TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 あ 』

 No.1221。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□     ≪ 足利氏 ≫

        ● 事柄順。

〇 あし  足利氏

             (あしかがし・あしかがうじ)。

          《武家の氏族》。

           (= 足利家)。

             (12世紀頃ー16世紀)。

          □ 足利氏の鎌倉時代の時

          期の詳細な内容については、

          鎌倉幕府 関連出来事

          参照してください。

          □ 足利氏の室町時代の時

          期の詳細な内容については、

          「室町幕府関連出来事」を参

          照してください。

          (⇒ 室町幕府)。

          (⇒ 室町幕府関連

          出来事

          □ 鹿苑寺・金閣 画像アル

             バム No.1。 

          □ 足利氏 画像アルバム 

             No.1

                   (⇒ 河内源氏)。

                   (⇒ 清和源氏

          (⇒ 源氏)。

          ○ 武家としての足利氏。 

          ○ 武家の足利氏は、

           武家の氏族で、鎌倉幕府

          の御家人、室町幕府の将

          軍家などになる。

             ○ 足利将軍家は、武家で、 

          室町幕府(= 足利幕府)の

          将軍を出す足利氏本家 (宗

          家)である。

          ○ 武家の足利氏は、

          源義康(みなもとのよしやす)

             始祖とする、河内源氏(かわ

          ちげんじ、清和源氏 の一流)

          一族である。

                    □ 日本歴史で活躍した氏族:

          天皇家藤原氏伊勢平氏

          河内源氏鎌倉北条氏

          足利氏上杉氏武田氏

          井伊氏小田原北条氏

          真田氏織田氏豊臣氏

          徳川氏

              ■ 武家の足利氏 (あしかがし・あし

             かがうじ、= 足利家)は、 武家の 氏

             族であり、12世紀 頃から16世紀ま

             で存在した武家であり、 鎌倉幕府

             の御家人、室町幕府の将軍家など

             になる。

              ■ 足利将軍家 (あしかがしょう

             ぐんけ、1338年ー1573年)とは、

             武家で、 室町幕府(= 足利幕府)

             の将軍を出す足利氏本家 (宗家)

             である。

             ■ 足利氏 (あしかがし・あしかがう

             じ、= 足利家)は、 武家であり、 源

             義康(みなもとのよしやす)を始祖と

             する、河内源氏 (かわちげんじ、清

             和源氏の一流) の一族である。

           ○ 室町幕府は、 足利将

           軍家の政治組織である。

                            ■ 室町幕府(= 足利幕府)の、 

             足利将軍家の、将軍15代は、順に、

             ● 初代・足利尊氏(たかうじ)、

             ● 2 代・足利義詮 (よしあきら)

              ● 3 代・足利義満(よしみつ)、

             ● 4 代・ 足利義持(よしもち)、

             ● 5 代・足利義量 (よしかず)、

             ● 6 代・足利義教 (よしのり)、

             ● 7 代・足利義勝 (よしかつ)、

              ●  8 代・足利義政(よしまさ)、

             ● 9 代・足利義尚(よしひさ)、

             ● 10代・足利義稙 (よしたね)、

             ● 11代・足利義澄 (よしずみ)、

              ● 12代・足利義晴 (よしはる)、

             ● 13代・足利義輝 (よしてる)、

             ● 14代・足利義栄 (よしひで)、

             ● 15代・足利義昭 (よしあき)、

             である。

 

〇 あし  足利氏関連出来事。

             (あしかがしかんれんできごと)。

             《氏族関連出来事》。

              (⇒ 室町幕府関連

         出来事)。

 

 

〇 あし  室町幕府・将軍 

〇 あし  足利尊氏

〇 あし  足利政権

〇 あし  足利氏 (家)

〇 あし  足利本家(宗家)

〇 あし  室町時代の足利本家

       (宗家)当主 

〇 あし  足利将軍家

〇 あし  足利将軍家当主 

〇 あし  足利本家(宗家)の

       当主以外の人々

〇 あし  足利分家の人々

 

 

□ 日本史 辞典 の「 あ 」 基本見出し語サイト

   の先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 の 「 あ 」  >  

                 基本見出し語サイト 

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 あ 」 基本見出し語サイト

     の先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。        

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#a

 

#theashikagaclan

 

■ 足利氏  

     (あしかがし) (= 足利家)。

 

■ 足利氏。

■ 名称 : 足利氏 (あしかがし)。 

 別名 : 足利家 (あしかがけ)。

● 足利氏、足利家の英名 : the Ashikaga 

  Clan, the Ashikaga Family,

  the Ashikagas.

