◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY 

     HANDBOOK

 

 

 カナヤマ

  世界歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 し 』。

 

 

#jpmenu        

メ ニュー (目次)  

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)          

□       ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 しえ

 □ 見出し語 しか

 □ 見出し語 した

 □ 見出し語 しな

 □ 見出し語 しま

 □ 見出し語 しや

 □ 見出し語 しゆ

 □ 見出し語 しら

 □ 見出し語 しん

 □ 見出し語 しんし

 

 

〇 しー  C.

             (しー)。 《歴史の略式 語》。

                     (= およそ、・・の頃(ころ))。

           (= およそ)。

           (= 約)。

           CIRCA.

                    ○ C.(= およそ、・・・の頃(ころ))。

                     (例)C.300=約・紀元(後)300年。 

          (⇒ 西暦世紀世紀・

           西暦年号対照一覧表)。

                ■ 約 (やく 、英:CIRCA)とは、  およそ、

              C. (= およそ、・・・の頃(ころ))という意味で

              ある。 

                ■ C.は、 およそ、・・・の頃(ころ)という意味

              であり、 英語の 「circa」(ラ テン語由来)

              (:およそ) の略語 c.、ca.から採用され

              ている。

             ● 例をあげると、C.300 は、およそ紀元

               (後)300年 である。

 

 しー   C 

             (しー)。 《歴史の略式 語》。          

          (= 世紀)。

           CENTURY.

         (⇒ 世紀)。

           ○ C (= 世紀)。

           ○ (例) 4C中

                       = 紀元(後)4世紀中頃。

         (⇒ 西暦世紀・西暦

           年号対照一覧表)。

                ■ C (しー)とは、 世紀(英:CENTURY

               という意味である。 英語の 「CENTURY

              (:世紀) の略語である。

             ● 例をあげると、4C中は、紀元(後)4世紀

              中頃である。

 

 しー   シーア派

             (しーあは)。 《宗教》。

          (イスラム教)。

          (イスラム教の分派)。 

          (宗教学上の分類)。 

             SHIA ISLAM.

          (⇒ イスラム教)。 

         (⇒ イスラム教)。

         (⇒ 宗教内グループ宗教)。

          ○ イスラム教の一派(宗派の

          一つ)。

          ○ 紀元(後)7世紀頃〜現在。

          ○ 現在のイスラム教徒の少数

                派の1つ。

          ○ イラン、イラク南部、ペル

          シャ湾岸地域などに伝播した

          イスラム教の宗派。

                          ■  シーア派 (しーあは、英:SHIA 

             ISLAM) は、 イスラム教の 一派(

              派の一つ)であり、 紀元(後)7世紀か

             ら現在まで、存続する。

                          ■  シーア派は、 現在のイスラム教徒

             の少数派の1つであり、 イラン、イラク

             南部、ペルシャ湾岸地域などに伝播した

             イスラム教の宗派である。

             ● 7世紀に、 イスラム教国のウマイヤ

             朝(661−750年)の正当性の正否を

             めぐって、イスラム教徒が、対立し、スン

             ニー派とシーア派に分裂する。

               少数派のシーア派は、紀元(後)7世 

             紀の第4代正統カリフのアリーとその子

             孫のみを、ムハンマドの真の後継者とみ

             なす宗派である。

                一方、多数派のスンニー派は、紀

             元(後)7世紀に、イスラム教の第4代

             正統カリフのアリー (生没年:603−

             661年、英:Ali)を倒してカリフ権を握

             (にぎ)ったウマイヤ朝を正統と認める

             宗派である。 

                          ■ イスラム教は、 現在、主に、多数派

             のスンニー派(= スンナ派)、 少数派の

             シーア派やその他の少数派 の2つの宗

             派に大きく分かれている。

                          ■ イスラム教のスンニー派は、話し合い

            で選ばれた者がイスラム教の指導者とな

            ることを掲げる宗派であり、 イスラム教の

            シーア派は、イスラム教の預言者・ムハン

            マドの子孫の者のみがイスラム教の指導

            者となることを掲げる宗派である。

 

 しー  シーア派とスンニー派

       との対立。

             (しーあはとすんにーはとのたいりつ)。

          (宗派対立)。 《イスラム教》。

       (⇒ イラク・シリア問題)。

                          ■ シーア派とスンニー派との対立 (し

             ーあはとすんにーはとのたいりつ) とは、 

             イスラム教の教義上の宗派対立であり、 

             過去にも頻発し、現在でも続いている。

                   ■ イラク国内のシーア派とスンニー派

             の宗派対立は、深刻であり、イラク北西

             部に多いスンニー派の住民とイラク南部

             に多いシーア派の住民の対立となり、 

             イラク国内で内戦を引き起こす原因の

             1つとなっている。

 

〇 しー  シーザー。  

          《人名》。

          (古代ローマの政治家)。 

                    (= カエサル、ジュリアス・シー

          ザー、 ガイウス・ユリウス・カ

          エサル)。

                     CAESAR.

          (⇒ カエサル)。

          ○ 古代ローマの将軍、政治家。

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

           イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ カエサル (= ガイウス・ユリウス・カエ

             サル、ジュリアス・シーザー、英:CAESAR

             は、 古代ローマの将軍、政治家であり、 

             共和政・古代ローマ (古代ローマ共和国)

             の将軍、政治家であった。

 

〇 しー  シーザリオン。 

          (= カエサリオン、 プトレマイオス

          15世)

           《人名》。

             (紀元前47年ー前30年)。

          (⇒ カエサリオン

          CAESARION.

          PTOLEMY XV.

             ○ クレオパトラ7世 と、 カエ

          サル との間の男子。

              ■ シーザリオン」 (= カエサリオンプトレ

                           マイオス15世、生没年:紀元前47年ー前

             30年、英: CAESARION, PTOLEMY 

             XV) は、  古代エジプトの女王・クレオパ

             トラ7世 と、 古代ローマの将軍・政治家の

             カエサル と の間の男子である。

          (⇒ クレオパトラ7世

          (⇒ カエサル

          (⇒ 古代エジプト

          (⇒ エジプトの歴史

          エジプト歴史ガイドブック

 

#shie

 

〇 しえ  シエナ共和国。 

             (しえなきょうわこく)。

          (旧存在国)。 《国名》。

                      THE REPUBLIC OF SIENA.

          ○ 伊中部にあった中世・近世

           イタリアの共和国。

       (⇒ イタリアの歴史

       イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ シエナ共和国 (しえなきょうわこく、英:

             THE REPUBLIC OF SIENAは、

             伊中部にあった中世・近世イタリアの共和国

             である。

 

〇 じぇ  ジェノバ共和国。 

            (じぇのばきょうわこく)。

            (= ジェノヴァ共和国、ジェノア

          共和国)。

          (旧存在国)。 《国名》。

                      THE REPUBLIC OF GENOA.

          ○ 伊北部にあった中世・近世

          イタリアの共和国。

       (⇒ イタリアの歴史

       イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ ジェノバ共和国 (じぇのばきょうわこく、

             = ジェノヴァ共和国、ジェノア共和国、英:

             THE REPUBLIC OF GENOA は、

             伊北部にあった中世・近世イタリアの共和

             である。

 

〇 じぇ   ジェームズ1世。

             (じぇーむずいっせい)。 《人名》。

                   (生没年:1566年ー1625年)。

          (スコットランド王国の王在位:

          1567年−1625年)。

          (イングランド王国の王在位:

          1603年ー1625年)。

           JAMES I.

                          (⇒ メアリー・スチュアート)。

                 (⇒ チューダー朝)。

       (⇒ イギリスの歴史

        イギリス歴史ガイドブック)。

             ○ イギリスの、スコットランド

           国の国王、イングランド王国の

          国王。

             ■ ジェームズ1世 (じぇーむずいっせい、

             生没年:1566年ー1625年、英:

             JAMES I は、 イギリスの、スコットラ

              ンド王国の国王 (王在位:1567年−16

             25年)であり、 イングランド王国の国王

             (王在位:1603年ー1625年)である。

             ■ 1603年に、イングランド王国の女王

             (国王)・エリザベス1世が死去しチュー

             ダー朝が断絶すると、 メアリー・スチュア

             ートの子のスコットランド国王・ジェームズ

             6世(スコットランド王在位:1567年−16

             25年、生没年:1566年ー1625年、英:

             James VI) は、 イングランド王国・チ

             ューダー朝の初代国王ヘンリー7世の 玄

             孫  (ヘンリー7世の長女・マーガレットの

             曾孫) であったため、 ジェームス1世とし

             て、イングランド国王 (イングランド王在

             位:1603年−1625年、英:James I 

             となり、 イングランド王国のスチュアート

             朝を開く。

 

〇 じぇ  ジェームズ2世。

                         (じぇーむずにせい) 。

         (イギリスの国王)。 《人名》。

         JAMES II.

         (王在位:1685年ー1688年)。

            ○ イギリスのイングランド王国

          の国王。

            ○ イギリスの議会と対立し、フ

          ランスへ逃亡する。

       (⇒ イギリスの歴史

       イギリス歴史ガイドブック)。

             ■ ジェームズ2世 (じぇーむずにせい、

             生没年:1633年ー1701年、英:JAMES 

             II は、 イギリスのイングランド王国の

             国王 (王在位:1685 年ー1688年)である。

             ■ 名誉革命。

               ジェームズ2世は、 国王大権の乱用(絶

             対王政の復活)とカトリック復興政策により、

             イギリスの国民の不満を招き、議会と対立し、

             1688年に抗戦せずにフランスへ逃亡し、

             代わって1689年に王の長女のメアリ2世と

             その夫・ウィリアム3世に「権利の宣言」を認

             めさせ、2人を共同統治者として国王に即位

             させ、イギリスの議会は、権利の宣言を「権

             利の章典」 (国民の生命・財産の保護などを

             定めたもの) として制定し、議会主義に基づ

             く立憲王政を樹立し、無血革命の名誉革命

             (1688年−1689年)がイギリスで行われた。

 

〇 しえ  シエラレオネ 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SIERRA LEONE

          国名略称:  SLE。 

             ● 国名: シエラレオネ。

             ● 英語国名 : IERRA LEONE.

             ● シエラレオネの位置 (英:THE 

             SIERRA LEONEAN (SIERRA 

             LEONE’S) LOCATION) : 

             アフリカ西部。

             ● シエラレオネの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SIERRA 

             LEONE) :

             シエラレオネ人。 

             (英:SIERRA LEONEAN(S)

             ● シエラレオネの概要や歴史の簡略表

             記載。

          (⇒ アフリカ西部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#shika

 

〇 しこ   始皇帝。

             (しこうてい)。  《人名》。

             ( 皇帝在位:紀元前

          221年〜前210年)。

        (⇒ 中国の歴史

        中国歴史ガイドブック

             ■ 西方の新興国の秦の始皇帝 

             は、 機動力のある強力な騎馬

             隊(騎馬軍団)や誰でも扱える弩

             (ど)というボウガンなどの強力

             な武器、兵士・官僚のの完全実

             力主義によって、強力な軍隊を

             編成し、中国本土各地で戦勝し、

                          東方の6国を滅ぼし、紀元前

             221年に、中国本土を統一する。

                        ■ の政(せい、始皇帝)は、

             紀元前246年に、13歳で秦王

             となり、強力な軍事力で、紀元前

                          221年に、中国本土の他の6国

             を滅ぼし、中国本土(華北、華

             中、華南北部、華西)を統一す

             る。 都を咸陽(かんよう)とし、

             「始皇帝」(しこうてい、紀元前

             221年〜前210年)と称す。

             ■ 秦の政(始皇帝)は、 中国本

             統一後、旧分裂諸国の王の上

             に君臨する最初の皇帝という意

             味の「始皇帝」を名乗る。 

             ■ 咸陽の東に、始皇帝が永眠

             する「秦の始皇帝陵」があり、そ

             の周りを約6000体の兵馬俑(へ

             いばよう、等身大の兵士の人形)

             が守っている。

                       ■ 秦 (しん、紀元前8世紀 ー

             前206年、英:CH‘IN) は、 

             中国の 王朝、帝国である。

                         ■ 秦は、中国本土の他の分裂

             諸国にはない強力な軍事力を

             もっていた。 

                          ■ 中国本土統一後、秦は、中央

             集権国家として、郡県制と法治主

             義で国を治め、戸籍制度をつくり、

             文字、度量衡、貨幣、車軌等を統

             一し、中国の原型をつくる。

                秦は、中国本土統一後、

             南南部へも侵略する。

             ■ 穴銭 (あなせん、現5円玉、

             現50円玉、江戸時代の寛永通

             宝)のルーツは、 中国の秦が鋳

             造した標準貨幣の「半両銭」(は

             んりょうせん)という穴線の銅銭

              にある。

             ■ 秦の始皇帝死後、 秦は優秀

             な指導者を失い、また、急速な統

             一は征服各地の反乱を招き、秦

             は、紀元前206年に滅亡する。

 

〇 しじ  史実

            (しじつ)。 《歴史学》。

             ■ 史実 (しじつ)とは、 歴史の

               事実である。

 

#shita

 

〇 じだ  時代区分。 

            (じだいくぶん)。 《時代区分》。

            THE TIME SCALE OF WORLD

            HISTORY.

                   ○ 「世界の歴史」の、概略時代

          区分。

 

〇 じだ  時代区分表 

       人類関連時区代分表 )

            (じだいくぶんひょう)。

 

 じち  自治領。 

            (じちりょう)。 《領土形態》。

             THE SELF-GOVERNING 

             DOMINION.

             ■ 自治領は、 一般的に、本国の属領であり、

             独立国ではない。

                自治領は、一般的に、本国より自治を任

             (まか)されている属領であり、 内政権はある

             程度あるが、外交権はない。 

                一方、現在のイギリス自治領は、イギリス

             の属領ではなく、完全独立国である。

             ■ イギリス自治領。 《国家連合》。

            (英:THE BRITISH SELF-GOVERNING 

             DOMINION)。

       (⇒ イギリス自治領)。

                         (例) カナダ、オーストラリア、ニュージーランド。

          ○ イギリス国王(女王)を国家元首

          とする、立憲君主国。

          ○ イギリス帝国自治領。

          (半独立国) (1867年ー1931年)。

          ○ イギリス連邦自治領。

          (完全独立国) (1931年ー現在)。

             ■ イギリス自治領 (いぎりすじちりょう、

             英:THE BRITISH SELF-GOVERNING 

             DOMINION) は、 イギリス国王(女王)を国

             家元首とする、立憲君主国であり、 カナダ、

             オーストラリア、ニュージーランドなどである。

             ■ イギリス自治領の歩み。  

                イギリス自治領は、 初め、イギリス帝国

             自治領であり、その後、イギリス連邦自治領と

             なる。

               イギリス帝国自治領(1867年ー1931年)

             は、半独立国であったが、 イギリス連邦自治

             領(1931年ー現在)は、完全独立国となる。

 

〇 しっ  執政官。

            (しっせいかん)。 (上級公職)。

          《古代ギリシア》。

          《古代ローマ》。

       (⇒ 古代アテネの

        アルコン)。

          (⇒ 古代民主政アテネ)。

          (⇒ 古代 アテネ国家)。

             (⇒ 古代民主政)。

             (⇒ 古代ギリシア)。

          (⇒ ギリシアの歴史

                      ギリシア歴史ガイドブック)。

       (⇒ 古代ローマの

        コンスル)。

          (⇒ 古代共和政ローマ)。

          (⇒ ローマ共和国)。

          (⇒ ローマ帝国)。

          (⇒ 古代ローマ 国家)。

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

            イタリア歴史ガイドブック)。

              ◆ 古代アテネ国家の執政官

                (= アルコン)。

              ■ 古代アテネ国家の執政官 

              は、アルコンと呼ばれる。

              ■ 古代アテネ国家の、執政官 

             (しっせいかん、=アルコン)は、

             古代ギリシアの、古代アテネ国

             家の行政(政治運営)を行う

             職者(役人)である。

             ● 古代アテネ国家の執政官

             (=アルコン)は、 古代民主政

             アテネ国家(民主政時代の古

             代アテネ国家)の行政(政治

             運営)の最高官職ではあった

             が、 古代民主政アテネ 国家

             の実際の行政(政治運営)の

             指導者は、ストラテゴス(= 将

             )であった。

              ◆ 古代ローマ国家の執政官

                (= コンスル)。

              ■ 古代ローマ国家の執政官 

             (しっせいかん)は、 コンスル

             (ラ・英:CONSUL) と呼ばれ

             る。

              ■ 古代ローマ国家の、執政官 

             (しっせいかん、= コンスル、ラ・

             英:CONSUL)は、  古代ヨー

             ロッパの、古代ローマ国家の行

             政(政治運営)を行う公職者(役

             人)である。

             ● 古代ローマ国家の執政官

             (= コンスル)は、 古代ローマ

              国家の、ローマ共和国(共和

              政ローマ、共和政時代の古代

              ローマ国家)では、 行政(政

              治運営)の最高官職であった。

                 しかし、ローマ帝国(帝

              政ローマ)時代の前期・中期

              には、皇帝によってその権限

              を奪われ、形式的な行政(政

              治運営)の公職者(役人)とな

              る。

              ■ 500年も存続し、大領土

               国家になった古代ローマ

               共和国(古代共和政ローマ)

                         ● 古代ローマ共和国 (古代

              共和政ローマ、紀元前509年

              ー前27年)が 、

               約500年もの長期間存続し、

              また、大領土国家になった

              理由は、 

               当時の古代ローマ共和国(古

              代共和政ローマ)は、元老院

               とローマ市民(S.P.Q.R.)

               が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)」

              2人(独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それら

              が国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」であった

              ためである。

 

〇 じっ  ジッダ。

         (= シッダ)。

         (アジア西部の都市)。 《都市名》。

         JIDDAH.

         (⇒ サウジアラビア)。

                  (⇒ 東西交通路)。

          ○ アジア西部の紅海沿岸の

          アラビア半島中部の沿岸都市。

             ○ 古代・中世世界の、南方・東

          西海上交通路「海の道」の出発

           重要拠点。

             ■ ジッダ (= シッダ、英:JIDDAHは、

                      アジア西部の都市である。

             ■ ジッダは、 アジア西部の紅海沿岸の 

             アラビア半島中部の沿岸都市である。

             ■ ジッダは、 古代・中世世界の、南方・

             東西海上交通路「海の道」の出発重要 拠

             点であった。

 

〇 しっ   シッダールタ

          (= ガウタマ・シッダールタ 、

          ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦))。

                    《仏教》。 《人名》。

          (仏教の教祖)。

          (生没年: 紀元前563年頃ー

          前483年頃) (諸説あり)。

              GAUTAMA SIDDHARTHA。

                    (⇒ 仏教)。

                    (⇒ 教祖宗教)。

             ● シッダールタの別名は、 ガウタマ・シッ

             ダールタ、ゴータマ・シッダールタ、 シャカ

             ムニ(釈迦牟尼)、 釈迦牟尼(しゃかむに)、

              シャカ(釈迦)、 釈迦(しゃか)、 釈尊(し

             ゃくそん)、 お釈迦様(おしゃかさま)、 

             ブッダ(仏陀)、 仏陀(ぶっだ)、 仏(ほと

             け)、 仏様(ほとけさま)、 御仏(みほとけ) 

             などである。

              ■ シッダールタ (= ガウタマ・シッダール

              ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、生没年: 紀

             元前563年頃ー前483年頃(諸説あり)、

             英:GAUTAMA SIDDHARTHA は、 

              仏教教祖(きょう そ、開祖、創始者) で

             ある。

              ■ 教祖とは、 その宗教、宗派をひらい

              た人である。

             ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

             (きょうてん)、 教義(教え)・規範(きょう

             ぎ・きはん)、 教団(きょうだん)、 宗教形

             成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、 

             宗教施設、 宗教慣習・行事、 聖地(せい

             ち)、 などがある。

 

#shina

 

〇 しな  シナ・チベット系諸族

                    (しな・ちべっとけいしょぞく)。 《民族》。

            THE SINO-TIBETAN PEOPLES

          (⇒ 民族)。

          (⇒ 漢人)。

            ■ シナ・チベット系諸族。

             <民族。

            ■ シナ・チベット系諸族(しな・ちべっとけ

            いしょぞく、英:THE SINO-TIBETAN 

            PEOPLES) とは、 シナ・チベット系諸

            語(= シナ・チベット語族)を母国語とする

            民族である。

            ● シナ・チベット系諸族は、 漢人、チベ

                         ット人、 ミャンマー人、 その他のシナ・チ

            ベット系諸族 である。

 

〇 じぶ  ジブチ 

          (現存独立国)。 《国名》。

          DJIBOUTI

          国名略号:  DJI 。 

             ● 国名: ジブチ

             ● 英語国名: DJIBOUTI

              ジブチの位置 (英:THE 

             DJIBOUTIAN (DJIBOUTI’S) 

             LOCATION) : 

             アフリカ北東部。

              ジブチの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF DJIBOUTI) :

             ジブチ人 。

            (英:DJIBOUTIAN(S)

             ● ジブチの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ北東部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 じべ  シベリア

          ( アジア北部)。

          SIBERIA

                   ● シベリアは、北アジア人の

                   常住地(原住地)である。

                   ● 3地区 (西シベリア、中央シ

          ベリア、東シベリア) に分かれる。

         (アジア北部の地名)。

         ■ シベリア。

         (現行地名)。 《地名》。

            ■ 地名 : シベリア。

            ● 英語地名 :  SIBERIA.

            ● 地名別名 : アジア北部、北アジア 

            (英:NORTHERN ASIA,NORTH

            ASIA)。

            ● シベリアの位置 (英:THE SIBE-

            RIAN (SIBERIA’S) LOCATION) : 

            アジア北部。

              ● シベリアの常住民。 

            (英: THE INDIGENOUS (NATIVE)  

            PEOPLE OF SIBERIA):

            北アジア人 (タタール人、ブリャート人、

            ヤクート人、他)

            (英:NORTH ASIAN(S))。

            ● 北アジアの、シベリアは、 西シベリア、

             中央シベリア、東シベリアの3地域に分か

            れる。

         ■ シベリア。

         (現存領土)。 《領土名》。

            ■ 領土名: ロシア内のシベリア。

            SIBERIA IN  RUSSIA. 

            ■ シベリアの概要や歴史の簡略表記載。

         (⇒ アジア北部)。

         (⇒ アジア) 。

         (⇒ )。 

         (⇒ アジアロシア)。

         (⇒ ロシア)。

             (⇒ 世界・現存国主要各領土

          リスト)。

 

#shima

 

〇 しま  島。

             (しま)。  《地球》。

            ■ 地理学での島(の定義)は、 オー

             ストラリア大陸より面積が小さく、かつ、

             周りが海で囲まれている陸地である。

 

 しみ   市民会。

              (しみんかい)。

             = トリブス民会)。

           (民会)。《古代ローマ》。

           (⇒ トリブス民会)。

               (⇒ 民会)。

            (⇒ 共和政ローマ)。

               (⇒ 古代ローマ)。

               (⇒ イタリアの歴史

               イタリア歴史ガイドブック)。

                         ■ 市民会

               (= トリブス民会、トリブス会、ラ:

               Comitia Tributa)は、

                             トリブス民会であり、

               古代ローマ国家の民会の1つ

               である。

 

#shiya

 

〇 しゃ  シャカ。

         (= シッダールタ、シャカ(釈迦)、

          ブッダ(仏陀) )。

                    《仏教》。 《人名》。

         (仏教の教祖)。

         (生没年: 紀元前563年頃ー

         前483年頃) (諸説あり)。

            GAUTAMA SIDDHARTHA。

                  (⇒ シッダールタ)。

                   (⇒ 仏教)。

                   (⇒ 教祖宗教)。

            ● シャカ(釈迦)の別名は、  シッダール

             タ、 ガウタマ・シッダールタ、 ゴータマ・

            シッダールタ、 シャカムニ(釈迦牟尼)、 

            釈迦牟尼(しゃかむに)、 釈迦(しゃか)、  

            釈尊(しゃくそん)、 お釈迦様(おしゃか さ

            ま)、 ブッダ(仏陀)、 仏陀(ぶっだ)、 仏

            (ほとけ)、 仏様(ほとけさま)、 御仏 (み

            ほとけ) などである。

            ■ シャカ(釈迦) (= シッダールタガウ

             タマ・シッダール、ブッダ(仏陀)、生没年:

            紀元前563年頃ー前483年頃(諸説あ

            り)、英:GAUTAMA SIDDHARTHA 

            は、 仏教教祖  (きょうそ、 開祖、創

            始者) である。

            ■ 教祖とは、 その宗教、宗派をひらい

              た人である。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

             (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・き

             はん)、 宗教形成・分布、 宗教内グル

             ープ(宗教内分派)、 宗教施設、 宗教

             慣習・行事、 聖地(せいち)、教団 など

             がある。

 

〇 しゃ  シャグリウス王国。 

            (しゃぐりうすおうこく)。

         (旧存在国)。 《国名》。

            THE KINGDOM OF SYAGRIUS.

          (⇒ フランスの歴史

           フランス歴史ガイドブック)。

             ○ シャグリウス王国は、

          紀元(後)5世紀頃に、フラ

             ンス北部を支配した王国で

          ある 。

             ■ シャグリウス王国 (しゃぐりう

             すおうこく、英:THE KINGDOM 

             OF SYAGRIUSは、 紀元(後)

             5世紀頃に、フランス北部を支配し

                    た王国である。

 

〇 じゃ  ジャマイカ 

           (現存独立国)。 《国名》。

          JAMAICA

          国名略号:   JAM 。 

             ● 国名: ジャマイカ。

             ● 英語国名 : JAMAICA

              ジャマイカの位置 (英:THE 

              JAMAICAN (JAMAICA’S) 

             LOCATION) : 

             カリブ海地域、 カリブ海の島。

              ジャマイカの国民 (英: THE 

             NATIONAL(S) OF JAMAICA) :

             ジャマイカ人 。 

                          (英:JAMAICAN(S)

             ● ジャマイカの概要や歴史の簡略表

                           記載。

                    (⇒ カリブ海地域)。

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 しゃ   シャム。

          (タイの旧名)。 《国名》。

           (= タイ)。

           SIAM.

          (⇒ タイ)。

            ○ タイ(THAILAND)の旧名。

             ■ シャム (英:SIAM)は、 タイ(英:

             THAILAND)の旧名である。

 

 シャ   シャネル。 

           《人名》。

             (= ココ・シャネル、(本名)ガブリエ

          ル・シャネル)。

          (ファッション・デザイナー)。 

           (1883年ー1971年)。

          COCO CHANEL.

         (⇒ ココ・シャネル)。

           ○  女性服のファッション界に革

          命をもたらした女性。

           ○ 世界の女性のファッションを

          現代化した、ファッション・デザイ

          ナー。

             ■ シャネル (= ココ・シャネル、(本名)

             ガブリエル・シャネル、1883年ー1971年

             英:COCO CHANEL) は、 女性服の

             ファッション界に革命をもたらした女性であ

                 り、 世界の女性のファッションを現代化し

             た、ファッション・デザイナーである。

             ● ココ・シャネルは、 女性の自由を奪う

             男目線のファッションを嫌い、 女性の自

             由を追求するファッションをつくる。

             ● ココ・シャネルは、 装飾性重視の女性

             服を捨てて、 機能性重視の女性服をつく

             った。

             ● ココ・シャネルは、 20世紀前半・中頃、 

             ファッション部門、香水部門、アクセサリー

             部門で活躍する。 ココ・シャネルは、仕事

             のためには、すべてを犠牲にした。

             ● ココ・シャネルは、 帽子づくりから女性

             服づくりに向かう。 ココ・シャネルは、 帽

             子店経営から女性服店経営に移る。 

             ■ ココ・シャネルは、 19世紀の派手で窮

             屈な装飾の多い装飾性重視の女性服を捨

             てて、 着心地のよいシンプルで動きやすさ

             を追求したスレンダーな機能性重視の女性

             服をつくった。 第1次世界大戦開始以後、

             スレンダーな女性服が着られるようになっ

             た。 

                ココ・シャネルは、ツイードの服 、リトル・

             ブラック・ドレスもつくる。

             ■ 父親に捨てられ孤児となり、孤児院で育

             った、ココ・シャネルは、 修道院の孤児院で

             裁縫を仕事としてやらされ、 孤児院を出た

             後、恋人の、上流階級の教養人・バルサン、

             実業家・カペルの協力を得て、帽子・デザイ

             ナーやファッション・デザイナーとなる。

             ■ 女性服以外に、ココ・シャネルは、 香水

             をファッション・アイテムの1つに進化させた。 

             ココ・シャネルは、 たくさんの香りを混ぜて

             CHANEL NO.5 (シャネル・ナンバーフ

             ァイブ、世界の高級香水で現在一番売れて

             いる香水) などの香水をつくる。

                ココ・シャネルは、 リップスチック、肩

             にかけるバッグなどもつくる。

 

〇 じゃ  ジャンヌ・ダルク 

         《人名》。

         JOAN OF ARC. 

