⇒ カトリーヌ・ド・メディ

         シス、ユグノー戦争、

        ブルボン朝)。

                        ■ 聖バルテルミーの虐殺 (せいばるてる

             みーのぎゃくさつ、= サン・バルテルミの虐

             殺、聖バーソロミューの虐殺) は、 15

             72年8月24日に行われ、 ユグノー戦争

             中の虐殺であった。

                        ■ サン・バルテルミの虐殺 (= 聖バルテ

             ルミーの虐殺) は、 カトリック勢力とプロ

             テスタント勢力が戦ったユグノー戦争(15

             62年ー1598年)中の虐殺であり、 15 

             72年8月24日(サン・バルテルミの祝日)

             に起こり、 ナヴァル王・アンリ・ド・ブルボ

             ン(後のアンリ4世)と仏国王の妹・マルグ

             リットの婚儀に集まった約4000人のプロ

             テスタントをカトリック派が虐殺した。 

               サン・バルテルミの虐殺 (= 聖バルテ

             ルミーの虐殺)は、 仏国王の生母・カトリ

             ーヌ・ド・メディシスの策謀といわれ、 ユグ

             ノー戦争は泥沼化した。

                          ■ カトリーヌ・ド・メディシスは、 フランス王

             国・ヴァロア朝の、第11代国王・フランソワ2 

             世 (王在位:1559年−1560年、メアリー・

             スチュアートの夫)、 第12代国王・シャルル

             9世 (王在位:1560年−1574年)、 第

             13代国王・アンリ3世 (王在位:1574年−

             1589年)の、3人の母である。

                            ■ カトリーヌ・ド・メディシスは、 夫のフラン

             ス国王・アンリ2世(王在位:1547年−15

             59年) の死後、フランス王国の摂政(せっ

             しょう)となり、 キリスト教のカトリック

             ユグノー(カルビン派)の勢力均衡の上に

             王権の安定を策したが、うまくいかなかった。

             ■ 1562年に、カトリック側のギーズ家に

             よるユグノー(カルビン派)殺害が発端となっ

             て、カトリックとユグノー(カルビン派)

             間で、ユグノー戦争 (1562年ー1598年、

             フランス宗教内乱) が起こる。 

             ● ユグノー戦争では、カトリーヌ・ド・メディ

             シスは、カトリック側のギーズ公と結び、15

             72年に「聖バルテルミーの虐殺(= サン・バ

             ルテルミの虐殺)」を行う。 

                 ユグノー戦争では、 カトリック側にはス

             ペインが援助しユグノー(カルビン派)側に

             はイギリス、オランダが援助した。

             ● ユグノー戦争の後半には、フランス国

             王・アンリ3世 (王在位:1574年−1589

             年)、ギーズ公アンリ、ナヴァル王アンリの

             3巴(どもえ)の争いとなり、アンリ3世とギー

             ズ公アンリが暗殺されたのち、ナヴァル王ア

             ンリが、フランス国王のアンリ4世(王在位:

             1589年−1610年)として即位し、ブルボ

             ン朝を開き、アンリ4世は、1598年のナント

             の勅令 (仏:Edit de Nantes) により、

             争乱を終わらせた。

 

○ せい  生物多様性条約締約国

        会議。

             (せいぶつたようせいじょうやくていやく

              こくかいぎ)。

             (= COP、生物多様性条約会議 、

          生物多様性会議)。

           (生物多様性会議)。 《国際会議》。

        (⇒ 生物多様性条約締約

        国会議 地理学辞典)。

                     ○ 1994年から現在まで。

          ■ 生物多様性条約会議。

             ● (英語・略称名) 

                (:THE  COP (ONFERENCE 

              F  ARTIES) OF THE CBD).

                (:THE COP (ONFERENCE 

              F  ARTIES) OF THE 

                        BIOLOGICAL DIVERSITY

             (1994−PRESENT)).

             ● (英語・正式名) 

              THE ONFERENCE F  ARTIES 

              OF THE ONVENTION ON 

                        IOLOGICAL IVERSITY .

                         ■ 生物多様性条約締約国会議 (せい

             ぶつたようせいじょうやくていやくこくかい

             ぎ、= COP、生物多様性条約会議 、生物

             多様性会議 、1994年ー現在、英:THE  

             COP OF THE CBD) は、 1994年

             から現在まで存続する生物多様性条約会

             議である。

 

○ せい  聖墳墓教会

             (せいふんぼきょうかい)。

           (聖地の建物)。 《キリスト教》。

                     The Church of the Holy 

          Sepulchre.

          (⇒ イエス)。 

          (⇒ エルサレムゴルゴダの丘)。

          (⇒ キリスト教)。 

          (⇒ 宗教聖地)。

             ■ 聖墳墓教会 (せいふんぼきょうか

             い、英:The Church of the Holy 

             Sepulchre) は、 聖地の建物であり、 

             現在、キリスト教の聖地・エルサレムの

             遺跡の1つである。

                          ■ 聖墳墓教会は、 紀元(後)4世紀に、

             古代ローマ帝国の皇帝・コンスタンティヌ

             ス1世の母・ヘレナが、当時ヴィーナス 神

             殿となっていた地に、それを取り壊し て、

             その跡地に建てたキリスト教会である。

                          ■ 聖墳墓教会は、 エルサレムの旧城

             壁内の、ゴルゴダの丘といわれる場所に

             ある教会であり、 イエスの、十字架・磔

             刑地や墓地の地に建つといわれている

             キリスト教教会である。

              ■ ゴルゴダの丘の正確な位置はわかっ

             ていない。  エルサレムの旧城壁内の、

             キリスト教教会の「聖墳墓教会」(せいふ

             んぼきょうかい)が建っている場所、また

             は、エルサレムの旧城壁外の、「園の墓」

              (そののはか)が建っている場所が、ゴル

             ゴダの丘とする説がある。

 

○ せい  西北インド。

             (せいほくいんど)。 《地名》。

          (≒ パキスタン地域)。

          NORTHWESTERN INDIA.

          THE NORTHWESTERN

          PART OF SOUTH ASIA.

          (⇒ パキスタン)。 

          (⇒ アジア南部)。

           (⇒ アジア)。

           (⇒ )。

          ○ 南アジア(= 広義のインド)

          の西北部。

                         ■ 西北インド (せいほくいんど、≒ パ

                       キスタン地域、英:NORTHWESTERN 

             INDIA)とは、 南アジア(= 広義のインド)

             の西北部である。

 

○ せい  聖ヨハネ騎士団

                    (せいよはねきしだん)。

             (別名:聖ヨハネ病院騎士団)。

          (騎士修道会)。(騎士団名)。

          《キリスト教》。

          (1023年ー現在)。

             The Knights of St.John ;

             ST.JOHN’S KNIGHTS ;

             The Knights Hospitaller。 

              (⇒ 騎士修道会)。

              (⇒ 十字軍)。

          (⇒ 北アフリカの海賊)。

                        ■ 聖ヨハネ騎士団 (せいよはね

             きしだん、別名:聖ヨハネ病院騎士

             団、1023年ー現在、 英:The 

             Knights of St.John)は、 

             騎士修道会である。

              ■ 聖ヨハネ騎士団は、 キリスト教

              の騎士修道会として、1023年

              にエルサレムで設立される。

             ■ 聖ヨハネ騎士団は、 、十字軍

                        時代(1096年ー1291年)に、

              レバント地域 (地中海東部沿岸

             地域、≒シリア・ パレスティナ地

             方) で、聖地守護や巡礼者の保護

             などで活躍した。 

                傷病兵の看護・治療も行った

             ので聖ヨハネ病院騎士団と も呼ば

             れる。

             ■ 十字軍終了後も、聖ヨハネ騎士

             団は、 意欲的に、イスラム教徒な

             どの異教徒と戦う。 そして、現在

             まで存続する。

              ■ 聖ヨハネ騎士団の、主な本部

             (本拠地)は、 エルサレム、アッコ

             ン等のレバント地域各地から、 

             キプロス島(1291年ー1310年)、

             ロードス島(1310年ー1522年)、

             シチリア島(1522年ー1530年)、

             マルタ島(1530年ー1798年)、

             ヨーロッパ各地(1798年ー1834

             年)、

             ローマ(1834年ー現在)へと移転

             する。

              ■ サラセンの海賊に対する対抗

              勢力。

              ● 聖ヨハネ騎士団は、 

              船団の規模は小さいが、 地中海

              のイスラム海上勢力に対抗する

              勢力であり、

             サラセンの海賊 (= 北アフリカの

             イスラム教徒の海賊)に対抗する

             勢力でもあった。

              ■ ロードス騎士団

             聖ヨハネ騎士団の本拠地が ロード

             ス島にあった時期に、聖ヨハネ騎  

             士団は、 ロードス騎士団(1310

             年〜1522年) とも呼ばれた。

              ■ マルタ騎士団。

             ● 聖ヨハネ騎士団の本拠地がマ

             ルタ島にあった時期に、聖ヨハネ

             騎士団は、  マルタ騎士団 (15 

             30年 −1798年、英: THE 

             MALTESE KNIGHTS) とも呼

             ばれた。

 

#seira

 

○ せい  西領。

             (せいりょう)。

          (= スペイン(西班牙)領)。

           《領土名》。

             THE SPANISH TERRITORY.

          (⇒ スペイン)。

                         ■ 西領 (せいりょう、= スペイン(西班牙)

             領、英:THE SPANISH TERRITORY

             とは、 スペイン(西班牙)領である。

 

〇 せい  西暦 

             (せいれき)。 《暦》。

          (:欧米、西洋の暦)。 

             THE WESTERN CALENDAR

          (⇒ 西暦 天文学辞典)。

          (⇒ 世紀世紀・西暦年号

          対照一覧表)。

                        ■ 西暦 (せいれき、英:THE WEST-

             ERN  CALENDAR) は、 キリスト教暦 

             (英:THE CHRISTIAN CALENDAR) 

                     の別名である。

                     ○ 現行の西暦は、太陽暦のグ

          レゴリオ暦。

           ○ 西暦は、現代世界の中心暦。

           ○ 現行の西暦の歩みは、

          古代エジプト暦(太陽暦1年365日)

             ⇒ユリウス暦(太陽暦1年365.25日)

             ⇒グレゴリオ暦

                      太陽暦1年365.2425日)

              ■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準

             の西暦) は、 太陽暦のグレゴリオ暦(= 

              グレゴリウス暦、グレゴリー暦、紀元(後)

             1582年−現在、使用) である。

                   現行の西暦のグレゴリオ暦(= グレ

             ゴリウス暦)は、現在、 世界中で使われ

                            ている太陽暦であり、 現代世界の中心

              暦である。

             ■ 現行の西暦の歩みは、人類は、古代

             エジプト暦(太陽暦・1年365日)を改良し

             て、ユリウス暦(太陽暦・1年365.25日)

             をつくり、ユリウス暦を改良して、グレゴリ

             オ暦(太陽暦・1年365.2425日)をつく

             った。

 

〇 せい  セイロン。 

            (= スリランカ)。

          (現存独立国)。 《国名》。

          CEYLON.

          (⇒ スリランカ)。

           ○ スリランカ (SRI LANKA)

          の別名(旧名)。

                         ■ セイロン (= スリランカ、英:CEYLON)

             とは、 スリランカ (SRI LANKA)の別名

             (旧名)である。

 

〇 せう  セウェルス・アレクサンデル。  

             (= アレクサンデル・セウェルス)。 

           (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

                     Alexander Severus

                     (:Severus Alexander).

             ● ローマ帝国皇帝。

             皇帝在位、紀元(後)222年〜紀元(後)

             235年。

       (⇒ ローマ帝国主要皇帝

             一覧表

             ■ セウェルス・アレクサンデル (= アレク

             サンデル・セウェルス、皇帝在位:紀元

             (後)222年ー235年、ラ・英:Alexander 

             Severus (:Severus Alexander)) 

             は、 古代ローマ帝国皇帝であり、 皇帝

             在位は、紀元(後)222年から235年まで

             である。

 

〇 せー  セーシェル 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SEYCHELLES

          国名略号:  SEY SYC  

             ● 国名: セーシェル

             ● 英語国名 :YCHELLES。

             ● セーシェルの位置 (英:THE 

             SEYCHELLES (SEYCHELLOIS) 

             (SEYCHELLES’) LOCATION) : 

             アフリカ東部、 インド洋の島。

             ● セーシェルの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SEYCHELLES) :

             セーシェル人。

             (英:SEYCHELLOIS( 単複同形)

             ● セーシェルの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ東部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#sekai

 

 せか  世界

             (せかい)。 (= 地球)。       

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

             史・通称国名で各項目参照))。

 

 せか  世界遺産。

             (せかいいさん)。 《世界》。

             THE WORLD HERITAGE.

          ○ 世界遺産には、

          国連ユネスコ指定・世界遺

          産登録の歴史遺産の中で、

          多くの重要な歴史遺産があ

          る。

             ■ 世界遺産 (せかいいさん)とは、

             国連ユネスコによって指定され、登

             録された人類が残すべき人類共通

             の遺産であり、 歴史遺産と自然遺

             産などがある。

             ■ 国連ユネスコ指定・世界遺産登

             録の重要歴史遺産には、次のよう

             なものがある。

             ● モヘンジョ・ダロの遺跡。

             ● 古代都市ウシュマル。

             ● セラ・ダ・カピバラ国立公園。

             ● エルサレム旧市街とその城壁。

             ● ローマ歴史地区。

             ● イスタンブール歴史地区。

             ● ヴェネツィアとその潟。

 

#sekaika

 

 せか  世界・各国史。

             (せかい・かっこくし)。

          《各国史》。

        (⇒ 世界・各国史ガイド

        ブック)。

        (⇒ 世界各国の歴史)。

 

 せか  世界・各国史ガイドブック

                           (せかい ・かっこくしがいどぶっく)。

          《各国史》。

              EACH COUNTRY HISTORY

                 GUIDEBOOK OF THE WORLD.

             ○ 世界各国の簡略または

                     詳細な歴史ガイドブック。 

                         ■ 世界・各国史ガイドブックは、次の世界

             各国の簡略または詳細な歴史ガイドブック

             である。

             ■ 各国史ガイドブック。 

             《五十音順(アイウエオ順)》。

             □ アメリカ合衆国歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ イギリス歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ イタリア歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ インド歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ エジプト歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ オーストラリア歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ ギリシア歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ コロンビア 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ ジンバブエ 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ スペイン歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ 中国歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ ツバル 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ ドイツ 歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ ナウル 歴史ガイドブック 

                (簡略) 

             □ パラオ 歴史ガイドブック 

                (簡略)

             □ フランス歴史ガイドブック 

                (詳細)

             □ マーシャル諸島・歴史ガイドブック 

                (簡略 )

             □ ミクロネシア連邦・歴史ガイドブック

                (簡略 )

             □ ロシア歴史ガイドブック 

                (詳細)             

 

 せか  世界各国の歴史

               (せかいかっこくのれきし) 。 

          《各国史》。

              EACH COUNTRY HISTORY

                 OF THE WORLD.

        (⇒ 世界各国の歴史)。

        (⇒ 世界・各国史ガイド

             ブック)。

 

 せか  世界各国の歴史

               (せかいかっこくのれきし)。

          《各国史》。

              EACH COUNTRY HISTORY

                 OF THE WORLD.

             ■ 世界各国の歴史 は、 次の世界各国

             の古代から現代までの全時代の詳細な

             歴史である。

             ■ 各国史 (世界史辞典内)。 

             《五十音順(アイウエオ順)》。

          ○ アメリカ合衆国の歴史

          ○ イギリスの歴史

          ○ イタリアの歴史

          ○ エジプトの歴史

          ○ ギリシアの歴史

          ○ スペインの歴史

          ○ 中国の歴史

          ○ ドイツの歴史

          ○ フランスの歴史

          ○ ロシアの歴史

 

#sekaiki

 

〇 せか  世界恐慌。

              (せかいきょうこう)。

             (1929年ー1933年)。

             (⇒ 恐慌、大恐慌)。

             ■ 世界恐慌 (せかいきょうこう、1929

             年ー1933年) は、 1929年10月のニ

             ューヨーク株式市場の株価暴落で始まっ

             た、世界的な大恐慌である。 

             ● 世界恐慌では、 株価暴落、工業生

             産の急落、多くの企業の倒産、商業・貿

             易の不振、多くの銀行などの金融機関の

             閉鎖、倒産、失業者の増大などが、世界

             的な規模で起こった。

 

〇 せか  世界共通国際語。

             (せかいきょうつうこくさいご)。

           (= 人類共通国際語)。

          (国際語)。 《言語》。

             THE GLOBAL COMMON 

             INTERNATIONAL LANGUAGES.

          (⇒ 国際語)。

           ■ 現代世界人類共通国際語。 

           英語、 フランス語、

          スペイン語、 ロシア語。

             THE PRESENT-DAY GLOBAL 

             COMMON INTERNATIONAL 

             LANGUAGES.

