◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 さ 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)                   

□      ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 さか

 □ 見出し語 ささ

 □ 見出し語 さな

 □ 見出し語 さま

 □ 見出し語 さら

 □ 見出し語 さん

 

 

 さあ  サールナート。 

              (仏教の聖地)。 

           《仏教》。 《地名》。

                    (⇒ シッダールタ)。

         (⇒ 仏教)。

          (⇒ 聖地宗教)。

          SARNATH.

                        ○ シッダールタ(= ブッダ、シャ

          カ)の最初の説法地。

                        ■ サールナートは、 仏教の聖地であり、

            シッダールタ(= ブッダ、シャ カ)の最初の

            説法地である。

                        ■ サールナートは、 北インドのべナレ

             ス市の北郊5.5KMにある仏教遺跡で

             ある。

                        ■ サールナートは、 インド北東部にあ

              り、 シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャ

             カ(釈迦)、ガウタマ・シッダールタ) が

             最初に説法を行った地 である。

 

 さい  西域。

             (さいいき、せいいき)。 《地名》。

          (古代・中世世界の旧名)。

          (≒ 狭義)概ね、東トルキスタン

          (新疆))。

          ○ 狭義)概ね、東トルキスタン

          (新疆(しんきょう)中国新疆ウイ

          グル自治区)の地域の別名(旧

          名)。

             (⇒ 東トルキスタン)。

          ○ 広義)概ね、東トルキスタン

          (新疆)、中央アジア、西アジア、

          インドなどの地域の別名(旧名)。

                        ■ 西域 (さいいき、せいいき、英:Hsi-yü

             とは、 古代・中世世界の旧地名であり、

              中国本土から見て西方の地域であり、 狭

             義では、概ね、東トルキスタン(新疆、中国

             新疆ウイグル自治区)の地域の別名(旧名)

             であり、 広義では、概ね、東トルキスタン

             (新疆)、中央アジア、西アジア、インドなど

             の地域の別名(旧名)である。

 

 ざい  ザイール。   

          (= コンゴ民主共和国、コンゴ-キ

          ンシャサ)。 

          (旧存在国)。 《国名》。

              ZAIRE.

          (⇒ コンゴ (コンゴ民主共

        和国))。

          ○ コンゴ民主共和国 (英:THE 

          DEMOCRATIC REPUBLIC 

          OF THE CONGO)の別名(旧

          名)。

                        ■ ザイールは、コンゴ民主共和国 (= コン

             ゴ-キンシャサ、英:THE DEMOCRATIC 

             REPUBLIC OF THE CONGO)の別名

             (旧名)である。

 

 さい  サイクス・ピコ条約 。 

             (さいくす・ぴこじょうやく)。

             (= サイクス・ピコ協定)。

          《国際協定》。

          THE SYKES-PIKO- 

          AGREEMENT 1916.

          (⇒ 第1次世界大戦)。

                          ■ サイクス・ピコ条約 (さいくす・ぴこじょ

             うやく、= サイクス・ピコ協定、英:THE 

             SYKES-PIKO-AGREEMENT 1916)

             とは、 国際協定であり、第1次世界大戦

             中の1916年5月に、英・仏・露3国が結ん

             だトルコ分割の秘密条約である。

                          ● サイクス・ピコ条約で、サイクスは、イギ

             リスの代表者であり、 ピコは、フランスの

             代表者である。

                          ● サイクス・ピコ条約は、オスマン・トル

             コ帝国の西アジア領土に対する英・仏・

             露による分割の密約である。

                          ● サイクス・ピコ条約は、 1916年に、 

             イギリス、フランス、ロシアとの間で締結

             された、トルコ・シリア・イラク・レバノン・

             ヨルダン・イスラエル地域などのオスマン・

             トルコ帝国の西アジア領土の分割・解体

             (英・仏・露による植民地支配・国境設定)

             の秘密協定(密約)である。

                          ■ 現在のトルコ・シリア・イラク・レバノン・

             ヨルダン・イスラエル地域などの西アジア

             の国境は、だいたい、ヨーロッパ列強の思

             惑やサイクス・ピコ条約の密約によるもの

             である。

              ■ ヨーロッパ列強の思惑やサイクス・ピコ

             条約による西アジアの国境設定は、 当時、

             現地民の民族、宗教(宗派)、歴史を無視

             したものであったため、 西アジアの現在の

             各独立国の独裁政権が民族・宗教を押さえ

             込んでいた時期は問題なかったが、 アラブ

             の春で独裁政権が弱まったり倒れたりする

             と、西アジアでは、国境線をまたぐ民族、宗

             教(宗派)の結合意識が高まり台頭し、民族、

             宗教(宗派)の対立が激化し、問題化し、も

             めるようになった。

 

 さい  西遊記。

             (さいゆうき)。

         (仏僧旅行記の物語)。 《物語》。

       (⇒ 玄奘 げんじょう)。  

            ■ 「西遊記」(さいゆうき)は、 唐僧・玄奘

            三蔵(げんじょうさんぞう)の インド旅行記・

            大唐西域記(だいとうさいいきき、7世紀前

            半)をモデルにつくられた、フィクションの明

            代の口語長編小説 である。

 

 さう   サウジアラビア

          (現存独立国)。 《国名》。

          SAUDI ARABIA

          国名略号:  KSA SAU 

             ● 国名: サウジアラビア

             ● 英語国名 : SAUDI ARABIA,

              THE INGDOM OF AUDI

                          RABIA.

