TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

 

 

‘‘ (Kjhh)41427 

   KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK 

   ON THE 

   KAMAKURA 

   SHOGUNATE

   GOVERNMENT. ’’

 

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   THE KAMAKURA SHOGUNATE 

   GOVERNMENT, 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ THE BOOK ON THE KAMAKURA 

   SHOGUNATE GOVERNMENT 

   BY TKKI KANAYAMA.

 

 

BILINGUAL       

       WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !    

 

 

 TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

 

 

 『 カナヤマ

   鎌倉幕府

   ガイドブック。

 

 

 日本語ページへ

 

 

 ■ 初学者・初心者向 インターネット用 

      鎌倉幕府ガイドブック。

 

 ■ パソコン、 携帯用パソコン(PC)、 タブレ

    ット端末(PC)、 スマートフォン、 ウエア

    ラブル端末、 スマートテレビ用 電子書籍。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

2カ国語         

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   KAMAKURA 

   SHOGUNATE

   GOVERNMENT.

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

◆ カナヤマ  鎌倉幕府

   ガイドブック。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 日本語ページへ

 

 

 

1.ENGLISH PAGE   #ep 

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON THE 

   KAMAKURA 

   SHOGUNATE

    GOVERNMENT.

        ( A SUMMARY OF THE 

          KAMAKURA SHOGUNATE

                     GOVERNMENT. )

 

 

#epmenu   

MENU (TABLE OF CONTENTS) . 

 ■ PLEASE SELECT AND CLICK 

    THE FOLOWING.

 

 □ THE KAMAKURA 

       SHOGUNATE 

       GOVERNMENT

       (GENERAL)

 

 □ THE CONTENTS 

    OF THIS BOOK

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    THE KAMAKURA

    SHOGUNATE 

       GOVERNMENT. 

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE   

     KAMAKURA SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

   □ THE GUIDEBOOK ON  

      MINAMOTO 

           NO YORITOMO. 

 

   □ THE ASHIKAGA CLAN

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      ASHIKAGA TAKAUJI.  

 

 

 

  □ THE INTERESTING DOCU-

     MENTARIES, DRAMAS

     AND MOVIES RELATED TO

           THE KAMAKURA 

     SHOGUNATE GOVERNMENT

     

 

 

 

 ■ THE TABLE OF UPPER WEB SITES

 □ (KOH) Kanayama’s Official             > 

           Homepage

 □ (Cse)  International Understanding   >

          General Site. 

 □ (Ke)   Encyclopedia.             >

 □ (Hhh)  History Handbook         >

 □ (Kjhh) Japanese History Handbook. > 

 □ (Kjhh) The Guidebook on         >

          the  Kamakura Shogunate.        

 □ (Kjhh) This English Page. 

 

 ■ THE ABBREVIATION TABLE OF 

     KANAYAMA’S MAIN OFFICIAL 

       HOMEPAGES :

   KOH  CSE  UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH  HCF  KANH 

   QGN KWDB  TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ  KJHH  KH H  KCB   KCTS  

   IMB KHIB  RH KE  LKOH GIMEH 

   ETCSS   GIMJH    JTCSS   JP  

 

  □ THE  EXPLANATORY  NOTE OF 

     ABBREVIATED NAMES OF  THE 

       MAIN SITES

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epcontentsofthisbook

 

◆ THE CONTENTS 

   OF THIS BOOK.

 

 

 ■ THE eBOOK (ONLINE BOOK) ON 

   THE KAMAKURA SHOGUNATE 

   GOVERNMENT, 

   FOR BEGINNERS.

 

 ■ THE eBOOK FOR PERSONAL 

   COMPUTERS (PCS), PORTABLE 

   PCS, TABLET PCS, SMARTPHONES , 

   WEARABLE DEVICES AND INTERNET 

   TVS.

 

 ■ MINAMOTO No Yoritomo 

   ESTABLISHED  THE KAMAKURA 

   SHOGUNATE GOVERNMENT IN 1185 

   IN KAMAKURA, JAPAN.

 

 ■ THE KAMAKURA SHOGUNATE 

   GOVERNMENT CONTINUED TO EXIST 

   FROM 1185 TO 1333.

 

 ■ THE KAMAKURA SHOGUNATE 

   GOVERNMENT WAS A MILITARY 

   REGIME AND RULED  THE 

   MAINLAND OF JAPAN FROM 

   1185 TO 1333  IN THE KAMAKURA 

   PERIOD  (11851333), IN JAPAN.

 

 ■ THE BOOK ON THE KAMAKURA 

   SHOGUNATE GOVERNMENT 

   BY TKKI KANAYAMA.

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

#epguidebook

 

 

◆ (Kjhh) THE 

   GUIEBOOK 

   ON THE 

      KAMAKURA 

      SHOGUNATE

   GOVERNMENT.

 

 

   

    〇  HOJO Tokimune, IN THE TV 

    DRAMA ‘‘ HOJO TOKIMUNE. ’’

        HOJO Tokimune BECAME THE 

    REGENT (REGENT:1268ー1284) 

    OF THE KAMAKURA SHOGUNATE

    GOVERNMENT IN 1268. 

       AND HE DROVE BACK THE 

    MONGOLIAN LARGE ENEMY FORCE 

    TWICE IN 1274 AND IN 1281

 

 

 

■ THE KAMAKURA 

     SHOGUNATE

   GOVERNMENT. 

 

■ THE NAME : 

  THE KAMAKURA SHOGUNATE

    GOVERNMENT

 

■ ANOTHER NAME : 

  THE KAMAKURA SHOGUNATE

 

■ THE KAMAKURA SHOGUNATE 

  GOVERNMENT CONTINUED TO 

  EXIST FROM 1185 TO 1333.

 

■ THE KAMAKURA SHOGUNATE

   GOVERNMENT WAS 

   A MILITARY REGIME AND RULED 

   THE MAINLAND OF JAPAN 

      FROM 1185 TO 1333  IN THE   

   KAMAKURA PERIOD ( 11851333), 

   IN JAPAN.

 

■ MINAMOTO No Yoritomo 

   ESTABLISHED  THE KAMAKURA 

   SHOGUNATE GOVERNMENT IN 1185 

   IN KAMAKURA, JAPAN.

 

■ AS TO THE KAMAKURA  

   SHOGUNATE  GOVERNMENT, 

   PLEASE SEE ALSO  THE ENTRY 

     ‘‘ MINAMOTO No  Yoritomo ’’ OF MY 

    JAPANESE HISTORY DICTIONARY, 

 

■  PLEASE SEE THE ENTRY OF THE 

   PEOPLE RELATED TO THE 

   KAMAKURA SHOGUNATE 

       GOVERNMENT :

   ‘‘ THE KAMAKURA HOJO CLAN  ’’,

   OF MY  JAPANESE HISTORY 

   DICTIONARY .

● THE GUIDEBOOK ON THE 

   KAMAKURA  SHOGUNATE GOVERNMENT 

   BY TKKI KANAYAMA 41436.

 

 

 □ THE SUMMARY

    (GENERAL) OF 

    THE KAMAKURA

    SHOGUNATE 

       GOVERNMENT. 

 

 

  ■ THE HISTORICAL DATA 

     CONCERNING THE   

     KAMAKURA SHOGUNATE 

     GOVERNMENT

 

   □ THE GUIDEBOOK ON  

      MINAMOTO 

           NO YORITOMO. 

 

   □ THE ASHIKAGA CLAN

      IMAGE ALBUM No.1

 

   □ THE GUIDEBOOK ON 

      ASHIKAGA TAKAUJI.  

 

 

 

  □ THE INTERESTING DOCU-

     MENTARIES, DRAMAS

     AND MOVIES RELATED TO

           THE KAMAKURA 

     SHOGUNATE GOVERNMENT

     

 

 

 

 

#epguidebook/summary

 

◆ THE SUMMARY 

   (GENERAL) OF 

   THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE 

   GOVERNMENT

 

 

 ■ THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT. 

 

  ■ THE KAMAKURA  SHOGUNATE 

    GOVERNMENT WAS ESTABLISHIED 

    IN 1185 BY MINAMOTO no Yoritomo

 

  ● MINAMOTO no Yoritomo ESTABLISHED

    THE KAMAKURA  SHOGUNATE 

    GOVERNMENT IN 1185 IN KAMAKURA, 

    JAPAN.

 

  ■ THE KAMAKURA SHOGUNATE 

    GOVERNMENT CONTINUED TO EXIST 

    FROM 1 185 TO 1333.

 

  ● THE SHOGUNS (GENERALS) OF 

    THE KAWACHI GENJI CLAN OF 

     MINAMOTO no Yoritomo AND HIS  

    DESCENDANTS, RULED THE 

    MAINLAND OF JAPAN FROM 1 185 

    TO 1 219

 

  ● INSTEAD OF THE SHOGUNS 

    (GENERALS), THE REGENTS OF 

    THE KAMAKURA HOJO CLAN OF 

    HOJO Tokimasa AND HIS 

    DESCENDANTS, RULED THE 

    MAINLAND OF JAPAN FROM 

    1219 TO 1 333

 

  ■ THE KAMAKURA  SHOGUNATE 

    GOVERNMENT WAS A MILITARY 

    REGIME AND RULED 

    THE MAINLAND OF JAPAN  

       FROM 1 185 TO 1333  IN THE 

    KAMAKUR PERIOD (1 1851333),

    IN JAPAN.

 

  ■ THE KAMAKURA SHOGUNATE 

    GOVERNMENT WAS OVERTHROWN 

    IN 1333 BY NITTA Yoshisada AND 

    ASHIKAGA Takauji.

  ● THE GUIDEBOOK ON THE 

    KAMAKURA SHOGUNATE 

     GOVERNMENT BY TKKI KANAYAMA.

 

 

 ■  HOJO Takatoki.

 

  ■ HOJO Takatoki WAS THE LAST 

    HEAD OF THE REGENT KAMAKURA 

    HOJO CLAN AND THE ACTUAL  

    HEAD OF THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT .

       IN 1333 THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT  UNDER 

    THE LEADERSHIP OF HOJO  Takatoki, 

    WAS OVERTHROWN BY THE POWER 

    OF THE ARMIES OF  NITTA Yoshisada 

    AND ASHIKAGA Takauji.

 

 

 ■  ASHIKAGA Takauji.

 

   ■  ASHIKAGA Takauji ( 1305−1358 

    AD) WAS A MILITARY COMMANDER, 

    LATE IN THE KAMAKURA PERIOD 

    (1192−1333 AD), THE KENMU 

    PERIOD (1333−1336) AND 

    EARLY IN THE MUROMACHI PERIOD

    (1336−1573).

 

  ●   ASHIKAGA Takauji ( 1305−1358 AD) 

    WAS THE FOUNDER AND THE 1ST 

    SHOGUN (GENERAL) OF THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT (1336−1573 AD).

 

  ■ THE MUROMACHI (ASHIKAGA) 

     SHOGUNATE GOVERNMENT WAS 

    ESTABLISHIED IN 1336 BY ASHIKAGA 

    Takauji

 

 

 

◆ KANAYAMA’S 

   GUIDEBOOK ON 

   THE MUROMACHI 

   (ASHIKAGA)

     SHOGUNATE 

   GOVERNMENT.

 

 ■ RENEWED ON SEPTEMBER 3, 2023. 

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. 

    All Rights Reserved.

 

 TO ENGLISH PAGE

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

  □ THE  SUMMARY BY THEME

 

#epguidebook/summary-a

 

◆ THE SUMMARY BY 

   THEME.

 

#epguidebook/summary-org2110

 

 

◆ .

 

 ■ .

 

  ■ 

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

#epguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ THE INTERESTING 

    DOCUMENTARIES,

    DRAMAS,AND MOVIES 

    RELATED TO THE 

    KAMAKURA SHOGUNATE

    GOVERNMENT

 

 ★ THE INTERESTING DRAMAS

    AND MOVIES RELATED TO 

    THE KAMAKURA SHOGUNATE

    GOVERNMENT

 

  ■ THE INTERESTING DRAMAS

     AND MOVIES OF THE 

    KAMAKURA PERIOD 

    (11851333).

 

 ▼ THE EARLY KAMAKURA   

    PERIOD

 

 ■ ‘‘ KAMAKURADONO NO 

      JUSANNIN. ’’ 

    MEANNG ‘‘ THE 13 RETAINERS 

    OF THE HEAD (SHOGUN) OF

    THE KAMAKURA SHOGUNATE

    GOVERNMENT. ’’

    − TV DRAMA, 2022 NHK  TAIGA 

    (EPIC) DRAMA.

