◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ世界の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S WORLD HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 世界歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 こ 』。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu        

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 世界史辞典 (総合)            

□       ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 □ 見出し語 こか

 □ 見出し語 こさ

 □ 見出し語 こた

 □ 見出し語 こつ

 □ 見出し語 こは

 □ 見出し語 こま

 □ 見出し語 こら

 □ 見出し語 こん

 

 

〇 ご   後。

            (ご)。 《西暦》。

         (= 紀元後)。

          A.D. ; C.E.

        (⇒ 紀元(後)

          (⇒ 西暦

         ○ 後の例:

           後2世紀、後200年。

            ■ 後 (ご、= 紀元後)は、 西暦の、 

            紀元(後)(英:A.D. ; C.E.) と

            いう意味である。

            ■ 後(ご)の例としては、後2世紀、

            後200年があり、 その正式名は、

            紀元(後)2世紀、紀元(後)200年

            である。

            ■ 世紀の略語の1つには、Cがある。

             ● 例えば、前7Cは、紀元前7世紀

                        の省略形であり、 7Cは、紀元(後)

             7世紀の省略形である。

 

〇 ご   呉。 

            (ご)。  《国名》。

         (旧存在国)。 

                        (紀元(後)222年ー280年)。

         WU.

         (⇒ 中国の歴史)。

         (⇒ 中国歴史ガイドブック)。

         ○ は、

          中国の王朝、国家である。

         ○ は、

          中国の三国時代(魏、蜀、

          呉)の一国である。

            ■ 呉 (ご、紀元(後)222 年ー280

            年、英:WU) は、 中国の王朝、国家

            であり、 中国の三国時代(魏、蜀、呉)

            の一国で ある。

 

 こう  后妃 エリザベート。

                       (こうきえりざべーと)。 《人名》。

         ○ 后妃 エリザベートは、

          オーストリア皇帝の美人妃

          である。 

        (⇒ フランツ・ヨーゼフ

        1世)。

               ■ 后妃エリザベート (こうきえりざ

              べーと)とは、 オーストリア皇帝・

              フランツ・ヨーゼフ1世が寵愛した、

             美人の后妃(夫人)である。

 

 こう  広州。

            (こうしゅう)。 《都市名》。

         (アジア東部の都市)。

                     (= 旧名の南海(狭義))。

       (⇒ 東西交通路)。

         (⇒ 中国本土)。

         (⇒ 中国の歴史

           中国歴史ガイドブック)。

         ○ 広州は、

          アジア東部の、中国 本土

           の沿岸都市である。

            ○ 広州は、

          古代・中世世界の、南方・

          東西海上交通路「海の道」

          の終着重要拠点である。

            ■ 広州 (こうしゅう)は、 アジア東

             部の都市であり、 旧名の狭義の

             南海である。

            ■ 広州は、 アジア東部の、中国

             本土の沿岸都市であり、  ユーラ

             シア大陸(= ヨーロッパ・アジア大

             陸)の、古代・中世世界の、南方・

             東西海上交通路「海の道」の終着

             重要拠点であった。

 

 こう  光緒帝。

            (こうしょてい)。 《人名》。

         (中国・清の皇帝)。 

         (皇帝即位:

          1875年−1908年)。

         (生没年:

          1871年−1908年)。

         (⇒ 西太后)。

         (⇒ 中国の歴史

            中国歴史ガイドブック)。

         ○ 中国・清の皇帝。 

            ■ 光緒帝 (こうしょてい、皇帝即位:

            1875年−1908年、生没年:1871

            年−1908年)は、 中国・清の第11

            代皇帝である。

 

 ごう  後ウマイヤ朝。

            (ごうまいやちょう)。

         (旧存在国)。 《国名》。

         (= 西カリフ国)。 

         (756年ー1031年)。

            THE CALIPHATE OF CORDOBA.

       (⇒ スペインの歴史

       スペイン歴史ガイドブック)。

         ○ 後ウマイヤ朝は、スペイン

          を支配したイスラム教国。

            ■ 後ウマイヤ朝 (ごうまいやちょう、=

            西カフリ国、756年ー1031年、英:THE 

            CALIPHATE OF CORDOBA) は、

            756年から1031年までスペイン地域を

            支配したイスラム教国である。

 

 ごう  豪領、濠領。

            (ごうりょう)。 《領土名》。

         (= オーストラリア(豪州、

         濠太剌利)領)。

               THE AUSTRALIAN TERRITORY.

         (⇒ オーストラリア)。

         (⇒ オーストラリア歴史

       ガイドブック)。

            ■ 豪領、濠領 (ごうりょう、英: THE 

            AUSTRALIAN TERRITORY) とは、 

            オーストラリア(豪州、濠太剌利)領である。

 

 こー  コーカサス。 

             《地名》。

          (= コーカサス地方、カフカス)。 

             CAUCASUS, CAUCASAS,

             KAVKAZ, KAVKAS.

          (⇒ 北コーカサス)。

            (⇒ ヨーロッパロシア)。

           (⇒ ロシア)。

           (⇒ ヨーロッ パ南西部)。 

           (⇒ ヨーロッパ) 。 

           (⇒ 欧米)。

               (⇒ 世界・現存国主要

             各領土リスト)。

          (⇒ 南コーカサス)。

          (⇒ アジア西部)。

          (⇒ アジア) 。

           (⇒ )。 

          ○ コーカサス

          (= コーカサス地方)は、 

          北コーカサス 

          (= コーカサス北部) と、

          南コーカサス

          (= コーカサス南部) 

          に分かれる。

             ■ コーカサス (= コーカサス地方、

             カフカス、英:CAUCASUS

             CAUCASAS ;KAVKAZ,

             KAVKAS) は、 

             ヨーロッパ南東部とアジア西部に

                       広がる地域である。 

                         ■ コーカサスは、 

             カスピ海と黒海に挟(はさ)まれた、

             ーカサス 山脈の北側と南側の

             地域である。

                         ■ コーカサス(= コーカサス地方)

             は、  

             北コーカサス (= コーカサス北部、

             ロシア内の地域) 

             と、

             南コーカサス (= コーカサス南部、 

             アゼルバイジャン、 ジョージア、

             アルメニアの地域)

             に分かれる。

                          ● 北コーカサス(= コーカサス北部)

              は、 

                           ヨーロッパ南東部にあり、ロシア領内

              にある。

                          ● 南コーカサス (= コーカサス南部)

              は、 

              アジア西部にあり、 アゼルバイジ

               ャン、 ジョー ジア (= グルジア)、

              アルメニアの領土の地域である。

 

 ご−  ゴータマ・シッダールタ。 

          (= シッダールタ、ブッダ(仏陀)、

          シャカ(釈迦))。

                     《仏教》。 《人名》。

          (仏教の教祖)。 

          (生没年: 紀元前563年頃ー

          前483年頃) (諸説あり)。

             GAUTAMA SIDDHARTHA。

                   (⇒ シッダールタ)。

                   (⇒ 仏教)。

                   (⇒ 教祖宗教)。

            ● ゴータマ・シッダールタの別名は、

             シッダールタ、 ガウタマ・シッダールタ、 

            シャカムニ(釈迦牟尼)、 釈迦牟尼(し

            ゃかむに)、 シャカ(釈迦)、 釈迦(しゃ

            か)、 釈尊 (しゃくそん)、 お釈迦様

            (おしゃかさま)、 ブッダ(仏陀)、 仏陀

            (ぶっだ)、 仏(ほとけ)、 仏様(ほとけ

            さま)、 御仏(みほとけ) などである。

            ■ ゴータマ・シッダール (= シッダー

             ルタ、シャカ(釈迦)、ブッダ(仏陀)、

            没年: 紀元前563年頃ー前483年頃

            (諸説あり)、英:GAUTAMA 

            SIDDHARTHA は、 仏教教祖(き

            ょうそ、開祖、創始者)である。

            ■ 教祖とは、 その宗教、宗派をひら

              いた人である。

            ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

            (きょうてん)、 教義(教え)・規範(きょ

            うぎ・きはん)、 教団(きょうだん)、 

            宗教形成・分布、 宗教内グループ(宗

            教内分派)、 宗教施設、 宗教慣習・

            行事、 聖地(せいち)、 教団 などが

                        ある。

 

 こー  コートジボワール

          (現存独立国)。 《国名》。

          ÔTE D’IVOIRE

          国名略号:   CIV。 

             ● 国名: コートジボワール

             ● 別名: 象牙海岸 (ぞうげかいがん)。

             ● フランス語国名: ÔTE D’IVOIRE .

             ● 英名別名: IVORY COAST。

              コートジボワールの位置 (英:THE 

             IVORIAN (COTE D’IVOIRE’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ西部。

              コートジボワールの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF COTE 

             D’IVOIRE) :

             コートジボワール人 。

            (英: IVORIAN(S)

             ● コートジボワールの概要や歴史の

                           簡略表記載。

          (⇒ アフリカ西部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

 こー  ゴート族。 

            (こーとぞく)。 《 民族》。

            ■ ゴート族は、 東ゲルマン人(族)

            であり、 ヨーロッパ北部のゲルマン

            人(族)の原住地から移動し、3世紀

            に、ヨーロッパ東部のドニエプル川

            東西両岸地域に移動、定住し、 ド

            ニエプル川東岸地域に定住したゴー

            ト族は東ゴート族となり、 ドニエプ

            ル川西岸地域に定住したゴート族は

            西ゴート族となる。

 

 こー  コーラン。

          (イスラム教の教典)。 

          《イスラム教》。

             THE KORAN, THE QURAN。

          (⇒ スラム教)。

          (⇒ 教典宗教)。

             ○ コーランは、イスラム教の

          教典。

             ■ コーラン (英:THE KORAN ; THE 

             QURAN) は、 イスラム教の教典であり、

             ムハンマド (= マホメット、英:Muham-

             mad) の教え(教義)をしるした書物であ

             る。

             ■ 教典は、その宗教の教え(教義)をしる

              した、基本的な書物である。

             ■ 宗教には、 教祖(きょうそ)、 教典

             (きょうてん)、 教義(教え)・規範(きょう

             ぎ・きはん)、 教団(きょうだん)、 宗教

             形成・分布、 宗教内グループ(宗教内

             分派)、 宗教施設、 宗教慣習・行事、聖 

             地(せいち) などがある。

 

#koka

 

 ごか  後漢

            (ごかん)。 《国名》。

         (旧存在国)。 

                         (紀元 (後)25年ー紀元(後)

          220年)。

          LATER HAN.

         (⇒ 中国の歴史

            中国歴史ガイドブック)。

         ○ 中国の王朝、帝国。

             ■ 後漢 (ごかん、紀元(後)25年ー紀

             元(後)220年、英:LATER HAN) は、

             紀元(後)25年から紀元(後)220年まで

             中国本土を支配した、中国の王朝、帝国

            である。

 

 こく   国際宇宙ステーション

                       (こくさいうちゅうすてーしょん)。

          (= ISS(略称名))。

          《宇宙開発》。

          THE INTERNATIONAL 

          SPACE STATION

        (⇒ 国際宇宙ステー

        ション 天文学辞典 )。

             ■ 国際宇宙ステーション (こくさいうちゅう

             すてーしょん、= ISS(略称名)、英:THE 

             INTERNATIONAL SPACE STATION) 

              は、  地球の軌道上を周回する宇宙船である。

 

 こく   国際語

             (こくさいご)。 《言語》。

             THE INTERNATIONAL LANGUAGES.

           ○ 国際語は、人類(世界)共通  

          国際語、地域国際語、特定分野 

          国際語など。

             ■ 国際語 (こくさいご、英:THE INTER

             -NATIONAL LANGUAGES)  とは、 

             国家間、民族間での意思疎通用の言語であ

             り、 人類(世界)共通国際語、 地域国際語、 

             特定分野国際語 などがある。

           ○ 現代世界人類共通国際語。 

           英語、 フランス語、 スペイン語、

          ロシア語。

             THE PRESENT-DAY GLOBAL 

             COMMON INTERNATIONAL 

             LANGUAGES.

          (⇒ 現代世界共通国際語)。

          (⇒ 英語フランス語スペイン語

          ロシア語)。

              ■ 人類共通国際語、世界共通国際語とは、

             各時代に、全世界的に通用する言語である。

             ■ 現代世界人類共通国際語 (英:THE 

             PRESENT-DAY GLOBAL COMMON 

             INTERNATIONAL LANGUAGES) は、

             英語、 フランス語、 スペイン語、 ロシア語

             である。

              ● 主要全世界的国際機関・利用語。

                現代世界の、国連その他の主要全世

              界的国際機関は、英仏西露・4言語を利用

              している。

             ● 中等教育修了者・全世界カバー4言語。

                 現代世界の、世界各地の、中等教育

             修了者(高卒者)は、 英仏西露4言語のど

             れか1つを、学校で学習し、多かれ少なか

             れ理解できる。

          (⇒ 世界の言語 (概要))。 

          (⇒ 多国語会話ハンドブック)。 

          (⇒ 英会話ブック)。 

          (⇒ フランス語会話ブック)。 

          (⇒ スペイン語会話ブック)。 

          (⇒ ロシア語会話ブック)。 

 

 こく   国際組織。 

            (こくさいそしき)。 《国際機関》。

         (= 世界の各国際機関)。

            INTERNATIONAL ORGANIZATIONS.

            ■ 国際組織 (こくさいそしき)とは、 世界

            の各国際機関であり、 世界(地球上)の国

            家間、民族間を結ぶ組織であり、 国連のよ

            うな全世界的国際組織 と、 EUなどの地

            域的国際組織がある。

 

 こく   国際単位系。 

            (こくさいたんいけい)。 《単位》。

         (国際度量衡)。 

            (略称:SI)。

            THE  INTERNATIONAL SYSTEM 

            OF UNITS

         (⇒ 国際単位系 地理学辞典)。

             ■ 国際単位系 (こくさいたんいけい、略称:

             SI(仏語)、英:THE  INTERNATIONAL 

             SYSTEM OF UNITS) とは、 世界共通

             に使用されている、度量衡などの単位である。 

             ■ 略称 SIは、 フランス語名であり、 

             Le ystème nternational d’Unités 

             の略称で、国際単位系という意味である。

              英語名は、The International System 

             of Units である。

          ■ 国際単位系(SI)の接頭辞。

          名称   英語名 記号  

          ・ テラ   (tera)  T  1兆倍。

          ・ ギガ   (giga)  G  10億倍。

                                          (例) ギガバイト (GB)。

          ・ メガ    (mega) M  100万倍。

                                          (例) メガバイト。

          ・ キロ   (kilo)   k  1000倍。

                                          (例) キロバイト。

                               キロメートル (km)。

                               キログラム (kg)。

          ・ ヘクト  (hecto) h  100倍。

                                          (例) ヘクトパスカル (hPa)。

          ・ デカ   (deca)  da 10倍。

          ・ デシ   (deci)   d  10分の1。

                                          (例) デシリットル。

          ・ センチ  (centi)  c  100分の1。

                                          (例) センチメートル (cm)。

                         (1メートルの100分の1)。

          ・ ミリ    (milli)  m  1000分の1。

                                         (例) ミリメートル (mm)

                         (1メートルの1000分の1)。

                                                 ミリリットル (ml)

                         (1リットルの1000分の1)。

          ・ マイクロ (micro)  μ  100万分の1。

                                          (例) マイクロメートル (μm)。

          ・ ナノ    (nano)   n  10億分の1。

                                          (例) ナノメートル (nm)。

          ・ ピコ    (pico)    p  1兆分の1。

 

 こく    国民国家。

             (こくみんこっか)。 《国家》。

                          NATION-STATE(S).

         ○ 国民国家は、 国家内の住

         民が国民意識をもつことによっ

         て成立する国家

         (⇒ 国家、独立国、国境、

          民族、民族主義、民族国家、

          多民族国家)。

             (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

             (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

             ■ 国民国家 (こくみんこっか、英: 

             NATION-STATE(S)) とは、 国家内

             に居住する住民が、国民意識をもつことに

            よって成立する国家である。

                国民国家とは、 国家内の住民が国

             民としての一体感をもち、政治・経済・社

             会の共通性を基盤する国家である。

             ■ 国民国家は、 近代的な市民意識の

             成長に伴(ともな)い生まれた国家である。

             ■ 国民国家には、プラスの側面とマイナ

             スの側面がある。

             ■ 現代世界では、地球上で、約200カ

             国の独立国家の国民国家があり、 各国

             家の国土内の国民意識をもつ住民が、政

             府をつくり、国土を統治している。

             ■ 日本は、明治時代以降、国民国家とし

             て、歩んでいる。

            ■ 国家 (こっか)とは、 主権(統治権)、

            国民、領域(= 国土;領土、領海、領空)を

            もつ政治組織である。

                        ■ 独立国 (どくりつこく、= 独立主権国

             家、英:INDEPENDENT STATE(S)) 

             とは、 主権(統治権)を持ち、それを自由

             に行使できる国である。

             ■ 国家には、 民族国家と多民族国家が

            ある。

               民族国家 (みんぞくこっか)とは、 少

             数民族は存在するが、国民の大部分が1

             つの民族からなっている国家であり、 国

             民の大部分の民族の共通の伝統や生活

             習慣を背景とする同族意識に支えられた

             国家である。

               多民族国家 (たみんぞくこっか)とは、 

             多様な人種・民族から構成された国家で

             ある。

                日本、ドイツ、フランス、イタリアなど

             は、民族国家である。

                アメリカ合衆国、ブラジルなどは、

             多民族国家である。

                世界のグローバル化の進展の中で、

             現在の地球上の多くの国家は、多かれ

             少なかれ、多民族国家の性格をもって

             いる。 

            ■ すべての現存独立国・約200カ国の

            概要や簡略史を、当辞典では、掲載して

            いる。

               「通称国家名」の見出し語から、各国

            を参照してください。

            ■ 現在、地球上には、約200カ国の独

            立国がある。

               過酷な人類社会の中で、国家は、権

            利・利益共有社会集団の政治組織であり、 

            郷土、民族、思想・信条、伝統、宗教などを

            共有する特定の社会集団が、自分達の権

            利、利益、自由・平等などを守るため、独

            立主権国家を建国したために、約200カ

            国にもなった。

            ■ アラブ・パレスティナ人のイスラエル国

            からの独立志向、スコットランドのイギリス

            からの独立志向など、今後も、特定の社会

            集団が、同じ国家内にいては、自分達の

            権利、利益、自由・平等などが守れないと

            判断した場合、 その国家から分離して、

            独立主権国家(= 独立国)を建国していくの

            で、今後も独立国の数は、増えるであろう。

 

 こく   国民名リスト 

             (こくみんめいりすと)。 《国民》。

          THE NATIONALS LIST

          THE LIST OF NATIONALS.

          ○ 世界・現存独立国・約200

          カ国・国民名一覧表。

          ○ 英語の国民名・通称国名形

          容詞・対照付国民名リスト

                        ■ 国民名リスト (こくみんめいりすと

                           英:THE NATIONALS LIST) は、 

             世界・現存独立国・約200カ国・国民名

            一覧表であり、 英語の国民名・通称国

             名形容詞・対照付国民名リストである。

 

 こく   国名・略号コード。

            (こくめい・りゃくごうこーど)。

          《略号コード》。

          COUNTRY ABBREVIATION 

          CODE(S). 

              (⇒ 世界・現存国各国・各

       領土・略号コード・リスト)。

         WORLDWIDE PRESENT 

         COUNTRY AND STATE 

         TERRITORY ABBREVIATION 

         CODES LIST

         ○ 現在の世界各国の独立国の

          略称の略号コード。

          ○ 現在の世界の国々・独立国約

          200カ国のラテン文字略称コード。

          ○ 独立国の略称の略号コード

          には、 

          (1) IOC国名略号コード

          (Ⓞまたは❀)

          (2) ISO国名略号コード

          ()、 

          (3) FIFA国名略号 コード

          () 、

                    がある

                        ■ 国名 ・略号コード (こくめい・りゃくごうこ

            ーど、英:COUNTRY ABBREVIATION

            CODE(S)) は、 国名の略称の略号コー

            であり、 現在の世界各国の独立国の略

            称の略号コードであり、 「世界・現存国各国・

            各領土・略号コード・リスト」に記載されている。

 

 こく   国名・領土名・略号コード

        一覧表。

             (こくめい・りょうどめい・りゃくごう・こーど

             いちらんひょう)。 《略号コード》。

             THE COUNTRY AND STATE 

             TERRITORY CODE LIST. 

               (⇒ 世界・現存国各国・各

        領 土・略号コード・リスト)。

          ○ 現在の世界各国の独立国や

          主要属領の略称の略号コード。

          ○ 現在の世界の国々・独立国

          約200カ国とその主要領土のラ

          テン文字略称コードのリスト。 

          ○ 国・領土の略称の略号コード

          には、 

          (1) IOC 国・領土名略号コード

          (Ⓞまたは❀)

          (2) ISO 国・領土名略号コード

          ()、

          (3) FIFA 国・領土名略号コード

               

          がある

             ■ 国名・領土名・略号コード一覧表 (こ

                          くめい・ぞくりょうめい・りゃくごうこーどい

             ちらんひょう、英:THE  COUNTRY 

             AND STATE TERRITORY CODES 

             LIST) は、 国名や領土名の略称の略号

             コードのリストであり、 現在の世界各国の

             独立国や主要属領の略称の略号コード

             リストであり、 「世界・現存国各国・各領土・

             略号コード・リスト」である。

 

 こく   国連気候変動枠組条約

       締約国会議。

              (こくれんきこうへんどうわくぐみじょうやく

             ていやくこくかいぎ)。

          《地球環境・環境問題》。

         (国際会議)。 

          (= COP、国連気候変動会議、

          気候変動会議)。

          (1995年ー現在)

       (⇒ 国連気候変動枠組

        条約締 約国会議 地理学辞典)。

                        ■ 国連気 候変動枠組条約締約国会議

            (こくれんきこうへんどうわくぐみじょうやくて

             いやくこくかいぎ= COP,気候変動会議、

            国連気候変動会議、1995年ー現在、英:

            THE  COP OF THE UNFCCC) とは、 

            地球の環境問題を話し合う、国際会議である。

         ■ 国連気候変動会議。

            ● 《英語・略称名》。  

               (:THE  COP (ONFERENCE 

              ARTIES) OF THE UNFCCC).

               (:THE  COP (ONFERENCE 

              ARTIES) OF THE UNITED 

             NATIONS CLIMATE CHANGE 

             (1995−PRESENT)).

               ● 《英語・正式名》。

             THE ONFERENCE F  

             ARTIES OF THE NITED 

             ATIONS RAMEWORK 

                         ONVENTION ON LIMATE 

             HANGE.

 

 ここ   ココ・シャネル。 

             (= ガブリエル・シャネル

           (本名))。  《人名》。

          (ファッション・デザイナー)。 

          (1883年ー1971年)。

          COCO CHANEL.

           ○ ココ・シャネルは、

          女性服のファッション界に

          革命をもたらした女性で

          ある。

           ○ ココ・シャネルは、

          世界の女性のファッション

          を現代化した、ファッション・

          デザイナーである。

             ■ ココ・シャネル (1883年ー

             1971年、 英:COCO CHANEL、

             (本名)ガブリエル・ シャネル) は、 

             女性服のファッション界に革命を

             もたらした女性であり、 世界の

                女性のファッションを現代化した、

             ファッション・デザイナーである。

             ● ココ・シャネルは、 女性の自由

             を奪う男目線のファッションを嫌い、 

             女性の自由を追求するファッション

             をつくる。

             ● ココ・シャネルは、 装飾性重視

             の女性服を捨てて、 機能性重視の

             女性服をつくった。

             ● ココ・シャネルは、 20世紀前半・

             中頃、 ファッション部門、香水部門、

             アクセサリー部門で活躍する。 

                ココ・シャネルは、 仕事 のため

             には、すべてを犠牲にした。

             ● ココ・シャネルは、 帽子づくり

             から女性服づくりに向かう。 

                 ココ・シャネルは、 帽 子店経

             営から女性服店経営に移る。 

             ● ココ・シャネルは、 19世紀の派

             手で窮屈な装飾の多い装飾性重視

             の女性服を捨てて、 着心地のよい

             シンプルで動きやすさを追求した

             スレンダーな機能性重視の女性服

             をつくった。 第1次世界大戦で、

             スレンダーな女性服が着られるよう

             になった。 

                ココ・シャネルは、ツイードの服 、

             リトル・ブラック・ドレスもつくる。

             ● 父親に捨てられ孤児となり、孤

             児院で育った、ココ・シャネルは、 

             修道院の孤児院で裁縫を仕事として

             やらされ、 孤児院を出た後、恋人の、

             上流階級の教養人・バルサン、実業

             家・カペルの協力を得て、帽子・デザ

             イナーやファッション・デザイナーと

             なる。

             ● 女性服以外に、 ココ・シャネル

             は、香水をファッション・アイテムの

             1つに進化させた。 

                ココ・シャネルは、 たくさんの

             香りを混ぜてCHANEL NO.5 

             イ(シャネルナンバーファブ、世界

             の高級香水で現在一番売れてい

             る香水) などの香水をつくる。

                ココ・シャネルは、 リップスチ

             ック、肩にかけるバッグなどもつくる。

 

 ごこ  五胡十六国。 

             (ごこじゅうろっこく)。

          (旧存在国)。 《国名》。

          (紀元(後)304年ー439年)。

          ○ 中国の諸王朝、諸 国家。

         (⇒ 中国の歴史

       中国歴史ガイドブック)。

                        ■ 五胡十六国 (ごこじゅうろっこく、紀元

             (後)304年ー439年) とは、  304年か

             ら439年まで中国本土に存在した、中国

             の諸王朝、諸国家である。

 

#kosa

 

〇 こす  コスタリカ 

          (現存独立国)。 《国名》。

          COSTA RICA

          国名略号: CRC, CRI。 

             ● 国名: コスタリカ

             ● 英語国名 : OSTA A.

              OSTA RICA.

             ● コスタリカの位置 (英:THE 

              COSTA RICAN (COSTA RICA’S)

             LOCATION) : 

             中部アメリカ、 中央アメリカ。

             ● コスタリカの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF COSTA RICA) :

             コスタリカ人。

                          (英:COSTA RICAN(S)

             ● コスタリカの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ 中央アメリカ)。 

                    (⇒ 中部アメリカ)。

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 ごせ  5世紀。

             (ごせいき)。

          (= 401年ー500年)。

          (世紀)。 《西暦》。

          THE 5TH CENTURY.

                    (⇒ 世紀世紀・西暦年

        号対照 一覧表)。

             ■ 5世紀 (ごんせいき、英:THE  5TH 

             CENTURY) は、 西暦の、紀元(後)

             401年から500年までの100年間である。

 

 ごぞ  語族。

             (ごぞく)。 《言語》。

          (= 同一系統の諸語)。

                    (⇒ 言語)。

          ○ 同一系統の諸言語の一群)。

                         ■ 語族 (ごぞく)とは、 同一系統の諸

             語であり、 同一系統の諸言語の一群で

             あり、 共通の言語からうまれた同系統の

             言語群である。

 

 こそ  コソボ 

          (現存独立国)。 《国名》。

          KOSOVO

          国名略号: RKS。 

             ● 国名: コソボ

             ● 前セルビア領コソボ。

             ● 英語国名 : KOSOVO.

             ● コソボの位置 (英:THE 

             KOSOVO (KOSOVAR ) 

            (KOSOVO’S) LOCATION) : 

             ヨーロッパ南東部、 バルカン半島。

             ● コソボの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF  KOSOVO) :

             コソボ人 。

             (英:KOSOVAN(S)

             ● コソボの概要や歴史の簡略表

             記載。

          (⇒ ヨーロッパ南東部。 

          (⇒ ヨーロッパ) 。 

          (⇒ 欧米)。

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

#kota

 

〇 こだ    古代アテネ国家。

              (こだいあてねこっか)。 

                      《古代ギリシア》。

           (古代ギリシアの都市

           国家の1つ)。

          (時期:紀元前800年頃

             ー紀元前146年)。

           (⇒ 古代民主政 アテネ)。

           (⇒ 古代民主政)。

              (⇒ 古代ギリシア)。

           (⇒ ギリシアの歴史

                     ギリシア歴史ガイドブック)。

                      ■ 古代アテネ国家 (こだい

             あてねこっか、古代アテナイ

             国家、紀元前800年頃ー前

             146年)は、 紀元前800年

             頃から前146年まで存続した、

             古代ギリシアを本拠地とした

             都市国家(ポリス)である。

             ■ 古代アテネ国家では、

             民主政(民主主義)時代が、 

             紀元前508年から紀元前

             322年まで、約180年 間続

             く。

             ■ 古代民主政アテネ(民

             主政時代の古代アテネ国

             家、紀元前508年ー 紀元前

             322年)は、古代アテネ 国家

             の黄金時代である。

 

〇 こだ   古代イタリア人。

                         (こだいいたりあじん) 。 《民族》。

         ANCIENT ITALIAN(S).