         JEANNE D’ARC.

         (1412−1431年)。

       (⇒ 百年戦争)。

           (⇒ フランスの歴史)。

           (⇒ フランス歴史ガイドブック)。

            ■ ジャンヌ・ダルク (生没年:1412

            −1431年、英:JOAN OF ARC、

            仏:JEANNE D’ARC) は、  百年

            戦争(= 英仏百年戦争)中にフランスで

            現れ、 百年戦争(= 英仏百年戦争)の

            戦いをフランス優勢へと導いた女性で

            あり、 フランスの救国の少女」、「フラ

            ンスの聖女」となる。

 

#shiyu

 

 しゅ  宗教

            (しゅうきょう)。  《宗教》。

            THE RELIGION.

            ■ 宗教 (しゅうきょう、英:RELIGION)

            とは、 神聖なものまたは神仏を 信仰(し

            んこう)することである。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

            (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

            ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

            (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

            行事、 聖地(せいち)、 教団 などがある。

            ■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、

            仏教、 ユダヤ教、 ヒンズー教 などの有

            力な宗教がある。

         (⇒ 教祖教典教義 ・規範

          教内グループ宗教施設宗教

          慣習・行事聖地)。

         (⇒ キリスト教イスラム教仏教

          ユダヤ教ヒンズー教)。

         (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

         (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

         (⇒ 世界の人種 (概要))。

         (⇒ 世界の民族 (概要))。

         (⇒ 世界の言語 (概要))。

         (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

         (⇒ 世界の歴史  (重要国の全時代詳

                 細史、 世界現存約200カ国の簡略

                 史・通称国名で各項目参照))。

 

 しゅ  宗教慣習・行事

            (しゅうきょうかんしゅう・ぎょうじ)。  

         《宗教》。

            THE RELIGIOUS CUSTOMS AND

            FUNCTIONS. 

         (⇒ 宗教)。

         (⇒ 教祖教典教義 ・規範

          教内グループ宗教施設聖地)。

         (⇒ キリスト教イスラム教仏教

          ユダヤ教ヒンズー教)。

            ■ 宗教慣習・行事  (しゅうきょうかんしゅ

            う・ぎょうじ) とは、 その宗教の、教 義(教

            え)などに関係する、慣習・行事であ る。

            ● 宗教慣習・行事には、  例をあげると、 

            キリスト教のクリスマス、 イスラム教の断

            食のラマダン、仏教のお盆、托鉢(たくはつ) 

            などがある。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

            (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

            ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

            (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

            行事、 聖地(せいち)、 教団 などがある。

 

 しゅ  宗教騎士団。

            (しゅうきょうきしだん)。 

            《キリスト教》。

        (⇒ 騎士修道会)。

           (⇒ 聖ヨハネ騎士団)。

           (⇒ テンプル騎士団)。

           (⇒ ドイツ騎士団)。

          (⇒ キリスト教)。

              ■ 宗教騎士団 (しゅうきょうきし

               だん)は、 宗教を保護、布教する

            目的で設立された修道士の武装

            集団である。

              ■ 中世ヨーロッパでは、 キリス

            ト教の騎士修道会という宗教騎士

            団が出現した。

            ● 騎士修道会は、中世ヨーロッ

            パで活躍した、キリスト教の、戦士

            (騎士)を兼ねた修道士の団体

            である。

            ● 騎士修道会には、 聖ヨハネ

            騎士団、テンプル騎士団、ドイツ

            騎士団 などがあった。

 

 しゅ  宗教施設

            (しゅうきょうしせつ)。 《宗教》。

            THE RELIGIOUS INSTITUTIONS.

            ■ 宗教施設 (しゅうきょうしせつ)は、 

            その宗教の 、教義(教え)を説き広めたり、

            または、礼拝したり、または、修行(修道)

            したりするための建物である。

            ● 宗教施設には、キリスト教の 教会、イ

            スラム教のモスク、仏教の寺院、 などが

            ある。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

            (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

            ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

            (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

            行事、 聖地(せいち)、教団 などがある。

         (⇒ 宗教)。

         (⇒ 教祖教典教義 ・規範

          教内グループ宗教 慣習・行事

          聖地)。

         (⇒ キリスト教イスラム教仏教

          ユダヤ教ヒンズー教)。

 

 しゅ  宗教内グループ

            (しゅうきょうないぐるーぷ)。 《宗教》。  

            (= 宗教内分派)。

            THE GROUPS IN A RELIGION.

         (⇒ 宗教)。

         (⇒ 教祖教典教義 ・規範

          宗教施設宗教慣習・行事

          聖地)。

         (⇒ キリスト教イスラム教

          仏教ユダヤ教ヒンズー教)。

             ■ 宗教内グループ (しゅうきょう

             ないぐるーぷ、= 宗教内分派) は、 

             1つの宗教内の分派、各派、宗派、

             教団 などである。

             ● 宗教内グループは、キリスト教、

             イスラム教、仏教、ヒンズー教、ユダ

             ヤ教などの各宗教の内部グループ

             である。

             ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 

             教典(きょうてん)、 教義・規範(き

             ょうぎ・きはん)、 宗教形成・分布、 

             宗教内グループ(宗教内分派)、

             宗教施設、 宗教慣習・行事、

             聖地(せいち)、 教団 などがある。

 

〇 じゅ   十字軍

             (じゅうじぐん)。 《キリスト教》。

           (1096年〜1291年)。

              THE CRUSADES.

           (⇒ キリスト教聖地)。

           (⇒ エルサレム王国)。

           ○ 十字軍は、

           キリスト教の聖地回復や 巡

                      礼者保護のために起こされ

           た遠征軍である。

                            ■ 十字軍 (じゅうじぐん、1096

              年〜1291年、英:THE 

              CRUSADES)  は、 キリスト教

              の聖地回復や巡礼者 保護のため

              に起こされた遠征軍である。

                            ■ 十字軍は、 キリスト教の聖戦

              の戦士の集団であり、主に7回行

              われ、第1回十字軍(1096年〜

              1099年)、第5次十字軍(1228

              年〜1229年)以外は聖地回復の

              目的を果たせず、失敗する。

 

〇 じゅ   十字軍兵士。

              (じゅうじぐんへいし)。 《キリスト教》。

           (1096年〜1291年)。

              THE CRUSADER(S).

                (⇒ 十字軍)。

           (⇒ キリスト教聖地)。

                            ■ 十字軍兵士 (じゅうじぐんへ

              いし、1096年〜1291年、英:

              THE CRUSADER(S)) は、キリ

              スト教の聖戦の兵士であり、 キリ

              スト教の聖地回復や巡礼者保護に

              参加した兵士である。

                            ■ 十字軍兵士は、 聖地・エルサ

              レムの奪取、保護のために、また、

              富、所領、信仰などを求めて、 イス

              ラム教徒などの異教徒と戦った兵士

              である。

 

〇 じゅ  10世紀ー19世紀

             (じゅっせいきーじ ゅうきゅうせいき)。

          (世紀)。 《暦》。

          (= 901年ー1900年)。

             THE 10TH TO 19TH 

          CENTURY A.D.

                     FROM 1OTH CENTURY

          TO THE 19TH CENTURY.

        (⇒ 世紀西暦)。

        (⇒ 世紀・西暦年号

           対照一覧表)。

              ■ 10世紀ー 19世紀 (じゅっせい

              きーじゅうきゅうせいき、英:THE  

              10TH TO 19TH CENTURY 

              A.D.)は、 紀元(後)901年から

              1900年までである。

                     ○ 10 世紀 

             ( 901年〜1000年)。

                     ○ 11 世紀 

             (1001年〜1100年)。

                     ○ 12 世紀 

             (1101年〜1200年)。 

                     ○ 13 世紀 

             (1201年〜1300年)。 

                     ○ 14 世紀 

             (1301年〜1400年)。 

                     ○ 15 世紀 

             (1401年〜1500年)。 

                     ○ 16 世紀 

             (1501年〜1600年)。 

                     ○ 17 世紀 

             (1601年〜1700年)。 

                     ○ 18 世紀 

                     (1701年〜1800年)。 

                     ○ 19 世紀 

              (1801年〜1900年)。 

 

〇 しゅ  シュリーマン。

         (遺跡発掘者)。 《人名》。

            (1822年−1890年)。

         Heinrich SCHLIEMANN.

         (⇒ エーゲ文明

             ■ ドイツ人のシュリーマン (1822年−

            1890年、独:Heinrich SCHLIEMANN 

            は、 エーゲ文明の、トロヤ文明やミケーネ

            文明の遺跡を発掘する。

 

〇 じゅ  ジュリアス・シーザー。  

             (= カエサル、 

           ユリウス・ カエサル、 

            ガイウス・ユリウス・

           カエサル)。

         (⇒ カエサル)。

          《人名》。

           (古代ローマ国家(共和政

           ローマ)の将軍、政治家)。

             (⇒ 古代ローマ)。

             (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

           CAESAR.

                     Julius CAESAR.

                     Gaius Julius CAESAR.

 

 じゅ   純粋太陰暦。 

                           (じゅんすいたいいんれき)。

          (太陰暦)。 《暦》。

          (⇒ 純粋太陰暦 天文学辞典)。

          (⇒ 陰太陽暦陰 暦)。

              THE PURELY LUNAR CALENDAR.

           ● 純粋太陰暦は、 朔望月(さ く

             ぼうげつ、月の満ち欠けの1周期)

          に基づいた暦であり、暦と実際

          の季節とがずれる。

              ● 太陰暦(= 陰暦)の1つ。

           ● 現行のイスラム暦のヒジュラ暦

           は、太陰暦(= 陰暦)の、純粋太

           陰暦である。

           ● 太陰暦(= 陰暦)は、月の満ち

          欠けを基にした暦。

           ● 太陰暦(= 陰暦)には、純粋太

                      陰暦 と 太陰太陽暦 がある。

           ● 前近代日本では、太陰暦(=陰

          暦)の、太陰太陽暦が、使われた。

             ■ 純粋太陰暦 (じゅんすいたいいんれき、 

             英:THE PURELY LUNAR CALEN-

             DAR) は、 太陰暦(= 陰暦)の1つであり、

             朔望月(さくぼうげつ、月の満ち欠けの1周

             期)に基づいた暦である。 

               純粋太陰暦は、1年は約354日(1ヶ月・

             約29.5日X12ヶ月)である。

              ■ 現行のイスラム暦のヒジュラ暦は、太陰

              暦(= 陰暦)の、純粋太陰暦である。

             ■ 太陰暦 (= 陰暦、英:THE LUNAR 

                           CALENDAR) は、 月の満ち欠けを基に

             した暦であり、 純粋太陰暦 と、 太陰太 

             陽暦の2種類がある。

             ■  太陰太陽暦は、 太陰暦(= 陰暦)

             1つであり、 純粋太陰暦を補正した暦で

             ある。

                「純粋太陰暦の暦」 (1年約354日、

             1ヶ月約29.5日X12ヶ月) と、 「実際の

             季節」 (1年=365.2422日(実際の1太

             陽年)) とは、 1年で約11日ずれる。

             その純粋太陰暦のずれを補正した暦が

             太陰太陽暦である。              

             ■ 太陰太陽暦は、 純粋太陰暦に、19年

             に7回、約2、3年に1回(度)、閏月(うるう

              づき)1ヶ月(29日または30日)を加えて

             (挿入して)、年13か月にして、 「純粋太

             陰暦の暦」 と 「実際の季節」 とのずれ

             を調整した、太陰暦 である。

             ■ 日本では、 太陰暦(=陰暦)の、太陰太

             陽暦を、(紀元後)690年頃から1872年

             (明治5年)まで、使用した。

 

〇 しょ   小アンティル諸島。

              (しょうあんてぃるしょとう)。

             (= 小アンチル諸島)。

          THE LESSER ANTILLES.

                    (⇒ カリブ海地域)。

             ■ 小アンティル諸島。

             <カリブ海地域。

             <西インド諸島。

             <中部アメリカ。

          ○ カリブ海域にある、バージン

          諸島(米・英領)からアルバ島(蘭

          領)までの小島群。

             ■ 小アンティル諸島 (しょうあんてぃ

             るしょとう、= 小アンチル諸島、英:THE 

             LESSER ANTILLES) は、 カリブ

             海域にある、バージン諸島(米・英領)

             からアルバ島(蘭領)までの小島群であ

             る。

             ■ カリブ海地域は、 大アンティル諸島

             と、 小アンティル諸島 で構成される。

             ■ 西インド諸島 (英:THE WEST 

             INDIES) は、 バハマ諸島 (英:THE 

             BAHAMA ISLANDS) や、  カリブ

             海地域の、大アンティル 諸島 (英:THE 

                           GREATER ANTILLES) と、 小アン

             ティル諸島 (英: THE LESSER 

             ANTILLES) からなる。 

                    (⇒ 西インド諸島)。

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国主要各領土

          リスト)。

 

〇 じょ  上座部仏教。

            (じょうざぶぶっきょう)。  《宗教》。

         (仏教)。

            (= 上座仏教、小乗仏教)。

         (仏教の分派)。 

         (宗教学上の分類)。 

             HINAYANA BUDDHISM。

            (⇒ 仏教)。

         (⇒ 宗教内グループ宗教)。

         ○ 仏教の一派(宗派の一つ)。

         ○ 紀元前3世紀ー現在。

         ○ スリランカ、東南アジアなど

          に伝播した仏教の宗派。

         ○ 小乗仏教という名称は、上

         座部仏教に対する蔑称である。

            ■ 上座部仏教 (じょうざぶぶっきょう、

            = 上座仏教、小乗仏教、英:HINAYANA 

            BUDDHISM) は、 仏教の 一派(宗派

            の一つ)であり、 紀元前3世紀から 現在

            まで、存続する。

            ■ 上座部仏教 は、 スリランカ、東南アジ

            アなどに伝播した仏教の宗派 であり、 小

            乗仏教という名称は、上座部仏教に対する

            蔑称である。

                        ■ 仏教は、 現在、主に、大乗仏教(= 大

             衆部仏教)、 上座部仏教(= 小乗仏教)、 

             チベット仏教(= ラマ教) の3つの宗派に

             大きく分かれている。

 

〇 しょ  小乗仏教。

            (しょうじょうぶっきょう)。   《宗教》。

         (仏教)。

            (= 上座部仏教、上座仏教)。

         (仏教の分派)。 

         (宗教学上の分類)。 

            HINAYANA BUDDHISM。

            (⇒ 仏教)。

         (⇒ 宗教内グループ宗教)。

         ○ 仏教の一派(宗派の一つ)。

         ○ 紀元前3世紀ー現在。

         ○ スリランカ、東南アジアなど

          に伝播した仏教の宗派。

         ○ 小乗仏教という名称は、上

         座部仏教に対する蔑称である。

            ■ 小乗仏教 (しょうじょうぶっきょう、=

            上座部仏教、上座仏教、英:HINAYANA 

            BUDDHISM) は、 仏教の 一派(宗派の

            一つ)であり、 紀元前3世紀から 現在まで、

            存続する。

            ■ 小乗仏教は、 スリランカ、東南アジア

             などに伝播した仏教の宗派 であり、 小乗

            仏教という名称は、上座部仏教に対する蔑

            称である。

                        ■ 仏教は、 現在、主に、大乗仏教(= 大

             衆部仏教)、 上座部仏教(= 小乗仏教)、 

             チベット仏教(= ラマ教) の3つの宗派に

             大きく分かれている。

 

〇 しょ  小氷期。

            (しょうひょうき)。 

            《 太陽活動の低下》。

         (⇒ フランス革命)。

            ■ 小氷期 (しょうひょうき)とは、

            太陽活動が低下する(太陽の黒点が

            少なくなる)時期であり、13世紀から

            19世紀までの時期である。

            ■ 特に、高緯度地域の、ヨーロッパ

            大陸と北アメリカ大陸では、小氷期の

            時期の冬は、非常に寒く、寒冷化で農

            作物が不作となる。

 

〇 しょ   少林拳

             (しょうりんけん)。  《格闘技》。

               (⇒ 崇山少林寺)。

                        ○ 少林拳は、

          中国拳法の一流派で、

          中国の河南省の崇山

             林寺(すうざんしょうりんじ)

          宗門の行(拳禅一如)とし

          ての拳法(拳術)」  及び、 

          「崇山少林寺門外に流出

          し派生した拳法(拳術)」で

          ある。

                        ■ 少林拳 (しょうりんけん)は、 

             中国拳法の一流派であり、 

             中国の河南省の崇山 少林寺

             (すうざんしょうりんじ)の宗門の

             行(しゅうもんのぎょう、拳

             一如(けんぜんいちにょ))として

             の拳法(拳術)」  及び、 

             「崇山少林寺門外に流出し派生

             した拳法(拳術)」である。

 

〇 しょ  少林寺。

            (しょうりんじ)。

                        (禅宗寺院)。 《仏教》。

            ○ 崇山(すうざん)少林寺(中

          国)、 金剛禅(こんごうぜん)

               少林寺(日本)などの北禅

            (ほくぜん)の禅宗の仏教寺院。

                       ■ 少林寺 (しょうりんじ)は、 仏教

            の禅宗寺院であり、 崇山(すうざん)

            少林寺(中国)、金剛禅(こんごうぜん)

            少林寺(日本) などの北禅(ほくぜん)

            の禅宗の仏教寺院である。

         ■ 崇山少林寺(中国)は、

         ○ 中国の河南省崇山の

            少林寺であり、

         ○ 達磨大師が 禅宗を開

                     いた寺院であり、

         ○ 中国拳法の一流派

           「少林拳」発祥の地である。

       (⇒ 崇山少林寺)。

                       ■ 中国の、崇山少林寺 (すうざん

            しょうりんじ)は、 中国の河南省

            崇山(かなんしょうすうざん)の少林

            寺であり、 達磨大師が禅宗を 開い

            た寺院であり、 中国拳法の一流派

            「少林拳」発祥の地である。

         ■ 金剛禅少林寺(日本)は、

         ○ 日本・四国の香川県多 

         度津町(かがわけんたどつちょう)

            に本山(本部)がある少林寺

         であり、

         ○ 日本人・宗道臣(そうどうし

         ん)が 戦後、日本で北禅の禅

         宗を開いた寺院であり、 

         ○ 宗門の行(しゅうもんのぎょ

         う)の「少林寺拳法」の中心

         である。

         (⇒ 金剛禅少林寺)。

                       ■ 日本の金剛禅少林寺 (こんご

            うぜんしょうりんじ)は、 日本の四国

            の香川県多度津町に本山(本部)の

            ある少林寺であり、 日本人の宗道

            臣(そうどうしん)が戦後、日本で北

            禅の禅宗を開いた寺院であり、宗門

            の行(しゅうもんのぎょう)の「少林寺

            拳法」の中心地 である。

 

〇 じょ  ジョージア。

         (= グルジア)。

          (現存独立国)。 《国名》。

          GEORGIA

          国名略号:  GEO。

             ● 国名: ジョージア。

             ● 英語国名: GEORGIA

             ● 国名別名: グルジア 

             (英:GEORGIA)。

             ● ジョージア(= グルジア)の位置 

             (英:THE  GEORGIAN 

             (GEORGIA’S) LOCATION) : 

             アジア西部、 黒海に面する。

             ● ジョージア(= グルジア)の国民 

             (英:THE NATIONAL(S) OF 

             GEORGIA) : ジョージア人

             (グルジア人)。

            (英: GEORGIAN(S)

             ● ジョージア(= グルジア)の概要や

                          歴史の簡略表記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 じょ   ジョージ・ワシントン。

           《人名》。

          (生没年:

           1732年ー1799年)。

             GEORGE WASHINGTON.

         (⇒ アメリカ合衆国

         の歴史)。

         (⇒ アメリカ合衆国

           歴史ガイドブック)。

                     ○ ワシントンは、

           アメリカ合衆国初代大統領

           (在任:1789年ー1797年)

           である。

           ○ ワシントンは、

           アメリカ独立戦争時の大陸

           軍(独立軍)総司令官、

           対英軍スパイ活動指導者

           である。

                         ■ ジョー ジ・ワシントン (生没

             年:1732年ー1799年、英:

              GEORGE WASHINGTON)は、

             アメリカ合衆国の初代・第2代大統

              領 (在任:1789年ー1797年)で

                            ある。

                         ■ ジョー ジ・ワシントンは、

             アメリカ独立戦争(1775年ー

             1783年)時の北米大陸独立軍

              の総司令官であり、対英軍

             スパイ活動指導者であった。

                アメリカ独立後、アメリカ合衆

             国初代大統領 (在任:1789年ー

             1797年) となる。

                    ■ ジョー ジ・ワシントンは、 

             北米大陸・英植民地の北米東部

             13邦(州)のイギリスからの独立

             をめざして、大陸軍(北米大陸独

              立軍)を指揮し、また、スパイ活動

             で駐米英軍の動きを知り、 資金、

             食料、軍事物資も少なく、まとまり

             のない寄せ集めの弱小の民兵を

             訓練し、率いて、 イギリスの正規

                           軍に立ち向かい、かろうじて勝利

             を得る。

                     ■ 1774年に、北米東部諸邦

             (州)は、イギリス本国に対抗す

             るため、各植民地代表で構成さ

             れる大陸会議を組織する。

             ● 1775年6月に、大陸会議は、

             大陸軍(北米大陸独立 軍、植民地

             軍)の総司令官にジョー ジ・ワシ

             ントンを任命する。

             ● 北米のイギリス植民地から

             独立をめざす北米大陸独立軍

             は、 大英帝国のイギリス軍に

             比べ、規模も小さく、民兵も未熟

             であり、敗戦を重ねたが、 

             相手国の首都や主要重要都市を

             占領すれば相手国を降伏させる

             ことができるヨーロッパの戦いと

             違い、

             北米のイギリス植民地諸邦(州

             には、多くの町はあるが、首都や

             主要重要都市はまだなく、広大な

             原野がひろがり、

             イギリス本国から派遣されたイギ

             リス軍は、広大な地の各地に分散

             せざるを得ず、広大な植民地全土

             を攻略できず、 北米大陸独立軍

             は、緒戦で敗戦を重ねても、大陸

             の奥地に逃げ込めば、英軍の追

             跡は困難であり、イギリス軍は、

             アメリカ独立戦争の前半で、大陸

             軍を圧倒し敗北させているが、

             北米大陸のいくつかの町を占領し

             たに過ぎなかった。 

             ● ところが、アメリカ独立戦争の

             後半で、大陸軍がサラトガの戦い

             で英軍に勝利する。 サラトガの

             戦いの勝利で、1778年に、フラ

             ンスが、イギリスに宣戦し、大陸

             を援助し、フランス海軍が、

             北米東海岸各所で、イギリス海

             軍と戦い、北米東海岸で英海軍

             は制海権を握れず、自由に航行

             できず、また、フランス軍は北米

             東部に上陸する。

             ● 1781年には、ヨークタウンの

             戦い (英:The Battle of 

             Yorktown,1781年9月28日

             ー10月19日)が起こり、米仏軍が

             英軍に勝つ。 

                 1781年9月5日に、ヨー

             クタウン近くのチェサピーク湾の

             (英仏)海戦で英軍が敗(ま)け、

             海上封鎖され、救援が届かず、

             英軍駐留のヨークタウンは、

             孤立し、英軍のコーンウォリス将

             軍は、その窮状を訴え、英軍駐留

             のニューヨークから救援部隊を乗

             せた英艦隊が10月5日までに到

             着する予定になっていたが到着

             せず、

             ジョージ・ワシントンの率いる大陸

             軍・約8000人の兵 と、

             ロシャンボー、ラファイエット等の

             率いる仏軍・約1万人の兵が、

             共同で、 ヨークタウンを包囲し、

             激しい攻撃を行い、コーンウォリス

             将軍の率いるイギリス軍・約7000

             人の兵は、 救援部隊を乗せた 

             英艦隊を待たず(降伏の5日後

             に到着)、10月19日に、降伏する。

             ● 1781年のヨークタウン降伏の

             時点で、イギリス軍・約3万人の兵

             が北米のニューヨーク、他2箇所の

             町を、まだ占領し駐留していたが、

             ヨークタウン降伏により、イギリス

             本国の議会は休戦を望み、政府

               は和平の交渉に入り、それ以後、

             北米東部で、イギリス軍の本格的

             な攻撃はなくなる。

             ● 1783年にパリ講和条約が締

             結され、イギリスは、北米東部諸

             邦(州の独立を承認する。

             ● 1781年に大陸会議を引き

             継いだ連合会議(1781年ー17

             89年)は、合衆国の連邦中央政

             府の成立を目指す。

             ● ジョー ジ・ワシントンは、 

             1787年に、憲法制定会議に出

             席し議長となり、

             1787年に、アメリカ合衆国憲法

             が制定され、1788年に発効する。

             ● 1789年に、大統領選挙で、

             ジョー ジ・ワシントンが、アメリカ

             合衆国の初代大統領に選ばれ、

             大統領を2期務め、1797年アメ

             リカ一市民となり、ヴァージニアの

             農園(プランテーション)に戻る。

 

〇 しょ  蜀。 

           (しょく)。 (= 蜀漢)。

         (旧存在国)。 《国名》。

                        (紀元(後)221 年ー263年)。

         SHUHAN.

                     ○ 中国の王朝、王国。

            (⇒ 中国の歴史)。 

            (⇒ 中国歴史ガイド

        ブック)。

                      ■ 蜀 (しょく、= 蜀漢紀元(後)221年

            ー263年、英:SHUHAN)  は、 中国の

            三国時代の一国であり、 紀元(後)221年

            から263年まで、中国 本土に存在した、

            国の王朝、王国である。

 

〇 じょ  ジョン・F・ケネディ。

            (じょん・えふ・けねでぃ)。《人名》。

         (アメリカ大統領)。 

         (= ケネディ米大統領)。

         (大統領在任:1961年ー1963年)。

           (⇒ アメリカ合衆国の歴史)。

           (⇒ アメリカ合衆国歴史

         ガイドブッ ク)。

         JOHN FITZGERALD 

         KENNEDY.

         ○ アメリカ合衆国の大統領。

                        ■ ジョン・F・ケネディ (じょん・えふ・けね

            でぃ、= ケネディ米大統領、英:JOHN 

            FITZGERALD KENNEDY) は、 アメ

            リカ合衆国の大統領 (大統領在任:1961

            年ー1963年) である。

 

#shira

 

〇 しり  シリア。 

         (現存独立国)。 《国名》。

          SYRIA

          国名略号:  SYR  

             ● 国名: シリア。

             ● 英語国名 : SYRIA

              シリアの位置 (英:THE 

             SYRIAN  (SYRIA’S) 

             LOCATION) : 

             アジア西部、 レバント地域

            (= 地中海東部沿岸地域)。

              シリアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SYRIA) :

             シリア人。

            (英:SYRIAN(S)

             ● シリアの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国

          (約200カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)

          リスト)。

 

〇 しり  史料

            (しりょう)。 《歴史学》。

             ■ 史料 (しりょう)とは、 歴史の

               資料、データである。

 

〇 しる  シルクロード

          《古代・中世の東西交通路》。

          (= 絹の道)。

          (= 古代・中世世界の、南方・東

          西陸上交通路「オアシスの道」

          の幹線(本線)交通路)

          THE SILK ROAD

             ■ シルクロード (= 絹の道、英: THE 

              SILK ROAD) は、 ユーラシア大陸(=

             ヨーロッパ・アジア大陸)の古代・中世の東

                     西交通路であり、 東西貿易(交易)と東西

             文化交流などのための、 古代、中 世の世

             界での、 ヨーロッパとアジアを結ぶ、陸上

             の南方・東西陸上交通路「オア シスの道」

             の、幹線交通路 である。

          ■ 古代・中世世界の、南方 ・

          西陸上交通路「オアシスの道」。

             ● シルクロード

             (= 南方・東西陸上交通路の幹線(本線)

                            交通路)。

             ● シルクロードの派生交通路。

             (= 南方・東西陸上交通路の支線(派生)

                           交通路)。

             ■ ユーラシア大陸(= ヨーロッパ・アジア大

             陸)の南方・東西陸上交通路「オアシスの

             道」には、2つの東西陸上交通路があった。

                1つは、 シルクロードで、 南方・

             西陸上交通路の幹線(本線)交通路 である。

                              もう1つは、 シルクロードの派生交通

             路であり、 南方・東西陸上交通路の支線

                           (派生)交通路である。

             ■ 近世の世界の16世紀の大航

           海時代に入り、東西陸上交通路

           は、あまり使われなくなり、次第に

           衰えていった。

 

#shin

 

〇 しん  秦。

             (しん)。  (旧存在国)。

          《国名》。

             紀元前8世紀 ー前206年)。

        (⇒ 中国の歴史

        中国歴史ガイドブック

                    CH‘IN.