 

 

 ▼ THE MID-KAMAKURA 

    PERIOD

 

 ■ ‘‘ HOJO TOKIMUNE. ’’ 

    MEANNG ‘‘ HOJO Tokimune,

    THE REGENT OF THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT.  ’’

    − TV DRAMA, 2001 NHK  TAIGA 

    (EPIC) DRAMA.

 

   

    〇  HOJO Tokimune, IN THE TV 

    DRAMA ‘‘ HOJO TOKIMUNE. ’’

        HOJO Tokimune BECAME THE 

    REGENT (REGENT:1268ー1284) 

    OF THE KAMAKURA SHOGUNATE

    GOVERNMENT IN 1268. 

       AND HE DROVE BACK THE 

    MONGOLIAN LARGE ENEMY FORCE 

    TWICE IN 1274 AND IN 1281

 

 

 

 ▼ THE LATE KAMAKURA 

    PERIOD

 

 ■ ‘‘ TAIHEIKI. ’’ 

    MEANNG ‘‘ THE STORY OF 

    PEACE MADE BY  ASHIKAGA 

    Takauji. ’’

    − TV DRAMA, 1991 NHK  TAIGA 

    (EPIC) DRAMA.

 

    

    〇  ASHIKAGA Takauji, IN THE TV 

       DRAMA ‘‘ TAIHEIKI ’’

       

 

   ■  ASHIKAGA Takauji WAS THE 

    RETAINER OF THE KAMAKURA 

    SHOGUNATE GOVERNMENT IN THE 

    14TH CENTURY. 

        IN 1333 HE OVERTHEW THE 

    KAMAKURA SHOGUNATE GOVERNMENT. 

        IN 1336 ASHIKAGA Takauji  

    ESTABLISHED THE  MUROMACHI 

    (ASHIKAGA) SHOGUNATE GOVERNMENT.

        IN 1338 HE BECAME THE 1ST 

    SHOGUN (GENERAL) OF THE 

    MUROMACHI (ASHIKAGA) SHOGUNATE 

    GOVERNMENT

 

 

 ■ NHK IS THE JAPAN 

   BROADCASTING CORPORATION.

 

 ■ THESE ARE SO NICE. 

   PLEASE WATCH THE DRAMAS 

   WITH ENGLISH SUBTITLES.    

      THE  BLU-RAY OR DVD DISKS 

   CAN BE BOUGHT OR RENTED 

   AT VIDEO STORES.

 

 

□ BACK TO THE MENU (TABLE OF 

   CONTENTS). 

□ TO JAPANESE HISTORY DICTIONARY

□ TO JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 

‘‘ WHAT HAS REMAINED 

   IN YOUR HEART ? ’’

 

 

 

THANK YOU.

 

 

 

 

2.日本語ページ  #jp 

 

 

◆ 鎌倉幕府

   ガイドブック。

       (鎌倉幕府 要覧。)

 

 

#jpmenu 

メ ニュー (目次)。 

 ■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

 

 □ 鎌倉幕府 (総合) 

 

 □ 当書籍の内容

 

  □ 鎌倉幕府 (概要・総合)

 

  □ 鎌倉幕府 (概要・

     テーマ別各事柄)

 

   □ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

 

   □ 鎌倉幕府の主要指導者

     (将軍、執権、得宗、内管領)。  

 

   □ 鎌倉幕府の執権

 

   □ 鎌倉幕府の得宗

 

   □ 鎌倉時代前期の鎌倉幕府

 

   □ 鎌倉幕府の将軍(初代〜

      第9代)就任表

 

   □ 鎌倉幕府の執権(初代〜

           第16代)就任表

 

   □ 北条得宗家の得宗(初代〜

           第9代)就任表

 

 

 □ 鎌倉幕府 ・政権 年代順

    出来事ブック (詳細)

 

 

 ■ 鎌倉幕府前期近くの関係史料。

 

   □ 平安時代後期の日本の 政権・

         政治実権者の変遷一覧表

 

   □ 鎌倉時代前期の日本の政権・

       政治実権者の変遷一覧表

 

   □ 源頼朝ガイドブック

   □ 源頼朝 関連年代順 

      出来事ブック

 

 

 ■ 鎌倉幕府後期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏ガイドブック

  □ 足利尊氏 関連年代順

     出来事ブック。     

 

   □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 

 □ 鎌倉幕府が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

    

   

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

 ■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

          われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。          >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。    >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック    >

 □ (Kjhh)  鎌倉幕府ガイドブック     >  

 □ (Kjhh)  この日本語ページ。

 

 ■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

    略語一覧表。

   KOH   CSE   UCF  KHAS (KASH) 

   CCF   KBIH   KPH    HCF  KANH

     QGN  KWDB TTFW  TTWH  AWM 

   KGJ   KJHH   KH H  KCB   KCTS

    IMB   KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH  ETCSS GIMJH JTCSS EP

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当書籍の内容。

 

 

 ■ 初学者・初心者向 インターネット用 

      鎌倉幕府ガイドブック。

 

 ■ パソコン、 携帯用パソコン(PC)、 タブレ

    ット端末(PC)、 スマートフォン、 ウエア

    ラブル端末、 スマートテレビ用 電子書籍。

 

 ■ この本1冊で (このホームページ1つで)、 

   鎌倉幕府のこと(概略)が、一通り、 わかる。

 

 ■ 源 頼朝(みなもと の よりとも)は、 

   1185年(文治元年)11月に、朝廷の許可

   を受け、諸国に守護(しゅご)、地頭(じとう)

   を置き(設置し)、 鎌倉に、鎌倉幕府(かま

   くらばくふ)を事実上(実質上)成立させる。

       鎌倉幕府は、1185年(文治元年)から

   1333年(正慶2年、元弘3年)まで、事実上

   (実質上)存続する。

 

 ■ 鎌倉幕府は、武家政権で、 前期は、河内

   源氏独裁政権であり、中・後期は、鎌倉北条

   氏独裁政権であり、 鎌倉時代 (1185年

   〜1333年)に、 1185年(文治元年)から

   1333年(正慶2年、元弘3年)まで、日本

   本土を支配する。

 

 ■ TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook

 

 

◆ 鎌倉幕府

   ガイドブック。

 

 

   

     ○ ドラマ「北条時宗」の書籍販促PRフォト。

     〇 ドラマ「北条時宗」の中の北条時宗。

       

   ■ 1268(文永5年)3月に、  北条 時宗(ほ

    うじょう ときむね)は、 鎌倉幕府の第8代執権 

    執権 在職:1268年ー1284年)に就任する。

       北条時宗は、 日本の総力を結集して、 

    1274年(文永11年)の文永 の役 と 1281

    (弘安4年)の弘安の役で、 蒙古襲来を撃退する。   

   ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 

◆ 鎌倉幕府

 

■ 鎌倉幕府 (総合)

 

■ 名称 : 鎌倉幕府 (かまくらばくふ)。 

● 英語名: 

  The Kamakura Shogunate, 

  The Kamakura Shogunate 

    Government.

 

■ 存続時期 : 

   1192年または1185年 〜1333年。

 

■ 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、1192年

     または1185年ー1333年)は、 河内

   源氏の源 頼が鎌倉に開いた(樹立

   した)武家政権である。 

 

■ 鎌倉幕府は、  

  鎌倉を本拠地とする、将軍、執権、得宗、

  内管領などが指導する武家政権である。

 

■ 鎌倉幕府は、

  幕府将軍と御家人との主従関係 や 

  得宗と御内人との主従関係 などによる、

  全国的封建制軍事組織である。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

  「朝廷」、「伊勢平氏」、「 河内源氏」、

  「鎌倉北条氏」、「足利氏」、幕府」、「将軍」、

  「源氏将軍」、「摂家将軍」、「宮将軍」、

  「御家人」、「執権」、「執権北条氏」、

  「北条得宗家」、得宗」、「内管領(うちか

    んれい)」、御内人」、「評定衆」、「引付衆」、

    寄合」、「守護」、「地頭」、「六波羅探題」、

  「荘園・公領制」、「蒙古襲来(=元寇)」、

    両統迭立(りょうとうてつりつ)」、

    源氏政権」、「北条(氏)政権」、 「武家政権」、

  「日本の政権・政府

  の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック

   42126。

 

 

  □ 鎌倉幕府 (概要・総合)

 

  □ 鎌倉幕府 (概要・

     テーマ別各事柄)

 

   □ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

 

   □ 鎌倉幕府の主要指導者

     (将軍、執権、得宗、内管領)。  

 

   □ 鎌倉幕府の執権

 

   □ 鎌倉幕府の得宗

 

   □ 鎌倉時代前期の鎌倉幕府

 

  ■ 鎌倉幕府の将軍(9代)、

    執権(16代)、

    得宗(9代)の就任表。

 

   □ 鎌倉幕府の将軍(初代〜

      第9代)就任表

 

   □ 鎌倉幕府の執権(初代〜

           第16代)就任表

 

   □ 北条得宗家の得宗(初代〜

           第9代)就任表

 

 

 □ 鎌倉幕府 ・政権 年代順

    出来事ブック (詳細)

 

 

 ■ 鎌倉幕府前期近くの関係史料。

 

   □ 平安時代後期の日本の 政権・

         政治実権者の変遷一覧表

 

   □ 鎌倉時代前期の日本の政権・

       政治実権者の変遷一覧表

 

   □ 源頼朝ガイドブック

   □ 源頼朝 関連年代順 

      出来事ブック

 

 

 ■ 鎌倉幕府後期近くの関係史料。

 

  □ 足利尊氏ガイドブック

  □ 足利尊氏 関連年代順

     出来事ブック。     

 

   □ 足利氏 画像アルバム No.1 

 

 

 

 □ 鎌倉幕府が登場する、

   興味深い、 ドキュメンタリ

   ー、ドラマ、映画

 

   

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み)の概略図。 

 

    

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary

 

 

◆ 鎌倉幕府

   (概要・総合)。

 

 

◆ 鎌倉幕府 (概要・総合)。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み)の概略図。 

 

    

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

  ■ 源頼朝 (みなもとのよりとも)は、 

    1185年(文治元年)11月に、朝廷の許可を

    得て、諸国に、守護・ 地頭(しゅご・じとう)を

    設置し、鎌倉幕府 ( かまくらばくふ)を実質上

    (事実上)成立させ、

    1192年 (建久3年)7月に、 

    頼朝が朝廷より征夷大将軍に任じら

    れ(宣下され)、鎌倉に、鎌倉幕府を名実共に

    成立させる(樹立する)。

 

  ■ 鎌倉幕府は、 

    1185年(文治元年)から 1333年(元弘3年)

    まで、実質上(事実上)存続する。

 

  ■ 鎌倉幕府は、 

    武家政権であり、 河内源氏や鎌倉北条氏の

    独裁政権であり、 鎌倉時代(1185年〜13

    33年)に、1185年(文治元年)から 1333年

    (元弘3年)まで、日本本土を支配する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の指導組織者。

 

  ■ 鎌倉幕府は、 鎌倉将軍と鎌倉北条氏

    (執権北条氏)の政治組織である。

 

   ● 鎌倉幕府は、 鎌倉将軍 (源氏将軍3代・

     摂家将軍2代・宮将軍4代) と、 鎌倉 北

     条氏 (得宗(広義・9代、狭義8代)、執権

     16代)  の政治組織である。

 

   ● 鎌倉幕府は、 鎌倉将軍(源氏将軍3代・

     摂家将軍2代・宮将軍4代) や 鎌倉北

     条氏 (得宗(広義・9代、狭義8代)、執権

     16代)  の独裁軍事政権である。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の樹立。

 

  ■ 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、1192年

    または1185年ー1333年)は、 河内

    源氏の源頼朝が、1185年に、または

    1192年 (建久3年)鎌倉に開いた(樹

    立した)武家政権である。 

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

  ■ 鎌倉幕府は、 実質的に1185年に

    成立し、 1192年に源頼朝が征夷

    代将軍となり、 名実ともに成立する。

             

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

   ● 1185年は、鎌倉幕府が事実上成立

     した年である。

 

   ● 1192年は、鎌倉幕府が名目的に成

     立した年である。

 

   ● 1333年は、鎌倉幕府が滅亡した年

     である。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉幕府。 

 

   ● 1185年は、 伊勢平氏が壇ノ浦で

     滅亡し、 源頼朝が文治の勅許

     国に守護・地頭の設置認められ

     ること)を得て、鎌倉幕府が事実上

     成立した年である。

 