       (⇒ 現代世界人類共通

           国際語)。

          (⇒ 英語フランス語

             スペイン語ロシア語)。

                         ■ 世界共通国際語 (せかいきょうつうこ

                             くさいご、= 人類共通国際語) とは、人類

                            共通国際語であり、 人類の共通のコミュニ

             ケーションで使用される言語である。

                現代世界人類共通国際語は、 英語、 

             フランス語、スペイン語、ロシア語である。

              ● 主要全世界的国際機関・利用語。

               現代世界の、国連その他の主要全世界

              的国際機関は、英仏西露・4言語を利用し

              ている。

              ● 中等教育修了者・全世界カバー4言語。

                現代世界の、世界各地の、中等教育修

              了者(高校卒業者)は、英仏西露4言語の

              どれか1つを、学校で学習し、多かれ少な

              かれ理解できる。

              ■ 世界には、 英語通用圏(= 英語母国語・

              第一外国語地域)、 フランス語通用圏

              (= フランス語母国語・第一外国語地域)、 

              スペイン語通用圏(= スペイン語母国語・

              第一外国語地域)、 ロシア語通用圏(= ロ

              シア語母国語・第一外国語地域) がある。

           (⇒ 多国語会話ハンドブック)。 

           (⇒ 英会話ブック)。 

           (⇒ フランス語会話ブック)。 

           (⇒ スペイン語会話ブック)。 

           (⇒ ロシア語会話ブック)。 

 

#sekaike

 

〇 せか  世界・現存国各国・各領

        土・略号コード・リスト

             (せかい・げんぞんこくかっこく・ かくりょ

             うど・りゃくごうこーど・りすと)。

          《略号コード・リスト》。

             THE WORLDWIDE PRESENT 

             COUNTRY AND STATE 

             TERRITORY ABBREVIATION 

             CODES LIST

          ○ 現在の世界の国々の全独

          立国・約200カ国・各国と各主

          要領土のラテン文字略称リスト。

          ○ 各国・各主要領土の略称の

          略号コードには、主に、 

          ・ IOC国・領土名略号コード

           () または(❀)

          ・ ISO国・領土名略号コード

           ()、

          ・ FIFA国・領土名略号 コード

           () 、

          がある

 

〇 せか  世界・現存国・各国リスト

             (せかい・げんぞんこく・かっこくりすと)。

                     (= 世界・現存国・各国(約200

           カ国)リスト)。

          《現存国各国リスト》。

          ○ 現在の世界の国々・全独立

          国・約200カ国のリスト。 

          ○ 独立国の略称の略号には、

          主に、

          ・ IOC国名略号コード

           (または(❀)

          ・ ISO国名略号コード ()、

          ・ FIFA国名略号コード() 、

          がある。

 

〇 せか  世界 現存国・各主要領土

        リスト

                           (せかい げんぞんこく・かくしゅようろうど

             りすと)。

                 (= 世界・現存国・各主要領土・

           リスト)。

          《現存国主要各領土リスト》。

          ○ 現在の世界各国の各主要領

          土(本国または属領)のリスト。 

          ○ 現存独立国の一部領土のリ

          スト。

            現存分離領土 (現存独立国

          内の一部領土の分離(分割)・部

          分領土) のリスト。

          ○ 領土の略称の略号には、

          主に、 

          ・ IOC領土名・略号コード

           () または(❀)

          ・ ISO領土名・略号コー ド

           ()、

          ・ FI FA領土名・略号コード

           () 、

                     が ある。

 

#sekaishi

 

〇 せか  世界史・第一級史料リスト 

             (せかいし・だいいきゅうしりょうりすと)。

          《世界史・史料リスト》。

 

〇 せか  世界史・重要史跡リスト

              (せかいし・じゅうようしせきりすと)。

          《世界史・史跡リスト》。

 

〇 せか  世界史年表

        世界史全体概略年表)

          《世界史・年表》。

                         ■ 世界史全体概略年表は、 紀元(後)

             10000年から現在まで、約12000年前

             から現在までの概略の出来事を記載して

             いる。

 

〇 せか  世界史年表 

        世界史詳細年表 No.1)

          《世界史・年表》。

           ○ 紀元(後)1900年ー現在。 

           ○ 約100年前ー現在

                         ■ 世界史詳細年表No.1は、 紀元(後)

             1900年から現在まで、約100年前から

             現在までの詳細な出来事を記載している。

 

〇 せか  世界史年表 

                世界史詳細年表 No.2)

          《世界史・年表》。

           ○ 紀元(後)1500年ー1900年。 

           ○ 約500年前ー約100年前。

                         ■ 世界史詳細年表No.2は、 紀元(後)

             1500年から1900年まで、約500年前から

             約100年前までの詳細な出来事を記載して

             いる。

 

〇 せか  世界史年表 

        世界史詳細年表 No.3)

          《世界史・年表》。

           ○ 紀元(後)1年ー紀元(後)

           1500年。

           ○ 約2000年前ー約500年前。

                         ■ 世界史詳細年表No.3は、 紀元(後)

             1年から紀元(後) 1500年まで、約2000

             年前から約500年前までの詳細な出来事を

             記載している。

 

〇 せか  世界史年表 

        世界史詳細年表 No.4)

          《世界史・年表》。

           ○ 紀元前10000年ー紀元前1年。

           ○ 約12000年前ー約2000年前。

                         ■ 世界史詳細年表No.4は、 紀元前

             10000年から紀元前1年 まで、約12000

             年前から約2000年前までの詳細な出来事

             を記載している。

 

〇 せか  世界大戦。 

             (せかいたいせん)。 《戦争》。

          WORLD WAR(S).

              (⇒ 第1次世界大戦)。

        (⇒ 第2次世界大戦)。

                         ■ 世界大戦 (せかいたいせん、英:

             WORLD WAR(S))では、  今まで、

             第1次世界大戦、第2次世界大戦があ

             った。

 

#sekaino

 

〇 せか  世界の言語。 

             (せかいのげんご)。 《言語》。

             (= 世界の諸言語)。 

           ○ 世界の主要諸言語の概要。

          (⇒ 言語 (概要))。

                         ■ 世界の言語では、世界の主要諸言語

             の概要を記載している。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

             史・通称国名で各項目参照))。

 

〇 せか  世界の国家。 

             (せかいのこっか)。

             (世界の現存国)。 《国家》。

             (= 世界の諸国家)。 

           ○ 世界の国家の全現存

          約200カ国の概要。

              (⇒ 通称国名で各項目参照)。

                         ■ 世界の国家では、世界の国家の全現存

              約200カ国の概要を記載している。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

             史・通称国名で各項目参照))。

             ■ 国家 (こっか)とは、 主権(統治権)、

             国民、領域(= 国土;領土、領海、領空)を

             もつ政治組織である。

                        ■ 独立国 (どくりつこく、= 独立主権国

             家、英:INDEPENDENT STATE(S)) 

             とは、 主権(統治権)を持ち、それを自由

             に行使できる国である。

             ■ 国民国家 (こくみんこっか、英: 

             NATION-STATE(S)) とは、 国家内

             に居住する住民が、国民意識をもつことに

             よって成立する国家である。

                国民国家とは、 国民としての一体感

             をもち、政治・経済・社会の共通性を基盤

             する国家である。

 

〇 せか  世界の宗教。 

             (せかいのしゅうきょう)。 《宗教》。

             (= 世界の諸宗教)。 

          ○ 世界の有力諸宗教。

          (⇒ 宗教 (有力宗教の概要))。

                         ■ 世界の宗教では、世界の有力諸宗教

             を記載している。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

             史・通称国名で各項目参照))。

 

#sekainochi

 

 せか   世界の地域 

             (せかいのちいき)。 《地域》。

             (世界の現存地域)。

             (= 世界の諸地域)。 

          ○ 世界の地域(全大区分各地域)。

           ○ 世界の地域の例:

          欧米、アジア、アフリカ、オセア

          ニア、中南米、南極地域。

          ■ 世界の大・中・小区分地域。

              (⇒ 地域名で各項目参照)。

                         ■ 世界の地域では、世界の大区分地域、

             世界の中区分地域、世界の小区分地域を

             記載している。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

             史・通称国名で各項目参照))。

 

〇 せか  世界の民族。 

             (せかいのみんぞく)。 《民族》。

             (= 世界の諸民族)。 

                        ■ 世界の主要民族の諸民族

          の概要。

           (⇒ 民族 (概要))。

                         ■ 世界の民族では、世界の主要民族

              の諸民族の概要を記載している。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

             史・通称国名で各項目参照))。

 

#sekainore

 

〇 せか  世界の歴史。 

             (せかいのれきし)。 《歴史》。

          ○ 世界の歴史の表。

             (1) 重要国の全時代詳細史。

              (⇒ 世界各国の歴史)。

             (2) 世界現存約200カ国の簡略史。

              (⇒ 通称国名で各項目参照)。

                         ■ 世界の歴史の表では、重要国の全時

             代詳細史の表、 世界現存約200カ国の

             簡略史の表を記載している。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

                 史・通称国名で各項目参照))。

 

〇 せか  世界の歴史

               (世界の歴史ハンドブック

        日本語版)。

             (せかいのれきし)。

             《世界の歴史》。

 

〇 せか  世界の歴史 

        人類の歴史 )

             (せかいのれきし)。

             《世界の歴史》。

 

〇 せか  世界の歴史・各国史

             (せかいのれきし・かっこくし)。

             《世界の歴史》。

        (⇒ 世界各国の歴史)。

 

#seki

 

 せき  赤道ギニア 

             (せきどうぎにあ)。

          (現存独立国)。 《国名》。

          EQUATORIAL GUINEA

          国名略号: 

             Ⓞ GEQ GNQ, EQG。  

             ● 国名: 赤道ギニア

             ● 英語国名 : 

             EQUATORIAL UINEA.

             EUATORIAL UIEA.

             ● スペイン語国名 : GUINEA 

             ECUATORIAL (赤道ギニアの意)。

             ● 別名(旧名): リオムニ 

             (英:RIO MUNI)。

             ● 赤道ギニアの位置 (英:THE 

             EQUATORIAL GUINEAN 

            (EQUATORIAL GUINEA’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ中部(中央部)。

             ● 赤道ギニアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF 

             EQUATORIAL GUINEA) :

             赤道ギニア人。

                          (英: EQUATORIAL GUINEAN (S); 

             EQUATOGUINEAN(S)

             ● 赤道ギニアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ中部(中央部))。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

              カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 せき  責任内閣制 。

             (せきにんないかくせい)。

             (政治制度)。 《イギリス》。

          ○ 責任内閣制は、内閣は、国

          王にではなく、議会に対して責

          任を負う政治制度。

             ○ 責任内閣制は、1721年に

          イギリスで成立。 

                          (⇒ イギリスの歴史

             イギリス歴史ガイド ブック)。

                     ■ 責任内閣制とは、 内閣は、国王にで

             はなく、議会に対して責任を負う政治制度

             である。 

                責任内閣制は、1721年 に、イギリス

             で成立した。 責任内閣制により、「王は

             す君臨れど統治せず」という制度が確立し

             た。

 

#seta

 

○ せっ  石器時代。

             (せっきじだい)。 《時代区分》。

             (= 石の道具を使用する時代)。

          THE STONE AGE.

       (⇒ 利用道具による時

          代区分)。

                         ■ 石器時代 (せっきじだい、英:THE 

             STONE AGE) とは、 石の道具を使

             用する時代である。

 

 ぜつ   絶滅のおそれのある野

        生 動植物の種(しゅ)の国

        際取 引に関する条約。

            (ぜすめつのおそれのあるやせいどうしょ

             くぶつのしゅのこくさいとりひきにかんす

             るじょうやく))。  《国際条約》。

                          (⇒ ワシントン条約)。

             ■ 絶滅のおそれのある野生 動植物の

             種(しゅ)の国 際取 引に関する条約 (ぜ

             すめつのおそれのあるやせいどうしょく

             ぶつのしゅのこくさいとりひきにかんする

             じょうやく)とは、 ワシントン条約である。

 

 せて  セティ1世

             (せてぃいっせい)。 《人名》。

          (古代エジプトの国王(ファラオ))。 

          (王在位:紀元前1294年頃、ま

                      たは、紀元前1290年頃ー前

          1279年頃)。 

                     SETI I 。

             (⇒ エジプト王国古代エジプト)。

             (⇒ エジプトの歴史

          エジプト歴史ガイドブック)。

              ○ 人気映画「ハムナプトラ1、2」

          は、セティ1世治世の古代エジプト

          を中心に描いている。

           ○ セティ1世は、エジプト国王・

                     ラムセス2世の父。

              ○ セティ1世は、エジプト王国の、

          エジプト新王国の国王で、エジプト

          第19王朝の第2代国王。

             ■ セティ1世 (せてぃいっせい、英:SETI I、

             王在位:紀元前1294年頃、または、紀元前

                           1290年頃ー前1279年頃) は、 古代エジ

             プトの国王(ファラオ)であり、 エジプト国王・

             ラムセス2世の父 であり、 エジプト王国の、

             エジプト新王国の国王であり、 エジプト第19

             王朝の第2代国王である。

 

#sena

 

 せね  セネガル 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SENEGAL

          国名略称:  SEN。 

             ● 国名: セネガル。

             ● 英語国名: SENEGAL

             ● セネガルの位置 (英:THE 

             SENEGALESE (SENEGAL’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ西部。

             ● セネガルの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SENEGAL) :

             セネガル人。

             (英:SENEGALESE ( 単複同形)

             ● セネガルの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ西部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 ぜの  ゼノビア 。

           (パルミラの指導者)。 《人名》。

        (⇒ パルミラ)。

          ○ ゼノビアは、ローマ帝国と敵対

           し、古代に、東地中海地域を一時

           期支配した、パルミラ王国(帝国)

                 の女性指導者(実権者)。

                          ■ ゼノビアは、 パルミラの指導者であり、

              ローマ帝国と敵対し、古代に、東地中海地

              域を一時期支配した、パルミア王国(紀元

                    (後)267−273年、= パルミラ帝国)の女

                    性指導者(実権者)である。

 

 せぷ  セプティミウス・セウェルス。

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

          Septimius Severus.

             ● ローマ帝国皇帝。

             皇帝在位、紀元(後)193年〜紀元(後)211年。

        (⇒ ローマ帝国主要皇帝

             一覧表

             (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ セプティミウス・セウェルス (紀元(後)

             193年ー211年、ラ・英:Septimius 

             Severus) は、 古代ローマ帝国皇帝

             であり、 皇帝在位は、紀元(後)193年

             から211年までである。

 

#sera

 

 せる  セルビア 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SERBIA

          国名略号:  SRB 。 

             ● 国名: セルビア

             ● 英語国名 : RBIA.

             ● セルビアの位置 (英:THE 

             SERB  (SERBIA’S)

             LOCATION) : 

             ヨーロッパ南東部、 バルカン半島。

             ● セルビアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SERBIA) :

             セルビア人。

            (英:SERBIAN(S)

             ● セルビアの概要や歴史の簡略表

             記載。

          (⇒ ヨーロッパ南東部。 

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 せれ  セレウコス朝シリア。

             (せれうこすちょうしりあ)。

           (旧存在国)。 《国名》。

             (紀元前312年ー前63年)。

             (⇒ アレクサンドロス大王)。

             (⇒ 仏像出現)。

          SYRIA OF THE SELEUCUS 

          DYNASTY.

          ○ セレウコス朝シリアは、紀元前

           312年ー前63年に存在し、西ア

          ジア、中央アジア、西北インドを支

          配した、ギリシア人勢力の、王国。

                         ■ セレウコス朝シリア (せれうこすちょうし

             りあ、紀元前312年ー前63年、英:SYRIA 

             OF THE SELEUCUS DYNASTY

             とは、 紀元前312年から前63年まで存

              在し、西アジア、中央アジア、西北 インド

             を支配した、ギリシア人勢力の、王国である。

 

#sen

 

〇 ぜん  前。

             (ぜん)。 《西暦》。

          (= 紀元前)。

          B.C.; B.C.E.

         (⇒ 紀元前

           (⇒ 西暦

          ○ 前の例:

            前2世紀、前200年。

             ■ 前 (ぜん、= 紀元前)は、 西暦の、紀

              元前 (英:B.C.; B.C.E.) という

              意味である。

             ■ 前 (ぜん)の例としては、前2世紀、前

             200年があり、その正式名は、紀元前2世

             紀、紀元前200年である。

             ■ 世紀の略語の1つには、Cがある。

                例えば、前7Cは、紀元前7世紀の省

                         略形であり、 7Cは、紀元(後)7世紀の

             省略形である。

             ■ 世紀 (せいき、英: CENTURY)

                            とは、 現行の西暦 (= 太陽暦のグレゴリ

                オ暦)の、100年ごとの年代区分である。

 

 ぜん  前1千年紀。 

             (ぜんいっせんねんき)。 《西暦》。

             (= 紀元前1千年紀)。

             (= 紀元前 1000年ー

           紀元前1年)。

        (⇒ 西暦          

          THE 1ST MILLENNIUM

          B.C.

             ○ 前1千年紀は、紀元前

          1000年から紀元前1年まで

          の間。

             ■ 前1千年紀 (ぜんいっせんねんき、

             紀元前1000年ー紀元前1年、英:THE 

             1ST MILLENNIUM B.C.)  とは、 

             紀元前1000年から紀元前1年までの間で

             ある。

 

〇 ぜん  前漢 

             (ぜんかん)。 《国名》。

           (旧存在国)。 

          (紀元前202年ー紀元(後)8年)。

        (⇒ 中国の歴史)。

          FORMER HAN.

          ○ 前漢は、中国の王朝、帝国。

                         ■ 前漢 (ぜんかん、紀元前202年ー紀

             元(後)8年、英:FORMER HAN) は、 

             中国の王朝、帝国である。

 

 せん  戦国七雄諸国 

             (せんごくしちゆうしょこく)。

           (旧存在国)。 《国名》。

             (紀元前403年ー前221年)。

        (⇒ 中国の歴史)。

          ○ 戦国七雄諸国は、中国本土

          の、秦(しん)、楚(そ)、燕(えん)

          斉(せい)、趙(ちょう)、魏(ぎ)、韓

             (かん)。

                         ■ 戦国七雄諸国 (せんごくしちゆうしょこ

             く、紀元前403年ー前221年) とは、中国

             本土の、秦(しん)、楚(そ)、燕(えん) 、斉

             (せい)、趙(ちょう)、魏(ぎ) 、韓(かん)であ

             る。

 

 ぜん  前5千年紀。 

             (ぜんごせんねんき) 。 《西暦》。

             (= 紀元前5千年紀)。

             (= 紀元前 5000年ー紀元前

          4001年)。

        (⇒ 西暦          

          THE 5TH MILLENNIUM 

          B.C.

             ○ 前5千年紀は、紀元前

          5000年から紀元前4001年

          までの間。

                         ■ 前5千年紀 (ぜんごせんねんき、

             = 紀元前5千年紀、紀元前 5000年

             ー紀元前4001年、英:THE 5TH 

             MILLENNIUM B.C.)  とは、 

             紀元前5000年から紀元前 4001年

             までの間である。

 

#sensa

 

 ぜん  前3千年紀。 

             (ぜんさんぜんねんき)。 《西暦》。

             (= 紀元前3千年紀)。

             (= 紀元前 3000年ー紀元前

          2001年)。

                    (⇒ 西暦          

          THE 3RD MILLENNIUM 

          B.C.

