TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL 

   HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

  HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 あ 』

 No.1227。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)  

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 

 □ 日本史 辞典 (総合)       

 

□     ≪ 足利尊氏 ≫

 

        ● 事柄順。

 

〇 あし   足利 尊氏

              (あしかが たかうじ)。 《人名》。

             (室町幕府の創設者、

          将軍)。

          (将軍在任:

           1338年ー1358年)。

            生没年:

           1305年ー1358年)。

          ASHIKAGA Takauji.

           ■ 足利尊氏の詳細な内

          容に関しては、

          □ 足利尊氏ガイドブック

          □ 足利尊氏 関連年代順

             出来事ブック。     

          を参照してください。 

           ■ 足利尊氏の鎌倉時代

          の詳細な内容に関しては、

           □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

            □ 鎌倉幕府 関連年代順

                       出来事ブック

          を参照してください。 

            足利尊氏の室町時代

          の詳細な内容に関しては、

           □ 室町幕府ガイドブック

            □ 室町幕府 関連年代順 

             出来事ブック。 

          を参照してください。

          (⇒ 足利氏)。 

          (⇒ 足利貞氏)。 

          (⇒ 足利義詮よしあきら))。 

          (⇒ 足利 直義(ただよし))。

          (⇒ 足利 直冬(ただふゆ))。 

          (⇒ 足利尊氏北朝)。

          (⇒ 後醍醐天皇南朝)。

          (⇒ 新田義貞楠正成)。 

          (⇒ 建武の新政)。

          (⇒ 建武政 権)。

                    ○ 足利尊氏は、

          室町幕府(= 足利幕府)の

          創立者である。

                    ○ 足利尊氏は、

          室町幕府(= 足利幕府)の

          初代将軍 である。

                    ○ 足利尊氏は、

          鎌倉幕府の有力御家人

          である。

                    ○ 足利尊氏は、

           下野国・足利荘の領主で、

              鎌倉幕府・有力御家人の

             足利貞氏(さだうじ)の子 で

          ある。

             ■ 足利尊氏は、 室町幕府(= 足

             利幕府)の創立者であり、 室町幕

             府の将軍であり、 室町幕府の初代

             将軍(将軍在任:1338年ー1358

             年)である。

              ■ 足利尊氏 (あしかが たかうじ、

             将軍在任:1338年ー1358年、

             没年: 1305年ー1358年) は、 

             下野国足利荘 (しもつけのくに・あ

             しかがのしょう、栃木県足利市)の

             領主であり、鎌倉幕府・御家人の

             足利貞氏(さだうじ)の子であり、 

             鎌倉幕府の有力御家人であった。

             ■ 足利尊氏は、 新田義貞(にっ

             たよしさだ)、楠正成(くすのきまさ

             しげ)などと共に、鎌倉幕府を倒す。

 

〇 あし   足利尊氏 関連

        年代順出来事

        ブック (詳細)。     

              (あしかがたかうじかんれんねん

              だいじゅんできごと ぶっく)。

            《人物関連年代順出来事》。

 

〇 あし  足利尊氏 簡略年表

             (あしかがたかうじかんりゃくねん

             ぴょう)。

            《人物関連年表》。

 

 

〇 あし  室町幕府・将軍 

〇 あし  足利尊氏

〇 あし  足利政権

〇 あし  足利氏 (家)

〇 あし  足利本家(宗家)

〇 あし  室町時代の足利本家

       (宗家)当主 

〇 あし  足利将軍家

〇 あし  足利将軍家当主 

〇 あし  足利本家(宗家)の

       当主以外の人々

〇 あし  足利分家の人々

 

 

 

   □ 日本史辞典の「 あ 」基本見出し語サイト

      の先頭ページへ。        

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。          >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック    >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。    >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。  >

 □ (Kjhh) 日本史辞典の「 あ 」       >

          基本見出し語サイト  

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ 日本歴史辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

 

□ 足利尊氏のメニュー(目次)の先頭ページへ。 

□ 足利尊氏(総合)ページへ

□ 日本史辞典の「 あ 」基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史辞典・日本語版 の先頭ページへ。 

□ 日本史ハンドブック・日本語版の先頭ページへ

 

 

#a

 

#ashikagatakauji

 

#ashikagatakauji-general

 

 

◆ 足利 尊氏。

    (あしかが たかうじ)。

 

 

   

      ○ 大河ドラマ「太平記」のPRフォト。   

    ○ 大河ドラマ「太平記」での足利尊氏。

 

 

■ 足利 尊氏 (総合)。 

 

■ 名称 : 足利 尊氏 (あしかが たかうじ)。

■ 別名 : 

  (1) 幼名:又太郎 ⇒ 

  (2) 元服後初名、高氏 (たかうじ、1319年

      10月〜1333年8月) ⇒ 

  (3) 尊氏(たかうじ、1333年8月〜1358年)。

 