   ● 1192年は、 源頼朝が征夷大将軍

     になり、鎌倉幕府が名目的に成立し

     た年である。

 

   ● 1333年は、 幕府本拠地の鎌倉が

     攻め落とされ、鎌倉幕府が滅亡した年

     である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉幕府の本拠地。

  ■ 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、1192年

    または1185年ー1333年)は、  

    鎌倉を本拠地とする。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の主体者。

  ■ 鎌倉幕府は、 武士、武家の政治組織

    であり、武家政権である。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の主要指導者。

  ■ 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、1192年

   または1185年ー1333年)は、  鎌倉

   を本拠地とする、将軍、執権(しっけん)、

   得宗(とくそう)、内管領(うちかんれい、

   ないかんれい)などが指導する武家政

   権である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の主導権。

  ■ 鎌倉幕府の幕政の主導権、最高 権力

    は、順に、源氏将軍、執権、得宗、内管

    領へと移る。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の滅亡。  

  ■ 1331年(元弘元年)に、後醍醐天皇が

    反乱を起こし、 その後、足利尊氏(あし

    かがたかうじ)、新田義貞(にったよしさ

    だ)、 楠木正成(くすのきまさしげ)など

    が、武力によって、1333年(元弘3年)

    に、鎌倉幕府を滅ぼす。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉時代前期の日本の政権

    政治実権者の変遷簡略一覧表。

 

   ● 鎌倉時代前期の日本の政権や政治実権

      保有者の変遷の一覧表。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

   ● より詳しい内容は、

     「鎌倉時代前期の日本の政権・政治実権者

      の変遷詳細一覧表」を参照してください。

 

   ■ (1)〜(4) 《1185年〜1219年

              河内源氏政権期。

   ■ (5)〜(7) 《1219年〜1242年

              鎌倉北条氏政権期。

 

   ■ (1) 《1185年〜1192年

          後白河法王と源頼朝の二頭政治・

          政権期。

 

   ■ (2) 《1192年〜1199年

          後鳥羽天皇(上皇)と源頼朝の二頭

          政治・政権期。

 

   ■ (3) 《1199年〜1203年

           後鳥羽上皇と北条政子と源頼家の

          三頭政治・政権期

 

   ■ (4) 《1203年〜1219年

           後鳥羽上皇と北条政子と源実朝の

          三頭政治・政権期

 

   ■ (5) 《1219年〜1221年

               後鳥羽上皇と北条政子の二頭政治・

         政権期。

 

   ■ (6) 《1221年〜1225年

           北条政子の武家政治・政権期。

 

   ■ (7) 《1225年〜1242年

          北条泰時の武家政治・政権期。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉北条氏。

 

  ■ 鎌倉北条氏(かまくらほうじょう し、=

     鎌倉北条家、12世紀頃ー18世紀)は、

     武家の氏族であり、伊豆半島の土豪、

     または、桓武平氏系の伊豆平氏であり、

     12世紀頃から18世紀まで、平安時代

     後期から江戸時代まで存在した武家で

     あり、 鎌倉時代には、鎌倉幕府の執権

     (執権北条氏、1203年ー1333年)と

     なり、 鎌倉幕府の執権職(将軍補佐

     職)を世襲した一族である。

        鎌倉幕府滅亡後、鎌倉北条氏の

     子孫は、氏族名を横井氏に変え、子孫

     は、長く江戸時代まで存続する。  

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

   ■ 鎌倉北条氏。

   ● 鎌倉北条氏は、 1180年(治承4年)に、

     源頼朝が鎌倉を本拠地にしたのに伴い、

     源頼朝の重臣で伊豆平氏の北条時政も、

     鎌倉を本拠地にする。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 武家・本家の当主。

 

  ■ 武家・本家の当主とは、 武家の氏族の

     嫡流の当主であり、 惣領(そうりょう、一

     族・一門武士団の長)であり、 通常、嫡

     子(ちゃくし、家督・家産継承者)が継承

     する。 

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 北条時政。

 

   ■ 北条時政 (ほうじょうときまさ)は、

     鎌倉北条氏の祖であり、鎌倉北条氏本家

     当主である。

 

   ■ 広義では、得宗家(= 鎌倉北条氏本家)

     は初代執権・北条時政から始まり、

     北条時政が初代得宗(= 鎌倉北条氏

     本家当主)である。

     狭義では、得宗家(= 鎌倉北条氏本家)

     は第2代執権・北条義時から始まり、

     北条義時が初代得宗(= 鎌倉北条氏

     本家当主)である。

 

   ● 北条時政の子は、 北条政子(まさこ)、

     北条義時(よしとき)などである。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 執権北条氏。

 

  ■ 執権北条氏(しっけんほうじょうし、1203

    年頃ー1333年) とは、鎌倉時代の鎌倉北

    条氏であり、 鎌倉時代の、鎌倉幕府の執

    権職(将軍補佐職)を代々世襲する鎌倉北

    条氏である。

             

  ■ 執権北条氏は、鎌倉幕府で大きな政治権

    力をもつ。

  ● 執権北条氏は、 鎌倉時代に、鎌倉幕府の

    執権職(将軍補佐職)を世襲し、 鎌倉幕府

    の政所または侍所の別当(べっとう、長官)

    をも兼ね、鎌倉時代中期・後期に、鎌倉幕府

    の実質的な最高指導者となる。

       鎌倉幕府の第3代将軍の源実朝死去後、

    執権北条氏の、尼将軍・北条政子、執権・得

    宗の北条義時以後の、執権北条氏は、 鎌倉

    幕府の実質的な最高指導者となる。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 得宗家、得宗専制、寄合

 

  ■ 得宗家。 

 

   ■ 得宗家(とくそうけ)とは、 鎌倉時代の

     鎌倉北条氏(= 鎌倉幕府の執権北条氏)

     の本家(宗家、嫡流、惣領家)である。 

 

   ■ 広義の得宗家と狭義の得宗家。 

   ● 得宗家 (とくそう け、鎌倉北条氏本

     とは、 広義では、北条時政(ときま

     さ)の北条氏本家を含めた鎌倉北条氏

     本家(9代)であり、 狭義では、北条時

     政の北条氏本家を除く北条義時(よし

     とき)以後の鎌倉北条氏本家(8代)で

     ある。 

 

   ■ 広義では、得宗家(= 鎌倉北条氏本家)

     は初代執権・北条時政から始まり、

     北条時政が初代得宗(= 鎌倉北条氏

     本家当主)である。

     狭義では、得宗家(= 鎌倉北条氏本家)

     は第2代執権・北条義時から始まり、

     北条義時が初代得宗(= 鎌倉北条氏

     本家当主)である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

  ■ 得宗専制。

 

  ■ 得宗専制 (とくそうせんせい)とは、  

    鎌倉幕府の政策決定のすべてが得宗(と

    くそう)に集中する政治体制である。

             

  ● 鎌倉時代後期に、鎌倉幕府では、  

    得宗(とくそう、鎌倉北条氏本家当主)が、

    得宗専制という独裁政治を行う。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 最後の得宗・北条高時指導の

     鎌倉幕府。

 

   ■ 「太平記」では、得宗の北条高時は、政

     治を顧みず、闘犬(とうけん)や田楽(で

     んがく)などの遊びにふける暴君であり、 

     その側近も無能で腐敗し、相次ぐ暴動を

     強権的な支配で抑え込んだため、 鎌倉

     幕府は、急速に権威・権力を失墜し、滅

     んだと大幅な脚色がされている。

             

   ■ しかし、史実では (「増鏡」、「保暦間

     記」、金沢文庫等の史料では)、 得宗

     (とくそう、鎌倉北条氏本家当主)の北条

     高時は、病弱であり、中々政治の場に出

     られず、高時を補佐する官僚集団は、北

     条高時の補佐に力点を置き、改革より安

     定・協調性を重視する政策を打ち出し、

     社会の多くの人々を失望させ、 鎌倉幕

     府は、緩(ゆる)やかに権威、権力を衰退

     させていき、最後に滅んだと言える。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

  ■ 寄合

 

  ■ 寄合(よりあい)とは、 

    鎌倉 時代中期・後期の、鎌倉幕府の、

    得宗邸内の私談である。 

                          

  ● 寄合(よりあい)とは、 北条氏得宗(と

    くそう、鎌倉北条氏本家当主)の近臣グ

    ループ (近親、得宗外戚、親密な北条

    一族、内管領、御内人、親密な各分野専

    門家等で構成)が、 寄合衆(よりあい

    しゅう、寄合の構成員)となり、 得宗邸

    内で行う私談(得宗の私的会議)である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 得宗専制と寄合。

 

  ■ 鎌倉時代後期の得宗専制では、 寄合

    衆(よりあいしゅう、寄合の構成員)によ

    る、得宗邸内の私談である寄合(よりあ

    い、得宗の私的会議)で、鎌倉幕府の事

    実上の政策を 決定するようになり、 鎌

    倉幕府の執権、連署、評定衆、引付衆等

    の地位・権限は、空洞化する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉幕府の主要構成者。

 

  ■ 御家人と御内人が支える鎌倉

    幕府。

 

  ■ 鎌倉幕府は、 主に、将軍の家臣の御家

    人(ごけにん) や 得宗(とくそう)の家臣

    の御内人(みうちびと) などが支える武家

    政権である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

  ■ 鎌倉幕府は、 主に、将軍の家臣の御家

    人(ごけにん) や 得宗(とくそう)の家臣

    の御内人(みうちびと)などが支える武家

    政権である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

  ■ 鎌倉幕府は、 幕府将軍と御家人との

    主従関係 や 得宗と御内人との主従関 

    係 などによる全国的封建制軍事組織で

    ある。

             

 

  ■ 鎌倉幕府の、御家人。

 

  ■ 鎌倉幕府の、御家人 (ごけにん)とは、

    将軍家臣であり、 鎌倉幕府の将軍の家

    臣、従者であり、 鎌倉幕府の将軍と主

    従関係を結んだ武士である。

 

  ● 鎌倉幕府の有力御家人には、

    和田氏、三浦氏、安達氏、足利氏など

    がいる。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 鎌倉幕府の、御内人。

 

  ■ 鎌倉幕府の、御内人(みうちびと、みうち

    にん)とは、 得宗被官(とくそうひかん)、

    御内方(みうちかた)、得宗御内(とくそう

    みうち)ともいい、 得宗の家臣であり、

    得宗家の家臣であり、 鎌倉幕府の北条

    氏得宗と主従関係を結んだ武士である。

 

  ■ 御内人は、 得宗 (とくそう、鎌倉時代

    の鎌倉北条氏(= 鎌倉幕府の執権北条

    氏)の本家の当主)の家臣であり、 得宗

    家 (とくそうけ、鎌倉時代の鎌倉北条氏

    (= 鎌倉幕府の執権北条氏)の本家) の 

    家臣、従者 (家人(けにん)、被官(ひか

    ん))である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

  ■ 鎌倉幕府の歴史に関しては、 「吾妻鏡

    (あずまかがみ、鎌倉北条氏編纂の鎌倉幕

     府の正式歴史書) がある。

        「吾妻鏡」は、鎌倉北条氏が有利に、

    正当化されて記載されているので、史実と

    異なる部分もある。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

   ■ 鎌倉幕府は、 実質上(事実上)1185年に

     成立し、 1192年に源頼朝が征夷代将軍

     となり、名実共に成立する。

             

   ■ 1192年に、 河内源氏源 頼 (み

    なもとのよりとも)が、 朝廷より征夷大将

    に任じら れて、 名実ともに、鎌倉に鎌

    倉幕府を樹立した。 

 

   ■ 鎌倉幕府は、 河内源氏源 頼が、 

     鎌倉に創設した 武家政権である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

   ■ 大江広元。

   ● 大江広元  (おおえの ひろもと、生没年:

    1148〜1225年)は、 下級公家出身で、

    鎌倉幕府の、公文所(くもんじょ)、政所 (まん

    どころ、1190年〜1333年) の初代の別当

    (べっとう、長官)となり、 鎌倉幕府初期の

    幕政の中心として活躍し、 鎌倉幕府の基礎

    を固める。

        守護・地頭の設置は、 大江広元の献策

    による。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

   ■ 鎌倉幕府 (かまくらばくふ)は、1185年または

     1192年から1333年まで存続する。 

       英語名は、 The Kamakura Shogunate、

     または、 The Kamakura Shogunate 

     Government である。

 

   ■ 鎌倉幕府は、 鎌倉の将軍・執権 (源氏将軍

     3代・摂家将軍2代 ・宮将軍4代 ;執権16代) 