          ○ 中国の王朝、帝国。

                       ■ 秦 (しん、紀元前8世紀 ー

             前206年、英:CH‘IN) は、 

             中国の 王朝、帝国である。

                         ■ 秦は、中国本土の他の分裂

             諸国にはない強力な軍事力を

             もっていた。 

             ■ 西方の新興国の秦の始皇帝 

             は、 機動力のある強力な騎馬

             隊(騎馬軍団)や誰でも扱える弩

             (ど)というボウガンなどの強力

             な武器、兵士・官僚のの完全実

             力主義によって、強力な軍隊を

             編成し、中国本土各地で戦勝し、

                          東方の6国を滅ぼし、紀元前

             221年に、中国本土を統一する。

                        ■ の政(せい、始皇帝)は、

             紀元前246年に、13歳で秦王

             となり、強力な軍事力で、紀元前

                          221年に、中国本土の他の6国

             を滅ぼし、中国本土(華北、華

             中、華南北部、華西)を統一す

             る。 都を咸陽(かんよう)とし、

             「始皇帝」(しこうてい、紀元前

             221年〜前210年)と称す。

             ■ 秦の政(始皇帝)は、 中国本

             統一後、旧分裂諸国の王の上

             に君臨する最初の皇帝という意

             味の「始皇帝」を名乗る。 

             ■ 咸陽の東に、始皇帝が永眠

             する「秦の始皇帝陵」があり、そ

             の周りを約6000体の兵馬俑(へ

             いばよう、等身大の兵士の人形)

             が守っている。

                          ■ 中国本土統一後、秦は、中央

             集権国家として、郡県制と法治主

             義で国を治め、戸籍制度をつくり、

             文字、度量衡、貨幣、車軌等を統

             一し、中国の原型をつくる。

                秦は、中国本土統一後、

             南南部へも侵略する。

             ■ 穴銭 (あなせん、現5円玉、

             現50円玉、江戸時代の寛永通

             宝)のルーツは、 中国の秦が鋳

             造した標準貨幣の「半両銭」(は

             んりょうせん)という穴線の銅銭

              にある。

             ■ 秦の始皇帝死後、 秦は優秀

             な指導者を失い、また、急速な統

             一は征服各地の反乱を招き、秦

             は、紀元前206年に滅亡する。

 

〇 しん  新。

             (しん)。 (旧存在国)。 《国名》。

             紀元(後)8年ー23年)。

         (⇒ 中国の歴史

        中国歴史ガイドブック

             HSIN.

           ○ 中国の王朝、帝国。

                         ■ 新 (しん、紀元(後)8年 ー23年、英:

             HSIN) は、 中国の 王朝、帝国である。

 

〇 しん  清。 

             (しん)。 (旧存在国)。 《国名》。

             (1636年ー1912年)。 

         (⇒ 中国の歴史

        中国歴史ガイドブック

          CH‘ING. THE QING.

          ○ 中国の王朝、 帝国。

                        ■ 清 (しん、紀元(後)1636年

             ー1912年英:CH‘ING ; THE 

                       QING) は、 中国の王朝、帝国

             である。

 

〇 しん   新型インフルエンザ

          感染症の世界的流行。 

             (しんがたいんふるえんざかんせん

             しょうのせかいてき りゅうこう)。 

                     《パンデミック》。

           (⇒ 2009年新型(A型H1

           N1亜型)インフルエンザ

                      の世界的流行

 

〇 しん   新型コロナウイルス

                感染症の世界的流行 

             (しんがたころなういるすかんせ

             んしょうのせかいてき りゅうこう)。

                     《パンデミック》。

                        ■ 新型コロナウイルス感染症の 

             世界的流行 (しんがたころなうい

             るすかんせんしょうのせかいてき

             りゅうこう) とは、 2019年の中

             国・武漢から始まった新型コロナ

             ウイルス感染症の世界的流行(パ

             ンデミック)である。

 

〇 しん  シンガポ−ル 

          (現存独立国)。 《国名》。

          SINGAPORE. 

          国名略号:  SIN SGP。 

             ● 国名: シンガポール。

             ● 英語国名 : INORE。

               シンガポールの位置 (英:THE 

              SINGAPOREAN (SINGAPORE’S)

              LOCATION) : 

              東南アジア。

              シンガポールの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF SINGAPORE) :

             シンガポール人。

            (英:SINGAPOREAN(S)

             ● シンガポールの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アジア東南部)。

          (⇒ アジア)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 しん  新京

            (しんきょう)。 (旧地名)。 《地名》。

         (= 長春(ちょうしゅん、チャンチュン))。

         (⇒ 満州(中国東北部))。

         ○ 長春(ちょうしゅん、チャンチュン)

            の別名(旧名、1932〜45年)。

            ■ 新京 (しんきょう)は、 長春(ちょうし

            ゅん、チャンチュン)の別名(旧名、1932

            ー1945年) である。

            ● 新京( しんきょう、長春)は、満州(= 中

            国東北部)の吉林(きつりん、チーリン)省

            の都市 であった。

            ● 新京( しんきょう、長春)は、 日本の傀

            儡(かいらい)国家・満州国(まんしゅうこく、

            1932年ー1945年)の首府(首都)であった。

 

〇 しん  新疆。

             (しんきょう、シンチアン)。 《地名》。

          (= 東トルキスタン)。

              (⇒ 東トルキスタン(新疆))。

                   SINKIANG.XINJIANG. 

          ○ 東トルキスタン (英:EAST

          TURKESTAN)  の別名。

                          ○ 中国内の新疆ウイグル自治区。

                        ■ 新疆 (しんきょう、シンチアン、= 東トル

             キスタン、英:SINKIANG ; XINJIANG )

             とは、 東トルキスタン (英:EAST

             TURKESTAN)の別名であり、 中国内の

             新疆ウイグル自治区である。

 

#shinshi

 

〇 しん  真実の口。

            (じんしつのくち)。 《古代ローマ》。

          (伊)La bocca della verità

         (⇒ 古代ローマ)。

         (⇒ 古代ローマ・コンクリート)。

         (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

         (⇒ オードリー・ヘップ

        バーン)。

               ■ 真実の口 (じんしつのくち、伊: 

            La bocca della verità) は、 

             古代ローマのマンホールの蓋(ふ

                   た)である。

            ■ 「真実の口」は、 イタリアのロー

            マ市のサンタ・マリア・イン・コスメデ

            ィン教会 に置かれている、古代ロー

            マのマンホールの蓋(ふた)である。

            ■ サンタ・マリア・イン・コスメディ

            ン教会 は、古代ローマの神殿跡に、

            6世紀に創建された中世のキリスト

            教会である。

            ● 「真実の口」は、 マンホールの

            蓋(ふた)に古代ローマの「川の神」

            の顔が描かれてる。

               ● 中世ヨーロッパのガイドブック

             には、

             「嘘をつく者は、手を「真実の口」

             に入れると、噛(か)まれる」と解

             説されている。

             ■ 映画「ローマの休日」で、オー

             ドリヘップバーンの名演技で、

             「真実の口」が世 界的に知られる

             ようになった。

 

〇 じん  人種。

             (じんしゅ)。 《人類》。

           RACE(S).

              (⇒ 人種 (古人類学辞典))。

                ○ 人種とは、

          身体の特徴によって分類

          する人類の集団である。

                        ■ 人種 (じんしゅ、、英:RACE(S))

             とは、 身体の特徴によって分類する

             人類の集団である。

             ■ 人種とは、 皮膚の色、身長、顔、

             毛髪(もうはつ)などの身体の特徴に

             よって分類する人類の集団である。

                ■ 人種とは、身体的特徴によって

             区分された人類の集団 である。

          (⇒ 世界の地域 (全大区分各地域))。

          (⇒ 世界の国家 (全現存約200カ国

                の概要、通称国名で各項目参照)。

          (⇒ 世界の人種 (概要))。

          (⇒ 世界の民族 (概要))。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。

          (⇒ 世界の宗教 (有力宗教の概要))。

          (⇒ 世界の歴史 

                 (重要国の全時代詳細史、 

                  世界現存約200カ国の簡略史・

                 通称国名で各項目参照))。

 

〇 しん  神聖ローマ帝国。

             (しんせいろーまていこく)。

          (旧存在国)。 《国名》。

                    (紀元(後)962年 ー1806年)。

          (⇒ ドイツの歴史

        オー ストリアの歴史)。

                        ■ 神聖ローマ帝国 (しんせいろーまて

             いこく、紀元(後)962年 ー1806年、英:

             THE HOLY ROMAN EMPIRE) 

             とは、 ヨーロッパ中央部を支配した帝国

             である。

 

〇 しん  神殿の丘

             (しんでんのおか)。

           《イスラム教》。 《ユダヤ教》。 

          (イスラム教とユダヤ教の聖地)。 

             THE TEMPLE MOUNT.

                     ○ エルサレムにある、イスラム

          教とユダヤ教の聖地。

          (⇒ エルサレム)。 

          (⇒ 嘆きの壁岩のドーム)。

          (⇒ イスラム教ユダヤ教)。 

          (⇒ 宗教聖地)。

             ■ 神殿の丘 (しんでんのおか、英:THE 

             TEMPLE MOUNT) は、 西アジアの

             パレスティナのエルサレムにある、イスラ

             ム教とユダヤ教の聖地である。

             ■ 神殿の丘 (しんでんのおか、英:THE 

             TEMPLE MOUNT) は、 エルサレム

             の旧市街にあり、 現在、中心地点にはイ

             スラム教の寺院の「岩のドーム」 (金色の

             屋根のある)が建ち、 西側外壁に は、ユ

             ダヤ教の「嘆きの壁」(なげきのかべ) が

             ある。

                         ● 神殿の丘にある岩のドーム」は、ムハ

             ンマド(= マホメット)が昇天した(死去した)

             地と言われている場所である。

             ● 神殿の丘にある「嘆きの壁」は、  かっ

             てあったユダヤ教の第二神殿の外壁の西

             側の部分(残骸) である。

             ● 神殿の丘には、 紀元前957年頃か

             ら前586年頃までユダヤ教の「第一神殿

             (=ソロモン神殿)」があった。 

                神殿の丘には、 紀元前516年頃か

             ら紀元(後)70年までユダヤ教の「第ニ

             神殿」があった。 

                神殿の丘には、 紀元(後)691年か

             現在までイスラム教の「岩のドーム」 が

             ある。

 

〇 じん  ジンバブエ 

          (現存独立国)。 《国名》。

          ZIMBABWE

          国名略号:  ZIM ZWE

             ● 国名: ジンバブエ

             ● 英語国名  IMBABWE

             ● 旧名 :  南ローデシア 

             (英:SOUTH RHODESIA)。

             ● ジンバブエの位置 (英:THE 

             ZIMBABWEAN ZIMBABWE’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ南部。

             ● ジンバブエの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  ZIMBABWE) :

             ジンバブエ人 。

            (英:ZIMBABWEAN(S)

             ● ジンバブエの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ南部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 じん  ジンバブエの歴史 。

             (じんばぶえのれきし)。

          《各国史》。

          THE HISTORY OF 

                    ZIMBABWE

             (⇒ ジンバブエ歴史ガイド

        ブック)。

                         (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

 

〇 じん  ジンバブエ歴史ガイドブック 

            (簡略) (じんばぶえれきしがいどぶっく)。

          《各国史》。

          THE GUIDEBOOK OF THE

          HISTORY OF ZIMBABWE

          ○ ジンバブエの歴史の総合ガイド

          ブック。

                         (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

 

〇 しん  新約聖書。

             (しんやくせいしょ)。 《キリスト教》。

          (キリスト教の教典)。 

          (⇒ 聖書)。

          (⇒ キリスト教)。

          (⇒ 教典宗教)。

             THE NEW TESTAMENT。

                ■ 新約聖書 (しんやくせいしょ、英:

             THE NEW TESTAMENT) は、

              キリスト教の教典(聖典)である。

              ● 新約聖書は、 イエス (イエス・キリス

             ト、英:Jesus、Jesus Christ、生没年:

             紀元前7年頃/前4年頃〜紀元後30年

             頃、キリスト教の創始者) の教え(教義)

             をしるした書物である。

             ■ 聖書は、キリスト教やユダヤ教の教え

             (教義)をしるした書物である。

                聖書には、 旧約聖書 (英:THE 

             OLD TESTAMENT、キリスト教やユダ

             ヤ教の教典) と、 新約聖書 (英:THE 

             NEW TESTAMENT、キリスト教の教

             典) がある。

             ■ 教典(聖典)は、その宗教の教え(教義)

              をしるした、基本的な書物である。

             ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

             (きょうてん)、 教義・規範(きょうぎ・きは

             ん)、 宗教形成・分布、 宗教内グループ

             (宗教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

             行事、 聖地(せいち)、 教団 などがある。

 

〇 じん  人類 (人類の歩みと

            未来の概観ガイド)

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類 (過去の人類 要覧)

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類 (人類 年表 )

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類 (人類 歴代 簡略年表

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類 (人類 歴世 簡明年表)

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類 (人類 歴代 詳細年表

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類 (人類歴代詳細年表 

                第1巻=現在から約

                1万年前まで =)

             (じんるい)。

 

〇 じん  人類の歴史

        概略ガイドブック

             (じんるいのれきしがいりゃくがいどぶっく)。

 

〇 じん  人類共通国際語。

             (じんるいきょうつうこくさいご)。

           (= 世界共通国際語)。

          (国際語)。 《言語》。

          (⇒ 国際語)。

             THE HUMAN COMMON 

             INTERNATIONAL LANGUAGES.

           ■ 現代世界人類共通国際語。 

           英語、 フランス語、

          スペイン語、 ロシア語。

             THE PRESENT-DAY GLOBAL 

             COMMON INTERNATIONAL 

             LANGUAGES.

       (⇒ 現代世界共通国際語)。

          (⇒ 英語フランス語スペイン語

           ロシア語)。

             ■ 人類共通国際語 (じんるいきょうつう

             こくさいご、= 世界共通国際語、英:THE 

             HUMAN COMMON INTERNATIONAL 

             LANGUAGES) として、現代世界 人類共通

             国際語があり、 英語、フランス語、スペイン語、 

             ロシア語である。

              ● 主要全世界的国際機関・利用語。

               現代世界の、国連その他の主要全世界

              的国際機関は、英仏西露・4言語を利用し

              ている。

              ● 中等教育修了者・全世界カバー4言語。

                現代世界の、世界各地の、中等教育修

              了者(高校卒業者)は、英仏西露4言語の

              どれか1つを、学校で学習し、多かれ少な

              かれ理解できる。

              ● 世界には、 英語通用圏(= 英語母国語・

              第一外国語地域)、 フランス語通用圏

              (= フランス語母国語・第一外国語地域)、 

              スペイン語通用圏(= スペイン語母国語・

              第一外国語地域)、 ロシア語通用圏(= ロ

              シア語母国語・第一外国語地域) がある。

          (⇒ 多国語会話ハンドブック)。 

          (⇒ 英会話ブック)。 

          (⇒ フランス語会話ブック)。 

          (⇒ スペイン語会話ブック)。 

          (⇒ ロシア語会話ブック)。 

 

〇 しん  新暦。

            (しんれき)。 《暦》。

            THE NEW CALENDAR.

       (⇒ (こよみ) 天文学辞典)。

          (⇒ 太陽暦)。

          (⇒ グレ ゴリオ暦ユリウス暦)。

          (⇒ 太陰暦)。

          (⇒ 陰太陽暦純粋太陰暦)。

         ○ 欧米では、 新暦は、太陽暦

          のグレゴリオ暦である。 

            欧米では、 旧暦は、太陽暦

          のユリウス暦 や 太陰暦の太陰

          太陽暦である。

         ○ 日本や中国では、 新暦は、

          太陽暦のグレゴリオ暦である。

            日本や中国では、 旧暦は、

         太陰暦の太陰太陽暦である。

         ○ 欧米、日本、中国以外の世界

          の例では、 現在、イスラム圏で

          は、太陰暦の純粋太陰暦のイス

          ラム暦のヒジュラ暦 と 太陽暦

                    のグレゴリオ暦の現行西暦 が、

          併用されている。

         ○ 日本では、 新暦(現行西暦)

         は、太陽暦のグレゴリオ暦で、

         1873年(明治6年)から現在ま

                   で、使用されている。

            日本では、 旧暦は、太陰暦

          (=陰暦)の太陰太陽暦で、紀元

          (後)690年頃から1872(明治

          5年)年まで、使用された。

            ■ 欧米では、 新暦 (しんれき、英:THE 

            NEW CALENDARは、太陽暦のグレゴ

            リオ暦である。 

                欧米では、 旧暦は、太陽暦のユリウ

             ス暦 や 太陰暦の太陰太陽暦である。

             ● 日本や中国では、 新暦は、 太陽暦の

             グレゴリオ暦である。

                 日本や中国では、 旧暦は、太陰暦

             の太陰太陽暦である。

             ● 欧米、日本、中国以外の世界の例では、 

             現在、イスラム圏では、太陰暦の純粋太陰

             暦のイスラム暦のヒジュラ暦 と 太陽暦 の

             グレゴリオ暦の現行西暦 が、 併用されて

             いる。

             ● 日本では、 新暦(現行西暦)は、太陽

             暦のグレゴリオ暦で、 1873年(明治6年)

             から現在まで、使用されている。

                 日本では、 旧暦は、太陰暦(=陰暦)

             の太陰太陽暦で、紀元(後)690年頃から

             1872(明治5年)年まで、使用された。

 

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (過去の良き積み重ねが良き現在を

          つくり、 現在の良き行為が、明るい

          良き未来をつくる。)

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >    

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shi

 

#joanofarc

 

■ ジャンヌ・ダルク 

 

■ ジャンヌ・ダルク。

■ 名称 : ジャンヌ・ダルク。

● 英名 : 英:JOAN OF ARC、

        仏:JEANNE D’ARC.

■ ジャンヌ・ダルクは、

  百年戦争(= 英仏百年戦争)の戦いをフラン

  ス優勢へと導いた女性である。

■ 「百年戦争」、「フランス 王国」、「フランス

   の歴史」、「 フランス歴史ガイドブック」、

   「イングランド王国」、「イギリスの歴史」、

   イギリス歴史ガイドブック) 」、も参照して

   ください。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 11023。

 

 

■ 百年戦争とジャンヌ・ダルク。

  ■ ジャンヌ・ダルク (生没年:1412−14

    31年、英:JOAN OF ARC、仏:

    JEANNE D’ARC) は、  百年戦争(=

    英仏百年戦争)中にフランスで現れ、百年

    戦争(= 英仏百年戦争)の戦いをフランス

    優勢へと導いた女性であり、 フランスの

    救国の少女」、「フランスの聖女」となる。

 

 

■ 百年戦争とジャンヌ・ダルク

  ■ 百年戦争 (ひゃくねんせんそう、= 英仏百

    年戦争、1337年または1339年ー1453

    年、英:THE HUNDRED YEARS’ 

    WAR) は、 1337年または1339年か

    ら1453年まで、 フランス 地域内の英領の

    帰属やフランドル羊毛工業地帯の争奪をめ

    ぐり争った、英仏間 (イギリスのイングランド

    王国とフランスのフランス王国との間)の戦

    争である。 

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ● 1337年または1339年から1453年まで、

    英仏は、 百年戦争を行う。 

      百年戦争後期に、ジャンヌ・ダルク(14

    12年〜1431年)が現れ、1429年にオル

    レアンを開放し、フランス 軍が優勢に転じた。 

    最終的に、1453年に、フランス軍が勝利を

    おさめる。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 百年戦争とジャンヌ・ダルク。

  ● 百年戦争で、英イングラン ド軍は、有利に

    戦争を展開していたが、 ドンレミ出身の

    ジャンヌ・ダルク(生没年:1412 年〜1431

    年)が現れ、 1429年にオルレアンを開放

    するや、仏軍が攻勢に転じ、 フランス王国

    ヴァロア朝(= バロア朝)の第5代国王・

    ャルル7世(在位:1422年〜1461年)は、 

    カレーを除く、全土を回復する。 

       「神の声」を聞いた、ドンレミの村娘・

    ジャンヌ・ダルク(1412年〜1431年)は、

    仏軍に身を投じ、フランス軍を奮(ふる)い

    立たせた。 

       ジャンヌ・ダルクは、 イ ギリス側に捕

    らえられ、1431年に、仏ルアンで、魔女

    として火刑となる。 ジャンヌ・ダルクは、

    フランスの「救国の少女」となる。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   

   

 

 

♪♪ ジャンヌ・ダルクが登場する、

    興味深い、映画、ドラマ。 

 ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の

   事実) と 架空の出来事 が、 混じって、

   描かれています。 また、 現代風にアレン

   ジしてあります。

  

■ 『 ジャンヌ・ダルク 』。  

   (原題英名: JOAN OF ARC) 。 

   (フランス・アメリカ合作1999年

   映画)。

 ● 英仏百年戦争の後期を描く。

 ● ジャンヌ・ダルク(生没年:1412

    ー1431年)の活躍を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecrusades

 

 十字軍  

      (じゅうじぐん)。

 

  

  ○ 『 キングダム・オブ・ヘブン 』 

    (2005年アメリカ映画) のPRフォト。

 

 

■ 十字軍。

■ 名称 : 十字軍 (じゅうじぐん)。  

● 英名 : THE CRUSADES。

■ 時期 : 1096年〜1291年。  

■ 十字軍とは、

  キリスト教の聖地回復・保護のために起こさ

  れた遠征軍である。

■ 十字軍は、

  主に7回行われ、 第1回十字軍(1096年〜

  1099年)、第5次十字軍(1228年〜1229

  年)以外は聖地回復の目的を果たせず、失敗

  するまたは聖地回復に関心をしめさなかった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 22118。 

 

 

 □ 世界史 全体詳細年表 No.3

   (紀元(後)1年頃から紀元(後)1500年

   頃までの世界の歴史)。

 □ 十字軍が登場する、興味深い関

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画 

    

 ■ 十字軍。

 

   ■ 11世紀頃、ヨーロッパ・キリスト教徒の聖

     地である西アジアのエルサレムへ、セルジ

     ューク・トルコ帝国が、進出して、エルサレ

     ムに巡礼に訪れるキリスト教徒に迫害を

     加えたので、キリスト教のカトリック教会の

     教皇ウルバンヌ2世は、1095年に、クレ

     ルモンで宗教会議を開き、聖地回復を宣

     言する。

        その要請に応じて、フランスの騎士

     を中心に、1196年に、第1次十字軍(10

     96年〜1099年)が結成され、遠征軍が

     西アジアのエルサレムへ向かう。

        十字軍は、 セルジューク・トルコ軍

     と激戦を交わし、西アジアのレバント地域

     (地中海東部沿岸地域)に、 エルサレム

     王国、トリポリ伯領、アンティオキア侯領、

     エデェサ伯領の4国を形成(建国)し、 

     エルサレム王国が、3つの十字軍諸侯領

     の宗主国(そうしゅこく)となる。

 

   ■ エルサレム王国 (えるされむおうこう、

     1099年ー1291年、英:The Kingdom 

     of Jerusalem) は、 十字軍によって

     エルサレムに樹立された王国である。

 

   ■ エルサレム王国は、 1099年に、第1次

     十字軍(1096年〜1099年)がパレステ

     ィナに建国(創設)した封建制君主国であ

     る。

       エルサレム王国は、 トリポリ伯領、

     ンティオキア侯領、エデェサ伯領などの

     十字軍諸侯領の宗主国(そうしゅこく)で

     ある。

       エルサレム王国の初代国王は、フラン

     ス人十字軍兵士のゴドフロア・ド・ブイヨン

     である。 国王は、 聖地エルサレムの

     管理に当たる。

 

 

 ■ 十字軍。

 

   ■ 十字軍 (じゅうじぐん、1096年〜1291

     年、英:THE CRUSADES)とは、

     キリスト教の聖地回復・保護のために起こ

     された遠征軍である。

 

   ■ 十字軍は、

     主に7回行われ、第1回十字軍(1096年

     〜1099年)、第5次十字軍(1228年〜

     1229年)以外は聖地回復の目的を果た

     せず、失敗するまたは聖地回復に関心を

     しめさなかった。

 

   ■ 十字軍は、 中世ヨーロッパで、西欧の

     キリスト教・カトリック諸国が、聖地エル

     サレムをイスラム教諸国から奪取する

     ことを目的に派遣した遠征軍である。

    

   ■ 十字軍兵士 (じゅうじぐんへいし)は、 

     キリスト教の聖戦に参加した兵士である。

        十字軍兵士は、 聖地エルサレム

     の奪取、保護のために、また、富、所領、

     信仰を求めて、異教徒のイスラム教徒と

     戦った兵士である。

 

 

   ■ 十字軍 (じゅうじぐん)は、 キリスト教の

     聖地エルサレムの回復・保護のために起

     こされた遠征軍であり、キリスト教の聖地

     エルサレムの奪取 または保護などを目的

     とした軍隊であった。

       十字軍の英名は、THE CRUSADES 

     である。

       十字軍は、 キリスト教の聖戦の戦士

     の集団であった。

       十字軍は、 主に7回で、第1回十字軍

     (1096年〜1099年)、第5回十字軍(12

     28年〜1229年)以外は失敗するまたは

     聖地回復に関心を示さなかった。

  ● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

 

 ■ 聖地エルサレム。

   ■ エルサレム(イエルサレム、英:Jerusa-

     lem)は、 キリスト教、イスラム教、ユダ

     ヤ教の聖地(英:The Holy Land)で

     ある。

 

   ■ 結局、十字軍は、 紀元(後)1099年か

     ら1187年までの間 と、 1229年から

     1244年までの間 のみ聖地エルサレムを

     奪取(占領・保持)した。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 十字軍の現地での内部抗争。

 

   ■ レバント地域(地中海東部沿岸地域)の

    十字軍の占領地のキリスト教諸国(エル

    サレム王国、トリポリ伯国、アンティオキ

    ア侯国など)の現地では、 キリスト教徒

    の十字軍兵士には、 富・名誉・権力を求

    めイスラム教徒などの異教徒と共存共栄

    していこうとするグループ と、 狂信的

    信仰を求めイスラム教徒などの異教徒を

    排除し「異教徒は皆殺し」を唱えるグルー

    プが、 対立した。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 十字軍による、ヨーロッパへの

    影響。

 

   ■ 結局、聖地回復は成らず、十字軍は、

     失敗に終わる。 これによって、 キリスト

     教・カトリック教会の、教皇や教会の権威

     は、失墜(しっつい)し、 東方貿易による

     北イタリア諸都市の繁栄、 貨幣経済の

     進展と荘園制の衰退、 封建貴族階級

     (諸侯・騎士)の衰退・没落と王権の伸長、

     ビザンチン文化、イスラム文化など東方

     文化の西欧への移入などが起こり、中世

     ヨーロッパ社会に大きな影響を与えた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 十字軍の概要。

 

   ■ 十字軍とは、 (西暦・紀元後)11世紀

     末の1096年から13世紀末の1291年

     までの間に、西欧のキリスト教徒が、

     リスト教の聖地回復のために起こした、

     大遠征軍である。 

 

   ■ 十字軍は、 聖地エルサレムのある、

     レバント地域(地中海東部沿岸地域)に

     遠征し、キリスト教諸国(1098年〜12

     91年)を建国する。 

        しかし、遠征したキリスト教徒の十

     字軍兵士(英:Crusader(s))の多くが

     ヨーロッパへ帰国し、 レバント地域の

     キリスト教徒の人口が減少するという問

     題が起こる。

 

    ■ 十字軍は、主に7回行われ、 第1回

      十字軍(1096年〜1099年)と第5回

      十字軍(1228年〜1229年)は、キリ

      スト教の聖地・エルサレ ムの占領に成

      功し、 第2・3・4・6・7回十字軍は、エ

      ルサレムの奪回失敗 するか関心を示

      さなかった。 

         結局、十字軍は、1099年から

      1187年までの間 と、 1229年から

      1244年までの間 のみ聖地エルサレム

      を奪回した。

         キリスト教徒の十字軍とイスラム教

      徒との間で、聖地エルサレムの奪い合

      いが繰り返えされ、 最終的に、キリスト

      教徒の十字軍は、イスラム教徒によって、

      聖地・エルサレムを奪われ、聖地回復の

      目的を果たせず、キリスト教徒の十字軍

      は、失敗に終わった。

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 十字軍。 

  ■ 十字軍(1096年〜1291年)は、

   主に7回の、

   第1回十字軍から第7回十字軍までで、

   第1回十字軍(1096年〜1099年)、 

   第2回十字軍(1147年〜1149年)、 

   第3回十字軍(1189年〜1192年)、 

   第4回十字軍(1202年〜1204年)、 

   第5回十字軍(1228年〜1229年)、 

   第6回十字軍(1248年〜1254年)、 

   第7回十字軍(1270年)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 他に、少年十字軍(1212年)、アルビ

    ジョワ十字軍(1209年〜1229年)な

    どがあった。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 ■ 十字軍の第一目的 : 

    キリスト教徒の聖地エルサレム

    の独占支配。

 