       (⇒ ラテン人)。

              (⇒ インド・ ヨーロッパ系諸族)。

          (⇒ 古代ローマ 国家)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

            ■ 「古代イタリア人」 (こだいいたりあじ

            、英:ANCIENT ITALIAN(S) は、 

            インド・ヨーロッパ系諸族の民族である。

                「古代イタリア人」は、後に中世以

            後、ラテン系の諸族のイタリア人、ルー

            マニア人、フランス人、スペイン人、ポル

            トガル人に分化した。

            ■ 古代のインド・ヨーロッパ系諸族には、

            「古代イタリア人」 (後に中世以後、ラテ

            ン系の諸族のイタリア人、ルーマニア人、

            フランス人、スペイン人、ポルトガル人に

            分化)、 「古代ギリシア人」 (イオ ニア人、

            アイオリス人、ドーリア人の3種族が1つ

            にまとまり存続)、 「古代ゲルマン人」 

            (後にゲルマン系の諸族に分化)、 「古

            代ケルト人」 (後にケルト系の諸族に分

            化)、 「古代スラブ人」 (後にスラブ系

            の諸族に分化)、 「古代インド・アーリア

            人」 (後にインド・アーリア系の諸族に

            分化)、 「古代イラン人」 (広義、後に

            イラン系の諸族に分化) などがいた。

 

〇 こだ  古代エジプト

            (こだいえじぷと)。

         (⇒ エジプト王国)。

          《古代エジプト》。

          ACIENT EGYPT.

         ( エジプトの歴史

          エジプト歴史ガイドブック)。

 

〇 こだ  古代エジプト人 

             (こだいえじぷとじん)。

          (消滅民族)。 《民族》。 

                          ANCIENT EGYPTIAN(S).

                   ■ 古代エジプト人。

             <ハム系諸族。

             <アフロ・アジア系諸族(= セム・ハム系

              諸族)。

                   ■ 古代エジプト人 (こだいえじぷとじん、

            英:ANCIENT EGYPTIAN(S)) は、

            偉大な古代エジプト文明を生み出した民

            族である。

                   ● 古代エジプト人は、紀元前3100年頃

             から紀元(後)5世紀頃まで生存した。 

                古代エジプト人は、 紀元(後)5世

             紀頃、東ローマ帝国の支配下で、キリス

             ト教・ビザンチン文化を強要され、民族性

             を変質し、中世エジプト人となる。

                   ● 発掘調査で、古代エジプト人は、頭部

             の後ろが長いという身体的特徴がある。

                   ■ (古代エジプト人の言語) 

                古代エジプト人は、母国語として、

             古代エジプト語を使用した。

                    ■ (当時の居住地) 

                古代エジプト人は、エジプト地域を

             中心に居住した。

                    ■ 現代エジプト人は、 紀元(後)7世紀

             以後、原住地・アラビア半島からエジプト

             に移住してきたアラブ人である。

          (⇒ アフロ・アジア系諸族

            (= セム・ハム系諸族))。

          (⇒ 民族)。

          (⇒ 古代エジプト)。

          ( エジプトの歴史

           エジプト歴史ガイドブック)。

 

 こだ    古代オリンピック

               (こだいおりんぴっく)。

           (= 古代オリンピック大会、

           古代オリンピック競技大

           会、古代五輪)。

           《スポーツ競技大会》。

           (紀元前776−

            紀元(後)393年)。

           ○ 古代オリンピックは、

           古代ギリシアで開催さ

           れていたスポーツ競技

           大会である。        

           ■ オリンピックには、

            (⇒ オリンピック

            (⇒ THE OLYMPIC 

               GAMES

           (A) 古代オリンピック と、

           (B) 近代オリンピック が

            (⇒ 近代オリンピック

           ある。

                           ■ オリンピック (おりんぴっく、=

              オリンピック大会 、オリンピック競技

              大会、五輪、英:THE OLYMPIC 

              GAMES)  には、 古代オリンピッ

              ク と 近代オリンピック がある。

              ■ 古代オリンピック (こだいおり

              んぴっく、= 古代オリンピック大会、

              古代オリンピック競技大会、古代

              五輪 、英:THE ANCIENT 

              OLYMPIC GAMES は、

              紀元前776年から紀元(後)393

              年まで、古代ギリシアで開催され

              ていたスポーツ競技大会である。

 

 こだ  古代共和政ローマ

             (こだいきょうわせいろーま)。

          (= 共和政ローマ)。

          (= ローマ共和国)。

          (= 共和政時代の古代

           ローマ国家)。

          《共和政》。 《古代ローマ》。

             ANCIENT REPUBLICAN  

             ROME.

        (⇒ ローマ共和国)。  

          (⇒ 古代ローマ 国家)。

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ 古代ローマ 人)。

            (⇒ ローマ市民)。

            (⇒ 元老院民会)。

            (⇒ コンスル(= 執政官))。

            (⇒ 護民官)。

            (⇒ イタリアの歴史

              イタリア歴史ガイドブック)。

             ◆ 古代共和政ローマ

                (= 共和政ローマ、ローマ

                共和国、= 共和政時代

                の古代ローマ国家)。 

                       ■ 古代共和政ローマ (こだい

             きょうわせいろーま)とは、 

             共和政ローマであり、 ローマ

             共和国であり、 共和政時代の

                          古代ローマ国家である。

                       ■ 古代共和政ローマ (こだ

             いきょうわせいろーま、英:

             ANCIENT REPUBLICAN 

             ROME, THE  ROMAN 

                          REPUBLIC) とは、 共和政

             ローマであり、 ローマ共和国

             であり、 共和政時代(紀元前

             509年ー紀元前27年)の古代

                        ローマ国家紀元前753年頃

                          ー紀元(後)476年) である。

             ■ 古代共和政ローマの政体

             は、貴族政である。 

                      ■ イタリアを本拠地とする古

             代ローマ国家(紀元前753年

             頃ー紀元(後)476年)の共和

             政時代は、 

             紀元前509年から紀元前27

             年まで、約500年間続く。

             ■ 古代共和政ローマ国家の

             主権者は、 

             古代ローマ市民のローマ貴族

             とローマ平民である。

             ● 古代共和政ローマの、

             古代ローマ市民の、ローマ貴

             族は、

             「元老院」(= セナトゥス)と「民

             会」(= コミティア)の両方で政

             治権力をもち、

             ローマ平民は、

             「民会」(= コミティア)で政治権

             力をもつ。

             ● 古代共和政ローマでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の「元老院」(= セナトゥス)

             と「民会」(= コミティア)がある。 

             ■ 古代共和政ローマの議決

                機関。

             ● 古代共和政ローマの議決

                           機関は、

              任期終身の定員300人のロ

              ーマ貴族で構成される「元老

             院」(= セナトゥス) と、 古代

             ローマ市民(ローマ貴族とロー

             マ平民)で構成される「民会」

             (= コミティア) である。

             ■ 古代共和政ローマ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は「元老院」(= セナトゥス)。

             ● 古代共和政ローマ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、

             有力貴族の集まりで、任期終

             身の定員300人のローマ貴

             族で構成される「元老院」(=

             セナトゥス)である。

             ● 古代共和政ローマの「元

             老院」(= セナトゥス)は、

             「民会」(= コミティア)と政務

             官(= マギストラトゥス)に助

             言する。

             ■ 古代共和政ローマの

                「民会」。

             ● 古代共和政ローマの「民

             会」(= コミティア)は、 

             古代ローマ市民(ローマ貴族

             とローマ平民)で構成される。

             ● 古代共和政ローマで活躍

             し、権限のあった「民会」(= コ

             ミティア)は、 次の4民会で

                          ある。

             古代共和政ローマの「民会」

             (= コミティア)は、 

             (k) クリア民会、 

             (l)  トリブス民会(= 市民会)、 

             (m) ケントゥリア民会

                 (= 兵員会)、 

             (n) プレブス民会(= 平民会)、

             の4民会からなる。

             ■ 古代ローマ国家の議決機

             関(議会)の民会は、 

             紀元前1世紀の共和政ローマ

             末期には、元老院によって、

             その実質的機能・権限は奪わ

             れ、 形式的には、紀元(後)

             3世紀まで存続する。

             ■ 古代共和政ローマの

                公職者(役人)。

             ● 古代共和政ローマの主要

             公職者(役人)は、 

                          (q) コンスル(= 執政官)、

             (r) 法務官(= プラエトル)、

             (s) 造営官(= アエディリス)、

             (t) 財務官(= クァエストル)、

             (w) 属州総督、

             (x) 護民官(= トゥリブヌス・

                 プレビス)、

             (y) 独裁官(= ディクタトル)

             などである。

             ■ 古代共和政ローマでは、

             公職者の、コンスル(= 執政

             官)、法務官(= プラエトル)、

             造営官(= アエディリス)、

             財務官(= クァエストル)など

             の、行政・軍事を担当する政

             務官(= マギストラトゥス)は、 

             独裁を予防するため、

             古代共和政ローマの「民会」

             (= コミティア)によって、選出

             され、 定員は複数で、任期は

             短く1年である。

             ■ 古代共和政ローマでは、 

             公職者の、属州総督は、元老院

             (= セナトゥス)によって選出され、

             護民官(= トゥリブヌス・プレビス)

             は、民会(= コミティア)によって

             選出され、 独裁官(= ディクタト

             ル)は、非常時のみ、コンスル

             (= 執政官)と元老院(= セナトゥ

             ス)によって選出される。

             ● 護民官(= トゥリブヌス・プ

             レビス)は、 元老院(= セナト

             ゥス)や政務官(= マギストラト

             ゥス)の決定への拒否権をも

             つ。

              ■ 500年も存続し、大領土

               国家になった古代ローマ

               共和国(古代共和政ローマ)

                         ● 古代ローマ共和国 (古代

              共和政ローマ、紀元前509年

              ー前27年)が 、

               約500年もの長期間存続し、

              また、大領土国家になった

              理由は、 

               当時の古代ローマ共和国(古

              代共和政ローマ)は、元老院

               とローマ市民(S.P.Q.R.)

               が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)」

              2人(独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それら

              が国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」であった

              ためである。

               ■ 広義のローマ国家。  

               ● 広義 の「ローマ国家」とは、 

              (a)〜(e1)「古代ローマ国家」

              と、(e2)「中世の東ローマ帝

              国」であり、 イタリアを中心に 、

              ヨーロッパ、北アフリカ、西アジ

              アに存続した国家であり、

              (a) ローマ王国 

                            (= 王政ローマ、

               紀元前753年頃(伝説では)

               ー紀元前509年)、

              (b) ローマ共和国 

               (= 共和政ローマ、

               紀元前509年ー紀元前27年)

              (c) ローマ帝国 

               (= 帝政ローマ、

               紀元前27年ー紀元(後)

               395年)、

              (d) 西ローマ帝国 

               (= 紀元(後)395年ー476年)、

              (e1) 初期の東ローマ帝国 

               (= 初期のビザンティン帝国、

               紀元(後)395年ー476年頃)、

              (e2) 中世の東ローマ帝国 

               (= 中世のビザンティン帝国、

               紀元(後)476年頃ー1453年)、

               の6つのローマ国家である。 

 

〇 こだ   古代共和政ローマ

        古代民主政アテネ

        の比較。 

             (こだいきょうわせいろーまと

              こだいみんしゅせいあてねと

             のひかく)。 

          《民主主義》。         

          (⇒ 古代共和政ローマ)。

          (⇒ 古代民主政アテネ)。

           (⇒ 古代ローマ 国家)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

            イタリア歴史ガイドブック)。

            (⇒ 古代 アテネ国家)。

               (⇒ 古代ギリシア)。

           (⇒ ギリシアの歴史

                      ギリシア歴史ガイドブック)。

               ◆ 古代共和政ローマと古代

                民主政アテネとの比較。 

             ■ 古代共和政ローマの政体

             は、貴族政である。 

                      ■ イタリアを本拠地とする古

             代ローマ国家の共和政時代

             は、 

             紀元前509年から紀元前27

             年まで、約500年間続く。

             ■ 古代民主政アテネの政体

             は、直接民主政である。 

                      ■ ギリシャを本拠地とする

             市国家(ポリス)の古代アテネ

             国家の民主政(民主主義)時

             代は、 

             紀元前508年から紀元前

             322年まで、約180年間続く。

             ■ 古代共和政ローマ国家の

             主権者は、 古代ローマ市民の

             ローマ貴族とローマ平民である。

             ● 古代共和政ローマの、

             古代ローマ市民の、ローマ貴

             族は、

             「元老院」(= セナトゥス)と「民

             会」(= コミティア)の両方で政

             治権力をもち、

             ローマ平民は、

             「民会」(= コミティア)で政治権

             力をもつ。

             ● 古代共和政ローマでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の「元老院」(= セナトゥス)と

             「民会」(= コミティア)がある。 

             ■ 古代民主政アテネの主権

             者は、

             古代アテネ市民である。

             ● 古代民主政アテネの古代

             アテネ市民は、「民会」(= エク

             レシア)で政治権力をもつ。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の「民会(= エクレシア)」と

             「五百人評議会」がある。

             ■ 古代共和政ローマの議決

                機関。

             ● 古代共和政ローマの議決

                           機関は、

             任期終身の定員300人のロ

             ーマ貴族で構成される「元老

             院」(= セナトゥス) と、 古代

             ローマ市民(ローマ貴族とロー

             マ平民)で構成される「民会」

             (= コミティア) である。

             ■ 古代民主政アテネの議決

                                機関。

             ● 古代民主政アテネの議決

                          機関は、

             古代アテネ市民の総会である

             「民会」(= エクレシア) と、 

             民会(= エクレシア)によって

             選出された500人で構成す

             る「五百人評議会」である。

             ■ 古代共和政ローマ国家の

                           最高権力者(最高決定機関)

             は、「元老院」(= セナトゥス)。

             ● 古代共和政ローマ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、

             有力貴族の集まりで、任期終

             身の定員300人のローマ貴

             族で構成される「元老院」(=

             セナトゥス)である。

             ● 古代共和政ローマの「元

             老院」(= セナトゥス)は、

             「民会」(= コミティア)と政務

             官(= マギストラトゥス)に助

             言する。

             ■ 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、「民会(= エクレシア)」。

             ● 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、 古代アテネ市民の総会

             である「民会(= エクレシア)」

             である。

             ● 古代民主政アテネの「民

             会」(= エクレシア)は、

             「五百人評議会」議員を選出

             し、主要公職者を抽選(くじ引

             き)または選挙で選出する。

             ■ 古代共和政ローマの

                公職者(役人)。

             ● 古代共和政ローマの主要

             公職者(役人)は、 

                          (q) コンスル(= 執政官)、

             (r) 法務官(= プラエトル)、

             (s) 造営官(= アエディリス)、

             (t) 財務官(= クァエストル)、

             (w) 属州総督、

             (x) 護民官(= トゥリブヌス・

                 プレビス)、

             (y) 独裁官(= ディクタトル)

             などである。

             ■ 古代共和政ローマでは、

             公職者の、コンスル(= 執政官)、

             法務官(= プラエトル)、造営官

             (= アエディリス)、財務官(= ク

             ァエストル)などの、行政・軍事

             を担当する政務官(= マギスト

             ラトゥス)は、 古代共和政ロー

             マの「民会」(= コミティア)によ

             って、選出される。

             ● 古代共和政ローマでは、

             独裁を予防するため、政務官

             (= マギストラトゥス)は、定員は

             複数で、任期は短く1年である。

             ■ 古代共和政ローマでは、 

             公職者の、

             (r) 属州総督は、

             元老院(= セナトゥス)によって

             選出され、 

             (s) 護民官(= トゥリブヌス・プ

             レビス)は、

             民会(= コミティア)によって選出

             され、 

             (t) 独裁官(= ディクタトル)は、

             非常時のみ、コンスル(= 執政

             官)と元老院(= セナトゥス)によ

             って選出される。

             ■ 古代民主政アテネの

                公職者(役人)。

             ● 古代民主政アテネの主要

             公職者(役人)は、 

             アルコン(= 執政官)、ストラテ

             ゴス(= 将軍)、民衆裁判所陪

             審員などである。

             ■ 古代民主政アテネでは、

             主要公職者の、アルコン(= 執

             政官)、ストラテゴス(= 将軍)、

             民衆裁判所陪審員は、 

             古代民主政アテネの「民会(=

             エクレシア)」によって、選出さ

             れる。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、主要公

             職者は、「民会」(= エクレシ

             ア)での抽選(くじ引き)または

             選挙で選出され、定員は複数

             である。

 

〇 こだ   古代ギリシア

             (こだいぎりしあ)。 《古代世界》。

          (⇒ 古代民主政アテネ)。

          (⇒ 古代 アテネ国家)。

             (⇒ 古代民主政)。

          (⇒ ギリシアの歴史

                      ギリシア歴史ガイドブック)。

 

 こだ   古代ギリシア人。

            (こだいぎりしあじん)。 《民族》。

             ACIENT GREEK(S).

              (⇒ ギリシア人)。

                   (⇒ 古代ギリシア)。

            (⇒ ギリシアの歴史

          ギリシア歴史ガイドブック)。

         ○ 古代ギリシア人には、 

         イオニア人、 アイオリス人 

         ドーリア人の3種族がいた。

                       ■ 古代ギリシア人のイオニア人やアイオ

            リス人が、 第1波の約1600年頃からギ

            リシア地域各地に侵入・南下した。

               遅れて、古代ギリシア人のドーリア人

            が、 第2波の紀元前1200年頃からギリ

            シア地域各地に侵入・南下した

            ■ 古代ギリシア人には、  イオニア人 

             (英:IONIAN(S))、 アイオリス人 

            (英:AEOLIAN(S)  [i(:)óuljən〕)、 

             ドーリア人 (英:DORIAN(S)) の

            3種族がいた。

             古代ギリシア人の一派の、アカイア人

            (英:ACHAEAN(S))は、 広義では、

            イオニア人とアイオリス人であり、 狭義

             では、アイオリス人 である。

            ■ 古代ギリシア人の祖先は、 インド・ヨ

            ーロッパ系諸族の原住地のドン川流域や

            カザフスタン地域から、 紀元前2000年

            頃に、バルカン半島北部に移動してきた

            インド・ヨーロッパ系諸族であり、 その後、

            バルカン半島南部のギリシア地域各地に

            侵入・南下する。

              古代ギリシア人のイオニア人やアイオ

            リス人は、 第1波の約1600年頃からギ

            リシア地域各地に侵入・南下してきたイン

            ド・ヨーロッパ系諸族であり、 古代ギリシ

            ア人のドーリア人は、遅れて、第2波の紀

            元前1200年頃からギリシア地域各地に

            侵入・南下してきたインド・ヨーロッパ系諸

            族である。

 

〇 こだ   五代十国諸国

                          (ごだいじゅっこくしょこく) 。

          (旧存在国)。 《国名》。

          (907年ー960年)。

           ○ 中国の諸王朝、諸国家。

          (⇒ 中国の歴史

        中国歴史ガイドブック)。

                        ■ 五代十国諸国 (ごだいじゅっ

             こくしょこく、907年ー960年) は、 

             907年から960年まで中国本土に

             あった、中国の諸 王朝、諸国家で

             ある。

 

〇 こだ  古代民主主義。 

             (こだいみんしゅしゅぎ)。 

          (古代ギリシア)。

          《民主主義》。

                      ANCIENT 

          DEMOCRACY.

       (⇒ 民主主義

           ○ 古代民主主義は、

          国の一部の男性市民のみ

          が自由と平等で、選挙権・

          被選挙権があり、直接民主

          主義であり、奴隷、女性、

          外国人には、選挙権はなか

          った。

              (⇒ 古代民主政アテネ)。

           (⇒ 古代 アテネ国家)。

              (⇒ 古代民主政)。

              (⇒ 古代ギリシア)。

              (⇒ ギリシアの歴史

             ギリシア歴史ガイドブック)。

             ■ 古代民主主義  (こだいみんしゅ

             しゅぎ、英:ANCIENT DEMO-

             CRACY)は、 古代ギリシアの民主

             主義であり、 国の一部の男性市民

             のみが自由と平等で、選挙権・被選

             挙権があり、直接民主主義であり、 

             奴隷、女性、外国人には、選挙権は

                         なかった。

                ◆ 古代民主政アテネ

             (民主政時代の古代アテネ国家)。 

                      ■ ギリシャを本拠地とする都市

             国家(ポリス)の古代アテネ国家

             の民主政(民主主義)時代は、 

             紀元前508年から紀元前322

             まで、約180年間続く。

             ■ 古代民主政アテネの政体は、

             直接民主政である。 

             ● 古代民主政アテネでは、

             都市国家(ポリス)の古代アテネ

             の市民権をもっている者は、男性

             は誰でも直接政治に参加できる。

             ■ 古代民主政アテネの主権者

             は、古代アテネ市民である。

             ● 古代民主政アテネの古代

             アテネ市民は、「民会」(= エクレ

             シア)で政治権力をもつ。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、議決機関

             の、「民会(= エクレシア)」と

             「五百人評議会」がある。

             ■ 古代民主政アテネの議決

                機関。

             ● 古代民主政アテネの議決

             機関は、

             古代アテネ市民の総会である

             「民会」(= エクレシア) と、 

             民会(= エクレシア)によって

             選出された500人で構成する

             「五百人評議会」である。

             ■ 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は「民会(= エクレシア)」。

             ● 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、 古代アテネ市民の総会

             である「民会(= エクレシア)」

             である。

             ● 古代民主政アテネの「民

             会」(= エクレシア)は、

             「五百人評議会」議員を選出

             し、主要公職者(役人)を抽選

             (くじ引き)または選挙で選出

             する。

             ● 古代民主政アテネでは、

             「民会(= エクレシア)」が、

             最高議決機関であり、 アテネ

             の18歳以上の男性全市民で

             構成され、 古代アテネの、

             初めアゴラで開かれ、前5世紀

             半ば(前460年頃)以後「プニ

             ュクスの丘」で開かれ、 定例

             会は年40回(月3、4回)開催

             された。 

               議案は、「五百人評議会」

             が準備する。

             ● 法や戦争など様々なことが

             古代民主政アテネの「民会」(=

             エクレシア)で議論され、投票

             で議決を行い、多数決で決めら

             れた。

             ■ 古代民主政アテネの

                「五百人評議会」。

             ● 現実問題として、古代アテ

             ネ全市民が「民会」(= エクレシ

             ア)のすべての議決に参加す

             ることは難しいため、 「民会」

             (= エクレシア)によって、古代

             アテネ市民から選ばれた500

             人による評議会の「五百人評

             議会」で、 古代民主政アテネ

             国家の重要事項以外の事は、

             決議された。          

             ● 「五百人評議会」は、 

             古代アテネのアゴラで開催され、

             「民会」(= エクレシア)の予備審

             議やアルコン(= 執政官)の監察

             も行った。

             ● 独裁を予防するため、「五百

             人評議会」の評議会議員の任期

             は1年と短く、 就任できるのは

             一生の間2回だけ、それも連続

             して就任することは禁じられて

             いた。

             ■ 古代民主政アテネの公職者

               (役人)。

               ■ ストラテゴス(= 将軍)は、

             古代アテネ国家の、政治、財政、

             外交、軍隊の統帥などを行う。

             ● 古代民主政アテネの主要公

             職者(役人)は、 アルコン(= 執

             政官)、ストラテゴス(= 将軍)、

             民衆裁判所陪審員などである。

             ■ 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、主要公

             職者(役人)は、「民会」(= エ

             クレシア)での抽選(くじ引き)

             または選挙で選出され、定員

             は複数である。

             ● 古代民主政アテネでは、

             主要公職者(役人)の、アル

             コン(= 執政官)、ストラテゴス

             (= 将軍)、民衆裁判所陪審員

             は、 古代民主政アテネの「民

             会(= エクレシア)」によって、

             選出される。

             ■ 古代民主政アテネの公職

             者(役人)には、 

             (a) アルコン (= 執政官、定

              員9人、民会(= エクレシア)

              での抽選(くじ引き)・選出)、 

             (b) ストラテゴス (= 将軍、

              定員10人、民会(= エクレシ

              ア)での選挙・選出、再任可)、

             (c) 民衆裁判所陪審員 

              (民会(= エクレシア)での抽

              選(くじ引き)・選出)、 

             (d) 下級役人 (任期1年、

              再任不可)、

             などがある。

 

〇 こだ  古代民主政。 

             (こだいみんしゅせい)。 

          《民主主義》。 《民主政》。

          (古代ギリシア)。

             ANCIENT DEMOCRATIC

             GOVERNMENT.

          (⇒ 古代民主政

         アテネ)。

             (⇒ 古代民主主義)。

          (⇒ 古代 アテネ国家)。

             (⇒ 民主政

             (⇒ 民主主義

             (⇒ 古代ギリシア)。

             (⇒ ギリシアの歴史

             ギリシア歴史ガイドブック)。

          ○ 古代民主政は、

          直接民主政、集会制(議

          会制)で、奴隷制を基礎

          とする。

             ■ 古代民主政 (こだいみんし

             ゅせい英:ANCIENT DEMO-

             CRATIC  GOVERNMENT)

             は、 古代ギリシ アの民主政であ

             り、 直接民主政、集会制(議会

             制)であり、奴隷制を基礎(基盤)

             としていた。

                ◆ 古代民主政アテネ

             (民主政時代の古代アテネ

              国家)。 

                      ■ ギリシャを本拠地とする

             市国家(ポリス)の古代アテネ

             国家紀元前800年頃ー前

             146年)の民主政(民主主義)

             時代は、  紀元前508年から

             紀元前322年まで、約180年

             間続く。

             ■ 古代民主政アテネの政体

             は、直接民主政である。 

             ● 古代民主政アテネでは、

             都市国家(ポリス)の古代アテ

             ネの市民権をもっている者は、

             男性は誰でも直接政治に参加

             できる。

             ■ 古代民主政アテネの主権

             者は、古代アテネ市民である。

             ● 古代民主政アテネの古代

             アテネ市民は、「民会」(= エク

             レシア)で政治権力をもつ。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の、「民会(= エクレシア)」

             と「五百人評議会」がある。

             ■ 古代民主政アテネの議決

               機関。

             ● 古代民主政アテネの議決

             機関は、

             古代アテネ市民の総会である

             「民会」(= エクレシア) と、 

             民会(= エクレシア)によって

             選出された500人で構成する

             「五百人評議会」である。

             ■ 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は「民会(= エクレシア)」。

             ● 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、 古代アテネ市民の総会

             である「民会(= エクレシア)」

             である。

             ● 古代民主政アテネの「民

             会」(= エクレシア)は、

             「五百人評議会」議員を選出

             し、主要公職者(役人)を抽選

             (くじ引き)または選挙で選出

             する。

             ● 古代民主政アテネでは、

             「民会(= エクレシア)」が、

             最高議決機関であり、 アテネ

             の18歳以上の男性全市民で

             構成され、 古代アテネの、初

             めアゴラで開かれ、前5世紀半

             ば(前460年頃)以後「プニュ

             クスの丘」で開かれ、 定例会

             は年40回(月3、4回)開催さ

             れた。 

                議案は、「五百人評議会」

             が準備する。

             ● 法や戦争など様々なことが

             古代民主政アテネの「民会」(=

             エクレシア)で議論され、投票

             で議決を行い、多数決で決めら

             れる。

             ■ 古代民主政アテネの「五百

                人評議会」。

             ● 現実問題として、古代アテ

             ネ全市民が「民会」(= エクレシ

             ア)のすべての議決に参加する

             ことは難しいため、 「民会」(=

             エクレシア)によって、古代アテ

             ネ市民から選ばれた500人に

             よる評議会の「五百人評議会」

             で、古代民主政アテネ国家の

             重要事項以外の事は、決議さ

             れた。 

             ● 「五百人評議会」は、 

             古代アテネのアゴラで開催さ

             れ、「民会」(= エクレシア)の

             予備審議やアルコン(= 執政

             官)の監察も行った。

             ● 独裁を予防するため、「五

             百人評議会」の評議会議員の

             任期は1年と短く、 就任でき

             るは一生の間2回だけ、それ

             も連続して就任することは禁じ

             られていた。

             ■ ストラテゴス(= 将軍)。

             ● ストラテゴス(= 将軍)は、

             古代民主政アテネ国家の、政

             治、財政、外交、軍隊の統帥

             などを行う。

              ● 民会(= エクレシア)の抽

             選(くじ引き)・選出の能力と

             経験のない最高官職のアルコ

             ン(= 執政官)と異なり、 スト

             ラテゴス(= 将軍)は、 国防の

             責任者であるため、能力と経

             験豊かな人が民会(= エクレ

             シア)の選挙で選ばれ何度で

             も再任可能なので、本来は

             アテネ国防の責任者ではある

             が、 ストラテゴス(= 将軍)が、

             民主政アテネ国家の実際の 政

             治運営を行う。

             ■ 古代民主政アテネの

               公職者(役人)。

             ● 古代民主政アテネの主要

             公職者(役人)は、 アルコン

             (= 執政官)、ストラテゴス(=

             将軍)、民衆裁判所陪審員な

             どである。

             ■ 古代民主政アテネでは、

             主要公職者(役人)の、アルコ

             ン(= 執政官)、ストラテゴス

             (= 将軍)、民衆裁判所陪審

             員は、 古代民主政アテネの

             「民会(= エクレシア)」によっ

             て、選出される。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、主要公

             職者(役人)は、「民会」(= エ

             クレシア)での抽選(くじ引き)

             または選挙で選出され、定員

             は複数である。

             ■ 古代民主政アテネの

               公職者(役人)。

             ● 古代民主政アテネの公職

              者(役人)には、 

             (e) アルコン (= 執政官、定

              員9人、民会(= エクレシア)

              での抽選(くじ引き)・選出)、 

             (f) ストラテゴス (= 将軍、定

              員10人、民会(= エクレシア)

              での選挙・選出、再任可)、

             (g) 民衆裁判所陪審員 

              30歳以上の男性市民から、

              (民会(= エクレシア)での抽

              選(くじ引き)・選出)、 

             (h) 下級役人 (任期1年、

              再任不可)、

             などがある。

 

〇 こだ  古代民主政アテネ

             (こだいみんしゅせいあてね)。 

          (= 民主政時代の古代

           アテネ国家)。

          《民主主義》。 《民主政》。

                     《古代ギリシア》。

          (時期:紀元前508年

             ー紀元前322年)。

             ANCIENT DEMOCRATIC 

             ATHENS.