              サウジアラビアの位置 (英:THE 

             SAUDI ARABIAN (SAUDI)

            (SAUDI ARABIA’S)

             LOCATION) : 

             アジア西部、 アラビア半島。

              サウジアラビアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SAUDI ARABIA) :

             サウジアラビア人。

             (英: SAUDI ARABIAN(S) 

             (SAUDI(S))。

             ● サウジアラビアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

               (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

               (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#saka

 

 ざか  ザカフカース。

          (= ザカフカス)。

          (= ザカフカース・ソビエト連邦社会

          主義共和国)。

          (旧存在国)。 《国名》。

              (⇒ ソ連)。

             ■ ザカフカースは、 ザカフカスとも称し、

             ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国

             である。

             ■ アルメニア、グルジア、アゼルバイジャ

            ンのカフカス南部3地域は、 1922年に 、

            カフカース(ザカフカス) (= ザカフカース・

            ソビエト連邦社会主義共和国) を形成した。

            ● その後、1922年12月に、ロシア、ウクラ

            イナ、白ロシア(ベラルーシ)、ザカフカースの

            4ソビエト共和国が、連合して、 ソ連  (それ

            ん、= ソビエト社会主義共和国連邦、ソ連邦)

            を結成した。

 

#sasa

 

 さし  沙州。

             (さしゅう)。 《都市名》。

                (= 敦煌(とんこう))。

         ○ 古代・中世世界の、東西陸上

          交通路の、「オアシスの道」の、

                    幹線交通路「シルクロード」の、

          中継重要拠点。

              (⇒ 莫高窟甘粛回廊)。

                 (⇒ 東西交通路シルクロード)。

                 (⇒ 西夏)。

         (⇒ 中国の歴史

          中国歴史ガイドブック)。

            ■ 沙州 (さしゅう)とは、都市名で、敦煌

            (とんこう)である。

            ■ 沙州 (= 敦煌)は、 古代・中世世界の、

             東西陸上交通路の、「オアシスの道」の、

                       幹線交通路「シルクロード」の、中継重要

            拠点であった。

            ■ 沙州 (= 敦煌)は、 紀元前2世紀に、

            中国の前漢が建設した。

            ■ 沙州 (= 敦煌)は、 中国・甘粛(かん

             しゅく)省 北西部の甘粛回廊(河西回廊)

             にある都市である。

            ■ 沙州 (= 敦煌)は、 仏教の石窟 (千

             仏洞)の莫高窟(ばっこうくつ)が近くに

             ある都市である。

             ■ 莫高窟 (ばっこうくつ,英:MOGAO 

             CAVES, MOGAO GROTTOES

             は、 敦煌の莫高窟、敦煌石窟、敦煌千

             仏洞ともいい、 紀元(後)4世紀から14

             世紀までの間につくられた、仏教遺跡の

             仏教石窟(千仏洞) である。

 

 さっ  サッカーのワールドカップ。

         (= FIFA(フィファ)ワールドカップ) 。

         《サッカー国際大会》。

         ○ FIFA(フィファ、= 国際サッカー

         連盟)主催の、サッカーの世界選

         手権競技大会(= ワールドカップ)。

         (⇒ FIFAワールドカップ)

            ■ サッカーのワールドカップとは、 サッカー

            国際大会であり、 FIFA(フィファ)ワールドカ

            ップである。

            ■ FIFA(フィファ)ワールドカップは、 FIFA

            (フィファ、= 国際サッカー連盟)主催の、サッ

            カーの世界選手権競技大会(= ワールドカッ

            プ)である。

 

 さっ  サッカーの2014年ワール

       ドカップ・ブラジル大会。

         (= 2014年FIFA(フィファ)ワールド

         カップ・ブラジル大会)。

         《サッカー国際大会》。

               (⇒ FIFAワールドカップ・

       ブラジル大会)。

            ■ サッカーの2014年ワールドカップ・ブラ

            ジル大会とは、 2014年FIFA(フィファ) ワ

            ールドカップ・ブラジル大会である。

 

#sana

 

〇 さぼ  サボイ公国。

             (さぼいこうこく)。

             (= サヴォイ公国)。

          (旧存在国)。 《国名》。

                     THE DUCHY OF SAVOY.

            ○ 伊北部にあった中世・近世

          イタリアの公国。

          (⇒ イタリアの歴史)。

                        ■ サボイ公国 (さぼいこうこく、= サヴォイ

             公国、英:THE DUCHY OF SAVOY

             は、 伊北部にあった中世・近世イタリアの

             公国である。

 

#sama

 

〇 さま  サマルカンド

          (= 旧名・マラカンダ)。

           《都市名》。 

          (中央アジアの都市名)。

             Samarkand.

             ○ 中央アジアの、ウズベキス

          タン東部にある都市。

          ○ 古代・中世世界の、南方・東

          西陸上交通路の、「オアシスの

                     道」の、幹線交通路「シルクロー

          ド」の、中継重要拠点。

               (⇒ 東西交通路)。

               (⇒ シルク ロ ード)。

                        ■ サマルカンド (= 旧名・マラカンダ、英:

             Samarkand)は、 中央アジアの都市名

             である。

                        ■ サマルカンドは、 中央アジアの、ウズ

             ベキスタン東部にある都市である。

                        ■ サマルカンドは、 古代・中世世界の、

             南方・東西陸上交通路の、「オアシスの

                        道」の、幹線交通路「シルクロード」の、中継

             重要拠点であった。

 

〇 さも   サモア。

                          (= サモア諸島)。 《地名》。

                          (= サモア諸島西部(西サモア)、

                  と、サモア諸島東部(アメリカ領

          サモア))。

           SAMOA

          (:THE SAMOA ISLANDS).

             ■ サモア (英:SAMOA)は、 サモア諸

             島 (英:THE SAMOA ISLANDS)で

             あり、 サモア諸島西部(西サモア) と、

                      サモア諸島東部(アメリカ領サモア)である。

                    ○ サモア諸島西部。

             WESTERN SAMOA ISLANDS .