    ■ 十字軍は、 聖地回復のため、即ち、

     キリスト教の聖地・エルサレムを、イスラム

     教徒からキリスト教徒に取り戻し(奪還し)

     独占支配するために、 キリスト教のローマ・

     カトリック教会が提唱し、それに賛同した

     キリスト教国のヨーロッパ各国の国王や諸

     侯が派遣した軍隊である。

 

   ■ 中世ヨーロッパ (紀元(後)476年頃ー

     1453年頃)では、 ヨーロッパのキリスト

     教徒は、 イエス・キリストの死去・復活地

     のエルサレムへの聖地巡礼を盛んに行な

     った。 現代日本の四国札所巡礼と類似

     している。 

        しかし、イスラム教徒支配地の中に

     ある、キリスト教聖地・エルサレムへの巡

     礼がイスラム教徒によって妨げられること

     を、キリスト教徒たちは恐れた。 

        当時、イスラム教徒は、キリスト教徒

     のエルサレムへの聖地巡礼には寛大であ

     り、キリスト教徒のエルサレムへの聖地巡

     礼は原則できたが、時々、トラブルが起き、

     キリスト教徒のエルサレムへの聖地巡礼

     ができないこともあった。 

        というのも、エルサレムは、イスラム教

     徒にとっても聖地(教祖・ムハンマドの昇天

     地)であり、 エルサレムでイスラム教徒と

     キリスト教徒との間でトラブルが起きること

     もあったため。 一部のキリスト教徒は、

     常に聖地巡礼ができるように、キリスト教徒

     の聖地エルサレムの独占支配を望んだ。

 

 

 ◆ 第1回十字軍から第7回十字軍

    までの概要。

 

   ■ 第1回十字軍(1096年〜1099年)。

   ● 第1回十字軍(1096年〜1099年)では、

     キリスト教徒の十字軍は、聖地回復に成功

     した。 

        第1回十字軍(1096年〜1099年)

     キリスト教の聖地・エルサレムを占領し、 

     レバント地域(地中海東部沿岸地域)に、

     エルサエムを首都(本拠地)とするエルサ

     レム王国(1099年〜1291年)やその他

     のキリスト教国を建国する。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 第2回十字軍(1147年〜1149年)。

   ● 第2回十字軍(1147年〜1149年)では、

     キリスト教徒が占領していた聖地・エルサ

     レムやレバント地域のキリスト教国 (エル

     サレム王国、他のキリスト教国)を脅かす、

     イスラム教徒の本拠地の、シリアのダマス

     カス(ダマスクス)を、十字軍は、攻撃したが、

     敗戦(失敗)する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 第3回十字軍(1189年〜1192年)。

   ● 1187年に、現地駐留のキリスト教徒の 十

     字軍は、イスラム教徒のアイユーブ朝のサ

     ラディンによって、エルサレム王国(1099

     年〜1291年)の、首都(本拠地)のエルサ

     レムやその他のほとんどの領有地を奪われ

     る。

        第3回十字軍(1189年〜1192年)

     では、イングランド王・リチャード1世、フラ

     ンス王・フィリップ2世、神聖ローマ帝国皇

     帝のフリードリヒ1世が中心となり、キリス

     ト教徒の十字軍を結成し、1187年にイス

     ラム教徒のアイユーブ朝のサラディンに奪

     われた聖地・エルサレムを奪還するため、 

     十字軍は遠征したが、 聖地・エルサレム

     を奪えず、 サラディンと講和して (エル

     サレムへのキリスト教徒の巡礼は認める

     という条件で)、撤退する。 また、第3回

     十字軍は、アッコンを首都(本拠地)とし、

     パレスティナの沿岸地の一部を領有する、

     エルサレム王国(1099年〜 1291年)を

     再建する。

 

 

   ■ 第4回十字軍(1202年〜1204年)。

   ● 第4回十字軍(1202年〜1204年)では、

     キリスト教徒の十字軍は、 ベネチア共和

     国の要請で、 聖地回復とは全く関係のな

     い、東ローマ帝国(ビザンティン帝国)の首

     都・コンスタンティノープルを攻撃し、占領

     する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 第5回十字軍(1228年〜1229年)。

   ● 第5回十字軍(1228年〜1229年)では、

     神聖ローマ皇帝・フリードリヒ2世が中心と

     なり、十字軍を結成し、聖地回復に成功し

     た。 

        キリスト教徒の十字軍は、1229年に、

     イスラム教国のアイユーブ朝(1169年〜

     1250年、1259年)と和解し(ヤッファ和

     約)、再び、聖地・エルサレムを奪還する。  

        しかし、1244年に、現地駐留のキリ

     スト教徒の十字軍は、聖地・エルサレムを、

     イスラム教徒に奪われる。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 第6回十字軍(1248年〜1254年)。

   ● 第6回十字軍(1248年〜1254年)では、

     フランス王・ルイ9世が中心となり十字軍を

     結成し、 エルサレムを含むパレスティナを

     支配するアイユーブ朝の本拠地のエジプト

     を攻撃し、 十字軍は、聖地・エルサレムを

     奪取できず、王は捕らえられ、失敗に終わ

     る。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 第7回十字軍(1270年)。

   ● 第7回十字軍(1270年)では、

     十字軍は、聖地回復とは直接関係のない、

     イスラム教徒の領地のチュニスを攻撃し、

     失敗する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

   ■ 十字軍の最後の拠点のアッコン陥落

      (1291年)。

   ● 1291年に、マムルーク朝のイスラム教

    徒が、 レバント地域 (地中海東部沿岸地

    域)のキリスト教徒の十字軍の最後の拠点

    のアッコンを陥落させ、エルサレム王国

    (1099年〜 1291年)を滅ぼし、十字軍は、

    ここに終わる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 

 ◆ 第1回十字軍から第7回十字軍

    までの詳細。

 

 ■ 第1回十字軍 (1096 年〜1099年)。

  

   ■ 第1回十字軍(1096〜99年)は、1099

     年に、 聖地・エルサレム(イエルサレム)を

     占領し、聖地回復に成功し、 西アジアの

     レバント地域(地中海東部沿岸地域)に、 

     エルサレム王国(1099年〜 1291年)、

     その他のキリスト教国を建国する。 

       その後、十字軍兵士(英:Crusader(s))

     の多くが帰国し、 西アジアのレバント地域

     (地中海東部沿岸地域)のキリスト教諸国の

     人口が減少する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 第3回十字軍 (1189 年〜1192年)。

 

   ■ 第3回十字軍 (1189年〜1192年)は、 

     イングランド王・リチャード1世、フランス王・

     フィリップ2世、神聖ローマ帝国皇帝のフリ

     ードリヒ1世が中心となり、 遠征軍が派遣

     された。 

        このとき、ドイツ騎士団が、結成される。

 

   ■ 1187年に、 エルサレム王国の首都(本

     拠地)で聖地・エルサレムやその他のほと

     んどの領有地は、 イスラム教徒のアイユ

     ーブ朝 (英:the Ayyubids ; Ayyub ;

     1169〜1250、1259年) のサラディン 

     (英:Saladin、(紀元(後)1138−1193

     年) に 奪われる。 

         アイユーブ朝(1169〜1250、12

     59年)のサルタンの、サラディン(1138年

     〜1193年)は、 駐留する十字軍と戦い、 

     1187年に、十字軍を破って、 エルサレム

     王国(1099年〜 1291年)のエルサレム

     やその他のほとんどの領有地を奪う。 

        これに対し派遣された、キリスト教国

     の第3回十字軍(1189〜1192年)は、 

     聖地エルサレムの再征服をめざしたが、

     成功せず、 サラディンと講和(和睦)して 

     (1192年に休戦協定を結んで)、帰国す

     る。 

        休戦協定では、サラディンは、聖地

     エルサレムへのキリスト教徒の巡礼を許

     した。 

        また、第3回十字軍は、パレスティナ

     の沿岸地に、 アッコン(英:Acre,Akkon,

     アッコ)を首都(本拠地)とし、パレスティナ

     沿岸の一部を領有する、エルサ レム王国

     (1099年〜 1291年)を再建する。

    ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    ● ファーティマ朝の宰相を務めていた

      サラディン (サラーフッディーン、英:

      Saladin、Salāh d-dīn,王在位:

      1169年−1193年,グルド人)は、 

      1169年に、エジプト地域の実権を

      握(しょうあく)し、自らアイユーブ朝 

      (アユーブ朝、1169年ー1250年、

      英:The Dominions of the 

      Ayyubidsを開き、 1171年にファー

      ティマ朝(969年ー1171年)を滅ぼす。

        パレスティナのエルサレム王国の隣

      国のエジプトでは、 1171年に、サラデ

      ィンが、 弱体化したイスラム教国のファ

      ーティマ朝を滅ぼし、サラディンが創建し

      たアイユーブ朝が支配する。 

         その後、サラディンは、パレスティナ

      の地からキリスト教勢力を駆逐するとい

      う信念の実現に生涯をかけて尽力する。

         そして、遂に、1187年に、サラデ

      ィンは、聖地エルサレムを含むパレステ

      ィナ地方を征服する。

 

    ● 西ヨーロッパでは、エルサレム陥落に

      衝撃を受け、聖地奪還のため、第3回

      十字軍(1189年〜1192年)が結成

      され、パレスティナへ向かった。

         1189年に出発した、第3回十字

      軍の指導者の一人の神聖ローマ帝国

      皇帝フリードリヒ1世は、陸路でパレス

      ティナへ向かう途中で、キリキアで11

      90年6月に死去(溺死)する。

         1191年に、第3回十字軍の指導

      者の一人のイングランド王リチャード

      1世は、パレスティナへ向かう途中で

      十字軍に反抗したキプロス島全体を占

      領し、1192年に、キプロス島を旧知の

      ギー・ド・リュジニャン(エルサレム王国

      元国王)に譲渡する。

         1191年に、第3回十字軍の指導

      者のイングランド王リチャード1世とフ

      ランス王フィリップ2世は、海路で、パレ

      スティナに到着した。 

         二人は、「アッコン包囲戦」でアッ

      コンを陥落させ、守備するイスラム軍に

      勝ち、1191年7月12日にアッコンを

      奪取する。 その後、フィリップ2世は

      病気を理由に1191年7月末に帰国

      する。

           一人残った第3回十字軍の指導

      者のイングランド王リチャード1世は、

      1191年から1192年まで、パレステ

      ィナの各地で戦い、1192年に、聖地

      エルサレムに2回ほど接近したが、

      サラディンの大軍を目のあたりにして

      軍を退き、聖地エルサレムの奪取は

      成功しなかった。

         1192年になり、リチャード1世は

      率いる軍勢の疲弊や不満、他国の英

      領侵略等で帰国を望み、サラディンは、

      高齢で健康不安、ムスリム内部の不満

      等を懸念したため(ダマスカスで1193

      年病没)、両者は、休戦協定を結ぶに

      至る。 

           リチャード1世とサラディンは、

      戦闘と同時に1年以上に渡って交渉を

      重ね、最終的に1192年9月2日に、

      休戦協定を結んだ。 

         休戦協定の内容は、

      (a) アッコンを含み、ティールからヤ

      ッファに至る沿岸部のいくつかの港を

      エルサレム王国の管理下に置き、

      (b) エルサレムはイスラム教徒の統

      治下に置き、

      (c) 非武装のキリスト教徒の巡礼者

      がエルサレムを訪れることを許可する、

      などというものである。

 

    ■ 第3次十字軍(1189年〜1192年)

         の成果。 

    ● 第3次十字軍(1189年〜1192年)

         は、 キリスト教徒の聖地エルサレム

      を奪回できなかったが、1187年のハ

      ッティン(ヒッティーン)の戦いの大敗以

      後のサラディンの破竹の進撃を食い止

      め、沿岸部のいくつかの都市を取り戻

      し、エルサレム王国を滅亡から救い、

      特に、十字軍が、パレスティナのアッ

      コンを奪回し、キプロス島を占領する

      ことにより、レバント貿易を維持し、

      以後、100年弱にわたり、キリスト教

      勢力は、海岸線を保つことができた。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 第4回十字軍 (1202〜 1204年)。

 

   ■ 第4回十字軍(1202〜04年)では、

     十字軍は、 聖地回復とは関係なく、エコ

     ノミック・アニマルのヴェネティア(ベネチ

     ア)共和国の思惑で、 ベネチアの商業競

     争相手の東ローマ帝国のコンスタンティノ

     ープルを占領し、 ラテン帝国(1204〜

     1261年)を建国する。 

        このことは、 ローマ教皇やキリスト教

     国の非難をあびた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。  

 

 

 ■ 第5回十字軍 (1228 年〜1229年)。

 

   ■ 第5回十字軍は、 神聖ローマ帝国皇帝

     のフリードリヒ2世が中心となり、 遠征軍

     を派遣した。

 

   ■ 第5回十字軍(1228年〜1229年)は、

     1129年に、 イスラム教国のアイユーブ

     朝(1169年〜1250年、1259年)と和

     解し(ヤッファ和約)、 再び、 1229年に、

     聖地・エルサレムを奪還し、 エルサレム

     王国(1099年〜 1291年)の首都(本拠

     地)とする。

        しかし、その後、1244年に、エルサ

     レムを、イスラム教徒に奪われる。 

        その後も、エルサレム王国(1099

     〜1291年)の現地駐留の十字軍兵士は、

     1291年まで、 エルサレムの占領を試み

     るが、成功しなかった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 第6回十字軍 (1248年〜1254年)

 

    ■ 第6回十字軍(1248年〜1254年)

      によって、エルサレムを奪還できず。

 

    ● 第6回十字軍(1248年〜1254年)

      のフランス王ルイ9世(英:Louis IX)

      が率いる十字軍が、1249年に、エジ

      プトのナイル川河口の港町のダミエッ

      タ(英:Damietta)に襲来し、町を占

      領下に置く。 十字軍の襲来時に病

      床にあったアイユーブ朝スルタンの

      サーリフは、エルサレムの返還と引き

      換えに十字軍のダミエッタからの撤

      退を提案したが、ルイ9世は、サーリ

      フの提案を拒絶する。

         1249年10月に、アイユーブ朝

      スルタンのサーリフは、死去する。

         更に、フランス軍の十字軍は、

      エジプトのダミエッタからマンスーラに

      進軍するが、アイユーブ朝のバフリー・

      マムルーク(サーリフ直属の奴隷騎士

      軍団、バフリーヤ)が1250年2月9日

      に、マンスーラの戦いで十字軍に勝利

      を収める。

         1250年2月に、サーリフの息子

      のムアッザム・トゥーラーシャーが、エ

      ジプトに帰国する。 その後、スルタン

      に即位する。

         1250年4月7日に、フランス軍

      の十字軍は、追い詰められて、エジプ

      ト軍に降伏し、ルイ9世は捕虜となる。

         その後、捕われたルイ9世は、

      トゥーラーャー存命中の合議に従い、

      フランス軍の十字軍の全兵士の撤退

      や身代金の支払いと引き換えに釈放

      される。

 

     ■ クーデターにより、アイユーブ朝が

       滅亡し、マムルーク朝が樹立される。

 

     ● スルタンに即位したトゥーラーシ

        ャーは、 1249年10月のサーリフ

      の死去以後に執政(政務の代理)を行

      ったサーリフの夫人で義母のシャジャ

      ル・アッ・ドゥッルに敵意を表し、バフリ

      ー・マムルーク(サーリフ直属の奴隷騎

      士軍団、バフリーヤ)の兵士を投獄・免

      職し、 トゥーラーシャー直属の部下を

      登用した。

         シャジャル・アッ・ドゥッルとバフリ

      ー・マムルーク軍団は、共謀し、1250

      年5月2日に、アイユーブ朝のスルタン

      のトゥーラーシャーを殺害する。

      エジプトのアイユーブ家の政権は滅亡

      する。 トゥーラーシャーの死後に、

      シャジャル・アッ・ドゥッルを君主とする

      政権が樹立され、マムルーク朝が成立

      する。

 

 

 ■ 十字軍のアッコン撤退。

 

   ■ 1291年に、 エジプトのマムルーク朝 

    (マメルク朝、英:The Sultanate of 

     Mamelukes ;  Mamluk ;  1250

     年〜1517年) のイスラム教徒が、 

     エルサレム王国 (1099年〜 1291

     年)の拠点で、 レバント地域(地中海

     東部沿岸地域、英:Levant)の、十字

     軍の最後の拠点のアッコン(英:Acre,

     Akkon,アッコ)を攻撃し占領して、 

       十字軍がレバント地域の最後の十字軍

     の拠点のアッコンから撤退することによ

     り、十字軍(1096年〜1291年)は、

     終了する。

  ● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

 

 

   

   

 

 

 

 ◆ 十字軍 と 映画 『 キングダム・

     オブ・ヘブン 』。

 

   

   ○ 『 キングダム・オブ・ヘブン 』 

     (2005年アメリカ映画)のPRフォト。

 

 ■ 映画『 キングダム・オブ・ヘブン 』

    の解説。

 

  ■ フィクションの映画 『 キングダム・オブ・

    ヘブン 』は、 史実(歴史の事実)に基づ

    いているが、 フィクションの脚色も多数

    ある。 

 

  ■ 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』は、

    十字軍の実態を知るには、とても良い

    映画である。

 

  ■ 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    紀元(後)1187年前後の、ヨーロッパや

    西アジアの、時代状況や活躍する人物を

    描く。

 

  ■ 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    エルサレム王国(1099年〜 1291年)

    年)の首都(本拠地)のエルサレム喪失

    の1187年前後の状況を描く。

 

  ● 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    第1次十字軍(1096年〜1099年)が

    建国したエルサレム王国(1099年〜

    1291年)が、兵士不足や内部分裂等に

    より弱体化し、 十字軍が、1187年 に、

    聖地・エルサレムを喪失する状況を描く。

 

  ■ 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    十字軍の活躍を描く。 戦闘シーンは印

    象的である。

 

  ● 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    エルサレム王国 (1099年〜1291年)

    やレバント地域のキリスト教国が連合し

    た十字軍 と、 アイユーブ朝のサラデ

    ィンのイスラム軍との戦いを描く。

 

  ● 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    十字軍とサラディンのイスラム軍による、

    西暦1187年の、ハッティン(ヒッティーン)

    の戦い(会戦)や(キリスト教とイスラム教

    の)聖地エルサレムをめぐる攻防戦など

    を、壮大なスケールで描く。

 

  ■ 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』では、

    フィクションの脚色だが、最後のシーンで、

    フランスの村で、エルサレムから帰国し

    戻った主人公(鍛冶屋(かじや))のバリ

    アン と、 これから第3次十字軍(11

    89年ー1192年)に出発するイギリス

    のイングランド王・リチャード1世が、出

    会うシーンが印象的である。

 

 

  ■ フィクションの映画 『 キングダム・オブ・

    ヘブン 』は、 史実(歴史の事実)に基づ

    いているが、 フィクションの脚色も多数

    ある。 

 

    ● ティベリウスは、トリポリ伯レイモン3世

    をモデルにしている。

 

    ● 1187年のハッティン(ヒッティーン)の

    会戦では、史実では、バリアンもトリポリ

    伯レイモン3世(映画ではティベリウス)も

    従軍し、敗戦後、逃亡し、ティール(ティル

    ス、チルス)に到着している。

      バリアンは、 ティールから脱出し、エ

    ルサレムに帰還後、1187年にエルサレ

    ム籠城戦(エルサレムの防衛、開城)を指

    導する。

 

  ■ 映画 『 キングダム・オブ・ヘブン 』の

    人公のバリアンとシビーユの行動は、 

    1187年のエルサレム籠城の件以外は、

    ほとんどフィクションである。

 

   ● 映画の主人公であるバリアンとシビーユ

     は、 史実では、1187年のエルサレム

     陥落前も、エルサレム陥落後も、対立し、

     別々に行動している。

        映画の主人公の一人のバリアン(=

     バリアン・ディブラン、バリアン・イベリン、

     バリアン・イブラン)は、 実在の人物であ

     るが、 フランスで生まれ育ったのではな

     く、史実では、パレスチナで生まれ育ち、

     元々エルサレム王国の現地の貴族であ

     り、 エルサレム王国の国王・アモーリー

     1世の2番目の妻であった未亡人のマリ

     ア・コムネナと結婚し、 アモーリー1世と

     マリア・コムネナとの間の娘のイサベル

     1世(シビーユの異母妹)を、エルサレム

     王国の女王に擁立し、実力者として勢力

     を振い、 貴族派(現地諸侯派)であり、 

     新来諸侯派(宮廷派)のエルサレム王国

     女王となったシビーユ (映画ではバリア

     ンの恋人となっている) とは、対立して

     いた。

        1187年のハッティン(ヒッティーン)

     の戦いでは、映画では、バリアンは、従軍

     していないが、 史実では、従軍し、敗戦

     し、 当時のエルサレム王国敗戦存亡時

     の唯一の領地のパレスティナ沿岸のティ

     ール(ティルス、チルス)に逃げ込み、そこ

     から脱出して、エルサレムに向かう。

        史実と映画が一致するが、バリアン

     は、 1187年のエルサレム籠城戦(エル

     サレムの防衛と開城)の指揮をとる。その

     時、シビーユもエルサレムに残っていた。

 

 

 

#thecrusades-appearingscenes

 

♪♪ 十字軍が登場する、興味深い関

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 十字軍が登場する、興味深い関連

   ドラマ、映画。 

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

    歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の

    事実) と 架空の出来事が、 混じって、

    描かれています。 また、 現代風にアレン

    ジしてあります。

 

 ■ 『 キングダム・オブ・ヘブン 』。 

     (英語題名 : ‘‘ KINGDOM OF 

     HEAVEN ’’) 。  

     (2005年アメリカ映画)。

 

  ■ 紀元(後)1187年前後の、ヨーロッパ

    や西アジアの時代状況や活躍する人

    物を描く。

 

  ■ エルサレム王国(1099年〜 1291年)

    年)の首都(本拠地)の1187年のエル

    サレム喪失前後の状況を描く。

 

  ■ 十字軍の活躍を描く。 戦闘シーンは

    印象的である。

 

   

   ○ 『 キングダム・オブ・ヘブン 』 

      (2005年アメリカ映画) のPRフォト。

 

 

 ■ 『 アーン 鋼(はがね)の騎士団 』 。 

     (英名:‘‘ ARN : THE KNIGHT 

      TEMPLAR ’’) 

     (2007年・英、スウェーデン、デンマーク、

      ドイツ共同制作映画)。

  ■ 十字軍の活躍を描く。

  ● 紀元(後)12世紀後半の、ヨーロッパや西

   アジアの時代状況、活躍した人物を描く。

  ● キリスト教の宗教騎士団の1つ、テンプル

   騎士団の、最強の勇者と言われた、アーン・

   マグナソンの物語。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thereligion

 

■ 宗教  

     (しゅうきょう)。

 

■ 宗教。

■ 名称 : 宗教 (しゅうきょう)。 

● 英名 : religion(s)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 宗教 (しゅうきょう)とは、 神聖なものまたは

  神仏を信仰(しんこう)すること である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場 等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、  仏教

  ユダヤ教、  ヒンズー教 などの有力な宗教 が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イスラム教、キリスト教、ユダヤ教などの一神

  教は、 1つの神のみしか認めないため、他の

  宗教に非常に排他的であり、 地球の人類社

  会では、多くの宗教紛争を起こしてしまう。

     それに比べて、仏教、ヒンズー教、神道な

  どの多神教は、 多くの神を認めるため、他の

  宗教に非常に寛容である。

     かって、多神教の古代ローマ (王政ロー

  マ、共和政ローマ、帝政ローマ) が、 非常に

  長く繁栄でき、 豊かで平和な時代を築き、 地

  球上に高度な文明を栄えさせたのも、 多神教

  徒が多く、他の宗教に非常に寛容であったおか

  げである。 

     多神教の古代ローマは、 他の宗教に非

  常に寛容で、征服した住民の宗教を尊重し、更

  に、その宗教の神を、古代ローマの神々の1つ

  に取り込んでいった。

     元旦に神道の神社に参拝し、女性がお飾

  りに十字架のペンダントをよく身につけ、キリス

  ト教の教会で結婚式を挙げ、仏教で葬式を挙

  げる人が多いなど、多神教徒が多い日本人は、

  世界の中でも、 他の宗教に非常に寛容であ

  り、 その上、強い経済力と高度の科学技術文

  明をもつ日本人は、 宗教・政治・経済紛争の

  多い現代世界で、 地球上で、平和で豊かな人

  類の世界を築き、指導し、世界の人類の架け橋

  となることができる人材 である。

    

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thegroupsinareligion

 

■ 宗教内グループ  

     (しゅうきょうないぐるーぷ)。

 

■ 宗教内グループ。

■ 名称 : 宗教内グループ  

        (しゅうきょうないぐるーぷ)。 

■ 別名 : 宗教内分派 

        (しゅうきょうないぶんぱ)。

■ 英語名 : THE GROUPS IN A 

     RELIGION.

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61617。

 

            

■ 宗教内グループ  (しゅうきょうないぐるーぷ) 

  は、 1つの宗教内の分派、各派、宗派、教団

  などである。

 

■ 宗教内グループは、 キリスト教、 イスラム教

  仏教、 ユダヤ教、 ヒンズー教 などの各宗教

  の内部グループ である。

 

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場 等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、  仏教

  ユダヤ教、  ヒンズー教 などの有力な宗教 が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thereligiousinstitutions

 

■ 宗教施設 

     (しゅうきょうしせつ)。

 

■ 宗教施設

■ 名称 : 宗教施設 (しゅうきょうしせつ)。 

■ 英語名 : THE RELIGIOUS 

  INSTITUTIONS.

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典 61616。

            

 

■ 宗教施設は、 その宗教の 、教義(教え)を説

  き広めたり、または、礼拝したり、または、修行

  (修道)したりするための建物 である。

 

■ 宗教施設には、  キリスト教の教会、 イスラ

  ム教の モスク、仏教の 寺院、 などがある。

             

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場 等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、  仏教

  ユダヤ教、  ヒンズー教 などの有力な宗教 が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。   

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thereligiouscustomsandfunctions

 

■ 宗教慣習・行事 

     (しゅうきょうかんしゅう・ぎょうじ)。

 

■ 宗教慣習・行事

■ 名称 : 宗教慣習・行事

        (しゅうきょうかんしゅうぎょうじ)。   

■ 英語名 : THE RELIGIOUS CUSTOMS 

   AND FUNCTIONS. 