■ 生没年 : 1305年〜1358年。 

 

■ 足利 尊氏は、

  室町幕府(= 足利幕府)(1336年〜1473年)

  の創始者であり、

  初代将軍 (将軍在任:1338年〜1358年)

  である。 

 

■ 足利 尊氏は、 

  鎌倉幕府の有力御家人であった。

  その後、得宗専制となった武士政権の鎌倉幕

  府を倒し、

  天皇親政の建武政権に対抗し、

  足利氏独裁の武士政権の室町幕府を創設する。

 

■ 足利 尊氏は、

  下野国足利荘(しもつけのくに・あしかが

  のしょう、栃木県足利市)の領主であり、 

  鎌倉幕府・有力御家人(ごけにん)の足利

  貞氏(あしかがさだうじ)の子である。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

  「日本の政権・政府」 、「武家政権」、

  「幕府」、「将軍、「大名」、足利氏」、

  足利(氏)政権」、足利 将軍家」、

    守護大名」、 「北条(氏)政権」、 鎌倉北条氏」、

  「宮将軍」、 「執権」、「執権北条氏」、

  「北条得宗家」、得宗」、「寄合」、「内管領

  (うちか んれい)」、御内人」、

  「御家人」、「評定衆」、「引付衆」、「守護」、

    地頭」、「六波羅探題」、「荘園・公領制」、

    朝廷」、両統迭立(りょうとうてつりつ)」、

  の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 41438。

 

 

 □ 足利尊氏ガイドブック

 

   ■ 足利 尊氏 (概要・ テーマ別

      各事柄)。

 

   □ 足利 尊氏の活動

     (鎌倉幕府打倒、

      建武政権との対立、

      室町幕府の創立、基礎作り、

      など)。

   □ 足利 尊氏の氏名。

   □ 足利 尊氏の一族。

   □ 足利 尊氏の家臣、同盟者。

 

 □ 足利尊氏 関連年代順

    出来事ブック。     

 

 

 □ 足利尊氏 (概要・総合)

 

 

 ■ 足利尊氏の関係史料。

 

  □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

   □ 鎌倉幕府 関連年代順

      出来事ブック

 

  □ 室町幕府ガイドブック

   □ 室町幕府 関連年代順 

     出来事ブック。 

 

  □ 足利尊氏 年表

 

  □ 足利氏 画像アルバム No.1

 

 

 

#ashikagatakauji-thehappeningsindetail

 

#ashikagatakauji/summary

 

 

◆ 足利 尊氏(概要・総合)。

 

 ■ 足利 尊氏。

 

  ■ 足利 尊氏 (あしかが たかうじ、生没年:

    1305年〜1358年)は、

    鎌倉幕府の有力御家人であり、

    室町幕府(= 足利幕府)の、創立者であり、

    室町幕府(= 足利幕府)の初代将軍 

    (将軍在任:1338年〜1358年) である。

  ● TKKI カナヤマ著 足利尊氏ガイドブック。 

 

 

 ■ 足利尊氏。

 

  ■ 足利尊氏 (あしかがたかうじ、生没年:

    1305年〜1358年)は、 鎌倉時代末期、

    建武時代、室町時代初期に活躍した武将

    であり、 鎌倉幕府の有力御家人であり、

    鎌倉幕府を倒し、建武政権に対抗し、

    室町幕府(= 足利幕府)を創立し、室町

    幕府(= 足利幕府)の初代将軍(将軍在任:

    1338年〜1358年) となり、

    室町幕府(= 足利幕府)の基礎を築き、

    日本本土を支配する。

  ● TKKI カナヤマ著 足利尊氏ガイドブック。

 

 

□ 足利尊氏のメニュー(目次)の先頭ページへ。 

□ 足利尊氏(総合)ページへ

□ 日本史辞典の「 あ 」基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史辞典・日本語版 の先頭ページへ。 

□ 日本史ハンドブック・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#ashikagatakauji-thebriefchronology

 

 

■ 足利尊氏 

    簡略年表。  

     (あしかがたかうじ 

      かんりゃくねんぴょう)。

 

 

◆ 足利尊氏 簡略年表。

 

■ 1305年  嘉元(かげん) 3年。

          ● 1305年に、 足利尊氏が生まれる。

 

■ 1306年  嘉元  4年

          ( 1月 1日ー12月1 4日)

           徳治 (とくじ) 元年 

          (12月14日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1307年  徳治  2年。

 

■ 1308年  徳治  3年

          ( 1月  1日ー10月 9日)

           延慶 (えんきょう) 元年 

          (10月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1309年  延慶  2年。

 

■ 1310年  延慶  3年。

 

■ 1311年  延慶  4年

          ( 1月 1日ー 4月2 8日)