                     ○ 国名:西サモア、サモア独立国。

             ■ サモア諸島西部 (英:WESTERN 

             SAMOA ISLANDS)は、 西サモア、サ

             モア独立国である。

       (⇒ 西サモア)。

             (⇒ ポリネシア

          (⇒ 太平洋地域

          (⇒ オセアニア)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

          ○ サモア諸島東部。

             EASTERN SAMOA ISLANDS .

                      ○ 領土名:アメリカ領サモア。

             ■ サモア諸島東部 (英:EASTERN 

             SAMOA ISLANDS)は、 アメリカ領サ

             モア、アメリカ合衆国領サモアである。

       (⇒ アメリカ領サモア)。

             (⇒ アメリカ領太平洋地域

          (⇒ アメリカ合衆国)。

             (⇒ ポリネシア

          (⇒ 太平洋地域

          (⇒ オセアニア)。

          (⇒ )。 

             (⇒ 世界・現存国主要各領土

          リスト)。

 

#sara

 

〇 さら  サラディン。 

             (中世中東のスルタン)。

          《人名》。

           (スルタン在位:

           1169年ー1193年)。

             SALADIN.

         (⇒ 十字軍

         (⇒ エジプトの歴史エジプト

           歴史ガイドブック

          ○ アイユーブ朝の建国(創

          立)者・スルタン。

                     ■ サラディン (英:SALADIN)は、 

              中世の中東のスルタンであり、 アイ

                          ユーブ朝の建国(創立)者であり、 

             スルタン (スルタン在位:1169年

             ー1193年)である。

                     ■ サラディン (スルタン在位:11

             69年ー1193年、英:SALADIN) 

             は、エジプト地域やその周辺地域を

             支配した、アイユーブ朝(1169年ー

             1250年、英:THE AYYUBID 

             SULTANATE) の建国(創立)者

             で、スルタン(イスラム教国の世俗・

             専制君主) であった。

 

〇 さら   サラセン人 

             (さらせんじん)。

                        SARACEN(S).

             THE MUSLIMS OF THE 

             MEDIEVAL AND EARLY 

             MODERN AGES.

             ■ サラセン人 (さらせんじん、英:

             SARACEN(S))とは、 中世・近

             世世界で、ヨーロッパ人がイスラム

             教徒に対して呼んだ名称である。

             ■ 狭義では、 サラセン人とは、 

             中世・近世世界の、 北アフリカに

             住むイスラム教徒であり、 北アフ

             リカに居住するイスラム教徒のム

             ーア人、ベルベル人、アラブ人な

             どである。

             ■ 広義では、 サラセン人とは、 

             中世・近世世界の、 主に北アフ

             リカ、西アジア、イベリア半島、

             東ヨーロッパに居住するイスラム

             教徒である。

 

〇 さら   サラセンの海賊 

             (さらせんのかいぞく)。

          (= 北アフリカの海賊)。

          (= 北アフリカのイスラム

          教徒の海賊)。

          (= 7世紀頃から18世紀頃

          まで、北アフリカの海岸を

          本拠地とするイスラム教徒

          の海賊)。

          (⇒ ガレー船)。

           (⇒ 聖ステファノ騎士団)。

           (⇒ 聖ヨハネ騎士団)。

             ■ サラセンの海賊 (さらせんの

             かいぞく、= 北アフリカの海賊

                      とは、 

             7世紀頃から18世紀頃まで、ヨー

             ロッパ南部(地中海北岸)のキリ

             スト教徒居住地域を荒らし回った、

             北アフリカの海岸を本拠地にする

             イスラム教徒の海賊である。 

             ■ サラセンの海賊(= 北アフリカ

             の海賊)は、 7世紀頃から18世

             紀頃までの間、ヨーロッパ南部の

             ヨーロッパ人に大被害をもたらし

             た。

 

〇 さる  サルディニア王国。 

             (さるでぃにあおうこく)。

          (= サルデーニャ王国)。

          (現存独立国)。 《国名》。

          THE KINGDOM OF 

          SARDINIA.

                (⇒ イタリアの歴史

           イタリア歴史ガイドブック)。

           ○ イタリア北部にあった

           近世・近代イタリアの王国。 

           ○1861年のイタリア統一

           の主体となった王国。 

                        ■ サルディニア王国 (さるでぃに

              あおうこく、= サルデーニャ王国、

              英:THE KINGDOM OF 

              SARDINIA)は、 イタリア北部に

              あった近世・近代イタリアの王国で

              あり、 1861年のイタリア統一の

              主体となった王国である。 

 

#san

 

〇 さん  産業革命

            (さんぎょうかくめい) 。 《文明》。

             THE INDUSTRIAL REVOLUTION.

                          ○ 最初に、イギリスで、18世

             に、起こる。  

             人類は、産業革命の機械制

          工業により、 機械文明の時代に

          入る。

          (⇒ イギリスの歴史イギリス歴史

          ガイドブック)。

                        ■ 産業革命 (さんぎょうかくめい、英:THE 

             INDUSTRIAL REVOLUTION) は、最初

             に、イギリスで、18世紀に、起こる。

             ■ 人類は、産業革命の機械制工業により、 

               機械文明の時代に入る。

 

〇 さん  サンクトペテルブルク

          (ロシアの現都市名)。《都市名》。

               SANKT-PETERBURG

          ○ ヨーロッパ北部にあり、ロシ

          アの中核都市の1つである。

             (⇒ ロシアの歴史)。

           (⇒ ロシア歴史ガイドブック)。

                          ■ 名称の変遷。

             ペテルブルク (英:PETERSBURG)

             ⇒ ペトログラード  (英:PETROGRAD)

              ⇒ レニングラード (英:LENINGRAD)

                          ⇒ サンクトペテルブルク (英: SANKT- 

             PETERBURG ; ST PETERSBURG)