             ○ 前3千年紀は、紀元前

          3000年から紀元前2001年

          までの間。

                         ■ 前3千年紀 (ぜんさんぜんねんき、

             = 紀元前3千年紀、紀元前3000年ー

             紀元前2001年、英:THE 3RD 

             MILLENNIUM B.C.)  とは、紀元

             前3000年から紀元前2001年までの

             間である。

 

 せん  戦時共産主義 

             (せんじきょうさんしゅぎ)。 《ロシア》。

             ○ 戦時共産主義は、ロシア革命

          後の、1918 年ー1920年の

           ロシアの共産主義。

             (⇒ ロシアの歴史

              ロシア歴史ガイドブック)。

                         ■ 戦時共産主義 (せんじきょうさんしゅぎ)

             とは、 ロシア革命後の、1918 年から1920

             年までの ロシアの共産主義である。

 

 せん  先史時代。

             (せんしじだい)。 《時代区分》。

          (≒ 原始時代)。

          (⇒ 時代区分)。

          THE PREHISTORIC AGE.

          ○ 先史時代は、約5000年前

           以前。

                  ■ 先史時代 (せんしじだい、≒ 原始時

             代、英:THE PREHISTORIC AGE)

             とは、 約5000年前以前である。

             ■ 人類の時代は、 歴史時代 (約5000

             年前ー現在、英:THE HISTORIC AGE) 

             と、 先史時代 (約5000年前以前、英:

                        THE PREHISTORIC AGE) に区分さ

             れる。

 

 せん  戦車競技

             (せんしゃきょうぎ) 《競馬競技》。

                  (= 戦車競走)。                  

                  (⇒ パンとサーカス)。

             ■ 戦車競技(せんしゃきょうぎ、=

             戦車競走とは、 古代・中世ヨー

              ロッパで行われた競馬競技ある。

 

 せん  泉州。

             (せんしゅう)。 《都市名》。

               (⇒ 東西交通路)。

          ○ 泉州は、中国沿岸都市。

              ○ 泉州は、古代・中世世界の、

          東西海上交通路の「海の道」の

           終着重要拠点。

                         ■ 泉州 (せんしゅう)は、  中国沿岸都市

             であり、 ユーラシア大陸(= ヨーロッパ・アジ

             ア大陸)の、古代・中世世界の、東西海上交

             通路の「海の道」の終着重要拠点であった。

 

 せん  専制君主制 。

                          (せんせいくんしゅせい)。 《古代ローマ》。

                    (= ドミナトゥス、ドミナートゥス

          (紀元(後)293年ー395年)。

        (⇒ ドミナトゥス)。

          Dominatus.

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

                        ■ 専制君主制 (せんせいくんしゅせい、

              = ドミナトゥス、ドミナートゥス、紀元(後)

              293年ー395年英:Dominatus) とは、 

                           古代ローマの、ローマ帝国(帝政ローマ

              の後期の政治体制である。 

 

#sento

 

 せん  宣統帝。

             (せんとうてい)。 《人名》。

          (中国・清の皇帝)。 

              (= 溥儀 ふぎ)。

               (⇒ 溥儀)。

          ○ 宣統帝は、中国・清の最後

           の皇帝。

                         ■ 宣統帝 (せんとうてい、= 溥儀 (ふ

             ぎ)) は、  中国・清の最後の皇帝である。

 

 せん  セントキッツ・ネービス

          (= セントクリストファー・ネービス)。

           (現存独立国)。 《国名》。

          SAINT KITTS AND NEVIS

          国名略号:   SKN, KNA。 

             ● 国名:  セントキッツ・ネービス。

             ● 英語国名 : AINT ITTS 

             AND EVIS.

             ● 国名別名:

             セントクリストファー・ネ ービス

             (英: SAINT CHRISTOPHER 

             AND NEVIS)。

             ● セントキッツ・ネービスの位置  

              (英:THE SAINT KITTS AND 

             NEVIS’S LOCATION) : 

             カリブ海地域、 カリブ海の島。

             ● セントキッツ・ネービスの国民 

             (英: THE NATIONAL(S) OF 

             SAINT KITTS AND NEVIS) :

             セントキッツ・ネービス人 。 

                          (英: SAINT KITTS AND NEVIS’

             NATIONAL(S)

             ● セントキッツ・ネービスの概要や歴史

                            の簡略表記載。

                    (⇒ カリブ海地域)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 せん  セントクリストファー・ネ−

              ビス。  

           (現存独立国)。 《国名》。

             SAINT CHRISTOPHER AND NEVIS 。 

             (= セントキッツ・ネービス) 。

          (⇒ セントキッツ・ネービス)。

                         ■ セントクリストファー・ネ−ビス (英:

             SAINT CHRISTOPHER AND 

             NEVIS)は、 セントキッツ・ネービスで

             ある。

 

 せん  セントビンセント・グレナ

        ディーン諸島

             (せんとびんせんと・ぐれなでぃーんしょとう)。

           (現存独立国)。 《国名》。

          SAINT VINCENT AND 

          THE GRENADINES 

          CUBA

          国名略号:  VIN VCT

             ● 国名:  セントビンセント・グレナディ

             ーン諸島。

             ● 英語国名 : SAINT VINCENT 

             AND THE GRENADINES.

               SAINT INEN  AND 

             THE GRENADINES.

             ● セントビンセント・グレナディーン

             諸島の位置 (英:THE  SAINT 

              VINCENT AND THE 

             GRENADINES’S LOCATION) : 

             カリブ海地域、 カリブ海の島。

             ● セントビンセント・グレナディーン諸島

             の国民 (英: THE NATIONAL(S) 

              OF SAINT VINCENT AND THE 

             GRENADINES) :

             セントビンセント・グレナディーン諸島人。 

                          (英:SAINT VINCENT AND THE 

             GRENADINES’ NATIONAL(S)

             ● セントビンセント・グレナディーン諸島

             の概要や歴史の簡略表記載。

                    (⇒ カリブ海地域)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 せん  セントルシア 

           (現存独立国)。 《国名》。

          SAINT LUCIA

          国名略号: LCA。 

             ● 国名: セントルシア。

             ● 英語国名 : SAINT 

             ● セントルシアの位置 (英:THE 

              ST.LUCIAN (SAINT  LUCIA’S)

             LOCATION) : 

             カリブ海地域、 カリブ海の島。

             ● セントルシアの国民 (英: THE 

             NATIONAL(S) OF ST.LUCIA) :

             セントルシア人 。 

                          (英:ST.LUCIAN(S)

             ● セントルシアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

                    (⇒ カリブ海地域)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#senna

 

 ぜん  前2千年紀。 

             (ぜんにせんねんき)。 《西暦》。

             (= 紀元前 2千年紀)。

             (= 紀元前2000年ー紀元前

          1001年)。

        (⇒ 西暦          

          THE 2ND MILLENNIUM

          B.C.

             ○ 紀元前2000年から紀元前

          1001年までの間。

             ○ (例) 前2000年前半

          (= 紀元前2000年ー前1501年)。

                         ■ 前2千年紀 (ぜんにせんねんき、

             = 紀元前2千年紀、紀元前2000年ー

             紀元前1001年、英:THE 2ND 

             MILLENNIUM B.C.)  とは、 

             元前2000年から紀元前1001年まで

             の間である。

                         ■ 前2千年紀の例をあげると、「前2000

             年前半」は、 紀元前2000年から前1501

             年までの間の時期である。

 

 せん  線文字B。

             (せんもじびー)。 《エーゲ文明》。

          (ミケーネ文明)。 

        (⇒ エーゲ文明)。

           (⇒ ギリシアの歴史ギリシア

             歴史ガイドブック)。

             ○ 線文字Bは、ミケーネ文明

          で、ギリシア人が用いた文字。

                         ■ 線文字B (せんもじびー)とは、ミケ 

             ーネ文明で、ギリシア人が用いた文字で

             ある。

 

 ぜん  前4千年紀。

             (ぜんよんせんねんき)。 《西暦》。

             (= 紀元前4 千年紀)。

             (= 紀元前4000年ー紀元前

          3001年)。

                    (⇒ 西暦

          THE 4TH MILLENNIUM 

          B.C.

             ○ 前4千年紀は、紀元前

          4000年から紀元前3001

          年までの間。

                         ■ 前4千年紀 (ぜんよんせんねんき、

             = 紀元前4千年紀、紀元前 4000年

             ー紀元前3001年、英:THE 4TH 

             MILLENNIUM B.C.)  とは、紀元

             前 4000年から紀元前3001年までの

             間である。

 

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >    

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#se

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「せ」 基本・見出し語WEBサイト( ja−se)

  の、 派生見出し語サイト

 

■ No. ja−se−0611。

● 見出し語の項目  せ    ( か 06い 11 

   付近  第1部・か・ア行グループ )。  

 せか  世界 (せかい) 。

 

■ No. ja−se−0614。

● 見出し語の項目  せ    ( か 06い 14 

   付近  第1部・か・ア行グループ )。  

〇 せか  世界・現存国各国リスト

             (せかい・げんぞんこくかっこくりすと)。

 

■ No. ja−se−0615。

● 見出し語の項目  せ    ( か 06い 15 

   付近  第1部・か・ア行グループ )。  

〇 せか  世界・現存国主要各領土

        リスト (せかい・げんぞんこくしゅよう

                           かくりょうどりすと)。

 

■ No. ja−se−0616。

● 見出し語の項目  せ    ( か 06い 16 

   付近  第1部・か・ア行グループ )。  

〇 せか  世界・現存国各国・各領

        土・略号コード・リスト

             (せかい・げんぞんこくかっこく・ かくぞく

             りょう・りゃくごうこーど・りすと)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#senshakyougi

 

 戦車競技 

      (せんしゃきょうぎ)。

 

 戦車競技。

■ 名称 : 戦車競技 (せんしゃきょうぎ) 。

■ 別名 :  戦車競走。

■ 戦車競技とは、

   古代・中世ヨーロッパで行われた競馬競技

   ある。

■ 戦車競技の直接関連項目:

   「パンとサーカス(古代ローマ民衆懐柔策

    の食料と娯楽の無料・低額提供)」。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 22117。

 

 

 ■ 戦車競技。

  ■ 戦車競技 (せんしゃきょうぎ、= 戦車競

    走とは、  古代・中世ヨーロッパで行われ

    た競馬競技である。

 

 ■ 戦車競技。

  ● 戦車競技は、 戦車と呼ばれる車輪のつ

    いた箱に人を乗せ、その車輪付き箱の人

    乗り戦車を馬が引っ張り、走り、スピードを

    争う競馬競技である。

 

 ■ 古代ローマで戦車競技の隆盛。

 

  ■ 古代ローマでは、 古代ローマ支配地の

    人々の娯楽(サーカス)の1つとして、

    戦車競技が盛んに行われ、 古代ローマ

    支配地の各地に、戦車競技場がたくさん

    造られる。

 

  ■ 古代ローマでは、 パンとサーカス(古代

    ローマ民衆懐柔策の食料と娯楽の無料・

    低額提供)の一環として、 戦車競技が

    剣闘士興行と並んで、盛んに行われ、 

    古代ローマ支配地の各地に、戦車競技

    場がたくさん造られる。

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ 戦車競技が登場す る、興味深い

     関連ドキュメンタリー、ドラマ、映

     画。 

 

 戦車競技が登場する、 興味深い

   ドラマ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ・映画は、 史実(歴史上の

   事実) と 架空の出来事が、 混じって、

   描かれています。 また、現代風にアレン

   ジしてあります。

 

 ■   ベン・ハー 』。

    (英語題名:‘‘ BEN-HUR ’’)。  

    (1959年制作アメリカ映画)。

 

  ■ 古代ローマ帝国「戦車競技」と戦車

    競技場が登場する。

 

  ■ 「ガレー船」、「戦車競技」などが詳細

    に描かれている。

 

  ■ 紀元(後)1世紀の古代ヨーロッパや

    古代西アジアの時代の人々、状況、

    風俗などを描く。

 

  ■ 古代ローマ帝国前期の時代の、古代

    ローマ帝国領土内の人々、状況、風

    俗などを描く。

 

  ■ 古代ローマ帝国支配下のパレスティ

    ナ(現・イスラエル地域)で、紀元(後)

    1世紀前半に生きた、名家出身のユダ

    ヤ人のベンハーの波乱の人生を描く。 

       イエス・キリストも各所に登場する。

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#thechurchoftheholysepulchre

 

■ 聖墳墓教会 

     (せいふんぼきょうかい)。

 

■ 聖墳墓教会

■ 名称: 聖墳墓教会 

       (せいふんぼきょうかい)

■ 英語名: The Church of the Holy 

   Sepulchre。

■ キリスト教遺跡。 《キリスト教》。

■ 聖墳墓教会は、

   現在、キリスト教聖地エルサレムの遺

   跡の1つである。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21515。

 

 

  聖墳墓教会。

  ■  聖墳墓教会  (せいふんぼきょうかい、

    英:The Church of the Holy 

    Sepulchre )は、 現在、キリスト教

    聖地エルサレムの遺跡の1つである。

 

  聖墳墓教会。

  ■ 聖墳墓教会は、 紀元(後)4世紀に、

    ローマ帝国皇帝コンスタンティヌス1世

    の母・ヘレナが、当時ヴィーナス神殿と

    なっていた地に、それを取り壊して、そ

    の跡地に建てたキリスト教会である。

 

  聖墳墓教会。

  ■  聖墳墓教会は、 エルサレムの旧城壁

    内の、ゴルゴダの丘といわれる場所に

    ある教会であり、 イエスの、十字架・磔

    刑地や墓地の地に建つといわれている

    キリスト教教会である。

 

  聖墳墓教会。

  ■ ゴルゴダの丘の正確な位置はわかって

    いない。 

  ■ エルサレムの旧城壁内の、キリスト教

   教会の「聖墳墓教会」(せいふんぼきょう

   かい)が建っている場所、または、エルサ

   レムの旧城壁外の、「園の墓」が建ってい

   る場所が、 ゴルゴダの丘とする説がある。

   

 

   

   

 

 

□ メニュー(目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#thepositivechain

 

■ 正の連鎖 

     (ふのれんさ)。

 

■ 正の連鎖。

■ 名称 : 正の連鎖  (せいのれんさ)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21512。

 

 

■ 「正の連鎖」

  ■ 「正の連鎖」  (せいのれんさ)とは、 

    プラスがプラスを呼ぶつながりの現象 

    である。

       一方、「負の連鎖」 とは、 マイナ

    スがマイナスを呼ぶつながりの現象で

    ある。

 

  ■ 正の連鎖は、 友愛が友愛を生む連

    鎖である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#seika

 

■ 西夏 

     (せいか)。

 

■ 西夏

■ 名称 : 西夏 (せい か)。   

■ 別名 : 大夏 ( たいか)。   

■ 存在期間 : 1038年ー1227年。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 西夏 (1038年ー1227年) は、 中国本土

  西部の寧夏(ねいか)を中心に、 チベット系の

  タングート(党項)族が建てた王国(国家)であ

  る。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ タングート(党項)族の李氏は、唐末期に、黄巣

  の乱(こうそうのらん)で活躍し、功績をあげ、唐

  室より李姓を与えられた。

     その後、1038年に、李氏の李元昊(りげ

  んこう)は、王を称し、興慶府(こうけいふ)を都

  城として、国を大夏(たいか)と号した。 宋では、

  これを西夏と呼んだ。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 宋は、西夏の侵入に苦しみ、1044年に、

  額の歳賜を贈って、和を結んだ。

    西夏は、1227年に、モンゴル帝国(12

  06年〜1271年) のチンギス・ハン(1167

  頃〜1227年)の攻撃を受けて、滅んだ。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西夏は、 農業・牧畜の他に、 甘粛回廊(か

  んしゅくかいろう)の東西交通路の要衝を占め

  中継貿易の利を収めて発展した。

 

■ 西夏の都市の1つには、 黒水城 (カラ・ホト、

  英:KHARA KHOTO) がある。 マルコ・ポ

  ーロは、エチナの町と呼んだ。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西夏は、 仏教を基調とする独自の文化を生

  み、西夏文字をつくった。 今日、一部が解読

  されている。

 

    

    

 

 

♪♪ 西夏 が登場する、興味深い

  関連ドキュメンタリー、ドラマ、映

  画。 

 

★ 西夏 が登場する、興味深い関

  連ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の

  事実) と 架空の出来事 が、 混じって、

  描かれています。 また、 現代風にアレン

  ジしてあります。

 

■ 『 敦煌 (とんこう) 』 。  

   (1988年日本映画)。

■ 西夏を描く。 戦闘シーンは印象的である。

■ シルクロードの都市は、交易で支配者に莫大

  な利益をもたらす。 中国の西部の、甘粛回

  廊(かんしゅくかいろう)にある、シルクロード

  の都市の敦煌(とんこう、沙州(さしゅ))やそ

  の他の都市、の支配、争奪をめぐる攻防戦を

  描く。

■ シルクロードは、 古代、中世の世界では、 

  東西貿易(交易)と東西文化交流の交通路 

  であった。 そのため、しばしば、諸民族の

  争奪の的になった。

■ 映画では、甘粛回廊(河西回廊)を、特別に、

  「河西通廊」と言っている。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thereligiousacredplaces

 

■ 聖地 

     (せいち)。

 

■ 聖地

■ 名称 : 聖地 (せいち)。   

■ 英語名 : THE RELIGIOUS 

  SACRED PLACES. 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61618。

 

 

■ 聖地とは、 その宗教 にとって、神・仏、教祖、

  聖人などに関係のある、神聖な土地 である。

 

■ 聖地には、 キリスト教エルサレム イスラ

  ム教のメッカ、メジナ、エルサレム、 仏教のル

  ンビニー、ブッダガヤ、クシナガラ などがある。

 

■ キリスト教の聖地の、エルサレムは、 キリスト

  教の教祖のイエスの死去地(昇天地)  である。  

    エルサレムのゴルゴダの丘が、磔刑地で墓

  地である。 ゴルゴダの丘の正確な場所は、わ

  かっていない。 ゴルゴダの丘の場所は、聖墳

  墓教会、または、園の墓という説がある。

 

■ イスラム教の聖地の、メッカは、イスラム教徒

  が1日5回礼拝をするメッカのカーバ神殿があ

  り、 メジナは、イスラム教の教祖のムハンマド

  (= マホメット)の聖戦開始地であり、 エルサ

  レムは、 ムハンマドの死去地(昇天地)である。

     ムハンマドは、 シリア遠征中に、 エルサ

  レムで死去し、 エルサレムの神殿の丘で死去

  した(昇天した)と言われている。 神殿の丘の

  中心に、岩のドームが建てられた。

 

■ 仏教の聖地の、ルンビニーは、 仏教の教祖

  のガウタマ・シッダールタ(= ブッダ 、シャカ)の

  生誕地であり、 ブッダガヤは、シッダールタ

  (= ブッダ 、シャカ)が悟りを開いた地であり、

  クシナガラは、 シッダールタ(= ブッダ 、シャ

  カ)の死去地(入滅地) である。

 