     の政治組織であった。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

   ■ 鎌倉幕府は、 河内源氏源 頼が、 

     鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)に開いた(樹立

     した)、朝廷から独立した武家政権である。

 

   ■ 鎌倉幕府は、 鎌倉の将軍・執権 (将軍9代

     (源氏将軍3代・摂家将軍2代 ・皇族将軍4代)、

     鎌倉北条氏・執権16代) の独裁軍事政権 

     であった。

 

   ■ 鎌倉幕府は、 幕府将軍と御家人(ごけに

     とん)の主従関係及び鎌倉北条氏得宗(とく

     そう)と御内人(みうちびと)による、封建的

     軍事組織であった。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

   ■ 鎌倉幕府 の機関の長官のことを、別当(べ

     っとう) と呼ぶ (例、侍所別当、政所別当)。

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

  ■ 源氏の将軍は、三代で消滅し、その後、 

     鎌倉北条氏の執権が鎌倉幕府の実権を

     握る。 

        河内源氏の将軍消滅後、北条氏が、 

     名目的な将軍の摂家(せっけ)将軍2代、

     皇族将軍4代の下(もと)で、政権を握る。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

  ■ 御内人、内管領。

  ● 御内人 (みうちびと)とは、 鎌倉時代の

    得宗家(とくそうけ、= 鎌倉北条氏 本家)の

    家臣である。

       鎌倉時代に、得宗(とくそう、北条本家当

    主)が指名した者が、 内管領 (ないかんれ

    い、うちかんれい、御内人代表) となり、 

    御内人を指揮する。

      内管領には、 平頼綱 (たいらのよりつな、

    生年不詳〜1293年、執権・北条時宗・貞時

    時の内管領)、 北条氏・家宰で侍所・次官の

    長崎氏の、長崎高資 (ながさきたかすけ、

    生年不詳〜1333年、執権・北条高時・貞顕・

    守時時の内管領) などがいる。

       御内人(得宗家臣)は、 御家人(ごけに

    ん、将軍家臣)と対立した。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府内の権力争い。 

 

  ■ 鎌倉幕府では、 

    @ 将軍 (しょうぐん、鎌倉幕府将軍)、 

    A 執権 (しっけん、将軍補佐職、鎌倉

      北条氏世襲)、 

    B 得宗 (とくそう、= 鎌倉北条氏本家の

            当主)

    C 内管領 (うちかんれい、御内人の

       筆頭(家臣代表))、 

    D 御内人 (みうちびと、得宗の家臣、

             得宗 家 (= 鎌倉北条氏本家)の家臣)、

    E 御家人 (ごけにん、将軍の家臣)、

    F 得宗家  (とくそうけ、= 鎌倉北条氏

      本家)、 

    G 鎌倉北条氏分家、 

    などの間で、よく権力争いが起こる。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 権力争いの例をあげると、 

 

    (a) 鎌倉時代前期の、A 執権・得宗の

      北条義時(ほうじょうよしとき) と、 

      E 有力御家人・和田義盛(わだよし

      もり) との権力争い (1213年の和田

      合戦)、 

 

    (b) 鎌倉時代中期の、A 執権・得宗の

      北条時頼(ときより) と、 @ 鎌倉将軍・

      藤原頼経やG 北条(名越)光時 との

      権力争い (1246年の宮騒動)、 

 

    (c) 鎌倉時代中期の、C 内管領・平頼鋼

      (たいらのよりつな) と、 E 有力御家

      人・安達泰盛(あだちやすもり) との権力

      争い (1285年(弘安8年)の霜月騒動

      (しもつきそうどう))、 

 

    (d) 鎌倉時代中期の、A 執権・得宗の

      北条貞時(さだ とき) と、 C 内管領・

      頼鋼 と権力争 い (1293年(正応6

      年)の平禅門の乱(= 平頼綱の乱))、 

 

    (e) 鎌倉時代末期の、C 内管領・長崎氏

      と E 有力御家人・足利氏との権力争い、

      などがある。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 後醍醐天皇と鎌倉幕府の対立。

 

   ■ 北条執権の鎌倉幕府の介入による、1317

    年の「文保の和談」(ぶんぽうのわだん)で、 

    明院統(じみょういんとう)の花園天皇が皇位を

    大覚寺統の尊治親王(たかはるしんのう)、後醍

    醐天皇)に譲ることが決まる。 

      その他に、 「文保の和談」では、 大覚寺

    (だいかくじとう)内の皇位継承候補の皇族は

    複数いて、 後醍醐天の兄弟の子・邦良親王

    (くによししんのう、大覚寺統の後二条天皇の皇

    子)が、 後醍醐天の次の皇位を継承し、 そ

    の後、 両統迭立(りょうとうてつりつ)で、 持明

    院統の量仁(かずひと)親王が皇位を継ぐことが

    決まった。 

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

  ■ 「文保の和談」により、1318年に後醍醐

     天皇 ( 天皇在位:1318年〜1332年、13

    33年〜1336年、南朝天皇在位:1336年

    〜1339年) は、 天皇に即位するが、後醍

    醐天の子孫には、 皇位継承の見込みがな

    かった。 

      大覚寺統の後醍醐天皇は、 自分の皇子

    を天皇にすることを切望し、鎌倉幕府と対立

    する。 

 

  ■ 後醍醐天皇は、 自分の皇子の皇位継承

    を望み、また、天皇親政政治をめざし、 鎌倉

    幕府の倒幕を計画し、 1324年の正中の変

    (しょうちゅうのへん) と 1331年の元弘の

    変(げんこうのへん) の2つの倒幕計画を実

    行するが、いずれも失敗する。  鎌倉幕府に

    より、1332年に、隠岐(おき)に流される(配

    流(はいる)される)。

       一方、邦良(くによし)親王は急死したの

    で、1332年に持明院統の量仁(かずひと)

    親王が、光厳(こうごん)天皇(在位1332年

    〜1333年)として即位する。

 

  ■ 1333年に、後醍醐天皇は、隠岐(おき)

     を脱出し、 足利尊氏(あしかがたかうじ)、

     新田義貞(にったよしさだ)などの反幕府勢

     力と手を組み、 北条氏執権の鎌倉幕府を

     倒す。 

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 ■ 鎌倉幕府の滅亡。

 

  ■ 1333年に、 足利尊氏が京(きょう、京

    都)を攻め、幕府の西国拠点の六波羅探題

    (ろくはらたんだい)を攻め滅ぼし、 一方、

    新田義貞(にったよしさだ)は、鎌倉を攻め、

    幕府の執権(しっけん)・北条氏を滅ぼして、 

    鎌倉北条氏主導の鎌倉幕府は、消滅する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 鎌倉時代末期に、 後醍醐天皇が鎌倉幕

     府の皇位継承介入で反感を抱き、 北条氏

     主導の幕府が支配を強め御家人層の武士

     が反発し、 流通を掌握する新興武士が抑

     圧され反発し、  幕府の取り締まりに悪党

     (あくとう、鎌倉幕府・荘園領主への反抗勢

     力)が反感を抱き、 御家人層(ごけにんそ

     う、幕府の家臣)の武士が御内人(みうちび

     と、得宗家(北条氏本家)家臣)と対立し、 

     それらの反幕府勢力が、結集して、倒幕を

     行う。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 

◆ カナヤマ  鎌倉幕府

   ガイドブック。

 

 ■ 更新日 2023年 9月 7日。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ 

     (1999年〜)。

 

 日本語ページへ

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook/summary-a

 

 

◆ 鎌倉幕府 (概要・

   テーマ別各事柄)。

 

  □ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

 

  □ 鎌倉幕府の主要指導者

    (将軍、執権、得宗、内管領)

 

  □ 鎌倉幕府の執権

 

  □ 鎌倉幕府の得宗

 

  □ 鎌倉時代前期の鎌倉幕府

 

  □ 鎌倉幕府の将軍(初代〜

     第9代)就任表

 

  □ 鎌倉幕府の執権(初代〜

          第16代)就任表

 

  □ 北条得宗家の得宗(初代〜

          第9代)就任表

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

#jpguidebook/summary-org2110

 

#jpgeneral-j

#kamakurashogunate-themainleaders

 

 

◆ 鎌倉幕府の主要指導者

   (将軍、執権、得宗、内管領)。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の主要指導者。 

 

  ■ 鎌倉幕府は、  鎌倉を本拠地とする、将軍、

    執権(しっけん)、得宗(とくそう)、内管領

    (ないかんれい、うちかんれい)などが指導

    する武家政権である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

 ◆ 鎌倉幕府の鎌倉将軍。 

 

  ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍。

  ■ 鎌倉将軍 (かまくらしょうぐん)とは、  

    鎌倉幕府の将軍であり、 9代の鎌倉将軍

    が就任する。

 

  ■ 鎌倉幕府の、初代・第2代・第3代の鎌倉

    将軍は源氏将軍であり、 第4代、第5代の

    将軍は、摂家(せっけ)将軍(= 藤原将軍)

    であり、 第6代、第7代、第8代、第9代の

    鎌倉将軍は、宮(みや)将軍(= 皇族将軍)

    である。

             

  ■ 鎌倉幕府の第4〜9代の鎌倉将軍は、鎌

    倉北条氏が擁立した、政治権力のない傀

    儡(かいらい)将軍である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

  ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍9代一覧表。

 

   ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍9代は、順に、

     次の通りである。

 

   ● 初代 将軍源 頼朝

     (みなもとの よりとも、

      将軍在任:1192年〜1199年)。

 

   ● 第2代将軍・源 頼家 

     (みなもとの よりいえ、

     将軍在任:1202年〜1203年)。

 

   ● 第3代将軍・源 実朝 

     (みなもとの さねとも、

     将軍在任:1203年〜1219年)。

     ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

        ガイドブック。

 

   ● 第4代将軍・藤原 頼経 

      (ふじわらの よりつね、=九条 頼経、

      将軍在任:1226年〜1244年)。

 

   ● 第5代将軍・藤原 頼嗣 

      (ふじわらの よりつぐ、=九条 頼嗣、

      将軍在任:1244年〜1252年)。

 

   ● 第6代将軍・宗尊親王 

      (むねたかしんのう、

            後嵯峨天皇の皇子、

      将軍在任:1252年〜1266年)。

 

   ● 第7代将軍・惟康親王 

      (これやすしんのう、宗尊親王の子、

      将軍在任:1266年〜1289年)。

 

   ● 第8代将軍・久明親王 

      (ひさあきしんのう、

      後深草天皇の皇子、

      将軍在任:1289年〜1308年)。

 

   ● 第9代将軍・守邦親王 

      (もりくにしんのう、久明親王の子、

      将軍在任:1308年〜1333年)。

      ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

      ガイドブック。

 

 

◆ 鎌倉幕府の得宗。 

 

   ■ 北条氏得宗。

 

   ● 得宗(とくそう)とは、 鎌倉時代 の鎌倉北

     条氏(= 鎌倉幕府の執権北条氏)の本家

     (宗家、嫡流)の当主であり、 得宗家 (と

     くそうけ、= 鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌

     倉幕府の執権北条氏)の本家) の当主で

     ある。 

 

  ● 得宗の権力の基盤となった 広大な所領を

     得宗領(とくそうりょう)といい、 得宗の直

     臣家臣を御内人(みうちびと)といい、 御

     内人(= 得宗家臣)の筆頭を内管領 (うち

     かんれい、ないかんれい)という。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

  ● 得宗は時氏以外執権に就任。

      得宗は、若年で死去した北条時氏(と

    きうじ)を除き鎌倉幕府の執権(しっけん)に

    就任している。

 

  ● 得宗の権力。

      得宗は、鎌倉幕府で大きな政治権力を

    もち、 鎌倉時代後期の 得宗専制時、執権

    (しっけん)を凌(しの)ぎ、鎌倉幕府の最

    高権力者となる。

 

  ● 広義の得宗と狭義の得宗。 

      得宗 (とくそう、= 鎌倉北条氏本家当

    とは、 広義では、北条 時政(ときま

    さ)を含め鎌倉時代の鎌倉北条氏本家

    の当主・9代であり、 狭義では、北条時

    政を除く鎌倉時代の北条義時(よしとき)

    以後の鎌倉北条氏本家の当主・8代であ

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 北条氏得宗9代一覧表

 

  ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏

    の得宗(とくそう 、広義)は、

    順に、次の通りである。

 

    (1) 北条時政(ときまさ)、

    (2) 北条義時(よしとき)、 

    (3) 北条泰時(やすとき)、

    (4) 北条時氏(ときうじ)、

    (5) 北条経時(つねとき)、

    (6) 北条時頼(ときより)、

    (7) 北条時宗(ときむね)、

    (8) 北条貞時 (さだとき)、

    (9) 北条高時(たかとき)。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。   

 