             ■ サンクトペテルブルク (英: SANKT- 

             PETERBURG) は、 ヨーロッパ北部にあ

             り、 ロシアの中核都市の1つ である。

             ■ ロシア帝国皇帝のピョートル1世

             (帝在位:1682年ー1725年) は、 

             北方戦争(1700年ー1721年)中に、

             ペテルブルク (英:PETERSBURG)を

             建設し、1712年に、ここに遷都する。

 

〇 さん  三国志演義。

             (さんごくしえんぎ)。 《物語》。

         (14世紀後半著作)。

          ○ 紀元(後)3世に書かれた

          正史「三国志」を、史実から離れ

          て、後世の14世紀後半(元末明

          初)に講談風に脚色したもの。

          ○ 現在の映画、ドラマの「三国

          志」の原作。

        (⇒ 中国の歴史

        中国歴史ガイドブック

                        ■ 三国志演義 (さんごくしえんぎ)は、 14

             世紀後半著作の物語であり、 紀元(後)3

             世紀に書かれた 正史「三国志」を、史実から

             離れて、後世の14世紀後半(元末明初)に

             講談風に脚色したもの であり、 現在の映画、

             ドラマの「三国志」の原作である。

 

〇 さん  三十年戦争。

            (さんじゅうねんせんそう)。 《戦争》。

          (1618年−1648年)。

             THE THIRTY YEARS’ WAR.

          (⇒ ドイツの歴史

              ドイツ歴史ガイドブック)。

              ■ 三十年戦争 (1618年−1648年、英:

             THE THIRTY YEARS’ WAR)は、 ド

             イツ国内が戦場となった戦争であり、ドイツ

             国内が荒廃した。 1648年に、関係国がウ

             ェストファリア条約を結び、戦争は終結した。

 

〇 さん  3世紀。

            (さんせいき)。

          (= 紀元(後)201年ー300年)。

          (世紀)。 《西暦》。

          THE 3RD CENTURY 

          A.D.

          (⇒ 世紀世紀・西暦年

        号対照一覧表西暦)。

                        ■ 3世紀 (さんせいき、英:THE 3RD 

             CENTURY A.D.)  とは、 西暦の、紀

             元(後)201年から300年 までの100年間

             である。

 

 さん  三蔵法師。

                          (さんぞうほうし) 。

          (仏僧)。 《仏教》。

        (⇒ 玄奘仏教。  

           (⇒ 中国の歴史

            中国歴史ガイドブック

                        ■ 三蔵法師 (さんぞうほうし)は、仏僧であ

             り、 仏教の経蔵、律蔵、論蔵の三蔵に精

             通した僧侶(法師)への尊称である。

                 ■ 中国の唐の仏僧の玄奘(げんじょう)も、

             三蔵法師の1人である。

               フィクションの小説・西遊記の三蔵法師

             のモデルは、 玄奘である。

 

 さん  サンタクロース。

           《キリスト教》。

                  SANTA CLAUS.

          (⇒ キリスト教)。

             ■ サンタクロース (英:SANTA CLAUS)

             は、 キリスト教の聖人・聖ニコラスが、その

             モデルである。 

             ■ 聖ニコラスは、 紀元(後)3〜4世紀頃に

             活躍した、古代ローマ帝国領内の小アジア

             (トルコ・アナトリア地域)南部のデムレの教

             会の聖職者であった。

             ● 聖ニコラスは、 貧しさのために身売りさ

             れそうになった娘を助けるため、こっそりとそ

             の家に金貨を投げ込んで助け、娘は幸せに

             暮らしたというエピソードがある。

                そのことが後に、子供にプレゼントをす

             るサンタクロースの物語に発展したと言われ

             ている。

 

 さん  サントメ・プリンシペ

          (現存独立国)。 《国名》。

          SAO TOME AND 

                    PRINCIPE

          国名略号:  STP

             ● 国名: サントメ・プリンシペ。

             ● 英語・ポルトガル語国名 : AO 

             OME AND RINCIPE.

             ● 英語国名別名: SAINT THOMAS 

             AND PRINCE.

              サントメ・プリンシペの位置 (英:THE 

             SAO TOME AND PRINCIPE’S

             LOCATION) : 

             アフリカ中部(中央部)、 ギニア湾東部

             の島々。

              サントメ・プリンシペの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  SAO TOME 

             AND PRINCIPE) :

             サントメ・プリンシペ人。 

             (英: SAO TOME AND PRINCIPE’S

             NATIONAL(S)

             ● サントメ・プリンシペの概要や歴史の

                           簡略表記載。

          (⇒ アフリカ中部(中央部))。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 ざん  サン・バルテルミの虐殺。

             (さん・ばるてるみのぎゃくさつ)。

          (= 聖バルテルミーの虐殺)。

          (= 聖バーソロミューの虐殺)。

       (⇒ 聖バルテルミー

          の虐殺)。

          (1572年8月24日)。

          St.Barthélemy.

          St.Bartholomew.

                   ○ ユグノー戦争中の虐殺。

        (⇒ カトリーヌ・ド・メディ

         シス、ユグノー戦争、

        ブルボン朝)。

                        ■ サン・バルテルミの虐殺 (さん・ばるて

                            るみのぎゃくさつ)は、 聖バルテルミーの

             虐殺であり、  聖バーソロミューの虐殺 で

             ある。

                        ■ サン・バルテルミの虐殺 (= 聖バルテ

             ルミーの虐殺) は、 カトリック勢力とプロ

             テスタント勢力が戦ったユグノー戦争(15

             62年ー1598年)中の虐殺であり、 15 

             72年8月24日(サン・バルテルミの祝日)

             に起こり、 ナヴァル王・アンリ・ド・ブルボ

             ン(後のアンリ4世)と仏国王の妹・マルグ

             リットの婚儀に集まった約4000人のプロ

             テスタントをカトリック派が虐殺した。 

               サン・バルテルミの虐殺 (= 聖バルテ

             ルミーの虐殺)は、 仏国王の生母・カトリ

             ーヌ・ド・メディシスの策謀といわれ、 ユグ

             ノー戦争は泥沼化した。

 