■ ユダヤ教の聖地 (ユダヤ人の原住地・パレス

  ティナの中心地)は、 エルサレムであり、 エル

  サレムの神殿の丘にかってあったユダヤ教徒

  (ユダヤ人)の第二神殿の外壁の跡地の一部が、

  嘆きの壁である。

 

 

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、  仏教

  ユダヤ教、  ヒンズー教 などの有力な宗教 が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。   

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thebible

 

■ 聖書  

     (せいしょ)。

 

■ 聖書。

■ 名称 : 聖書 (せいしょ)。

■ 英語名: THE BIBLE、 THE 

  TESTAMENT。

■ キリスト教ユダヤ教の教典。

             

 

■ 聖書 (せいしょ) は、 キリスト教ユダヤ教

  の教典 である。

     聖書の英語名は、 THE BIBLE、 THE 

  TESTAMENT である。

     聖書は、キリスト教やユダヤ教の教え(教

  義)をしるした書物 である。

 

■ ユダヤ教、キリスト教、イスラム教との関係。

     古代・中世世界で、一神教のユダヤ教が

  生まれ(成立し)、 ユダヤ教を母胎に一神教

  のキリスト教が生まれ(成立し)、 ユダヤ教と

  キリスト教の影響を受けて一神教のイスラム

  教が生まれた(成立した)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 聖書には、 旧約聖書 と、 新約聖書 という

  2つの書物がある。

     聖書には、 旧約聖書 (きゅうやくせいしょ、

  英:THE OLD TESTAMENT) と、 新約聖

  書 (しんやくせいしょ、英:THE NEW TEST-

  AMENT) がある。 

     この区分は、 キリスト教での言い方であり、 

  ユダヤ教では、聖書は旧約聖書のみで、このよ

  うな区分(言い方)をしない。

 

■ 旧約聖書は、 ユダヤ教やキリスト教の教え(教

  義)をしるした書物 である。

     旧約聖書は、 古代ユダヤ民族の歴史物語

  であり、 39集あり、紀元前10世紀から紀元後

  1世紀まで、約1000年をかけて、つくられた(成

  立した)。

     旧約聖書は、 ユダヤ民族の神・ヤハウェ

  ーとユダヤ民族との関係などを述べている。

      

■ 新約聖書とは、キリスト教の教え(教義)をしる

  した書物 である。

 

■ ユダヤ教の教典は、旧約聖書のみであり、キ

  リスト教の教典は、旧約聖書と新約聖書であ

  る。 

■ キリスト教では、 旧約聖書は、神との古い契

  約の書であり、 新約聖書は、神との新しい契

  約の書 である。

            

■ キリスト教は ユダヤ教を母胎にして生まれ、

  キリスト教では、新約聖書は、キリスト教が生み

  出したもので、 旧約聖書は、新約聖書の前提

  という位置づけである。

 

■ 教典は、その宗教の教え(教義)をしるした、基

  本的な書物 である。

■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、教え(教義)、教

  典(きょうてん)、教団(きょうだん)などがある。

 

 

♪♪ 聖書 が登場する、興味 深く、ド

   キュメンタリー、映画、ドラマ。

 

 聖書 が登場する、興味 深く、ドキ

  ュメンタリー。

 

■ 100分de名著 『 旧約聖書 』 

   (第1回〜第4回)。

   (NHKテレビ・2014年5月・本放送・ド

   ュメンタリー番組)。

■ 聖書、旧約聖書について述べる。

■ 一神教、ユダヤ教、キリスト教、イスラム教

  について述べる。

 

 聖書 が登場する、興味 深く、映画、

  ドラマ。

■ 『 ノア 約束の船 』。 

   (英語題名 : ‘‘ NOAH ’’)。

   (2014年アメリカ映画)。

■ 聖書の、旧約聖書に記載されている物語の

  ノアの箱舟を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theknightsofsaintjohn

 

■ 聖ヨハネ騎士団  

     (せいよはねきしだん)。

 

■ 聖ヨハネ騎士団。

■ 名称 : 聖ヨハネ騎士団 

        (せいよはねきしだん)。

■ 別名:聖ヨハネ病院騎士団。

■ (騎士修道会)。 《キリスト教・カトリック》。

■ 英語名: 

   The Knights of St.John.

   ST.JOHN’S KNIGHTS.

   The Knights Hospitaller. 

■ 1023年〜現在。

■ 関連綱目:

   (⇒ 騎士修道会)。

   (⇒ 十字軍)。

   (⇒ 北アフリカの海賊)。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典 22116。

 

 

 ■ 聖ヨハネ騎士団。

   ■ 聖ヨハネ騎士団 (せいよはねきしだん、

     別名:聖ヨハネ病院騎士団、1023年ー

     現在、 英:The Knights of St.John)

     は、   キリスト教の 宗教騎士団であり、

     キリスト教のカトリックの騎士修道会である。

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団は、 キリスト教騎士修

     道会であり、 1023年にエルサレムで設

     立される。

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団は、

     十字軍時代(1096年ー1291年)に、

     レバント地域 (地中海東部沿岸地域、

     ≒シリア・パレスティナ地方) で、聖地守

     護や巡礼者の保護などで活躍した。 

         傷病兵の看護・治療も行ったので

     聖ヨハネ病院騎士団とも呼ばれる。

   ● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

   ■ 十字軍終了後も、聖ヨハネ騎士団は、 

     意欲的に、イスラム教徒などの異教徒と

     戦う。 そして、現在まで存続する。

 

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団の主要本拠地。

   ● 聖ヨハネ騎士団の主な本部(本拠地)は、 

     1187年までエルサレムにあった。 その後、

     レバント地域(地中海東部沿岸地域)各地と

     なり、その後、本部は、1291年にキプロス

     島に移転し、 1310年にロードス島に移転

      し、 1530年 にマルタ島に移転し、 17

     98年にフランスにマルタの領地を没収され、 

     その後、本部をローマに移した。

   ● 1530年に、 マルタ(英:MALTA)

     域は、 イスラム軍にロードス島 (英:

     RODHOS ISLAND) を追われたキ

     リスト教の聖ヨハネ騎士団 (後のマルタ

     騎士団)の駐留地となる。

 

    ■ 聖ヨハネ騎士団の本拠地の移動。

    ● 聖ヨハネ騎士団の、本部(本拠地)は、 

     エルサレム、アッコン等のレバント地域

     各地から、 

     キプロス島(1291年ー1310年)、

     ロードス島(1310年ー1522年、

      ロードス騎士団)、

     シチリア島(1522年ー1530年)、

     マルタ島(1530年ー1798年、

      マルタ騎士団)、

     ヨーロッパ各地(1798年ー1834年)、

     ローマ(1834年ー現在)、

     へと移転する。

   ● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

 

    ■ サラセンの海賊に対する対抗勢力。

    ● 聖ヨハネ騎士団は、 

     船団の規模は小さいが、 地中海のイスラ

     ム海上勢力に対抗する勢力であり、

     サラセンの海賊 (= 北アフリカのイスラム

     教徒の海賊に対抗する勢力でもある。

 

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団の別名。

   ● 聖ヨハネ騎士団は、 ロードス島を本拠地

   にしていた時、ロードス騎士団(1309年〜

   1522年)とも呼ばれ、 マルタ島を本拠地

   にしていた時、マルタ騎士団 (1530年〜

   1798年、英:THE MALTESE KNIGHTS))

   と も呼ばれた。

   ● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

    ■ ロードス騎士団

   ● 聖ヨハネ騎士団の本拠地 (本部)が ロード

         ス島にあった時期に、 聖ヨハネ騎士団は、  

     ロードス騎士団(13 10年〜1522年)と

     も呼ばれた。

             

   ■ マルタ騎士団。

   ● 聖ヨハネ騎士団の本拠地(本部)がマルタ

     島にあった時期に、聖ヨハネ騎士団は、  

     マルタ騎士団 (1530年 −1798年、英:

     THE MALTESE KNIGHTS) とも呼ば

     れた。

             

 

 ■ 聖ヨハネ騎士団。

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団。

   ● 聖ヨハネ騎士団 (せいよはねきしん)は、

    傷病者治療を主目的に修道士により結成

    された、キリスト教騎士修道会病院騎士

    団である。

 

   ■ 騎士修道会。

   ■ 騎士修道会 (きししゅうどうかい)は、 中世

     ヨーロッパで活躍した、キリスト教の、戦士(騎

     士)を兼ねた修道士の団体である。

   ■ 騎士修道会の最高指導者は、総長(グランド・

    マスター)である。

   ■ 騎士修道会は、 聖ヨハネ騎士団、 テンプ

    ル騎士団、 ドイツ騎士団 などがある。

   ● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

    ● 聖ヨハネ騎士団英語名は、

     The Knights of St.John ; 

     ST.JOHN’S KNIGHTS ; 

     The Knights Hospitaller 

     である。  

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 聖ヨハネ騎士団。

 

   ■ 裕福となる、聖ヨハネ騎士団。

   ■ 1312年に、テンプル騎士団が解体し、

    テンプル騎士団の資産が没収されたとき、

    そのかなりの部分が聖ヨハネ騎士団に与

    えられた。 

      また、聖ヨハネ騎士団は、 中東のイスラ

    ム教徒と戦う唯一の主要な騎士修道会とな

    ったため、 西欧諸国から多額の寄進を受

    けることができた。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団の服。

   ■ 聖ヨハネ騎士団は、 白十字をつけた黒色

     外套(がいとう)を着用した。

 

   ■ 聖ヨハネ騎士団 (後にマルタ騎士団)は、 

    十字軍時代(1096〜1291年)に、 傷病者

    治療を主目的に、修道士により結成され、紀

    元(後)1113年にローマ法皇に公認された

    騎士修道会であり、 別名は、聖ヨハネ病院

    騎士団とも呼ばれる。 白十字をつけた黒色

    外套(がいとう)を着  用した。 十字軍時代の

    好戦的な気風を保ったが、 病院としての目的

    も失わなかった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    

    

    

    

    

    

    

 

 

 

♪♪ 聖ヨハネ騎士団が登場する、

   興味深い関連ドキュメンタリー、

   ドラマ、映画。 

 

★ 聖ヨハネ騎士団が登場する、

   興味深い関連ドラマ、映画。 

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の

    事実) と 架空の出来事 が、 混じって、

    描かれています。 また、 現代風にアレン

    ジしてあります。

 

■ 『 キングダム・オブ・ヘブン 』 

   (英語題名 : ‘‘ KINGDOM OF 

   HEAVEN ’’) 。  

   (2005年アメリカ映画)。

  ■ 十字軍の活躍を描く。 戦闘シーンは印象

    的である。

  ● 紀元(後)1187年前後の、ヨーロッパや

    西アジアの、時代状況や活躍する人物を

    描く。

  ● 第1次エルサレム王国(1099年ー1187

    年)の状況と滅亡を描く。

 

   

   ○ 『 キングダム・オブ・ヘブン 』 

      (2005年アメリカ映画)のPRフォト。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#setithe1st

 

■ セティ1世  

     (せてぃいっせい)。

 

■ セティ1世。

■ 名称 : セティ1世 (せてぃいっせい)。

■ 英名 : Seti I。

■ 古代エジプトの、 国王(ファラオ)。

■ エジプト王国 (紀元前3100年頃〜前332年、

  エジプト第1〜31王朝) の、 国王在位は、

  紀元前1290年頃、または、前1294年頃〜

  前1279年頃。

■ エジプト王国の、エジプト新王国の国王(ファラオ)。

■ エジプト王国の、エジプト第19王朝の第 2代国王

  (ファラオ)。

■ 関連する「古代エジプト」や「エジプトの歴史」も参

  照してください。

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典。

 

 

■ 人気映画「ハムナプトラ1、2」は、 セティ1世治世

  の古代エジプトを中心に描いている。

 

■ セティ1世(英:SETI I)は、 古代エジプトの国王

  (ファラオ)として、 古代エジプトを統治した。

     セティ1世は、 エジプト王国の、エジプト新王

  国の国王で、 エジプト王国の、エジプト第19王朝

  の第2代国王 である。 

    セティ1世王在位は、 紀元前1290年頃、ま

  たは、前1294年頃から、 前1279年頃まで で

  ある。

 

■ セティ1世は、 エジプト国王・ラムセス2世の父 で

  ある。

 

    

    

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thelistofreliablehistoricalrecords

 

■ 世界史・第一級 

   史料リスト 

     (せかいし・だいいっきゅう

      しりょうりすと)。

 

■ 世界史・第一級史料リスト。

■ 名称 : 世界史・第一級史料リスト 

        (せかいし・だいいきゅうしりょうりすと)。

 英名: THE LIST OF RELIABLE 

  HISTORICAL RECORDS IN WORLLD 

  HISTORY.

 

■ 世界史・第一級史料リスト。

 

● 五十音順 (アイウエオ順)。 

 

■ 『 英雄伝 』。

    (えいゆうでん)。

  ○ 別名 : 対比列伝 (たいひれつでん) 。

  ○ 著者 : プルタルコス(プルターク)

    (生没年:紀元(後)46年ー120年頃、

    英:Plutarchos)。 

  ○ 紀元 (後)2世紀に成立。 

  ○ 古代エジプトのクレオパトラ7世を知る

    貴重な史料。

  ■ 英雄伝 (えいゆうでん)は、 別名は対比

   列伝 (たいひれつでん)といい、 古代ギリシ

   アのプルタルコス(プルターク) (生没年:紀

   元(後)46年ー120年頃、英:Plutarchos)

   が著作し、紀元(後)2世紀に成立した書物で

   ある

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ 英雄伝 (= 対比列伝)は、 古代の地中海

    地域 (ヨーロッパ南部、アジア西部、アフリ

    カ北部)を知る貴重な史料である。

  ■ ローマ帝政前期のギリシアの伝記作家の

   プルタルコスは、 英雄伝 (= 対比列伝)で、

   古代ギリシア・ローマの歴史上の人物46人

   23組を対比し、比較、論評した。 また、その

   中で、古代エジプトのクレオパトラ7世も登場

   し、彼女を知る貴重な史料となっている。

 

 

■ 『 ガリア戦記 』。 

    (がりあせんき)。

   著者 : カエサル。

   紀元前1世紀に成立。 

   ガリア人 (= 古代のフランス、ベルギー、

    スイス地域の住民)を知る貴重な史料。

  ■ 「ガリア戦記」 (がりあせんき)は、 古代ロ

   ーマの将軍・政治家のカエサルが著作し、紀

   元前1世紀に成立した書物である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。      

  ■ ガリア戦記 (がりあせんき)は、古代のヨ

   ーロッパのフランスとその周辺地域やガリア

   人 (= 古代のフランス、ベルギー、スイス地

   域の住民) を知る貴重な史料である。

  ● ガリア戦記は、 共和政ローマ(= ローマ共

   和国)の将軍・カエサルのガリア地方(フラン

   スとその周辺)討伐の記録で全8巻である。 

 

 

■ 『 ゲルマニア 』。

  ○ 著者 : タキトゥス。

  ○ 紀元(後)98年に成立。 

  ○ 古代ゲルマン人を知る貴重な史料。

  ■ 「ゲルマニア」は、 タキトゥスが著作し、紀

   元(後)98年に成立した書物である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ ゲルマニアは、 古代の中央ヨーロッパ地

   域を知る貴重な史料である。

  ● ゲルマニアは、 古代ローマ帝政前期のタ

   キトゥスが古代ゲルマン人について記した小

   論文である。

 

 

■ 『 元朝秘史 』。 

    (げんちょうひし)。

  ○ 著者 : 不明。 

  ○ 1240年頃に成立。 

  ○ 13世紀のユーラシア地域(= ヨーロッパ・

   アジア地域)を知る貴重な史料。

  ■ 「元朝秘史」 (げんちょうひし)は、著者が

   不明で、1240年頃に成立した書物である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ 「元朝秘史」は、 13世紀のユーラシア地

   域(= ヨーロッパ・アジア地域)を知る貴重な

      史料である。

  ● 「元朝秘史」は、 全12巻のモンゴル部族

   の古い記録の史料で、 チンギス・ハンの生

   涯、オゴタイ・ハンの治世を述べたものである。 

   13世紀頃のモンゴル部族の社会制度を知る

   貴重な史料である。

 

 

■ 『 史記 』 (しき)

  ○ 著者 : 司馬遷 (しばせん)。

    (生没年:紀元前145年ー前86年)。 

  ○ 紀元前1世紀に成立。 

  ○ 古代中国(殷から前漢までの)を知る

    貴重な史料。

  ■ 「史記」 (しき)は、 司馬遷 (しばせん、

    生没年:紀元前145年ー前86年)が著作

    し、紀元前1世紀に成立した書物である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ 「史記」は、 古代中国(殷から前漢まで

   の)を知る貴重な史料である。 

  ■ 「史記」は、 中国最初の正史であり、130

   巻から成る。

       司馬遷は、前漢の歴史家であり、中国

   の歴史の父と言われる。 

 

 

■ 『 大唐西域記 』。 

    (だいとうさいいきき)。

  ○ 著者 : 玄奘 (げんじょう)

    (生没年:紀元(後)602年ー664年)。 

  ○ 紀元(後)7世紀に成立。 

  ○ 7世紀の、東アジア、中央アジア、南アジア

   を知る貴重な史料。

  ■ 「大唐西域記」 (だいとうさいいきき)は、 

   玄奘 (げんじょう、生没年:紀元(後)602年

   ー664年)が著作し、紀元(後)7世紀に成立

   した書物である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ 「大唐西域記」は、 7世紀の、中国、西域

   (さいいき、東トルキスタン、新疆)、インドな

   ど東アジア、中央アジア、南アジアを知る貴

   重な史料である。

  ● 「大唐西域記」は、 7世紀前半の唐の仏

   僧・玄奘のインド旅行(629年ー645年)の

   旅行記である。 

  ● 「大唐西域記」は、 12巻で、玄奘の弟子・

   弁機が玄奘の口述を編集したものである。 

      「大唐西域記」は、 西域(さいいき)、

   インドなどの風俗、生活、仏教事情等を記し

   ている。

 

 

■ 『 歴史 』。 

    (れきし)。

  ○ 著者 : ヘロドトス。 

  ○ 紀元前5世紀に成立。 

  ○ 古代の地中海地域 (ヨーロッパ南部、

   アジア西部、アフリカ北部)を知る貴重な

   史料。

  ■ 「歴史」 (れきし)は、 ヘロドトスが著作し、

   紀元前5世紀に成立した書物である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ 「歴史」は、 古代の地中海地域 (ヨーロ

   ッパ南部、アジア西部、アフリカ北部)を知る

   貴重な史料である。

  ■ 古代ギリシャの歴史家・ヘロドトスは、小

   アジア(= トルコのアナトリア)からアテネに

   移り、 オリエントなどを広く旅行し、 豊か

   な見聞を得て、ペルシャ戦争を主題にして、

      「歴史」を書いた。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thelistofimportanthistoricalsites

 

■ 世界史・重要史跡 

   リスト 

   (せかいし・じゅうようしせきりすと)。

 

■ 世界史・重要史跡リスト。

■ 名称 : 世界史・重要史跡リスト (せかいし

  ・じゅうようしせきりすと)。

 英名: THE LIST OF IMPORTANT 

  HISTORICAL SITES IN WORLD 

  HISTORY.