           (⇒ 古代民主政)。

              (⇒ 古代アテネ国家)。

           (⇒ ストラテゴス(= 将軍))。

           (⇒ アルコン(= 執政官))。

              (⇒ 古代ギリシア)。

           (⇒ ギリシアの歴史

                     ギリシア歴史ガイドブック)。

                ◆ 古代民主政アテネ

             (民主政時代の古代アテネ国

              家)。 

             ■ 古代民主政アテネ (こだ

                いみんしゅせいあてね、別名:

             古代民主政アテナイ、民主政

             アテネ(アテナイ)、英:

             ANCIENT DEMOCRATIC 

                 ATHENS)は、 民主政(民主

             主義)時代(紀元前508年

             紀元前322年)の古代アテネ

             国家である。

                      ■ ギリシャを本拠地とする

             市国家(ポリス)の古代アテネ

             国家 (紀元前800年頃ー前

             146年)の、民主政(民主主

             義)時代は、 

             紀元前508年から紀元前

             322年まで、約180年間続く。

             ■ 古代民主政アテネの終焉。

             ● 古代民主政アテネ(民主政

             時代の古代アテネ国家)は、

             紀元前322年に敗戦し、マケ

             ドニア王国の占領再支配によ

             って、終焉(しゅうえん)する。

             ■ 古代民主政アテネの政体

                は、直接民主政である。 

             ● 古代民主政アテネでは、

             都市国家(ポリス、英:city-

             state(s))の古代アテネの市

             民権をもっている者は、男性

             は誰でも直接政治に参加でき

             る。

             ■ 古代民主政アテネの主権

             者は、古代アテネ市民である。

             ● 古代民主政アテネの古代

             アテネ市民は、 「民会」(= エ

             クレシア)で政治権力をもつ。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の、「民会(= エクレシア、

             英:The Ekklesia)」 と、 

             「五百人評議会」(英:The 

             Council of 500)がある。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の「民会(= エクレシア)」と

             「五百人評議会」がある。

             ■ 古代民主政アテネの議決

                機関。

             ● 古代民主政アテネの議決

             機関は、

                          古代アテネ市民の総会である

             (a) 「民会」(= エクレシア) 

             と、 

             (b) 民会(= エクレシア)によ

             って選出された500人で構成

             する「五百人評議会」

             である。

             ■ 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、「民会(= エクレシア)」。

             ● 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、 

             古代アテネ市民の総会である

             「民会(= エクレシア)」である。

             ● 古代民主政アテネの「民

             会」(= エクレシア)は、

             「五百人評議会」議員を選出

             し、主要公職者(役人)を抽選

             (くじ引き)または選挙で選出

             する。

             ● 古代民主政アテネでは、

             「民会(= エクレシア)」が、

             最高議決機関であり、 アテネ

             の18歳以上の男性全市民で

             構成され、 古代アテネの、

             初めアゴラで開かれ、前5世紀

             半ば(前460年頃)以後「プニ

             ュクスの丘」で(英:on the 

             Pnyx hill)開かれ、 定例会

             は 年40回(月3、4回)開催

             された。 民会の議案は、

             「五百人評議会」が準備する。

             ● 法や戦争など様々なことが

             この「民会」(= エクレシア)で

             議論され、投票で議決を行い、

             多数決で決められる。

             ■ 古代民主政アテネの「五百

                人評議会」。

             ● 現実問題として、古代アテネ

             全市民が「民会」(= エクレシア)

             のすべての議決に参加すること

             は難しいため、 「民会」(= エク

             レシア)によって、古代アテネ市

             民から選ばれた500人による

             評議会の「五百人評議会」で、

             古代民主政アテネ国家の重要

             事項以外の事は、決議された。 

             ● 「五百人評議会」は、 

             古代アテネのアゴラ (英:The 

             Agora of Athens)で開催さ

             れ、「民会」(= エクレシア)の

             予備審議やアルコン(= 執政官)

             の監察も行った。

             ● 独裁を予防するため、「五百

             人評議会」の評議会議員の任期

             は1年と短く、 就任できるは一生

             の間2回だけ、それも連続して就

             任することは禁じられていた。

             ■ 古代民主政アテネの公職者

               (役人)。

             ■ (f) ストラテゴス(= 将軍)。

             ● ストラテゴス(= 将軍)は、

             古代民主政アテネ国家の、政

             治、財政、外交、軍隊の統帥

             などを行う。

              ● 古代民主政アテネの実際

              の政治運営の指導者は、

              ストラテゴス(= 将軍)である。

                今日の大臣にあたる最高

              官職のアルコン(= 執政官)は、

              抽選(くじ引き)で当たった希望

              者である。 それでは、国家の

              政治運営に問題が起こる。

               一方、国防の責任を負うスト

              ラテゴス(= 将軍は、 抽選

              (くじ引き)ではなく、 能力と経

              験豊かな10人を選挙で選出し、

              何度でもその重任を認めてい

              る。 

                そのため、抽選(くじ引き)

              で選出の最高官職のアルコン

              (= 執政官)は、重みがなくな

              り、  ストラテゴス(=将軍

              古代民主政アテネの事実上

              の国政の指導者になってしま

              った。

             ■ 古代民主政アテネの

                公職者(役人)。

             ● 古代民主政アテネでは、

             主要公職者(役人)の、

             (e)  アルコン(= 執政官)、

             (f) ストラテゴス(= 将軍)、

             (g) 民衆裁判所陪審員

             は、 民主政アテネの「民会

             (= エクレシア)」によって、

             抽選(くじ引き)または選挙で、

                     選出される。

             ● 古代民主政アテネの

                公職者には、 

             (e) アルコン (= 執政官、定

              員9人、民会(= エクレシア)

              での抽選(くじ引き)・選出)、 

             (f) ストラテゴス (= 将軍、

              定員10人、民会(= エクレシ

              ア)での選挙・選出、再任可)、

             (g) 民衆裁判所陪審員 

              30歳以上の男性市民から、

              (民会(= エクレシア)での抽

              選(くじ引き)・選出)、 

             (h) 下級役人 (任期1年、再

              任不可)、

             などがある。

 

〇 こだ   古代民主政アテネと

        古代共和政ローマと

        の比較。 

             (こだいみんしゅせいあてねと

              こだいきょうわせいろーまと

              のひかく)。 

          《民主主義》。

          (⇒ 古代民主政アテネ)。

          (⇒ 古代共和政ローマ)。

            (⇒ 古代 アテネ国家)。

               (⇒ 古代ギリシア)。

           (⇒ ギリシアの歴史

                      ギリシア歴史ガイドブック)。

           (⇒ 古代ローマ 国家)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

            イタリア歴史ガイドブック)。

                ◆ 古代民主政アテネと古代

                共和政ローマとの比較。 

             ■ 古代民主政アテネ(= 民主

                           政時代の古代アテネ国家)の

              の政体は、直接民主政である。 

             ■ 古代共和政ローマ(= 共和

                           政時代の古代ローマ国家)の

             政体は、貴族政である。 

                      ■ ギリシャを本拠地とする

             市国家(ポリス)の古代アテネ

             国家の民主政(民主主義)時代

             は、 紀元前508年から紀元前

             322年まで、約180年間続く。

                      ■ イタリアを本拠地とする古

             代ローマ国家の共和政時代は、 

             紀元前509年から紀元前27

             年まで、約500年間続く。

             ■ 古代民主政アテネの主権

             者は、古代アテネ市民である。

             ● 古代民主政アテネの古代

             アテネ市民は、「民会」(= エク

             レシア)で政治権力をもつ。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の「民会(= エクレシア)」と

             「五百人評議会」がある。

             ■ 古代共和政ローマの主権

             者は、 古代ローマ市民のロー

             マ貴族とローマ平民である。

             ● 古代共和政ローマの、古

             代ローマ市民の、ローマ貴族

             は、「元老院」(= セナトゥス)と

             「民会」(= コミティア)の両方

             で政治権力をもち、ローマ平

             民は、「民会」(= コミティア)で

             政治権力をもつ。

             ● 古代共和政ローマでは、

             独裁を予防するため、議決機

             関の「元老院」(= セナトゥス)

             と「民会」(= コミティア)がある。 

             ■ 古代民主政アテネの議決

                機関。

             ● 古代民主政アテネの議決

             機関は、

             古代アテネ市民の総会である

                        「民会」(= エクレシア) と、 

             民会(= エクレシア)によって

             選出された500人で構成する

             「五百人評議会」である。

             ■ 古代共和政ローマの議決

                機関。

             ● 共和政ローマの議決機関

             は

                     任期終身の定員300人のロ

             ーマ貴族で構成される「元老

             院」(= セナトゥス) と、 古代

             ローマ市民(ローマ貴族とロ

             ーマ平民)で構成される「民

             会」(= コミティア) である。

             ■ 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は「民会(= エクレシア)」。

             ● 古代民主政アテネ国家の

             最高権力者(最高決定機関)

             は、 

             古代アテネ市民の総会である

             「民会(= エクレシア)」である。

             ● 古代民主政アテネの「民

             会」(= エクレシア)は、

             「五百人評議会」議員を選出

             し、主要公職者を抽選(くじ引

             き)または選挙で選出する。

             ■ 古代共和政ローマ国家の

             最高権力者は

             「元老院」(= セナトゥス)。

             ● 古代共和政ローマの最

             高権力者(最高決定機関)は、

             有力貴族まの集りで、任

             期終身の定員300人のロー

             マ貴族で構成される「元老院」

             (= セナトゥス)である。

             ● 古代共和政ローマの「元老

             院」(= セナトゥス)は、

             「民会」(= コミティア)と政務官

             (= マギストラトゥス)に助言す

             る。

             ■ 古代民主政アテネの公職者。

             ● 古代民主政アテネの主要

             公職者は、 アルコン(= 執政官)、

             ストラテゴス(= 将軍)、民衆裁

             判所陪審員などである。

             ■ 古代民主政アテネでは、

             主要公職者の、アルコン(= 執

             政官)、ストラテゴス(= 将軍)、

             民衆裁判所陪審員は、 古代

             民主政アテネの「民会(= エク

             レシア)」によって、選出される。

             ● 古代民主政アテネでは、

             独裁を予防するため、主要公

             職者は、「民会」(= エクレシア)

             での抽選または選挙で選出さ

             れ、定員は複数である。

             ■ 古代共和政ローマの

                公職者(役人)。

             ● 古代共和政ローマの主要

             公職者(役人)は、 

                          (q) コンスル(= 執政官)、

             (r) 法務官(= プラエトル)、

             (s) 造営官(= アエディリス)、

             (t) 財務官(= クァエストル)、

             (w) 属州総督、

             (x) 護民官(= トゥリブヌス・

                 プレビス)、

             (y) 独裁官(= ディクタトル)

             などである。

             ■ 古代共和政ローマでは、

             公職者の、執政官(= コンスル)、

             法務官(= プラエトル)、造営官

             (= アエディリス)、財務官(= ク

             ァエストル)などの、行政・軍事

             を担当する政務官(= マギスト

             ラトゥス)は、 古代共和政ロー

             マの「民会」(= コミティア)によ

             って、選出される。

             ● 古代共和政ローマでは、

             独裁を予防するため、政務官

             (= マギストラトゥス)は、定員

             は複数で、任期は短く1年で

             ある。

             ■ 古代共和政ローマでは、 

             公職者の、属州総督は、元老

             院(= セナトゥス)によって選出

             され、護民官(= トゥリブヌス・

             プレビス)は、民会(= コミティ

             ア)によって選出され、 独裁

             官(= ディクタトル)は、コンス

             ル(= 執政官)と元老院(= セ

             ナトゥス)によって選出される。

 

〇 こだ   古代ローマ

            (こだいろーま)。 《古代世界》。

            (= 古代ローマ国家)。

                       ANCIENT ROME

          (⇒ 古代ローマの歴史)。

          (⇒ 古代ローマ国家)。

          (⇒ ローマ王国)。

          (⇒ ローマ共和国)。

          (⇒ 古代共和政ローマ)。

          (⇒ ローマ帝国)。

          (⇒ ローマ国家)。

          (⇒ ローマの歴史)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

                    ■ 古代ローマ国家。

          ○ (a) ローマ王国   

                    (= 王政ローマ

                        古代ローマ王国)。

             THE KINGDOM OF ROME。

          ○ (b) ローマ共和国

                    (= 共和政ローマ

                        古代ローマ共和国)。

             THE REPUBLIC OF ROME。 

          ○ (c) ローマ帝国   

                    (= 帝政ローマ

                    古代ローマ帝国)。

              THE EMPIRE OF ROME。

          ○ (d) 西ローマ帝国   

                    (= 古代西ローマ帝国)。

              THE WEST ROMAN EMPIRE。

          ○ (e1) 初期の

          ローマ帝国 (= 初期  

                     のビザンティン帝国)。

              THE EARLY EAST 

                           ROMAN EMPIRE。

             ■ 古代ローマ (こだいろーま、

             英: ANCIENT ROME)とは、 

             「古代ロ ーマ国家」であり、 

             ローマ王国(= 王政ローマ)、 

             ローマ共和国(= 共和政ローマ)、

             ローマ帝国(= 帝政ローマ)、

             西ローマ帝国、

                          初期の東ローマ帝国、 

             である。

             ■ 古代ローマ国家 

             (こだいろーまこっか、古代ローマ の 

             国家 、英:THE STATE OF 

             ANCIENT ROME)  とは、 

             (a) ローマ王国 (= 王政ローマ、

                 紀元前8世紀ー紀元前509年)、

             (b) ローマ共和国 (= 共和政ローマ、

                 紀元前509年ー紀元前27年)

             (c) ローマ帝国 (= 帝政ローマ、

                 紀元前27年ー紀元(後)395年)、

             (d) 西ローマ帝国 

                 (紀元(後)395年ー476年)、

             (e1) 初期の東ローマ帝国 

                   (= 初期のビザンティン帝国、

                    紀元(後)395年ー476年頃)、

             の5つの国家である。 

             ■ 古代ローマの歴史 (こだいろー

             まのれきし、英:THE HISTORY 

             OF ANCIENT ROME) とは、   

              「古代ローマ国家」の歴史であり、

             紀元前753年頃(伝説では)の

             ローマ王国誕生から、紀元(後)

             395年のローマ帝国の分裂を経て、

             紀元(後)476年の西ローマ帝国の

             滅亡のまでの歴史であり、

             (a) ローマ王国 (= 王政ローマ、

                 紀元前753年頃(伝説では)

                 ー紀元前509年)、

             (b) ローマ共和国 (= 共和政ローマ、

                 紀元前509年ー紀元前27年)、

             (c) ローマ帝国 (= 帝政ローマ、

                 紀元前27年ー紀元(後)395年)、

             (d) 西ローマ帝国 

                 (= 紀元(後)395年ー476年)、

             (e1) 初期の東ローマ帝国 

                 (= 初期のビザンティン帝国、

                 紀元(後)395年ー476年頃)、

              の歴史である。

                        ■ 古代ローマ国家は、奴隷制

              を基盤にしている。

              ● 古代ローマ国家では、戦争

              が多い時期は、戦争捕虜など

              が奴隷供給源であるが、平和

              時は、捨て子、罪人、債務不履

              行者などが奴隷供給源である。

              ■ 500年も存続し、大領土国

               家になった古代ローマ共和国

               (古代共和政ローマ)

                         ● 古代ローマ共和国 (古代

              共和政ローマ、紀元前509年

              ー前27年)が 、

               約500年もの長期間存続し、

              また、大領土国家になった

              理由は、 

               当時の古代ローマ共和国(古

              代共和政ローマ)は、元老院

               とローマ市民(S.P.Q.R.)

               が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)」

              2人(独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それら

              が国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」であった

              ためである。

                        ■ 古代ローマ国家。

               ● 古代ローマ国家 とは、 

              狭義の「ローマ国家」であり、

              紀元前753年頃から紀元(後)

              476年までの約1200年間、

              イタリアを中心に、ヨーロッパ、

              北アフリカ、西アジアに存続し

              た国家であり、

              (a) ローマ王国 

                            (= 王政ローマ、

               紀元前753年頃(伝説では)

               ー紀元前509年)、

              (b) ローマ共和国 

               (= 共和政ローマ、

               紀元前509年ー紀元前27年)

              (c) ローマ帝国 

               (= 帝政ローマ、

               紀元前27年ー紀元(後)395年)、

              (d) 西ローマ帝国 

               (= 紀元(後)395年ー476年)、

              (e1) 初期の東ローマ帝国 

               (= 初期のビザンティン帝国、

               紀元(後)395年ー476年頃)、

               の5つの「ローマ国家」である。 

 

〇 こだ    古代ローマ国家。 

             (こだいろーまこっか)。 

          《古代ローマ》。

          (= 古代ローマ の国家)。

             THE STATE OF 

                         ANCIENT ROME.

              THE ANCIENT ROMAN 

             STATES.

       (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ ローマ王国)。

          (⇒ ローマ共和国)。

          (⇒ 古代共和政ローマ)。

          (⇒ ローマ帝国)。

          (⇒ ローマ国家)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

                     ■ 古代ローマ国家。

           ○ (a) ローマ王国   

                     (= 王政ローマ

                        古代ローマ王国)。

               THE KINGDOM OF 

               ROME。

           ○ (b) ローマ共和国

                     (= 共和政ローマ

                        古代ローマ共和国)。

               THE REPUBLIC OF 

               ROME。 

           ○ (c) ローマ帝国   

                     (= 帝政ローマ

                    古代ローマ帝国)。

               THE EMPIRE OF ROME。

           ○ (d) 西ローマ帝国   

                     (= 古代西ローマ帝国)。

                THE WEST ROMAN 

                            EMPIRE。

           ○ (e1) 初期の

           ローマ帝国 (= 初期  

                      のビザンティン帝国)。

                THE EARLY EAST 

                            ROMAN EMPIRE。

                        ■ 古代ローマ国家。

               ● 古代ローマ国家  (こだい

              ろーまこっか、古代ローマの

              国家、英:THE  STATE OF

              ANCIENT ROME) とは、 

              狭義の「ローマ国家」であり、

              紀元前753年頃から紀元(後)

              476年までの約1200年間、

              イタリアを中心に、ヨーロッパ、

              北アフリカ、西アジアに存続し

              た国家であり、

              (a) ローマ王国 

                            (= 王政ローマ、

               紀元前753年頃(伝説では)

               ー紀元前509年)、

              (b) ローマ共和国 

               (= 共和政ローマ、

               紀元前509年ー紀元前27年)

              (c) ローマ帝国 

               (= 帝政ローマ、

               紀元前27年ー紀元(後)395年)、

              (d) 西ローマ帝国 

               (= 紀元(後)395年ー476年)、

              (e1) 初期の東ローマ帝国 

               (= 初期のビザンティン帝国、

               紀元(後)395年ー476年頃)、

               の5つのローマ国家である。 

              ■ 500年も存続し、大領土国

               家になった古代ローマ共和国

               (古代共和政ローマ)

                         ● 古代ローマ共和国 (古代

              共和政ローマ、紀元前509年

              ー前27年)が 、

               約500年もの長期間存続し、

              また、大領土国家になった

              理由は、 

               当時の古代ローマ共和国(古

              代共和政ローマ)は、元老院

               とローマ市民(S.P.Q.R.)

               が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)」

              2人(独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それら

              が国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」であった

              ためである。

 

〇 こだ   古代ローマ人

             (こだいろーまじん)。 《古代ローマ》。

             (= ローマ人)。

          (⇒ ラテン人)。

          (⇒ インド・ヨーロッパ系諸族)。 

          (⇒ 古代ローマ 国家)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ● (広義) 古代ローマ人とは、 古代ロー

             マ国家の支配地に住んでいた人々である。

             ● (広義) 古代ローマ人とは、 文化的に

             ローマ(ラテン)化した人々である。

             ● (狭義) 古代ローマ人とは、 (古代)ロ

             ーマ市民 (= 古代ローマの市民権を所持

             していた人々)である。

             ● (狭義) 古代ローマ人とは、 古代イタリ

             ア人である。

             ■ 古代ローマ人 (こだいろーまじん、=

             ローマ人、英:ANCIENT ROMAN(S))

                        とは、

              広義では、古代ローマ国家の支配地に住

             んでいた人々であり、 

             広義では、文化的にローマ(ラテン)化した

                       人々であり、 

             狭義では、(古代)ローマ市民 (= 古代ロ

             ーマ国家の市民権を所持していた人々)

             であり、 狭義では、古代イタリア人である。

 

 こだ  古代ローマ円形闘技場 

             (こだいろーまえんけいとうぎじょう)。

            (= ローマ円形闘技場)。

          《古代ローマ》。

             ANCIENT ROMAN

          AMPHITHEATER(S)

             (: ANCIENT ROMAN 

             CIRCULAR ARENA(S)).

           (⇒ コロッセウム)。

          (⇒ ローマ帝国)。 

          (⇒ 古代ローマ 国家)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ 古代ローマ円形闘技場 (こだいろー

             まえんけいとうぎじょう、英:ANCIENT 

             ROMAN  AMPHITHEATER(S))

             とは、 古代ローマ支配地各地に娯楽

             のために建設されたローマ円形闘技場

             である。

             ■ 古代ローマ円形闘技場は、 剣闘士

             どうしや猛獣と剣闘士の戦いなどの娯楽

             を提供するために、共和政・帝政ローマ

             時代に、古代ローマで築かれた円形闘

             技場である。

             ■ 古代ローマ帝国の支配地域の各地に

             は、帝国の統治を安定させ、強化するた

             め、たくさんの円形闘技場がつくられた。

               そして、 約200年(紀元前27年〜紀元

             後180年)にわたる、「ローマの平和」が

             もたらされた。

             ■ 古代ローマ帝国の円形闘技場には、

             帝国の支配地域の人々を、ローマ皇帝

             と帝国の秩序に従わせる秘策が隠され

             ていた。 

                 古代ローマ帝国の統治安定政策

             の「パンとサーカス」 (古代ローマ支配

             地域の住民への無料・安価の食料と娯

             楽の提供)での、「サーカス」 (無料・安

             価の娯楽の提供) をするために、 古

             代ローマ帝国は、支配地各地に、古代

             ローマ円形闘技場をつくり、 円形闘技

             場で古代ローマ支配地域の住民を、階

             級別に座らせ、 ローマ皇帝を頂点とす

             る階級社会を認めさせることができた。

 

 こだ  古代ローマ・コンクリート。

         (= ローマンコンクリート)。

         (建築・土木資材)。

          《古代ローマ》。

                       THE ANCIENT ROMAN 

                       CONCRETE

          (⇒ ローマンコンク

        ート)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■  古代ローマ・コンクリート (= ロー

             マンコンクリート)は、 古代ロー

             マで使用された 高性能なコンクリー

             トであり、 頑丈で強固なコンクリート

             であり、古代ローマで使用された建築・

             土木資材である。 

 

〇 こだ    古代ローマの歴史。

              (こだいろーまのれきし)。

          《古代ローマ》。

          (= 古代ローマ国家の歴史)。

             THE HISTORY OF ANCIENT 

             ROME.

          (⇒ 古代ローマ)。

       (⇒ 古代ローマ国家)。

          (⇒ ローマ王国)。

          (⇒ ローマ共和国)。

          (⇒ 古代共和政ローマ)。

          (⇒ ローマ帝国)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ 古代ローマの歴史 (こだいろーま

             のれきし、英:THE HISTORY OF 

             ANCIENT ROME) とは、 古代ロ  

             ーマ国家の歴史であり、 ローマ王国

             誕生の紀元前8世紀頃(伝説では紀

             元前753年)からローマ帝国の分裂

             の紀元(後)395年を経て、西ローマ

             帝国の滅亡の紀元(後)476年まで

             である。

             (a) ローマ王国 (= 王政ローマ、紀

                 元前8世紀(伝説では紀元前7

                 53年)ー紀元前509年)、

             (b) ローマ共和国 (= 共和政ローマ、

                 紀元前509年ー紀元前27年)、

             (c) ローマ帝国 (= 帝政ローマ、紀

                 元前27年ー紀元(後)395年)、

             (d) 西ローマ帝国 (= 帝政・西ローマ、

                 紀元(後)395年ー476年)、

             の歴史である。

              ■ 500年も存続し、大領土国

               家になった古代ローマ共和国

               (古代共和政ローマ)

                         ● 古代ローマ共和国 (古代

              共和政ローマ、紀元前509年

              ー前27年)が 、

               約500年もの長期間存続し、

              また、大領土国家になった

              理由は、 

               当時の古代ローマ共和国(古

              代共和政ローマ)は、元老院

               とローマ市民(S.P.Q.R.)

               が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)」

              2人(独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それら

              が国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」であった

              ためである。

                        ■ 古代ローマ国家

              ● 古代ローマ国家は、

              紀元前753年頃から紀元

              (後)476年までの約1200

              年間、イタリアを中心にヨー

              ロッパ、北アフリカ、西アジア

              に存続した国家である。

              ● 古代ローマ国家とは、 

              (1) ローマ王国

              (王政ローマ、紀元前753年

              頃ー紀元前509年)、 

              (2) ローマ共和国 

              (共和政ローマ、紀元前509

              年ー紀元前27年)、 

              (3) ローマ帝国 

              (帝政ローマ、紀元前27年ー

              紀元(後)395年、

              (4) 西ローマ帝国

              (紀元(後)395年ー476年)、

              である。

 

#kotsu

 

○ こっ  国家。

                   (こっか)。 《国家》。

         (= 国(くに))。

         (⇒ 独立国、国民国家、国境、

          民族、民族主義、民族国家、

          多民族国家)。

             (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

             (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

         ○ 国家は、主権(統治権)、国

         民、領域(= 国土;領土、領海、

         領空)をもつ政治組織である。 

            ■ 国家 (こっか)とは、 国(くに) であ

            り、 主権(統治権)、 国民、 領域(= 国

            土;領土、領海、領空)をもつ政治組織で

            ある。 

                       ■ 独立国 (どくりつこく、= 独立主権国

            家、英:INDEPENDENT STATE(S)) 

            とは、 主権(統治権)を持ち、それを自由

            に行使できる国である。

             ■ 国民国家 (こくみんこっか、英: 

             NATION-STATE(S)) とは、 国家内

             に居住する住民が、国民意識をもつことに

            よって成立する国家である。

                国民国家とは、 国民としての一体感

             をもち、政治・経済・社会の共通性を基盤

             する国家である。

            ■ 国境(こっきょう)とは、 国(くに、= 国

            家)と国との境界であり、 国家の領域(=

            国土)の境界線であり、 国家の主権(統

            治権)が及ぶ境界線(限界線)である。

            ■ 国家 (こっか)とは、 主権(統治権)、

            国民、領域(= 国土;領土、領海、領空)を

            もつ政治組織である。

            ■ 主権(統治権)、 国民、 領域(= 国

            土;領土、領海、領空)を、国家の三要素

            (国家構成の要素)と言う。

            ● 主権(しゅけん)とは、 国家構成の要

            素の1つで、 最高・独立・絶対の権力であ

            る。 

               主権とは、 対内的には国内の政治

            を決定し、 対外的には国民と領域に対

            する外国の干渉を許さない統治権である。

            ● 国民(こくみん)とは、 国家構成の要

            素の1つで、 法的に国籍をもち、1つの国

            家を成立させている社会集団である。

            ● 領域(りょういき、= 国土)とは、 国家

            構成の要素の1つで、 その国の主権(統

            治権)の及ぶ範囲である。 国土とも言う。

               領域(= 国土)は、 領土、領海、領空

            から成っている。

             ■ 国家には、 民族国家と多民族国家が

            ある。

               民族国家 (みんぞくこっか)とは、 少

             数民族は存在するが、国民の大部分が1

             つの民族からなっている国家であり、 国

             民の大部分の民族の共通の伝統や生活

             習慣を背景とする同族意識に支えられた

             国家である。

               多民族国家 (たみんぞくこっか)とは、 

             多様な人種・民族から構成された国家で

             ある。

                日本、ドイツ、フランス、イタリアなど

             は、民族国家である。

                アメリカ合衆国、ブラジルなどは、

             多民族国家である。

                世界のグローバル化の進展の中で、

             現在の地球上の多くの国家は、多かれ

             少なかれ、多民族国家の性格をもって

             いる。 

            ■ すべての現存独立国・約200カ国の

            概要や簡略史を、当辞典では、掲載して

            いる。

               「通称国家名」の見出し語から、各国

            を参照してください。

            ■ 現在、地球上には、約200カ国の独

            立国がある。

               過酷な人類社会の中で、国家は、権

            利・利益共有社会集団の政治組織であり、 

            郷土、民族、思想・信条、伝統、宗教などを

            共有する特定の社会集団が、自分達の権

            利、利益、自由・平等などを守るため、独

            立主権国家を建国したために、約200カ

            国にもなった。

            ■ アラブ・パレスティナ人のイスラエル国

            からの独立志向、スコットランドのイギリス

            からの独立志向など、今後も、特定の社会

            集団が、同じ国家内にいては、自分達の

            権利、利益、自由・平等などが守れないと

            判断した場合、 その国家から分離して、

            独立主権国家(= 独立国)を建国していくの

            で、今後も独立国の数は、増えるであろう。

 

○ こっ  国境。

                   (こっきょう)。 《国家》。

         (= 国(くに)の境界線)。

         ○ 国境は、国家の境界線。

         (⇒ 国家、独立国、国民国家、

          民族、民族主義、民族国家、

          多民族国家)。

             (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

             (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

            ■ 国境(こっきょう)とは、 国(くに、= 国

            家)と国との境界であり、 国家の領域(=

            国土)の境界線であり、 国家の主権(統

            治権)が及ぶ境界線(限界線)である。

            ■ 国家 (こっか)とは、 国(くに) であ

            り、 主権(統治権)、 国民、 領域(= 国

            土;領土、領海、領空)をもつ政治組織で

            ある。 

            ■ 国家 (こっか)とは、 主権(統治権)、

            国民、領域(= 国土;領土、領海、領空)を

            もつ政治組織である。

            ■ 主権(統治権)、 国民、 領域(= 国

            土;領土、領海、領空)を、国家の三要素

            (国家構成の要素)と言う。

            ● 主権(しゅけん)とは、 国家構成の要

            素の1つで、 最高・独立・絶対の権力であ

            る。 

               主権とは、 対内的には国内の政治

            を決定し、 対外的には国民と領域に対

            する外国の干渉を許さない統治権である。

            ● 国民(こくみん)とは、 国家構成の要

            素の1つで、 法的に国籍をもち、1つの国

            家を成立させている社会集団である。

            ● 領域(りょういき、= 国土)とは、 国家

            構成の要素の1つで、 その国の主権(統

            治権)の及ぶ範囲である。 国土とも言う。

               領域(= 国土)は、 領土、領海、領空

            から成っている。

                       ■ 独立国 (どくりつこく、= 独立主権国

            家、英:INDEPENDENT STATE(S)) 

            とは、 主権(統治権)を持ち、それを自由

            に行使できる国である。

             ■ 国民国家 (こくみんこっか、英: 

             NATION-STATE(S)) とは、 国家内

             に居住する住民が、国民意識をもつことに

            よって成立する国家である。

                国民国家とは、 国民としての一体感

             をもち、政治・経済・社会の共通性を基盤

             する国家である。

            ■ すべての現存独立国・約200カ国の

            概要や簡略史を、当辞典では、掲載して

            いる。

               「通称国家名」の見出し語から、各国

            を参照してください。

            ■ 現在、地球上には、約200カ国の独

            立国がある。

               過酷な人類社会の中で、国家は、権

            利・利益共有社会集団の政治組織であり、 

            郷土、民族、思想・信条、伝統、宗教などを

            共有する特定の社会集団が、自分達の権

            利、利益、自由・平等などを守るため、独

            立主権国家を建国したために、約200カ

            国にもなった。

            ■ アラブ・パレスティナ人のイスラエル国

            からの独立志向、スコットランドのイギリス

            からの独立志向など、今後も、特定の社会

            集団が、同じ国家内にいては、自分達の

            権利、利益、自由・平等などが守れないと

            判断した場合、 その国家から分離して、

            独立主権国家(= 独立国)を建国していくの

            で、今後も独立国の数は、増えるであろう。

 

○ こっ  COP。

                   (こっぷ)。 《国際会議》。

         (= 締約国会議)。

          THE COP

                          (英:THE ONFERENCE 

             ARTIES)。

              (⇒ COP 地理学辞典)。

            ■ COP (こっぷ)とは、 締約国会議(英:

            THE ONFERENCE F  ARTIES)

            であり、 3つのCOP(締約国会議)の、国連

            気候変動会議、生物多様性条約会議、ラム

            サール条約会議である。

                         ■ 3つのCOP(締約国会議)。

         ● 国連気候変動会議。

            ● 英語・略称名。 

               (:THE  COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE UNFCCC).