 足利氏は、源義康(みなもとのよしやす)を始

  祖とする、河内源氏(かわちげんじ、清和源氏

   支流)の一族である。

■ 武家の足利氏の存続時期 : 

  平安時代末期〜江戸時代・明治時代初期。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 02315。

 

□ 足利氏関連出来事

□ 室町幕府関連出来事

□ 鹿苑寺・金閣 画像アルバム 

   No.1

   ● 足利 義満(あしかが よしみつ)は、

    室町(足利)幕府の第3代将軍(在任:

   1368年〜1394年)であり、1397年

   頃、京(きょう、京都)の北山山荘に金

   閣を建 てる。

□ 足利氏 画像アルバム No.1

 

□ 足利氏 (総合)

□ 室町幕府・足利将軍家の将軍

   一覧表

□ 足利氏が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

#ashikagafamaly-general

 

◆ 足利氏 (総合)。

 

■ 足利氏は、 源義康(みなもとのよしやす)を始

  祖とする、河内源氏(かわちげんじ、清和源氏支

    流) の一族 である。

■ 足利氏祖は、 河内源氏の、源義康(みなもとの

    よしやす) である。

 

■ 源義家(みなもとのよしいえ、八幡太郎義家)の

  孫の、源義康(みなもとのよしやす)が、 下野国

  (しもつけのくに、現在の栃木県)の足利荘(あし

  かがのしょう)に、土着してから足利氏が 、 起こ

  る(始まる)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 足利氏は、 鎌倉時代に、強大となる。

 

■ 足利氏の一族には、 仁木(にき)氏、 細川(ほ

  そかわ)氏、 畠山(はたけやま)氏、 斯波(しば)

  氏、 今川(いまがわ)氏、 一色(いっしき)氏 な

  どの諸氏がいる。

 

■ 1338年に、 足利氏の足利尊氏が、室町幕府

  (足利幕府)を開き、 室町幕府の足利将軍家が誕

  生する。 しかし、1573年(元亀4年)に、 室町

  幕府の足利将軍家は、事実上、滅亡する。

         1573年(元亀4年)の信長により京都追放後

  も、足利義昭(あしかがよしあき)は、 室町幕府・

  第15代将軍職(1568年ー1588年)を保ち、

  1588年(天正16年)に、将軍職を辞する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 室町時代(1338〜1573年)に、幕府の足利将

  軍家は、15代続いた。 

    しかし、 応仁・文明の乱(1467〜77年)後、

  幕府の足利将軍家の政治力は衰えた。 また、室

  町時代に、幕府の足利将軍家 と 鎌倉公方の足

  利家が、よく対立した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 安土桃山時代、江戸時代に、 勢力が衰えるが、 

  足利氏一族は、各地に武家として、存続する。

 

■ 足利氏 は、 清和源氏の子孫で、 源氏の名門

  である。

    武家の足利氏の存続時期は、 平安時代末期

  〜江戸時代 である。

    足利氏 (あしかがし) は、 別名は、足利家 

  (あしかがけ)で、 足利氏、足利家の英名は、 

  the Ashikaga Family, the Ashikagas

  である。

 

■ 足利氏 は、 下野国(しもつけのくに、栃木県)

  の足利荘(あしかがのしょう)に、 源 義家(みな

  もとのよしいえ)の孫(まご)の、源義康(みなも

  とのよしやす)が、 土着してから起こ る。 その

  後、 鎌倉時代に、北条氏(前北条氏)と通婚し

  てから、強大となる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 源義家 (みなもとのよりいえ、八幡太郎義家) 

  は、 清和源氏(せいわげんじ)の一族の、 河

  内源氏(かわちげんじ)の始祖(しそ)の源頼信

  (みなもとのよりのぶ) の孫 である。

 

■ 源義家には、 2人の子がいて、1人は、源義

  親(みなもとのよしちか)で 鎌倉幕府を開いた

  源頼朝(みなもとのよりとも)の曽祖父(そうそ

  ふ)であり、 もう1人は、 源義重(みなもとの

  よししげ)で、 足利氏と新田氏の祖 である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 河内源氏(かわちげんじ)の源義家の子の1人

  が、 源義国(みなもとのよしくに)で、 源義国

  の子の1人が、 源義康(み なもとのよしやす)

  で、 足利氏の祖である。

    源義国には、 2人の子がいて、別の子は、

  源義重(みなもとのよししげ)で、 新田氏(にっ

  たし)の祖 である。

 

■ 足利氏の一族には、 仁木(にき)氏、 細川(ほ

  そかわ)氏、 畠山(はたけやま)氏、 斯波(しば)