 ざん  ザンビア 

          (現存独立国)。 《国名》。

          ZAMBIA

          国名略号: 

           ZAM ZMB。 

             ● 国名: ザンビア

             ● 英語国名MBIA。

             ● 別名(旧名) :  北ローデシア 

             (英: NORTHERN RHODESIA)。

             ● ザンビアの位置 (英:THE 

             ZAMBIAN  (ZAMBIA’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ南部。

             ● ザンビアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF ZAMBIA) :

             ザンビア人 。

            (英:ZAMBIAN(S)

             ● ザンビアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ南部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 さん  サンマリノ。 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SAN MARINO

          国名略号 :  SMR。 

             ● 国名: サンマリノ

             ● 英語国名: AN INO.

             ● サンマリノの位置 (英:THE 

              SAN MARINESE (SAN 

             MARINO’S)  LOCATION) : 

              ヨーロッパ南部。

             ● サンマリノの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  SAN 

                          MARINO) :

             サンマリノ人 。 

             (英:SAN MARINESE (単複同形)

             ● サンマリノの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ ヨーロッパ南部)。

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (過去の良き積み重ねが良き現在を

          つくり、 現在の良き行為が、明るい

          良き未来をつくる。)

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >    

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#sa

 

#theislamicpiratesofnorthafrica

 

  サラセンの海賊  

     (さらせんのかいぞく)

 

■ サラセンの海賊。

■ 名称 : サラセンの海賊 

        (さらせんのかいぞく)。

■ 別名 : 北アフリカの海賊。

         北アフリカのイスラム教徒の海賊。

■ 英語名 : 

   The North African islamic pirates.

■ サラセンの海賊とは、

   7世紀頃から18世紀頃まで、北アフリカの

   海岸を本拠地とするイスラム教徒の海賊

   である。

■ 関連綱目:

   ガレー船、 聖ステファノ騎士団

   聖ヨハネ騎士団

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21024。

 

 

 ■ サラセンの海賊。

 

   ■ サラセンの海賊 (さらせんのかいぞく、

     = 北アフリカの海賊)とは、 

     7世紀頃から18世紀頃まで、ヨーロッパ

     南部(地中海北岸)のキリスト教徒居住

     地域を荒らし回った、北アフリカの海岸

     を本拠地にするイスラム教徒の海賊

     ある。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ サラセンの海賊(= 北アフリカの海賊)は、 

     7世紀頃から18世紀頃までの間、ヨーロッ

     パ南部のヨーロッパ人に大被害をもたらし

     た。

 

 ■ サラセンの海賊。

 

   ■ サラセンの海賊 (= 北アフリカの海賊)は、

     北アフリカの海岸を本拠地にするイスラム

     教徒の海賊であり、 チュニス、アルジェ、そ

     の他の北アフリカの各地の海岸に本拠地を

     おくイスラム教徒の海賊である。

 

   ■ サラセンの海賊 (= 北アフリカの海賊、

     北アフリカのイスラム教徒の海賊)は、 

     ムーア人、ベルベル人、アラブ人等の遊牧

     民のイスラム教徒などであり、 イスラム教

     諸国の公認を得て、中世・近世ヨーロッパ

     の7世紀頃から18世紀頃まで、 快速の

     小型ガレー船で、地中海北岸 (ヨーロッパ

     南部の地中海沿岸)のイタリア、フランス

     などの各地の異教徒のキリスト教徒の居

     住地を襲撃し、物の略奪、人の拉致などを

     行った海賊である。   

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

             

   ● サラセンの海賊が略奪・拉致などにより得

     た収益金の5分の1は、 北アフリカのイス

     ラム教諸国の地元の首長に上納された。

 

   ■ ヨーロッパ南部のキリスト教徒のヨーロッパ

     人が被った7世紀頃から18世紀頃まで(約

     1100年間)に及ぶ大被害。

 

   ● 地中海北岸(ヨーロッパ南部の地中海沿岸)

     の各地のキリスト教徒のヨーロッパ人は、 

     7世紀頃から18世紀頃まで、 北アフリカの

     イスラム教徒の海賊の襲撃に遭い、物の略

     奪や人の拉致などの海賊行為によって非常に

     苦しめられる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

  ■ サラセンの海賊 (= 北アフリカの

     海賊)に対抗したヨーロッパ勢力。

             

   ● サラセンの海賊 (= 北アフリカのイスラム

     教徒の海賊)に対して持続的に対抗した

     団体は、 

     (a) 拉致者の買い戻しで対抗した、救出

        修道会と救出騎士団

      や 

     (b) 武力で対抗した聖ヨハネ騎士団 と、

        聖ステファノ騎士団である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

  ■ 拉致されたキリスト教徒のヨーロ

     ッパ人の運命。

             

   ■ 7世紀頃から18世紀頃まで、地中海北岸

     の多数のキリスト教徒のヨーロッパ人(下

     層庶民)が 北アフリカのイスラム教徒の海

     賊によって、拉致され、地中海南岸の北ア

     フリカで、奴隷などにされた。

             

   ● 拉致された男性は、 イスラム教に改宗を

     強制されず「強制労働収容所」奴隷、ガレー

     船漕ぎ手奴隷になり、 また、イスラム教に

     改宗を強制され家庭内奴隷、敵前戦場前線

     兵士などになったりした。 

 

   ● 拉致された女性は、 イスラム教に改宗を

     強制され、 家庭内奴隷、従順夫人などに

     なった。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 改宗者は帰国が困難。

   ● イスラム教に改宗した元キリスト教徒は、

     帰国しても、中世・近世ヨーロッパのキリスト

     教徒の世界では、非難され、生きていくのが

     困難であった。

       改宗者は、宗教裁判所の取り調べや拷

     問を受けることもあった。

 