 

◆ 鎌倉幕府の執権。 

 

  ■ 執権。

 

  ● 鎌倉幕府の執権 (しっけん、= 鎌倉幕府の

        将軍補佐職)とは、 鎌倉幕府の将軍を補

    佐して幕政を統轄(総括)する役職であり、 

    鎌倉北条氏が執権を代々世襲する。  

 

  ● 執権職は、 鎌倉時代初期の源氏将軍

    の時期には、鎌倉幕府の将軍を補佐

    て単に鎌倉幕府の政務を行う(総覧する)

    役職であったが、 鎌倉時代中期・後期の

    摂家・宮将軍の時期には、 鎌倉幕府の

    将軍の後見人として、将軍に代わって、そ

    の権力を代行する役職となる。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 得宗以外の執権。

 

    ● 執権職は、 得宗(とくそう、鎌倉北条

    氏本家の当主)が代々世襲し就任する

        が、 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏本

    家)に執権職適任者がいない間、鎌倉

    北条氏分家の者が就任する。

 

   ● 得宗以外の執権(第6・7代、第10〜

    13代、第15・16代)は、 在職中、得宗

    の方が政治権力があり、 鎌倉幕府での

    権力が弱く、最高権力をもたない執権で

    ある。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 鎌倉幕府の執権16代一覧表。

 

   ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏

     の得宗 (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家

    当主、広義)は、 順に、次の通りである。

 

   ● 初代  執権・北条 時政ときまさ)。

   ● 第2代 執権北条 義時 (よしとき)。

   ● 第3代 執権北条 泰時 (やすとき)。 

   ● 第4代 執権北条 経時 (つねとき)。 

   ● 第5代 執権北条 時頼 (ときより)。  

   ● 第6代 執権・北条 長時 (ながとき)。 

   ● 第7代 執権・北条 政村 (まさむら)。

   ● 第8代 執権・北条 時宗 (ときむね)。

   ● 第9代 執権・北条 貞時 (さだとき)。

   ● 第10代執権・北条 師時 (もろとき)。 

   ● 第11代執権・北条 宗宣 (むねのぶ)。

   ● 第12代執権・北条 熙時 (ひろとき)。 

   ● 第13代執権・北条 基時 (もととき)。     

   ● 第14代執権・北条 高時 (たかとき)。 

   ● 第15代執権・北条 貞顕 (さだあき)。

   ● 第16代執権・北条 守時 (もりとき)。 

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

◆ 鎌倉幕府の内管領。 

 

  ■ 内管領。

 

  ● 内管領  (うちかんれい、うちのかんれい、

    ないかんれい)とは、 北条氏得宗の執事

    (しつじ、家政掌握者)であり、 北条氏得

    宗家執事であり、 北条氏得宗の家臣

    (= 御内人)の筆頭である。

 

  ● 内管領は、 得宗 (とくそう、鎌倉時代の

    鎌倉北条氏(= 鎌倉幕府の執権北条氏)

    の本家の当主) の執事(しつじ、家司(け

    いし))であり、 得宗家 (とくそうけ、鎌倉

    時代の鎌倉北条氏(= 鎌倉幕府の執権北

    条氏)の本家) の執事、家政機関の長(家

    令(かれい))であり、 御内人 (みうちび

    と、得宗の家臣、得宗家の家臣)の筆頭、

    家臣代表である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 内管領の権力。

 

   ● 鎌倉時代後期の得宗専制期に、内管領

     は、権勢を振う。

 

   ● 内管領は、 得宗家(とくそうけ、鎌倉北

     条氏本家)の執事として得宗家の財政・

     行政・司法権を掌握し、 幕府の軍事・警

     察権を握る侍所所司 (さむらいどころし

     ょし、所司は次官)を兼ね、 寄合衆 (よ

     りあいしゅう、寄合(得宗、得宗家の私的

     会議)の構成員)として、幕府の政策決定

     に参加(関与)し、 権勢を振う。

 

   ● 鎌倉時代末期には、内管領の長崎氏が、

     得宗・北条高時の後見人として、幕政の

     実権を握り、鎌倉幕府の幕政を主導する。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 内管領の長崎氏。 

 

  ■ 長崎氏 (ながさきし)は、 鎌倉時代後

     期の内管領 (うちかんれい、ないかん

     れい)である。

 

  ■ 管領の長崎氏は、 鎌倉時代後期に、

     鎌倉幕府で、将軍、執権(しっけん、将軍

     補佐職)、得宗 (とくそう、鎌倉北条氏本

     家の当主)をも動かす勢力をもつ。

             

  ■ 長崎氏は、 平頼綱(たいらのよりつな)

     の一族であり、 1311年(応長元年)10

     月に、北条高時が数え年9歳の時に、父・

     得宗・北条貞氏が死去して、貞氏の遺言で、

     高時が得宗(とくそう、鎌倉北条氏本家当

     主)となり、長崎高綱(円喜(えんき))と安

     達時顕が高時の補佐役となる。 

        その後、長崎高綱(円喜)は内管領と

     なり(得宗・北条高時の執事となり)、 長

     崎高綱(円喜)、長崎高資父子は、2代で

     北条高時の内管領として、鎌倉幕府で権

     勢を振う。  

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-k

#kamakurashogunate-shogungenerals

#kamakurashogunate-shikkenregents

 

 

◆ 鎌倉幕府の執権。

 

 ■ 鎌倉幕府の、鎌倉北条氏の、

      執権(しっけん、将軍補佐職)。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

  ■ 執権。

 

  ■ 鎌倉幕府の執権 (しっけん、= 鎌倉幕府の

        将軍補佐職)とは、 鎌倉幕府の将軍を補

    佐して幕政を統轄(総括)する役職であり、 

    鎌倉北条氏が執権を代々世襲する。  

 

  ● 執権職は、 鎌倉時代初期の源氏将軍

    の時期には、鎌倉幕府の将軍を補佐

    て単に鎌倉幕府の政務を行う(総覧する)

    役職であったが、 鎌倉時代中期・後期の

    摂家・宮将軍の時期には、 鎌倉幕府の

    将軍の後見人として、将軍に代わって、そ

    の権力を代行する役職となる。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

  ■ 得宗以外の執権。

 

    ● 執権職は、 得宗(とくそう、鎌倉北条

    氏本家の当主)が代々世襲し就任する

        が、 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏本

    家)に執権職適任者がいない間、鎌倉

    北条氏分家の者が就任する。

 

  ● 得宗以外の執権(第6・7代、第10〜

    13代、第15・16代)は、 在職中、得宗

    の方が政治権力があり、 鎌倉幕府の中

    での権力が弱く、最高権力をもたない執

    権である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 鎌倉幕府の執権16代一覧表。

 

   ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏

     の得宗 (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家

    当主、広義)は、順に、 次の通りである。 

 

   ● 初代  執権・北条 時政ときまさ)。

   ● 第2代 執権北条 義時 (よしとき)。

   ● 第3代 執権北条 泰時 (やすとき)。 

   ● 第4代 執権北条 経時 (つねとき)。 

   ● 第5代 執権北条 時頼 (ときより)。  

   ● 第6代 執権・北条 長時 (ながとき)。 

   ● 第7代 執権・北条 政村 (まさむら)。

   ● 第8代 執権・北条 時宗 (ときむね)。

   ● 第9代 執権・北条 貞時 (さだとき)。

   ● 第10代執権・北条 師時 (もろとき)。 

   ● 第11代執権・北条 宗宣 (むねのぶ)。

   ● 第12代執権・北条 熙時 (ひろとき)。 

   ● 第13代執権・北条 基時 (もととき)。     

   ● 第14代執権・北条 高時 (たかとき)。 

   ● 第15代執権・北条 貞顕 (さだあき)。

   ● 第16代執権・北条 守時 (もりとき)。 

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の、鎌倉北条氏の、

    執権(初代〜16代)一覧表。

 

 ■ 鎌倉幕府の鎌倉北条氏の執権16代は、

   順に、次の通りである。 

 

 ■ 初代執権   北条 時政 (ほうじょう ときまさ)。

            執権在職:1203年ー1205年)。

            ○ 鎌倉北条氏本家出身。

            ○ 鎌倉北条氏の祖。    

 

 ■ 第2代執権   北条 義時 (ほうじょう よしとき)。  

            執権在職:1205年ー1224年)。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)出身。

            ○ 初代得宗(とくそう、得宗家当主)。

            ○ 北条時政の子。 

            ○ 法名:徳宗(とくそう)。 

 

 ■ 第3代執権   北条 泰時 (ほうじょう やすとき)。 

            執権在職:1224年ー1242年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第2代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条義時の子。

 

 ■ 第4代執権   北条 経時 (ほうじょう つねとき)。 

            執権在職:1242年ー1246年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第3代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ 第5代執権   北条 時頼 (ほうじょう ときより)。  

            執権在職:1246年ー1256年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第4代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

 

 ■ 第6代執権   北条 長時 (ほうじょう ながとき)。 

            執権在職:1256年ー1264年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・重時流(極楽寺流)

             分家出身。

            ○ 北条義時の子・重時(しげとき)

             の子。

 

 ■ 第7代執権   北条 政村 (ほうじょう まさむら)。

            執権在職:1264年ー1268年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・政村流分家出身。

            ○ 北条義時の子。

 

 ■ 第8代執権   北条 時宗 (ほうじょう ときむね)。  

            執権在職:1268年ー1284年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第5代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条時頼の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ 第9代執権   北条 貞時 (ほうじょう さだとき)。   

            執権在職:1284年ー1301年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第6代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条時宗の子。

 

 ■ 第10代執権  北条 師時 (ほうじょう もろとき)。 

            執権在職:1301年ー1311年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・宗政流分家出身。

            ○ 北条時頼の子・宗政(むねまさ)

             の子。  

 

 ■ 第11代執権  北条 宗宣 (ほうじょう むねのぶ)

            (= 大仏(おさらぎ)宗宣)。

            執権在職:1311年ー1312年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・時房流(大仏(おさ

             らぎ)流)分家出身。

            ○ 北条時政の子・時房(ときふさ)

             の子・大仏朝直(おさらぎともなお)

             の孫。 

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ 第12代執権  北条 熙時 (ほうじょう ひろとき)。 

            執権在職:1312年ー1315年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・政村流分家出身。

            ○ 北条義時の子・政村(まさむら)

             の曾孫(ひまご)。

 

 ■ 第13代執権  北条 基時 (ほうじょう もととき)。

            執権在職:1315年ー1316年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・重時流(極楽寺流)

             分家出身。

            ○ 北条義時の子・重時(しげとき)

             の子・業時(なりとき)の孫。

 

 ■ 第14代執権  北条 高時 (ほうじょう たかとき)。 

            執権在職:1316年ー1326年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第7代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条貞時の子。

 

 ■ 第15代執権  北条 貞顕 (ほうじょう さだあき)   

                         (= 金沢 (かなざわ)貞顕)。

            執権在職:1326年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・実泰(さねやす)流

             (金沢流)分家出身。

            ○ 北条義時の子・実泰(さねやす)

             の子・金沢実時(かなざわさねとき)

             の孫。 

      ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 ■ 第16代執権  北条 守時 (ほうじょう もりとき)。  

                        (= 赤橋 (あかはし)守時)。

            執権在職:1326年ー1333年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・重時流(赤橋流)

             分家出身。

            ○ 北条義時の子・重時(しげとき)の

             子・長時(ながとき)の曾孫(ひまご)。

                        ○ 足利尊氏(たかうじ)の 正室夫人・

             北条(赤橋)登子の兄。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-l

 

 

◆ 鎌倉幕府の得宗。

 

 

 ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条

    氏の得宗とくそう)。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

  ■ 北条氏得宗。

  ■ 得宗(とくそう)とは、 鎌倉時代 の鎌倉北

     条氏(= 鎌倉幕府の執権北条氏)の本家

     (宗家、嫡流)の当主であり、 得宗家 (と

     くそうけ、= 鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌

     倉幕府の執権北条氏)の本家) の当主で

     ある。 

 

  ● 得宗の権力の基盤となった 広大な所領を

     得宗領(とくそうりょう)といい、 得宗の直

     臣家臣を御内人(みうちびと)といい、 御

     内人(= 得宗家臣)の筆頭を内管領 (うち

     かんれい、ないかんれい)という。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

  ● 得宗は時氏以外執権に就任。

      得宗は、若年で死去した北条時氏(と

    きうじ)を除き鎌倉幕府の執権(しっけん)に

    就任している。

 