  氏、 今川(いまがわ)氏、 一色(いっしき)氏 な

  どの諸氏がいる。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 足利氏の足利尊氏 が、 鎌倉幕府打倒に重要

  な役割を果たし、 その後、 1338年に、 室町

  幕府(足利幕府)を開く。 ここに、室町幕府の足

  利将軍家が誕生する。  しかし、1573年に、室

  町幕府の足利将軍家は、滅亡する。

 

■ 室町時代(1338〜1573年)に、幕府の足利将

  軍家は、15代続いた。 

     しかし、 応仁・文明の乱(1467〜77年)後、 

  幕府の足利将軍家の政治力は衰えた。 また、室

  町時代に、 幕府の足利将軍家 と、 鎌倉公方 

  (かまくらくぼう、幕府の関東管轄の地方機関の鎌

  倉府の長官) の足利家 が、よく対立した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 安土桃山時代、江戸時代に、勢力が衰えるが、足

  利氏一族は、各地に武家として、存続する。

 

■ 足利将軍家の、

   室町幕府の将軍。 

  ■ 室町幕府(足利幕府)では、15代の足利家・

   将軍が、 就任し、 室町幕府は、1338年より、

    1573年まで 足掛け、236年間、存続した。

  ■ 足利将軍家の、

     室町幕府(= 足利幕府)の将軍

    15代は、 順に、

    足利尊氏、足利義詮、足利義満

    足利義持、足利義量、足利義教、

    足利義勝、足利義政、足利義尚、

    足利義稙、足利義澄、足利義晴、

    足利義輝、足利義栄、足利義昭

    である。

             

  ■ 室町幕府(= 足利幕府)の 

     将軍15代は、 順に、 

    ● 初代・足利尊氏(たかうじ)、

    ● 2 代・足利義詮 (よしあきら)

    ● 3 代・足利義満(よしみつ)、

    ● 4 代・ 足利義持(よしもち)、

    ● 5 代・足利義量 (よしかず)、

    ● 6 代・足利義教 (よしのり)、

    ● 7 代・足利義勝 (よしかつ)、

    ●  8 代・足利義政(よしまさ)、

    ● 9 代・足利義尚(よしひさ)、

    ● 10代・足利義稙 (よしたね)、

    ● 11代・足利義澄 (よしずみ)、

    ● 12代・足利義晴 (よしはる)、

    ● 13代・足利義輝 (よしてる)、

    ● 14代・足利義栄 (よしひで)、

    ● 15代・足利義昭 (よしあき)、

    である。

 

 

#ashikagafamaly-shogunsofmuromachishogunate

 

■ 足利将軍家の、

   室町幕府の将軍。 

  ■ 室町幕府(足利幕府)では、15代の足利家・

   将軍が、 就任し、 室町幕府は、1338年より、

    1573年まで 足掛け、236年間、存続した。

  ■ 足利将軍家の、

     室町幕府(= 足利幕府)の将軍

    15代は、 順に、

    足利尊氏、足利義詮、 足利義満

    足利義持、足利義量、足利義教、

    足利義勝、足利義政、足利義尚、

    足利義稙、足利義澄、足利義晴、

    足利義輝、足利義栄、足利義昭

    である。

 

 ■ 室町幕府   初代将軍・ 足利尊氏(たかうじ)   

              (将軍在任:1338〜1358年)。

 ■ 室町幕府  第2代将軍・ 足利義詮(よしあきら) 

              (将軍在任:1358〜1367年)。

 ■ 室町幕府  第3代将軍・ 足利義満(よしみつ)  

              (将軍在任:1368〜1394年)。

 ■ 室町幕府  第4代将軍・ 足利義持(よしもち)   

              (将軍在任:1394〜1423年)。

           ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 室町幕府  第5代将軍・ 足利義量(よしかず)  

              (将軍在任:1423〜1425年)。

 ■ 室町幕府  第6代将軍・ 足利義教(よしのり)   

              (将軍在任:1429〜1441年)。

 ■ 室町幕府  第7代将軍・ 足利義勝(よしかつ)   

              (将軍在任:1441〜1443年)。

 ■ 室町幕府  第8代将軍・ 足利義政(よしまさ)   

              (将軍在任:1449〜1473年)。

 ■ 室町幕府  第9代将軍・ 足利義尚(よしひさ)   

              (将軍在任:1473〜1489年)。

 ■ 室町幕府 第10代将軍・ 足利義稙(よしたね)   