 

 

■ 世界史・重要史跡リスト。

 

● 五十音順 (アイウエオ順)。 

 

■ アウシュヴィッツ強制収容所。 

    (あうしゅヴぃっつきょうせいしゅうようじょ)。

  ○ 所在地 : ポーランド地域。 

  ○ 現代世界を知る遺跡。

  ○ 民族殲滅(せんめつ、ホロコースト)

   知る貴重な遺跡。

  ■ アウシュヴィッツ強制収容所 (あうしゅヴ

   ぃっつきょうせいしゅうようじょ) は、 ポーラ

   ンド地域にある、現代世界を知る貴重な遺跡

   である。

  ■ アウシュヴィッツ強制収容所は、 現代の

   民族殲滅(せんめつ、ホロコースト)を知る遺

   跡である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ アウシュヴィッツ強制収容所は、 ナチス・

   ドイツによる、ユダヤ人や捕虜、反ナチスの

   人々の虐殺を行った強制収容所の1つであ

   る。

  ■ アウシュヴィッツ強制収容所は、1940年

   から1945年まで、 多くのユダヤ人や捕虜、

   反ナチスの人々を収容し、殺害した。

 

 

■ アポロン神殿。 

   (あぽろんしんでん)。

  ○ 所在地 : ギリシア地域。 

   古代ギリシ アを知る遺跡。

  ■ アポロン神殿 (あぽろんしんでん) は、

   ギリシア地域にあり、古代ギリシアを知る遺

   跡である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ アポロン神殿は、 古代ギリシアの神・ア

   ポロンにささげた神殿であり、 全古代ギリ

   シア世界で信じられていたアポロンによる

   信託を行った場所 である。

   

 

 

■ ヴェルサイユ宮殿。 

   (ヴぇるさいゆきゅうでん)。

  ○ 所在地 : フランス地域。 

   近世ヨーロッパを知る遺跡。

  ■ ヴェルサイユ宮殿 (ヴぇるさいゆきゅうで

   ん) は、 フランス地域にあり、 近世ヨーロ

   ッパの政治や文化を 知る遺跡である。

 

 

■ 王家の谷。 

   (おおけのたに)。

  ○ 所在地 : エジプト地域。 

   古代エジプトを知る遺跡。

  ■ 王家の谷 (おおけのたに)は、 エジプト

  地域にあり、 古代エジプト文明を知る遺跡

  である。

 

 

■ オリンピア競技場遺跡。 

   (おりんぴあきょうぎじょういせき)。

  ○ 所在地 : ギリシア地域。 

   古代ギリシアを知る遺跡。

  ■ オリンピア競技場遺跡 (おりんぴあきょう

   ぎじょういせき)は、ギリシア地域にあり、古代

   ギリシアを知る遺跡である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ オリンピア競技場遺跡は、 近現代オリンピ

   ックの前身の、古代オリンピックが開催された

   場所であり、 古代ギリシア人は、4年に1度、

   夏の農閑期に、5日間、オリンピックを開催した。

 

 

■ ギザのピラミッド。 

   (ぎざのぴらみっど)。

  ○ 所在地 : エジプト地域。 

   古代エジプトを知る遺跡。

  ■ ギザのピラミッド (ぎざのぴらみっど)は、   

  エジプト地域にあり、 古代エジプト文明を知

  る遺跡である。

 

 

■ パルテノン神殿。 

   (ぱるてのんしんでん)。

  ○ 所在地 : ギリシア地域のアテネ。 

   古代ギリシアを知る遺跡。

  ■ パルテノン神殿 (ぱるてのんしんでん)は、 

   ギリシア地域のアテネにあり、 古代ギリシア

   文明を知る遺跡であり、 知恵と戦争の女神・

   アテナをまつった神殿である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

 

 

■ パンテオン。 

  ○ 所在地 : イタリア地域のローマ。 

   古代ローマを知る遺跡。

  ■ パンテオン (= 万神殿)は、イタリア地域

   のローマにあり、古代ローマ文明を知る遺跡

   である。

 

 

■ ポンペイ遺跡。 

   (ぽんぺいいせき)。

  ○ 所在地 : イタリア地域。 

   古代ローマを知る遺跡。

  ■ ポンペイ遺跡 (ぽんぺいいせき)は、 イタ

   リア地域にあり、古代ローマ文明を知る遺跡

   である。

 

 

■ マチュピチュ遺跡。 

   (まちゅぴちゅいせき)。

  ○ 所在地 : ペルー地域。 

   インカ帝国を知る遺跡。

  ■ マチュピチュ遺跡 (まちゅぴちゅいせき)は、 

   ペルー地域にあり、 インカ帝国を知る遺跡で

   ある。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。   

  ■ マチュピチュ遺跡は。 インカ帝国の都市 で

   あり、 南アメリカのインディオのインカ文明、

   アンデス文明を知る遺跡である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#eachcountryhistory

 

■ 世界各国の歴史 

       (せかいかっこくのれきし) 。

 

■ 世界各国の歴史

■ 世界の歴史・各国史

■ 次のものは、世界史全体史、地域史、各国

  史の中の、各国史である。

■ 世界史全体史は、「世界の歴史 全体年表

  を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

◆ 世界史辞典内各国史。

■ 各国の古代から現代までの

  全時代の詳細な歴史。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 五十音順 (アイウエオ順)。

□ アメリカ合衆国の歴史

□ イギリスの歴史

□ イタリアの歴史

□ エジプトの歴史

□ ギリシアの歴史

□ スペインの歴史

□ 中国の歴史

□ ドイツの歴史

□ フランスの歴史

□ ロシアの歴史

 

◆ 世界史単独書籍各国史。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 五十音順 (アイウエオ順)。

□ アメリカ合衆国史・ガイドブック

     (詳細) 

□ イギリス史・ガイドブック

     (詳細)。

□ オーストラリア史・ガイドブック

   (簡略)。 

□ コロンビア史・ガイドブック

   (簡略)。

□ ジンバブエ史・ガイドブック

   (簡略)。

□ ツバル史・ガイドブック 

   (簡略)。

□ ドイツ史・ガイドブック

   (詳細)。

□ ナウル史・ガイドブック

   (簡略)。 

□ パラオ史・ガイドブック

   (簡略)。

□ マーシャル諸島史・ガイドブック

   (簡略)。

□ ミクロネシア連邦史・ガイドブック

   (簡略)。

□ ロシア史・ガイドブック 

   (詳細)。 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#seitaiko

 

■ 西太后 

       (せいたいこう)。

 

■ 西太后。

■ 生没年 : 1835年ー1908年。

■ 名称 : 西太后 (せいたいこう)。

   別名 : 杏貞 (きょうてい)。

 中国の清朝 (清帝国、1636年−1912年)

  の清末の政治実権者。

■ 中国の政治家。

■ 満州族の貴族の女性。

■ 清朝の第9代皇帝の咸豊帝(かんぽうてい、皇

  帝在位:1850−1861年)の側室夫人。

■ 清朝の第10代皇帝の同治帝(どうじてい、皇帝

  在位:1861−1875年)の生母。

■ 清朝の第11代皇帝の光緒帝(こうしょてい、皇

  帝在位:1875−1908年)の後見人、摂政(せ

  っしょう)。

■ 清朝の第12代皇帝の宣統帝(皇帝在位:190

  8〜1912年)の溥儀(ふぎ)の帝位決定者。

■ 同治帝、光緒帝の2代の治世に、清朝の政治の

  実権(1861年〜1908年)を握る。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 92115。

 

 西太后 が登場する、興味深い 関

   連ドキュメンタリー、ドラマ、映画 

 

 

■ 西太后 (せいたいこう、別名:杏貞(きょうて

  い)、生没年:1835年〜1908年) は、 

  州族 (まんしゅうぞく、英:MANCHU (S))の

  貴族の女性であり、 中国の政治家であり、 

  中国の清朝 (清帝国、1636年−1912年))

  の清末の政治実権者 である。

■ 西太后は、 同治帝、光緒帝の2代の治世に、

  中国の清朝の政治の実権(1861年〜1908

  年)を握る。

■ 西太后は、 清朝の第9代皇帝の咸豊帝(か

  んぽうてい、皇帝在位:1850−1861年)の

  側室夫人であり、 清朝の第10代皇帝の同治

  帝(どうじてい、皇帝在位:1861−1875年)

  の生母であり、 清朝の第11代皇帝の光緒帝

  (こうしょてい、皇帝在位:1875−1908年)

  の後見人、摂政(せっしょう)である。

■ 西太后は、 清朝の第12代皇帝の宣統帝(せ

  んとうてい、皇帝在位:1908〜1912年) の

  溥儀(ふぎ)の帝位決定者である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 西太后は、 英、仏、独、ロシア、日本などの列

  強から、軍事力、工業力で劣る半植民地状態の

  中国を守るため、 派手な宮廷生活をして宣伝し

  (料理、演劇、庭園など)、  列強の外交官夫妻や

  軍人を招待し、派手な生活を見せつけ、 中国の

  国力の大きさを示し、 列強の中国直接支配をあ

  きらめさせ、 列強の中国間接支配へ導くことに

  成功する。

     一方、西太后 は、軍事力、工業力の成長

  につとめ、中国の近代化した陸軍、海軍をつくる。 

  しかし、清の従来の政治制度は、維持しようと

  した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西太后 (せいたいこう)は、 別名を、杏貞(き

  ょうてい)と いう。

■ 西太后 (せいたいこう)は、 満州族の貴族の

  女性であり、 中国の政治家である。 西太后の

  父の恵徴は、 清朝の中堅官僚であった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西太后は、 中国の清朝(清帝国)末期の政治

  実権者である。 同治帝、光緒帝の2代の治世

  に、清朝の政治の実権(1861年〜1908年)を

  握る。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西太后は、 清朝の第9代皇帝の咸豊帝  (か

  んぽうてい、帝位1850〜61年、文宗)の夫人

  (妃(きさき))の1人(夫人期間:1853年頃〜

  61年) であり、 清朝の第10代皇帝の同治帝 

  (どうじてい、帝位1861〜74年、 穆宗(ぼくそ

  う))の生母 であり、 清朝の11代皇帝の光緒

  帝 (こうしょてい、帝位1874〜1908年、徳宗、

  妹婿の子)の後見人、摂政(せっしょう)であり、 

  溥儀(ふぎ、生没年1906〜67年)を、清朝の第

  12代皇帝の宣統帝 (せんとうてい、帝位、19

  08〜1912年、光緒帝の弟の子) として、皇帝

  につける。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 満州族の中流貴族の娘の、杏貞 (きょうてい、

  後の西太后) は、 清朝の咸豊帝(かんぽうて

  い)の夫人(妃(きさき))の1人として、 1851

  〜53年頃に、 中国の清朝の後宮 (こうきゅう、

  北京の紫禁城にある) に入る。 その後、 咸

  豊帝の寵愛(ちょうあい)をうけ、 1856年に、

  咸豊帝の男子 (後の同治帝) を産む。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 咸豊帝(かんぽうてい)の死後、 杏貞 (きょう

  てい)は、  同治帝(どうじてい)の生母として、 

  西太后 (せいたいこう)と称し、 清朝の政治の

  実権を握る。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西太后は、 子の同治帝(どうじてい)の死後、

  光緒帝(こうしょてい)を擁立する。

     西太后の男子の同治帝(どうじてい)が、跡

  継ぎを残さず、19歳で死去したため、 西太后 

  は、 咸豊帝の腹違いの弟・醇親王・奕譞(じ

  んしんのう・えきけん)の子供の 男子 (西太后

  の妹と醇親王・奕譞との間に生まれた男子)  を

  擁立し、 帝位に指名し清帝国の光緒帝(こうし

  ょてい)として即位させる。 

     西太后は、光緒帝 の後見人として、 清朝

  の政治の実権を握る。 西太后は、 少年の光

  緒帝に、 儒教の教えと西洋の実学を叩き込む。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 日清戦争(1894〜95年)の清の敗北後、 光

  緒帝(こうしょてい)が急進的な改革を望みクー

  デターを起こし、西太后より政治の実権を奪おう

  としたので、 光緒帝に裏切られた西太后は、反

  乱を抑え、光緒帝を軟禁する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 義和団事件(1900〜1901年)時、列強の軍

  隊が迫り、 西太后をはじめ皇族が、北京の紫

  禁城(しきんじょう)を一時退去する時(紫禁城か

  ら逃げる時)、 光緒帝の寵愛する夫人で光緒帝

  の急進的な改革に協力し西太后に敵対していた、

  珍妃(ちんぴ)が、退去を拒んだため、西太后は

  珍妃を井戸へ放り込むように命じ、殺害する 

  (殺害説の他に、珍妃が井戸へ身を投げたとい

  う自殺説もある)。

● 一方、 西太后は、 西太后と敵対しなかった、

  咸豊帝(かんぽうてい)の妃(夫人)の1人の麗

  妃を史実では、 厚遇した。 

     映画の「西太后」では、 西太后は、 麗妃

  の手足を切断し、壺に入れて、生きながらえさ

  せたとなっているが、 史実とは異なる。

● 西太后は、 自分と敵対する、珍妃や粛順など

  を排除する一方で、 自分と敵対しない麗妃や

  他の咸豊帝の妃には寛大であり、厚遇している。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 1908年、 死が迫っていた、西太后(生没年:

  1835年〜1908年)は、 光緒帝の死去時

  (39歳、生没年:1871−1908年)、 光緒帝

  の弟である醇親王・載澧(灃) (じゅんしんのう・

  さいほう、奕譞(えきけん)の5男)) の幼年の

  男子の溥儀(ふぎ)を、 帝位に指名し、 清帝

  国の宣統帝 (帝位、1908〜1912年) と

  して即位させ、 溥儀の父の醇親王・載澧を 、摂

  政(せっしょう)に任命して、政治の実権を委ね

  た。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 西太后は、 演劇、料理、自分の生前墓、庭園

  などに、 清朝の国庫より、多額の資金を支出

  する。

● 西太后の墓地の彫刻には、 龍(りゅう、皇帝

  のシンボル)の上に、鳳凰(ほうおう、西太后の

  シンボル) が描かれている。

 

   

   

 

 

#seitaiko-appearingscenes

 

♪♪ 西太后 が登場する、興味深い関  

    連ドキュメンタリー、ドラマ、映画 

 

★ 西太后 が登場する、興味深い関連

   ドキュメンタリー 

■ 『 華麗なる宮廷の妃たち・

    西太后 』。 

   (NHKテレビ・2010年8月11日・

   本放送・プレミアム8・ドキュメンタ

   リー番組・90分)。 

● 中国の清朝末期を描いたドキュメン

  タリー

● 西太后の生涯を描いたドキュメンタ

  リー。 

 

 

★ 西太后 が登場する、興味深い関連

   ドラマ、映画 

● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が、混じって、描かれてい

   ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 蒼穹の昴 (そうきゅうのすばる) 』 。 

   (NHKテレビ・2010年連続テレビ

    ドラマ、25回)。

● 中国の清朝末期を描いたドラマ。

● 西太后の後半生を描いたドラマ。 

 清朝の光緒帝(こうしょてい)治世(18

  74ー1908年)の時代を 中心に描いた

  ドラマ。

● 西太后を演じた女優名 : 田中 裕子。

 

■ 『 西太后 (せうたいごう) 』 。  

   (映画)。

● 中国の清朝末期を描いた映画。

● 西太后の生涯を描いたドラマ。 

● 映画の題名の読み仮名は、せいたい

  う ではなく、 「せいたいう 」と特別

  になっている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thewesterncalendar

 

■ 西暦  

     (せいれき)。

 

■ 西暦。

■ 名称 : 西暦 (せいれき)。

● 英名: THE WESTERN CALENDAR, 

  THE CHRISTIAN CALENDAR。

■ 欧米、西洋の暦。

■ 現代世界の中心暦。

■ 現行の西暦は、太陽暦のグレゴリオ暦 (紀元

  (後)1582年−現在、使用

 

□ 西暦の実例

□ 太陽暦のグレゴリオ暦

 西暦と和暦 との併用

 

 

■ 現在の、西暦 は、 太陽暦グレゴリオ暦

  (グレゴリウス暦) である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

 西暦。

■ 西暦 (せいれき) とは、 イエス・キリスト生

  誕と伝えられる年を基点として年代を数える暦 

  である。

 西暦 は、 本来、キリスト教暦で、 イエス・キ

  リストが誕生したと伝えられる年を、 基準にし

  て1年とし、 それ以後を「紀元(後)」、 それ以

  前を「紀元前」 としている。

    但し、イエス・キリストは、 史実では、紀元

   前4年頃に、誕生している。

 「紀元(後)」は、 西暦の、紀元(後)1年から

  後の年である。

● 「紀元前」  は、 西暦の、紀元前1年より前

  の年である。

■ 西暦の省略形の例としては、 紀元(後)200

  年は、200年、後200年などがあり、 紀元前

  200年は、前200年などがある。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 西暦の、世紀。

■ 世紀 (せいき) とは、 イエス・キリスト生誕

  と伝えられる年を基点として、 西暦の、100

  年を単位とする年代の数え方 である。

■ 世紀 は、 西暦での、100年ごとの年代区 

  分 である。

■ 世紀 は、 西暦の100年という期間(時間)

  を表す単位 である。

■ 世紀 は、 1年 〜 100年 の 100年間 

  を意味する。

■ 西暦の世紀の省略形の例としては、 紀元(後)