               (:THE  COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE UNITED 

             NATIONS CLIMATE CHANGE 

             (1995−PRESENT)).

               ● 英語・正式名。 

             THE ONFERENCE F  ARTIES 

             OF THE NITED ATIONS 

                       RAMEWORK ONVENTION ON 

             LIMATE HANGE .

         ● 生物多様性条約会議。

            ● 英語・略称名。 

               (:THE  COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE CBD).

               (:THE COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE 

                       BIOLOGICAL DIVERSITY

            (1994−PRESENT)).

            ● 英語・正式名。 

             THE ONFERENCE F  ARTIES 

             OF THE ONVENTION ON 

                       IOLOGICAL IVERSITY .

         ● ラムサール条約会議。

            ● 英語・略称名。 

               (:THE  COP (ONFERENCE F  

             ARTIES) OF THE RAMSAR 

                       CONVENTION (1980−PRESENT)).

            ● 英語・正式名。 

             THE ONFERENCE F  ARTIES 

                         OF THE CONVENTION ON 

            WATERLANDS OF INTERNATIONAL 

            IMPORTANCE ESPECIALLY AS 

            WATERFOWL HABITAT.

 

○ こっ  COP 1−26。

            (こっぷ1−26)。 《国際会議》。

         《環境問題》。

          (地球温暖化対策の気候変動

          国際会議)。

        (⇒ COP 1− 26

                  地理学辞典)。

          THE COP OF THE 

          UNFCCC

         (= 第1回ー第26回・国連気候

          変動枠組条約締約国会議)。

         (= 1995年ー2021年・国連気

          候変動枠組条約締約国会議)。

            ■ THE CLIMATE CHANGE 

             CONFERENCE 1995−20 21.

            ■ COP 1−26 (こっぷ1−24、英:

             THE COP 1−2 6 OF THE 

            UNFCCC) は、

            地球温暖化対策の気候変動 国際会議

            であり、 第1回ー第26回・国連気候

            動枠組条約締約国会議であり、 1995

             年ー2021年・国連気候変動枠組条約

             締約国会議  (英:THE CLIMATE 

             CHANGE CONFERENCE 1995

            −2021) である。

                         ■ 2015年12月にパリで開催された

                        COP 21(第21回国連気候変動会議

                       では、「パリ協定」が採択された。 そして、

             「パリ協定」は、2016年11月に発効した。

                    ● 「パリ協定」は、 COP加盟国のすべ

             ての国に対し温室効果ガスの削減目標を

             5年ごとに提出することなどを義務づける

             協定である。

              ● ただし、190余りの国や地域が掲げる、

             温室効果ガス削減目標は、努力目標であり、

             法的拘束力はない。  

            ● COPは、毎年開催されるが、2020

             年は、新型コロナウイルス感染症の世界

             的拡大(パンデミック)で開催されなかった。

            ■ 今までの2014年までの会議では、 

            先進工業国、 新興工業国、 開発途上国 

            の各国の利害が対立し、 地球温暖化に対

            する有効な対策を、地球規模で採(と)れず、

            大きな成果を得られなかった。

         ■ 国連気候変動会議。

            ● 英語・略称名。 

               (:THE  COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE UNFCCC).

               (:THE  COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE UNITED 

             NATIONS CLIMATE CHANGE 

             (1995−PRESENT)).

               ● 英語・正式名。 

             THE ONFERENCE F  ARTIES 

             OF THE NITED ATIONS 

                        RAMEWORK ONVENTION ON 

             LIMATE HANGE .

 

○ こっ  COP 1−14。

            (こっぷ1−14)。 《国際会議》。

         (生物多様性会議)。

        (⇒ COP 1−1 4 地理学辞典)。

         (= 第1回ー第14回・生物多様

          性条約締約国会議)。

         (= 1994年ー2018年・生物多

          様性条約締約国会議)。

            ■ COP 1−14 (こっぷ1−14、英:THE

            COP  1−14 OF THE CBD) は、

            生物多様性会議であり、 第1回ー第14回・

             生物多様性条約締約国会議であり、 1994

            年ー2018年・生物多様性条約締約国会議

            である。

         ■ 生物多様性条約会議。

            ● 英語・略称名。 

               (:THE  COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE CBD).

               (:THE COP (ONFERENCE 

             F  ARTIES) OF THE 

                       BIOLOGICAL DIVERSITY

            (1994−PRESENT)).

            ● 英語・正式名。 

             THE ONFERENCE F  ARTIES 

             OF THE ONVENTION ON 

                       IOLOGICAL IVERSITY .

 

#koha

 

〇 ごひ   後氷期。 

                        (ごひょうき)。 

           《氷河時代と後氷期》。

              《 氷期と間氷期》。 

           (⇒ 完新世後氷期)。

                      (⇒ 古人類学辞典の、

            氷期間氷期

            氷河時代後氷期)。

              (⇒ 古人類学辞典の、

            地質時代)。

              ■ 後氷期。

              ● 後氷期 (ごひょうき)とは、 氷河

              時代の第4氷期(ウルム氷期)が終わ

              った後の、完新世の1万年前から現在

              までの時期をいう。 

              ■ 氷期と間氷期。

              ● 長い目で見ると、現在、地球は、

              氷期(ひょうき) と 間氷期(かんぴ

              ょうき)を繰り返している。 

                完新世の現在は、 間氷期であ

              る後氷期(1万年前〜現在)である。 

              科学者は、未来に、再び、地球に氷

              期がやってくると予想している。

              ■ 氷期。

              氷期(ひょうき)とは、 地球の高緯度

              地域の気温が低下する時期である。

              氷期(ひょうき)では、地球 の高緯度

              地域が非常に寒冷化し、高緯度地域

              に大規模な氷床が存在し、低緯度地

              域は乾燥化する。

              ■ 間氷期。

              ● 間氷期(かんぴょうき)とは、氷期

              と氷期の間の時期であり、 地球全

              体が温暖化し、比較的温暖な時期で

              ある。

              ■ 氷河時代。

              ● 氷河時代 (ひょうがじだい)とは、 

              更新世の後期の90万年前から1万 

              年前までの時期をいう。

              ■ 氷河時代。

              ● 地球史で一番最近の、氷河時代

              は、約90万年前から約1万年前まで

              で、4つの氷期(ひょうき) と 3つの

              間氷期(かんぴょうき) がある。

              ■ 氷河時代。

              ● 氷河時代 (ひょうがじだい)とは、 

              更新世の後期の90万年前から1万 

              年前までの時期をいう。

              ● 氷河時代 (ひょうがじだい)とは、 

              更新世 (こうしんせい、Ps、165万

              年前〜1万年前) の後期の90万年 

              前 (第1氷期、ギュンツ氷期(90万

              年前〜70万年前)) から 1万年前 

              (第4氷期、ウルム氷期、7万年前〜

                           1万年前) までの時期をいう。

              ■ 後氷期。

              ● 約1万年前から現在までの地球は、 

              間氷期の後氷期である。

              ■ 後氷期。

              ● 後氷期 (ごひょうき)とは、 氷河

              時代の第4氷期(ウルム氷期)が終わ

              った後の、完新世の1万年前から現在

              までの時期をいう。 

              ● 後氷期 (ごひょうき)とは、 氷河

              時代の第4氷期(ウルム氷期、7万年

              前〜1万年前)が終わった後の、完新

              世 (かんしんせい、H,1万年前〜現

              在) の1万年前から現在までの時期

              をいう。 

              ■ 後氷期。

              ● 氷河時代の第4氷期(ウルム氷

              期、7万年前〜1万年前)が終わっ

              た後の、後氷期の完新世(1万年前

              〜現在)に、寒冷な気候が、温暖化

              し、人類は、農耕・牧畜を本格的に

              行い、文明を築き、発展していった。

 

              ◆ <氷河時代と後氷期の一覧表>。

              ◆ 氷河時代 

                (90万年前〜1万年前)。

              ■ 更新世(165万年前〜1万年前)

                の後期

              ● 第1氷期、ギュンツ氷期

               (90万年前〜70万年前)。

              ● 間氷期。

              ● 第2氷期、ミンデル氷期

               (60万年前〜40万年前)。

              ● 間氷期。

              ● 第3氷期、リス氷期

               (20万年前〜13万年前)。

              ● 間氷期。

              ● 第4氷期、ウルム氷期

               (7万年前〜1万年前)。

              ◆ 後氷期。 

                          (1万年前〜現在)。

              ■ 完新世(1万年前〜現在)。

 

              ◆ 地球の太陽周回。

              ■ 地球は、太陽に近づいて回った

              り(周回したり)、太陽から遠のいて

              回ったりする。

              ■ 地球が、太陽から遠のいて、回

              っているいる時期が氷期 (ひょうき、

              更新世の第1・2・3・4氷期)であり、

              地球の高緯度地域が非常に寒冷化

              し、高緯度地域に大規模な氷床が

              存在し、低緯度地域は乾燥化する。

              ■ 一方、地球が、太陽に近づいて、

              回っている時期が間氷期 (かんぴ

              ょうき、更新世の間氷期、完新世の

              後氷期) であり、 地球全体が温暖 

              化する。 現在は、完新世(かんしん

              せい、1万年前〜現在)の間氷期で

              ある後氷期(ごひょうき、1万年前〜

              現在)である。 

 

〇 こぷ  コプト教。

            (こぷときょう)。 《宗教》。

         (キリスト教の宗派)。 

         (⇒ キリスト教)。 

         (⇒ 宗教内グループ宗教)。

         ○ コプト教は、

         キリスト教の単性論派の

         一派である。 

            ■ コプト教 (こぷときょう)は、 

            キリスト教の単性論派の一派の宗教

            である。

 

#koma

 

〇 ごみ  護民官。

            (ごみんかん)。 《古代ローマ》。

         (= トゥリブヌス・プレビス)。

         (高官官職)。 

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

         イタリア歴史ガイドブック)。

            ■ 護民官 (ごみんかん、= トゥ

            リブヌス・プレビス、英: Tribuni 

            Plebis)とは、 古代ローマ国家

            の高官の官職 であり、 古代ロー

            マ国家の共和 政時代に、平民の

            利益擁護のために置かれた官職

            である。

            ● 護民官は、 古代ローマの共

            和政時代に、「民会(= コミティ

            ア)」の平民会によって選出され、

            執政官(= コンスル)や元老院の

            決定に対して拒否権をもっていた。

               これを「護民官特権」という。

             ■ 初代皇帝のアウグストゥス

                (= オクタウィアヌス)の策略。

             ● アウグストゥス (= オクタウィ

             アヌス)は、 1つ1つの名誉称号

             や政治権力を積み重ね得ていき、

             実質的な独裁者となり、ローマ帝

             国(紀元前27年ー紀元(後)395

             年)の初代皇帝 ( 皇帝在位:紀

             元前27年ー紀元(後)14年)  

             なる。

                アウグストゥス (= オクタウィ

             アヌス)は、 「プリンケプス」 (第

             一市民、ローマ市民名簿筆頭者、

             ラ:PRINCEPS) や 「インペラ

             トール」 (最高司令官、ローマ軍

             兵士が敬意と忠誠を示す司令官、

             ラ:IMPERATOR)の名誉称号を

             得、 ローマ領土の各地反乱をま

             とめて押さえると言い「最高軍事

                          指揮権」を得、 また、ローマの神

             々の「大神祇官」の地位も得る。 

                その上、更に、アウグストゥス

             (= オクタウィアヌス)は、 古代ロ

                          ーマの平民ではなく貴族ではあっ

             たが、「護民官特権」を 要求し、そ

             の特権も得て、コン スル(=執政官)

             や元老院の決定に対して拒否権を

             得る。

 

〇 こも  コモロ 

          (現存独立国)。 《国名》。

          COMOROS

          国名略号:  COM。

             ● 国名: コモロ

             ● 英語国名: COMOROS

             ● コモロの位置 (英:THE 

             COMORIAN (COMOROS’)

             LOCATION) : 

             アフリカ東部、 インド洋の島。

             ● コモロの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF COMOROS) :

             コモロ人 。

            (英:COMORIAN(S)

             ● コモロの概要や歴史の簡略表

                           記載。

          (⇒ アフリカ東部)。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 こよ  暦

            (こよみ、れき)。 《暦》。

         (= カレンダー)。

             THE CALENDAR

        (⇒ (こよみ) 天文学辞典)。

          (⇒ 太陽暦)。

          (⇒ グレゴリオ暦ユリウス暦)。

          (⇒ 太陰暦)。

          (⇒ 陰太陽暦純粋太陰暦)。

          ○ 暦には、

           太陽暦 と 太陰暦(=陰暦) 

           がある。

          ○ 太陽暦(= 暦)には、 

           グレゴリオ暦 と ユリウス暦 

           などがある。

           太陰暦(=陰暦)には、 

           太陰太陽暦 と 純粋太陰暦

          がある。 

          ○ 世界の現行中心暦や日

          本の現行暦は、 

          太陽暦の、グレゴリオ暦で

          ある。

              ■ 暦 (こよみ、れき、= カレンダー、英:

             CALENDAR (S))とは、 一年中の月、

             週、日、祭日などについて、日を追ってし

             るしたものである。

              ● 暦 (こよみ・れき)は、カレンダーとも

             称する。

              ■ 暦 (れき、こよみ、= カレンダー)に

             は、 太陽暦 と 太陰暦(=陰暦)がある。

              ● 太陽暦は、 太陽の動きで計算された

             暦であり、 太陰暦は、月の動きで計算さ

             れた暦である。

                 ● 暦  (英:THE CALENDAR) には、

             太陽暦 (英:THE SOLAR CALEN-

                           DAR) と 太陰暦(=陰暦) (英:THE 

             LUNAR CALENDAR) がある。

             ■ 太陽暦 (たいようれき、= )は、 

             太陽の動きで計算された暦であり、 グレ

              ゴリオ暦(=グレゴリウス暦) と ユリウス

             暦などがある。

             ● 太陽暦 (= 暦)は、 太陽の動きで

             計算された暦であり、 グレ ゴリオ暦 (=

              グレゴリウス暦、英:THE GREGO-

                           RIAN CALENDAR) と、 ユリウス暦 

              (英:THE JULIAN CALENDAR) 

             などがある。

             ■ 太陰暦 (たいいんれき、=陰暦) は、

             月の動きで計算された暦であり、  純粋

             太陰暦 と 太陰太陽暦 がある。

             ● 太陰暦 (=陰暦)は、 月の動きで計

             算された暦であり、 純粋太陰暦 (英:

                          THE PURELYLUNAR CALEN-

             DAR) と、 太陰太陽暦 (英:THE 

             LUNISOLAR CALENDAR) がある。 

                       ■ 世界の現行中心暦や日本の現行暦

             は、  太陽暦の、グレゴリオ暦(=グレゴ

             リウス暦)である。

             ■ 太陰暦の太陰太陽暦では、 暦と実

             際の季節とのずれを調整するため、2,3

             年に一度、1年を13カ月とする年があり、

                           その年は閏月(うるうづき)・1カ月を追加

             する。

 

#kora

 

〇 こり   コリントス同盟。

             (こりんとすどうめい)。

              (紀元前337年結成)

             《古代ギリシア》。

          (⇒ 古代ギリシア)。

             (⇒ ギリシアの歴史

            ギリシア歴史ガイドブック)。

             ○ コリントス同盟は、

          マケドニア王国とその支配

           下のギリシア諸都市との同

          盟である。

                        ■ コリントス同盟  (こりんとすど

               うめい)は、 古代ギリシアで、紀元

             前337年に結成され、 マケドニア

             王国 とその支配下のギリシア諸都

             市との同盟である。

 

〇 ごる  ゴルゴダの丘

             (ごるごだのおか)。

                          (= ゴルゴタの丘)。

             (聖地)。 《キリスト教》。

             The Hill of Golgotha.

          (⇒ イエス)。 

          (⇒ エルサレム)。

          (⇒ 聖墳墓教会園の墓)。

          (⇒ キリスト教)。

          (⇒ 宗教聖地)。

                        ゴルゴダの丘 (ごるごだのおか、

             ゴルゴタの丘、英:The Hill of 

             Golgotha) は、 エルサレムにあり、

             イエスが十字架の磔刑にされ、その

             お墓がある場所である。

                        ■ ゴルゴダの丘は、エルサレムの

             キリスト教の聖地であり、 現在、約

             22億人(地球の人類の約30%)の

             キリスト教徒の聖地である。

              ゴルゴダの丘の正確な位置はわ

             かっていない。  エルサレムの旧城

             壁内の、キリスト教教会の「聖墳墓

             教会」(せいふんぼきょうかい)が建

             っている場所、または、エルサレム

             の旧城壁外の、「園の墓」(そのの

             はか)が建っている場所を、 ゴルゴ

                          ダの丘とする説がある。

 

〇 こる  コルテス

         人名》。

         スペイン遠征軍・指導者)

          Hernan CORTES。

          (生没年:1485年ー

          1547年または1548年)。

          (⇒ アステカ王国)。

          ○ コルテスは、

          メキシコ地域のアステカ

          王国(帝国)の征服者(を

          征服したスペイン人)で

          ある。

         ○ コルテスは、

          1521年に、アステカ王

          国(帝国)を滅ぼす。

            ■ コルテス (生没年:1485年

            ー1547年または1548年、西・

            英:Hernan CORTES) は、   

            スペイン遠征軍(中米遠征スペ

            イン軍)の指導者である。

            ● コルテスは、 メキシコ地域の

            アステカ王国(帝国)の征服者(を

            征服したスペイン人)であり、 15

            21年に、アステカ王国(帝国)を

            滅ぼす。

 

〇 ころ   コロッセオ

         (= コロッセウム)。

         (イタリア・ローマの円形

          闘技場)。

            《古代ローマ》。

            THE COLOSSEUM OF ROME.

            (⇒ 古代ローマ円形闘技場)。

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック

         ○ ローマのコロッセオ(コロ

         ッセウム)は、

         紀元(後)72年に建設を開始

         し、79年12月に完成した、

         巨大な円形闘技場である。

            ■ ローマのコロッセオ (コロッセウ

            ム、英:THE COLOSSEUM OF 

            ROME) とは、 ローマの円形闘技

            場であり、 紀元(後)72年に建設を

            開始し、79年12月に完成した、約

            五万人を収容する巨大な円形闘技

             場であり、 古代ローマ帝国の各地

            の円形闘技場の1つである。

            ■ ローマのコロッセオ(コロッセウ

            ム)は、 「パンとサーカス」 (ロー

            マ帝国支配地域の人々に食料と娯

            楽を無料・安価で提供し帝国を安定

            統治する政策) の娯楽(サーカス)

            を提供する施設である。

 

〇 ころ  コロナートゥス。

            《古代ローマ》。

          (= コロヌス制)。

            (= 古代ローマの小作人

          (コロヌス)制)。

         (紀元(後)3世紀頃から

          4世紀頃まで)。

         ○ 下層市民小作人化・

                     田園大所領農地経営。

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

            ■ コロナートゥス (= コロヌス制

            とは、古代ローマの小作人(コロヌス)

                        制である。

            ● コロナートゥス(= コロヌス制は、

            下層市民を小作人化し、田園で大所

            領農地を経営する方式であり、 古代

            ローマで、紀元(後)3世紀頃から4世

                    紀頃まで存在した。

               紀元(後)395年のローマ帝国

            分裂後、コロナートゥス(= コロヌス制

            は、 中世ヨーロッパの小作人制・農

            奴制へと発展する。

 

〇 ころ  コロンビア 

          (現存独立国)。 《国名》。

          COLOMBIA

          国名略号:   COL

             ● 国名: コロンビア

             ● 英語国名: COLOMBIA 

             ● コロンビアの位置 (英:THE 

              COLOMBIAN (COLOMBIA’S)

             LOCATION) : 

             南アメリカ。

             ● コロンビアの国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF COLOMBIA) :

             コロンビア人 。

             (英:COLOMBIAN(S)

             ● コロンビアの概要や歴史の簡略表

                          記載。

          (⇒ 南アメリカ)。 

          (⇒ 中南米)。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 ころ  コロンビアの歴史 。

            (ころんびあのれきし)。

          《各国史》。

                     THE HISTORY OF COLOMBIA.

            (⇒ コロンビア歴史

       ガイドブック)。

                        (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

 

〇 ころ  コロンビア歴史

               ガイドブック 

            (ころんびあれきしがいどぶっく)。 

          《各国史》。 (簡略)。

                     THE GUIDEBOOK OF THE 

             HISTORY OF COLOMBIA.

          ○ コロンビアの歴史の

          総合ガイドブック。

                        (⇒ 世界・各国史ガイドブック)。

 

〇 こん  混血民族系諸族

                     (こんけつみんぞくけいしょぞく)。

          《民族》。

             THE MIXED  RACIAL 

             PEOPLES OF THE WORLD

             ■ 混血民族系諸族。

              <民族。

          (⇒ 民族)。

             ■ 混血民族系諸族 (こんけつみん

             ぞくけいしょぞく)とは、 

             混血民族系諸語 (父母出身民族の

                          言語や混合語)を母国語とする民族

             である。

             ● 混血民族系諸族は、 

             南北アメリカ・混血民族系諸族のムラ

                           ート、メスティソ等 や その他の世

             界各地の混血民族系諸族である。

 

#kon

 

〇 こん  コンゴ共和国

                      (こんごきょうわこく)。

            (:コンゴ(ブラザビル))。

          (現存独立国)。 《国名》。

          CONGO (THE 

          REPUBLIC  OF CONGO)

                    (:CONGO-BRAZZAVILLE)。

          国名略号:  CGO, COG。

            ● 国名: コンゴ(コンゴ共和国)

            ● 英語国名 : CONGO (THE 

             REPUBLIC OF ONGO), 

             THE REPUBLIC OF COO)。

            ● 国名別名 :  コンゴ-ブラザビル。 

            ● 英語国名別名: 

             CONGO-BRAZZAVILLE 。

            ●  コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-

            ブラザビル)の位置 (英:THE 

             CONGOLESE (CONGO’S)

             (:THE REPUBLIC OF CONGO’S)

             LOCATION) : 

             アフリカ中部(中央部)。

             ●  コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-ブラザ

             ビル)の国民 (英:THE NATIONAL(S) 

             OF CONGO (THE REPUBLIC OF 

             CONGO )(:CONGO-BRAZZAVILLE) :

              コンゴ(コンゴ共和国)人。

                         (英:THE CONGOLESE (単複同形)

             OF THE REPUBLIC OF CONGO 

             (:CONGO-BRAZZAVILLE

             ●  コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-ブラザ

             ビル) の概要や歴史の簡略表記載。

          (⇒ アフリカ中部(中央部))。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 こん  コンゴ-キンシャサ

          (= コンゴ民主共和国)。

          (現存独立国)。 《国名》。

             CONGO-KINSHASA.

          (⇒ コンゴ民主共和国)。

                    ○ コンゴ-キンシャサは、 コン

                    ゴ民主共和国 (英:THE DE-

          MOCRATIC REPUBLIC 

          OF THE CONGO) の別名。

             ■ コンゴ-キンシャサ (英:CONGO-

             KINSHASA) は、 現存独立国であり、

             コンゴ民主共和国 (英:THE DEMO-

             CRATIC REPUBLIC OF THE 

             CONGO) の別名である。 

 

〇 こん  コンゴ-ブラザビル

          (= コンゴ共和国)。

          (現存独立国)。 《国名》。

             CONGO-BRAZZAVILLE .

         (⇒ コンゴ共和国)。

                    ○ コンゴ-ブラザビルは、 コンゴ

          共和国 (英:THE REPUBLIC 

          OF CONGO) の別名。

             ■ コンゴ-ブラザビル (英:CONGO-

             BRAZZAVILLE) は、 現存独立国であり、

             コンゴ共和国 (英:THE REPUBLIC OF 

             CONGO) の別名である。 

 

〇 こん  コンゴ民主共和国

                    (こんごみんしゅきょうわこく)。

            (:コンゴ(キンシャサ))。

          (現存独立国)。 《国名》。

          CONGO (THE DEMO-

          CRATIC REPUBLIC OF  

          CONGO)

                    (:CONGO-KINSHASA).

          国名略号:  COD。 

            ● 国名: コンゴ(コンゴ民主共和国)

            ● 英語国名 : CONGO (THE 

             EMOCRATIC REPUBLIC 

             OF THE CONGO).

            ● 国名別名 :  コンゴ(キンシャサ)。

            ● 英語国名別名: 

                         CONGO-KINSHASA。 

            ● 国名別名(旧名):

              ザイール (英:ZAIRE)。

            ●  コンゴ(コンゴ民主共和国)(:コンゴ

            (キンシャサ))の位置 (英:THE 

            CONGOLESE (CONGO’S) (:THE 

               DEMOCRATIC REPUBLIC OF 

            THE CONGO’S) LOCATION) : 

             アフリカ中部(中央部)。

            ●  コンゴ(コンゴ民主共和国)(:コンゴ

            (キンシャサ))の国民 (英:THE 

             NATIONAL(S) OF CONGO (THE 

               DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE 

            CONGO) (:CONGO-KINSHASA) :

             コンゴ(コンゴ民主共和国)人 。 

                         (英:THE CONGOLESE (単複同形)

             OF THE DEMOCRATIC REPUBLIC 

                OF THE  CONGO)  (:CONGO-

             KINSHASA

             ●  コンゴ(コンゴ民主共和国)(:コンゴ(キ

             ンシャサ)) の概要や歴史の簡略表記載。

          (⇒ アフリカ中部(中央部))。

          (⇒ アフリカ) 。 

          (⇒ )。 

              (⇒ 世界・現存国各国(約200

          カ国)リスト)。

              (⇒ 国民名(約200カ国)リスト)。

 

〇 こん  コンスタンティウス・

       クロルス。

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

          Constantius Chlorus.