  ● 得宗の権力。

      得宗は、鎌倉幕府で大きな政治権力を

    もち、 鎌倉時代後期の 得宗専制時、執権

    (しっけん)を凌(しの)ぎ、鎌倉幕府の最

    高権力者となる。

 

  ● 広義の得宗と狭義の得宗。 

      得宗 (とくそう、= 鎌倉北条氏本家当

    とは、 広義では、北条 時政(ときま

    さ)を含め鎌倉時代の鎌倉北条氏本家

    の当主・9代であり、 狭義では、北条時

    政を除く鎌倉時代の北条義時(よしとき)

    以後の鎌倉北条氏本家の当主・8代であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 北条氏得宗9代一覧表

 

  ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏

     の得宗 (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家

    当主、広義)は、 順に、次の通りである。

 

    (1) 北条時政(ときまさ)、

    (2) 北条義時(よしとき)、 

    (3) 北条泰時(やすとき)、

    (4) 北条時氏(ときうじ)、

    (5) 北条経時(つねとき)、

    (6) 北条時頼(ときより)、

    (7) 北条時宗(ときむね)、

    (8) 北条貞時 (さだとき)、

    (9) 北条高時(たかとき)。

    ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 ■ 北条氏得宗9代一覧表

 

 ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条氏の得宗

    (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家当主、広義)は、

   順に、次の通りである。 

 

 ■ (1) 得宗    北条 時政 (ほうじょう よきまさ)。  

            ○ 生没年: 1138年ー1215年。

            ○ 執権在職:1203年ー1205年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 伊豆平氏出身。 

 

 ■ (2) 得宗    北条 義時 (ほうじょう よしとき)。  

            ○ 生没年:1163年ー1224年。

            ○ 執権在職:1205年ー1224年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条時政の子。 

            ○ 法名:徳宗(とくそう)。 

 

 ■ (3) 得宗   北条 泰時 (ほうじょう やすとき)。 

            ○ 生没年:1183年ー1242年。

            ○ 執権在職:1224年ー1242年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条義時の子。

 

 ■ (4) 得宗   北条 時氏 (ほうじょう ときうじ)。 

            ○ 生没年: 1203年ー1230年。  

            ○ 執権 には就任せず。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条泰時の子。

 

 ■ (5) 得宗   北条 経時 (ほうじょう つねとき)。 

            ○ 生没年:1224年ー1246年。  

            ○ 執権在職:1242年ー1246年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

 

 ■ (6) 得宗   北条 時頼 (ほうじょう ときより)。  

            ○ 生没年:1227年ー1263年。

            ○ 執権在職:1246年ー1256年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ (7) 得宗   北条 時宗 (ほうじょう ときむね)。  

            ○ 生没年:1251年ー1284年。

            ○ 執権在職:1268年ー1284年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条時頼の子。

 

 ■ (8) 得宗   北条 貞時 (ほうじょう さだとき)。

            ○ 生没年:。  

            ○ 執権在職:1284年ー1301年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条時宗の子。

 

 ■ (9) 得宗   北条 高時 (ほうじょう たかとき)。 

            ○ 生没年:1303年ー1333年。  

            ○ 執権在職:1316年ー1326年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条貞時の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-m

 

 

◆ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

         

 

 ■ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

    

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

 ■ 鎌倉幕府の中央政治機関と

    地方政治機関。

 

  ■ 鎌倉幕府の中央政治機関には、 

    公文所(くもんじょ)、 政所(まんどころ) 、 

    問注所(もんちゅうじょ)、 侍所(さむらい

    どころ) などがある。

 

  ■ 鎌倉幕府の地方政治機関には、

     六波羅探題(ろくはらたんだい)、 鎮西探題、 

    奥州総奉行 などがあった(置かれた)。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。  

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

          (主要な役職、政治機関)。

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

    

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の指導者の

     将軍、執権、得宗、評定衆、寄合衆

 

  ▼ 鎌倉幕府の将軍。

 

  ■ 鎌倉幕府の将軍 (しょうぐん)とは、

    鎌倉幕府の首領であり、 

    朝廷より征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)

    に任じられた武士である。

 

  ■ 鎌倉幕府の将軍 (しょうぐん)は、

    鎌倉幕府では、 9代の将軍が、擁立された。 

       源氏将軍3代、 摂家(せっけ、藤原)将軍

    2代、 皇族(親王、宮(みや))将軍4代であり、

    鎌倉幕府は、 1185年または1192年より、

    1333年まで、存続する。 

 

  ■ 摂家将軍や宮将軍は、 執権(しっけん)政

     治の形式上の存在であった。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の執権。

 

  ■ 鎌倉幕府の執権 (しっけん)とは、

    鎌倉幕府の将軍を補佐する役職である。

       執権の職は、鎌倉北条氏が世襲する。

    ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の得宗。

 

  ■ 鎌倉幕府の得宗 (とくそう)とは、

    鎌倉幕府の執権北条氏の本家(= 得宗家)

    の当主である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の評定衆。

 

  ■ 鎌倉幕府の評定衆 (ひょうじょうしゅう)とは、

    執権北条氏が主導する、鎌倉幕府の最高決定

    機関の評定(ひょうじょう)に参加する人々で

    ある。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の寄合衆。

 

  ■ 鎌倉幕府の寄合衆 (よりあいしゅう)とは、

    得宗 (とくそう、執権北条氏本家当主)が主導

    する、鎌倉幕府の最高決定機関の寄合(より あ

    い)に参加する人々である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の将軍の家臣の御家人。

 

  ▼ 鎌倉幕府の御家人。

 

  ■ 鎌倉幕府の御家人 (ごけにん)とは、

    鎌倉将軍の家臣であり、 鎌倉幕府の将軍

    と主従関係を結んだ武士である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の得宗の家臣の内管領、

    御内人

 

  ▼ 鎌倉幕府の内管領。

 

  ■ 鎌倉幕府の内管領 (ないかんれい、うちか

    んれい)とは、

    鎌倉幕府の執権北条氏の本家(= 北条氏得宗

    家)の当主である得宗(とくそう)の家臣の筆頭

    者であり、 北条氏得宗家の家宰(かさい)であ

    る。    

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の御内人。

 

  ■ 鎌倉幕府の御内人 (みうちびち)とは、

    鎌倉幕府の執権北条氏の本家(= 北条氏得宗

    家)の当主である得宗(とくそう)の家臣である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の中央政治の実施機関

    や責任者の政所、侍所、問注所

 

  ▼ 鎌倉幕府の政所。

 

  ■ 鎌倉幕府の政所 (まんどころ)とは、

    鎌倉幕府の財政と政治一般を行う組織

    である。 

 

  ■ 鎌倉幕府の政所 (まんどころ)は、

    鎌倉幕府の政務、財政をつかさどり(担い)、

    平安時代末期に、1190年に、

    源 頼が、 右近衛大将になったときに、

    設置された。 従来の公文所(くもんじょ)を、

    政所の一部局とした。 政所の初代の別当

    (べっとう、長官)に、大江広元(おおえのひ

    ろもと、生没年:1148年〜1225年)が

    任じられる。

 

  ■ 後に、鎌倉時代中期・後期に、鎌倉北条氏

    が、 政所の別当(長官)を歴任する。 

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。   

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の侍所。

 

  ■ 鎌倉幕府の侍所 (さむらいどころ)とは、

    鎌倉幕府の御家人(ごけにん、鎌倉将軍の

    家臣)の統制、軍事を行う組織である。 

 

  ■ 鎌倉幕府の侍所 (さむらいどころ)は、 

    鎌倉時代に、鎌倉幕府では、

    鎌倉幕府の、御家人(将軍家臣)の統制 や 

    軍事・警察を担う機関である。

 

  ■ 鎌倉幕府の、侍所は、1180年に、源 頼

    が、 鎌倉に設(もう)け、 源 頼朝は、和田義

    盛(わだよしもり)を、初代別当(べっとう、長官)

    とし、 梶原景時(かじわらかげとき)を、初代

    別当を補佐する所司(しょし、次官)として、 御

    家人(ごけにん、将軍家臣)の統制 や 軍事・

    警察に当たらせた。

 

   ■ 後に、鎌倉時代中期・後期に、鎌倉北条氏

    が、 侍所の別当 (長官)を歴任する。 

      また、鎌倉時代後期には、内管領(ないか

    んれい、うちかんれい、得宗家・家宰(かさい))

    の長崎氏(ながさきし)が、侍所所司(次官)を

    歴任する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の問注所。

 

  ■ 鎌倉幕府の問注所 (もんちゅうじょ)とは、

    鎌倉幕府の裁判を行う組織である。 

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の地方政治の出先機

    関や責任者の六波羅探題、鎮西

    探題、奥州総奉行、長門探題。

    

  ▼ 鎌倉幕府の六波羅探題。

 

  ■ 鎌倉幕府の六波羅探題 (ろくはらたんだい)

    とは、

    鎌倉幕府の、京都の警備、朝廷の監視、西国

    武士の統制を行う組織である。

 

  ■ 六波羅探題 (ろくはらたんだい、存立期間 :

    1221〜1333年)は、 鎌倉時代に、 朝

    廷の監視、京(都)内外の警備、西国(せいご

    く)の統轄のために、京(都)に置かれた、鎌 倉

    幕府の、地方行政機関である。

 

  ■ 六波羅探題は、 承久の乱(じょうきゅうの

     らん、1221年)後、 京(都)に設置された。

     それ以後、六波羅探題は、 鎌倉幕府

     西国(さいごく、西日本)支配の重要な拠点

     となった。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の鎮西探題。

 

  ■ 鎌倉幕府の鎮西探題 (ちんぜいたんだい)

    とは、

    幕府の九州地方統治機関であり、 鎌倉幕府

    の九州地方を統治する地方機関である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の奥州総奉行。

 

  ■ 鎌倉幕府の奥州総奉行 (おうしゅうそうぶ

    ぎょう)とは、

    幕府の陸奥国統治機関であり、 鎌倉幕府の

    東北地方の陸奥国(むつのくに、現・青森県、

    岩手県、宮城県、福島県等の相当地)を統治

    する地方機関である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の長門探題。

 

  ■ 鎌倉幕府の長門探題 (ながとたんだい)

    とは、

    幕府の中国地方統治機関であり、 鎌倉幕府

    の中国地方を統治する地方機関である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

  ● 鎌倉幕府の諸国統治者の

    守護、地頭

 

  ▼ 鎌倉幕府の守護。

 

  ■ 鎌倉幕府の守護 (しゅご)とは、

    諸国統治の武士で、 日本本土66余国の国

    ごとに設置され、 その国の軍事、警察、御家

    人の統制を行う、鎌倉幕府の将軍から任命さ

    れた役職である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ▼ 鎌倉幕府の地頭。

 

  ■ 鎌倉幕府の地頭 (じとう)とは、

    諸国統治の武士で、 日本本土各地の荘園

    (しょうえん)や公領(こうりょう)に設置され、

    その土地の管理や年貢の取り立てを行う武

    士で、 鎌倉幕府の将軍から任命された役

    職である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府、室町幕府、江戸

    幕府の組織(仕組み)比較。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み)の概略図。

 

    

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 鎌倉幕府は、 将軍を頂点に、

    鎌倉幕府の指導者は、

    将軍 (しょうぐん)、 執権 (しっけん)、 

    得宗 (とくそう)、 評定衆 (ひょうじょうし

    ゅう)、 寄合衆(よりあいしゅう)などである。

       鎌倉幕府の将軍の家臣は、 

    御家人 (ごけにん)である。

       鎌倉幕府の得宗 (とくそう、執権北条

    氏本家当主)の家臣は、 

    内管領 (ないかんれい)、 御内人 (みう

    ちびと)である。

       鎌倉幕府の中央政治の実施機関や責

    任者は、 

    執権 (しっけん)、 政所 (まんどころ)、 

    侍所 (さむらいどころ)、 問注所 (もんち

    ゅうじょ)などである。

       鎌倉幕府地方 政治の出先機関や責

    任者は、 

    京都の六波羅探題 (ろくはらたんだい)、

    九州地方の鎮西探題 (ちんぜいたんだい)、

    東北地方の奥州総奉行 (おうしゅうそうぶ

    ぎょう)、 中国地方の長門探題 (ながとた

    んだい)などである。

       鎌倉幕府の諸国統治者は、 

    守護 (しゅご) や 地頭 (じとう)である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 室町幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 室町幕府は、 将軍を頂点に、