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典  61615。

 

 

■ 宗教慣習・行事とは、 その宗教の、教義(教

  え)などに関係する、慣習・行事である。

 

■ 宗教慣習・行事には、例をあげると、 キリ スト

  のクリスマス、 イスラム教の メッカ礼拝、断

  食(だんじき)のラマダン、 仏教の お盆、托鉢

  (たくはつ) などがある。

  

 

■ 宗教には、  教祖(きょうそ)、  教典(きょうて

  ん)、 教義・規範(きょうぎ・きはん)、 宗教形

  成・分布、 宗教内グループ(宗教内分派)、

  宗教施設(宗教集会場 等)、 宗教慣習・行事、 

  聖地(せいち) などがある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 世界には、 キリスト教、 イスラム教、  仏教

  ユダヤ教、  ヒンズー教 などの有力な宗教 が

  ある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。   

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#gautamasiddhartha

 

■ シッダールタ 

 

■ シッダールタ。

■ 名称 : シッダールタ。

■ 別名 : ガウタマ・シッダールタ、 ゴータマ・

  シッダールタ、 シャカムニ(釈迦牟尼)、 釈

  迦牟尼(しゃかむに)、 シャカ(釈迦)、 釈迦

  (しゃか)、 釈尊(しゃくそん)、 お釈迦様(お

  しゃかさま)、 ブッダ(仏陀)、 仏陀(ぶっだ)、 

  仏(ほとけ)、 御仏(みほとけ)、 仏様 (ほと

  けさま) など。

■ 英名: GAUTAMA SIDDHARTHA、

  または、 BUDDHA。

■ 生没年 : 紀元前563年頃〜前483年頃

  (諸説あり)。

■ 仏教の 開祖(かいそ、創始者)。

■ シッダールタは、 16歳で結婚し、 29歳で

  出家(しゅけ)し、 35歳で悟(さと)りを開き、 

  80歳で入滅(にゅうめつ、死去)した。

 

□ 映画 「リトル・ブッダ」 画像 NO.1

□ ガウタマ・シッダールタ が登場する、

  興味深い、映画、ドラマ、ドキュメンタ

  リー

 

 

■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 ネパール南部

  の「ルンビニー」で生まれ、 南アジア(インド)

  北部にあった、シャカ国(しゃかこく)のシャカ

  族の王子として、 シャカ国の宮廷の、カピラ

  城 で育つ。

 

 シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 北インドのシャ

  カ族の王子であったが、 城の外で苦しむ人

  々を知り、 29歳のとき、苦しむ人々を救うた

  め、王子の地位を捨て出家し、 厳(きび)し

  い修行を重ね、 35歳で悟(さと)りをひらき、 

  その後、北インド諸地方で説法して布教し、

  80歳で生涯をとじる。 その教 えは、弟子達

  により伝えられた。 シッダールタ(ブッダ、シ

  ャカ)の教えや生涯などを、弟子達は、経 典

  (けいてん)に記した。

 

■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 仏教の開祖(か

  いそ、創始者) である。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)の英名は、

  GAUTAMA SIDDHARTHA、 または、

  BUDDHA である。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)の生没年は、 

  紀元前563年頃から前483年頃までで、 諸

  説がある。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 悟(さと)

  りを開いてから、 別名で、 シャカムニ  (釈

  迦牟尼、シャカ族の賢者の意)、 ブッダ (仏

  陀、真理(しんり)にめざめた者の意) と呼ば

  れ、尊称された。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 北インド

  の小国・シャカ国の王子で、 バラモン教のカ

  ースト(身分階層)ではクシャトリヤ(王侯・士

  族階級)に属し、 シャカ族の王子としてルン

  ビニーで生まれ、 北インドのピプラーワーま

  たはティラウラコートの、カピラ城(カピラヴァ

  ストゥ) で育ち、 16歳で結婚し、 29歳で出

  家(しゅけ)し、 約6年間修行し、 ブッダガヤ

  の菩提樹(ぼだいじゅ)のもとで瞑想(めいそ

  う)し、35歳で悟(さと)りを開き、 覚者(真理

  に目覚(めざ)めた者、仏陀(ぶっだ)) となり、

  その後、北インド諸地方を歴遊して教化を行

  い、 クシナガラで80歳で入滅(にゅうめつ、

  死去)した。 

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)の教えは、 

  四諦(したい)と八正道 (はっしょうどう)に要約

  される。 バラモン教やカースト制度に反対し、 

  当時の、北インドのクシャトリヤ(王侯・武人階

  級)やヴァイシャ(農工商人階級、庶民)の人々

  に信仰された。

    

    

 

 

■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) (生没年:前563年

  頃〜前483年頃、諸説あり) は、 別名で、

  シャカムニ  (釈迦牟尼、シャカ族の賢者の

  意)、 ブッダ (仏陀、真理(しんり)にめざめ

  た者の意) などと言う。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)の別名は、 

  ガウタマ・シッダールタ 、ゴータマ・シッダール

  タ、 シャカムニ(釈迦牟尼)、 シャカ(釈迦)、 

  釈迦牟尼(しゃかむに)、 釈迦(しゃか)、 釈

  尊(しゃくそん)、 お釈迦様(おしゃかさま)、 

  ブッダ(仏陀)、 仏陀(ぶっだ)、 仏(ほとけ)、 

  御仏(みほとけ)、 仏様(ほとけさま) などで

  ある。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)の別名は、シャ

  カムニ  (釈迦牟尼、シャカ族の賢者の意)、シ 

  ャカ (釈迦、シャカムニの略称)、 釈迦牟尼 

  (しゃかむに、シャカムニの漢訳)、 釈迦 (しゃ

  か、釈迦牟尼の略称)、 釈尊 (しゃくそん、釈

  迦の尊称)、 お釈迦様 (おしゃかさま、釈迦の

  尊称)、 ブッダ (仏陀、真理(しんり)にめざめ

  た者の意)、 仏陀 (ぶっだ、ブッダの漢訳)、  

  仏 (ほとけ、仏陀の略称)、 御仏(みほとけ、

  仏陀の尊称)、 仏様 (ほとけさま、仏陀の尊

  称) などである。

 

■ シャカムニ (釈迦牟尼)とは、 「シャカ族の賢

  者」 という意味であ り、 その略称が、シャカ

  (釈迦)であり、 一般的に、仏教の開祖(かい

  そ)のシッダールタ(ブッダ、シャカ) である。 

     シャカムニ (釈迦牟尼)は、 シッダールタ

  (ブッダ、シャカ)への尊称である。

     シャカムニ (釈迦牟尼、尊称)の別称は、 

  釈迦牟尼 (しゃかむに、シャカムニの漢訳)、

  シャカ (釈迦、シャカムニの略称)、 釈迦

  (しゃか、釈迦牟尼の略称)、 釈尊 (しゃくそ

  ん、釈迦の尊称)、 お釈迦様 (おしゃかさま、

  釈迦の尊称) などである。

 

■ ブッダ(仏陀)とは、 「悟(さと)りを開いた者」、

  「覚者(真理に目覚(めざ)めた者)」 という意

  味であり、 一般的に、仏教の開祖(かいそ)の

  シッダールタ(ブッダ、シャカ) である。 

    ブッダ(仏陀)は、 シッダールタ(ブッダ、シ

  ャカ)への尊称である。

    ブッダ (仏陀、尊称)の別称は、 仏陀 (ぶ

  っだ、ブッダの漢訳)、 仏 (ほとけ、仏陀の略

  称)、 御仏 (みほとけ、仏陀の尊称)、 仏様

  (ほとけさま、仏陀の尊称) などである。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の教えは、四諦

  (したい)と八正道(はっしょうどう)に要約される。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 心の内面

  から、人々の悩みを解(と)くことを重視し、 解

  脱(げだつ)の道を説(と)いた。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)の教義は、 道

  徳的生活(八正道)の実践による涅槃 (ねはん、

  生老病死の四苦からの解脱(げだつ)=悟(さと)

  り)を目標とした。

 

 紀元前6〜5世紀に、 北インドのガンジス川

  中流域は、豊かな農耕地帯で、いくつもの小

  国が出現し、覇権を争っていた。 シッダール

  タ(ブッダ、シャカ)の生存時は、小国分裂時代

  であり、 約16カ国があり、シャカ国もその1つ

  であった。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 インド・ヨー

  ロッパ諸族インド・アーリア人(=北方インド

  人)の、シャカ族の武人で、 北インドの小国の

  シャカ国の王子で、 クシャトリヤ階級 (王侯・

  武人階級) であった。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、当時、インド

  では、 北インドのカピラ王国(シャカ国)の王子

  であり、 カーストはクシャトリアに属し、 バラ

  モン教やカースト制度に反対し、 バラモン教の

  権威を否定し、 彼の教えは、バラモン教に不

  満をもつ、インドのクシャトリヤ階級やヴァイシ

  ャ階級に信仰された。

 

■ 紀元前5世紀頃、 北インドでは、バラモン教

  のヴァルナ(カースト)の社会があり、 第1

  身分のバラモン司祭が、 特権身分として君

  臨し、 第2・3身分のクシャトリヤ(王侯・武人

  階級)やヴァイシャ(農工商人階級、庶民)を

  蔑視(べっし)し、 第2・3身分のクシャトリヤ

  やヴァイシャは、 ヴァルナ(カースト)制に強

  い不満を抱(いだ)き、 伝統にとらわれない自

  由な気風を望んでいた。

● シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 当時のバラ

  モン教のヴェーダ祭式、ヴァルナ(カースト)

  などを否定した。  シッダールタ(ブッダ、シャ

  カ)は、 バラモン中心の身分的儀礼に反対し、

  クシャトリヤ(王侯・武人階級)やヴァイシャ(農

  工商人階級、庶民) の支持を得た。

 

■ カースト制度の、ヴァルナ制。

● バラモン教のカースト制度は、 ヴァルナ制と

  言い、 4つの身分階層(ヴァルナ)があり、第

  1身分が、バラモン司祭で、 第2身分が、クシ

  ャトリヤ(王侯・武人階級)で、 第3身分が、ヴ

  ァイシャ(農工商人階級、庶民)で、 第4身分

  が、シュードラ(奴隷)であった。

● 中央アジア北部・ヨーロッパ・ロシア南部を原

  住地とする、インド・ヨーロッパ諸族は、 紀

  元前1000年頃に、 北インドのガンジス川流

  域に侵入し、 先住民を征服して、定住した。

     インド・アーリア人 (=北方インド人) は、 

  征服した先住民(ドラヴィダ人)と人種の肌の

  色(= ヴァルナ、サンスクリット語で)で区別し

  て、 身分と職業を世襲するカースト制度のヴ

  ァルナ制が誕生した。 

     カースト制度のヴァルナ制では、 侵入者

  (アーリア人、白色)を第1〜3身分とし、 先住

  民(ドラヴィダ人、茶色)を、 第4身分(奴隷)

  とした。 侵入者の僧侶は、第1身分のバラモ

  ン司祭に、 侵入者の軍人は、 第2身分の

  シャトリヤ(王侯・武人階級)に、 侵入者の一

  般部族民は、第3身分の、ヴァイシャ(農工商

  人階級、庶民) となった。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 世界的に知られる、南アジア北部にある、仏

  教の遺跡地は、次の地である。 

     シッダールタ(= ブッダ、シャカ)の関係す

  る聖地は、 「ルンビニー」 (シッダールタの生

    誕地)、 「ピプラーワー」または「ティラウラー

    コート」 (シッダールタが成育したカピラ城の

    地)、  「ブッダガヤ」 (シッダールタが悟りを開

    いた地)、 「サールナート」 (シッダールタの最

    初の説法地)、 「ラージギル」 (シッダールタ

  がよく滞在した説法地)、 「クシナガラ」シッダ

  ールタの 入滅地)  などである。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

◆ シッダールタの一生。

 シッダールタ(ブッダ、シャカ) (生没年:紀元

  前563年頃〜前483年頃、諸説あり) の一

  生は、 16歳で結婚し、 29歳で出家(しゅけ)

  し、 35歳で悟(さと)りを開き、 80歳で入滅

  (にゅうめつ、死去)した。

   

@ 生誕 (せいたん)

● 今から約2500年前に (紀元前563年頃

  に)、 南アジア(インド)北部にあった、小国・

  シャカ国に、1人の王子が生まれる。 

    シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈

  迦)、ガウタマ・シッダールタ ) は、 ネパー

  ル南部の「ルンビニー」 (ルンビニ、英:

  Lumbini) で生まれる。

    シャカ国の王妃のマーヤー(= マーヤ)は、 

  臨月が近づくと、 実家で出産するため、召使

  い達と共に、 故郷(ふるさと)に向かう。 そし

  て、故郷の実家に向かう途中の休憩地(休憩

  で立ち寄った地)の、「ルンビニー」(ルンビニ)

  で、 母のマーヤーは、 シッダールタ(ブッダ、

  シャカ)を産む。 

 

 シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) の生誕地は、 ネパ

  ール南部にある「ルンビニー」 (ルンビニ、英:

  Lumbini) である。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の誕生。

    南アジアのガンジス川中流の地域は、豊か

  な農耕地帯であった。 ガンジス川中流域に、

  小国・シャカ国があった。

    シッダールタ(ブッダ、シャカ)の生母のマー

  ヤは、 子供を産むため、里帰りの途中の「ル

  ンビニー」(ルンビニ)で、  シッダールタ(ブッダ、

  シャカ)を産む。 

     ここに、北インドの小国・シャカ国の王子

  が、今から約2500年前に、「ルンビニ ー」で

  産まれる。

 

A 出家(しゅっけ)する。

■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 南アジア(イン

  ド)北部にあった、シャカ国(しゃかこく)のシャ

  カ族の王子として、 シャカ国の宮廷の、カピ

  ラ城 (英:Kapilavastu) で育 つ。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 16歳で

  結婚し、その後一児をもうけて、 幸福な生活

  を送っていた。 

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、感受性

  が強く、人生の無常も感じていた。

 

■ シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 城外で、

  人々の貧富の差や社会不安を目のあたりにし、

  救いの教えがないことを痛感する。

     ガウタマ・シッダールタは、 生・老・病・死

  の苦悩を解決しようと、 29歳のとき、国と家

  族を捨て、出家する。 

 

 ブッダの王子時代。

■ ガウタマ・シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シ

  ャカ(釈迦)) は、 カピラ城(カピラヴァスト

  ゥ)で、 恵まれた宮廷生活を送る。

 

■ シッダールタ(ブッダ、シャカ)の育ったカピラ

  城

■ シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 カピラ城 

  で育つ。

■ シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 カピラ城

  があった「ピプラーワー」(インド共和国北部)

  または「ティラウラーコート」(ネパール南部)

  で、 シャカ国の王子として育った。

■ カピラ城は、 「カピラヴァストゥ」= カピラバ

  ストゥ、サンスクリット語・英語:Kapilavastu

  カピラ城、カピラ城所在地)ともいい、 現在の、

  インド共和国北部の、ピプラーワー (= ピプ

  ラーフワー、英:Piprahwa)、 または、 ネパ

  ール南部のティラウラーコート (= ティラウラ

  コット、英:Tilaura Kot) にあった城 である。

      

B 苦行(くぎょう)を行う。

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の出家後の修行。

    シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 インド北東部の

  「ブッダガヤ」 (ブダガヤ、ブッダ・ガヤ、ブッ ダ

  ガヤー、英:BUDDH GAYA,BUDAGAYA) 

  の山で、 断食(だんじき)、 不眠(ふみん)など、 

  過酷なまでに肉体を痛めつけ、 難行(なんぎょ

  う)、苦行(くぎょう)を、約6年間、続けた。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 ブッダ

  ガヤの前正覚山(ぜんしょうがくざん)と呼ばれ

  る岩山で、約6年間修行した。

 

C 悟(さと)りを開く。

● シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 インド北東部の

  「ブッダガヤ」(ブッダ・ガヤ、ブッダガヤー、英:

  BUDDH GAYA) の菩提樹(ぼだいじゅ)の  

  木の下(金剛宝座(こんごうほうざ))で、 静坐

  (せいざ)し、瞑想(めいそう)して、 遂に、 35 

  歳で、悟(さと)りに到達した。 諸行無常(しょ

  ぎょうむじょう)を悟り、真理に目覚める。

      シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、悟りを開

  いてからは、 ブッダ(仏陀、覚者(真理に目覚

  めた者)の意)、 シャカムニ (釈迦牟尼、シャ

  カ族の賢者の意) と尊称される。  

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の出家後の修行

  と悟り。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)が悟(さと)り

  を開いた地は、 インド北部の、「ブッダガヤ」 

  (ブッダ・ ガヤ、ブッダガヤ ー、英:BUDDH 

  GAYA) である。 

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 ブッダ

  ガヤの前正覚山(ぜんしょうがくざん)と呼ばれ

  る岩山で約6年間修行し、  その後、苦行をや

  め、山を下り、 ナイランジャナー川で食事をと

  り、森の菩提樹(ぼだいじゅ)の木の下(金剛宝

  座(こんごうほうざ))で瞑想(めいそう)し、35

  歳のとき、悟りを開いた。

      金剛宝座(こんごうほうざ)は、シッダール

  タ(ブッダ、シャカ)が、 菩提樹(ぼだいじゅ)

  の木の下で瞑想(めいそう)し、悟りを得た場所 

  である。

 

D インド各地で説教をする。

■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 弟子と共に北

  インド各地で布教を行う。 

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 サール

  ナート(英:SARNATH)で初めて説法をした。 

  その後、北インド各地で、シッダールタ(ブッダ、

  シャカ) は、  「私の教えに従って修行に励(は

  げ)めば、心に平安を得られる」 と説法する。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の説法開始と布教。

    シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) が初めて説法をした地 

  は、 インド北部のサールナート である。 初転

  法輪(しょてんほうりん)の地である。 説法するシ

  ッダールタ(ブッダ、シャカ)の回りにシカが集まっ

  たと言われている。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 インド北

  部のラージギルにたびたび滞在し、 説法を行っ

  た。

   

E 入滅(にゅうめつ)する。

     シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) は、 80歳で、 インド

  北東部の「クシナガラ」(英:KUSINAGARA) 、

  の沙羅双樹(さらそうじゅ)の下で、 紀元前483

  年頃、身を横たえて永眠する。 

     ガウタマ・シッダールタは、 「クシナガラ」

  の2本のサーラの木の間に、北を頭にして、床

  に横たわりる。 弟子達に、自分の教えに従い

  修行をするように言い残し、永眠する。

     後世に、シッダールタ(ブッダ、シャカ)自身

  の彫刻や仏像がつくられるようになると、  この

  場面は、 「死の床(とこ)についたブッダ」を表し

  た涅槃仏(ねはんぶつ)の彫刻や仏像 となる。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)遺体は、

  クシナガラで、 火葬にされ葬儀が行われ(後に、

  この場所に荼毘塚(だびづか)が築かれる)、 シ

  ッダールタの遺骨は、 8つに分配され、イン ド各

  地の8つの仏塔に置かれた。

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の死去。

    シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) の入滅地(死去地、

  終焉の地) は、 インド共和国北部の、「クシナ

  ガラ」(英:KUSINAGARA) である。 80歳の

  生涯であった。

      シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 食中毒

  で死去し、 死の数日後、火葬にふされ、盛大な

  葬儀が執り行われた (その場所に、その後、荼

  毘塚(だびづか)が築かれる)。 一方、葬儀には、

  弟子達と8つの部族の代表者たちが参加した。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)の遺骨の取

  得をめぐり争いを避けるため、 シッダールタ(ブ

  ッダ、シャカ)の遺骨は、 仏舎利(ぶっしゃり、ブ

  ッダの遺骨の意)として、8つに分られ、インドの

  8つの部族に配られ持ち帰られ、インド各地 の

  つの仏塔に、仏舎利(ぶっしゃり)として、 置かれ

  た。

 

 

■ シッダールタの死後。

■ シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ ) の死後、 教えの解

  釈をめぐり、仏教達がいくつものグループに

  分散し、仏教の勢力は衰えていった。 

     その後、仏教の勢力を盛り返したのは、

  仏教を庇護(ひご)したマウリヤ王国(朝)のア

  ショーカ王 (在位・紀元前268年頃〜前232

  年頃) であった。 

 

■ 玄奘三蔵が著作した「大唐西域記」 (だいと

  うさいいきき) に基づき、 1957年にインド北

  部のヴァイシャリーの南東2kmで発掘調査が

  行われ、 死後火葬され8つに分配されたシッ

    ダールタ(ブッダ、シャカ)の遺骨の1つを納め

  たと言われる仏塔跡が発見され、 仏塔跡の一

  番深い層から、容器が出土した。 シッダール

  タ(ブッダ、シャカ)の「遺骨が入った容器」と推

  測される。 その容器は、インド北東部のパトナ

  P(英:atna)の博物館で保管されている。

 

 

■ シッダールタの死の間際の言葉。

    シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈

  迦)、ガウタマ・シッダールタ ) は、 死の間際

  に、 弟子達に、

  @ 私の死を嘆(なげ)いてはならない、

  A 怠(おこた)ることなく、務(つと)めに励(は

  げ)んで汝(なんじ)らの修行を完成させなさい、 

  B 私の説(と)き示した教えが汝(なんじ)らの

  師となるのです、 

  C 私の姿を崇(あが)めるのではなく、その教

  えだけを頼りに修行に励みなさい、 

  と言い残したと言われている。

     従って、 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の

  死後、約500年間は、 初期の仏教徒は、 C

  のブッダの言葉を守り、 ブッダの姿を崇(あが)

  めなかった。 ブッダの言葉は、 紀元(後)1世

  紀になるまで、 仏教徒により、忠実に守られた。

    よって、 仏像は、 ブッダ(仏陀)の死後約

  500年間は、つくられなかった。

 

■ しかし、 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の死後

  約500年後、紀元(後)1世紀に、 南アジア北

  西部(北西インド)のガンダーラにいたギリシア

  人系の仏教徒達は、 「ブッダの姿が見たい」と

  切望し、 初めて、仏像がつくられた。

     紀元(後)1〜4世紀頃に、クシャーナ朝保

  護下のガンダーラ地方で、仏像(ガンダーラ仏

  像)が盛んに作られ、その後、南アジア(インド)

  各地でつくられた。 それから、仏像は、南アジア

  (インド)から、仏教と共に、アジア各地に広がっ

  ていった。 

■ 仏像の誕生の詳細については、「仏像出現」を

  参照してください。

 

 

◆ 古代インド歴史一覧表。

 

○ 近い過去から遠い過去へ。

 

■ 紀元前317年 − 前 180年頃。

  ● マウリヤ朝 と 他のインド諸国 の統治。

○ 紀元前317年頃から前180年頃まで、

  マウリヤ朝 (紀元前317年ー前180年

  頃、英:MAURYA (MAURIA)) と、 他

  のインド諸国 が、 インド地域を統治する。

○ アショーカ王 (王在位:紀元前268年頃ー

  前232年頃、英:ASHOKA)は、 南アジア

  (インド)の大部分を征服後、 南アジア(イン

  ド)を安定統治するため、仏教を保護し、仏典

  の結集(けつじゅう、編纂)や仏教の各地へ

  の布教を行う。 

     アショーカ王の仏教布教により、 シッダ

  ールタ(= ブッダ、シャカ)の死後、細分裂・対

  立し一時停滞していた仏教が再興する。 ま

  た、 紀元前3世紀に、ギリシア系住民がいる

  南アジア西北部(西北インド)のガンダーラ地

  方(= ペシャワール地方) にも仏教が普及す

  る。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。 

 

■ 紀元前6世紀頃 −  前 317年

  ● インド北部の古代インド小国諸国 と、 

   インド南部の古代インド諸国 の統治。

○ 紀元前6世紀頃から前317年まで、

  インド北部の古代インド小国諸国 (紀元前6世

  紀頃−前317年、コーサラ国、マガダ国、そ

  の他多数の小国、 英:THE NORTHERN 

  SMALL STATES (KOSALA,MAGADHA,

  AND OTHER SMALL STATES) と、 

  インド南部のインド諸国 (英:THE SOUTH-

  ERN INDIAN STATES) が、 インド地域を

    統治する。

○ 北インドは、小国分立時代で、 その中にシャカ

  国 があった。 

        シッダールタ (ブッダ(仏陀)、シャカ(釈迦)、

  ガウタマ・シッダールタ 、生没年:紀元前563年

  頃〜前483年頃(諸 説あり)、英:BUDDHA、 

  GAUTAMA SIDDHARTHA)) は、 北イン

  ドの小国のシャカ国の王子であり、 クシャ トリ

  ヤ階級(王侯・武人階級) の武人であった。

     シッダールタ(ブッダ、シャカ)は、 仏教

  開祖 (英:THE FOUNDER OF BUD-

  DHISM) であり、 インド・ヨーロッパ諸 族 

  の インド・アーリア人(=北方インド人)の、シャ

  カ族の武人であった。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元前1000年頃 − 前6世紀頃。

  ● 南アジア(インド)北部のインド・アーリア

    人の居住 と、 南アジア(インド)南部の

    ドラヴィダ人の居住。

○ 紀元前1000年頃から前6世紀頃まで、

  南アジア(インド)北部に、 インド・ヨーロッパ

  諸族 (英: THE INDO-EUROPEAN 

  PEOPLES)   インド・アーリア人 (=北方

  インド人) (英:INDO-ARYAN(S)) が居

  住し、 南アジア(インド)南部に、 ドラヴィダ

  人 (英:DRAVIDIAN(S)) が、居住する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

■ 紀元前1000年頃。

  ● インド・ヨーロッパ系諸族の一部の人々が

  南アジア(インド)北部に移動し定住して、イン

  ド・アーリア人となる。 

○ 紀元前1000年頃、

  インド・ヨーロッパ系諸族の一部の人々が、南

  アジア(インド)北部に移動し定住して、インド・

  アーリア人となる。 

○ インド・ヨーロッパ諸族 (英:THE INDO-

  EUROPEAN PEOPLES)の一部の人々

  は、 原住地のヨーロッパロシア南部・中央ア

  ジア北部から南アジア(インド )に移動して、

  元前1500年頃に、西北インド (パンジャーブ

  地方、パキスタン地域) に進入し、 紀元前

  1000年頃には、インド本土北部のガンジス川

  流域 (英:THE GANGES RIVER RE-

  GION OF NORTHERN INDIA) に進入

  し定住して、 インド・アーリア 人 (インド・アー

    リヤ人、英:INDO-ARYAN(S) となる。 

     南アジア(インド)北部にいた、かってイン

  ダス文明を築いた、ドラビダ人 (ドラヴィダ人、

  英:DRAVIDIAN(S))の多くは、 追われて、

  南アジア(インド)南部へ移動する。

● TKKI カナヤマ著 インド史ガイドブック。

 

 

#gautamasiddhartha-appearingscenes

 

♪♪ シッダールタ(ブッダ、シャカ) が

   登場する、興味深い、ドキュメンタリ

   ー、映画、ドラマ。 

 

 シッダールタ(ブッダ、シャカ) が登

  場する、興味深い、ドキュメンタリー。 

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が交差

  する道 第3話 ‘‘ ガンダーラ 仏

  像の誕生 ’’ 』。  

   (フジテレビ・2013年6月22日・本放送・テ

   ビレ・ドキュメンタリー番組)。

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の 生涯の概略、

  初期の仏教の概略を述べる。

 ガンダーラ仏像誕生の詳細を述べる。

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が交差

  する道 最終話(第4話) ‘‘ イン

  ド〜仏教のふるさと 天竺 ’’ 』。  

   (フジテレビ・2013年11月16日・本放送・

   テレビ・ドキュメンタリー番組)。

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の生涯につい

  て述べる。

 東西文化交流について語り、東西陸上交通

  路のシルクロード (=「オアシスの道」の幹

  線交通路) の派生(支線)交通路に位置す

   る、北インドで発生した仏教 について述べ

  る。 

 紀元(後)1世紀に、インド北部のマトウーラ

  で出現した、マトウーラ仏像について述べる。

 仏教の教えを求めてインドを訪問した、玄奘

  三蔵(げんじょうさんぞう)などについて述べ

  る。 

     紀元(後)7世紀の、玄奘三蔵(げんじょ

  うさんじょう)の旅行ルートとその訪問地を述

  べる。 

 

■ 『 インドの仏 2500年の謎 

    〜仏教美術の源流に迫る〜 』。  

   (BSジャパン・テレビ・2015年4月24日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

 シッダールタ(ブッダ、シャカ)の 生涯の概略、

  インドにおける仏教の始期〜終期(紀元前6

  世紀〜紀元後13世紀)の概略を述べる。

 仏像の誕生について述べる。

 

 

★ シッダールタ(ブッダ、シャカ) が

  登場する、興味深い、映画、ドラマ。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が、混じって、描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 リトル・ブッダ 』。  

   (英語題名:‘‘ LITTLE BUDDHA ’’)。 

   (1993年英仏共同制作映画)。

□ 映画 「リトル・ブッダ」 画像 NO.1

● シッダールタ(ブッダ、シャカ)の生誕から

  35歳の悟(さと)りまでを描く。

● シッダールタ(ブッダ、シャカ)が生きてい

  た当時の社会状況を知ることが出来る。

● 物語は、仏教の一派のラマ教(チベット仏

  教)の僧侶 と アメリカ人の男子 との間

  で展開している。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thetemplemount

 

■ 神殿の丘 

     (しんでんのおか)。

 

■ 神殿の丘。

■ 名称 : 神殿の丘 (しんでんのおか) 

● 英名 : THE TEMPLE MOUNT

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 神殿の丘 (しんでんのおか)は、 エルサレ

  にある、イスラム教ユダヤ教の聖地 であ

  る。

     神殿の丘の英語名は、 The Temple 

  Mount である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 神殿の丘は、 エルサレムの旧市街にあり、

  現在、 中心地点にはイスラム教の寺院の「岩

  のドーム」が建ち、 西側外壁には、ユダヤ教

  の「嘆きの壁」(なげきのかべ)がある。

 

 神殿の丘にある岩のドーム」は、 ムハンマド

  (= マホメット)が昇天した(死去した)地と言わ

  れている場所である。

 神殿の丘には、かってユダヤ教の「第二神殿」

  とそれを囲む外壁があった。

     神殿の丘にある「嘆きの壁」は、 かってあ

  ったユダヤ教の第二神殿の外壁の西側の部分

  (残骸) である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 神殿の丘には、 紀元前957年頃から前58

  6年頃までユダヤ教の「第一神殿(=ソロモン神

  殿)」があった。 紀元前516年頃から紀元後

  70年までユダヤ教の「第ニ神殿」があった。

  紀元(後)691年から現在までイスラム教の

  「岩のドーム」がある。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 神殿の丘 (英:The Temple Mount) は、 

  かって、ユダヤ教の神殿が建っていた場所で、 

  バイロン捕囚より帰還したユダヤ人の人々が建

  てた「第二神殿」があった場所である。

    神殿の丘は、 イエス・キリストもよく訪れた

  場所 と言われている。

    「第二神殿」は、紀元前20年頃に、ヘロデ王

  に改築されたのち (改築後の第二神殿をヘロ

  デ神殿ともいう)、 紀元(後)70年に、ローマ帝

  のティトウス将軍により破壊された。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   

   

 

 