             ● ローマ帝国皇帝、 西方皇帝(西方正帝)

             ● 皇帝在位、紀元(後)305年〜紀元(後)

               306年。

        (⇒ ローマ帝国主要皇帝

        一覧表

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ コンスタンティウス・クロルス (英・ラ:

             Constantius Chlorus,皇帝在位 :

             紀元(後)305年ー306年) は、 

             ロー マ帝国皇帝であり、 西方皇帝

                         (西方正帝) であった。

 

〇 こん  コンスタンティウス2世。

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

             Constantius II

             ● ローマ帝国皇帝、 東方皇帝、 統合皇帝。

             ● 皇帝在位、紀元(後)337年〜紀元(後)

               361年。

        (⇒ ローマ帝国主要皇帝

       一覧表

          (⇒ 古代ローマ)。

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ コンスタンティヌス2世 (ラ・英:Cons-

             tantinus II,皇帝在位 :紀元(後)337年

             ー361年) は、 ローマ帝国皇帝 であり、

             東方皇帝、 統合皇帝 であった。

 

〇 こん  コンスタンティノープル。

          (= コンスタンチノープル)。

          (= 現在名のイスタンブール、

          旧名のビザンティウム)。

          (旧都市名)。 《都市名》。

          CONSTANTINOPLE.   

                    ○ コンスタンティノープル

          名称使用:

          紀元(後)330年ー1453年

           (⇒ 東ローマ帝国)。

           (⇒ ローマ帝国)。

            (⇒ トルコギリシア)。

          (⇒ 古代ギリシア)。

             (⇒ ギリシアの歴史

            ギリシア歴史ガイドブック)。

           (⇒ 古代ローマ)。

           (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

             ■ ビザンティウム ⇒

                    コンスタンティノープル ⇒

          イスタンブール。

           ○ 古代ヨーロッパの

                     ビザンティウム、

          ○ 古代末期・中世ヨーロッパ

           のコンスタンティノープル、

          ○ 近世・近代・現代ヨーロッ

           パのイスタンブール。

              ■ コンスタンティノープル (英:CON-

             STANTINOPLE) は、 古代ヨーロッパ

             では、ビザンティウムと呼ばれ、 古代末

             期・中世ヨーロッパでは、コンスタンティノ

             ープルと呼ばれ、 近世・近代・現代ヨーロ

             ッパでは、イスタンブールと呼ばれる。

             ■ コンスタンティノープル。

             ○ ローマ帝国の都市

             ○ 東ローマ帝国の首都。

             ○ 中近東の都市。 

          地中海沿岸の海上交通路、

          陸上交通路の重要拠点。

                          ■ コンスタンティノープル (= ビザンティ

             ウム、イスタンブール)は、 帝政古代ロ

             ーマの都市であり、 東ローマ帝国の首

             都であった。 

              ■ コンスタンティノープル (= ビザンティ

             ウム、イスタンブール)は、 中近東の都

             市であり、 地中海沿岸の海上交通路、

             陸上交通路の重要拠点である。

             ■ コンスタンティノープルは、 

             ローマ帝国の都市であり、 東ローマ

              帝国の首都であり、 中近東の都市

             であり、 地中海沿岸の海上交通路、

             陸上交通路の 重要拠点であった。

              ● 紀元(後)330年に、 ローマ帝国

             (紀元前27年ー紀元(後)395年)の

             皇帝・コンスタンティヌス1世が、 ビザ

             ンティウムをコンスタンティノポリスと改

             称し、ローマ帝国の首都とした。

             ● コンスタンティヌス1世(大帝)の存

             命中は、コンスタンティノポリスと呼ばれ、

             337年の皇帝死後は、コンスタンティノ

             ープルと呼ばれる。

             ● 紀元(後)1453年に、オスマン・ト

             ルコ帝国(1299−1922年)の皇帝・

             メフメト2世が、コンスタンティノープル

             を占領し、コンスタンティノープルをイス

             タンブールと改称する。

             ■ コンスタンティノープ (コンスタンティ

             ノープル名称使用:紀元(後)33 7年ー

             1453年、英:CONSTANTINOPLE) 

             は、 現在のイスタンブールであり、 

             古代ヨーロッパのビザンティ ウムである。

             ■ コンスタンティノープは、 古代のビザ

             ンティウムであり、 古代 末期・中世ヨ ー

              ロッパのコンスタンティノープルであり、 

             近世・ 近代・現代ヨーロッパのイスタンブ

             ールである。

             ■ 現在のトルコ地域のイスタンブールは、

             旧名は、ビザンティウムであり、コンスタ

             ンティノープルである。 

             ● コンスタンティノープル (= コンスタン

             チノープル、英:CONSTANTINOPLE

             は、 ヨーロッパとアジアの堺にある、中

              近東の都市であり、 古代ヨーロッパのビ

             ザンティウム (=ビザンチウム、英:BY-

             ZANTIUM)であり、 現在のイスタンブ  

             ール(英:ISTANBUL) である。

             ● ビザンティウム (= ビザンチウム、英:

             BYZANTIUM) は、 ヨーロッパとアジ

             アの堺にある中近東の都市であり、 古

             代ヨーロッパの都市であり、 古代・中世

             ヨーロッパ都市のコンスタンティノープル

             (= コンスタンチノープル、英:CONS-

             TANTINOPLE) であり、 近世・近代・

             現代ヨーロッパ都市のイスタンブール 

             (英:ISTANBUL)  である。

                         ● コンスタンティノープル (= ビザンティ

             ウム、イスタンブール) は、 古代ギリシ

             アや共和政・帝政古代ローマの都市であ 

             り、 東ローマ帝国の首都であり、 トルコ

             (オスマン・トルコ帝国やトルコ共和国)の

              都市である。

 

〇 こん  コンスタンティヌス1世

                         (こん すたんちぬすいっせい)。

         (= コンスタンティヌス帝)。

         (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

          Constantine I ;

          Constantinus I .

          (⇒ ローマ帝国 ・主要皇帝

           一覧表

                  (⇒ キリスト教)。

           (⇒ ローマ帝国古代ローマ)。         

          (⇒ イタリアの歴史

          イタリア歴史ガイドブック)。

            ● ローマ帝国皇帝、 

             西方皇帝(西方正帝)、統合皇帝。

            ● 皇帝在位、紀元(後)307年〜

             紀元(後)337年。

             ■ コンスタンティヌス1世 (コンスタ

             ンティヌス帝、英:Constantine I,

             ラ・英:Constantinus ,皇帝在位 :

             紀元(後)307年ー337年) は、 

             ローマ帝国皇帝であり、 西方皇帝

             (西方正帝)、統合皇帝であった。

              ■ コンスタンティヌス1世 は、

             軍制改革で「野戦機動部隊」の創

             設と国境警備駐屯部隊の削減を

                       行う。

             ● その後のローマ軍は、国境警

             備駐屯部隊が減り、以後のローマ

             帝国の国境では、異民族の侵入を

             容易にさせる。

              ■ コンスタンティヌス1世 は、

             ローマ帝国内で、奴隷の供給が失

             われ安定した労働力確保のため、

             富裕層の地主に雇われ田畑を耕し

             小作料を払っていた自由人の小作

             農民(小作人、コロヌス)の移動を

             禁じる。

             ● その後、移動を禁じられた小作

             農民は、富裕層の地主に払う小作

             料だけでなく、ローマ帝国から税金

             も課せられる。 

               更に、ローマ帝国滅亡後の中世

             ヨーロッパで、小作農民は、農奴へ

             と移行する。

              ■ コンスタンティヌス1世 は、

             キリスト教を公認する。

 

〇 こん   コンスル

           (= 執政官 しっせいかん)。

           (高官・官職)。 《古代ローマ》。

            CONSUL.

              ○ コンスルは、

                     古代ローマ国家の共和政・

          帝政時代の執政官である。

              ○ コンスルは、

           古代ローマ国家の共和政

           時代での統領、最高官職

           である。

             (⇒ 元老院(= セナトゥス)、

            民会(= コミティア))。

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリアの歴史

           イタリア歴史ガイドブック)。

               ■ コンスル (= 執政官(しっせ

              いかん)、英:CONSUL)とは、

              古代ヨーロッパの、古代ローマ国

              家の、共和政(ローマ共和国)時

              代及び帝政(ローマ帝国)時代の

              前期・中期にあった公職の執政

              官である。

              ■ 古代ローマ国家の共和政ロ

              ーマ時代では、 コンスル(= 執

              政官)は、 国政及び軍事の最

              高責任者であり、統領、最高官

                            職であり、 「民会」(コミティア)

              によって、任期1年で、2名が選

              出される。

               ■ 古代ローマ国家の共和政時

              代では、 コンスル(= 執政官)は、 

               民会(コミティア)の「ケントゥリア

              民会(= 兵員会)」によって選出

              され、政治、軍事、裁判権が賦

              与(ふよ)された統領であり、共

                        和政ローマの政治を指導した。 

              ■ 古代ローマ国家の帝政(ロ

              ーマ帝国)時代前期・中期(元

              首政(= プリンキパトゥス)時代、

              紀元前27年ー紀元(後)293

              年)に、 コンスル(= 執政官)

              は、 皇帝によって、実質的機

              能・権限が奪われ、形式的に

              存在する。

              ■ 500年も存続し、大領土国

              家になった古代ローマ共和国

              (共和政ローマ)

                         ● 古代ローマ共和国(共和政

              ローマ、前509年ー前27年

              が約500年もの長期間存続し、

               また、大領土国家になった理由

              は、 

               当時のローマ共和国(共和政

              ローマ)は、

               ローマ市民と元老院(S.P.Q.

               R.)が国家の主権者であり、 

              (ア) 「コンスル(= 執政官)

              2人」 (独裁政治)をもち、 

              (イ) 「元老院」 

              (少数共和政治(寡頭政治)、

               貴族政治)をもち、 

              (ウ) 「民会」(= コミティア) 

              (民主政治)をもち、 

              内部対立はあっても、それらが

              国政のバランスを保つ

              「混合政体の国家」

              であったためである。

              ■ 古代ローマ国家。

                        ● 古代ローマ国家は、紀元前

              753年頃から紀元(後)476年

              までの約1200年間、イタリア

              を中心にヨーロッパ・北アフリカ・

              西アジアに存続した国家であ

              る。

              ● 古代ローマ国家とは、

              ローマ王国 (王政ローマ、紀

              元前753年ー紀元前509年)、 

              ローマ共和国 (紀元前509年

              ー紀元前27年、共和政ローマ)、 

              ローマ帝国 (紀元前27年ー

              紀元(後)395年、帝政ローマ)、 

              西ローマ帝国(紀元(後)395

              年ー476年、帝政・西ローマ)、

              である。

 

〇 こん   コンモドゥス。

          (ローマ帝国皇帝)。 《人名》。

           Commodus.

              ● ローマ帝国皇帝。

              主軸皇帝 (在位、紀元(後)180年〜紀元

              (後)192年)。

         (⇒ ローマ帝国主要皇帝

          一覧表

            (⇒ 古代ローマ)。

            (⇒ イタリアの歴史

            イタリア歴史ガイドブック)。

                 ■ コンモドゥス (ラ・英:Commodus) 

              は、 ローマ帝国皇帝であり、 主軸皇帝 

              (皇帝在位:紀元(後)180年ー192年) 

              であった。

             

 

   ● 五十音順 (アイウエオ順)。

 

 

   ■  『 現在は、過去の成果であり、

       未来は、現在の成果である。 

         (過去の良き積み重ねが良き現在を

          つくり、 現在の良き行為が、明るい

          良き未来をつくる。)

         (良き現在は、過去の人々の良き努力

          や活動の積み重ねの成果であり、 

          明るい良き未来は、現在の人々の、

          良き努力や活動の積み重ねによって

          形成される。)

 

 

■ 上位のWEBサイト。          

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル  >

         ホームページ 

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >    

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     > 

□ (Ttwh) 世界史 ハンドブック    > 

□ (Ttwh) 世界史 辞典         >

□ (Ttwh) 世界史 辞典 日本語版  > 

□ (Ttwh) この日本語ページ 。        

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 世界史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ko

 

◆ 派生見出し語サイト。

■ 「こ」 基本・見出し語WEBサイト( ja−ko)

   の、派生見出し語サイト 。 

 

■ No. ja−ko−1612。

● 見出し語の項目  こ    ( だ 16 / い 12 

   付近  第1部・た・ア行グループ )。

〇 こだ   古代エジプト (こだいえじぷと)

 

■ No. ja−ko−1614。

● 見出し語の項目  こ    ( だ 16 / い 14  

   付近  第1部・た・ア行グループ )。

〇 こだ   古代ギリシア (こだいぎりしあ)

 

■ No. ja−ko−1616。

● 見出し語の項目  こ    ( だ 16 / い 16 

   付近  第1部・た・ア行グループ  )。

〇 こだ   古代ローマ (こだいろーま)

 

■ No. ja−ko−0873。

● 見出し語の項目  こ    ( く 08 / み 73 

   付近  第1部・た・マ行グループ  )。

〇 こく   国民名リスト 

             (こくみんめいりすと)

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

 『 さあ、世界の歴史を

    詳しく見てみましょう。 』

 

 

#theolympics

 

■ 古代オリンピック 

 

 古代オリンピック。

■ 名称 : 古代オリンピック

        (こだいおりんぴっく)。 

● 別名 : 

  古代オリンピック大会、

  古代オリンピック競技大会、

  古代五輪。  

● 英語名: 

  ○ THE ANCIENT OLYMPICS.

  ○ THE ANCIENT OLYMPIC GAMES.  

■ 《スポーツ競技大会》。

■ 古代オリンピックは、

  古代ギリシアで開催されていたスポーツ競技

  大会である。        

■ オリンピックには、

     (⇒ オリンピック

     (⇒ THE OLYMPIC GAMES

  (A) 古代オリンピック と、

  (B) 近代オリンピック が

     (⇒ 近代オリンピック

  ある。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍 22115。

 

           

 

 ■ 古代オリンピック。

   ■ 古代オリンピック (こだいおりんぴっく、

     = 古代オリンピック大会、古代オリンピ

     ック競技大会、古代五輪、英:THE 

     ANCIENT OLYMPIC GAMES は、

    古代オリンピックは、 紀元前776年から

    紀元(後)393年まで、古代ギリシアで開

    催されていたスポーツ競技大会である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 ■ オリンピック。

       ■ オリンピック (おりんぴっく 、=

     オリンピック大会 、オリンピック競技

     大会、五輪、英:THE OLYMPIC 

     GAMES)  には、 古代オリンピッ

     ク と 近代オリンピック がある。

 

 

 ■ 古代オリンピック。

 

   ■ 古代オリンピックは、 西暦・紀元前

     776年から紀元後393年まで、 

     古代ギリシアのオリンピアで、 4年

     ごとに開かれていた祭典行事である。

 

   ● ローマ帝国(紀元前27年〜紀元 (後)

     395年)の皇帝・テオドシウス1世は、

     ローマ帝国属領のギリシアで既に衰退

     しつつあった古代オリンピックを、紀元

     (後)393年に、廃止した。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ オリンピック。

 

   ■ オリンピック (= オリンピック競技大会)

     には、

     古代オリンピック と、

     近代オリンピック と

     がある。

 

   ■ 近代オリンピック (= 近代オリンピック

     競技大会)には、

      夏季オリンピック (1896年〜現在) と 

      冬季オリンピック (1924年〜現在) と

          がある。 

 

 

 ■ 近代オリンピック。

 

   ■   近代オリンピックは、 フランスのクー

     ベルタン男爵が提唱し、1896年に実現

     する。  

 

   ● 近代オリンピックの第1回オリンピック

     競技大会は、 1896年の春、4月6日

     から15日まで、ギリシアのアテネで開

     催され、 14カ国、241人の選手が参

     加した。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   ■ 2004年に、ギリシアのアテネで、 

     アテネ・オリンピック2004 (= 第28回・

     2004年・アテネ夏季オリンピック大会)

     が開かれる。

   ● 1896年に近代オリンピックの第1回

     競技大会が開かれて以来、108年後、

     再び同じギリシアで開かれた。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 ■ 近代オリンピック。

 

  ■ 近代オリンピック (きんだいおりんぴっ

    く、= 近代オリンピック競技大会) は、 

    世界平和と国際交流・親善を目的とする、  

    国際オリンピック委員会(IOC)が主催す

    る、1896年から(現在まで)、開催され

    ている、スポーツの世界的な競技大会

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     ■ 夏季オリンピックは、 

    1896年から(現在まで)開催されている、

    夏季スポーツのオリンピック競技大会で

    ある。

 

     ■ 冬季オリンピックは、 

    1924年から(現在まで)開催されている、

    ウィンタースポーツのオリンピック競技大

    会である。

   ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

 

#ancientrepublicanrome

 

■ 古代共和政  

   ローマ  

        (こだいきょうわせいろーま)。

 

■ 古代共和政ローマ。

■ 名称 : 古代共和政ローマ 

        (こだいきょうわせいろーま)。

■ 別名 : 共和政ローマ、ローマ共和国。 

 英語名  : 

   ANCIENT REPUBLICAN ROME。

■ 《共和政》。

■ 時期:紀元前509年ー紀元前27年。

■ 古代共和政ローマとは、

   ローマ共和国であり、

   共和政時代の古代ローマ国家であり、

   共和政時代 (紀元前509年ー紀元前

   27年)の、古代ローマ国家 (紀元前

   753年頃ー紀元(後)476年)である。

■ 直接関連事項:

   ローマ共和国古代ローマ古代ローマ 人

  ローマ市民元老院民会 コンスル(= 執

  政官)、護民官

  イタリアの歴史イタリア歴史ガイドブック

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21537。

 

 

 ■ 古代共和政ローマ

    (= 共和政ローマ、ローマ共和国、

     = 共和政時代の古代ローマ国家)。 

 

   ■ 古代共和政ローマ (こだいきょうわせい

     ろーま)とは、 

     共和政ローマであり、 ローマ共和国であり、

     共和政時代の 古代ローマ国家である。

                        

      ■ 古代共和政ローマ ( こだいきょうわせい

     ろーま、英:ANCIENT REPUBLICAN 

     ROME, THE  ROMAN  REPUBLIC) 

          とは、 共和政ローマであり、 ローマ共和

          国であり、 共和政時代 (紀元前509年

     ー紀元前27年)の、古代ローマ国家 

       元前753年頃ー紀元(後)476年)である。

 

 

  ■ 古代共和政ローマ。

 

   ■ 古代共和政ローマの政体は、

     貴族政である。 

             

      ■ イタリアを本拠地とする古代ローマ国家

     (紀元前753年頃ー紀元(後)476年)

     の共和政時代は、 

     紀元前509年から紀元前27年まで

     約500年間続く。

 

  ■ 古代共和政ローマの主権者。

 

   ■ 古代共和政ローマ国家の主権者は、 

     古代ローマ市民のローマ貴族とローマ

     平民である。

             

   ● 古代共和政ローマの、古代ローマ市民

     の、ローマ貴族は、

     「元老院」(= セナトゥス)と「民会」(= コミ

     ティア)の両方で政治権力をもち、ローマ

     平民は、 「民会」(= コミティア)で政治権

     力をもつ。

 

   ● 古代共和政ローマでは、

     独裁を予防するため、議決機関の「元老

     院」(= セナトゥス)と「民会」(= コミティア)

     がある。 

 

 ■ 古代共和政ローマの議決機関

   の「元老院」と「民会」。

 

   ■ 古代共和政ローマの議決機関は、

     (i) 任期終身の定員300人のローマ貴

     族で構成される「元老院」(= セナトゥス) 

     と、 

     (j) 古代ローマ市民(ローマ貴族とロー

     マ平民)で構成される「民会」(= コミティ

     ア) 

     である。

             

 ■ 古代共和政ローマの「元老院」。

 

   ■ 古代共和政ローマ国家の最高権力者

      (最高決定機関)は

      (i) 「元老院」(= セナトゥス)。

   ● 古代共和政ローマ国家の最高権力者

     (最高決定機関)は、

     有力貴族の集まりで、任期終身の定員

     300人のローマ貴族で構成される「元

     老院」(= セナトゥス)である。

 

   ■ 古代共和政ローマの「元老院」(= セナ

     トゥス)は、

     「民会」(= コミティア)と政務官(= マギス

     トラトゥス)に助言する。

             

 ■ 古代共和政ローマの「民会」。

               

   ■ (j) 古代共和政ローマの「民会」(= コ

      ミティア)は、  

     古代ローマ市民(ローマ貴族とローマ平

     民)で構成される。

             

   ■ 古代共和政ローマで活躍し、権限のあ

     った「民会」(= コミティア)は、 次の4

          民会である。

   ● (j) 古代共和政ローマの「民会」

        (= コミティア)は、 

      (k) クリア民会、 

      (l)  トリブス民会(= 市民会)、 

      (m) ケントゥリア民会(= 兵員会)、 

      (n) プレブス民会(= 平民会)、

     の4民会からなる。

 

   ■ 民会(= コミティア)の衰退。

   ● 古代ローマ国家の議決機関(議会)の

    民会(= コミティア)は、 

    紀元前1世紀の共和政ローマ末期には、

    元老院によって、その実質的機能・権限

    は奪われ、形式的には、紀元(後)3世紀

    まで存続する。

             

   ● 古代ローマ国家の民会 は、

    政ローマ(ローマ帝国)時代前期・中期

    (元首政(= プリンキパトゥス)時代、紀元

    前27年ー紀元(後)293年)では、

    実質的機能・権限がないまま、形式的に

    存在する。

 

 

   ■ (k) クリア民会 (くりあみんかい、

    = クリア会、

    ラ:Comitia Curiata、

    紀元前8世紀後半〜紀元(後)3世紀)は、 

    古代ローマ国家の王政ローマから存在し、

    ローマ市民の貴族が、

    氏族単位で参加し、

    1氏族1票であり、

    王政ローマ (= ローマ王国、王政時代の

    古代ローマ国家)では、

    様々な国政を討議、決定したが、

    共和政ローマ(共和政時代の古代ローマ

    国家、ローマ共和国)では、 

    権限が縮小し、祭司の就任、養子縁組

    などを行う。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ (l) トリブス民会 (とりぶすみん

    かい、= 市民会、トリブス会、

    ラ:Comitia Tributa、

    紀元前5世紀〜紀元(後)3世紀)は、

    共和政ローマ(= ローマ共和国、共和政

    時代の古代ローマ国家)で、 

    全ローマ市民(貴族と平民)が、

    行政区域(トリブス)単位で参加し、

    1行政区域1票で、

    古代ローマ国家の国政を討議、決定し、

    上級造営官、財務官などを選出する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

     ■ (m) ケントゥリア民会 (けんつぅりあ

     みんかい、= 兵員会、

     ラ:Comitia Centuriata、

     紀元前5世紀〜紀元(後)3世紀)は、

     共和政ローマ(= ローマ共和国、共和政

     時代の古代ローマ国家)で、 

     全ローマ市民(貴族と平民)が、

     階級区分単位で参加し、

     1階級区分1票で、

     古代ローマ国家の国政を討議、決定し、

     重要裁判を行い、法案決定権をもち、

     コンスル(= 執政官)、プラエトル(= 法

     務官)、その他主要官職を選出する。 

        約半分の階級区分が貴族・富裕市

     民の富裕層で、 貧しい市民の意見は

     ほとんど反映されなかった。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ (n) プレブス民会 (ぷれぶすみんかい、

     = 平民会、

     ラ:Comitia Plebis Tributa、

     紀元前5世紀〜紀元(後)3世紀)は、 

     共和政ローマ(= ローマ共和国、共和政

     時代の古代ローマ国家)で、 

     ローマ市民の平民が、

     行政区域(トリブス)単位で参加し、

     1行政区域1票で、

     古代ローマ国家の国政を討議、決定し、

     法案決定権をもち、護民官などを選出

     する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 古代共和政ローマの

        公職者(役人)。

 

   ■ 古代共和政ローマの主要公職者(役人)

     は、

          (q) コンスル(= 執政官)、

     (r) 法務官(= プラエトル)、

     (s) 造営官(= アエディリス)、

     (t) 財務官(= クァエストル)、

     (w) 属州総督、

     (x) 護民官(= トゥリブヌス・

                 プレビス)、

     (y) 独裁官(= ディクタトル)、

     などである。

             

   ■ 古代共和政ローマでは、

     公職者(役人)の、コンスル(= 執政官)、

     法務官(= プラエトル)、造営官(= アエデ

     ィリス)、財務官(= クァエストル)などの、

     行政・軍事を担当する政務官(= マギスト

     ラトゥス)は、 

     古代共和政ローマの「民会」(= コミティア)

     によって、選出される。 

 

   ■ 古代共和政ローマでは、

     独裁を予防するため、政務官(= マギスト

     ラトゥス)は、定員は複数で、任期は短く

     1年である。

 

   ■ 古代共和政ローマの公職者(役人)の

     政務官(= マギストラトゥス)には、主に、

    (q) コンスル 

      (= 執政官、国政と軍事の最高責任者、

      定員2人、任期1年、

      「民会」(= コミティア)で選出)、

    (r) 法務官 

       (= プラエトル、司法担当、

       定員4〜6人、任期1年、

       「民会」(= コミティア)で選出)、

    (s) 造営官 

       (= アエディリス、治安と祭事を担当、

       定員4人、任期1年、

       「民会」(= コミティア)で選出)、

    (t) 財務官 

       (= クァエストル、国庫の管理を担当、

       定員10人、任期1年)、

       「民会」(= コミティア)で選出)、

    などがある。

 

   ■ 古代共和政ローマでは、 

     公職者(役人)の、

     (w) 属州総督は、

     元老院(= セナトゥス)によって選出され、

     (x) 護民官(= トゥリブヌス・プレビス)は、

     民会(= コミティア)によって選出され、

     (y) 独裁官(= ディクタトル)は、

     非常時のみ、コンスル(= 執政官)と元老

     院(= セナトゥス)によって選出される。

             

   ● (w) 属州総督は、

        古代共和政ローマの元老院(= セナト

        ゥス)によって、各属州に1人、選出さ

        れる。

             

   ● (x) 護民官 (= トゥリブヌス・プレビス、

        英:Tribuni Plebis)  は、

        平民の権利を守る役職であり、

        古代共和政ローマの「民会」(= コミ

        ティア)によって選出され、

        定員2〜10人で、任期1年である。

           護民官(= トゥリブヌス・プレビス)

        は、

        元老院(= セナトゥス)や政務官(= マ

        ギストラトゥス)の決定への拒否権を

        もつ。

 

   ● (y) 独裁官 (= ディクタトル)は、 

        非常時のみ選出され、 

        古代共和政ローマの、コンスル(= 執

        政官)によって任命され、元老院(=

        セナトゥス)によって指名されて、選出

        され、定員1人で、任期は最長・半年

        である。

 

 ■ 500年も存続し、大領土国家に

    なった古代ローマ共和国

   (古代共和政ローマ)

 

      ■ 古代ローマ共和国 (古代共和政ロー

     マ、紀元前509年ー前27年)が、

     約500年もの長期間存続し、また、

     大領土国家になった理由は、 

     当時の古代ローマ共和国(古代共和政

     ローマ)は、 元老院とローマ市民

     (S.P.Q.R.)が国家の主権者であり、 

     (ア) 「コンスル(= 執政官)」2人

      (独裁政治)をもち、 

     (イ) 「元老院」 

      (少数共和政治(寡頭政治)、

      貴族政治)をもち、 

     (ウ) 「民会」(= コミティア) 

      (民主政治)をもち、 

     内部対立はあっても、それらが国政の

     バランスを保つ「混合政体の国家」で

     あったためである。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 古代ローマ国家。

   ■ 古代ローマ国家とは、

     狭義の「ローマ国家」であり、

     紀元前753年頃から紀元(後)476年

     までの約1200年間、

     イタリアを中心にヨーロッパ、北アフリカ、

     西アジアに存続した国家であり、

     (a) ローマ王国 

                (= 王政ローマ、

         紀元前753年頃(伝説では)

               ー紀元前509年)、

     (b) ローマ共和国 

        (= 共和政ローマ、

         紀元前509年ー紀元前27年)、

     (c) ローマ帝国 

        (= 帝政ローマ、

         紀元前27年ー紀元(後)395年)、

     (d) 西ローマ帝国 

       (= 紀元(後)395年ー476年)、

     (e1) 初期の東ローマ帝国 

        (= 初期のビザンティン帝国、

         紀元(後)395年ー476年頃)、

     の5つの「ローマ国家」である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 広義のローマ国家。  

 

   ■ 広義の「ローマ国家 」とは、 

     (a)〜(e1)「古代ローマ国家」

     と、

     (e2)「中世の東ローマ帝国」であり、

     イタリアを中心に、ヨー ロッパ、北アフ

     リカ、西アジアに存続した国家であり、

     (a) ローマ王国 

              (= 王政ローマ、

         紀元前753年頃(伝説では)

               ー紀元前509年)、

     (b) ローマ共和国 

       (= 共和政ローマ、

         紀元前509年ー紀元前27年)、

     (c) ローマ帝国 

       (= 帝政ローマ、

         紀元前27年ー紀元(後)395年)、

     (d) 西ローマ帝国 

       (= 紀元(後)395年ー476年)、

     (e1) 初期の東ローマ帝国 

       (= 初期のビザンティン帝国、

         紀元(後)395年ー476年頃)、

     (e2) 中世の東ローマ帝国 

        (= 中世のビザンティン帝国、

         紀元(後)476年頃ー1453年)、

     の6つのローマ国家である。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#ancientdemocraticathens