           応長 (おうちょう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1312年  応長  2年

          ( 1月  1日ー 3月20日)

           正和 (しょうわ) 元年 

          ( 3月20日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1313年  正和  2年。

 

■ 1314年  正和  3年。

 

■ 1315年  正和  4年。

 

■ 1316年  正和  5年。

 

■ 1317年  正和  6年

          ( 1月 1日ー 2月  3日)

           文保 (ぶんぽう) 元年 

          ( 2月 3日ー12月29日または30日)

          ● 1317年4月に、 文保の和談(ぶん

          ぽうのわだん)が成る。

 

■ 1318年  文保  2年。

 

■ 1319年  文保  3年

          ( 1月 1日ー 4月2 8日)

           元応 (げんおう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1320年  元応  2年。

 

■ 1321年  元応  3年

          ( 1月 1日ー 2月2 3日)

           元亨 (げんこう) 元年 

          ( 2月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1322年  元亨  2年。

 

■ 1323年  元亨  3年。

 

■ 1324年  元亨  4年。

          ( 1月 1日ー12月  9日)

           正中 (しょうちゅう) 元年 

          (12月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ● 1324年9月に、 正中の変が起こる。

 

■ 1325年  正中  2年。

 

■ 1326年  正中  3年

          ( 1月 1日ー 4月2 6日)

           嘉暦 (かりゃく) 元年 

          ( 4月26日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1327年  嘉暦  2年。

 

■ 1328年  嘉暦  3年。

 

■ 1329年  嘉暦  4年。

          ( 1月 1日ー 8月2 9日)

           元徳 (げんとく) 元年 

          ( 8月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1330年  元徳  2年。

 

■ 1331年  ◆ 光厳(こうごん)天皇(持明院統(じみょ

          ういんとう)、鎌倉幕府擁立)方の暦年号

          元徳  3年。

          ◆ 後醍醐(ごだいご)天皇(大覚寺統(だ 

          いかくじとう))方の暦年号

           元徳  3

          ( 1月  1日ー 8月 9日)

           元弘 (げんこう) 元年 

          ( 8月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ● 1331年5月に、 元弘の変(1331年

           5月〜1332年3月)が、起こる。

          ● 1331年8月に、 後醍醐天皇が笠置寺

          (かさぎでら、山城・笠置山の寺)に行幸(ぎ

          ょうこう)する。

          ● 1331年9月に、 楠木正成(くすのきま

          さしげ)が、挙兵する。 

            1331年9月に、鎌倉幕府は、持明院統

          (じみょういんとう)の光厳(こうごん)天皇を

          擁立し即位させる。

 

■ 1332年  ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府擁立)

          方の暦年号

          元徳  4年

          ( 1月 1日ー 4月2 8日)

           正慶 (しょうきょう、しょうけい) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  2年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ● 1332年3月に、 後醍醐天皇が隠岐

          (おき)に配流される。

 

■ 1333年  ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府擁立)

          方の暦年号

          正慶 2年

          ( 1月1日ー 5月25日)

          鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  3年

          ● 1333年2月に、 後醍醐天皇が隠岐

          (おき)から脱出する。

          ● 1333年5月に、 足利尊氏(足利高氏) 

          が、京(都)にある鎌倉幕府六波羅探題

          (ろくはらたんだい)を攻め滅ぼす。 

          ● 1333年5月に、 新田義貞(にったよし

          さだ)が、鎌倉を攻め、鎌倉幕府を滅ぼす。

          ● 1333年6月に、 後醍醐天皇が、京(都)

          に戻り、建武政権(1333〜36年)を樹立す

          る (建武の新政(1333〜36年)を始める)。

          ● 1333年6月に、後醍醐天皇は、帰京し

          (京(都)に戻り)、個別安堵法(こべつあんど

          ほう)、記録所(きろくしょ)、恩賞方(おんしょ

          うがた)を設置する。

          ● 1333年9月に、 後醍醐天皇は、雑訴

          決断所(ざっそけつだんしょ)、武者所(むし

          ゃどころ)を設置する。

 

■ 1334年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  4年

          ( 1月 1日ー 1月2 9日)

           建武 (けんむ) 元年 

          ( 1月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ● 1334年11月に、 足利尊氏を敵視する、

          護良親王(もりよししんのう)が鎌倉に配流(は

          いる)される。

 

■ 1335年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号。

          建武  2年。

          ● 1335年7月に、 中先代の乱(なかせ

          んだいのらん)が起こる。 乱中に、足利尊

          氏の実弟の足利直義(ただよし)が、 護良

          親王(もりよししんのう)を殺害する。

          ● 1335年11月に、 足利尊氏が、建武

          政権(1333〜36年) に反する。 

 