 第一神殿。

   (紀元前957年頃〜前586年頃)。

 第一神殿 (だいいちしんでん)は、 エルサレ

  ムにあった、ユダヤ教の神殿 である。

 第一神殿は、 紀元前957年頃から紀元前58

  6年頃までの間、 エルサレムの「神殿の丘」に

  建っていた、ユダヤ教の神殿 である。

 第一神殿の別名は、ソロモン神殿 である。

  第一神殿の英語名は、 THE FIRST TEM-

  PLE、 THE SOLOMON’S TEMPLE で

  ある。

 第一神殿は、 エルサレムの「神殿の丘」に建

  つ 「エルサレム神殿」 (第一神殿(= ソロモン

  神殿) と、第二神殿) の一つ である。

 第一神殿は、 紀元前957年頃に、ソロモン

  王により建てられ、 紀元前586年頃に、バビ

  ロン捕囚の際に、バビロニアにより破壊された。

 

 

■ 第二神殿。

   (紀元前516年頃〜紀元後70年)。

 第二神殿 (だいにしんでん)は、 エルサレ

  ムにあった、ユダヤ教の神殿 である。

■ 第二神殿は、 紀元前516年頃から紀元後

  70年までの間、エルサレムの神殿の丘に建

  っていた、ユダヤ教の神殿 である。

■ エルサレムの「神殿の丘」に建つ「エルサレ

  ム神殿」 (第一神殿(= ソロモン神殿)、第二

  神殿) の一つである。

■ 「第二神殿」は、紀元前20年頃に、ヘロデ王

  により改築され、 改築後の第二神殿をヘロ

  デ神殿(紀元前20年頃〜紀元後70年)とも

  いう。

■ バビロン捕囚から帰還したユダヤ人が、 紀

  元前516年頃に建て、 ローマ帝国とユダヤ

  人との第1次ユダヤ戦争(紀元後66〜74年)

  中の、紀元後70年のエルサレム攻防戦でロ

  ーマ軍に破壊された。

● TKKI カナヤマ著 地理学辞典。

 

 

■  岩のドーム。

■  黄金の丸屋根をもつ、岩のドームが、 現在、

  エルサレムの「神殿の丘」に建っている。

    岩のドームは、今や、エルサレムのシンボル

  となっている。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 「岩のドーム」 (いわのどーむ) は、 イスラム

  の聖地であり、 エルサレムの「神殿の丘」の

  中心地(聖岩を囲んだ場所) に建つ寺院 であ

  る。

     「岩のドーム」の英語名は、 The Dome 

  of the Rock である。

    岩のドームは、  エルサレムの、旧市街の、

  神殿の丘にある寺院で、 イスラム教の教祖の

  ムハンマド(= マホメット)が死去した(昇天した)

  地といわれている場所 に建つイスラム教寺院 

  である。

    岩のドームは、 現在、エルサレムのシンボル

  となっている。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ 嘆きの壁。

■ 嘆きの壁 ( なげきのかべ) は、 ユダヤ教

  聖地であり、 エルサレムの「神殿の丘」にある

  西側外壁 である。

     嘆きの壁の別名は、「西の壁」である。

     嘆きの壁の英語名は、 The Wailing 

  Wall、 The Western Wall、 The 

   Western Wall of of the Second 

  Temple of the Temple Mount である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 嘆きの壁は、 エルサレムの旧市街の、神殿の

  丘にある外壁であり、 ユダヤ教「第二神殿」

  とそれを囲む外壁がかってあったが、 第1次

   ユダヤ戦争中、紀元(後)70年に破壊され、そ

   の「第二神殿」の外壁の西側の部分残骸) で

   ある 西側外壁である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theshia

 

■ シーア派  

     (しーあは)。

 

■ シーア派。

■ 名称 : シーア派 (しーあは)。 

● 英名 : Shia 。

■ イスラム教(徒)の少数派。

■ イスラム教スンニー派(スンニ派、スンナ派)

  と対立す る。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 51623。

 

 

■ シーア派 (英:SHIA ISLAM) は、 イスラ

  ム教の一派(宗派の一つ)であり、 現在のイス

  ラム教徒の少数派の1つ である。

 

■ シーア派は、 イラン、イラク南部、ペルシャ

  湾岸地域などに伝播したイスラム教の宗派 で

  ある。

 

  イスラム教は、 現在、主に、多数派のスンニ

  ー派(= スンナ派)、 少数派のシーア派やその

  他の少数派 の2つの宗派に大きく分かれる。

 

■ シーア派は、現在、イスラム教の少数派であ

  り、 イランを中心に、アジア西部にシーア派

  教徒がいる。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ シーア派は、 イスラム教(徒)の少数派で、 

  全イスラム教徒の1割未満 である。

    シーア派の、 英名は Shia である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ イスラム教のシーア派は、 第4代カリフのア

  リーとその子孫のみをムハンマド(= マホメ

  ット)の真の後継者とみなして、 ウマイヤ朝を

  否定する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ イスラム教スンニー派(スンニ派、スンナ派)

  は、 イスラム教のシーア派と対立する。

     スンニー派 と シーア派 には、教義にか

  なりの違いがあり、 宗派間の争いが絶えない。 

  イラク、湾岸諸国、レバノンの国内では、現在、

  スンニー派 と シーア派が激しく対立している。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イスラム教の内部グループ(分派)。

■ イスラム教には、 多数派のスンニー派、  少

  数派のシーア派、 その他のイスラム少数各派 

  の2つのグループ がある。

     イスラム教の宗派には、 多数派のスン ニ

  ー派(スンニ派、スンナ派)  と、 少数派のシ

  ーア派、 その他の少数派の宗派 などがあ る。

  

○ スンニー派は、 紀元(後)7世紀から現在まで、

  存続する。

○ シーア派は、 紀元(後)7世紀から現在まで、

  存続する。

○ 7世紀に、 イスラム教国のウマイヤ朝(661

  −750年)の正当性の正否をめぐって、イスラ

  ム教徒が、対立し、スンニー派とシーア派に分

  裂する。

     多数派のスンニー派は、 紀元(後)7世

  紀に、イスラム教の第4代正統カリフのアリー

  を倒してカリフ権を握(にぎ)ったウマイヤ朝を

  正統と認める宗派である。 

     一方、少数派のシーア派は、 紀元(後) 

  7世紀の第4代正統カリフのアリー (生没年:

  603−661年、英:Ali) とその子孫のみを、

  ムハンマドの真の後継者とみなす宗派である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

■ イスラム教のスンニー(スンナ)派

■ イスラム教スンニー派(スンニ派、スンナ派)

  は、現在、イスラム教の多数派であり、 アジア

  西部、北アフリカ、中央アジアを中心に、世界

  中に、スンニー派教徒がいる。 

 

■ イスラム教のスンニー派(スンナ派)は、 第4

  代カリフ(ムハンマドの後継者)のアリーを倒し

   てカリフ権を握ったウマイヤ朝を正当と認め、 

    ムハンマド(= マホメット)の言行(スンナ)を生

  活の規範(きはん)とする。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    

    

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thesilkroad

 

 シルクロード  

 

■ シルクロード。

■ 名称 : シルクロード。  

■ 別名 : 絹の道。  

■ 英名 :  The Silk Road。

■ 古代、中世世界での、南方陸上の東西陸上

     交通路「オアシスの道」の幹線交通路(=幹

     線路)。

■ シルクロード経由で、アジア各地に伝わった、

  ガンダーラの仏像に関しては、「仏像出現」を

  参照してください。

 

□ シルクロード

□ シルクロードの複数路線

  □ ニシャプール・カシュガル間複

       幹線交通路

  □ サマルカンド・敦煌間複数幹線

    交通路 (天山北路・天山南路)

□ シルクロードの、中国とインド間の

   交通路

□ シルクロードの人物別行路

   (マルコ・ポーロ、玄奘)。

 シルクロード関連ドキュメンタリー、

   映画、ドラマ

 

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ シルクロード」とは、 東西貿易(交易)と東西

   文化交流などのための、 古代、中世の世界 

   での、 ヨーロッパとアジアを結ぶ、 南方陸上

   の東西陸上交通路の、「オアシスの道」の、幹

   線交通路 である。

 

■ 古代、中世の世界東西交通路は、東西交易

  (貿易)、東西文化交流などの道であった。

    古代、中世の世界の東西交通路には、「草

  原の道」、 「オアシスの道」、 「海の道」 の

  3つがあった。

    「シルクロード」は、東西陸上交通路の、「オ

  アシスの道」の、幹線交通路(=幹線路)である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 古代、中世の世界での、ヨーロッパとアジアを

  結ぶ、南方陸上の東 西陸上交通路の「オアシス

  の道」には、 幹線交通路(=幹線路の「シルク

  ロード」、 と 派生(支線)交通路 があった。

 

■ 「シルクロード (= 絹の道)」 とは、 古代、中

    世の世界での、ヨーロッパとアジアを結ぶ、南方

  陸上の東西陸上交通路の「オアシスの道」の、

  幹線交通路(=幹線路である。

 

■ シルクロードは、 ヨーロッパ・北アフリカの地

  中海沿岸 と東アジアを結ぶ東西交通路である。

    シルクロードは、 中央アジア経由の東西交

  通路で、 地中海海岸から、中央アジアを経由

  して、東アジアまでの陸上東西交通路 である。  

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ シルクロード は、別名は、 絹の道(きぬのみ

  ち)とも呼ばれる。 中国特産の絹がこの道を通

  って西方にもたらされたため である。 

    シルクロードの英名は、 the Silk Road

  である。

 

■ シルクロードは、 古代、中世の世界では、 

  東西貿易(交易)と東西文化交流の陸上道路 

  の1つであった。 そのため、しばしば、諸民族

  の争奪の的になった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ シルクロードは、 一般的に、地中海沿岸のア

  ンティオキア、アレッポ から、 中央アジアを経

  由して、 東アジアの中国の洛陽、長安(ちょう

  あん、現在の西安)を結ぶ陸上東西交通路 で

  あった。  紀元前2世紀頃から紀元(後)15世

  紀頃までの間、 よく利用された。

 

   

   

 

 

#thesilkroad-thetrunkroad

 

◆ 古代・中世の世界の、東西陸上交

  通路の、「シルクロード 」 (= オアシ

  スの道の幹線交通路)

■ 紀元前2世紀頃から紀元(後)15世紀頃まで

  の、 東西陸上交通路 の、「オアシスの道」の、

  幹線交通(幹線路) であるシルクロードは、

  一般的には、 地中海沿岸のアンティオキア、

  アレッポ から、 東アジアの中国の洛陽(らく

  よう)、長安(ちょうあん、現在の西安) までで

  ある。

 

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ ヨーロッパから中国への行路(陸路)。

   (紀元前2世紀頃〜紀元(後)15世紀頃)。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

■ 東西陸上交通路の、「オア シスの道」の、幹線

  交通(幹線路) である、シルクロードの、ヨ

  ーロッパから中国への行路は、一般的に、次の

  ような経路を通る。  

 

  ● 地中海沿岸の、アンティオキア、アレッポ ⇒ 

   イラク中部の、クテシフォン、バグダード ⇒ 

   イラン北部の、ニシャープル ⇒ ウズベキス

   タンの、マラカンダ(サマルカンド) ⇒ タリム

   盆地の、疏勒(そろく、カシュガル) ⇒ 甘粛

   回廊の、敦煌(とんこう、沙州(さしゅう)) ⇒ 

   中国の、洛陽(らくよう)、長安(ちょうあん、西

   安)。

 

  ● 地中海沿岸の、アンティオキア(アンチオキア、

   英:Antiochia)、アレッポ(英:Aleppo) ⇒ 

   イラク中部の、クテシフォン(英:Ctesiphon)、

   バグダード(英:Baghdad) ⇒ イラン北部の、

   ニシャプール(ニシャープル、英:Nishapur) ⇒ 

   ウズベキスタンの、マラカンダ(英:Maracanda、

   サマルカンド(英:Samarkand)) ⇒ タリム

   盆地の、疏勒(そろく、カシュガル(英:Kashgar))

   ⇒ 甘粛回廊(かんしゅくかいろう)の、敦煌(とん

   こう、英・中(北):Dunhuang、沙州(さしゅう))⇒ 

   中国の、洛陽(らくよう、英・中(北):Luoyang)、

   長安(ちょうあん、英・中(北):Chang’an、現在

   の西安(英・中(北):Xi’an))。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 東西海上交通路の「シルクロード」

  の各重要拠点。

● 古代・中世世界の、東西陸上交通路の、「オア

  シスの道」の、幹線交通(幹線路) である、

  ルクロードの各重要拠点。

 

■ 地中海沿岸の、アンティオキア、アレッポ は、

  レバント地域(東地中海の東部沿岸)の都市で、

  古代・中世世界の、東西陸上交通路の、「オア

  シスの道」の、幹線交通(幹線路) である、「シ

  ルクロード」の、出発重要拠点 であった。

 

■ 甘粛回廊の、敦煌(とんこう、沙州(さしゅう))

  は、 古代・中世世界の、東西陸上交通路の、

  「オアシスの道」の、幹線交通(幹線路)であ

  る、「シルクロード」の、中継重要拠点 であっ

  た。 1900年に、敦煌の莫高窟(ばっこうくつ)

  の第17窟で、隠し部屋が発見され、大量の資

  料が見つかる。

 

■ 中国の、洛陽(らくよう)、長安(ちょうあん、現在

  西安)は、 古代・中世世界の、東西陸上交通

  路の、「オアシスの道」の、幹線交通(幹線路)

  である、「シルクロード」の、 終着重要拠点 であ

  った。

 

 

#thesilkroad-thepluralroutesofthetrunkroad

 

◆ シルクロードの、複数路線。

■ 古代・中世世界の、東西陸上交通路の、「オア

  シスの道」の、幹線交通(幹線路) である、「シ

  ルクロード」の、複数路線。

 

 

#thesilkroad-theroadbetweenantiochiaandbaghdad

 

◆ シルクロードの、アンティオキア・

  バグダード間の2つの幹線交通路

 シルクロードの、アンティオキア、アレッポ と 

  クテシフォン、バグダッド との間の幹線交通

  路(幹線路には、  2つの交通路があった。

    

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ モスル経由路のシルクロードの交

  通路

  ● 地中海沿岸の、アンティオキア、アレッポ

   ⇒ モスル ⇒ イラク中部の、クテシフォン 、

   バグダッド。

 

  ● 地中海沿岸の、アンティオキア(アンチオキ

   ア、英:Antiochia)、アレッポ(英:Aleppo) 

      ⇒ モスル ⇒ イラク中部の、クテシフォン(英:

   Ctesiphon)、バグダッド(英:Baghdad)。

 

■ ダマスカス経由路のシルクロードの

  交通路

  ● 地中海沿岸の、アンティオキア、アレッポ ⇒ 

    シリアの、ダマスカス ⇒ パルミラ ⇒ イラク

   中部の、クテシフォン、バグダッド。

 

  ● 地中海沿岸の、アンティオキア(アンチオキ

   ア、英:Antiochia)、アレッポ(英:Aleppo) 

      ⇒ シリア南西部の、ダマスカス(ダマスクス,

   英:Damascus) ⇒  シリア中部の、パルミ

   ラ(英:Palmyra) ⇒ イラク中部の、クテシ

   フォン(英:Ctesiphon)、バグダッド(バグダ

   ード、英:Baghdad)。

 

■ シリア中部の、パルミラ(英:Palmyra) は、

  紀元前1世紀から紀元(後)3世紀までの間、

  古代・中世世界の、東西陸上交通路の、「オア

  シスの道」の、幹線交通(幹線路)である、

  シルクロードの、中継都市として、発展した

  (繁栄した)。

    パルミラは、交易の関税収入などで、都市

  国家として繁栄するが、 紀元(後)273年に、 

  パルミラ市は、一旦、廃墟と化す。

 

 

#thesilkroad-theroadbetweennishapurandkashgar

 

◆ シルクロードの、ニシャプールカシ

  ュガル間の2つの幹線交通路

 シルクロードの、ニシャプール と カシュガル 

  (疏勒(そろく))との間の幹線交通幹線路

  は、 2つの交通路があった。

    

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ ブハラ経由路のシルクロードの

  交通路

● イラン北部の、ニシャプール ⇒ メルヴ ⇒ 

  ブハラ (ボハラ、安) ⇒ サマルカンド(マラ

  カンダ) ⇒ タリム盆地の、カシュガル(疏勒)。

 

● イラン北部の、ニシャプール(ニシャープル、英

  :Nishapur) ⇒ トルクメニスタン南部の、メル

  ヴ (英:Merv)⇒ ウズベキスタン南西部の、ブ

  ハラ (英:Bokhara、ボハラ、安) ⇒ ウズベ

  キスタンの、サマルカンド(英:Samarkand、マ

  ラカンダ(英:Maracanda)) ⇒ タリム盆地の、

  カシュガル(英:Kashgar、疏勒(そろく))。

 

■ カンダハル経由路のシルクロードの

  交通路

● イラン北部の、ニシャプール ⇒ ヘラート ⇒ 

  カンダハル ⇒ カブール ⇒ バクトラ(バルフ) 

  ⇒ タリム盆地の、カシュガル(疏勒)。

 

● イラン北部の、ニシャプール(ニシャープル、英

  :Nishapur)⇒ アフガニスタン北西部の、ヘラ

  ート (ヘラット、英:Herat)⇒ アフガニスタン南 

  部の、カンダハル(英:Kandahar) ⇒ アフガニ

  スタン北東部の、カブール(カーブルKabul) ⇒ 

  アフガニスタン北東部の、バクトラ(英:Bactra,

  バルフ(英:Balkh)) ⇒ タリム盆地の、カシュ

  ガル(英:Kashgar、疏勒(そろく))。

 

 

#thesilkroad-theroadbetweensamarkanddunhuang

 

◆ シルクロードの、サマルカンド・敦煌

  間の3つの幹線交通路

■ 天山北路と天山南路。

 シルクロードの、サマルカンド(マラカンダ) と 

  敦煌(とんこう、沙州(さしゅう)) との間の幹線

  交通路(幹線路)には、 3つの交通路があった。

    天山北路(てんざんほくろ) と 天山南路

  (てんざんなんろ)の、タリム盆地北路 と 天

  山南路の、タリム盆地南路 である。

 

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ 西域 (狭義)

     西域 (さいいき)(狭義)とは、 東トルキ

  スタン(中国・新疆(しんきょう)) である

     西域には、 天山北路 と 天山南路 と

  いう2つの東西交易路があった。

■ 天山北路 と 天山南路 (てんざんほくろとて

    んざんなんろ) は、 古代・中世のアジアで、 

  西域 (狭義)(さいいき、東トルキスタン、中国・

  新疆(しんきょう)) にあった、東西交通路 で

  ある。

     天山北路(てんざんほくろ)は、天山(てん

  ざん、テンシャン)山脈の北側にあった、東西交

  通路 である。

     天山南路(てんざんなんろ)は、天山山脈

  の南側にあった、東西交通路  である。

     天山南路には、 タリム盆地の北側にある

  西域北道 (さいいきほくどう) と、 タリム盆地

  の南側にある西域南道 (さいいきなんどう) が

  ある。

 

 

■ 天山北路 (てんざんほくろ)。

● ウズベキスタンの、サマルカンド(マラカンダ) 

  ⇒ ベラサグン ⇒ ビシュバリク(北庭、庭州) 

  ⇒ トルファン ⇒ 甘粛回廊の、敦煌(沙州)。

 

● ウズベキスタンの、サマルカンド(英:Samar-

  kand、マラカンダ(英:Maracanda)) ⇒ バ

    ルハシ湖南方の、ベラサグン(英:Belasagun) 

  ⇒ ジュンガル盆地の、ビシュバリク(北庭、庭州、

  英:Bishbalik) ⇒ タリム盆地の、トルファン

  (英:Turfan) ⇒ 甘粛回廊(かんしゅくかいろ

  う)の、敦煌(とんこう、英:Dun Huang、沙州

  (さしゅう))。 

 

 

■ 天山南路(てんざんなんろ)の、タリム

  盆地北路。

● ウズベキスタンの、サマルカンド(マラカンダ) 

  ⇒ カシュガル(疏勒) ⇒ クチャ(亀茲) ⇒ 

  トルファン ⇒ 甘粛回廊の、敦煌(沙州)。

 

● ウズベキスタンの、マラカンダ((英:Mara-

    canda)、サマルカンド(英:Samarkand)) ⇒ 

  タリム盆地の、疏勒(そろく、カシュガル(英:

  Kashgar)) ⇒ タリム盆地の、クチャ(亀茲、

  英:Kucha) ⇒ タリム盆地の、トルファン(英:

  Turfan) ⇒ 甘粛回廊の、敦煌(とんこう、英:

  Dun Huang、沙州(さしゅう))。

 

■ タリム盆地の、クチャ(亀茲)は、 古代・中世世

  界の、東西陸上交通路の「オアシスの道」の、幹

  線交通路(シルクロード)の、重要中継拠点 で

  ある。 インドから中国への仏教伝播に重要な

  役割を果たす。

    西域のクチャ(亀茲)出身の、仏典漢訳者の、

  鳩摩羅什 (くまらじゅう、クマラジーバ (英:

  Kumarajiva)) は、 中国の長安で、仏教

  経典の翻訳(インド諸言語などから漢語へ) に

  従事し、現在使う、中国や日本の漢訳仏典の基

  礎をつくる。

 

■ 天山南路の、タリム盆地南路。

● ウズベキスタンの、サマルカンド(マラカンダ) 

  ⇒ カシュガル(疏勒) ⇒ ヤルカンド ⇒ 

  ホータン ⇒ 甘粛回廊の、敦煌(沙州)。

 

● ウズベキスタンの、マラカンダ((英:Mara-

    canda)、サマルカンド(英:Samarkand)) ⇒ 

  タリム盆地の、疏勒 (そろく、カシュガル(英:

  Kashgar)) ⇒ タリム盆地の、ヤルカンド 

  (英:Yarkand) ⇒ タリム盆地の、ホータン 

  (コータン、英:Khotan) ⇒ 甘粛回廊の、敦

  煌(とんこう、英:Dun Huang、沙州(さしゅう))。

 

 

#thesilkroad-theroadfromchinatoindia

 

◆ 中国からインドへの行路(陸路)。

   (紀元前2世紀頃〜紀元(後)8世紀頃)。 

■ 中国からインドへの行路(陸路)は、古代・中

  世世界の、東西陸上交通路の「オアシスの道」

  の、幹線交通路(シルクロード) と 派生(支

  線)交通路 を利用する。

 

■ 中国からインドへの行路(陸路)によって、イン

  ドの仏教の、大乗仏教(大衆部仏教)、仏塔、ガ

  ンダーラの仏像が、 中国にもたらされ、 更に

  中国から日本や朝鮮半島へもたらされた。

 

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ 中国からインドへの行路は、一般的に、次の

  ような行路を通る。  

  ● 中国の洛陽、長安 ⇒ 敦煌(沙州) ⇒ 

   疏勒(カシュガル) ⇒ サマルカンド(= マラ

   カンダ) ⇒ バクトラ(バルフ) ⇒ カブー

   ル ⇒ カイバル峠 ⇒ プルシャプラ ⇒ 

   タクシラ ⇒ マトゥーラ ⇒ 北インド東部

   のパータリプトラ。

 

  ● 中国の洛陽、長安(ちょうあん、西安) ⇒ 

   甘粛回廊の、敦煌(とんこう、沙州(さしゅう)) 

   ⇒ タリム盆地の、疏勒(そろく、カシュガル) 

   ⇒ ウズベキスタンの、サマルカンド(= マラ

   カンダ) ⇒ アフガニスタン北部の、バクトラ

   (バルフ) ⇒ アフガニスタン中部の、カブー

   ル ⇒ アフガニスタン・パキスタンの国境の、

   カイバル峠 ⇒ プルシャプラ(= パキスタン

   北西部のペシャワール、ガンダーラ地方の中

     心都市)⇒ パキスタン北東部・パンジャブ地

   方の、タクシラ(= タキシラ) ⇒ 北インド中央

   部の、マトゥーラ ⇒ 北インド東部のパータリ

   プトラ (ブッダガヤ、ナーランダー僧院に近い)。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ パキスタン北西部の、プルシャプラ(= 現在のペ

  シャワール)は、 ガンダーラ地方の中心都市で、

  古代・中世世界の、東西陸上交通路の、「オア

  シスの道」の、幹線交通(幹線路)である、「シ

  ルクロード」の、派生(支線)交通路の中継重要

  拠点 であった。

 

 

#thesilkroad-eachtour

 

◆ 人物別各行路。

 

◆ マルコ・ポーロの、ヨーロッパから

  中国への行路。

■ マルコ・ポーロの中国方面長期旅行 : 

  1271年〜1295年。

● マルコ・ポーロ(英:Marco Polo、1254〜

  1324年)は、1271年から1295年までの

  国方面長期旅行で、 東西陸上交通路の

  アシスの道」の、幹線交通路(シルクロード) 

  や 派生(支線)交通路、 及び 東西海上交

  通路の「海の道」 を使って、 ヨーロッパとアジ

  アを行き来した。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ 行き。

■ マルコ・ポーロは、次のような経路を通って、

  ヨーロッパから中国へ行った。  

   ● マルコ・ポーロの出身地・ベネチア ⇒

   (海路)⇒ アンティオキア、アレッポ⇒(陸路)

   ⇒ トレビゾンド ⇒(陸路)⇒ レイ ⇒(陸路) 

   ⇒(陸路)⇒ ホルムズ ⇒(陸路)⇒ ヘラート 

   ⇒(陸路)⇒ バルフ(バクトラ) ⇒(陸路)⇒ 

   カシュガル(疏勒) ⇒(陸路)⇒ 沙州(敦煌) 

   ⇒(陸路)⇒ 中国の元の、上都。

 

   ● マルコ・ポーロの出身地・イタリアのベネチ

   ア(ヴェネツイア) ⇒(海路)⇒ 地中海沿岸の、

   アンティオキア(アンチオキア)、アレッポ ⇒

   (陸路)⇒ トルコ北東部の、トレビゾンド ⇒

   (陸路)⇒ イラン北部の、レイ ⇒(陸路)⇒ 

   イラン南部の、ホルムズ ⇒(陸路)⇒ アフガ

   ニスタン北西部の、ヘラート ⇒(陸路)⇒ ア

   フガニスタン北東部の、バルフ(バクトラ) ⇒

   (陸路)⇒ タリム盆地の、カシュガル(疏勒

   (そろく)) ⇒(陸路)⇒ 甘粛回廊(かんしゅ

   くかいろう)の、沙州(さしゅう、敦煌(とんこう) 

   ⇒(陸路)⇒ 中国の元(げん)の、上都。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 帰り。

■ マルコ・ポーロ は、  次のような経路を通って、

  中国からヨーロッパへ帰った。  

   ● 中国の元の、大都(北京) ⇒(陸路)⇒ 

   泉州 ⇒(海路)⇒ ヴィジャヤ ⇒(海路)⇒ 

   サムドラ ⇒(海路)⇒ クイロン ⇒(海路)⇒ 

   ホルムズ ⇒(陸路)⇒ レイ ⇒(陸路)⇒ 

   トレビゾンド ⇒(海路)⇒ コンスタンティノー 

   プル ⇒(海路)⇒マルコ・ポーロの出身地・ベ

   ネチア。

 

   ● 中国の元(げん)の都・大都(だいと、現在

   の北京) ⇒(陸路)⇒ 中国南部の、泉州(せ

   んしゅう) ⇒(海路)⇒ ベトナム中部の、ヴィ

   ジャヤ ⇒(海路)⇒  マラッカ海峡の、サムド 

   ラ ⇒(海 路)⇒ インド南部の、クイロン ⇒

   (海路)⇒ イラン南部の、ホルムズ ⇒(陸路)

   ⇒ イラン北部の、レイ ⇒(陸路)⇒ トルコ北

   東部の、トレビゾンド ⇒(海路)⇒ トルコの、

   コンスタンティノープル (現在のイスタンブー

   ル)⇒(海路)⇒ マルコ・ポーロの出身地・イタ

   リアのベネチア(ヴェネツイア)。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 1271年に、マルコ・ポーロは、父、叔父と共に、

  陸路アジア旅行に向かい、 中央アジアを経て、

  元の上都開平府に入り、 世祖フビライ(英:

  Khubilai)に謁見した。 それから、約17年間、

  中国の元朝(1271〜1368年)に仕え厚遇さ

  れ、 この間、中国各地を旅行し見聞を広めた。 

    1290年頃に、マルコ・ポーロは、イル・ハン

  国に嫁する元(げん)の王女に付き添って、海路

  で泉州(せんしゅう)を出発し、インド南岸を経て、

  ペルシアに着き、 更に、西アジアの陸路を経て、

  小アジアのトレビゾンドから海路で、ベネチア

  (ヴェネツィア)に向かい、 1295年にベネチア

  (ヴェネツィア)に帰国する。

    その後、マルコ・ポーロは、 ジェノバ (ジェ

  ノヴァ)との戦争に参加し、戦争捕虜となる。戦

  争捕虜の獄中で語ったものを他者が記述した

  ものが、「東方見聞録」(= 原題「世界の記述」) 

  である。

 