 

■ 古代民主政  

   アテネ  

        (こだいみんしゅせいあてね)。

 

■ 古代民主政アテネ。

■ 名称 : 古代民主政アテネ 

        (こだいみんしゅせいあてね)。

■ 別名 : 古代民主政アテナイ、

         民主政アテネ、民主政アテナイ。 

 英語名  : 

   ANCIENT DEMOCRATIC ATHENS。

■ 《民主主義》。

■ 時期:紀元前508年ー 紀元前322年。

■ 古代民主政アテネとは、

   民主政時代(紀元前508年ー 紀元前

   322年)の、古代アテネ国家(紀元前

   800年頃ー前146年)である。

■ 直接関連事項:

  古代民主政古代ギリシア

  ギリシアの歴史ギリシア歴史ガイドブック

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21536。

 

 

 ■ 古代民主政アテネ

    (= 民主政時代の古代アテネ国家)。

 

   ■ 古代民主政アテネ (こだいみんしゅせ

       いあてね、別名:古代民主政アテナイ、

     民主政アテネ(アテナイ)、英:ANCIENT 

     DEMOCRATIC ATHENS) とは、 

         民主政(民主主義)時代(紀元前508年

     ー紀元前 322年)の、古代アテネ国家

        紀元前800年頃ー前146年) である。   

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   ■ 古代民主政アテネ (こだいみんしゅせ

       いあてね、別名:古代民主政アテナイ、

     民主政アテネ(アテナイ)、英:ANCIENT 

     DEMOCRATIC ATHENS) とは、 

     古代ギリシャ (英:Ancient Greece)

     の、 民主政(民主主義)時代(紀元前

     508年ー 紀元前322年)の古代アテ

     ネ国家 (紀元前800年頃ー前146年、

     英:The Athenian State)である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネ。

 

     ■ ギリシャを本拠地とする都市国家(ポリ

    ス、英;CITY-STATE(S))の古代 アテ

    ネ国家の民主政(民主主義)時代は、

    紀元前508年から紀元前322年まで、

    約180年間続く。   

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネの終焉。

 

   ■ 古代民主政アテネ(= 民主政時代の古

     代アテネ国家)は、 紀元前322年に敗

     戦し、 マケドニア王国の占領再支配に

     よって、終焉(しゅうえん)する。

 

      ■ ラミア戦争で無条件降伏し古代アテ

     ネの民主政(民主主義)は終焉。

 

   ● 古代ギリシャは、紀元前337年より、

     マケドニア王国の支配下にあったが、

     前323年のマケドニア王国のアレク

     サンドロス3世(大王)死後反乱を起

     こした、古代アテネ中心のギリシャ連

     合軍とマケドニア王国軍との間のラミ

     ア戦争( 紀元前323年〜前322年)

     の、紀元前322年のクランノンの 戦い

     で、 古代アテネ中心のギリシャ軍は、

     アレクサンドロス3世(大王)の部将

     だったアンティパトロス将軍が率いる

     マケドニア軍に敗戦し、 古代アテネ

     国家は、無条件降伏の和約を結び、

     寡頭制への交代とマケドニア守備隊

     受け入れを承諾し、マケドニア軍の

     アンティパトロス将軍のアテネ入城と

     古代アテネの反マケドニア派粛清・

     追放で、古代民主政アテネの民主主

     義は、終焉する。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネの政体。

 

   ■ 古代民主政アテネの政体は、

     直接民主政である。 

 

   ● 古代民主政アテネでは、

     都市国家(ポリス、英:city-state(s))

     の、古代アテネの市民権をもっている

     者は、男性は誰でも直接政治に参加

     できる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネの主権者。

 

   ■ 古代民主政アテネの主権者は、

     古代アテネ市民である。

 

   ● 古代民主政アテネの古代アテネ市民

     は、 「民会」(= エクレシア)で政治権

     力をもつ。

 

   ● 古代民主政アテネでは、

    独裁を予防するため、議決機関の「民会

    (= エクレシア、英:the ekklesia)」 と、 

    「五百人評議会」(英:the Council of 

    500) がある。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

   ■ 古代民主政アテネの主権者は、

     古代アテネ市民 (英:Athenian 

     citizen(s),the Athenian(s))

     である。

 

   ● 古代民主政アテネの古代アテネ市民

     は、 「民会」 (= エクレシア、英:The 

     Ekklesia,The Ecclesia,The 

     Popular Assembly) で政治権力

     をもつ。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネの議決機関。

 

   ■ 古代民主政アテネの議決機関は、

     (a) 古代アテネ市民の総会である

        「民会」(= エクレシア) 

      と、 

     (b) 民会(= エクレシア)によって

        選出された500人で構成する

        「五百人評議会」 (英:The 

        Boule,The Council of 

        500, The Popular 

        Council) 

      である。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネの「民会」と

    「五百人評議会」。

 

   ● (a) 古代民主政アテネの

             民会(= エクレシア)。

 

   ■ 古代民主政アテネ国家の最高権力者は

     (a) 「民会(= エクレシア)」。

   ● 古代民主政アテネ国家のの最高権力者

     は、 古代アテネ市民の総会である、

     (a) 「民会(= エクレシア)」である。

 

   ● (a) 古代民主政アテネの「民会」

     (= エクレシア)は、

     「五百人評議会」議員を選出し、 主要公

     職者(役人)を抽選(くじ引き)または選挙

     で選出する。

 

   ● 古代民主政アテネでは、

     (a) 「民会(= エクレシア)」が、最高議決

     機関であり、 アテネの18歳以上の男性

     全市民で構成され、 古代アテネの、初め

     アゴラで開かれ、 紀元前5世紀半ば(前

     460年頃)以後「プニュクスの丘」で(英:

     on the Pnyx hill) 開かれ、 定例会 

     (英:The Regular Meetings of the 

     Assembly)は 年40回(月3、4回)開催

     された。 

        議案は、「五百人評議会」が準備する。

             

   ● 法や戦争など様々なことが、古代民主政

     アテネの「民会」(= エクレシア)で議論さ

     れ、投票で議決を行い、多数決で決めら

     れる。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

  ● (b) 古代民主政アテネの

     「五百人評議会」。

 

   ■ 現実問題として、古代アテネ全市民が

     「民会」(= エクレシア)のすべての議決

       に参加することは難しいため、 「民会」

     (= エクレシア)によって、古代アテネ市

     民から選ばれた500人による評議会の

     「五百人評議会」で、民主政アテネ国家

     の重要事項以外の事は、決議された。 

 

   ● (b) 「五百人評議会」は、 

      古代アテネのアゴラ (英:The Agora 

     of Athens)で開催され、 「民会」(= エ

     クレシア)の予備審議やアルコン(= 執政

     官)の監察も行った。

 

   ● 独裁を予防するため、「五百人評議会」

     の評議会議員の任期は1年と短く、 就

     任できるは一生の間2回だけ、それも連

     続して就任することは禁じられていた。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ 古代民主政アテネの公職者

    (役人)。

 

   ● (f) ストラテゴス(= 将軍)。

 

     (f) ストラテゴス(= 将軍)は、

     古代民主政アテネ国家の、政治、財政、

     外交、軍隊の統帥などを行う。

 

    古代民主政アテネ国家の実際の行政

     (政治運営)の指導者は、ストラテゴス

     (= 将軍)で ある。

        古代民主政アテネ国家では、今日

     の大臣にあたる最高官職のアルコン

     (= 執政官)は、 希望者間の抽選(く

     じ引き)で当たった者である。 それで

     は、国家の行政(政治運営)に問題が

     起こる。

        一方、国防の責任を負うストラテ

      ゴス(= 将軍は、 希望者間の抽選

      (くじ引き)ではなく、 能力と経験豊

      かな10人を選挙で選出し、何度でも

      その重任を認めていた。 

         そのため、希望者間の抽選(くじ

      引き)で選出された最高官職のアル

      コン(= 執政官)は重みがなくなり、 

      ストラテゴス(= 将軍が事実上の国

      政の指導者になってしまった。   

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

             

    古代民主政アテネでは、 民会(= エク

     レシア)の抽選(くじ引き)・選出の能力

     と経験のない最高官職のアルコン(= 執

     政官)と異なり、 ストラテゴス(= 将軍

     は、国防の責任者であるため、能力と経

     験豊かな人が民会(= エクレシア)の選

     挙で選ばれ何度でも再任可能なので、

     本来は古代アテネ国家の国防の責任者

     ではあるが、 ストラテゴス(= 将軍)が、

     古代民主政アテネ国家の実際の行政

     (政治運営)を行う。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

  ● 古代民主政アテネの公職者

         (役人)。

 

   ■ 原則の、公職者(役人)の抽選(くじ引

     き)選出。

   ● 古代ギリシャの古代民主政アテネ国家

     では、公職者(役人)の任期を1年とし、

     重任も禁止した。

     また、公職者(役人)の選出法は、原則

     として、希望者間の抽選(くじ引き)で行

     われた。 

       抽選(くじ引き)選出法は、選挙より

     公平で民主的と考えられた。

        これは、当時の古代アテネ市民が、

     抽選(くじ引き)選出が、 古代ギリシャ

     の神々による選択と信任と考えていた

     ためである。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

   ■ 例外の、 ストラテゴスの選挙選出。

   ● 古代民主政アテネでは、

     原則として、希望者間の抽選(くじ引き)

     で公職者(役人)を選出した(決めた)。 

         しかし、選出にも例外はあった。

      国防の責任を負うストラテゴス(= 将

      )である。

         国防の責任を負うストラテゴス(=

     将軍は、  希望者間の抽選(くじ引き)

     ではなく、 能力と経験豊かな10人を

     選挙で選出し、何度でもその重任を認

     めていた。 

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

   ● 古代民主政アテネの主要

      公職者(役人)。

 

   ■ 古代民主政アテネでは、

     独裁を予防するため、主要公職者(役人)

     は、 「民会」(= エクレシア)での、希望者

     間の抽選(くじ引き)で、または選挙で、

     選出され、定員は複数である。

 

   ■ 民主政アテネの主要公職者(役人)

     (英:the main official(s))は、 

     アルコン(= 執政官)、ストラテゴス(= 将

     軍)、民衆裁判所陪審員などである。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

   ■ 古代民主政アテネでは、 

     主要公職者(役人)の、アルコン(= 執政

     官)、ストラテゴス(= 将軍)、民衆裁判所

     陪審員は、 古代民主政アテネの「民会

     (= エクレシア)」によって、希望者間の

        抽選(くじ引き)で、または、選挙で、選

     出される。

 

 

  ● 古代民主政アテネの公職者

         (役人)。

 

   ■ 古代民主政アテネの公職者(役人)には、 

     (e) アルコン 

        (= 執政官、定員9人、民会(= エクレ

        シア)での抽選(くじ引き)・選出)、 

              

     (f) ストラテゴス 

        (= 将軍、定員10人、民会(= エクレ

        シア)での選挙・選出、再任可)、

              

     (g) 民衆裁判所陪審員 

        30歳以上の男性市民から、(民会

        (= エクレシア)での抽選(くじ引き)・

        選出)、 

             

     (h) 下級役人 (任期1年、再任不可)、

 

     などがある。

   ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 世界史辞典の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック ・ 日本語版へ

 

 

#theinternationallanguages

 

■ 国際語 

     (こくさいご)。

 

■ 国際語。

■ 名称 : 国際語 (こくさいご) 

■ 英語名 : 

   THE INTERNATIONAL 

   LANGUAGES.

■ 国際語は、 国家間、民族間での意思疎通用

  の言語である。

■ 国際語には、 人類(世界)共通国際語、 地

  域国際語、 特定分野国際語 などがある。

■ 現代世界共通国際語とは、英語フランス語

  スペイン語ロシア語 の4言語の人類共通国

  際語(世界共通国際語) である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 61619。

 

 

■ 国際語 (こくさいご、英:THE INTERNA-

  TIONAL LANGUAGES)は、 国家間、民

  族間での意思疎通用の言語であり、 人類(世

  界)共通国際語、 地域国際語、 特定分野国

  際語 などがある。

 

   ■ THE PRESENT-DAY INTERNATIONAL 

     COMMON 4 LANGUAGES.

     現代世界・国際共通4か国語。

   

 

 

 

■ 人類共通国際語、世界共通国際語。

■ 現代世界共通国際語。

■ 現代世界共通国際語とは、 英語フランス語

  スペイン語ロシア語 の4言語の人類共通国際 

  語(世界共通国際語) である。

          現代世界共通国際語の英語名は、 THE 

  PRESENT-DAY GLOBAL COMMON 

  INTERNATIONAL LANGUAGES である。

 

■ 主要全世界的国際機関・利用語。

    現代世界の、国連その他の主要全世界的国

  際機関は、 英仏西露・4言語を利用し ている。

 

■ 中等教育修了者・全世界カバー4言語。

     現代世界の、世界各地の、中等教育修了

  者は、 英仏西露・4言語のどれか1つを、 学校

  で学習し、多かれ少なかれ理解できる。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 欧米諸国の領土獲得競争により、人類 は、英

  仏西露4言語の人類共通国際語を手に入れ、

  約5000語をもつ人類のコミュニケーション(意

  思疎通)の一体化を実現できた。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

          

■ 地域国際語。 

■ 現代世界・地域国際語。 

■  現代世界・地域国際語は、地球の各地域だけで

  共通に利用される国際語である。

 

 

■ 特定分野国際語。

■ 現代世界・特定分野国際語。

 ラテン語は、現代世界で、世界各地のカトリッ

  ク聖職者の共通語である。

 

 アラビア語は、現代世界で、アラブ諸国だけで

  なく、イスラム教徒の共通語である。

 

 中国語の北京語は、現代世界で、中国内外の

  漢人(漢族)の共通語である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#theancientromanamphitheater

 

■ 古代ローマ  

   円形闘技場 

 

■ 古代ローマ円形闘技場。

■ 名称 : 古代ローマ円形闘技場 

        (こだいろーまえんけいとうぎじょう)。

■ 英語名 : ANCIENT ROMAN

   AMPHITHEATER(S).

   ANCIENT ROMAN CIRCULAR 

   ARENA(S ) .

■ 古代ローマ円形闘技場の直接関連項目:

  「古代ローマ」、「ローマ 共和国」、「ローマ

  帝国」、「パンとサーカス(古代ローマ民衆

  懐柔策の食料と娯楽の無料・低額提供)」。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21518。

 

 □ 古代ローマ円形闘技場が登場

     する、興味深い、ドキュメンタリ

      ー、 ドラマ、 映画

 

 

  ■ 古代ローマ (紀元前753年頃ー紀元後

    395年)では、 共和政ローマ (紀元前

    509年ー前27年)の時代から、 古代ロ

    ーマの各地で、円形闘技場がつくられ、

    剣闘士の、人と人との試合、猛獣との格闘

    などが行われ、ローマ市民を楽しませてい

    た。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   

   ○ 「グラディエイター」 ‘‘ GLADIATOR ’’ 

      (2000年アメリカ映画)。 

   ○ 古代ローマ帝国時代に、コロッセオ (コロ

       ッセウム、ローマの円形闘技場)での剣闘

       士の、試合、猛獣 や剣闘士との格闘のシ

      ーン。

            

 

■ 古代ローマ帝国の、円形闘技場。

  ■ ローマ帝国の秩序に従わせる。

  ● 古代ローマ帝国の円形闘技場には、帝国

    の支配地域の人々をローマ皇帝と帝国の

    秩序に従わせる秘策が隠されていた。

             

  ■ 古代ローマ帝国(紀元前27年ー紀元 (後)

    395年)の支配地域の各地には、 ローマ

    皇帝の権威をたかめ、身分・階級制度を維

    持し、 帝国の統治を安定させ強化するた

    め、 たくさんの円形闘技場がつくられた。

 

  ● ローマの円形闘技場のコロッセウムも、

    古代ローマ帝国各地の円形闘技場の一つ

    である。

  ● ローマ帝国・初代皇帝のアウグストゥス (英:

    THE EMPEROR AUGUSTUS (皇帝

    在位:紀元前27年−紀元(後)14年) をは

    じめ、 歴代のローマ皇帝が、この政策を行

    った。

         そして、 約200年(紀元前27年〜

    紀元(後)180年)にわたる、「ローマの平和」 

    (英:PAX ROMANA 、狭義:五賢帝時代の

     み」) がもたらされる。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 円形闘技場で、ローマ帝国の身分・階級制

    を大衆に認識させる。

  ● 古代ローマ帝国 (紀元前27年ー紀元(後)

    395年)は、 身分・階級制の社会であり、 

    ローマ皇帝を頂点とする階級社会であった。

  ● ローマ皇帝の下に、 元老院階級、 騎士

    階級、 一般ローマ市民、 自由民、 奴隷 

    などの階級があった。

  ● 身分・階級社会のローマ帝国では、 支配

    の秩序と安定を維持するには、 古代ロー

    マ帝国の支配地域の一人一人に、身分・階

    級を自覚させることが欠かせなかった。

  ● 古代ローマ帝国の円形闘技場には、身分・

    階級に応じて、座席が区分されていた。 

       円形闘技場で試合・見世物を楽しみた

    ければ、 身分・階級に応じた座席に座らな

    ければならなかった。 円形闘技場で、古代

    ローマの人々に身分・階級制度を視覚的に

    見せつけた。

  ● 古代ローマ帝国の円形闘技場には、

    ローマ皇帝または町の有力者など身分の

    高い者が座る特別席があり、 ローマ皇帝

    または身分の高い者は、試合・見世物を主

    催し、特別席に座りながめ、 試合・見世物

    の最後に、観衆の動向を見て観衆の意見

    をとりまとめ、 親指を上下させ、 試合・

    見世物の結果(良し悪し)の審判を行った。 

       古代ローマの人々に誰が権力者(自

    分たちの支配者)なのかを認識させた。

  ● 古代ローマ帝国の支配地域の人々は、

    円形闘技場の多くの娯楽を通して、ローマ

    皇帝または身分の高い者に従うようになっ

    た。 ローマ皇帝は、権威を高めた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   

■ 古代ローマ円形闘技場。

  ■ 剣闘士の戦い、人と人との試合、猛獣との格

  闘などの公演は、古代ローマ人の娯楽の1つ 

  あった。

 

  ■ 古代ローマ (紀元前753年頃ー紀元後395

  年) では、 共和政ローマ(紀元前509年ー

  前27年)の時代から、 古代ローマの各地で、 

  円形闘技場がつくられ、剣闘士の、人と人との

  試合、猛獣との格闘、などが行われ、ローマ市

  民を楽しませていた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 古代ローマ帝国(紀元前27年ー紀元後395

  年)の円形闘技場は、 「パンとサーカス」 (ロ

  ーマ帝国支配地域の人々に食料と娯楽を無料

  で提供し、帝国の支配を安定させる政策) の

  娯楽を提供する施設であった。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ 古代ローマ帝国の円形闘技場 は、 帝政時

  の古代ローマ闘技場で、 ローマ市民や現

  地住民に無料で娯楽を提供するための、 公

  共娯楽施設 である。

 

  ■ 帝政の古代ローマでは、 古代ローマの各

  地で、円形闘技場がつくられ、 剣闘士の、人

  と人との試合、猛獣との格闘などの公演が無

  料で行われ、 古代ローマ支配地の人々を楽

  しませた。

  ● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

  ■ 古代ローマ帝国(紀元前27年ー紀元後395

  年)は、 領土内のローマ市民や 現地住民

  「パンとサーカス」を提供することにより、即ち、

  無料の食料と娯楽を提供することにより、 領

  土の統治を安定させた。

 

  ■ ローマ帝国の領土の各地にある、円形闘技場 

  は、 古代ローマ帝国の円形闘技場で、 古代

  ーマ市民や現地住民に無料で娯楽を提供する

  ための施設 である。 民衆の統治を円滑に行

  うため、代々のローマ帝国皇帝 または ローマ

  帝国の各地の有力者が、 円形闘技場に、無料

    でローマ市民や現地住民を招待し、娯楽を提供

    した。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

    

    

    

    

    

 

 

#theancientromanamphitheater-appearingscenes

 

♪♪ 古代ローマ円形闘技場が登場す

    る、興味深い、ドキュメンタリー、

    ドラマ、映画 。

 

 古代ローマ円形闘技場が登場する、

   興味深い、ドキュメンタリー。

 

 ザ・プレミアム 『 北川景子 垂直

   タイムトラべル IN ローマ 』。  

 ● 「 PRIMO 前編 TEMPO

     (NHKテレビ・2015年1月18日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ ローマの円形闘技場「コロッセオ」の内部

    を描く。

  ■ 様々な古代ローマの建築物を見せる。

 

 ● 「 SECONDO 後編 TEMPO 」。

     (NHKテレビ・2015年1月18日・

     本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ ローマの円形闘技場「コロッセオ」の内部

    を描く。

  ■ 古代ローマ・コンクリートの造り方を見せる。

  ■ 様々な古代ローマの建築物を見せる。

 

 

 『 ローマ皇帝の歩いた道 』 。  

 ● 「前編  海を制したアウグストゥス」 。

   (NHKテレビ・2004年4月19日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

  ■ 古代ローマ帝国の円形闘技場を述べる。

  ■ 古代ローマ帝国前期の全般を述べる。

  ■ 古代ローマ帝国前期の支配各地を述べる。

  ■ アウグストゥスの足跡をたどる。

 

 

★ 古代ローマ円形闘技場が登場する、

   興味深いドラマ、映画。

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

 『 グラディエイター 』。 

   (英語題名:‘‘ GLADIATOR ’’)。

   (2000年アメリカ映画)。 

 

 『 ローマン・エンパイア 』。 

   (英語題名:‘‘ ROMAN EMPIRE ’’)。

   (2003年イタリア映画、 主にオクタ

   ウィアヌスを描く)。

 

■ 『 ローマ 』。

   (英語題名:‘‘ ROME ’’)。 

   (2005年〜2007年アメリカ・テレビ

   ドラマシリーズ、 カエサルの時代から

   オクタウィアヌスの時代まで) 。  

 

■ 『 エンパイア I,II,III 』。 

   (英語題名:‘‘ EMPIRE I, II,III ’’) 。 

   (2005年アメリカ・テレビドラマ・シリーズ、 

   主にオクタヴィアヌスを描く)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thecolosseum

 

■ コロッセウム 

 

■ コロッセウム。

■ 名称 : コロッセウム。 

■ 別名 : コロッセオ (イタリア語)。

● 英名 : COLOSSEUM。

■ 時期 : 古代ローマ帝国時代。

■ コロッセウム(コロッセオ)とは、

   イタリア・ローマにある円形闘技場である。

■ コロッセウム(コロッセオ)とは、

  古代ローマ最大の古代ローマ円形闘技場

  である。

■ 古代ローマ円形闘技場の直接関連項目:

  「古代ローマ円形闘技場」、「古代ローマ」、

  「ロー 帝国」、

  「パンとサーカス(古代ロー マ民衆懐柔策

   の食料と娯楽の無料・低額提供)」。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 21615。 

 

 □ ローマのコロッセオ(コロッセウ

   ム)が登場する、ドキュメ ンタリー、

   ラマ、映画

 

 

 ■ ローマのコロッセオ。

    ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、

      ローマ帝国皇帝のウェスパシアヌスと

      ティトゥスによって、建設される。

    ● ローマ帝国皇帝のウェスパシアヌスは、

      ローマのコロッセオ(= コロッセウム)

      紀元(後)72年に建設を開始 する。 

    ● ウェスパシアヌスは、

      紀元(後)79年6月に、コロッセオ(= コ

      ロッセウム)の完成前に、死去し、次期

      ローマ帝国皇帝になった彼の息子・ティ

      トゥスが79年12月にコロッセオを完成

      させる。

             

 

 ■ ローマのコロッセオ。

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、

    紀元(後)72年に建設を開始し、紀元

    (後)79年12月に完成する。

    ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)の建

    設地は、 ネロ帝が建設した黄金宮殿

    「ドムス・アウレア」の人工池があった場

    所である。

    ● 古代ローマ当時に、ローマのコロッセオ

    (コロッセウム)の近くに、巨大な太陽神

    の像「コロッサス」(高さ約30m)があっ

    たので、「コロッセオ」と呼ばれるようにな

    る

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ローマのコロッセオ。

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、

     イタリアのローマ市にある、古代ローマ

    帝国(紀 元前27年ー紀元(後)395年)

    の最大の円形闘技場である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 ロー

    マ皇帝と民衆が交流する場でもあった。

 

  ■ 円形闘技場は、  古代ローマ各地にあった、

    無料または低額でローマ支配地の大衆に

    娯楽を提供するための公共娯楽施設である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

   

   ○ 「グラディエイター」 ‘‘ GLADIATOR ’’ 

     (2000年アメリカ映画)。 

   ○ ローマ帝国時代に、ローマのコロッセオ

     (コロッセウム)での剣闘士の試合、猛獣

     との格闘のシーン。

            

   

   

 

 

 ■ ローマの円形闘技場のコロッセオ。

  ■ ローマのコロッセオは、 コロッセウムとも

    いい、古代ローマ最大の古代ローマ円形

    闘技場である。

 

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 

    古代ローマ帝国(紀元前27年ー紀元 (後)

    395年)の各地にあった円形闘技場の1つ

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ローマのコロッセオ。

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 

    「パンとサーカス」 (ローマ帝国支配地域の

    人々に食料と娯楽を無料・低額で提供し、

    帝国を安定させる政策) の娯楽(サーカス)

    を提供する施設であった。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 ■ ローマのコロッセオ。

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 

    紀元(後)72年に建設を開始し、79年12月

    に完成した、巨大な円形闘技場である。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ ローマの円形闘技場のコロッセオ(コロッセ

    ウム)は、 イタ リアのローマにあった、ロー

    マ帝国時代 (紀元前27年ー紀元(後)395

    年)の巨大な円形闘技場であり、 無料でロ

    ーマ市民に娯楽を 提供するための巨大な施

    設であった。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ ローマのコロッセオ(コロッセウム)では、

    剣闘士の人と人との試合、猛獣との格闘など

    の見世物が行われ、 ローマ市民を楽しませ

    た。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ローマのコロッセオ。

  ■ 古代ローマの最大の円形闘技場のコロッ

    セオ。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 

    古代ローマ帝国(紀元前27年ー紀元後39

    5年)の 最大の円形闘技場であった。

   ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、

    楕円形で、外壁の高さ52m(現在の17・

    18階)、長径188m、周囲約530m、約

    5万人の観客を収容した施設である。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)では、

    剣闘士を戦わせる、剣闘士の人と人との試

    合、猛獣との格闘などの見世物が行われた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ローマのコロッセオの設備。

  ■ コロッセオの設備。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 

    収容人員は約5万人で、 古代世界で最大

    の闘技場で、 全天侯型スタディアムである。 

    高さが52mもあった。

 

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)の中央

    の広場が、アリーナ(アレーナ)で、通常、

    白い砂が敷かれ、覆われていた (剣闘士

    の試合などがコロッセオ(コロッセウム)

    いる観衆によく見えるように)。 

      また、アリーナの下に、古代の人力エレ

    ベータ など沢山の舞台装置があった。  

      ロープで動かす開閉式の日よけ用の天

    幕が張られていた。 

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ローマのコロッセオ。

  ■ 階級・身分を大衆に認識させる場のコロッ

    セオ。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)座席

    には、 広場に近い順に、ローマ皇帝、ロー

    マ元老院議員、ローマ貴族、ローマ騎士階

    級、ローマ平民、自由民、解放奴隷が座り、

    公演を楽しんだ。

 

  ■ ローマ皇帝と民衆との交流の場のコロッセオ。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 ロー

    マ皇帝と民衆が交流する場であった。

 

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、

    ローマ皇帝の力を宣伝する場であり、ローマ

    皇帝とローマ市民がコミュニケーションをとる

    場であり、 ローマ皇帝とローマ市民が会え

    る唯一の場であった。

 

  ● ローマ皇帝は、政治上、民衆の声に耳を傾

    ける必要があり、民衆の反応を知る場であ

    った。

      例えば、ティトゥス帝は、ユダヤ遠征中に

    会い、愛したユダヤ人の王族の娘のベレニ

    ケを夫人に迎えようと考え、ローマのコロッ

    セオ(コロッセウム)で一緒に並んだところ、 

    異国のユダヤ人のベレニケは、ローマ市民

    から冷淡な反応にあい、ティトゥ ス帝は、 

    結婚を諦(あきら)め、ベ レニケをユダヤに

    送り返した。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ 古代ローマの円形闘技場

  ■ 古代ローマ支配地域各所の円形闘技場

  ● 古代ローマ (紀元前753年頃ー紀元 (後)

    476年頃)では、 共和政ローマ(紀元前

    509年ー前27年)の時代から、 古代ロー

    マの各地で、 円形闘技場がつくられ、剣闘

    士の、人と人との試合、猛獣との格闘などが

    行われ、ローマ市民やローマ支配地域の民

    衆を楽しませていた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ コロッセオの建設。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、 

    古代ローマ皇帝が 紀元(後)72年に建設

    を開始し、紀元(後)79年12月に完成させ

    た。   

 