   ■ 拉致に対するキリスト教諸国の権力者の

     無関心。

   ● ヨーロッパのキリスト教諸国の権力者は、 

     北アフリカのイスラム教徒の海賊によって

     拉致され奴隷にされた多数のキリスト教徒

     のヨーロッパ人(下層庶民)を、積極的に、

     武力やカネ(身代金)などで、救出しようと

     はしなかった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   

  ■ 北アフリカのイスラム教徒の海賊

     に対するキリスト教徒対抗勢力。

 

   ■ 北アフリカのイスラム教徒の海賊に対して

     持続的に対抗した団体は、 

     (a) 拉致者の買い戻しで対抗した、救出

      修道会と救出騎士団 

      や 

     (b) 武力で対抗した聖ヨハネ騎士団、聖ス

      テファノ騎士団である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

  ■ 拉致されたキリスト教徒のヨーロ

     ッパ人に対する救出活動。

 

   ■ (a) 拉致者の買い戻しで対抗した、救出

        修道会や救出騎士団。

       ヨーロッパのキリスト教諸国の有志によ

          って、「救出修道会」(12世紀から18世紀ま

     での聖職者の活動)や「救出騎士団」(13世

       紀から18世紀までの騎士の活動)などの

     救出団体が、結成されて、 北アフリカの

     イスラム教徒の海賊によって拉致され奴隷

     にされた多数のキリスト教徒のヨーロッパ人

     (下層庶民)、特に、イスラム教徒に改宗して

     いない「強制労働収容所」奴隷の一部を、

     カネ(身代金)を払い、取り戻す(買い戻す)

     活動が行われた。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

  ■ イスラム教徒を継続的に攻撃した

    キリスト教徒のヨーロッパ人勢力。

             

   ■ (b) 武力で対抗した聖ヨハネ騎士団や

        聖ステファノ騎士団。

 

     (1) 「聖ヨハネ騎士団」。

        ● 中世・近世ヨーロッパで、12世紀か

        ら18世紀まで、船団の規模は小さいが

        (所有船・ガレー船8隻以内)、北アフリ

        カのイスラム教徒の海賊を含め、北アフ

        リカ・西アジア・東ヨーロッパ(地中海南

        岸・東岸)のイスラム教徒の居住地や地

        中海通過船に対する聖戦(略奪、捕縛)

        を継続的に行った団体は、

        「聖ヨハネ騎士団」であり、 十字軍時代

        (1096年ー1291年)にレバント地域 

        (地中海東部沿岸地域、≒シリア・パレ

        スティナ地方)で設立された「聖ヨハネ

        騎士団」は、 本拠地を、キプロス島、

        次にロードス島、次にマルタ島に移して

        聖戦(異教徒に対する戦い)を行った、

        ヨーロッパの貴族出身のキリスト教徒の

        騎士の少数精鋭の組織である。

        ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

     (2) 「聖ステファノ騎士団」。

       ● 近世ヨーロッパで、16世紀から18世

        紀頃まで、船団の規模 は小さいが(所

        有船・ガレー船8隻以内)、北アフリカの

        イスラム教徒の海賊相手の戦闘を目的

        に設立された団体が、「聖ステファノ騎

        士団」であり、中部イタリアのリヴォルノ

        を本拠地にする、トスカナ大公国の少数

        精鋭の組織である。

       ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#industrialrevolution

 

  産業革命  

     (さんぎょうかくめ)

 

■ 産業革命

■ 名称 : 産業革命 (さんぎょうかくめい)。

● 英名: the Industrial Revolution .

■ 最初に、イギリスで、18世紀に、産業革命が起きる。

 関連する イギリスの歴史も参照してください

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

■ 産業革命 (さんぎょうかくめい、英名:the Industrial

 Revolution) が、最初に、イギリスで、18世紀に起きる。

   18世紀(1701〜1800年)に、イギリスでは、産業

 革命が、進行した。

   1733年に、ジョン・ケイが飛び杼(ひ)を発明し、綿

 織物の生産が急速に増え、綿糸が不足した。 その結果、

 新しい紡績機(ぼうせっき)や力織機(りきしょっき)が発

 明され、良質の綿糸が大量に生産される。 1769年に、

 ワットが蒸気機関を改良すると、 紡績機や力織機など

 の動力に、蒸気機関が利用され、 綿工業を繁栄させた。

 それにともない、機械工業、鉄工業、石炭業なども発達し

 た。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ イギリスで、18世紀の産業革命により、製品、原料など

 を安く、早く、大量に輸送する交通手段が求められ、 19

 世紀に入ると、 1814年にイギリスで蒸気機関車、180

 7年にアメリカで蒸気船が、実用化され、交通革命が起こ

 った。 

   19世紀(1801〜1900年)に、イギリスは、機械制工

 業による、良質で安価な工業製品を、大量に、外国に売っ

 た。

   1837年から1901年までのヴィクトリア女王時代に、イ

 ギリスは、絶頂期を迎えた。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#saudiarabia

 

■ サウジアラビア 

 

■ サウジアラビア。

■ 名称 : サウジアラビア。

 英名  : SAUDI ARABIA。

■ 国名別名 : サウジアラビア王国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE INGDOM 

  OF AUDI RABIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  KSA

     SAU

■ サウジアラビアの位置 

  (英:THE  SAUDI ARABIAN (SAUDI)

  (SAUDI ARABIA’S) LOCATION) : 

  アジア西部、 アラビア半島。

■ サウジアラビアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF SAUDI 

    ARABIA) :

  サウジアラビア人。

  (英: SAUDI ARABIAN(S) (SAUDI(S))。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

         

    

 

 

◆ 現在のサウジアラビア (SAU)。

■ 国の面積 : 約 2,150,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 28,083,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 13.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : リヤド 。       (Ca14)