 

◆ 玄奘の、中国からインドへの行路。

■ 玄奘のインド方面長期旅行 : 

            紀元(後)633年〜645年。

● 中国の唐の僧・玄奘 (げんじょう、三蔵法師 、

  紀元(後)602年〜664年) は、 紀元(後)

  633年から645年までのインド方面長期旅行

  で、 東西陸上交通路のオアシスの道」の、

  幹線交通路(シルクロード) や 派生(支線)

  交通路を使って、 中国とインドを行き来した。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  

 

  ■ 古代、中世の世界の「東西交通路」。

  ● ホワイト・ライン : 古代、中世世界の「草原の道」。

  ● グレイ・ライン  : 古代、中世世界の 「オアシスの道」。

                 ○ 「シルクロード」は、「オアシス

                  の道」の幹線交通路(=幹線路)。

  ● ブラウン・ライン : 古代、中世世界の 「海の道」。

 

 

■ 行き。

■ 玄奘は、次のような経路を通って、中国からイン

  ドへ行った。  

   ● 中国の唐の、長安 ⇒(陸路)⇒ 沙州(敦煌) 

   ⇒(陸路)⇒ サマルカンド ⇒(陸路)⇒ バクト

   ラ(バルフ) ⇒(陸路)⇒ カブール ⇒(陸路)

   ⇒ カイバル峠 ⇒(陸路)⇒ プルシャプラ ⇒

   (陸路)⇒ タクシラ ⇒(陸路)⇒ マトゥーラ ⇒

   (陸路)⇒ 北インド東部の、パータリプトラ。

 

   ● 中国の唐の長安(ちょうあん、現在の西安) 

   ⇒(陸路)⇒ 甘粛回廊の、沙州(さしゅう、敦煌

   (とんこう)) ⇒(陸路)⇒ ウズベキスタンの、

   サマルカンド ⇒(陸路)⇒ アフガニスタン北部

   の、バクトラ(バルフ) ⇒(陸路)⇒ アフガニス

   タン中部の、カブール ⇒(陸路)⇒ アフガニス

   タン・パキスタンの国境の、カイバル峠 ⇒(陸路) 

   ⇒ パキスタン北西部の、プルシャプラ(= プルシ

   ャープラ、現在のペシャワール、ガンダーラ地方

   の中心都市) ⇒(陸路)⇒ パキスタン北東部・

   パンジャブ地方の、タクシラ(= タキシラ) ⇒(陸

   路)⇒ 北インド中央部の、マトゥーラ(マツーラ)

   ⇒(陸路)⇒ 北インド東部の、パータリプトラ 

   (ブッダガヤ、ナーランダー僧院に近い)。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 帰り。

■ 玄奘は、次のような経路を通って、インドから中国

  へ帰った。  

   ● 北インド東部の、パータリプトラ ⇒(陸路)⇒ 

   タムラリプティ ⇒(陸路)⇒  ダイブル ⇒(陸路)

   ⇒ タクシラ ⇒(陸路)⇒ プルシャプラ ⇒(陸

   路)⇒ カイバル峠 ⇒(陸路)⇒ カブール ⇒

   (陸路)⇒ バクトラ(バルフ) ⇒(陸路)⇒ カシ

   ュガル(疏勒) ⇒(陸路)⇒ 沙州(敦煌) ⇒(陸

   路) ⇒中国の唐の、長安。 

 

   ● 北インド東部の、パータリプトラ (ブッダガヤ、

   ナーランダー僧院に近い) ⇒(陸路)⇒ インド

   北東部の、タムラリプティ ⇒(陸路)⇒ パキス

   タン南部の、ダイブル ⇒(陸路)⇒ パキスタン・

   北東部・パンジャブ地方の、タクシラ ⇒(陸路)

   ⇒ プルシャプラ(= パキスタン北西部のペシャ

   ワール、ガンダーラ地方の中心都市) ⇒(陸路)

   ⇒ アフガニスタン・パキスタンの国境の、カイバ 

   ル峠 ⇒(陸路)⇒アフガニスタン中部の、カブー

   ル ⇒(陸路)⇒ アフガニスタン北部の、バクト

   ラ(バルフ) ⇒(陸路)⇒ タリム盆地の、カシュ

   ガル(疏勒(そろく)) ⇒(陸路)⇒ 甘粛回廊(か

   んしゅくかいろう)の、沙州(さしゅう、敦煌(とんこ 

   う)) ⇒(陸路)⇒中国の唐の、長安(ちょうあん、

   西安)。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

#thesilkroad-appearingscenes

 

♪♪ シルクロード が登場する、面白

  く、興味深い、ドキュメンタリー、映画、

  ドラマ。 

 

 シルクロード が登場する、面白く、

  興味深い、ドキュメンタリー。 

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が交差

   する道 第1話 ‘‘ 絹の道への

   旅立ち ’’ 』  

     (フジテレビ・2012年12月1日・本放送・

    テレビ・ドキュメンタリー番組)。

 東西交通路のシルクロードの、

  西安(長安)から敦煌(とんこう)まで

  の甘粛回廊(河西回廊、中国・甘粛省北西部)

  の陸上交通路の各所を述べる。

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が交差

   する道 第2話 ‘‘ 民族と文化の

   十字路 ’’ 』  

   (フジテレビ・2013年2月9日・本放送・テ

    レビ・ドキュメンタリー番組)。

 東西交通路 のシルクロードの、

  トルファンからタクラマカン砂漠、クチャ、ホ

  ータンを経由して、カシュガルまで

  の東トルキスタン(新疆(しんきょう))の陸上

  交通路の各所を述べる。

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が交差

   する道 第3話 ‘‘ ガンダーラ 

   仏像の誕生 ’’ 』  

    (フジテレビ・2013年6月22日・本放送・

    テレビ・ドキュメンタリー番組)。

 東西交通路 のシルクロードの、

  派生(支線)交通路の、

  アフガニスタン、パキスタン陸上交通路

  の各所を述べる。

 東西文化交流について語り、 東西陸上交

  通路のシルクロード(=「オアシスの道」の幹

  線交通路)の派生(支線)交通路に位置する、

   ガンダーラ地方 (現在のパキスタン北西部

  のペシャワール地方) でつくられた、ギリシ

  ア人系の仏教徒の仏像について述べる。 

 ガウタマ・シッダールタ(ブッダ、シャカ)の概

  略、初期の仏教の概要を述べる。

 ガンダーラ仏像誕生の詳細を述べる。

 

■ 『 シルクロード物語〜文明が交差

  する道 最終話(第4話) ‘‘ イン

  ド〜仏教のふるさと 天竺 ’’ 』  

   (フジテレビ・2013年11月16日・本放送・

   テレビ・ドキュメンタリー番組)。

 東西交通路 のシルクロードの、

  派生(支線)交通路の、

  インド陸上交通路の各所を述べる。

 東西文化交流について語り、東西陸上交通路

  のシルクロード(=「オアシスの道」の幹線交通

  路)の派生(支線)交通路に位置する、北インド

   で発生した仏教 や 仏教の教えを求めてイン

  ドを訪問した、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)、

  などについて述べる。 

 

 

★ シルクロード が登場する、面白く、

  興味深い、映画、ドラマ。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画 は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が、混じって、描かれていま

  す。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 敦煌 (とんこう) 』  

   (1988年日本映画)。

■ シルクロードの都市は、交易で支配者に莫大

  な利益をもたらす。 中国の西部の、甘粛回

  廊(かんしゅくかいろう)にある、シルクロード

  の都市の敦煌(とんこう、沙州(さしゅ))やそ

  の他の都市、の支配、争奪をめぐる攻防戦を

  描く。

■ シルクロードは、 古代、中世の世界では、 

  東西貿易(交易)と東西文化交流の交通路 

  であった。 そのため、しばしば、諸民族の争

  奪の的になった。

■ 映画では、甘粛回廊(河西回廊)を、特別に、

  「河西通廊」と言っている。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#shaolinkungfu

 

 少林拳  

     (しょうりんけん)。

 

■ 少林拳。

■ 名称 : 少林拳 (しょうりんけん)。  

■ 中国拳法の流派の1つで、 「中国・河南省の崇山

 少林寺の宗門の行(拳禅一如)としての拳法(拳術)」 

 及び、 「崇山少林寺門外に流出し 派生した拳法(拳

 術)」 である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 拳法 (けんぽう)とは、 拳術で、 世界には、中国

 系の拳法(カンフー)の「中国拳法(チャイニーズ・カン

 フー)」や「少林寺拳法」、  日本系の拳法の「日本

 拳法」 などがある。 

   少林拳は、 「中国拳法(チャイニーズ・カンフー)」

 の一流派 である。 

   少林寺拳法は、 中国系の拳法(カンフー)ではあ

 るが、 「中国拳法(チャイニーズ・カンフー)」とは全

 く別の技法体系をもつ。

 カンフー(かんふー)とは、 中国系の拳法で、 「中

 国拳法(チャイニーズ・カンフー)」 や 「少林寺拳法」 

 などがある。 

   少林拳は、 「中国拳法(チャイニーズ・カンフー)」

 の一流派 である。 

   少林寺拳法は、 中国系の拳法(カンフー)ではあ

 るが、 「中国拳法(チャイニーズ・カンフー)」とは全

 く別の技法体系をもつ。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 少林 拳 (しょうりんけん)は、 達磨大師 (だるまた

  いし)が禅宗(ぜんしゅう)を開いた、中国の河南省

  崇山(かなんしょうすうざん)少林寺 (しょうりんじ)

  での宗門の行(しょうもんのぎょう)の1つである。

   少林拳は、 中国拳法(英:Chinese Kung Fu)

 の流派の1つで、 中国・河南省の崇山少林寺の宗門

 の行(拳禅一如)としての拳法(拳術)」 と、 崇山少

 林寺門外に流出し派生した拳法(拳術)」 である。

   少林拳は、 崇山少林寺の宗門の行の拳法(拳術)

 を基本にし発展させた格闘技 である。

   崇山少林寺では修行僧にのみ拳法(拳術)が教え

 られていたが、 崇山少林寺で門外不出であった拳法

 (拳術)は、 幾多の戦乱で、俗世間に流出し 派生・発

 展して少林拳 となる。

   また、少林 拳を含む中国拳法」は、義和団の乱

 (拳匪(けんぴ)の乱、北清事変、1899〜1900年)

 で、 多くの優秀な中国拳法家が死去し、 また、近

 代中国では、 拳銃・ライフル銃などが普及し、徒手

 武術(格闘技(術))が軽視され、衰退する。

   しかし、 戦後の現代世界になって、 ブルース・

 リー、その他の少数の中国人の中国拳法家が、 映

 画・ドラマなどで宣伝し、 「少林 拳を含む中国拳法」

 の復活に努力し、現代世界に広まり、 「世界の少林

 拳」 となる。

   また、戦後の現代世界になって、 「崇山少林寺

 の宗門の行(拳禅一如)としての少林 拳」自体も、少

 数の崇山少林寺の僧侶が、 荒れ果てた中国の

 少林寺を、 戦争や宗教弾圧のあった戦後・文革

 (文化大革命)後、再建し、  中国本土各地から中

 国人修行僧を多く集め、宗門の行としての拳法(拳

 術)を大々的に行う。

    一方、 戦前に中国で活動し崇山少林寺でも修

 行し少林拳も体得した日本人拳法家が、 戦後、日

 本に金剛禅少林寺を建て、少林拳や他の中国系拳

 法を融合し採り入れ宗門の行(拳禅一如)とした拳法

 である、少林寺拳法を日本に普及し、その後、世界

 各国に道場をもうけ、少林寺拳法が、 世界に広まる。 

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 易筋行 (えききんぎょう)は、 中国の崇山少林寺

 で、 仏教の布教のため中国を訪れた、禅宗の開

 祖のインド人仏僧・達磨大師や他のインド人仏僧が、

 インド拳法を基礎に、 修行の1つとして行っていた 

 拳法である。

 

■ 北禅 と 南禅。

   禅宗(ぜんしゅう)は、大乗仏教の一派で、達磨

 師以後、中国で発展し、 修行を易筋行(えききんぎょ

 う)に重点を置く「北禅(ほくぜん)の禅宗」 と 修行を

 座禅行に重点をおく「南禅(なんぜん)の禅宗」 に分

 かれる。

● 「北禅の禅宗」 は、中国では、達磨大師以後、崇山

 少林寺などを中心に、栄え、現在に至る。 更に、「北

 禅の禅宗」は、 戦後、中国から日本に伝えられ、日本

 で、金剛禅少林寺(こんごうぜんしょうりんじ)などの寺

 院が形成され、栄え、現在に至る。 

● 「南禅の禅宗」は、中国では、達磨大師以後、唐・宋

 代に栄え、明代に衰え、現在に至る。 一方、南禅の

 禅宗」は、中国の宋の時代(960〜1279 年、北宋・

 南宋時代)に、 中国から日本に伝えられ、その後、

 日本で、曹洞宗(そうとうしゅう)、臨済宗(りんざいしゅ

 う)、黄檗宗(おうばくしゅう)などの寺院が形成され、

 栄え、現在に至る。 

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 空手 (空手道)。

■ 空手 (からて)は、 別名は、 空手道、唐手で、 

 世界の格闘技の1つ で、 日本の沖縄(琉球)を起

 源とする。

   空手(唐手)は、日本の沖縄(琉球)で、琉球王国

 時代に発生した武術であるが、 前近代日本での空

 手(唐手)について記述された文献はほとんどなく、

 空手(唐手)の歴史は、主に、明治時代の空手の古

 老が伝えた話に基づく。

   琉球士族の間で密かに伝えられてきた、空手(か

 らて、唐手)は、 中国と友好関係にある沖縄(琉球)

 で、 「中国拳法 (= 少林 拳や他の中国の拳法(拳

 術)」を、 沖縄人(琉球人)が中国を訪れ体得した

 か、 沖縄(琉球)を訪れた中国人(武官等)が 沖縄

 人(琉球人)に伝え、 沖縄人(琉球人)が、 中国の

 中国拳法(英:Chinese Kung Fu)と沖縄固有の

 徒手(素手)格闘技「手(ティー)」とを融合され、 成

 立した格闘技と推測されるが、 一次的史料がなく、

 起源は不明である。 

   江戸時代末期、 中国で中国武術を習得し、帰国

 後、沖縄固有の武術「手(ティー)」と融合させた、空手

 家の、唐手佐久川(とうでさくがわ、佐久川寛賀、17

 86〜1867年)や、その弟子の松村宗棍(琉球王国

 侍従武官(御側守役))などが、沖縄(琉球)に、現れ

 ている。

   練習は、型(形)と組手で行うが、 空手(唐手)

 型(形)には、中国語名が今でも残っている。

   明治時代以後、琉球処分以後、空手(唐手) は、

 琉球士族から伝えられ公開され、糸洲安恒の尽力

 により、沖縄の学校で体育の授業として教えられた。

   空手(唐手) は、明治時代に、日本本土でも紹介

 された。 大正時代に、空手(唐手)は、本格的に、

 沖縄(琉球)より日本本土に伝えられ、その後、日本

 本土に広まり、 多くの流派を形成する。 日本本土

 で、空手(唐手)に流派が登場するのは、大正時代

 末期以後である。 日本本土での本格的な普及は、

 沖縄から日本本土へ渡った船越義珍(富名腰義珍)

 や本部朝基らが本格的な指導を行った大正時代以

 後である。  

   昭和戦前期に、 本土空手は、取手、掛け手な

 どの柔術的技法や併伝の棒術や節棍術(ヌンチャ

 クなど)などの武器術も取り除かれ、打撃技法に特

 化した。

   戦後、多くの優秀な空手家が出て、現代世界に

 広め、 世界各国に普及し、現在、「世界の空手」 

 となる。 

   現在の空手は、 本土空手の全空連系各派、極

 真会館系各派、 沖縄空手の古伝(古流)空手系各

 派、全沖空連系各派、 その他に多くの流派がある。

    空手も、オリンピック種目化をめざしているが、

 スポーツ化した空手は、 見た目にあまり相違がな

 いオリンピック種目のテコンドー (戦前日本の本土

 空手から派生した、韓国空手、朝鮮空手) と、 競

 争関係となっている。

 

   

   

 

 

♪♪ 少林拳 が登場する、興味深い関

  連ドキュメンタリー、ドラマ、映画 。 

 

★ 少林拳 が登場する、興味深い関連

  ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事が、 混じって、描かれてい

  ます。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

 『 燃えよドラゴン 』 。  

  (英語題名:‘‘ Enter The Dragon ’’)。

  (1973年・アメリカ映画)。 

● ブルース・リーは、 主演俳優ではあるが、

  アクション監督も務め、すべての映画出演

  者のアクションを取り仕切り、徹底指導した。

     ブルース・リーは、 ダイレクトでパワフ

  ルな「武術家のリアルな格闘アクション」を

  採り入れた。

● カンフーの達人が悪の巣窟に侵入し活躍

  する映画である。

 

■ 『 燃えよ!カンフー 』 

   (英語題名:‘‘ Kung Fu ’’) 。 

   (アメリカ1972〜75年ABC系連続テレビ

   ドラマ、3年間放送・3部作・全62話)。

■ ブルース・リー原作のテレビドラマ

● アメリカで大好評を得たテレビドラマで、 

  メリカで禅宗・仏教ブーム、カンフー・ブームを

  引き起こしたテレビドラマ である。

● 西部劇に似た、アメリカの西部をさまよう、少

  林寺の僧(僧侶)の物語。 崇山少林寺の仏

  僧が幾多の困難を乗りこえていく物語。

● 世界中にカンフー・ブームを巻き起こした、ブ

  ルース・リーが、自らの作品で、主人公・ケイン

  役もする構想であったが、「彼はあまりに中国

  人すぎる」(容姿が東洋人すぎ、英語に訛(な

  ま)りがある)ことから、デヴィッド・キャラダイン

  が主人公・ケイン役を務める(主役に抜擢され

  る)こととなった。

● 主人公は、 ハーフの子(父白人、母中国人、

  Kwai Chang Caine(クワイ・チャン・ケイン))

  で、 中国(清)の崇山少林寺に入門し、仏教

  の修行して、武術(拳法(少林拳)、棒術等)を

  マスターし、 少林寺の僧(僧侶)となる。

     しかし、ある日、少林寺に来ていた中国(清)

  皇帝の甥(おい)が、主人公・ケインの尊敬する

  ホー先生を無礼だと銃殺してしまい、傍(そば)に

  いた主人公が思わず槍で皇帝の甥を殺害して

  しまったため、中国(清国)政府に追われる破目

  になる。 主人公・ケインは、父の国・アメリカに

  逃げる。 

     アメリカに渡った主人公・ケインは、アメリカ

  で、中国(清国)政府が放った刺客(しきゃく)に

  追われつつ、 アメリカ西部に居ると思われる兄

  (異母兄)を探して回る中で、 様々な人や事件

  に出会い、 禅宗の仏教思想、武術(拳法(少林

  拳)、棒術等)などで解決していく、ストーリーで

  ある。

 

■ 『 新少林寺 SHAOLIN 』。  

● 2011年香港・中国制作映画。

 

■ 『 少林寺 』。 

   (英語題名: ‘‘ The Shaolin Temple ’’)。

   (1982年中国・香港制作映画)。

● 中国の隋の末期の、崇山少林寺を描く。

● 中国武術大会総合チャンピオンのジェット・リー

  (李連杰(リー・リンチェイ))の映画デビュー作。

 

■ 『 少林寺三十六房 』。  

   (英語題名: ‘‘ Shaolin Temple 

   The 36th Chamber ’’)。

   (1977年香港制作映画)。

● 崇山少林寺の拳法の修行を描く。

● 崇山少林寺(すうざんしょうりんじ)の修業、

  崇山少林寺内の少林拳の修行を描く。

 

■ 『 少林寺 達磨大師 』。  

   (英語題名:‘‘ Master of Zen ’’)。  

   (中国映画)。

● 崇山少林寺で禅宗を開いた、達磨大師

  描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thetimescaleofworldhistory

 

 時代区分 

     (じだいくぶん)。

 

■ 時代区分。

■ 名称 : 時代区分 (じだいくぶん)。  

■ 英語名 : THE TIME SCALE OF 

   WORLD HISTORY.

■ 「世界の歴史」の、概略時代区分。

 

 

◆ 人類の、原始時代と文明時代。

(Aa). 人類の、原始時代

        約700万年前から、約5000年前

        (古代4大文明勃興)まで。

(Ab). 人類の、文明時代

        約5000年前(古代4大文明勃興)

        から、現在まで。

        古代、中世、近世、近代、現代。

  ● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

◆ 人類の、先史時代と歴史時代。

(Ba). 人類の、先史時代

        約5000年前 (文字使用の古代4大

      文明勃興) より以前 。

(Bb). 人類の、歴史時代

        約5000年前 (文字使用の古代4大

      文明勃興) から、現在まで。

        古代、中世、近世、近代、現代。

  ● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

(Bb1) 古代 

  ● 古代ヨーロッパ  紀元前3000年頃(エーゲ文明)、

    から紀元後395年まで。

(Bb2) 中世 

  ● 中世ヨーロッパ  紀元後395年から1453年まで。

(Bb3) 近世 

  ● 近世ヨーロッパ  1453年から1789年まで。

(Bb4) 近代 

  ● 近代世界  1789年から、1914年頃まで。

(Bb5) 現代 

  ● 現代世界  1914年頃から、現在まで。

  ● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

◆ 利用道具による時代区分。

■ 石器時代は、石の道具を使用した時代であり、 

  青銅器時代は、石の道具以外に、青銅の道具

  も使用した時代であり、 鉄器時代は、石や青

  銅の道具以外に、鉄の道具も使用した時代で

  ある。

  ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(A).石器時代 (英:THE STONE AGE)。

       約240万年前から、約6000年前まで。

 (Aa).旧石器時代。         

       約240万年前から、約10000年前まで。

  (Aa1).前期旧石器時代。  

       約240万年前から、約20万年前まで。

  (Aa2).中期旧石器時代。  

       約20万年前から、約4万年前まで。

  (Aa3).後期旧石器時代。  

       約4万年前から、約1万年前まで。

 (Ab).中石器時代。        

       約1万年前から、約9000年前まで。

 (Ac).新石器時代。        

       約9000年前から、約6000年前まで。

   ● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。 

(B).金属器時代。          

       約6000年前から、現在まで。

 (Ba).青銅器時代 (英:THE BRONZE AGE)。

       約6000年前から、約3600年前まで。

   ● 青銅は、銅が90%、錫(すず)10%で、古代国家

     は、銅や錫を手に入れるため、貿易を盛んに行い、

     そのため、文明の交流が盛(さか)んに行われま

     した。

 (Bb).鉄器時代 (英:THE IRON AGE))。  

       約3600年前から、現在まで。

   ● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 

◆ 各時代、各世紀の詳細区分。

■ 1時代、1世紀を2区分する。

■ 1時代を2区分する。

   (例) 日本の奈良時代 (西暦710年〜794年)。

   1つの時代 (例、奈良時代・84年間) を2等分して、

   2等分のおよその期間で (例、奈良時代の42年間

   ずつで)、 前期(前半)、後期(後半) に分ける。

■ 1世紀を2区分する。

   (例) 20世紀 (西暦1901年〜2000年)。

   1つの世紀 (例、20世紀) を2等分して、

   2等分のおよその期間で (例、20世紀の49年間

   ずつで)、 前期(前半)、後期(後半)に分ける。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(A).前期 (前半、前半期)。 

    (英: IN (DURING) THE FIRST HALF 

    OF THE PERIOD ; IN THE FORMER 

    PART (HALF) OF THE PERIOD)。

■ (例) 奈良時代前期 (前半、前半期)。  

   (西暦710年〜752年)。

    (英: E.G. IN THE FIRST HALF OF 

   THE NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀前期 (前半、前半期)。   

     (西暦1901年〜1950年)。

   (英: E.G. IN THE FIRST HALF OF 

     THE 20TH CENTURY)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(B).後期 (後半、後半期)。 

    (英: IN (DURING) THE SECOND HALF 

    OF THE PERIOD ; IN THE LATTER 

    PART (HALF) OF THE PERIOD)。

■ (例) 奈良時代後期 (奈良時代後半、後半期)。

   (西暦752年〜794年)。

    (英: E.G. IN THE SECOND HALF OF 

   THE NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀後期 (20世紀後半、後半期)。

     (西暦1951年〜2000年)。

   (英: E.G. IN THE SECOND HALF OF 

     THE 20TH CENTURY)。

 

 

■ 1時代、1世紀を3区分する。

■ 1時代を3区分する。

   (例) 日本の奈良時代 (西暦710年〜794年)。

   1つの時代 (例、奈良時代・84年間) を3等分して、

   3等分のおよその期間で (例、奈良時代の28年間

   ずつで)、 前期、中期、後期に分ける。

■ 1世紀を3区分する。

   (例) 20世紀 (西暦1901年〜2000年)。

   1つの世紀 (例、20世紀) を3等分して、

   3等分のおよその期間で (例、20世紀の33年間

   ずつで)、 前期、中期、後期に分ける。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(A).前期 (初期、初め)。 

     (英:IN (DURING) THE EARLY PART OF 

     THE PERIOD)。 

■ (例) 奈良時代前期 (西暦710年〜738年)。

   (英: E.G. IN THE EARLY NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀前期 (西暦1901年〜1934年)。

   (英: E.G. IN THE EARLY 20TH CENTURY)。

 

(B).中期 (半ば、中頃)。 

    (英:IN (DURING) THE MIDDLE OF 

    THE PERIOD ; IN THE MID-PERIOD)。 

■ (例) 奈良時代中期 (西暦738年〜766年)。

   (英: E.G. IN THE MID-NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀中期 (西暦1934年〜1967年)。

   (英: E.G. IN THE MID-20TH CENTURY)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

(C).後期 (終り、終り頃)。 

    (英:IN (DURING) THE LATE PART OF 

    THE PERIOD)。

■ (例) 奈良時代後期 (西暦766年〜794年)。

   (英: E.G. IN THE LATE NARA PERIOD)。

■ (例) 20世紀後期 (西暦1967年〜2000年)。

   (英: E.G. IN THE LATE 20TH CENTURY)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#siberia

 

■ シベリア 

 

■ シベリア。

■ 地名 : シベリア。

 英語地名  : SIBERIA。

■ 地名別名 : 

○ アジア北部、 北アジア 

  (英:NORTHERN SIBERIA,

  NORTH SIBERIA)。

■ 現行地名。 《地名》。

  アジア北部の地名。

■ シベリアの位置 

  (英:THE SIBERIAN 

  (SIBERIA’S) LOCATION) : 

  アジア北部。

■ シベリアの常住民 

  (英: THE INDIGENOUS (NATIVE)  

  PEOPLE OF SIBERIA):

  北アジア人 (タタール人、ブリャート人、

  ヤクート人、他)

  (英:NORTH ASIAN(S))。

■ 現存領土。 《領土名》。

■ 領土名: ロシア内のシベリア 

  (英: SIBERIA  IN RUSSIA)。

■ 領土名別名:   

   西シベリア   (ロシア連邦・ウラル連邦管区)。

   中央シベリア (ロシア連邦・シベリア連邦管区)。 

   東シベリア     (ロシア連邦・極東連邦管区)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のシベリア (Siberia)。

   西シベリア   (ロシア連邦・ウラル連邦管区)。

   中央シベリア (ロシア連邦・シベリア連邦管区)。 

   東シベリア     (ロシア連邦・極東連邦管区)。

■ 地域の面積 :           

   約 13,083,000 KM2。   (Ar14)

   西シベリア    1,788,000 KM2    (Ar14) 。

   中央シベリア  5,115,000 KM2    (Ar14) 。

   東シベリア     6,180,000 KM2    (Ar14) 。

■ 地域の人口 :           

   約 38,280,000 人     (Po14)

   西シベリア    12,280,000  人   Po14)

   中央シベリア  19,560,000  人   Po14)

   東シベリア      6,440,000  人   Po14)

■ 人口密度 :            

   2.9  人/KM2。         (Pd14)

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ 西シベリア (英:SIBERIA)は、 現在、アジ

    ア北部にある、地域 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シベリアの別名は、 アジア北部、 北アジア 

  (英:NORTHERN SIBERIA, NORTH 

    SIBERIA ) である。

 

■ シベリアの位置 (英:THE SIBERIAN 

    (SIBERIA’S) LOCATION) は、 アジ

     ア北部 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シベリアは、 北アジア人の常住地 (原

  住地) である。

 

■ シベリアの常住民 (英: THE INDIGE-

  NOUS (NATIVE) PEOPLE OF 

  SIBERIA)  は、 北アジア人 (タタール人、

  ブリャート人、ヤクート人、他) (英:NORTH 

  ASIAN(S)) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シベリアは、 北アジアの、シベリア (西シベ 

  リア、中央シベリア、東シベリア) の3地区で

  ある。

■ シベリアは、 ウラル山脈からベーリング海峡

  までのアジア北部 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ シベリアの領土名は、 ロシア内のシベ リア 