    室町幕府の指導者は、

    将軍 (しょうぐん)、 管領 (かんれい)など

    である。

       室町幕府の将軍の直臣(直属家臣)は、 

    奉行衆 (ぶぎょうしゅう)、 奉公衆 (ほうこ

    うしゅう)である。

       室町幕府の中央政治の実施機関や責

    任者は、 

    管領 (かんれい)、 政所 (まんどころ)、 

    侍所 (さむらいどころ)、 問注所 (もんち

    ゅうじょ)などである。

       室町幕府地方 政治の出先機関や責

    任者は、 

    関東地方の鎌倉府 (かまくらふ)の、関東

    公方 (かんとうくぼう)、 関東管領 (かん

    とうかんれい)、 九州地方の九州探題 (き

    ゅうしゅうたんだい)、 東北地方の奥州探

    題 (おうしゅうたんだい)、 羽州探題 (う

    しゅうたんだい)などである。

       室町幕府の諸国統治者は、 

    守護 (しゅご) や 地頭 (じとう)である。

  ● TKKI カナヤマ著 室町幕府ガイドブック。 

 

 

 ■ 江戸幕府の組織(仕組み)

 

  ■ 江戸幕府は、 将軍を頂点に、

    江戸幕府の指導者は、

    将軍(しょうぐん)、 大老 (たいろう、常設

    ではない職)、 側用人 (そばようにん、常

    設ではない職)、 老中 (ろうちゅう、 江戸

    初期名は年寄(としより)、常設の職)などで

    ある。

       江戸幕府の将軍の直臣(直属家臣)は、 

    旗本 (はたもと)、 御家人 (ごけにん)で

    ある。

       江戸幕府の中央政治の実施機関や

    責任者は、 

    若年寄 (わかどしより)、 寺社奉行 (じ

    んじゃぶぎょう)、 勘定奉行 (かんじょう

    ぶぎょう)、 町奉行 (まちぶぎょう)の

    三奉行 (さんぶぎょう)、 大番頭 (おお

    ばんがしら)、 大目付 (おおめつけ)、 

    目付 (めつけ)などである。 

       江戸幕府地方 政治の出先機関や

    責任者は、 

    京都所司代 (きょうとしょしだい)、 大阪

    城代 (おおさかじょうだい)、 

    幕府直轄地(= 天領)等では、 遠国奉行 

    (おんごくぶぎょう)、 郡代 (ぐんだい)、 

    代官 (だいかん)などである。  

       江戸幕府の諸国統治者は、 

    親藩大名 (しんぱんだいみょう)、 譜代 

    大名 (ふだいだいみょう)、 外様大名 

    (とざまだいみょう)などである。

  ● TKKI カナヤマ著 江戸幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-q

 

 

◆ 鎌倉幕府前期の鎌倉幕府。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

  ■ 源 頼朝。

 

   ■ 源 頼朝は、 父・源義朝と共に、1159年

    (平治元年)12月 の平治の乱で参戦し敗れ、

    1160年(永暦元年)2月に捕らえられ、

    同年3月に伊豆国(いずのくに)の伊豆半島

    (静岡県東部)に流刑となる(流される)。

 

    ● 源 頼 (みなもとのよりとも)は、  

    父・源義朝(みなもとのよしとも)と共に、11

    59年(平治元年)12月 6日に始まり同月29

    日に終わった平治の乱(へいじ のらん)に参

    戦し、敗(やぶ)れる。

 

   ● 父・源義朝は、 尾張国野間(現・愛知県美

    浜町)に逃れた源義朝は、1159年(平治元

    年)12月29日に謀殺(ぼうさつ)される。 

 

   ● 源頼朝は、1160年(永暦元年)に、2月に

    捕縛され、3月に伊豆半島に流される(流刑者

    となる)。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

   ■ 源頼朝は、 伊豆半島で、1160年(永暦元

    )から1180年(治承4年)まで(頼朝が数え

    年14歳から34歳まで)、流人(るにん、流刑

    者)として、過ごす。

 

    ■ その後、源 頼朝は、 1180年(治承4年)

    に、 頼朝・正室夫人の北条政子の父・北条

    政(ときまさ)の援助を得て、伊勢平氏打倒の

    兵を挙げる。

 

   ■ 1180年(治承4年) に、源 頼朝は、

    石橋山(いしばしやま)の戦いでは敗(やぶ)

    その後、南坂東(みなみばんどう、関東地方

    南部)の各武士団を味方にして、鎌倉に入り、

    鎌倉を本拠にする。

 

   ■ 源 頼朝は、弟達の源 義経、源 範頼が

    率いる坂東武士団の協力で、1185年には、

     伊勢平氏を追い詰め、伊勢平氏を壇ノ浦(だ

    んのうら)の戦いで滅ぼす。

 

   ■ その後、1185年に、源 頼朝は、 朝廷

    の許可を得て、諸国に守護(しゅご)、地頭

    (じとう)を置いて、河内源氏政権を樹立する。

 

   ■ そして、1192年に、 源 頼朝は、征夷大

    将軍(せいいたいしょうぐん)に任じられ、

    実ともに、鎌倉幕府を樹立し、日本の政治

    の実権を握り、約 670年にわたる、朝廷

    から独立した武家政権(武家政治)の創始

    者となる。 

       但し、前期の鎌倉幕府は、主に、東日本

    の政治の実権を握る。

       一方、平安時代末期の、伊勢平氏政権

    (政治)は、朝廷と融合した武家政権(武家政

    治)であった。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 源 頼朝 と 北条政子。

 

   ■ 源 頼朝は、 父・源義朝と共に、1159年

    (平治元年)12月 の平治の乱に参戦し敗れ、

    1160年(永暦元年)2月に捕らえられ、

    同年3月に伊豆国(いずのくに)の伊豆半島

    (静岡県東部)に流刑となる(流される)。

 

   ■ 源頼朝は、 伊豆半島で、1160年(永暦元

    )から1180年(治承4年)まで(頼朝が数え

    年14歳から34歳まで)、流人(るにん、流刑

    者)として、過ごす。

 

   ● 1160年(永暦元年)から1175年(安元元

    年)まで(頼朝が数え年14歳から29歳まで)、

    平家方の伊豆半島の小豪族の伊東佑親(いと

    うすけちか)が、流人の源頼朝の監視役を担

    (にな)い、 1175年(安元元)から1180

    年(治承4年)まで(頼朝が数え年29歳から

    34歳まで)、 伊豆半島の小豪族の北条時政

    (ほうじょうときまさ)が、流人の源頼朝の監視

    役を担う。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

   ■ 北条政子 (ほうじょうまさこ、生没年:1157

    年〜1225年)は、 伊豆国 (いずのくに)の

    伊豆半島(現・静岡県東部)の、小豪族の北条

    時政(ほうじょ うときまさ、1138年〜1215年)

    の娘として、生まれ、育 つ。 

 

   ■ 1175年(安元元)から1180年(治承4

    年)まで(頼朝が数え年29歳から34歳まで)、 

    伊豆半島の小豪族の北条時政(ほうじょう

    ときまさ)が、流人の源頼朝の監視役を担っ

    ていた時期に、 北条政子と流人の源頼朝は、

        親密な関係となり、1177年(治承元年)

         婚儀を結び (自由恋愛結婚をし)、 1178

    (治承2年)頃、北条 政子と流人の源頼朝

    の間に、娘の大姫(おおひめ)が誕生する

    (娘の大姫を得る)。

        北条時政は、初め、北条政子と流人の

    頼朝の婚儀(自由恋愛結婚)に反対したが、

    その後、北条時政は、2人の婚儀を認め、

    条時政は、 源頼朝の重要な後援者となる。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

   ■ 1180年(治承4年)に、 以仁王 (もちひ

    とおう、後白河法王の皇子(みこ))が、 源氏

    の源頼政(みなもとの よりまさ)と共に伊勢

    平氏打倒の挙兵に失敗すると、 伊勢平氏が

    各地の源氏の謀反を疑い、源頼朝の身にも

    危機が迫り、挙兵せざるを得なくなり、 源頼

    朝は北条時政の力をかりて、挙兵する。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 北条 時政。

 

   ■ 北条 時政は、 伊豆国(いずのくに)の

     伊豆半島(静岡県東部)の土豪であり、 

     伊豆国の在庁官人(ざいちょうかんじん)

     でもあった。

 

    ■ 北条 時政は、 平治の乱(へいじのら

     ん)で敗(やぶ)れ伊豆 半島に流刑となった、

     源 頼の監視役であったが、 娘の北条政

     子が源頼朝と 親密な関係となり婚儀を結ぶ

     と、2人の婚儀を認め、源頼朝の重要な後

     援者となる。

    ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

    ■ 北条 時政は、1180年(治承4年)の源頼

     朝の挙兵の最初から、源頼朝を助け、鎌倉

     幕府の創設に尽力(じんりょく)する。

 

    ■ 1199年 (建久10年)1月に、鎌倉幕府

      (1185年または1192年ー1333年)の

      初代将軍の、源頼朝 (み なもとのよりとも、

      将 軍在任:1192年〜1199年)が、 死

      去する (落馬の事故死で)。

 

    ■ 源頼朝の死後、1202年 (建仁2年)7月

      鎌倉幕府第2代将軍に、源頼家 (み なも

      とのよりいえ、将軍在任:1202年〜120

      3年)が就任し、 比企能員(ひきよしかず)

      源頼家の乳母の夫で、娘の若狭局を

      頼家の側室夫人とし嫡男・一幡を産ませ、

      将軍家外戚として権勢を強める。

         将軍家外戚の地位は、北条 時政から

      源頼家の舅(しゅうと)で乳母の夫の比企能

      員(ひきよしかず)に移り、北条 時政と比企

      能員との政権争奪対立が激しくなる。 この

      比企氏の台頭に危機感を持ったのが、源頼

      家の母・北条政子とその父・北条時政である。

    ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

    ■ 比企能員の変。

    ● 1203年 (建仁3年)8月27日源頼家

      の容体が危篤(きとく)となると、1203年(建

      仁3年)9月2日に、 北条 時政は、比企能員

      (ひきよしかず)を自邸に呼び出して謀殺

      (ぼうさつ)し、源頼家の嫡子・一幡邸の小御

      所に軍勢を差し向け、立て籠もった比企一族

      を滅ぼす。 逃げた一幡は追手に殺害される。 

        その後、北条 時政は、残った比企一族を

      流刑・死罪し、比企方の武将の所領も没収し、

      比企氏を滅ぼす。

         北条 時政と北条政子は、9月15日に、

      千幡(源実朝)に征夷大将軍を宣下させ、

      源頼家の将軍位を廃して、9月29日に、

      源頼家を伊豆国修善寺に追放する。

 

    ■ 1203年(建仁3年)9月、北条 時政と 

      北条政子は、 源実朝 (み なもとのさねと

      )を擁立して、鎌倉幕府第3代将軍(将軍

      在任:1203年〜1219年)に就任させる。

 

    ■ 北条 時政・鎌倉幕府の初代執権就任

    ● 1199年(建久10年)の源頼朝の死後、

      1203年(建仁3年)に、北条 時政 (ほう

        じょう ときまさ)は、 源実朝を擁立し鎌倉

      幕府の第3代将軍に就任させて、鎌倉幕

      の 実権を握(にぎ)り、 鎌倉幕府の初

      代執権  (将軍補佐職、執権在職:1203

      年ー1205年)に就任する。

 

    ■ 1205年(元久2年)に、初代執権の北条

      時政は、 後妻の牧の方(まきのかた)と共

      謀(きょうぼう)して、 平賀朝雅を将軍に擁

      (ようりつ)しようとして露見(ろけん)し、

      隠退出家(いんたいしゅっけ)する。 

         代わって、時政の子 ・北条義時(ほうじ

      ょうよしとき)が、 鎌倉幕府の第2代執権と

      なる。

    ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-o

 

#jpgeneral-r

 

 

 

#jpgeneral-s

 

 

◆ 鎌倉幕府の将軍(初代〜

   第9代)就任表。

 

  ■ 鎌倉幕府では、

    河内源氏、摂家、宮家の9代の将軍が、

    1185年(文治元年)年 または1192年

    建久3年)から1333年(元弘3年)

    まで就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の将軍(初代〜

    第9代)就任表。

 

  ■ 鎌倉幕府の将軍(初代〜第9代)。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍。

 

   ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍。 

 

  ■ 鎌倉将軍 (かまくらしょうぐん)とは、 

    鎌倉幕府の将軍であり、 9代の鎌倉

    将軍が就任する。

 