        (英:RIYADH)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ サウジアラビア (英:SAUDI ARABIA) 

  は、現在、アジア西部、アラビア半島 にあ

  る独立国 である。

 

■ サウジアラビアの国名の別名は、 サウジ

  アラビア王国  (英:THE INGDOM 

  OF AUDI RABIA) (Fc14)である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ サウジアラビアの位置 (英:THE SAUDI 

  ARABIAN (SAUDI) (SAUDI ARABIA’S)

    LOCATION) は、 

  アジア西部、 アラビア半島 である。

 

■ サウジアラビアの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF SAUDI ARABIA) は、サウジアラビ

  ア (英: SAUDI ARABIAN(S)

  (SAUDI(S)) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

       サウジアラビア (英:SAUDI ARABIA) 

  の略称名(略号コード)は、  KSA

   SAU  である。

 英語 国名別名  : THE INGDOM 

  OF AUDI RABIA (Fc14)。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) サウジアラビア簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1932年 − 現在。

  ● サウジアラビア王国 (独立国) の統治。

○ 1932年から現在まで、 

  サウジアラビア王国 (1932年−現在、英:

  THE KINGDOM OF SAUDI ARABIA) 

  (独立国) が サウジアラビア地域 (英:

  THE REGION OF SAUDI ARABIA) 

  を統治する。

○ イブン・サウドが、サウジアラビア王国の

  国者である。

○ イブン・サウドは、アラビア半島の大部分を

  征服し統一して、1932年に、国名を改名し、

  サウジアラビア王国が成立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1902年頃 − 1932年。

  ● ネジド王国 の統治。

○ 1902年頃から1932年まで、 

  ネジド王国 (1902年頃1932 年、英:THE

   KINGDOM OF NEJD) (独立国) が 

  サウジアラビア地域を統治する。

○ イブン・サウドは、第1次大戦後メッカを占領し、

  1926年頃には、アラビア半島のへジャズ(紅

  海沿岸、英:HEJAZ)地方を征服し、ネジド王

  国は、 1926年頃以降は、ヒジャーズ・ネジド

  王国(1926−1932年) ともいう。

○ アラビア半島の中央アラビア(ネジド地方)の

  サウド家出身のイブン・サウド (イブン・サウー 

  ド、英:IBN SA‘UD (1880−1953年)が、 

  1902年頃に、ネジド王国を成立させる。

    イブン・サウドは、王家のサウド家に生まれ

  たが、10歳頃に王家のサウド家が滅亡し、以

  後、 約10年間放浪の悲運にあう。 その後、

  王家のサウド家を再興し、 第1次世界大戦で

  は、イギリスと結んで勢力を拡大した。

 

■ 1891年 − 1902年頃。

  ● 政治変革期のサウジアラビア

○ 1891から1902年頃まで、

  サウジアラビア地域は、 政治変革期 (英:

  THE POLITICAL CHANGING PERIOD)

  であった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1744年 − 1891年。

  ● サウド王国(ワッハーブ王国) の統治。

○ 1744年から1891年まで、

  サウド王国(ワッハーブ王国) (1744ー1818

  年、1824−1891年、 英:THE KINGDOM 

  OF THE SAUDS) (独立国) が サウジ

  アラビア地域を統治する。

○ 1744年に、イブン・アブドウル・ワッハーブ が、 

  豪族のサウド家と結んで、 サウド王国 (ワッハ

  ーブ王国)が成立した。 首都は、リヤドである。

○ 1891年に、サウド王国(ワッハーブ王国)  は、

  滅亡する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#saotomeandprincipe

 

■ サントメ・プリンシペ 

 

■ サントメ・プリンシペ。

■ 名称 : サントメ・プリンシペ。

 英名  : SAO TOME AND PRINCIPE。

■ 国名別名 : サントメ・プリンシペ民主共和国  

  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE DEMOCRATIC 

  REPUBLIC OF SAO TOME AND 

  PRINCIPE (Fc14) ; SAINT THOMAS 

  AND PRINCE。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  STP

■ サントメ・プリンシペの位置 

  (英:THE SAO TOME AND PRINCIPE’S

  LOCATION) : 

  アフリカ中部(中央部)、 ギニア湾東部の島々。

■ サントメ・プリンシペの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF  SAO TOME 

  AND PRINCIPE) :

  サントメ・プリンシペ人。 

  (英: SAO TOME AND PRINCIPE’S

  NATIONAL(S))

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のサントメ・プリンシペ (STP

■ 国の面積 : 約 960  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 169,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 175.3   人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : サントメ 。     (Ca14)

      (英:SAO TOME)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ サントメ・プリンシペ (英:SAO TOME 

  AND PRINCIPE) は、現在、アフリカ中

  部、 ギニア湾東部にある島々にある独立

  国 である。

 

■ サントメ・プリンシペの国名の別名は、 サ

  ントメ・プリンシペ民主共和国  (英:THE 

  DEMOCRATIC REPUBLIC OF SAO 

  TOME AND PRINCIPE) (Fc14) ; 

  セント・トーマス・プリンス (英:SAINT 

  THOMAS AND PRINCE) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ サントメ・プリンシペの位置 (英:THE SAO 

  TOME AND PRINCIPE’S LOCATION) 

  は、 アフリカ中部(中央部)、 ギニア湾東部

  の島々 である。

 

■ サントメ・プリンシペの国民 (英:THE 

  NATIONAL(S) OF  SAO TOME AND 

  PRINCIPE) は、 サントメ・プリンシペ人  

  (英: SAO TOME AND PRINCIPE’S

  NATIONAL(S)) である。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    サントメ・プリンシペ (英:SAO TOME 

  AND PRINCIPE)の略称名 (略号コード)