  ● ローマ帝国・皇帝のウェスパシアヌス帝

    (帝在位、紀元(後)69ー79年)が、 ロー

    マのコロッセオ(コロッセウム)の建設を、

    紀元(後)72年に着工し(開始し)、 その

    息子のローマ帝国皇帝のティトゥス帝(皇帝

    在位、紀元(後)79年ー81年)が、コロッセ

    オ(コロッセウム)を、紀元 (後)79年12月

    完成させた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

  ■ ローマのコロッセオの建設。

  ● 平民出身のウェスパシアヌス帝は、 ロー

    マ市 民の支持を得るため、ローマのコロッ

    セオ(コロッセウム)建設を始め、その子・

    ティトゥス帝が、 コロッセオ(コロッセウム)

    紀元(後)79年12月に完成させた。

 

  ● ウェスパシアヌス帝は、 ローマ市の中心 部

    にあったネロ帝の黄金宮殿を壊し、そのネロ

    帝の黄金宮殿の跡地に、紀元(後)72年に、

    ローマのコロッセオ(コロッセウム)の建設を

    開始し、紀元(後)79年6月に死去し、その

    事業を継いで、ウェスパシアヌスの子・ティト

    ゥス帝が、ローマのコロッセオ(コロッセウム)

    紀元(後)79年12月に完成させた。

 

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、アー

    チ構造、素焼きのレンガ、コンクリート、石材

    などを使い、高所に資材を運ぶ滑車クレーン

    も使った。 

       当時の最先端の、建築技術を使った、

    建物であった。 

       石灰、水、火山灰(ヴェスヴィオ火山近

    くの)を混ぜ合わせたセメントをつくり、その

    セメントに砂や小石を混ぜて、 ローマンコン

    クリートをつくり、ロー マのコロッセオ(コロッ

    セウム)使った。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ コロッセオの建設資金と労働力。

  ● ウェスパシアヌス帝就任時、ローマ帝国は、

    財政窮乏の状態であった。 

      ローマのコロッセオ(コロッセウム)建設

    の資金源としては、 西暦・紀元(後)70年

    代に、ローマ軍がユダヤ戦争で、ユダヤの

    エルサレム等の寺院より略奪した財宝など

    の戦利品を使い、また、約3万人のユダヤ

    人を奴隷とし連行し建設にかり出し労働さ

    せ、完成させる。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ コロッセオ完成時の大興行。

  ■ コロッセオの「100日競技会」により、天災

    に絶望感を感じていたローマ市民を鼓舞

  ■ 紀元(後)79年8月に、ヴェスヴィオ火山

    が噴火し、ナポリ近郊のポンペイが埋没し、

    多数のローマ市民や民衆が犠牲となり、

    死去する。 この天災は、ローマ市民にも

    大きなショックを与えた。 

       ティトゥス帝が盛大な興行を行った

    は、天災に絶望感を感じていたローマ市民

    を鼓舞する意味合いもあった。

    

  ■ コロッセオ完成時の「100日競技会」。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)は、

    紀元(後)79年12月に完成し、 ローマの

    コロッセオ(コロッセウム)完成時、「100日

    競技会」という100日間の 大興行を行い、

    ローマ帝国 支配地の民衆を無料で招待す

    る。

 

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)完成時

    の、ティトゥス帝 (皇帝在位、西暦・紀元

    (後)79年ー81年)の、 100日間の大興

    行で、模擬海戦、猛獣の殺戮、人と人との

    剣闘士による試合などが行われた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

  ■ コロッセオ完成時の構造。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)の完成

    時の当初の広場は、円形の水路で囲まれ

    ていて、また、開閉式の板で覆(おお)って

    いた。 

 

  ■ コロッセオ完成時の「100日競技会」での

    模擬海戦。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)の、

    海戦では、ステージ(広場)の開閉式の

    板ステージ(広場)を支えた地下の柱

    取り外し、 地下部分(地下空間)を露出

    させ、 地下部分(地下空間)に水を注ぎ

    込み、広場を水で満たし、船を浮かべて、

    模擬海戦が行われた。  

       模擬海戦は、奴隷や罪人が兵士に

    扮(ふん)し、 2手に別れて、どちらかが

    全滅するまで行われた。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

 ■ ドミティアヌス帝時のコロッセオ。

  ■ ティトゥス帝死後のドミティアヌス帝時の

     コロッセオ。

  ● 西暦・紀元(後)81年に、 ティトゥス帝が

    死去後、ティトゥス帝の弟の、ドミティアヌ

    スがローマ皇帝(皇帝在位、西暦・紀元

    (後)81ー96年)となる。

 

  ● ドミティアヌス帝は、 ローマのコロッセオ

    (コロッセウム)を改造し、 6mの深さの

    地下部分(地下空間)に構造物を置き、

    開閉式の広場の会場をやめ、広場の会

    場をふさいだ。 

       地下部分(地下空間)に通路、部屋、

    約30機のリフトなど設備を設置し、地下

    から広場の会場(アレーナ)に人や野獣を

    運び、登場させた。 また、3階建てを、

    4階建てとした。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。 

 

 

 ■ ローマ帝国時のコロッセオ。

  ■ それ以後のローマ帝国時代のコロッセオ。

  ● それ以後、ローマ帝国の代々のローマ皇

    帝は、 ローマのコロッセオ(コロッセウム)

    に無料でローマ市民を招待し、娯楽を提供

    した。

 

 

 ■ 興行廃止・閉鎖後のコロッセオ。

  ■ コロッセオの興行廃止・閉鎖後。

  ● ローマのコロッセオ(コロッセウム)での興

    行廃止・閉鎖後、 ローマのコロッセオ(コ

    ロッセウム)は、  採石場となり、多くの石、

    彫像、大理石が持ち去られ(剥ぎ取られ)、 

    422年に大地震で一部が破壊され、 現在、

    元のコロッセオ(コロッセウム)の建造物の

    3分の1が残っている。

  ● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 

    

    ○ 「グラディエイター」 ‘‘ GLADIATOR ’’ 

      (2000年アメリカ映画)。 

    ○ 古代ローマ帝国時代に、ローマのコロッ

      セオ(コロッセウム)での剣闘士の試合、

           猛獣との格闘のシーン。

 

 

#thecolosseum-appearingscenes

 

♪♪ ローマのコロッセオ(コロッセウム)

    が登場する、ドキュメ ンタリー、ド

    ラマ、映画。

 

★ ローマのコロッセオ(コロッセウム)

   登場する、ドキュメンタリー。

 

 ■ 『 古代ローマ コロッセオの秘密 』。 

    (英:THE ANCIENT SPLENDORS OF

     ROME− THE COLOSSEUM)。 

    (2013年韓国・EBS制作ドキュメンタリー)。 

 

 

★ ローマのコロッセオ(コロッセウム)

   登場する、興味深いドラマ、映画。

     ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事 が混じって描かれています。 

   また、 現代風にアレンジしてあります。

 

 ■ 『 グラディエイター 』。 

    (英語題名:‘‘ GLADIATOR ’’)。

    (2000年アメリカ映画)。 

  ■ 古代ローマ帝国時代の、ローマのコロッ

    セオ(コロッセウム)での剣闘士の試合、

    猛獣との格闘のシーンが登場する。

        

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theancientegyptian

 

■ 古代エジプト人 

      (こだいえじぷとじん)。

 

■ 古代エジプト人

■ 名称 : 古代エジプト人 ( こだいえじぷとじん)。

■ 英語名 : ANCIENT EGYPTIAN(S)。

■ 消滅民族。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

□ エジプトの歴史

□ 古代エジプト

□ エジプト歴史ガイドブック

□ 古代エジプト人が登場する、興

   深い、ドキュメンタリー、映画、

   ドラマ

    

 

■ 古代エジプト人 (こだいえじぷとじん)は、 消

  滅した民族であり、 アフロ・アジア系諸族(= セ

  ム・ハム系諸族)のハム系諸族の一派である。             

     古代エジプト人の英語名は、 ANCIENT 

   EGYPTIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 古代エジプト人は、 偉大な古代エジプト文明

  を生み出した民族であり、 エジプト地域を中心

  に居住し、 言語は、母国語として、古代エジプ

  ト語を使用した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 古代エジプト人は、 発掘調査で、頭部の後ろ

  が長いという身体的特徴がある。

 

■ 古代エジプト人は、 多神教で神々を崇拝し、

  肉体が滅んでも魂は不滅であるという死生観

  があり、 神殿、ピラミッド、墓地の建造、ミイラ

  づくりなどを行った。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 古代エジプト人は、紀元前3100年頃から紀元

  (後)4世紀頃まで生存した。

     エジプトは、紀元前1世紀に(紀元前30年

  に)、古代ローマに征服され、それ以後、エジプ

  トでは、古代エジプト人は、徐々に、ローマ化し、

  ラテン化し、民族性を失い、紀元(後)4世紀頃、

  消滅した。 代わって、中世エジプト人が出現し

  た。

 

● 紀元前3100年頃から前332年までの大半

  の時期のエジプトでは、支配者も、被支配者も、

  古代エジプト人であった。 しかし、紀元前33

  2年から紀元後395年までの時期のエジプト

  では、 支配者が古代ギリシア人、その後、支

  配者が古代ローマ人であり、 被支配者が古代

  エジプト人であった。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

●  エジプトは、紀元前1世紀に(紀元前30年

  に)、古代ローマに征服され、それ以後、エジプ

  トでは、古代エジプト人は、徐々に、ローマ化し、

  ラテン化し、民族性を失い、紀元(後)4世紀頃、

  消滅した。 代わって、中世エジプト人が出現し

  た。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 中世エジプト人は、 初め、紀元(後)4世紀頃

  より東ローマ帝国の支配(紀元後395年〜紀

  元後642年の間)によりギリシア化し、 キリスト

  教化し、後に、紀元(後)7世紀頃より(紀元後

  642年以後)アラブ人の支配によりアラブ化し 、

  イスラム教化した。

 

 現代エジプト人は、 紀元(後)7世紀頃以後

  (紀元(後)642年以後)、 原住地・アラビア半

  島からエジプトに移住してきたアラブ人の子孫 

  である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

    

    

 

 

 各時代の古代エジプト人。

 古代エジプト人独立時代の古代エジプト人。

    エジプトに居住する古代エジプト人は、紀

  元前3100年頃から前332年までの大半の

  時期では、 古代エジプト人独立国家に統治

  された。

     古代エジプト人独立政権のエジプト王国

  (紀元前3100年頃ー前332年)の時代は、

  古代エジプト人が繁栄を極めた黄金期であっ

  た。

    古代エジプト人は、偉大な古代エジプト文

  明を生み出した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 古代ギリシア人国家支配時代の古代エジプ

  ト人。

     エジプトに居住する古代エジプト人は、紀

  元前332年から前30年までの時期では、 古

  代ギリシア人国家に支配された。

     古代エジプト人独立政権のエジプト王国

  (紀元前3100年頃ー前332年)の滅亡後、 

  エジプトは、 紀元前332年から前30年まで、

  古代ギリシア人国家に支配される。

     マケドニア系古代ギリシア人のアレクサ

  ンドロス大王 (王即位前336ー前323年、

  生没年前356−前323年) が、 紀元前33

  2年に、エジプトを征服し、その後、その後継者

  の古代ギリシア人が、エジプトを統治した。

     エジプトを支配した古代ギリシア国家は、

  古代エジプト人の文化や多神教信仰に寛容で

  あった。 しかし、ギリシア人の征服王朝に対し

  て、古代エジプト人は、時々、反乱を起こした。 

     アレクサンドロス大王のエジプト領(紀元

  前332年ー前323年)を引き継いだエジプト

  征服王朝が、 プトレマイオス朝(紀元前304

  年ー前30年)である。 プトレマイオス朝エジ

  プトの最後の女王は、 マケドニア系ギリシア

  人のクレオパトラ7世 であった。

     プトレマイオス朝エジプト女王のクレオパ

  トラ7世は、 共和政ローマのオクタウィアヌス

  との戦い敗(やぶ)れ、 紀元前30年に、首都

  のアレクサンドリアをローマ軍に占領されて、

  ギリシア人のプトレマイオス朝は、滅亡した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

 古代ローマ人国家支配時代の古代エジプト人。     

     その後、エジプトに居住する古代エジプト

  人は、 紀元前30年から紀元(後)395年まで

  の時期では、 古代ローマ人国家に支配された。

     ギリシア人のプトレマイオス朝エジプト(紀

  元前304年ー前30年)の滅亡後、 エジプトは、 

  紀元前30年から紀元(後)395年まで、 古代

  ローマ人国家に支配される。

     エジプトを支配した古代ローマ人国家は、

  古代エジプト人の文化や多神教信仰に寛容で

  あった。 しかし、古代エジプト人は、徐々に、

  ローマ化し、ラテン化し、民族性を失い、紀元

  (後)4世紀頃、消滅した。 代わって、中世エジ

  プト人が出現した。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

             

     

     

 

 

#theancientegyptian-appearingscenes

 

♪♪ 古代エジプト人が登場する、興味深

    い、ドキュメンタリー、映画、ドラマ。

  

★ 古代エジプト人が登場する、興味 深い、

   ドキュメンタリー。 

 

■ 『 エジプト発掘 』。

   (第1〜4集シリーズ)。

   (NHKテレビ・2009年放送ドキュメンタリ

   ー番組)。

 

■ 四大文明の精華 『 神々とファ

  ラオの遺産〜エジプト〜 』。    

   (「四大文明の精華」(第1〜4集シリーズ)

   の第1集)。

   (NHKテレビ放送ドキュメンタリー番組)。

 

 古代 エジプト人が登場する、興味

  深い関連・映画、ドラマ。 

● (注意) ドラマ、映画 は、フィクションです。 

  歴史のドラマ・映画 は、史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が、混じって、描かれてい

  ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 ハムナプトラ/失われた砂漠

    の都 』。

   ≪ ハムナプトラ 1 ≫。 

   (英語題名: ‘‘ THE MUMMY ’’)。

   (1999年アメリカ映画)。

● 「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」 は、 

  古代エジプト と 1923年頃のエジプトが、

  舞台。

● エジプト王国の、エジプト新王国で、エジプト

  第19王朝第2代の、国王(ファラオ)のセティ

  1世治世の、紀元前1290年頃の古代エジ

  プト が登場する。              

 

■ 『 ハムナプトラ 2/黄金のピラミ

    ッド 』。 

   ≪ ハムナプトラ 2 ≫。 

   (英語題名:‘‘ THE MUMMY 

    RETURNS ’’)。

   (2001年アメリカ映画)。

● 「ハムナプトラ 2」 は、 古代エジプト と 

  1931年頃のエジプトやロンドンが、舞台。

● エジプト王国の、エジプト新王国で、エジプ

  ト第19王朝第2代の、国王(ファラオ)のセ

  ティ1世治世の、紀元前1290年頃の古代

  エジプト が登場する。              

● ナイル川の上流にある、エチオピア高原の

  青ナイル川で定期的に毎年起こる氾濫(は

  んらん)が、エジプトのナイル川の氾濫をも

  たらしている。 その青ナイル川のエチオピ

  ア高原の渓谷が、この映画で登場する。

 

■ 『 十戒 (じゅっかい) 』。  

   (英語題名:‘‘ THE TEN 

    COMMANDMENTS ’’) 。

   (1956年アメリカ映画)。

● エジプト第19王朝の第3代ファラオ(国王)、

  ラムセス2世が登場する。 

● キリスト教の聖書の「出エジプト記」に登場す

  る、モーゼと争った、ファラオ(エジプト国王)

  は、ラムセス2世、 または、次代ファラオの

  メルエンプタハと言われている。

 

■ 『 アレキサンダー 』 。 

   (英語題名: ‘‘ ALEXANDER ’’)。 

   (2004年アメリカ映画)。 

● アレクサンドロス大王の生涯や東方遠征を

  描いている。

 

■ 『 レジェンド・オブ・エジプト 』。 

   (英語題名:‘‘ CLEOPATRA ’’ または 

   ‘‘ MEMORIES OF CLEOPATRA ’’) 。 

   (1999年アメリカ映画)。

 主にクレオパトラ7世、カエサル、アントニウ

  スを描く。 

● プトレマイオス朝エジプト(紀元前304年〜

  前30年)の最後の女王のクレオパトラ7世

  (女王王位、紀元前51年〜前30年)を描く。

 

■ 『 クレオパトラ 』  

   (英語題名:‘‘ CLEOPATRA ’’)。 

   (1963年アメリカ映画)。

 主にクレオパトラ7世、カエサル、アントニウ

  スを描く。 

● クレオパトラを演じた女優 : エリザベス・

  テーラー。

 紀元前48年に、カエサルが内乱の続くエジ

  プトを訪れ、 そこで、クレオパトラと会い、恋

  に落ちたことから、ストーリーが始まる。

 

■ 『 アレクサンドリア 』  

   (英語題名:‘‘ AGORA ’’)。

   (2009年スペイン映画)。

● ローマ帝国(紀元前27年〜紀元後395年)

  の末期に、 紀元(後)4世紀の、ローマ帝国

  の属州エジプトの社会状況 や、 キリスト教

  徒と科学者、古代の多神教の神々の信者と

  の対立を描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thehillofgolgotha

 

■ ゴルゴダの丘 

     (こるごだのおか)。

 

■ ゴルゴダの丘

■ 名称 : ゴルゴダの丘 (ごるごだのおか)。

■ 別名 :  ゴルゴタの丘。

■ 英語名 :  The Hill of Golgotha

■ ラテン語名 : Calvariae Locus。

 

 

■ ゴルゴダの丘 (ごるごだのおか)は、 エルサ

  レムにあり、 イエス・キリストが十字架の磔刑

  にされ、そのお墓があった場所 である。

     ゴルゴダの丘の、英語名は、 The Hill 

  of Golgotha、 ラテン語名は、 Calvariae 

  Locus である。

 

■ ゴルゴダの丘は、 エルサレムキリスト教

  聖地であり、 現在の、約22億人のキリスト教

  徒の聖地 である。

 

■ エルサレムゴルゴダの丘で、 イエスは、衣

  (服)を脱がされ、 十字架に釘づけされ、 十

  字架に磔(はりつけ)にされ、 息をひきとり、

  聖母マリアがイエスの亡骸を受け取り、遺骸

  は、お墓に納められた。

     ゴルゴダの丘は、 イエスが十字架の磔

  刑にされ、その遺骸を納めた墓があった場所

  である。 

 

■ ゴルゴダの丘の正確な位置はわかっていない。 

    エルサレムの旧城壁内の、キリスト教教会の

  「聖墳墓教会」(せいふんぼきょうかい)が建って

  いる場所、または、エルサレムの旧城壁外の、

  「園の墓」が建っている場所が、 ゴルゴダの丘

  とする説がある。

             

 

■ 聖墳墓教会。

 聖墳墓教会 (せいふんぼきょうかい、英:The 

  Church of the Holy Sepulchre) は、

  紀元(後)4世紀に、 コンスタンティヌス1世の

  母・ヘレナが、 当時ヴィーナス神殿となってい

  た地に、それを取り壊して、 その跡地に建てた

  キリスト教会 である。

■ 聖墳墓教会は、エルサレムの旧城壁内の、ゴ

  ルゴダの丘といわれる場所にある教会であり、 

  イエス・キリストの、十字架・磔刑地や墓地の地

  に建つといわれているキリスト教教会である。

 聖墳墓教会は、 現在、エルサレムのキリスト

  教の聖地の1つ となっている。                       

 

■ 園の墓。

 園の墓 (そののはか、英:The Garden 

  Tomb) は、 19世紀に、ゴードンや一部の

  学者がゴルゴダの丘と推定した地にある、墓地 

  である。

 園の墓は、 エルサレムの旧城壁外の、ゴル

  ゴダの丘といわれる場所にある墓地であり、イ

  エス・キリストの、十字架・磔刑地や墓地の地に

  建つといわれている墓地 である。

 園の墓は、現在、エルサレムのキリスト教の聖

  地の1つ となっている。

                       

 

■ 悲しみの道 (= ヴィア・ドロローサ)。

■  悲しみの道 (= ヴィア・ドロローサ 、苦難の

  道) は、 イエス・キリストが、死刑を言い渡

  され、十字架を背負い歩いた道 である。

■  悲しみの道 (= ヴィア・ドロローサ)は、 

  ルサレムの旧市街にあり、 アントニア要塞

  (英:Antonia Fortress)のピラト総督の官

  邸から、 ゴルゴダの丘と いわれる場所にあ

  る、聖墳墓教会 (英:The Church of 

  the Holy Sepulchre) のイエス・キリス

  トの十字架・磔刑地や墓地までの道のり で

  ある。

■ エルサレムの、ローマのピラト総督  (英:

  Pilate)の官邸から、 ゴルゴダの丘 (英:

  The Hill of Golgotha)といわれる場所

  にある、聖墳墓教会(せいふんぼきょうか

  い)まで の全長約1kmの道は、 悲しみ

  の道 (= ヴィア・ドロローサ、 ラ・英:Via 

  Dolorosa) と呼ばれる。

     悲しみの道(= ヴィア・ドロローサ)は、エ

  ルサレムの、アントニア要塞のローマのピラト

  総督の官邸で、イエスが、裁判で死刑の有罪

  判決を受け、 そこからゴルゴダの丘へ向か

  う道を十字架を背負って歩いて、 ゴルゴダの

  丘で、十字架にかけられお墓に葬(ほう)られ

  るまでの道のり である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ 聖墳墓教会。

     聖墳墓教会 (せいふんぼきょうかい、英:

  The Church of the Holy Sepulchre)

  は、 キリスト教の聖地・エルサレムに建つ教

  会 である。

         エルサレムの、旧市街の、ゴルゴダの丘

  といわれる場所にある教会で、 イエス・キリ

  ストが 十字架の磔刑にされ、その遺骸を納め

  た墓のある場所 に建つキリスト教教会である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

     

     

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ancientromans

 

■ 古代ローマ人 

     (こだいろーまじん)

     (= ローマ人)。  

 

■ 古代ローマ人。

■ 名称 : 古代ローマ人 (こだいろーまじん)。

■ 別名 : ローマ人

■ 古代ローマの詳細に関しては、「古代ローマ

  を参照してください。

■ イタリアの歴史の詳細に関しては、「イタリア

  の歴史を参照してください。

 

 

■ 古代ローマ人は、 ローマ人とも言う。

 

■ 古代ローマ人(= ローマ人)には、 次のような

  意味がある。

    古代ローマ人(= ローマ人)は、 狭義では、

  古代イタリア人 である。

    古代ローマ人(= ローマ人)は、 狭義では、

  ローマ市民、 即ち、 古代ローマ国家 (= ロ

  ーマ王国、ローマ共和国、ローマ帝国) の市

  民権をもつ人々 である。

    古代ローマ人(= ローマ人)は、 広義では、

  文化的にローマ(ラテン)化した人々 である。

    古代ローマ人(= ローマ人)は、 広義では、

  古代ローマ国家 (= ローマ王国、ローマ共和

  国、ローマ帝国) の支配地に居住していた

  々である。 

 

■ 古代ローマ人(= ローマ人)は、 狭義では、

  古代イタリア人 である。 

    古代イタリア人は、 人種的には、 初期の

  ラテン人= ラテン系の民族、原ラテン人)であ

  り、 インド・ヨーロッパ語族の一派 である。

     

     

     

     

     

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#constantinethefirst

 

■ コンスタンティヌス 

     1世 

       (こんすたんてぃぬすいっせい)。

 

■ コンスタンティヌス1世

■ 名称 : コンスタンティヌス1世 

          (こんすたん てぃぬすいっせい)

■ 別名 : コンスタンティヌス帝。

■ 英語名 : Constantinus I、 

   Constantine I

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 91329。

 

□ コンスタンティヌス帝(1世)が登 場

   る興味深い、ドキュメンタリー、

   ドラマ、映画

 

 

■ ローマ帝国・皇帝のコンスタンティヌス1世 

  (英名:CONSTANTINE I) (帝在位、紀元

  (後)306〜337年) は、 紀元(後)313年

  に、 ミラノ勅令を出し、 キリスト教を公認し、 

  キリスト教の信仰の自由を認め、 325年に、

  ニケーア公会議(二カイア宗教会議)で、 キ

  リスト教のアタナシウス派の三位一体説を正

  統とした (アタナシウス派の三位一体説が

  確立するのは381年のコンスタンティノープ

  ル宗教会議である)。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ コンスタンティヌス1世の皇帝在位は、 紀元

  (後)307年〜337年 である。 副帝を在位

  に入れると306年〜337年 である。

 

■ コンスタンティヌス1世は、 ローマ帝国皇帝で、 

  西方皇帝(西方正帝)、 統合皇帝 である。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ コンスタンティヌス1世西方皇帝(西方正帝)

  皇帝在位 は、 紀元(後)307年〜324年で

  ある。 

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ コンスタンティヌス1世統合皇帝 の皇帝在位

  は、 紀元(後)324年〜337年 である。

 

■ コンスタンティヌス1世は、 紀元(後)307年

  に、 ローマ帝国の西方皇帝(西方正帝)とな

  り、 紀元(後)324年に、東方皇帝のリキニ

  ウスとの戦いに勝ち、 ローマ帝国の単独(唯

  一)の皇帝となった。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

■ コンスタンティヌス1世の生没年は、 紀元(後)

  272年〜337年で、 自然死で死去する。 

 

■ コンスタンティヌス1世は、 コンスタンティヌス

  朝の皇帝 である。

 

■ コンスタンティヌス1世 (Constantinus I、

  英:Constantine I) は、 コンスタンティヌ

  ス大帝 (英:Constantine the Great) と

  も称される。 キリスト教を公認する。

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典。

 

     

     

     

     

 

 

#constantinethefirst-appearingscenes

 

♪♪ コンスタンティヌス帝(1世)が登 場

    す興味深い、ドキュメンタリー、ドラ

    マ、映画。

 

 コンスタンティヌス帝(1世)が登場す

   る、興味深い、ドキュメンタリー。

 

 『 ザ・ローマ帝国の興亡 』 。

   ○ 英語題名: ANCIENT ROME−THE 

    RISE AND FALL OF AN EMPIRE。 

  ○ 2006年 英BBC制作 ドキュメンタリー・

    ドラマ 。

● 第5話 「 コンスタンティン 」。

  ○ EMPEROR  CONSTANTINUS I

      (ローマ皇帝 コンスタンティヌス1世)。

  ○ 紀元(後)4世紀。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

#consul

 

■ コンスル 

 

■ コンスル。

■ 名称 : コンスル。

■ 別称 : 執政官。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

■ 共和政・帝政の古代ローマの、官職。

 

 

■ コンスルは、 別名は、執政官で、共和政・帝政

  古代ローマの官職 である。

    コンスルで有名な人物には、カエサルがいる。

 

■ 「コンスル」 (= 執政官、Consul)は、 古代ロー

  の共和政時代の統領、最高官職で あり、 「兵

  員会」によって選出され、 政治、軍事、裁判権が

  賦与(ふよ)された統領で、 共和政の政治を

  導した。 「兵員会」から、 任期は1年で、2名の

  コンスル(= 執政官)が選ばれた。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 「兵員会」 (へいいんかい、ケントゥリア民会、

  ラ:Comitia Centuriata) は、 古代ローマ

  共和政時代の政治機関で、 古代ローマの共和

  政時代に、  コンスル(= 執政官)、 プラエトル

  (= 法務官、Praetor) などを選出し、 和戦の

  決定、立法(法案作成),重要な裁判などの決定

  権をもった軍事組織・市政運営組織 であった

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ プロコンスル(= 元執政官、執政官経験者)は、 

  共和政・帝政ローマのコンスル (執政官、ラ:

  Consul)) を任期満了で退任した者である。

    属州総督には、 プロコンスル(= 元執政官)、

  プロプラエトル(= 元法務官)が多い。 

 

     

     

     

     

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#cortes

 

■ コルテス 

     (こるてす)

 

■ コルテス。

■ 生没年 : 1485年〜1547、1548年。

■ 名称 : コルテス。

● 英語・西語名 : Hernan CORTES。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

■ メキシコのアステ カ王国(帝国)を征服したス

  ペイン人。

 

 

■ 1521年に、アステカ王国(帝国)のあった、

  メキシコ中央部を征服した。

 

■ コルテス (生没年:1485〜1547、1548年) 

  は、  メキシコのアステ カ王国(帝国)を征服した

  スペイン人 である。

    コルテスの英語・スペイン語名は、 Hernan 

  CORTES である。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

■ コルテスは、 1519年に、 500人の兵、 馬16頭、

  船11隻 をもって、 中米のメキシコ東岸に上陸した。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

 

■ その後、 コルテスは、 インディオ  (中南米先住

  民)のアステカ族に敵対する、他のインディオの種

  族を多数味方につけ、 彼らの力を借りて、 彼らと

  共に、何度も、アステカ族の都・テノチチトラン(現在

  のメキシコ・シティー)を攻め、 コルテス は、1521

  年に、  遂に、アステ カ王国(帝国)の都・テノチチト

  ランを、 征服した。

 

■ コルテスの征服後、 アステカ族の住む、メキシコの

  中央部は、スペインに支配され、 スペインの植民地

  となる。 

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。 

● 征服後、 スペイン人男性と現地のインディオの 女

  性との結婚が多くみられ、混血の現地人が、多数、出

  現する。 

      この人達が、メスティソ (MESTIZO、ラテ ンア

  メリカでは、 白人とインディオ( 中南米先住民)との混

  血人)で、 現在のメキシコ人の 多数をしめる。

     また、征服後、スペイン人宣教師がインデ ィオ

  キリスト教の一派・ローマ・カトリック教を、熱心に布教

  し、 現在のメキシコ人の多くが、カトリック教徒 となる。

 