■ 1336年  ◆ 北朝(持明院統、光厳・光明(こうご

          ん・こうみょう)天皇系統)方 の暦年号。

          建武  3年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統、後醍醐天皇系統)

          方 の暦年号

          建武  3年

          ( 1月  1日ー 2月29日)

           延元 (えんげん) 元年 

          ( 2月29日ー12月29日または30日)

          ● 1336年5月に、足利尊氏は、湊川(み

          なとがわ)の戦いで、勝利を得る。

             足利尊氏に敵対する、楠木正成(くす

          のきまさしげ)が、 湊川(みなとがわ)の戦

          いで敗死する。

          ● 1336年8月に、 足利尊氏は、持明院

          統の光明(こうみょう)天皇を擁立する。

          ● 1336年11月に、 足利尊氏は、建武

          式目を制定する。

          ● 1336年12月に、 後醍醐天皇が、吉

          野に潜幸する (南北朝分立)。

 

■ 1337年  ◆ 北朝(持明院統 方の暦年号。

          建武  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統) 方の暦年号

           延元  2年。

 

■ 1338年  ◆ 北朝(持明院統) 方の暦年号。

          建武  5年

          ( 1月 1日ー 8月2 8日)

           暦応 (りゃくおう、れきおう) 元年 

          ( 8月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  3年。

           ● 1338年5月に、 足利尊氏に敵対する、

          北畠顕家(きたばたけあきいえ)が、石津(い

          しづ)の戦いで敗死する。

           ● 1338年7月に、 足利尊氏に敵対す

          る、新田義貞(にったよしさだ)が、藤島(ふじ

          しま)の戦いで敗死する。

           ● 1338年8月に、 足利尊氏が、北朝の

          征夷大将軍に就任し、 室町幕府(足利幕

          府)の初 代将軍となる。

 

■ 1339年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  4年。

           ● 1339年8月に、 後醍醐天皇が、崩御

          (ほうぎょ)する (死去する)。

 

■ 1340年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  5年

          ( 1月 1日ー 4月2 8日)

           興国 (こうこく) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1341年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  2年。

 

■ 1342年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  5年

          ( 1月 1日ー 4月2 7日)

           康永 (こうえい) 元年 

          ( 4月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  3年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1343年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  4年。

 

■ 1344年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  5年。

 

■ 1345年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  4年

          ( 1月 1日ー10月2 1日)

           貞和 (じょうわ、ていわ) 元年 

          (10月21日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1346年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  7年

          ( 1月 1日ー12月  8日)

           正平 (しょうへい) 元年 

          (12月 8日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1347年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  2年。

 

■ 1348年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  3年。

           ● 1348年1月に、 足利尊氏に敵対する、

          楠木正成の子の楠木正行(くすのきまさつら)

          が、 四条畷(しじょうなわて)の戦いで敗死

          する。

 

■ 1349年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  4年。

           ● 1349年9月に、 足利尊氏の子の足利

          基氏(もとうじ)が、 関東を統轄支配する、

          鎌倉公方(かまくらくぼう) に就任する。

 

■ 1350年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  6年

          ( 1月 1日ー 2月2 7日)

           観応 (かんのう、かんおう) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

           ● 1350年10月に、 足利尊氏・足利義詮

          (よしあきら) と 足利直義(ただよし)・足利

          直冬(ただふゆ)が、 対立し、 観応の擾乱

          (かんのうのじょうらん、1350〜52年) が

          始まる。

 

■ 1351年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           観応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  6年。

           ● 1351年2月に、 足利尊氏の執事(しつ

          じ)の高師直(こうのもろなお)が殺害される。

           ● 1351年10月に、 足利尊氏は、南朝に

          降(くだ)り、 足利直義(ただよし)追討綸旨

          (りんじ)を得る (正平一統)。

 

■ 1352年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           観応  3年

          ( 1月 1日ー 9月2 7日)

           文和 (ぶんな、ぶんわ) 元年 

          ( 9月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  7年。

           ● 1352年2月に、 足利尊氏が、実弟の

          足利直義(ただよし)を毒殺する。

 

■ 1353年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  8年。

 

■ 1354年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  9年。

 

■ 1355年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 10年。

 

■ 1356年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  5年。

          ( 1月 1日ー 3月2 8日)

           延文 (えんぶん) 元年 

          ( 3月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 11年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

■ 1357年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 12年。

          ● 1357年に、 南朝の公家の北畠親房

          (きたばたけちかふさ)が死去する。

 

■ 1358年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 13年。

          ● 1358年に、 足利尊氏が死去する。

          足利尊氏は、室町幕府初代将軍を辞す。

 

 

□ 足利尊氏のメニュー(目次)の先頭ページへ。 

□ 足利尊氏(総合)ページへ

□ 日本史辞典の「 あ 」基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史辞典・日本語版 の先頭ページへ。 

□ 日本史ハンドブック・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。