  (英: SIBERIA  IN RUSSIA) である。

■ シベリアの領土名別名 は、 

   西シベリア   (ロシア連邦・ウラル連邦管区)、

   中央シベリア (ロシア連邦・シベリア連邦管区)、 

   東シベリア     (ロシア連邦・極東連邦管区)、

  である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ シベリア。    

■ シベリアは、 3地区 (西シベリア、中央シ

  ベリア、東シベリア) に分かれる。

● 西シベリアは、 ウラル山脈からエニセイ川

  までのシベリア地域 である。

● 中央シベリアは、  エニセイ川からレナ川ま

  でのシベリア地域  である。

● 東シベリアは、 レナ川からベーリング海峡

  までのシベリア地域 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現存のロシア、即ち、ロシア連邦は、 ヨー

  ロッパロシア と アジアロシア に分かれる。

    ロシア内のカフカス北部(コーカサス北部)

  を、 ヨーロッパロシアに含める場合と含めな

  い場合がある。

     カフカス北部(コーカサス北部)をヨーロ

  ッパロシアに含めない場合は、アジアロシア

  は、 シベリア と、 「アジア西部のカフカス

  北部」 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ アジア

■ アジアは、 アジア北部 (≒北アジア、シベ

  リア)、 アジア東部 (東アジア)、 アジア

  東南部 (東南アジア)、 アジア南部 

  (南アジア)、 アジア西部 (西アジア)、

  アジア中央部 (中央アジア) に分けられ

  る。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 アジア州は、 アジア大陸 と その付属諸島

  である。

 

 

 

◆ (Hi34) シベリアの簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1728年頃 − 現在。

  ● ロシア支配下のシベリア(西シベリア、 

     中央シベリア、東シベリア)。

○ 1728年から現在まで、 

  ロシアが、 ロシア領内のシベリアとして、 

  シベリア地域 (西シ ベリア、中央シベリア、東

  シベリア) を支配する。

○ 1728年頃に、ロシアの探検家の ベーリング 

  16 81−1741年) が、 東シベリア海岸各

    地を探検し、 ベーリング海峡を発見する。 

        そして、 レナ川からベーリング海峡まで

  の東シベリアは、  ロシア領となる。

○ 1728年から現在まで、 

  ロシアが、 ロシア領内のシベリア (英:THE 

  SIBERIA IN THE TERRITORY OF 

  RUSSIA) として、 シベリア地域 (西シ

  ベリア、中央シベリア、東シベリア) (英:

  WEST SIBERIA, CENTRAL SIBERIA 

  AND EAST SIBERIA) を支配する。

○ 1728年頃に、ロシアの探検家 (英:RUS-

  SIAN EXPLORER) の ベーリング (16

  81−1741年、英:Vitus BERING) が、 

  東シベリア海岸各地を探検し、 ベーリング海

  峡 (英:THE BERING STRAITS) を発

    見する。 

        そして、 レナ川からベーリング海峡まで

  の東シベリア (英:THE EAST SIBERIA 

  FROM THE LENA RIVER TO THE 

  BERING STRAITS) は、  ロシア領となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 1632年頃 − 1728年頃。

  ● ロシア支配下のシベリア(西シベリア、  

     中央シベリア)。

○ 1632年頃から1728年頃まで、

  ロシア帝国は、 西シベリアや中央シベリア

  支配した。

○ 1632年頃に、 ロシアの探検家が、 中央シ

  ベリアの東のはずれのレナ川に到達した。 

     そして、 エニセイ川からレナ川までの

  央シベリアが、 ロシア領となる。

○ 1632年頃に、 ロシアの探検家が、 中央シ

  ベリアの東のはずれのレナ川に到達した。 

     そして、 エニセイ川からレナ川までの

  央シベリア (英: CENTRAL SIBERIA 

  FROM THE YENISEY RIVER TO 

  THE LENA RIVER) が、 ロシア領となる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

   

 

■ 1618年 − 1632年頃

  ● ロシア支配下のシベリア(西シベリア)。 

○ 1618年から1632年頃まで、 

   ロシアは、 西シベリア支配した。  

○ 1618年に、 ロシア帝国 (ロマノフ朝・16

  13−1917年) は、 ウラル山脈からエニ

  セイ川までの西シベリアを征服する。

○ 1618年に、 ロシア帝国 (ロマノフ朝・

  1613−1917年、英:THE RUSSIAN 

  EMPIRE) は、 ウラル山脈からエニセイ川

  までの西シベリア (英: WESTERN SI-

    BERIA FROM THE URAL MTS.TO 

  THE YENISEY RIVER) を征服する。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■  − 1618年。

  ● シベリア現地民の独立居住

○ 1618年まで、  

  先住民のシベリア現地民が、 シベリア地域

  に、  独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 英日語混合参考文。

■ 現存の、シベリアに位置する独立国 (英:

  THE PRESENT INDEPENDENT 

  COUNTRY THAT IS LOCATED IN 

  SIBERIA) は、 ロシア (ロシア連邦)

  (英:RUSSIA (THE RUSSIAN FE-

  DERATION)) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シベリア

■ シベリアは、 3地区 (西シベリア、中央シベリ

  ア、東シベリア) に分かれる。

● 西シベリア (英:WEST SIBERIA)は、 ウ

  ラル山脈からエニセイ川までのシベリア地域 

  (英:SIBERIA FROM THE URAL MTS.

  TO THE YENISEY RIVER) である。

● 中央シベリア (英:CENTRAL SIBERIA) 

  は、 エニセイ川からレナ川までのシベリア

  域 (英:SIBERIA FROM THE YENISEY 

  RIVER TO THE LENA RIVER) である。

● 東シベリア (英:EAST SIBERIA) は、 

  レナ川からベーリング海峡までのシベリア地

  域 (英: SIBERIA FROM THE LENA 

  RIVER TO THE BERING STRAITS) で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 現存のロシア、即ち、ロシア連邦 (英:RUSSIA 

  I.E.THE RUSSIAN  FEDERATION) は、 

  ヨーロッパロシア と アジアロシア (英: 

  EUROPEAN RUSSIA AND  ASIAN 

  RUSSIA) に分かれる。

    アジアロシアは、 シベリア と アジア西

  部のカフカス北部(コーカサス北部) (英:

  SIBERIA OF NORTHERN ASIA AND 

  NORTHERN KAVKAS (KAVKAZ) 

  (NORTHERN CAUCASAS) OF WEST-

  ERN ASIA) に分かれる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ アジア

■ アジア (英:ASIA) は、 アジア北部 (≒

  アジア、シベリア)、 アジア東部 (東アジア)、 

  アジア東南部 (東南アジア)、 アジア南部 

  (南アジア)、 アジア西部 (西アジア)、

  アジア中央部 (中央アジア) (英:

  NORTHERN ASIA (NORTH ASIA,

  SIBERIA), EASTERN ASIA (EAST 

  ASIA), SOUTHEASTERN ASIA 

  (SOUTHEAST ASIA), SOUTHERN 

  ASIA (SOUTH ASIA), WEST ASIA

  (WESTERN  ASIA), AND MIDDLE 

  ASIA (CENTRAL ASIA)) に分けられる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

 アジア州 (英:ASIA) は、 アジア大陸 と 

  その付属諸島 (英:THE  ASIAN CONTI-

  NENT AND THE ISLANDS BELONG-

  ING TO THE ASIAN CONTINENT) 

   である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#sierraleone

 

■ シエラレオネ 

 

■ シエラレオネ。

■ 名称 : シエラレオネ。

 英名  : SIERRA LEONE。

■ 国名別名 : シエラレオネ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

    OF SIERRA LEONE (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  SLE

■ シエラレオネの位置 

  (英:THE  SIERRA LEONEAN (SIERRA 

  LEONE’S) LOCATION) : 

  アフリカ西部。

■ シエラレオネの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF SIERRA 

  LEONE) :

  シエラレオネ人。 

  (英:SIERRA LEONEAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のシエラレオネ (SLE)

■ 国の面積 : 約 72,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 5,997,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 83.6  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : フリータウン。    (Ca14)

           (英:FREE TOWN)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ シエラレオネ (英:SIERRA LEONE) は、

  現在、アフリカ西部 にある独立国 である。

 

■ シエラレオネの国名の別名は、 シエラレオ

    ネ共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

    SIERRA LEONE) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シエラレオネの位置 (英:THE  SIERRA 

  LEONEAN (SIERRA LEONE’S) 

  LOCATION) は、 アフリカ西部 である。

 

■ シエラレオネの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF SIERRA LEONE) は、 シエラレ

  オネ人 (英:SIERRA LEONEAN(S) で

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ シエラレオネ (英:SIERRA LEONE)の 

  略称名(略号コード)は、  SLE 

   である。

● 英語国名 : IERRA LEONE.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) シエラレオネ簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1971年 − 現在。

  ● シエラレオネ共和国 の統治。

○ 1971年から現在まで、 

  シエラレオネ共和国 (1971年−現在) 

  (独立国) が シエラレオネ地域を統治

  する。

○ 1971年から現在まで、 

  シエラレオネ共和国 (1971年−現在,英:

  THE  REPUBLIC OF SIERRA 

  LEONE) (独立国) が シエラレオネ

  域 (英:THE REGION OF SIERRA 

  LEONE) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1961年 − 1971年

  ● シエラレオネ (独立国) の統治。

○ 1961年から1971年まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、シエラレ

  オネ (1961年−1971年、英:SIERRA 

  LEONE, THE COMMONWEALTH 

  REALM (:THE SELF-GOVERNING 

    DOMI NION OF THE COMMON-

   WEALTH OF NATIONS)) (独立国)

   シエラレオネ地域を統治する。

○ 1961年に、シエラレオネは、イギリスより、

  独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1896年 − 1961年

  ● イギリス支配下のシエラレオネ。

○ 1896年から1961年まで、 

  イギリスが シエラレオネ地域を支配する。

○ 1896年に、シエラレオネ地域は、イギリス

  領となる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1896年

  ● アフリカ黒人・独立居住のシエラレオネ。

○ 1896年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、シエラレオネ

  地域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#georgia

 

■ ジョージア 

 

■ ジョージア

■ 名称 : ジョージア (Fc14)。

 英語名  : GEORGIA (Fc14)。

■ 国名別名: グルジア 

    (英:GEORGIA)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  GEO

■ ジョージア(= グルジア)の位置 

  (英:THE  GEORGIAN (GEORGIA’S)

  LOCATION) : 

  アジア西部、 黒海に面する。

■ ジョージア(= グルジア)の国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF GEORGIA) :

  ジョージアグルジア人

  (英: GEORGIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のジョージア(= グルジア) (GEO )

■ 国の面積 : 約 70,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 4,329,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 62.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : トビリシ 。     (Ca14)

           (英:TBILISI)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ジョージア(= グルジア) (英:GEORGIA) 

  (Fc14) は、現在、 アジア西部、 黒海 

  に面する独立国である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ジョージア国名別名は、 グルジア (英:

  GEORGIA) である。

 

■ ジョージア(= グルジア)の位置 (英:THE 

  GEORGIAN (GEORGIA’S) LOCATION) 

  は、 アジア西部であり、 黒海に面する。

 

■ ジョージア(= グルジア)の国民  (英:THE 

  NATIONAL(S) OF GEORGIA) は、 

  グルジア(ジョージア)(英: GEORGIAN(S))  

  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ ジョージア(= グルジア)(英:GEORGIA)の

  略称名 (略号コード)は、  GEO

    である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ジョージア(= グルジア

         簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1991年 − 現在。

  ● ジョージア(= グルジア)(独立国)の統治。

○ 1991年から現在まで、 

  ジョージア(= グルジア)(1991年−現在、英:

  GEORGIA)(独立国) が、  ジョージア(= グ

    ルジア地域を 統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1922年 − 1991年

  ● ソ連統治下のジョージア(= グルジア)。

○ 1922年から1991年まで、 

  ソ連 (1922−1991年、英:THE SOVIET 

  UNION) が グルジア (ジョージア)地域  

  (英:THE  TERRITORY OF GEORGIA) 

  を統治する。

○ 1922年に、アルメニア、グルジア(ジョージア)、

  アゼルバイジャンのカフカス南部3地域は、ザカ

  フカス・ソビエト連邦社会主義共和国(1922年) 

  を形成した。

     更に、同年の1922年 の12月に、 ザカフ

  カスの共和国は、 ロシ ア、ウクライナ、ベラル

  ーシの共和国と共に、 4ソビエト共和国で、 

  ソ連(= ソビエト社会主義共和国連邦、ソ連邦)

  を結成した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1921年 − 1922年

  ● グルジア(ジョージア)・ソビエト社会主義

    共和国の統治。

○ 1921年から1922年まで、 

  グルジア(ジョージア)・ソビエト社会主義共和国 

  (1921−1922年、英:THE SOVIET  

  SOCIALIST REPUBLIC OF GEORGIA) 

  が ジョージア(= グルジア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1917年 − 1921年

  ● 政治改革期のジョージア(= グルジア)。

○ 1917年から1919年まで、 

  ジョージア(= グルジア地域は、 政治改革期 で

  あった。 

  英: GEORGIA IN THE POLITICAL 

  REFORMING PERIOD)。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ー 1917年。

  ● ロシア帝国(ロマノフ朝)支配下の

    ジョージア(= グルジア)。

○ 1917年まで、 

  ロシア帝国(ロマノフ朝) (1613〜1917年、

  英:THE RUSSIAN EMPIRE OF THE 

  ROMANOV DYNASTY) が、 ジョージア

  = グルジア地域を支配する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#djibouti

 

■ ジブチ 

 

■ ジブチ。

■ 名称 : ジブチ。

 英名  : DJIBOUTI。

■ 国名別名 : ジブチ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF DJIBOUTI (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  DJI

■  ジブチの位置 

  (英:THE  JIBOUTIAN (DJIBOUTI’S) 

  LOCATION) : 

  アフリカ北東部。

■ ジブチの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF DJIBOUTI) :

  ジブチ人 。

  (英:DJIBOUTIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   

   

 

 

◆ 現在のジブチ (DJI)

■ 国の面積 : 約 23,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 906,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 39.1  人/KM2。  

                       (Pd14)

■ 国の首都 : ジブチ。       (Ca14)

           (英:DJIBOUTI)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ジブチ (英:DJIBOUTI) は、現在、アフ

  リカ北東部 にある独立国 である。

 

■ ジブチの国名の別名は、 ジブチ共和国  

  (英:THE REPUBLIC OF DJIBOUTI) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  ジブチの位置 (英:THE  JIBOUTIAN 

  (DJIBOUTI’S) LOCATION) は、 

  アフリカ北東部 である。

 

■ ジブチの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF DJIBOUTI) は、 ジブチ

  (英:DJIBOUTIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ ジブチ (英:DJIBOUTI)の略称名 (略号

  コード)は、  DJI  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ジブチ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1977年 − 現在。

  ● ジブチ共和国 の統治。

○ 1977年から現在まで、 

  ジブチ共和国 (1977年−現在、英:THE  

  REPUBLIC OF DJIBOUTI) (独立国)

     ジブチ地域 (英:THE REGION

  OF DJIBOUTI) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1862年頃 − 1977年

  ● フランス支配下のジブチ。

○ 1862年頃から1977年まで、 

  フランスが、   ジブチ地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1862年頃

  ● 現地民・独立居住のジブチ。

○ 1862年頃まで、  

  ジブチの現地民(先住民) (英:THE NA-

  TIVES OF DJIBOUTI) が、 ジブチ

    域に、 独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#jamaica

 

■ ジャマイカ 

 

■ ジャマイカ。

■ 名称 : ジャマイカ (Fc14)。

 英名  : JAMAICA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  JAM

■ ジャマイカの位置 

  (英:THE  JAMAICAN (JAMAICA’S) 

  LOCATION) : 

  カリブ海地域、 カリブ海の島。

■ ジャマイカの国民 

  (英: THE NATIONAL(S) OF JAMAICA) :

   ジャマイカ人 。 

     (英:JAMAICAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

       

    

 

 

◆ 現在のジャマイカ (JAM)

■ 国の面積 : 約 11,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 2,751,000  人 

                         (Po14)

■ 人口密度 : 250.3   人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : キングストン。      (Ca14)

           (英:KINGSTON)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ジャマイカ (英:JAMAICA)(Fc14) は、

   現在、カリブ海地域の島 にある独立国 で

   ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ ジャマイカの位置 (英:THE  JAMAICAN 

  (JAMAICA’S) LOCATION) は、 カリブ

  海地域、 カリブ海の島 である。

 

■ ジャマイカの国民  (英: THE NATIONAL

  (S) OF JAMAICA) は、 ジャマイカ人 

    (英:JAMAICAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ ジャマイカ (英:JAMAICA)の略称名 

  (略号コード)は、  JAM  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) ジャマイカ簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1962年 − 現在。

  ● ジャマイカ (独立国) の統治。

○ 1962年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、ジャマイ 

  カ (1962年−現在) (独立国)  が

  ャマイカ地域を統治する。

○ 1962年から現在まで、 

  イギリス連邦自治領(自治国)の、ジャマイ 

  カ (1962年−現在、英:JAMAICA, 

  THE COMMONWEALTH  REALM 

  (:THE DOMINION OF THE 

  COMMONWEALTH OF NATIONS))

  (独立国) (英:THE INDEPENDENT 

  COUNTRY) が、  ジャマイカ地域 (英:

  THE REGION OF JAMAICA) を統

  治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1670年 − 1962年

  ● イギリス支配下のジャマイカ。

○ 1670年から1962年まで、 

  イギリスが、  ジャマイカ地域を支配する。

○ イギリスは、労働力として、アフリカ黒人を、

  奴隷として、アフリカから連れてくる。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1494年頃 − 1670年

  ● スペイン支配下のジャマイカ。

○ 1494年頃から1670年まで、 

  スペインが ジャマイカ地域を支配する。

○ インディオの現地民(先住民)は、消滅

  する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1494年頃

  ● インディオ現地民・独立居住の

    ジャマイカ。

○ 1494年頃まで、  

  インディオの現地民(先住民) (英:THE 

  AMERICAN INDIAN NATIVES OF 

  JAMAICA) が、 ジャマイカ地域に、

  立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#syria

 

■ シリア 

 

■ シリア。

■ 名称 : シリア。

 英名  : SYRIA。

■ 国名別名 : シリア・アラブ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE SYRIAN ARAB 

  REPUBLIC (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  SYR

■ シリアの位置 

  (英:THE  SYRIAN  (SYRIA’S) 

  LOCATION) : 

  アジア西部、 レバント地域

  (= 地中海東部沿岸地域)。

■ シリアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF SYRIA) :

  シリア人。

  (英:SYRIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

 

 

◆ 現在のシリア (SYR)

■ 国の面積 : 約 185,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 20,766,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 112.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ダマスカス。    (Ca14)

           (英:DAMASCUS)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ シリア (英:SYRIA) は、現在、アジア

  西部 にある独立国 である。

 

■ シリアの国名の別名は、 シリア・アラブ

  共和国  (英:THE SYRIAN ARAB 

  REPUBLIC) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シリアの位置 (英:THE  SYRIAN 

  (SYRIA’S) LOCATION) は、 アジ

  ア西部、 レバント地域(= 地中海東部沿

  岸地域) にある。

 

■ シリアの国民  (英:THE NATIONAL

  (S) OF SYRIA) は、 シリア人

  (英:SYRIAN(S))  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ シリア (英:SYRIA)の略称名 (略号

  コード)は、  SYR  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) シリア簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1961年 − 現在。

  ● シリア・アラブ共和国 の統治。

○ 1961年から現在まで、 

  シリア・アラブ共和国 (1961年−現在) 

  (独立国) が シリア地域 を統治する。

○ 1961年から現在まで、 

  シリア・アラブ共和国 (1961年−現在、英:

  THE SYRIAN ARAB REPUBLIC) 

  (独立国) が シリア地域  (英:THE 

  REGION OF SYRIA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1958年 − 1961年。

  ● アラブ連合共和国 の統治。

○ 1958年から1961年まで、 

  アラブ連合共和国 (1958−1971年、英:

  THE UNITED ARAB REPUBLIC) 

  (独立国) が  シリア地域を統治する。

○ エジプトとシリアは、 1958年に、アラブ

  連合共和国を結成したが、 シリアは、19

  61年にそこから分離した。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1944年 − 1958年

  ● シリア共和国 (独立国) の統治。

○ 1944年から1958年まで、 

  シリア共和国 (1944年−1958年 、英:

  THE REPUBLIC OF SYRIA) (独立

  国) が、  シリア地域を統治する。

○ 1944年に、シリアは、フランスより、 独立

  する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1920年 − 1944年

  ● フランス支配下のシリア

○ 1920年から1944年まで、 

  フランス シリア地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1918年 − 1920年

  ● 政治変革期のシリア

○ 1918年から1920年まで、 

  シリア地域は、  政治変革期 (英:THE 

  POLITICAL CHANGING PERIOD)

  であった。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1516年 − 1918年

  ● オスマン・トルコ帝国支配下のシリア

○ 1516年から1918年まで、 

  オスマン・トルコ帝国 (1299年〜1922年

  英:THE OTTOMAN TURKISH EM-

  PIRE) は、 シリア地域を 支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#singapore

 

■ シンガポ−ル 

 

■ シンガポ−ル。

■ 名称 : シンガポ−ル。

 英名  : SINGAPORE。

■ 国名別名 : シンガポ−ル共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF SINGAPORE (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

     SIN SGP

■ シンガポールの位置 

  (英:THE  SINGAPOREAN 

  (SINGAPORE’S)  LOCATION) : 

  東南アジア。

■ シンガポールの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  SINGAPORE) :

  シンガポール人。

  (英:SINGAPOREAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のシンガポ−ル (SGP)。

■ 国の面積 : 約 710  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 5,188,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 7307  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : シンガポール。   (Ca14)

           (英:SINGAPORE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ シンガポ−ル (英:SINGAPORE) は、

  現在、東南アジアにある独立国 である。

 

■ シンガポ−ルの国名の別名は、 シンガポ

  −ル共和国  (英:THE REPUBLIC 

  OF SINGAPORE) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ シンガポールの位置 (英:THE SINGA-

    POREAN (SINGAPORE’S) 

    LOCATION) は、 東南アジア  である。

 

■ シンガポールの国民  (英:THE NATIO-

  NAL(S) OF SINGAPORE) は、

  シンガポール人 (英:SINGAPOREAN(S)

  である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ シンガポ−ル (英:SINGAPORE)の略称

  名 (略号コード)は、  SIN SGP

   である。

● 英語国名 : INORE。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) シンガポ−ル簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1965年 − 現在。

  ● シンガポ−ル共和国 の統治。

○ 1965年から現在まで、 

  シンガポ−ル共和国 (1965年−現在、英:

  THE REPUBLIC OF SINGAPORE) 

  (独立国) が シンガポ−ル地域を統治す

  る。

○ 1965年に、シンガポ−ル地域は、 マレー

  シアを離脱して、独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1963年 − 1965年

  ● マレーシア支配下のシンガポ−ル。

○ 1963年から1965年まで、 

  マレーシア (1963年−現在、英: MALA-

  YSIA) が  シンガポ−ル地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1819年 − 1963年

  ● イギリス支配下のシンガポ−ル

○ 1819年から1963年まで、 

  イギリス シンガポ−ル地域を支配す

  る。

○ 1819年に、イギリス シンガポ−ル

  地域を買収する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#zimbabwe

 

■ ジンバブエ 

 

■ ジンバブエ。

■ 名称 : ジンバブエ。

 英名  : ZIMBABWE。

■ 別名 : ジンバブエ共和国  (Fc14);

   南ローデシア。

 英語 別名  : THE REPUBLIC 

  OF ZIMBABWE (Fc14); SOUTH 

  RHODESIA

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) : 

     ZIM  ZWE

■ ジンバブエの位置 

  (英:THE ZIMBABWEAN 

  (ZIMBABWE’S) LOCATION) : 

  アフリカ南部。

■ ジンバブエの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  ZIMBABWE) :

  ジンバブエ人 。

  (英:ZIMBABWEAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

    

    

 

 

◆ 現在のジンバブエ (ZWE)。

■ 国の面積 : 約 391,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 12,754,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 32.6   人/KM2。  

                       (Pd14)

■ 国の首都 : ハラレ 。      (Ca14)

           (英:HARARE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ ジンバブエ (英:ZIMBABWE) は、現在、 

  アフリカ南部にある独立国 である。

 

■ ジンバブエの別名は、 ジンバブエ共和国

    (英:THE REPUBLIC OF ZIMBABWE) 

  (Fc14) ; 南ローデシア (英:SOUTH  

  RHODESIA) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ アフリカ南部にある、ローデシア (英:

  RHODESIA) 地域は、 北ローデシア 

  (英:NORTH RHODESIA) のザンビア 

  (英: ZAMBIA) と、 南ローデシア 

  (英:SOUTH RHODESIA) のジンバ

  ブエ (英:ZIMBABWE) に分かれる。 

 

■ ジンバブエの位置 (英:THE ZIMBAB-

  WEAN (ZIMBABWE’S) LOCATION)  

  は、 アフリカ南部 である。

 

■ ジンバブエの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF  ZIMBABWE) は、ジンバブエ

  (英:ZIMBABWEAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

■ ジンバブエ (英:ZIMBABWE)の略称名 

  (略号コード)は、  ZIM ZWE

    である。

● 英語国名 :   IMBABWE

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ ジンバブエの歴史。

■ ジンバブエの簡略な歴史に関しては、

  「ジンバブエ・歴史ガイドブック」 を参照

  してください。

 

◆ (Hi34) ジンバブエ 簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1980年 − 現在。

  ● ジンバブエ共和国 の統治。

○ 1980年から現在まで、 

  ジンバブエ共和国 (1980年現在、英:

  THE REPUBLIC OF ZIMBABWE) 

  (独立国) が  ジンバブエ(南ローデシア)

  地域を 統治する。

○ 1980年に、ゲリラ抵抗黒人2組織が連合

  して政権を発足し、ジンバブエ共和国として、

  独立する。

○ 1989年に、ゲリラ抵抗黒人2組織が合併

  して、 ジンバブエ・アフリカ民族同盟愛国

  戦線(ZANU-PF) となる。 ムガベ大統領

  が、 ZANU-PFを率いる。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1965年 − 1980年

  ● ローデシア共和国 の統治。

○ 1965年から1980年まで、 

  ローデシア共和国 (1965年−1980年、

   英:THE REPUBLIC OF RHODESIA) 

  (独立国) が ジンバブエ(南ロー デシア)

  地域を統治する。

○ ジンバブエ(南ローデシア)地域で、1965

  年に、白人少数政権が、一方的に、独立を

  宣言する。

○ ジンバブエ(南ローデシア)地域で、1979

  年に、英国の仲介で、ランカスター協定 (白

  人少数派の権利擁護と黒人多数派への政

  権移行の協定) が成立する。 

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 1889年 − 1965年

  ● イギリス支配下のジンバブエ。

○ 1889年から1965年まで、 

  イギリスが、ジンバブエ(南ローデシア)地

  域を支配する。

○ 1923年から1965年まで、 

  イギリスが、 ジンバブエ(南ローデシア)地

  域を植民地とし、イギリス領「南ローデシア」 

  英:BRITISH SOUTH RHODESIA

  として、 ジンバブエ(南ローデシア)地域を

  支配する。

○ 1889年から1923年まで、 

  ジンバブエ(南ローデシア)地域が、イギリス

  の南アフリカ会社の支配下に入る。

 

■  − 1889年

  ● アフリカ黒人・独立居住のジンバブエ。

○ 1889年まで、  

  先住民のアフリカ黒人 (英:THE BLACK 

  AFRICAN NATIVES) が、 ジンバブエ

  (南ローデシア)地域に、  独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thesinotibetanpeoples

 

■ シナ・チベット 

     系諸族 

      (しな・ちべっとけいしょぞく)。

 

■ シナ・チベット系諸族。

■ 名称 : シナ・チベット系諸族 

           (しな・ちべっとけいしょぞく)。

■ 英語名 :  THE SINO-TIBETAN 

  PEOPLES

■ 《民族》。 

■ シナ・チベット系諸族。

  <民族

● TKKI カナヤマ 著 世界史辞典 51027。

         

 

■ シナ・チベット系諸族 (しな・ちべっとけいしょ

  ぞく) は、  シナ・チベット系諸語(= シナ・チベ

  ット語族)を母国語とする民族 である。

 

● シナ・チベット系諸族 (英:THE SINO-

  TIBETAN PEOPLES) は、 シナ・チベット

  系諸語(= シナ・チベット語族) (英:THE 

  SINO-TIBETAN LANGUAGES を母国

  語とする民族 (英:THE ETHNIC GROUP) 

  である。

 

■ シナ・チベット系諸族は、 漢人 (英:HAN 

  CHINESE)、 チベット人、 ミャンマ ー人、 そ

    の他のシナ・チベット系諸族 である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上。