  2世紀は、2世紀、後2世紀、2C などがあり、

  紀元前2世紀は、前2世紀、前2C などがある。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 世紀の詳細については、当辞典の『 世紀  』 

  の項目を参照して下さい。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

 

#thewesterncalendar-examples

 

◆ 西暦の実例。

 

■ 西暦の基本実例。

 紀元後。

● 紀元後の1世紀。

   (実例) (紀元後)1世紀         : 1年〜100年。

   (実例) (紀元後)2世紀         : 101年〜200年。

   (実例) (紀元後)21世紀        : 2001年〜2100年。

● 紀元後の世紀の前半。

   (実例) (紀元後)1世紀前半       : 1年〜50年。

   (実例) (紀元後)2世紀前半       : 101年〜150年。

   (実例) (紀元後)21世紀前半      : 2001年〜2050年。

● 紀元後の世紀の後半。

   (実例) (紀元後)1世紀後半       : 51年〜100年。

   (実例) (紀元後)2世紀後半       : 151年〜200年。

   (実例) (紀元後)21世紀後半      : 2051年〜2100年。

● 紀元後の世紀の初頭(初め)。 

   (実例) (紀元後)1世紀初頭(初め)  : 1年〜10年頃。

   (実例) (紀元後)2世紀初頭(初め)  : 101年〜110年頃。

   (実例) (紀元後)21世紀初頭(初め) : 2001年〜2010年頃。

● 紀元後の世紀の半ば(中頃)。 

   (実例) (紀元後)1世紀半ば(中頃)  : 40年頃〜60年頃。

   (実例) (紀元後)2世紀半ば(中頃)  : 140年頃〜160年頃。

   (実例) (紀元後)21世紀半ば(中頃) : 2040年頃〜2060年頃。

● 紀元後の世紀の世紀末。

   (実例) (紀元後)1世紀末         : 90年頃〜100年。

   (実例) (紀元後)2世紀末         : 190年頃〜200年。

   (実例) (紀元後)21世紀末        : 2090年頃〜2100年。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 紀元前。

● 紀元前の1世紀。

   (実例) 紀元前1世紀            : 前100年〜前1年。

   (実例) 紀元前2世紀           : 前200年〜前101年。

● 紀元前の世紀の前半。

   (実例) 紀元前1世紀前半          : 前100年〜前51年。

   (実例) 紀元前2世紀前半          : 前200年〜前151年。

● 紀元前の世紀の後半。

   (実例) 紀元前1世紀後半           : 前50年〜前1年。

   (実例) 紀元前2世紀後半           : 前150年〜前101年。

● 紀元前の世紀の初頭(初め)。 

   (実例) 紀元前1世紀初頭(初め)     : 前100年〜前90年頃。

   (実例) 紀元前2世紀初頭(初め)     : 前200年〜前190年頃。

● 紀元前の世紀の半ば(中頃)。 

   (実例) 紀元前1世紀半ば(中頃)     :   前60年頃〜前40年頃。

   (実例) 紀元前2世紀半ば(中頃)     :   前160年頃〜前140年頃。

● 紀元前の世紀の世紀末。

   (実例) 紀元前1世紀末            : 前10年頃〜前1年。

   (実例) 紀元前2世紀末            : 前110年頃〜前101年。

● 紀元前の千年紀。

   (実例) 紀元前1千年紀            : 前1000年〜前1年。

   (実例) 紀元前2千年紀            : 前2000年〜前1001年。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 西暦の詳細実例。

 

● 西暦の、年代間記載 : 過去から現在へ

  《実例》

 ・ 2001年 〜2100年  (紀元後21世紀)。

 ・ 前200年〜前101年 (紀元前2世紀)。 

● 西暦の、紀元(後) 2015年 (英:2015 

  A.D.) は、 2015年 である。

● 西暦の、紀元前115年 (省略名:前115年)

  (英:115 B.C.)は、 紀元前115年 であ

  る。

● 西暦の、紀元(後) 2000年のころ (省略名:

  C.2000) (英:About 2000,C.2000 

  (C.:〜の頃、Circa)) は、 約2000年、

  2000年頃 である。

● 21世紀 (省略名:21C) (英:The 21st 

  Century) は、 西暦の、紀元(後)2001年

  から2100年までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 20世紀 (省略名:20C) (英:The 20th 

  Century) は、 西暦の、紀元(後)1901年

  から2000年までの期間 である。

● 21世紀前半 (省略名:21C前半) は、西

  暦の、紀元(後)2001年から2050年までの 

  期間である。

● 21世紀後半 (省略名:21C後半) は、西

  暦の、紀元(後)2051年から2100年までの 

  期間 である。

● 21世紀初頭(初め) (省略名:21C初頭

  (初め)は、 西暦の、紀元(後)2001年か

  ら2010年頃までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 21世紀半ば(中頃) (省略名:21C中頃) 

  は、西暦の、紀元(後)2050年から前後20

  年間位の期間で、 2040年頃から2060年

  頃までの期間である。

● 21世紀末 (省略名:21C末) は、 西暦

  の、紀元(後)2090年頃から2100年まで

  の期間 である。

● 2世紀 (省略名:2C) は、 西暦の、紀元

  (後)101年から200年までの期間 である。

● 1世紀 (省略名:1C) は、 西暦の、紀元

  (後)1年から100年までの期間 である。

● 紀元前後頃は、 現在から約2000年前頃

  で ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 紀元前1世紀 (省略名:前1世紀、前1C) 

  は、 西暦の、紀元前100年から前1年まで 

  の期間である。

● 紀元前2世紀 (省略名:前2世紀、前2C) 

  は、 西暦の、紀元前200年から前101年

  までの期間 である。

● 紀元前12世紀 (省略名:前12世紀、前

  12C) は、 西暦の、紀元前1200年から

  前1101年までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 前1千年紀は、 西暦の、紀元前1000年

  から紀元前1年までの期間 である。

● 前2千年紀は、 西暦の、紀元前2000年

  から紀元前1001年までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ 各時代、各世紀の詳細区分。

■ 1時代、1世紀を2区分する。

■ 1時代を2区分する。

   (例) 日本の奈良時代 (西暦710年〜794年)。

   1つの時代 (例、奈良時代・84年間) を2等分して、

   2等分のおよその期間で (例、奈良時代の42年間

   ずつで)、 前期(前半)、後期(後半) に分ける。

■ 1世紀を2区分する。

   (例) 20世紀 (西暦1901年〜2000年)。

   1つの世紀 (例、20世紀) を2等分して、

   2等分のおよその期間で (例、20世紀の49年間

   ずつで)、 前期(前半)、後期(後半)に分ける。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(A).前期 (前半、前半期)。 

    (英: IN (DURING) THE FIRST HALF 

    OF THE PERIOD ; IN THE FORMER 

    PART (HALF) OF THE PERIOD)。

■ (例) 奈良時代前期 (前半、前半期)。  

   (西暦710年〜752年)。

    (英: E.G. IN THE FIRST HALF OF 

   THE NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀前期 (前半、前半期)。   

     (西暦1901年〜1950年)。

   (英: E.G. IN THE FIRST HALF OF 

     THE 20TH CENTURY)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(B).後期 (後半、後半期)。 

    (英: IN (DURING) THE SECOND HALF 

    OF THE PERIOD ; IN THE LATTER 

    PART (HALF) OF THE PERIOD)。

■ (例) 奈良時代後期 (奈良時代後半、後半期)。

   (西暦752年〜794年)。

    (英: E.G. IN THE SECOND HALF OF 

   THE NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀後期 (20世紀後半、後半期)。

     (西暦1951年〜2000年)。

   (英: E.G. IN THE SECOND HALF OF 

     THE 20TH CENTURY)。

 

 

■ 1時代、1世紀を3区分する。

■ 1時代を3区分する。

   (例) 日本の奈良時代 (西暦710年〜794年)。

   1つの時代 (例、奈良時代・84年間) を3等分して、

   3等分のおよその期間で (例、奈良時代の28年間

   ずつで)、 前期、中期、後期に分ける。

■ 1世紀を3区分する。

   (例) 20世紀 (西暦1901年〜2000年)。

   1つの世紀 (例、20世紀) を3等分して、

   3等分のおよその期間で (例、20世紀の33年間

   ずつで)、 前期、中期、後期に分ける。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(A).前期 (初期、初め)。 

     (英:IN (DURING) THE EARLY PART OF 

     THE PERIOD)。 

■ (例) 奈良時代前期 (西暦710年〜738年)。

   (英: E.G. IN THE EARLY NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀前期 (西暦1901年〜1934年)。

   (英: E.G. IN THE EARLY 20TH CENTURY)。

 

(B).中期 (半ば、中頃)。 

    (英:IN (DURING) THE MIDDLE OF 

    THE PERIOD ; IN THE MID-PERIOD)。 

■ (例) 奈良時代中期 (西暦738年〜766年)。

   (英: E.G. IN THE MID-NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀中期 (西暦1934年〜1967年)。

   (英: E.G. IN THE MID-20TH CENTURY)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(C).後期 (終り、終り頃)。 

    (英:IN (DURING) THE LATE PART OF 

    THE PERIOD)。

■ (例) 奈良時代後期 (西暦766年〜794年)。

   (英: E.G. IN THE LATE NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀後期 (西暦1967年〜2000年)。

   (英: E.G. IN THE LATE 20TH CENTURY)。

 

 

#thewesterncalendar-thegregoriancal.

 

◆ 太陽暦のグレゴリオ暦。

■ 現在使用の世界標準の西暦は、 太陽暦

  グレゴリオ暦 である。

       太陽暦(たいようれき)には、各種の種類

   があるが、 現在使用の世界標準の西暦は、 

  太陽暦のグレゴリオ暦 (= グレゴリウス暦、

    グレゴリー暦) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。  

 

■ 日本は、1873年(明治6年)1月1日から、

  現在の新暦である太陽暦(太陽暦のグレゴリ

  オ暦、 現在の西暦) を採用した。 それより

  前は、日本では、旧暦である太陰太陽暦 を

  使用していた。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 太陽暦 とは、 月とは無関係に太陽の運行

  による季節の変化で定めた暦 である。

■ 太陽暦は、地球が太陽の周りをまわる周期

  (太陽年)のみを基にして作られた暦法 であ

  る。

■ 太陽暦では、 地球が太陽の周りを1回転

  (=公転)した時間が1年となる。

     公転周期は、正確には、平均回帰年約 

  365.2422日(太陽日) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ 現行西暦(=太陽暦のグレゴリオ暦)

■ うるう年。

■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

  は、 太陽暦グレゴリオ暦 (= グレゴリウス

  暦、グレゴリー暦) で あり、 太陽の公転を基

  に、1年を365.2425日としている。  

     グレゴリオ暦では、 実際の太陽年1年

  (約365.2422日)とのずれを調整するため、

  約4年に1回、 うるう年(閏年)を設け 

  (夏季オリンピックが開かれる西暦年がうる

  う年となること多し)、 約4年に1回だけ、通

  常年(1年は365日、2月は28日)を変更し

  て、 2月を1日増やし2月29日を設け、1年

  を366日としている。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現行の西暦 (現在使用の世界標準の西暦)

  のグレゴリオ暦の「うるう年の決まり」 では、  

  @ 西暦年が4で割り切れる年(= 割り算で割

    り切れて余りが出ない年)をうるうとする。

  A @の該当年でも、西暦年が100で割り切

    れる年は、うるうとしない。

  B Aの該当年でも、西暦年が400で割り切

    れる年は、うるうとする。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現行の西暦のうるう年の実例。

● 《実例 A》 通常年の、2015年や2017年。

     西暦2015年、2017年は、うるう年で

  はない通常年である。 

     2015年、2017年は、 4で割り切れ

  ない(= 割り算で割り切れず余りが出る)西

  暦年なので、 うるう年ではない通常年であ

  る。 

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 《実例 B》 うるうの、2012年、2 016年。

     西暦2012年、2016年は、うるう

  ある。 

     2012年、2016年は、 4で割り切れ

  (= 割り算で割り切れて余りが出ないで)、

  100で割り切れない西暦年なので、うるう

  である。 

● 《実例 C》 通常年の、1900年や2100年。

     西暦1900年、2100年は、うるう

  はない。 

     1900年、2100年は、 4で割り切れ、 

  100で割り切れ、400で割り切れない西暦

  年なので、うるう年ではない。 

● 《実例 D》 うるうの、2000年。

     西暦2000年は、うるう年である。 

     2000年は、 4で割り切れ、100で割

  り切れ、400で割り切れる西暦年なので、う

  るう年である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ グレゴリオ暦の1年 と 実際の1太

  陽年。

■ 現行西暦のグレゴリオ暦では、 1年を365.

  2425日 とする。 

■ 現在の科学データからの、実際の1太陽年は、 

  365.2422日(太陽日)である。

    実際に、地球が、太陽の周りを1周するの

  に、365.2422日かかる。

■ 1年を365.2425日としている現行西暦の

  グレゴリオ暦では、 1年が365.2422

  実際の太陽年に比べて、400年で、0.12日 、

  つまり、約3時間のずれですむようにしている。

     現行西暦のグレゴリオ暦では、400年の

  長さは、146097日である。 一方、実際の太

  陽年では、400年の長さは、146096.88日 

  である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

#thewesterncalendar-usagewiththeja.cal.

 

◆ 西暦と和暦との併用。

■ (例) 西暦 2015年

  = キリスト教暦・救世主キリスト出現(誕生)

   以後2015年目。

■ (例) 西暦 21世紀。

  = キリスト教暦・救世主キリスト出現(誕生)

  以後第21番目の世紀(百年間、2001〜

  2100年)。

 

■ 現在、過去、未来の日本の年号を、 西暦

  (= キリスト教暦)の年号や世紀のみで、統

  一することはできない。

    西暦は、過去5000年、現在、未来を述

  べるのには非常に便利な暦であり、 世界標

  準の暦であり、 世界の多くの国々で日常生

  活で頻繁に利用されている。

    しかし、西暦は、 キリスト教暦であり、キ

  リスト教を信じていない、キリスト教徒以外の

  人々が、本来、使うべき暦 ではない。

    西暦 2015年 は、 「キリスト教暦・救世

  主キリスト出現(生誕)以後2015年目」 と

  言う意味であり、 西暦 21世紀は、 「キリ

  スト教暦・救世主キリスト出現(生誕)以後第

  21番目の世紀(百年間、2001〜2100年)

  という意味」であり、紀元前(B.C.,Before 

  Christ) は、 「キリスト教暦・救世主キリス

  ト出現(生誕)以前」 という意味であり、 紀

  元後 (A.D.Anno Domini(ラテン語、In 

  the year of our Lord、我らの主・救世 

  主の年) は、「キリスト教暦・救世主キリスト

  出現(生誕)以後」 という意味である。

    西暦(= キリスト教暦)が非常に便利な暦

  であり世界標準の暦であるからといって、 西

  暦(= キリスト教暦)だけで、 過去、現在、未

  来を語る(述べたり、記載したりする)こと は、 

  世界各地の、キリスト教徒以外の人々にはで

  きないことである。 

    キリスト教徒が多数を占めない、世界各国・

  各地域 や キリスト教徒でない世界各地の人

  々は、 正式な場、公式文書では、それぞれの

  独自の暦の年号を使っている。 

    キリスト教徒が多数を占めない、日本でも、

  正式な場、公式文書では、和暦(日本の暦)を

  使っている。 キリスト教徒ではない、日本の

  人々は、 西暦と 和暦(日本暦)を併用して、 

  現在、過去、未来を語 っている (述べたり、記

  載したりしている)。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

  

■ 西暦。

■ 西暦とは、 キリスト教暦であり、 イエス・キ

  リストが誕生したとされる年を、基準にして

  (1年として)、 それ以後を「紀元(後)」、それ

  以前を「紀元前」、 としている。 

    但し、 史実のイエス・キリスト (生没年:

  紀元前4年頃〜紀元後30年頃) は、紀元

  前4年頃に、誕生した。

● 「紀元(後)」とは、 「キリスト (=救世主) 誕

  生以後」 を意味する。

     「紀元(後)」は、英語では、A.D.、A.D.