     

     

 

 

#-appearingscenes

 

♪♪ コルテス が登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ コルテス が登場する、興味深い、ド

  ラマ、映画。

● (注意) ドラマ、映画は、フィクション です。 

  歴史のドラマ、映画は、 史実(歴史上の事実) 

  と 架空の出来事 が 混じって描かれていま

  す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

■ 『 ウオリアーズ I、II、III 』。 

    (英語題名:‘‘ WARRIORS ’’ I,II,III.)。

● 2008年イギリス映画、BBC&ドキュメンタリー

   チャンネル共同制作 。

■ 『 ウオリアーズ I 』。 

  (英語題名:‘‘ WARRIORS ’’ I)。

  ウオリアーズ・歴 史を動かした男たち・第1章)。

● 徳川家康 − 決戦!関ヶ原。 コルテス−アス  

  テカの最後。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#gokan

 

■ 後漢  

     (ごかん)。

 

■ 後漢。

■ 後漢 (紀元後25年〜220年)。

 

 

■ 前漢の皇帝側近の宦官(かんがん)や外戚

  (がいせき)が実権をにぎろうと争い、 紀元

  後8年、外戚(がいせき)の王莽(おうもう)が、 

  前漢の皇帝を廃位して、 新(しん、紀元後8

  年〜23年) をたてる。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

■ 新の王莽は実情に合わない急激な改革を行

  ったため、各地で反乱がおき、新は、紀元後

  23年に倒れ、その後、反乱の中で、 紀元後

  25年に漢の一族の劉秀(りゅうしゅう)が、漢

  を復興して (後漢(ごかん、紀元後25年〜

  220年) をたて、 皇帝となる (光武帝(こう

  ぶてい))。

 

■ 紀元後184年に黄巾の乱が起こると、群雄が

  割拠して、紀元後220年に、後漢は滅びる。

● TKKI カナヤマ 著 世界史 辞典。

 

     

     

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#internationalspacestation

 

■ 国際宇宙ステーション 

    (こくさいうちゅうすてーしょん) 

    (= ISS)。

 

■ 国際宇宙ステーション。

■ 名称: 国際宇宙ステーション 

  (英:THE INTERNATIONAL SPACE

  STATION, ISS)。

■ 略称名: ISS。

■ 国際宇宙ステーション(ISS)とは、 有人宇宙船

  で、国際共同利用する、宇宙空間にある研究所 

  である。

● 15カ国が参加。 現在、3ヶ月から半年で、宇宙

  飛行士が交代し、実験や建設・修繕等を行ってい

  る。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ 宇宙船 画像アルバム NO.5

□ 宇宙船 画像アルバム NO.1

□ 宇宙船 画像アルバム NO.2

□ 宇宙船 画像アルバム NO.3

 

 

■ 国際宇宙ステーション (= ISS)、現在、有人

  施設で、地上約400キロメートル上空にあり

  球の軌道上を、1周約90分の早さで、廻ってい る

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ 国際プロジェクトのISS計画により、アメリカ、ロ

  シア、日本、カナダ、ヨーロパ諸国の世界15カ国

  が参加し、 国際宇宙ステーション (ISS)の建設

  は、1998年に始まり、 宇宙空間で、有人施設

  の「宇宙 の研究所」として、 2011年現在、完

  成した。

 

■ 国際宇宙ステーション(= ISS)に付属する、日本

  の実験棟「きぼう」は、 2009年に、完成した。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#coted'ivoire

 

■ コートジボワール 

 

■ コートジボワール。

■ 名称 : コートジボワール。

 仏語名・英語名  : CÔTE D’IVOIRE。

■ 別名 : コートジボワール共和国  

    (Fc14), 象牙海岸 (ぞうげかいがん)。

 英語別名  : THE REPUBLIC 

  OF CÔTE D’IVOIRE (Fc14) ;

  IVORY COAST。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  CIV

■ コートジボワールの位置 

  (英:THE  IVORIAN (COTE 

  D’IVOIRE’S) LOCATION) : 

  アフリカ西部。

■ コートジボワールの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF COTE 

  D’IVOIRE) :

  コートジボワール人 。

  (英: IVORIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のコートジボワール (CIV)。

■ 国の面積 : 約 322,000 KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 20,153,000 人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 62.5  人/KM2。  

                         (Pd14)

■ 国の首都 : ヤムスクロ。     (Ca14)

  (英:YAMOUSSOUKRO)

  (実質的な首都: アビジャン (英:ABIDJAN)。       

  ○ 実質的な首都機能は、アビジャンにある。

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コートジボワール (英:CÔTE D’IVOIRE) 

     は、現在、アフリカ西部 にある独立国 で

     ある。

 

■ コートジボワールの別名は、 コートジボワー

  ル共和国  (英:THE REPUBLIC OF 

  CÔTE D’IVOIRE) (Fc14) ; 象牙 海岸

    ぞうげかいがん、英:IVORY COAST) で 

  ある。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コートジボワールの位置 (英:THE  IVORIAN 

  (COTE D’IVOIRE’S) LOCATION) は、 

  アフリカ西部 である。

 

■ コートジボワールの国民 (英:THE NATIONAL

  (S) OF COTE D’IVOIRE) は、 コートジボ

  ワール人  (英: IVORIAN(S)) である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 略称名 (略号コード)。

    コートジボワール (英:CÔTE D’IVOIRE)  

  の略称名(略号コード)は、  CIV 

    である。

● 英語国名 : ÔTE D’IVOIRE .

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ (Hi34) コートジボワール簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1960年 − 現在。

  ● コートジボワール共和国 の統治。

○ 1960年から現在まで、 

  コートジボワール共和国 (1960年−現在) 

    (独立国)が、  コートジボワール地域を統治

    する。

○ 1960年から現在まで、 

  コートジボワール共和国 (1960年−現在、

  英:THE  REPUBLIC OF ÔTE 

  D’IVOIRE) (独立国) (英:THE INDE-

   PENDENT COUNTRY) が、  コートジボ

  ワール地域  (英:THE REGION OF 

  CÔTE D’IVOIRE)  を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1893年 − 1960年

  ● フランス支配下のコートジボワール。

○ 1893年から1960年まで、 

  フランスコートジボワール地域を支配

  する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#costarica

 

■ コスタリカ 

 

■ コスタリカ。

■ 名称 : コスタリカ。

 英名  : COSTA RICA。

■ 国名別名 : コスタリカ共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

   OF COSTA RICA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  CRC,

       CRI

■ コスタリカの位置 

  (英:THE  COSTA RICAN (COSTA 

     RICA’S)  LOCATION) : 

  中部アメリカ、 中央アメリカ。

■ コスタリカの国民 

   (英:THE NATIONAL(S) OF COSTA 

    RICA) :

  コスタリカ人。

    (英:COSTA RICAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のコスタリカ (CRI)。

■ 国の面積 : 約 51,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 4,727,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 92.5  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : サンホセ 。     (Ca14)

           (英:SAN JOSE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コスタリカ (英:COSTA RICA) は、現在、

  中央アメリカにある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コスタリカの国名の別名は、 コスタリカ共和

  国  (英:THE REPUBLIC OF COSTA 

  RICA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コスタリカの位置 (英:THE  COSTA 

    RICAN (COSTA RICA’S)  LOCATION) 

    は、 中部アメリカの、 中央アメリカ  である。

 

■ コスタリカの国民 (英:THE NATIONAL(S)

  OF COSTA RICA) は、 コスタリカ人

    (英:COSTA RICAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 略称名 (略号コード)。

    コスタリカ (英:COSTA RICA)の略称名 

  (略号コード)は、  CRC, CRI

    である。

● 英語国名 : OSTA A.

           OSTA RICA.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) コスタリカ簡略歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1839年頃 − 現在。

  ● コスタリカ共和国 の統治。

○ 1839年頃から現在まで、 

  コスタリカ共和国 (1821年−1823年、

  1839年頃−現在 (独立国)が コス

  タリカ地域を統治する。

○ 1839年頃から現在まで、 

  コスタリカ共和国 (1821年−1823年、

  1839年頃−現在 、英:THE REPUBLIC 

  OF COSTA RICA) (独立国) (英:

  THE INDEPENDENT COUNTRY) が 

  コスタリカ地域 (英: THE REGION OF 

  COSTA RICA) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1823年 − 1839年頃

  ● 中央アメリカ共和国 の統治。

○ 1823年から1839年頃まで、 

  中央アメリカ共和国 (中米諸国連合、18

  23〜1839年、英:THE  REPUBLIC 

  OF CENTRAL AMERICA) (独立国) 

  が コスタリカ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1821年 − 1823年

  ● コスタリカ共和国 の統治。

○ 1821から1823年まで、 

  コスタリカ共和国 (1821年−1823年、

  1839年頃−現在 、英:THE  REPUBLIC 

  OF COSTA RICA) (独立国) がコス

  タリカ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1502年頃− 1821

  ● スペイン支配下のコスタリカ。

○ 1502年頃から1821まで、 

  スペインが コスタリカ地域を統治する。

○ 1502年頃に、コスタリカ地域は、スペ

  インに支配される。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1502年頃

  ● 中米インディオの独立居住

○ 1502年頃まで、  

  先住民(英:NATIVES)の中米インディオ 

  (英:CENTRAL AMERICAN INDIANS)

  が、 コスタリカ地域に、独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kosovo

 

■ コソボ  

 

■ コソボ。

■ 名称 : コソボ。

 英名  : KOSOVO。

■ 別名 : コソボ共和国  (Fc14) ; 

  前セルビア領コソボ。

 英語別名  : THE REPUBLIC OF 

  KOSOVO (Fc14), FORMER 

  SERBIAN KOSOVO。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :   RKS。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

■ コソボの位置 (英:THE 

  KOSOVO (KOSOVAR) (KOSOVO’S)

  LOCATION) : 

  ヨーロッパ南東部、 バルカン半島。

■ コソボの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF  KOSOVO) :

  コソボ人 。

  (英:KOSOVAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のコソボ (RKS)。

■ 国の面積 : 約 11,000  KM2。  

                        (Ar14)

■ 国の人口 : 約 1,826,000  人 

                        (Po14)

■ 人口密度 : 166  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : プリシュティナ。    (Ca14)

           (英:PRISTINA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コソボ (英:KOSOVO) は、現在、ヨ−

     ロッパ東部、バルカン半島にある独立国 

   である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コソボの別名は、 コソボ共和国  (英:

  THE REPUBLIC OF KOSOVO)

  (Fc14)、 前セルビア領コソボ (英:

  FORMER SERBIAN KOSOVO)

  である。

● TKKI カナヤマ 著 電子書籍。

 

■ コソボの位置 (英:THE KOSOVO 

  (KOSOVAR) (KOSOVO’S)

  LOCATION) は、 ヨーロッパ南東部の、 

  バルカン半島 である。

 

■ コソボの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF  KOSOVO) は、 コソボ

  (英:KOSOVAN(S))  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

         コソボ (英:KOSOVO)の略称名 

  (略号コード)は、  RKS

    である。

● 英語国名 : KOSOVO.

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi31) コソボ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 2008年 − 現在。

  ● コソボ共和国の統治。

○ 2008年から現在まで、 

  コソボ共和国 (2008年−現在、英:THE  

  REPUBLIC OF KOSOVO) (独立国) 

  が、  コソボ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 2006年 − 2008年。

 ● セルビア共和国支配下のコソボ。

 2006年から2008年まで、  

  セルビア共和国  (2006年ー現在、英: 

  THE REPUBLIC OF SERBIA) が、 

  コソボ地域 (英:THE REGION OF 

  KOSOVO) を支配する。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#comoros

 

■ コモロ 

 

■ コモロ。

■ 名称 : コモロ。

 英名  : COMOROS。

■ 国名別名 : コモロ連合  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE UNION 

  OF COMOROS (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  COM

■ コモロの位置 

  (英:THE  COMORIAN (COMOROS’)

  LOCATION) : 

  アフリカ東部、 インド洋の島。

■ コモロの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF 

  COMOROS) :

  コモロ人 。

  (英:COMORIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

   

    

 

 

◆ 現在のコモロ (COM)。

■ 国の面積 : 約 2,240  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 754,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 337.4  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : モロニ 。      (Ca14)

           (英:MORONI)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コモロ (英:COMOROS)は、 現在、ア

  フリカ東部の島々 にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コモロの国名の別名は、 コモロ連合  

  (英:THE UNION OF COMOROS) 

  (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コモロの位置 (英:THE  COMORIAN 

  (COMOROS’) LOCATION) は、 

  アフリカ東部の、 インド洋の島 である。

 

■ コモロの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF COMOROS) は、 コモロ

  (英:COMORIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    コモロ (英:COMOROS)の略称名 

  (略号コード)は、  COM

   である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) コモロ簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 2001年 − 現在。

  ● コモロ連合 の統治。

○ 2001年から現在まで、 

  コモロ連合 (2001年−現在、英:THE 

  UNION OF COMOROS) (独立国) 

  がコモロ地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1975年 − 2001年

  ● コモロ共和国 の統治。

○ 1975年から2001年まで、 

  コモロ共和国 (1975年−2001年、英:

  THE REPUBLIC OF COMOROS)

  (独立国) が、  コモロ地域 (英:THE 

  REGION OF COMOROS) を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1886年 − 1975年

  ● フランス支配下のコモロ。

○ 1886年から1975年まで、 

  フランスコモロ地域を支配する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#colombia

 

■ コロンビア 

 

■ コロンビア。

■ 名称 : コロンビア。

 英名  : COLOMBIA。

■ 国名別名 : コロンビア共和国  (Fc14)。

 英語 国名別名  : THE REPUBLIC 

  OF COLOMBIA (Fc14)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  COL

■ コロンビアの位置 

  (英:THE COLOMBIAN (COLOMBIA’S)

  LOCATION) : 

  南アメリカ。

■ コロンビアの国民 

  (英:THE NATIONAL(S) OF COLOMBIA) :

  コロンビア

  (英:COLOMBIAN(S)

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のコロンビア (COL)。

■ 国の面積 : 約 1,142,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 46,927,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 41.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 :  ボゴタ。      (Ca14)

  (英:SANTA FE DE BOGOTA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コロンビア (英:COLOMBIA) は、現在、

  南アメリカ にある独立国 である。

 

■ コロンビアの国名の別名は、 コロンビア

  共和国 (英:THE REPUBLIC OF 

  COLOMBIA) (Fc14) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コロンビアの位置 (英:THE COLOMBIAN 

  (COLOMBIA’S) LOCATION) は、 

  南アメリカ である。

 

■ コロンビアの国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF COLOMBIA) は、 コロンビア

  (英:COLOMBIAN(S) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 略称名 (略号コード)。

    コロンビア (英:COLOMBIA)の略称名 

  (略号コード)は、  COL  である。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

 

 

◆ コロンビアの歴史。

■ コロンビアの歴史に関しては、 コロンビア

  歴史ガイドブック」 も参照してください。

 

◆ (Hi37) コロンビア詳細歴史

   一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1886年 − 現在。

  ● コロンビア共和国 の統治。

○ 1886年から現在まで、 

  コロンビア共和国 (1886年−現在、英:THE 

  REPUBLIC OF COLOMBIA)  コロ

  ンビア地域を 統治する。

○ 1903年に、パナマが、 コロンビア共和国

  (1886年ー現在、英:THE REPUBLIC 

  OF COLOMBIA) から分離独立する。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

 

■ 1863年 − 1886年

  ● コロンビア合衆国 の統治。

○ 1863年から1886年まで、 

  コロンビア合衆国 (1863−1886年、英:  

  THE UNITED STATES OF COLO-

  MBIA が、 コロンビア地域を 統治する。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

 

■ 1858年 − 1863年

  ● グラナダ連合 の統治。

○ 1858年から1863年まで、 

  グラナダ連合 (1858−1863年、英:THE

  GRANADINE CONFEDERATION) が、 

  コロンビア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

 

■ 1831年 − 1858年

  ● ヌエバ・グラナダ共和国 の統治。

○ 1831年から1858年まで、 

  ヌエバ・グラナダ共和国 ( 1831−1858年、

  英:THE REPUBLIC OF NEW GRA-

  NADA) が、 コロンビア地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

 

■ 1819年 − 1831年

  ● グラン・コロンビア共和国 の統治。

○ 1819年から1831年まで、 

  グラン・コロンビア共和国 (1819−1831

  年、 英:THE REPUBLIC OF GRAN 

  COLOMBIA) が、 コロンビア地域を統治

  する。

○ コロンビア、パナマ、べネズエラ、エクアドル

  の地域 (英:THE REGION OF 

  COLOMBIA,PANAMA,VENEZUELA, 

  AND ECUADOR) は、 1819年から

  1822年までの間に、 スペイン軍と戦い、

  勝利を収め、 グラン・コロンビア共和国を 構

  成した。

    1819年にコロンビアとパナマの地域は

  グラン・コロンビア共和国を形成した。 18

  21年にべネズエラがグラン・コロンビア共和

  国に加わり、 1822年にエクアドルがグラ

  ン・コロンビア共和国に加わった。

    パナマは、1903年まで、コロンビアの一

  部であった。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

○ 1830年に、べネズエラとエクアドルが、グ 

  ラン・コロンビアン共和国 (1819年〜1831

  年、英:THE REPUBLIC OF GRAN 

  COLOMBIA) から分離独立する。

○ 1903年に、パナマが、 コロンビア共和国

  (1886年ー現在、英:THE REPUBLIC 

  OF COLOMBIA) から分離独立する。

 

■ 1538年 − 1819年

  ● スペイン領コロンビア

    (スペイン支配下のコロンビア)。

○ 1538年から1819年まで、 

  スペイン王国 (1492ー1931年、英: THE 

  KINGDOM OF SPAIN) が、 コロンビ

  ア地域 を支配する。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

 

■  − 1538年

  ● 南米インディオの独立居住

○ 1538年まで、  

  先住民(英:NATIVES)の南米インディオ 

  (英:SOUTH AMERICAN INDIANS)

  が、 コロンビア地域に、独立して居住する。

● TKKI カナヤマ著 コロンビア史ガイドブック。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#therepublicofthecongo

 

■ コンゴ共和国 

 

■ コンゴ共和国。

■ 名称 : コンゴ共和国 。

 英名  : THE REPUBLIC 

  OF CONGO (Fc14)。

■ 国名別名 : コンゴ (コンゴ共和国)、 

  コンゴ-ブラザビル。

 英語 国名別名  : CONGO (THE 

  REPUBLIC OF CONGO) ;

  CONGO-BRAZZAVILLE .

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  CGO,

     COG

■ コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-ブラザビル)

     の位置

  (英:THE CONGOLESE (CONGO’S)

  (:THE REPUBLIC OF CONGO’S)

  LOCATION) : 

  アフリカ中部(中央部)。

■  コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-ブラザビル)

    の国民

  (英:THE NATIONAL(S) OF CONGO 

  (THE REPUBLIC OF CONGO)

  (:CONGO-BRAZZAVILLE) :

  コンゴ(コンゴ共和国)人。

    (英:THE CONGOLESE (単複同形)

  OF THE REPUBLIC OF CONGO 

  (:CONGO-BRAZZAVILLE

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のコンゴ共和国 (COG)。

■ 国の面積 : 約 342,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 4,140,000 人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 12.1  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : ブラザビル。    (Ca14)

        (英:BRAZZAVILLE)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コンゴ共和国 (英:THE REPUBLIC 

  OF CONGO) (Fc14) は、現在、

  アフリカ中部にある独立国 である。

 

■ コンゴ共和国の国名の別名は、 コンゴ 

  (コンゴ共和国) (英:CONGO (THE 

  REPUBLIC OF CONGO)、 

  コンゴ (ブラザビル)  (英:CONGO- 

  BRAZZAVILLE) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-ブラザビル)

     の位置 (英:THE  CONGOLESE 

  CONGO’S)  (:THE REPUBLIC OF 

  CONGO’S) LOCATION) は、 

  アフリカ中部(中央部) である。

 

■  コンゴ(コンゴ共和国)(:コンゴ-ブラザビル)の

    国民 (英:THE NATIONAL(S) OF 

  CONGO (THE REPUBLIC OF CONGO )

  (:CONGO-BRAZZAVILLE は、

  コンゴ(コンゴ共和国)

    (英:THE CONGOLESE (単複同形)

  OF THE REPUBLIC OF CONGO 

  (:CONGO-BRAZZAVILLE)  である

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

        コンゴ共和国 (英:THE REPUBLIC 

   OF CONGO)の略称名(略号コ ード)は、

    CGO, COG  ある。

 英語 国名別名  : CONGO (THE 

  REPUBLIC OF ONGO, 

  THE REPUBLIC OF COO)。

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) コンゴ共和国(コンゴ-

     ブラザビル) の簡略歴史一覧表。

 

○ 現在から過去へ。

 

■ 1991年 − 現在。

  ● コンゴ共和国 の統治。

○ 1991年から現在まで、 

  コンゴ共和国 (独立国) (1991年−現在、 

    英:THE REPUBLIC OF CONGO)  が

    コンゴ-ブラザビル(コンゴ共和国)地域を統

  治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1970年 − 1991年

  ● コンゴ人民共和国 の統治。

○ 1970年から1991年まで、 

  コンゴ人民共和国 (独立国) (1970−

  1991年、英:THE PEOPLE’S 

  REPUBLIC OF CONGO) が コンゴ

    -ブラザビル(コンゴ共和国)地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1960年 − 1970年

  ● コンゴ の統治。

○ 1960年から1970年まで、 

  コンゴ (1960−1970年、英:CONGO) 

  (独立国)が コンゴ-ブラザビル(コンゴ共和

    )地域を統治する。

○ 1960年に、 コンゴ-ブラザビル(コンゴ共和

     )地域 は、フランスより、独立する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1885年 − 1960年

  ● フランス支配下のコンゴ-ブラザビル。

○ 1885年から1960年まで、 

  フランスが、  コンゴ-ブラザビル(コンゴ共和

    )地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1885年

  ● アフリカ黒人の独立居住

○ 1885年まで、  

  先住民のアフリカ黒人が、 コンゴ-ブラザビ

    ル(コンゴ共和国)地域に、  独立して居住す

    る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#thedemocraticrepublicofthecongo

 

■ コンゴ民主共和国 

        (こんごみんしゅきょうわこく)。

 

■ コンゴ民主共和国。

■ 名称 : コンゴ民主共和国。

 英語名  :THE DEMOCRATIC REPUBLIC 

  OF THE CONGO (Fc14))。

■ 国名別名 : コンゴ (コンゴ民主共和国);

   コンゴ (キンシャサ)。

 英語 国名別名  : CONGO (THE 

    DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE 

    CONGO) ; CONGO-KINSHASA。

 別名(旧名) : ザイール (英:ZAIRE)。

■ 現存独立国。  《国名》。

■ 略称名 (略号コード) :  COD

■ コンゴ(コンゴ民主共和国) (:コンゴ(キンシャ

  サ))の位置

  (英:THE CONGOLESE (CONGO’S)

  (:THE DEMOCRATIC REPUBLIC OF

   THE CONGO’S) LOCATION) : 

  アフリカ中部(中央部)。

■ コンゴ(コンゴ民主共和国)(:コンゴ(キンシャ

  サ))の国民

  (英:THE NATIONAL(S) OF CONGO 

   (THE DEMOCRATIC REPUBLIC OF 

   THE CONGO) (:CONGO-KINSHASA) :

  コンゴ(コンゴ民主共和国)人 。 

    (英:THE CONGOLESE (単複同形)

   OF THE DEMOCRATIC REPUBLIC 

  OF THE  CONGO)  (:CONGO-

  KINSHASA

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

     

     

 

 

◆ 現在のコンゴ民主共和国 (COD)。

■ 国の面積 : 約 2,345,000  KM2。  

                       (Ar14)

■ 国の人口 : 約 67,758,000  人 

                       (Po14)

■ 人口密度 : 28.9  人/KM2。  

                        (Pd14)

■ 国の首都 : キンシャサ。    (Ca14)

      (英:KINSHASA)。       

○ 数値は、国連統計に基づく。

 

■ コンゴ民主共和国 (英:THE DEMO-

    CRATIC REPUBLIC OF  THE 

  CONGO (Fc14)) は、 現在、アフリカ

  中部 にある独立国 である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コンゴ民主共和国の別名は、 コンゴ (コ

     ンゴ民主共和国) (英:CONGO (THE 

    DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE 

    CONGO)) ; コンゴ (キンシ サ) (英:

    CONGO-KINSHASA) である。  

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コンゴ民主共和国の別名(旧名)は、 ザイ

  ール (英:ZAIRE) である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ コンゴ(コンゴ民主共和国)(:コンゴ(キンシ

  ャサ))の位置 (英:THE CONGOLESE 

  (CONGO’S) (:THE DEMOCRATIC 

  REPUBLIC OF THE CONGO’S) 

  LOCATION) は、  アフリカ中部(中央部)

  である。

 

■ コンゴ(コンゴ民主共和国)(:コンゴ(キンシ

  ャサ))の国民 (英:THE NATIONAL(S) 

  OF CONGO  (THE DEMOCRATIC 

  REPUBLIC OF THE CONGO)

  (:CONGO-KINSHASA) は、

  コンゴ(コンゴ民主共和国)人  

   (英:THE CONGOLESE (単複同形)

  OF THE DEMOCRATIC REPUBLIC 

  OF THE  CONGO)  (:CONGO-

  KINSHASA である。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

■ 略称名 (略号コード)。

    コンゴ民主共和国 (英:CONGO (THE 

    DEMOCRATIC REPUBLIC OF THE 

    CONGO (Fc14)) の略称名 (略号コ

    ード)は、  COD   である。

● 英語国名 : CONGO (THE 

    EMOCRATIC REPUBLIC  OF

  THE CONGO).

● (): IOCコード 。

   (): ISO 3166-1 alpha3 コード 。

   (): FIFAコード。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

◆ (Hi34) コンゴ民主共和国(:コン

  ゴ-キンシャサ)の簡略歴史一覧表。

 

■ 1997年 − 現在。

  ● コンゴ民主共和国 の統治。

○ 1997年から現在まで、 

  コンゴ民主共和国 (1997年−現在、コン

    ゴ-キンシャサ、英:THE DEMOCRATIC 

  REPUBLIC OF THE CONGO)  が 

    コンゴ-キンシャサ(コンゴ民主共和国)地域

    を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1971年 − 1997年

  ● ザイール共和国 の統治。

○ 1971年から1997年まで、 

  ザイール共和国 (1971−1997年、コン

    ゴ-キンシャサ、英:THE REPUBLIC OF 

  ZAIRE) が コンゴ-キンシャサ(コンゴ民

  主共和国)地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1967年 − 1971年

  ● コンゴ民主共和国 の統治。

○ 1967年から1971年まで、 

  コンゴ民主共和国 (1967−1971年、コン

    ゴ-キンシャサ、英:THE DEMOCRATIC 

    REPUBLIC OF THE  CONGO) が 

  コンゴ-キンシャサ(コンゴ民主共和国)地域

    を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1960年 − 1967年

  ● コンゴ共和国 の統治。

○ 1960年から1967年まで、 

  コンゴ共和国 (独立国) (1960−1967

    年、コンゴ-キンシャサ、英:THE REPUB-

    LIC OF THE CONGO) が、  コンゴ-

    キンシャサ(コンゴ民主共和国)地域を統治

   する。

○ 1960年に、 コンゴ-キンシャサ(コンゴ民

  主共和国)地域は、 ベルギーから、独立す

  る。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■ 1885年 − 1960年

  ● ベルギー支配下のコンゴ-キンシャサ。

○ 1885年から1960年まで、 

  ベルギーは、 コンゴ-キンシャサ(コンゴ民

  主共和国)地域を統治する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

■  − 1885年

  ● アフリカ黒人の独立居住

○ 1885年まで、  

  先住民のアフリカ黒人が、 コンゴ-キンシャ

  サ(コンゴ民主共和国)地域に、 独立して

  居住する。

● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themixedracialpeoplesoftheworld

 

■ 混血民族系諸族 

      (こんけつみんぞくけいしょぞく)。

 

■ 混血民族系諸族。

■ 名称 : 混血民族系諸族 

           (こんけつみんぞくけいしょぞく)。

■ 英語名 : THE MIXED RACIAL 

  PEOPLES OF THE WORLD

■ 《民族》。 

■ 混血民族系諸族。

  <民族

● TKKI カナヤマ著 世界史辞典 51027。

 

 

■ 混血民族系諸族 (こんけつみんぞくけいしょぞ

    く) は、 混血民族系諸語を母国語とする民族 

  である。

 

● 混血民族系諸族 (英:THE MIXED RACIAL 

  PEOPLES OF THE WORLD) は、 混血

  民族系諸語 (英: THE MIXED  RACIAL 

  PEOPLES’ LANGUAGES OF THE 

  WORLD ; THE LANGUAGES OF THE 

  MIXED RACIAL PEOPLES OF THE 

  WORLD) を母国語とする民族 (英:  THE 

  ETHNIC GROUP) である。

 

■ 混血民族系諸族は、 南北アメリカ・混血民族系

  諸族のムラート、メスティソ等 や その他の世界

  各地の混血民族系諸族である。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 世界史 辞典 の先頭ページへ 。 

□ 世界の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上