  は、  STP  である。

● AO OME AND RINCIPE.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) サントメ・プリンシペの

   簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1975年 − 現在。

  ● サントメ・プリンシペ民主共和国の統治。

○ 1975年から現在まで、 

  サントメ・プリンシペ民主共和国 (独立国) 

  (1975年−現在、英: THE DEMOCRATIC 

  REPUBLIC OF SAO TOME AND 

  PRINCIPE) がサントメ・プリンシペ地域を

  統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1522年 − 1975年

  ● ポルトガル支配下のサントメ・プリンシペ。

○ 1522年から1975年まで、 

  ポルトガルが サントメ・プリンシペ地域(英:

  THE REGION OF SAO TOME AND 

  PRINCIPE) を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1522年

  ● アフリカ黒人・独立居住の

    サントメ・プリンシペ。

○ 1522年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 サントメ・プリ

  ンシペ地 域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#zambia

 

■ ザンビア 

 

■ ザンビア。

■ 名称 : ザンビア。

 英名  : ZAMBIA。

■ 別名 : ザンビア共和国  (Fc14) ;

  北ローデシア (英: NORTHERN 

  RHODESIA)。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  ZAMBIA (Fc14); NORTH 

  RHODESIA

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  ZAM

     ZMB

■ ザンビアの位置 

  (英:THE ZAMBIAN  (ZAMBIA’S) 

  LOCATION) : 

  アフリカ南部。

■ ザンビアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF ZAMBIA) :

  ザンビア人 。

  (英:ZAMBIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   

    

 

 

◆ 現在のザンビア (ZMB)。

■ 国の面積 : 約 753,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 13,475,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 17.9  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ルサカ 。       (Ca14)

        (英:LUSAKA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ザンビア (英:ZAMBIA) は、現在、アフ

  リカ南部 にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ザンビアの国名の別名は、ザンビア共和国 

  (英:THE REPUBLIC OF ZAMBIA) 

  (Fc14)。 

■ ザンビアの別名は、 北ローデシア (英:

  NORTH RHODESIA) である。  

 

■ アフリカ南部にある、ローデシア (英:

  RHODESIA) 地域 は、 北ローデシア 

  (英:NORTH RHODESIA) のザンビア 

  (英: ZAMBIA) と、 南ローデシア 

  (英:SOUTH RHODESIA) のジンバ

  ブエ (英:ZIMBABWE) に分かれる。 

 

■ ザンビアの位置 (英:THE ZAMBIAN  

  (ZAMBIA’S) LOCATION) は、 

  アフリカ南部 である。

 

■ ザンビアの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF ZAMBIA) は、 ザンビア人

  (英:ZAMBIAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

   ザンビア (英:ZAMBIA)の略称名 (略号

  コード)は、  ZAM ZMB 

    ある。

● 英語国名 : MBIA。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ザンビア 簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1964年 − 現在。

  ● ザンビア共和国 の統治。

○ 1964年から現在まで、 

  ザンビア共和国 (1964年−現在) (独立国)

   ザンビア地域を統治する。

○ 1964年から現在まで、 

  ザンビア共和国 (1964年−現在、英:THE 

   REPUBLIC OF ZAMBIA) (独立国) 

    (英:THE INDEPENDENT COUNTRY)

   ザンビア地域  (英:THE REGION 

  OF  ZAMBIA) を統治する。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1889年 − 1964年

  ● イギリス領「北ローデシア」

    (イギリス支配下のザンビア)。

○ 1889年から1964年まで、 

  イギリスが イギリス領 「北ローデシア」

  (英: BRITISH NORTH RHODE-

  SIA) として、 ザンビア地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■  − 1889年

  ● アフリカ黒人・独立居住のザンビア

○ 1889年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 ザンビア

  に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#sanmarino

 

■ サンマリノ 

 

■ サンマリノ。

■ 名称 : サンマリノ。

 英名  : SAN MARINO。

■ 国名別名 : サンマリノ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF SAN MARINO (Fc14)。

■ 略称名 (略号コード) :  SMR

■ 現存独立国。  《国名》。

■ サンマリノの位置 

  (英:THE SAN MARINESE (SAN 

  MARINO’S)  LOCATION) : 

  ヨーロッパ南部。

■ サンマリノの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF  SAN 

    MARINO) :

  サンマリノ人 。 

  (英:SAN MARINESE (単複同形)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のサンマリノ (SMR)。

■ 国の面積 : 約 61  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 32,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 524.6  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : サンマリノ 。    (Ca14)

      (英:SAN MARINO)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ サンマリノ (英:SAN MARINO) は、現

  在、ヨーロッパ南部 にある独立国 である。

 

■ サンマリノの国名の別名は、 サンマリノ

  共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

  SAN MARINO) (Fc14) である。  

 

■ サンマリノの位置 (英:THE SAN MARI-

  NESE (SAN  MARINO’S) LOCATION) 

  は、 ヨーロッパ南部 である。

 

■ サンマリノの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF  SAN MARINO ) は、 サンマリノ人  

  (英:SAN MARINESE (単複同形)) である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    サンマリノ (英:SAN MARINO)の略称

  名 (略号コード)は、  SMR 

  である。

● 英語国名 : AN INO.

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) サンマリノ簡略歴史

      一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1631年 − 現在。

  ● サンマリノ共和国の統治。

○ 1631年から現在まで、 

  サンマリノ共和国 (1631年 −現在、英:THE  

  REPUBLIC OF SAN MARINO) (独立国) 

  が サンマリノ地域を統治する。

○ 1631年に、サンマリノ地域は、  ローマ教皇か

  ら独立を認められる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ − 1631

  ● 教皇領支配下のサンマリノ。

○ 紀元(後)1631年まで、 

  教皇領 (英:THE PAPAL STATES) 

  が、 サンマリノ地域 (英:THE REGION 

  OF SAN MARINO) を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上