  は ラテン語の Anno Domini の略で、英

  語で IN THE YEAR OF OUR LORD 

  (我々の主の年にて、キリスト(=救世主)誕生

  以後の年にて))であり、 「キリスト (=救世主)

  誕生以後」 を意味する。

● 「紀元前」とは、 「キリスト (=救世主) 誕生

  以前」 を意味する。 

     「紀元前」は、英語では、B.C.、Before 

  Christ であり、 「キリスト (=救世主) 誕生

  以前」 を意味する。 

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。    

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecentury

 

■ 世紀  

     (せいき)。

 

■ 世紀。

■ 名称 : 世紀 (せいき)。

● 英名: CENTURY。

■ 西暦の、100年ごとの年代区分。

■ 西暦の100年という期間(時間)を表す単位。

■ 世紀 は、 1年 〜 100年 の 100年間。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

□ 西暦の実例

 

 

■ 現在の、西暦 は、 太陽暦グレゴリオ暦

  (グレゴリウス暦) である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

■ 西暦の、世紀。

■ 世紀 (せいき) とは、 イエス・キリスト生誕

  と伝えられる年を基点として、 西暦の、100

  年を単位とする年代の数え方 である。

■ 世紀は、 西暦での、100年ごとの年代区 

  分 である。

 

■ 世紀は、 西暦の100年という期間(時間)

  を表す単位 である。

 

■ 世紀は、 1年 〜 100年 の 100年間 

  を意味する。

 

■ 西暦の世紀の省略形の例としては、 紀元

  (後)2世紀は、2世紀、後2世紀、2C など

  があり、 紀元前2世紀は、前2世紀、前2C 

  などがある。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 西暦。

■ 西暦 (せいれき)とは、 イエス・キリスト生

  誕と伝えられる年を基点として年代を数える暦 

  である。

 

 西暦は、 本来、キリスト教暦で、 イエス・キ

  リストが誕生したと伝えられる年を、 基準にし

  て1年とし、 それ以後を「紀元(後)」、 それ以

  前を「紀元前」 としている。

    但し、イエス・キリストは、 史実では、紀元

   前4年頃に、誕生している。

 

 「紀元(後)」は、 西暦の、紀元(後)1年から

  後の年である。

 

 「紀元前」  は、 西暦の、紀元前1年より前

  の年である。

 

■ 西暦の省略形の例としては、 紀元(後)200

  年は、200年、後200年などがあり、 紀元前

  200年は、前200年などがある。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

#thecentury-examples

 

◆ 西暦の実例。

 

■ 西暦の基本実例。

 紀元後。

● 紀元後の1世紀。

   (実例) (紀元後)1世紀         : 1年〜100年。

   (実例) (紀元後)2世紀         : 101年〜200年。

   (実例) (紀元後)21世紀        : 2001年〜2100年。

● 紀元後の世紀の前半。

   (実例) (紀元後)1世紀前半       : 1年〜50年。

   (実例) (紀元後)2世紀前半       : 101年〜150年。

   (実例) (紀元後)21世紀前半      : 2001年〜2050年。

● 紀元後の世紀の後半。

   (実例) (紀元後)1世紀後半       : 51年〜100年。

   (実例) (紀元後)2世紀後半       : 151年〜200年。

   (実例) (紀元後)21世紀後半      : 2051年〜2100年。

● 紀元後の世紀の初頭(初め)。 

   (実例) (紀元後)1世紀初頭(初め)  : 1年〜10年頃。

   (実例) (紀元後)2世紀初頭(初め)  : 101年〜110年頃。

   (実例) (紀元後)21世紀初頭(初め) : 2001年〜2010年頃。

● 紀元後の世紀の半ば(中頃)。 

   (実例) (紀元後)1世紀半ば(中頃)  : 40年頃〜60年頃。

   (実例) (紀元後)2世紀半ば(中頃)  : 140年頃〜160年頃。

   (実例) (紀元後)21世紀半ば(中頃) : 2040年頃〜2060年頃。

● 紀元後の世紀の世紀末。

   (実例) (紀元後)1世紀末         : 90年頃〜100年。

   (実例) (紀元後)2世紀末         : 190年頃〜200年。

   (実例) (紀元後)21世紀末        : 2090年頃〜2100年。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 紀元前。

● 紀元前の1世紀。

   (実例) 紀元前1世紀            : 前100年〜前1年。

   (実例) 紀元前2世紀           : 前200年〜前101年。

● 紀元前の世紀の前半。

   (実例) 紀元前1世紀前半          : 前100年〜前51年。

   (実例) 紀元前2世紀前半          : 前200年〜前151年。

● 紀元前の世紀の後半。

   (実例) 紀元前1世紀後半           : 前50年〜前1年。

   (実例) 紀元前2世紀後半           : 前150年〜前101年。

● 紀元前の世紀の初頭(初め)。 

   (実例) 紀元前1世紀初頭(初め)     : 前100年〜前90年頃。

   (実例) 紀元前2世紀初頭(初め)     : 前200年〜前190年頃。

● 紀元前の世紀の半ば(中頃)。 

   (実例) 紀元前1世紀半ば(中頃)     :   前60年頃〜前40年頃。

   (実例) 紀元前2世紀半ば(中頃)     :   前160年頃〜前140年頃。

● 紀元前の世紀の世紀末。

   (実例) 紀元前1世紀末            : 前10年頃〜前1年。

   (実例) 紀元前2世紀末            : 前110年頃〜前101年。

● 紀元前の千年紀。

   (実例) 紀元前1千年紀            : 前1000年〜前1年。

   (実例) 紀元前2千年紀            : 前2000年〜前1001年。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 西暦の詳細実例。

 

● 西暦の、年代間記載 : 過去から現在へ

  《実例》

 ・ 2001年 〜2100年  (紀元後21世紀)。

 ・ 前200年〜前101年 (紀元前2世紀)。 

● 西暦の、紀元(後) 2015年 (英:2015 

  A.D.) は、 2015年 である。

● 西暦の、紀元前115年 (省略名:前115年)

  (英:115 B.C.)は、 紀元前115年 であ

  る。

● 西暦の、紀元(後) 2000年のころ (省略名:

  C.2000) (英:C.2000 (C.:〜の頃、

  Circa)、About 2000) は、 約2000年、

  2000年頃 である。

● 21世紀 (省略名:21C) (英:The 21st 

  Century) は、 西暦の、紀元(後)2001年

  から2100年までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 20世紀 (省略名:20C) (英:The 20th 

  Century) は、 西暦の、紀元(後)1901年

  から2000年までの期間 である。

● 21世紀前半 (省略名:21C前半) は、西

  暦の、紀元(後)2001年から2050年までの 

  期間である。

● 21世紀後半 (省略名:21C後半) は、西

  暦の、紀元(後)2051年から2100年までの 

  期間 である。

● 21世紀初頭(初め) (省略名:21C初頭

  (初め)は、 西暦の、紀元(後)2001年か

  ら2010年頃までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 21世紀半ば(中頃) (省略名:21C中頃) 

  は、西暦の、紀元(後)2050年から前後20

  年間位の期間で、 2040年頃から2060年

  頃までの期間である。

● 21世紀末 (省略名:21C末) は、 西暦

  の、紀元(後)2090年頃から2100年まで

  の期間 である。

● 2世紀 (省略名:2C) は、 西暦の、紀元

  (後)101年から200年までの期間 である。

● 1世紀 (省略名:1C) は、 西暦の、紀元

  (後)1年から100年までの期間 である。

● 紀元前後頃は、 現在から約2000年前頃

  で ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 紀元前1世紀 (省略名:前1世紀、前1C) 

  は、 西暦の、紀元前100年から前1年まで 

  の期間である。

● 紀元前2世紀 (省略名:前2世紀、前2C) 

  は、 西暦の、紀元前200年から前101年

  までの期間 である。

● 紀元前12世紀 (省略名:前12世紀、前

  12C) は、 西暦の、紀元前1200年から

  前1101年までの期間 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● 前1千年紀は、 西暦の、紀元前1000年

  から紀元前1年までの期間 である。

● 前2千年紀は、 西暦の、紀元前2000年

  から紀元前1001年までの期間 である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecenturyandyearcontrastivetable

 

■ 世紀・西暦年号 

    対照表 

      (せいき・せいれきねんごうたいし

     ょうひょう)。

 

■ 世紀・西暦年号対照表。

■ 名称 : 世紀・西暦年号対照表 

    (せいき・せいれきねんごうたいしょうひょう)。

 記入順序 : 未来から現代へ、現在から過去へ。

■ (見) : 見出し語単純掲載 (辞典の見出し語

    にもガイ ド掲載あり)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ (紀元後) 25世紀 (2401年〜2500年)。

   ■ (紀元後) 24世紀 (2301年〜2400年)。

   ■ (紀元後) 23世紀 (2201年〜2300年)。

   ■ (紀元後) 22世紀 (2101年〜2200年)。

見)■ (紀元後) 21世紀 (2001年〜2100年)。

見)■ (紀元後) 20世紀 (1901年〜2000年)。

見)■ (紀元後) 19世紀 (1801年〜1900年)。

見)■ (紀元後) 18世紀 (1701年〜1800年)。

見)■ (紀元後) 17世紀 (1601年〜1700年)。

見)■ (紀元後) 16世紀 (1501年〜1600年)。

見)■ (紀元後) 15世紀 (1401年〜1500年)。

見)■ (紀元後) 14世紀 (1301年〜1400年)。

見)■ (紀元後) 13世紀 (1201年〜1300年)。

見)■ (紀元後) 12世紀 (1101年〜1200年)。

見)■ (紀元後) 11世紀 (1001年〜1100年)。

見)■ (紀元後) 10世紀 ( 901年〜1000年)。

見)■ (紀元後)  9世紀 ( 801年〜 900年)。

見)■ (紀元後)  8世紀 ( 701年〜 800年)。

見)■ (紀元後)  7世紀 ( 601年〜 700年)。

見)■ (紀元後)  6世紀 ( 501年〜 600年)。

見)■ (紀元後)  5世紀 ( 401年〜 500年)。

見)■ (紀元後)  4世紀 ( 301年〜 400年)。

見)■ (紀元後)  3世紀 ( 201年〜 300年)。

見)■ (紀元後)  2世紀 ( 101年〜 200年)。

見)■ (紀元後)  1世紀 (   1年〜 100年)。

見)■ 紀元前 1世紀 ( 紀元前 100年〜紀元前   1年)。

見)■ 紀元前 2世紀 ( 紀元前 200年〜紀元前 101年)。

見)■ 紀元前 3世紀 ( 紀元前 300年〜紀元前 201年)。

見)■ 紀元前 4世紀 ( 紀元前 400年〜紀元前 301年)。

見)■ 紀元前 5世紀 ( 紀元前 500年〜紀元前 401年)。

見)■ 紀元前 6世紀 ( 紀元前 600年〜紀元前 501年)。

見)■ 紀元前 7世紀 ( 紀元前 700年〜紀元前 601年)。

見)■ 紀元前 8世紀 ( 紀元前 800年〜紀元前 701年)。

見)■ 紀元前 9世紀 ( 紀元前 900年〜紀元前 801年)。

見)■ 紀元前10世紀 ( 紀元前1000年〜紀元前 901年)。

見)■ 紀元前11世紀 ( 紀元前1100年〜紀元前1001年)。

見)■ 紀元前12世紀 ( 紀元前1200年〜紀元前1101年)。

見)■ 紀元前13世紀 ( 紀元前1300年〜紀元前1201年)。

見)■ 紀元前14世紀 ( 紀元前1400年〜紀元前1301年)。

見)■ 紀元前15世紀 ( 紀元前1500年〜紀元前1401年)。

見)■ 紀元前16世紀 ( 紀元前1600年〜紀元前1501年)。

見)■ 紀元前17世紀 ( 紀元前1700年〜紀元前1601年)。

見)■ 紀元前18世紀 (紀元前1800年〜紀 元前1701年)。

見)■ 紀元前19世紀 ( 紀元前1900年〜紀元前1801年)。

見)■ 紀元前20世紀 ( 紀元前2000年〜紀元前1901年)。

見)■ 紀元前21世紀 ( 紀元前2100年〜紀元前2001年)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#zenkan

 

■ 前漢   

     (ぜんかん)。

 

■ 前漢。

■ 前漢 (紀元前202年ー紀元(後)8年)。

 

 

■ 紀元前206年に、中国の統一王朝の秦(しん)が

  滅んだ後、秦(しん)への各地の反乱勢力の中で、 

  劉邦(りゅうほう)が、力を伸ばし、4年間の激闘の

  末、劉邦が、 紀元前202年に、中国を統一し、

  皇帝の位につき (高祖(こうそ))、 王朝 (前 

  漢、(紀元前202年〜紀元後8年)) をたてる。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

■ 紀元前202年に、劉邦(りゅうほう、漢の高祖)が、

   かん、前漢(ぜんかん)の存在時期:紀元前

  202〜紀元後8年) を建て、中国の華北と華中

  を支配する

 

■ 紀元前111年に、前漢が、華南の「南越」を征

  して、 華南に9郡を設置する。

● 漢の時代に、 華北、華中、華南の原住民が、

  血、文化融合して、原中国人が、シナ・チベット

  語族の漢人(漢民族) となり、出現する。

    秦の時代から漢の時代までの間に、華北と

  華中の原中国人が、 華南の人々と混血、文化

  融合して、 シナ・チベット語族の漢人(漢族、漢

  民族)となる。

 

■ 前漢の皇帝側近の宦官(かんがん)や外戚

  (がいせき)は、 実権をにぎろうと争い、 紀

  元(後)8年、外戚(がいせき)の王莽(おうもう)

  が、 前漢の皇帝を廃位して、 新(しん、紀元

  (後)8年〜23年) をたてる。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

 

■ 漢人(漢族)の出現。

    漢人(漢族、漢民族)は、 原中国人が中心

  (中核)となって、他の諸民族と混血、文化融合

  して、出現した。

    紀元前6000年頃(今から約8000年前)

  に、 中国本土の、華北の黄河流域と華中の

  長江流域に、粗放(そほう)な農耕が始まり、

  ンゴロイドの、原中国人が、出現する。

    華北や華中に華夏系、東夷系、荊呉系、百

  越系などの住民が、現れ、 黄河文明(紀元前

  4000年頃〜前1500年頃)、長江文明を興

  (おこ)し、 黄河上・中流の中原に居住してい

  た華夏族を中心として、 黄河下流の東夷系、

  長江中流の荊呉系、 珠江の百越系などが混

  血し、融合する。 また、華北、華中の人々は、

  周辺の民族とも混血する。

    更に、 華北や華中の秦や前漢が華南を征

  服したことにより、 華北や華中に居 住してい

  た原中国人が、 秦や前漢時代に、 中国本土

  の、華南の諸民族と混血、 文化融合して、 中

  国の ( 前漢・紀元前202年〜紀元後8年、

  後漢・紀元後25年〜220年)の時代になって、 

  現在の漢人(漢族、漢民族) が出現する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 古モンゴロイドと新モンゴロイドの混

  血、融合。

■ 紀元前4000年頃(今から約6000年前に)、シ

  ベリア東部にいた新モンゴロイドの人々の一部は、 

  南進し、 モンゴル地域・中国東北部へ移動を

  開始し、 その後、 モンゴル地域・中国東北部

  に広がる。

     その後、モンゴル地域・中国東北部にいた、

  新モンゴロイドの人々の一部の人々は、 中国

  本土(華北、華中、華南)にも移動し、 既に中国

  本土(華北、華中、華南)にいた古モンゴロイド

  人々とも混血を繰り返し、 殷(紀元前1600〜

  1028年頃)から秦までの時代を経て、  (紀

  元前202〜後8、後25〜220年)の時代に、古・

  新モンゴロイド混血の「漢人(漢族、漢民族」が、

  形成された。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

    

    

 

     

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#seychelles

 

■ セーシェル 

 

■ セーシェル。

■ 名称 : セーシェル。

 英名  : SEYCHELLES。

■ 別名 : セーシェル共和国  (Fc14)。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  SEYCHELLES (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

      SEY SYC

■ セーシェルの位置 

  (英:THE SEYCHELLES (SEYCHELLOIS) 

  (SEYCHELLES’) LOCATION) : 

  アフリカ東部、 インド洋の島。

■ セーシェルの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  SEYCHELLES) :

  セーシェル人。

  (英:SEYCHELLOIS( 単複同形)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のセーシェル (SYC)。

■ 国の面積 : 約 450  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 87,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 192.5  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ビクトリア 。    (Ca14)

           (英:VICTORIA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ セーシェル (英:SEYCHELLES) は、

    現在、アフリカ東部の島 にある独立国 

    である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ セーシェルの国名の別名は、 セーシェル

  共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

  SEYCHELLES) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ セーシェルの位置 (英:THE SEYCHELLES 

  (SEYCHELLOIS) (SEYCHELLES’) 

  LOCATION) は、 アフリカ東部、 インド洋の

  島 である。

 

■ セーシェルの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF SEYCHELLES) は、セーシェル

  (英:SEYCHELLOIS( 単複同形) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ セーシェル (英:SEYCHELLES)の略称名 

  (略号コード)は、  SEY SYC 

  である。

● 英語国名 : YCHELLES。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) セーシェル簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1976年 − 現在。

  ● セーシェル共和国 の統治。

○ 1976年から現在まで、 

  セーシェル共和国 (1976年−現在、英:

  THE  REPUBLIC OF SEYCHELLES) 

  (独立国) が セーシェル地域を統治する。

○ 1976年、セーシェルは、イギリスより、

  独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1815年 − 1976年

  ● イギリス支配下のセーシェル。

○ 1815年から1976年まで、 

  イギリスが セーシェル地域を支配する。

○ 1815年に、セーシェル地域は、イギリス

  領となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#equatorialguinea

 

■ 赤道ギニア 

 

■ 赤道ギニア。

■ 名称 : 赤道ギニア。

 英名  : EQUATORIAL GUINEA。

■ 国名別名 : 赤道ギニア共和国  (Fc14)。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  EQUATORIAL GUINEA (Fc14)。

■ スペイン語国名 : GUINEA 

  ECUATORIAL (赤道ギニアの意)。

■ 別名(旧名): リオムニ (英: RIO MUNI)。 

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

     GEQ GNQ, EQG

■ 赤道ギニアの位置 

  (英:THE  EQUATORIAL GUINEAN 

  (EQUATORIAL GUINEA’S)

  LOCATION) : 

  アフリカ中部(中央部)。

■ 赤道ギニアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  EQUATORIAL GUINEA) :

  赤道ギニア人。

    (英: EQUATORIAL GUINEAN (S); 

  EQUATOGUINEAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

        

    

 

 

◆ 現在の赤道ギニア (GNQ)。

■ 国の面積 : 約 28,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 720,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 25.7  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : マラボ 。      (Ca14)

           (英:MALABO)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ 赤道ギニア (英:EQUATORIAL GUINEA) 

   は、現在、アフリカ中部 にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 赤道ギニアの国名の別名は、 赤道ギニア

  共和国 (英:THE REPUBLIC OF 

  EQUATORIAL GUINEA) (Fc14) で

  ある。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 赤道ギニアの別名(旧名)は、 リオムニ 

  (英: RIO MUNI) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 赤道ギニアの位置 (英:THE  EQUATO-

  RIAL GUINEAN (EQUATORIAL 

  GUINEA’S) LOCATION) は、 アフリカ

  中部(中央部) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 赤道ギニアの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF EQUATORIAL GUINEA) は、

  赤道ギニア人   (英: EQUATORIAL 

  GUINEAN (S); EQUATOGUINEAN(S)

  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ 赤道ギニア (英:EQUATORIAL GUINEA) 

  の略称名(略号コード)は、  GEQ

   GNQ, EQG  である。

● 英語国名 :

    EQUATORIAL UINEA.

   EUATORIAL UIEA.

   EQUATORIAL UINEA.