                   (= 足利義材(よしき)、

                   足利義尹(よしただ))。

              (将軍在任:1490〜1493年、

                      1508〜1521年)。

 ■ 室町幕府 第11代将軍・ 足利義澄(よしずみ)   

                   (= 足利義高)。

              (将軍在任:1494〜1508年)。

 ■ 室町幕府 第12代将軍・ 足利義晴(よしはる)   

              (将軍在任:1521〜1546年)。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ 室町幕府 第13代将軍・ 足利義輝(よしてる)  

              (将軍在任:1546〜1565年)。

 ■ 室町幕府 第14代将軍・ 足利義栄(よしひで)   

              (将軍在任:1568年)。

 ■ 室町幕府 第15代将軍・ 足利義昭(よしあき)   

              (将軍在任:1568〜1573年)。

 

 

#ashikagafamaly-appearingscenes

 

♪♪ 足利氏が登場する、興味深い、

        ドキ ュメンタリー、ドラマ、映画。

 

★ 足利氏 が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー。

 

■ 歴史秘話ヒストリア 

  『 せめてキモチいい部屋を

    つくろう〜金閣と銀閣

    美を愛した将軍たち〜 』。

   (NHKテレビの2012年(H24)6月27日・

    本放送・歴史ドキュメンタリー番組)。

 

■ その時歴史が動いた 

  『 中国と国交を回復せよ 

    〜足利義満の日明

    外交〜 』。 

   (NHKテレビの2007年(H19)2月・

   本放送・ドキュメンタリー番組、 

   第277回)。

 ■ 足利氏を述べる。

 ■ 室町時代の前期で、室町幕府3代

  将軍の、足利 義満が登場する。 

 

■ 『 銀閣 よみがえる〜その

    500年の謎 』

   (NHKテレビ・2010年 5月30日・

     本放送ドキュメンタリー番組)。

 ■ 足利氏を述べる。

 

■ BS歴史館 

  『 シリーズ日本の転換点@ 

    京都炎上! 応仁の乱

    そのとき‘‘日本人’’が

    生まれた〜 』。

   (NHKテレビの2013年10月10日・

   本放送・ドキュメンタリー番組)。

 ■ 足利氏を述べる。

 ■ 応仁の乱の原因、切っ掛け、内容、

  結果や応仁の乱の影響を述べる。

 

■ その時歴史が動いた 

  『 応仁の乱、天下を滅ぼす〜

    終わりなき‘‘ 戦いの連鎖 ’’

    〜 』。

   (NHKテレビの2008年(H20)7月・

    本放送・ドキュメンタリー番組、 

    第332回)。

 ■ 足利氏を述べる。

 ■ 室町時代の中期で、足利義政(よしまさ) 

  が登場する。

 

 

★ 足利氏が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画。 

● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマや映画は、 史実(歴史上の

   事実) と 架空の出来事が、 混じって、

   描かれています。 また、現代風にアレン

   ジしてあります。

 

■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

   (NHKテレビの1991年大河ドラマ)。

 ■ 足利氏を描く。

 ■ 鎌倉時代末期と室町時代初期の社会

  状況や人物の活躍を描いたドラマ。

 ■ 足利尊氏の生涯 と 尊氏の鎌倉幕府

  倒幕、建武政府との対立、 室町幕府の

  創立と基礎確立を描いた、テレビドラマ。

 ■ 足利 尊氏の生涯、及び尊氏が、鎌倉

  幕府打倒に尽力し、 後醍醐天皇と袂(た

  もと)をわかち、 北朝をたて、室町幕府

  (= 足利幕府)を樹立し、 幕府の基礎を

  確立する活躍を描いたテレビドラマ。

 

 ● 足利 尊氏 を演じた俳優名 : 

  真田 広之 (さなだ ひろゆき)。

 

  

  ○ 大河ドラマ「太平記」の足利尊氏。

    ○ 大河ドラマ「太平記」のPRフォト。

 

■ 『 花の乱 (はなのらん) 』 。 

   (NHKテレビの1994年大河ドラマ)。

 ■ 足利氏を描く。

  室町時代の中期の、社会状況や人物

  の活躍を描いたドラマ。

  将軍の妻、日野富子(ひのとみこ) と 

  富子の夫の室町幕府将軍の足利義政

  (よしまさ)を中心に、 室町時代の中期

  を描いたドラマ。

 

   

  ○ 大河ドラマ「花の乱」の足利義政(右)

     と日野富子(左)。

    ○ 大河ドラマ「花の乱」のPRフォト。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 日本史 辞典 の 「 あ 」 基本見出し語サイト

   の先頭ページへ 。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。