● スペイン語国名 : GUINEA 

   ECUATORIAL (赤道ギニアの意)。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) 赤道ギニアの簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1968年 − 現在。

  ● 赤道ギニア共和国 (独立国) の統治。

○ 1968年から現在まで、 

  赤道ギニア共和国 (1968年−現在) (独

  立国) が 赤道ギニア地域を統治する。

○ 1968年から現在まで、 

  赤道ギニア共和国 (1968年−現在、英:

  THE  REPUBLIC OF EQUATORIAL 

  GUINEA) (独立国) が 赤道ギニア

  域 (英:THE REGION OF EQUA-

  TORIAL GUINEA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1778年 − 1968年

  ● スペイン支配下の赤道ギニア

    (スペイン領「リオムニ」(スペイン領

    ギニア))。

○ 1778年から1968年まで、 

  スペインが スペイン領「リオムニ」(スペイン

  領ギニア) (英:SPANISH RIO MUNI,

  SPANISH GUINEA) として、 赤道ギニ

  ア地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#senegal

 

■ セネガル 

 

■ セネガル。

■ 名称 : セネガル。

 英名  : SENEGAL。

■ 別名 : セネガル共和国  (Fc14)。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  SENEGAL (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  SEN

■ セネガルの位置 

  (英:THE SENEGALESE (SENEGAL’S)

  LOCATION) : 

  アフリカ西部。

■ セネガルの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF SENEGAL) :

  セネガル人。

  (英:SENEGALESE ( 単複同形)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

       

    

 

 

◆ 現在のセネガル (SEN)

■ 国の面積 : 約 197,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 12,768,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 64.9  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : ダカール。          (Ca14)

           (英:DAKAR)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ セネガル (英:SENEGAL) は、現在、

  アフリカ西部 にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ セネガルの国名の別名は、 セネガル

  共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

  SENEGAL) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ セネガルの位置 (英:THE SENEGAL-

  ESE  (SENEGAL’S) LOCATION) 

  は、 アフリカ西部 である。

 

■ セネガルの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF SENEGAL) は、 セネガル人

  (英:SENEGALESE ( 単複同形)

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ セネガル (英:SENEGAL)の略称名 

  (略号コード)は、  SEN 

    ある。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) セネガル簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1960年 − 現在。

  ● セネガル共和国 (独立国) の統治。

○ 1960年から現在まで、 

  セネガル共和国 (1960年−現在、英:THE  

  REPUBLIC OF SENEGAL) (独立国) 

  が セネガル地域 (英:THE  REGION 

  OF SENEGAL) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1783年 − 1960年

  ● フランス支配下のセネガル。

○ 1783年から1960年まで、 

  フランスが セネガル地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1783年

  ● アフリカ黒人・独立居住のセネガル。

○ 1783年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、セネガル地域

  に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#serbia

 

■ セルビア 

 

■ セルビア。

■ 名称 : セルビア。

 英名  : SERBIA。

■ 別名 : セルビア共和国  (Fc14)。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  SERBIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  SRB

■ セルビアの位置 

  (英:THE  SERB  (SERBIA’S)

  LOCATION) : 

  ヨーロッパ南東部、 バルカン半島。

■ セルビアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF SERBIA) :

  セルビア人。

  (英:SERBIAN(S)

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ セルビア簡略歴史一覧表

 

       

    

 

 

◆ 現在のセルビア (SRB)

■ 国の面積 : 約 63,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 6,679,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 106  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ベオグラード 。  (Ca14)

           (英:BEOGRAD)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ セルビア (英:SERBIA) は、 現在、ヨ−

     ロッパ東部、バルカン半島にある独立国で 

  ある。

 

■ セルビアの国名の別名は、 セルビア共和国

  (英:THE REPUBLIC OF SERBIA) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ セルビアの位置 (英:THE  SERB 

  (SERBIA’S) LOCATION) は、 

  ヨーロッパ南東部、 バルカン半島 で

  ある。

 

■ セルビアの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF SERBIA) は、 セルビア人

  (英:SERBIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ セルビア (英:SERBIA)の略称名 

  (略号コード)は、  SRB 

    ある。

● 英語国名 : RBIA.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

#serbia-thebriefhistorytable

 

◆ (Hi37) セルビア詳細歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 2006年 − 現在。

  ● セルビア共和国 (独立国) の統治。

○ 2006年から現在まで、 

  セルビア共和国  (2006年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF SERBIA) (独

    立国) が セルビア地域を統治する。

 

■ 2003年 − 2006年

  ● セルビア・モンテネグロ国家連合 

    の統治。

○ 2003年から2006年まで、 

  セルビア・モンテネグロ国家連合 (2003年−

  2006年、英:THE UNION OF SERBIA 

  AND MONTENEGRO) が セルビア

    地域を統治する。

 

■ 1992年 − 2003年。

  ● ユーゴスラビア連邦共和国(セルビア・

   モンテネグロ) の統治。

○ 1992年から2003年まで、 

  ユーゴスラビア連邦共和国(セルビア・モン

  テネグロ) (1992年−2003年、英:

  THE FEDERAL REPUBLIC OF 

    YUGOSLAVIA) が、 セルビア地域を統

  治する。

○ 1992年に、 セルビアとモンテネグロが、

  ユーゴスラビア連邦共和国を成立させる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1963年 − 1992年。

  ● ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 

   の統治。

○ 1963年から1992年まで、 

  ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 (19

   63年−1992年、英:THE SOCIALIST 

  FEDERAL REPUBLIC OF YUGOS-

  LAVIA) が、 セルビア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1945年 − 1963年。

  ● ユーゴスラビア連邦人民共和国 

    の統治。

○ 1945年から1963年まで、 

  ユーゴスラビア連邦人民共和国 (1945年

  −1963年、英:THE FEDERAL 

  PEOPLE’S REPUBLIC OF YUGOS-

  LAVIA) が、 セルビア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1944年 − 1945年。

  ● 政治改革期のセルビア。

○ 1944年から1945年まで、 

  セルビア地域は、 政治改革期であった 

  英:SERBIA DURING THE  POLI-

  TICAL REFORMING PERIOD)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1941年 − 1944年。

  ● 第2次大戦中・独伊枢軸軍占領期

    のセルビア。

○ 1941年から1944年まで、 

  第2次世界大戦中の・独伊枢軸軍が、 セル

  ビア地域を占領する

○ 1941年から1944年まで、 

  第2次世界大戦 (英:THE 2ND WORLD 

  WAR) 中の・独伊枢軸軍 が、 セルビア地

   域を占領する 英: SERBIA OCCUPIED 

  BY NAZI GERMANY AND ITALY)。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1929年 − 1941年。

  ● ユーゴスラビア王国 の統治。

○ 1929年から1941年まで、 

  ユーゴスラビア王国 (1929年−1941年、

  英:THE KINGDOM OF YUGOSLA-

  VIA) が、 セルビア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1918年 − 1929年。

  ● セルビア・クロアチア・スロベニア王国 

    (セルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国) 

    の統治。

○ 1918年から1929年まで、 

  セルビア・クロアチア・スロベニア王国 (セ

  ルブ・クロアート・スロヴェーヌ王国) (19

  18年−1929年、英: THE SERBIAN, 

  CROATIAN, AND SLOVENIAN 

  KINGDOM (:THE SERB-CROAT-

    SLOVENE KINGDOM) が、 セルビア

    地域を統治 する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1878年 − 1918年

  ● セルビア王国 (独立国) の統治。

○ 1878年から1918年まで、 

  セルビア王国 (1878年−1918年、

  英:THE KINGDOM OF SERBIA) 

   (独立国) が セルビア地域を統治する。

○ 1878年に、ベルリン条約で、セルビア

  域は、オスマン・トルコ帝国から独立して、

  王国となる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1389年 ー 1878年。

 ● オスマン・トルコ帝国領 セルビア

     (オスマン・トルコ帝国支配下セルビア)。

○ 1389年から1878年まで、 

  オスマン・トルコ帝国 (12991922年、

  英: THE OTTOMAN TURKISH 

  EMPIRE ) が、セルビア地域を支配する。

○ 1389年に、コソボの戦いで、セルビア王

  は、オスマン・トルコ帝国に敗れ、支配さ

  れる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 10世紀頃 − 1389年

  ● セルビア王国 (独立国) の統治。

○ 10世紀頃から1389年まで、 

  セルビア王国 (10世紀頃ー1389年、英:

  THE KINGDOM OF SERBIA) (独立

   国) が セルビア地域を統治する。

○ 6〜7世紀に、バルカン半島に南下した、ス

  ラブ人が、セルビア地域に定住し、南スラブ

  系セルビア人となる。 東ローマ帝国に支配

  されていたが、衰退に乗じて、10世紀頃に、

  王国として独立する。

 ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 紀元(後) 395年 − 10世紀頃。

  ● 東ローマ帝国支配下のセルビア

○ 395年から10世紀頃まで、 

  東ローマ帝国(= ビザンツ帝国) (395年

  ー1453年) が、 セルビア地域を支 配

  する。

○ 395年から10世紀頃まで、 

  東ローマ帝国(= ビザンツ帝国) (395年

  ー1453年、英:THE EAST  ROMAN 

  EMPIRE ; THE BYZANTINE

  EMPIRE) が、 セルビア地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 紀元前27年 −  紀元(後)395年。

  ● ローマ帝国支配下のセルビア

○ 紀元前27年から紀元(後)395年まで、 

  ローマ帝国 (= 帝政ローマ) (紀元前27

  年ー紀元(後)395年、英:THE ROMAN 

  EMPIRE) が、 セルビア地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 紀元前33年 − 前27年。

  ● ローマ共和国支配下のセルビア

○ 紀元前33年から前27年まで、 

  ローマ共和国(= 共和政ローマ) (紀元前

  509年ー前27年、英:THE ROMAN 

  REPUBLIC) が、 セルビア地域を 支配す

  る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#saintkittsandnevis

 

■ セントキッツ・ 

   ネービス 

 

■ セントキッツ・ネービス。

■ 名称 : セントキッツ・ネービス (Fc14)。

 英名  : SAINT KITTS AND NEVIS

                (Fc14)。

● 国名別名: セントクリストファー・ネ ービス 

   (Fc14)。

 英語国名別名 : SAINT CHRISTOPHER 

  AND NEVIS (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

   SKN, KNA

■ セントキッツ・ネービスの位置  

  (英:THE SAINT KITTS AND 

  NEVIS’S LOCATION) : 

  カリブ海地域、 カリブ海の島。

■ セントキッツ・ネービスの国民 

  (英: THE NATIONAL(S) OF 

  SAINT KITTS AND NEVIS) :

  セントキッツ・ネービス人 。 

    (英: SAINT KITTS AND NEVIS’

  NATIONAL(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のセントキッツ・ネービス (KNA)。

■ 国の面積 : 約 260  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 53,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 203.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : バセテール 。   (Ca14)

           (英:BASSETERRE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ セントキッツ・ネービス (英:SAINT KITTS 

  AND NEVIS) (Fc14) は、現在、カリブ

  海域、カリブ海の島 にある 独立国 である。

 

■ セントキッツ・ネービスの国名の別名は、 

  セントクリストファー・ネービス (英:SAINT 

  CHRISTOPHER AND NEVIS) (Fc14) 

  である。  

 

■ セントキッツ・ネービスの位置 (英:THE 

  SAINT KITTS AND NEVIS’S 

  LOCATION) は、 カリブ海地域、 カリブ

  海の島 である。

 

■ セントキッツ・ネービスの国民  (英: THE 

  NATIONAL(S) OF SAINT KITTS 

  AND NEVIS) は、 セントキッツ・ネービ

    ス人  (英: SAINT KITTS AND NEVIS’

  NATIONAL(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ セントキッツ・ネービス (英:SAINT KITTS 

   AND NEVIS)の略称名 (略号コード)は、 

  Ⓞ SKN, KNA  である。

● 英語国名 : AINT ITTS AND

   EVIS.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) セントキッツ・ネービス

  の簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1983年 − 現在。

  ● セントキッツ・ネービス (独立国)

    の統治。

○ 1983年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、セントキッ

  ツ・ネービス (1983年−現在) (独立国) 

  が セントキッツ・ネービス地域  (セントク

  リストファー・ネ ービス地域) を統治する。

○ 1983年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、セントキッ

  ツ・ネービス (1983年−現在、英:SAINT 

  KITTS AND NEVIS,THE COMMON-

  WEALTH REALM (:THE SELF-

  GOVERNING  DOMINION OF THE 

    COMMONWEALTH OF NATIONS)) 

  (独立国) が セントキッツ・ネービス地域  

  (セントクリストファー・ネ ービス地域) (英:

  THEREGION OF SAINT KITTS  AND 

  NEVIS (SAINT CHRISTOPHER AND 

  NEVIS)) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1623年 − 1983年

  ● イギリス支配下のセントキッツ・ネービス。

○ 1623年から1983年まで、 

  イギリスが セントキッツ・ネービス地域(セン

  トクリストファー・ネービス地域) を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1623年

  ● インディオ・独立居住の

    セントキッツ・ネービス。

○ 1623年まで、  

  先住民のインディオ (英:THE AMERICAN 

  INDIAN NATIVES) が、 セントキッツ・ネー

  ビス地域(セントクリストファー・ネ ービス地域)

  地域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#saintvincentandthegrenadines

 

■ セントビンセント・グ 

   レナディーン諸島 

 

■ セントビンセント・グレナ

   ディーン諸島。

■ 名称 : セントビンセント・グレナディーン

   諸島 (Fc14)。

 英名  : SAINT VINCENT AND THE 

    GRENADINES (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  VIN

   VCT

■ セントビンセント・グレナディーン諸島の位置

  (英:THE  SAINT  VINCENT AND 

  THE GRENADINES’S LOCATION) : 

  カリブ海地域、 カリブ海の島。

■ セントビンセント・グレナディーン諸島の国民

  (英: THE NATIONAL(S) OF SAINT 

  VINCENT AND THE GRENADINES) :

  セントビンセント・グレナディーン諸島人。 

    (英:SAINT VINCENT AND THE 

  GRENADINES’ NATIONAL(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のセントビンセント・グレナ

   ディーン諸島 (VCT)。

■ 国の面積 : 約 390  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 109,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 280.2  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : キングスタウン。  (Ca14)

           (英:KINGSTOWN)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ セントビンセント・グレナディーン諸島 (英:

  SAINT VINCENT AND THE 

  GRENADINES) (Fc14) は、現在、カリ

  ブ海地域、カリブ海の島 にある独立国 で

  ある。

 

■ セントビンセント・グレナディーン諸島の位置

  (英:THE  SAINT  VINCENT AND 

  THE GRENADINES’S LOCATION)  

  は、 カリブ海地域、 カリブ海の島 である。

 

■ セントビンセント・グレナディーン諸島の国民

  (英: THE NATIONAL(S) OF SAINT 

  VINCENT AND THE GRENADINES) :

  セントビンセント・グレナディーン諸島人 

    (英:SAINT VINCENT AND THE 

  GRENADINES’ NATIONAL(S) であ

  る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ セントビンセント・グレナディーン諸島 (英:

  SAINT VINCENT AND THE 

  GRENADINES)(Fc14) の略称名 

  (略号コード)は、  Ⓞ VIN VCT 

  である。

● 英語国名 : SAINT VINCENT  AND 

  THE GRENADINES.

  SAINT INEN AND  THE 

  GRENADINES.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) セントビンセント・グレナ

   ディーン諸島の簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1979年 − 現在。

  ● セントビンセント・グレナディーン諸島

    (独立国) の統治。

○ 1979年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、セントビン

  セント・グレナディーン諸島  (1979年−

  ) (独立国) が セントビンセント・グレ

  ナディーン諸島地域を統 治する。

○ 1979年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、セントビン

  セント・グレナディーン諸島 (1979年−

  在、英:SAINT VINCENT AND THE 

  GRENADINES, THE COMMON-

  WEALTH REALM (:THE SELF-

  GOVERNING  DOMINION OF THE 

    COMMONWEALTH OF NATIONS)) 

  (独立国) が セントビンセント・グレナディ

  ーン諸島地域 (英:THE REGION OF 

  SAINT VINCENT AND THE GRE-

  NADINES) を統 治する。

○ 1979年に、セントビンセント・グレナディー

  ン諸島地域は、 イギリスより、独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1783年 − 1979年

  ● イギリス支配下のセントビンセント・グレナ

  ディーン諸島。

○ 1783年から1979年まで、 

  イギリスが セントビンセント・グレナディー

  ン諸島地域を支配する。

○ 1783年に、セントビンセント・グレナディー

  ン諸島地域は、イギリス領となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1783年

  ● インディオ・独立居住の

    セントビンセント・グレナディーン諸島。

○ 1783年まで、  

  先住民のインディオ (英:THE AMERICAN 

  INDIAN NATIVES) が、 セントビンセント・

  グレナディーン諸島地域に、  独立して居住す

  る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#saintlucia

 

■ セントルシア 

 

■ セントルシア。

■ 名称 : セントルシア (Fc14)。

 英名  : SAINT LUCIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  LCA

■ セントルシアの位置 

  (英:THE  ST.LUCIAN (SAINT 

  LUCIA’S) LOCATION) : 

  カリブ海地域、 カリブ海の島。

■ セントルシアの国民 

  (英: THE NATIONAL(S) OF 

  ST.LUCIA) :

  セントルシア人 。 

    (英:ST.LUCIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のセントルシア (LCA)

■ 国の面積 : 約 540 KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 176,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 326.5 人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : カストリーズ。   (Ca14)

           (英:CASTRIES)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ セントルシア (英:SAINT LUCIA) 

    (Fc14) は、 現在、 カリブ海地域の島

  にある独立国 である。

 

■ セントルシアの位置 (英:THE  ST.

  LUCIAN (SAINT  LUCIA’S) 

  LOCATION) は、 カリブ海地域、 

  カリブ海の島 である。

 

■ セントルシアの国民  (英: THE 

  NATIONAL(S) OF ST.LUCIA

  は、 セントルシア人

   (英:ST.LUCIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ セントルシア (英:SAINT LUCIA) 

  (Fc14)の略称名 (略号コード)は、 

  Ⓞ LCA  である。

● 英語国名 : SAINT 

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) セントルシア簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1979年 − 現在。

  ● セントルシアの統治。

○ 1979年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、セントルシ

  ア (1979年−現在) (独立国) が セ

  ントルシア地域を統治する。

○ 1979年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、セントルシ

  ア (1979年−現在、英:SAINT LUCIA, 

  THE COMMONWEALTH REALM 

  (:THE SELF-GOVERNING  DOMI-

    NION OF THE COMMONWEALTH 

   OF NATIONS)) (独立国) が セント

  ルシア地域 (英: THE REGION OF 

  SAINT LUCIA) を統治する。

○ 1979年に、セントルシアは、イギリスより、

  独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1814年 − 1979年

  ● イギリス支配下のセントルシア。

○ 1814年から1979年まで、 

  イギリスが セントルシア地域を支配する。

○ 1814年に、セントルシア地域は、イギリス

  領となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1814年

  ● インディオ・独立居住のセントルシア。

○ 1814年まで、  

  先住民のインディオ (英:THE AMERICAN 

  INDIAN NATIVES) が、 セントルシア地域

  に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上