  ■ 鎌倉幕府の、初代・第2代・第3代の鎌倉

    将軍は源氏将軍であり、 第4代、第5代の

    将軍は、摂家(せっけ)将軍(= 藤原将軍)

    であり、 第6代、第7代、第8代、第9代の

    鎌倉将軍は、宮(みや)将軍(= 皇族将軍)

    である。

             

  ■ 鎌倉幕府の第4〜9代の鎌倉将軍は、鎌

    倉北条氏が擁立した、政治権力のない傀

    儡(かいらい)将軍である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍9代

         一覧表

 

  ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍9代は、

    順に、 次の通りである。 

 

   ● 初代 将軍源 頼朝

     (みなもとの よりとも、

      将軍在任:1192年〜1199年、

      源氏将軍で、河内源氏の源義朝

     (みなもとのよしとも)の子)。

 

   ● 第2代将軍・源 頼家 

     (みなもとの よりいえ、

     将軍在任:1202年〜1203年、

     源氏将軍で、初代将軍源頼朝

     の子)。

 

   ● 第3代将軍・源 実朝 

     (みなもとの さねとも、

     将軍在任:1203年〜1219年、

     源氏将軍で、初代将軍源頼朝

     の子)。

 

   ● 第4代将軍・藤原 頼経 

      (ふじわらの よりつね、=九条 頼経、

      将軍在任:1226年〜1244年、 

      摂家将軍)。

 

   ● 第5代将軍・藤原 頼嗣 

      (ふじわらの よりつぐ、=九条 頼嗣、

      将軍在任:1244年〜1252年、

      摂家将軍で、4代将軍・藤原 頼経

      の子)。

      ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

         ガイドブック。

 

   ● 第6代将軍・宗尊親王 

      (むねたかしんのう、

      将軍在任:1252年〜1266年、

      宮将軍で、後嵯峨天皇の皇子)。

 

   ● 第7代将軍・惟康親王 

      (これやすしんのう、

      将軍在任:1266年〜1289年、

      宮将軍で、6代将軍・宗尊親王の子)。

 

   ● 第8代将軍・久明親王 

      (ひさあきしんのう、

      将軍在任:1289年〜1308年、

      宮将軍で、後深草天皇の皇子)。

 

   ● 第9代将軍・守邦親王 

      (もりくにしんのう、

      将軍在任:1308年〜1333年、

      宮将軍で、8代将軍・久明親王の子)。

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

 ◆ 鎌倉幕府の鎌倉将軍

       (初代〜第9代) 一覧表。

 

  ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍・9代は、順に、 

     次のような将軍である。

      

  ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍9代は、 順に、

    源頼朝、源頼家、源実朝、藤原頼経、

    藤原頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久明

    親王、守邦親王である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の源氏将軍。

 

  ■ 鎌倉幕府の源氏将軍(げんじし ょうぐん)は、

    順に、 次の通りである。 

 

  ■ 初代将軍   

   源頼朝 (みなもとのよりとも、

         将軍在任:1192年〜1199年)。

 ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

  ■ 第2代将軍  

   源頼家 (みなもとのよりいえ、

         将軍在任:1202年〜1203年)。

 

  ■ 第3代将軍  

   源実朝 (みなもとのさねとも、

         将軍在任:1203年〜1219年)。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の摂家将軍、宮将軍

   (執権(しっけん)政治における 実権

   のない形式的、名目的な将軍

 

  ● 摂家将軍  (せっけしょうぐん、藤原将軍、

           藤原氏摂関家(せっかんけ)出身

           の将軍、1226年〜1252年)。

 

  ■ 鎌倉幕府の摂家将軍は、

    順に、 次の通りである。 

 

  ■ 第4代将軍  

   藤原頼経 (ふじわらのよりつね、=九条頼経、

          将軍在任:1226〜1244年)。 

 

  ■ 第5代将軍  

   藤原頼嗣 (ふじわらのよりつぐ、=九条頼嗣、

          将軍在任:1244〜1252年)。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。 

 

 

  ● 宮将軍 (みやしょうぐん、皇族将軍(こう

     ぞくしょうぐん)、親王将軍、親王出身の

        将軍、1252年〜1333年)。

 

  ■ 鎌倉幕府の宮将軍は、

    順に、 次の通りである。 

 

  ■ 第6代将軍  

   宗尊親王 (むねたかしんのう、後嵯峨天皇

          の皇子、

          将軍在任:1252〜1266年)。

 

  ■ 第7代将軍  

   惟康親王 (これやすしんのう、宗尊親王の子、

          将軍在任:1266〜1289年)。

 

  ■ 第8代将軍  

   久明親王 (ひさあきしんのう、後深草天皇の

          皇子、

          将軍在任:1289〜1308年)。

 

  ■ 第9代将軍  

   守邦親王 (もりくにしんのう、久明親王の子、

          将軍在任:1308〜1333年)。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral-t

 

 

 

#jpgeneral-u

 

 

◆ 鎌倉幕府の執権(初代〜

   第16代)就任表。

 

  ■ 鎌倉幕府では、

    鎌倉北条氏の16代(16人)の執権 (しっけ

    ん、将軍補佐職)が、 

    1203年(建仁3年)より、1333年(元弘3年)

    まで、就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の執権

    (初代〜第16代)就任表。

 

 ■ 鎌倉幕府の執権(初代〜第16代)

 

 

 ■ 鎌倉幕府の、鎌倉北条氏の、

    執権(初代〜16代)一覧表。

 

  ■ 鎌倉幕府の、鎌倉北条氏の、執権16代は、

       順に、

    北条 時政、北条 義時、北条 泰時、北条経時、

    北条 時頼、北条長時、北条 政村、北条 時宗、

    北条 貞時、北条 師時、北条 宗宣、北条 熙時、

    北条 基時、北条 高時、北条 貞顕、北条 守時

    である。 

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 鎌倉幕府の執権16代一覧表。

 

   ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏

     の得宗 (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家

    当主、広義)は、順に、 次の通りである。 

 

   ● 初代  執権・北条 時政ときまさ)。

   ● 第2代 執権北条 義時 (よしとき)。

   ● 第3代 執権北条 泰時 (やすとき)。 

   ● 第4代 執権北条 経時 (つねとき)。 

   ● 第5代 執権北条 時頼 (ときより)。  

   ● 第6代 執権・北条 長時 (ながとき)。 

   ● 第7代 執権・北条 政村 (まさむら)。

   ● 第8代 執権・北条 時宗 (ときむね)。

   ● 第9代 執権・北条 貞時 (さだとき)。

   ● 第10代執権・北条 師時 (もろとき)。 

   ● 第11代執権・北条 宗宣 (むねのぶ)。

   ● 第12代執権・北条 熙時 (ひろとき)。 

   ● 第13代執権・北条 基時 (もととき)。     

   ● 第14代執権・北条 高時 (たかとき)。 

   ● 第15代執権・北条 貞顕 (さだあき)。

   ● 第16代執権・北条 守時 (もりとき)。 

   ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。   

 

 

 ■ 鎌倉幕府の執権16代一覧表。

 

 ■ 鎌倉幕府の鎌倉北条氏の執権16代は、

   順に、次の通りである。 

 

 ■ 初代執権   北条 時政 (ほうじょう ときまさ)。

            執権在職:1203年ー1205年)。

            ○ 鎌倉北条氏本家出身。

            ○ 鎌倉北条氏の祖。    

 

 ■ 第2代執権   北条 義時 (ほうじょう よしとき)。  

            執権在職:1205年ー1224年)。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)出身。

            ○ 初代得宗(とくそう、得宗家当主)。

            ○ 北条時政の子。 

            ○ 法名:徳宗(とくそう)。 

 

 ■ 第3代執権   北条 泰時 (ほうじょう やすとき)。 

            執権在職:1224年ー1242年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第2代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条義時の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。   

 

 ■ 第4代執権   北条 経時 (ほうじょう つねとき)。 

            執権在職:1242年ー1246年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第3代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

 

 ■ 第5代執権   北条 時頼 (ほうじょう ときより)。  

            執権在職:1246年ー1256年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第4代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ 第6代執権   北条 長時 (ほうじょう ながとき)。 

            執権在職:1256年ー1264年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・重時流(極楽寺流)

             分家出身。

            ○ 北条義時の子・重時(しげとき)

             の子。

 

 ■ 第7代執権   北条 政村 (ほうじょう まさむら)。

            執権在職:1264年ー1268年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・政村流分家出身。

            ○ 北条義時の子。

 

 ■ 第8代執権   北条 時宗 (ほうじょう ときむね)。  

            執権在職:1268年ー1284年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第5代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条時頼の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ 第9代執権   北条 貞時 (ほうじょう さだとき)。   

            執権在職:1284年ー1301年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第6代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条時宗の子。

 

 ■ 第10代執権  北条 師時 (ほうじょう もろとき)。 

            執権在職:1301年ー1311年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・宗政流分家出身。

            ○ 北条時頼の子・宗政(むねまさ)

             の子。  

 

 ■ 第11代執権  北条 宗宣 (ほうじょう むねのぶ)

            (= 大仏(おさらぎ)宗宣)。

            執権在職:1311年ー1312年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・時房流(大仏(おさ

             らぎ)流)分家出身。

            ○ 北条時政の子・時房(ときふさ)

             の子・大仏朝直(おさらぎともなお)

             の孫。 

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ 第12代執権  北条 熙時 (ほうじょう ひろとき)。 

            執権在職:1312年ー1315年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・政村流分家出身。

            ○ 北条義時の子・政村(まさむら)

             の曾孫(ひまご)。

 

 ■ 第13代執権  北条 基時 (ほうじょう もととき)。

            執権在職:1315年ー1316年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・重時流(極楽寺流)

             分家出身。

            ○ 北条義時の子・重時(しげとき)

             の子・業時(なりとき)の孫。

 

 ■ 第14代執権  北条 高時 (ほうじょう たかとき)。 

            執権在職:1316年ー1326年)。

            ○ 得宗家(鎌倉北条氏本家)出身。

            ○ 第7代得宗(得宗家当主)。

            ○ 北条貞時の子。

 

 ■ 第15代執権  北条 貞顕 (ほうじょう さだあき)   

                         (= 金沢 (かなざわ)貞顕)。

            執権在職:1326年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・実泰(さねやす)流

             (金沢流)分家出身。

            ○ 北条義時の子・実泰(さねやす)

             の子・金沢実時(かなざわさねとき)

             の孫。 

 

 ■ 第16代執権  北条 守時 (ほうじょう もりとき)。  

                        (= 赤橋 (あかはし)守時)。

            執権在職:1326年ー1333年)。

            ○ 鎌倉北条氏分家出身。

            ○ 鎌倉北条氏・重時流(赤橋流)

             分家出身。

            ○ 北条義時の子・重時(しげとき)の

             子・長時(ながとき)の曾孫(ひまご)。

                         ○ 足利尊氏(たかうじ)の 正室夫人・

             北条(赤橋)登子の兄。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。   

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

#jpgeneral-w

 

 

◆ 北条得宗家の得宗(初代〜

   第9代)就任表。

 

  ■ 伊豆半島の小豪族の北条氏(ほうじょうし)

    が1180年(治承4年)に本拠地を鎌倉に移

    し、鎌倉北条氏が出現する。

        鎌倉北条氏の本家である北条得宗家

    では、 鎌倉北条氏の9代(9人)の得宗 

    (とくそう、= 鎌倉北条氏宗家(本家)当主)が、

    1180年(治承4年)から1333年(元弘3年)

    まで、就任する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

 

 ■ 北条得宗家の得宗(初代〜

    第9代)就任表。

 

 ■ 北条得宗家の得宗(初代〜第9代)。

 

 

 ■ 鎌倉幕府で強権をもつ

    鎌倉北条氏の得宗

    (初代〜9代)一覧表。

 

  ■ 鎌倉北条氏の得宗9代(広義)は、順に、

   北条 時政、北条 義時、北条 泰時、北条 時氏 、

   北条 経時、北条 時頼、 北条 時宗、北条 貞時、

   北条 高時、である。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

  ■ 北条氏得宗9代一覧表

 

    ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏

     の得宗 (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家

    当主、広義)は、 順に、次の通りである。

 

    (1) 北条時政(ときまさ)、

    (2) 北条義時(よしとき)、 

    (3) 北条泰時(やすとき)、

    (4) 北条時氏(ときうじ)、

    (5) 北条経時(つねとき)、

    (6) 北条時頼(ときより)、

    (7) 北条時宗(ときむね)、

    (8) 北条貞時 (さだとき)、

    (9) 北条高時(たかとき)。

    ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

       ガイドブック。

 

 

 ■ 北条氏得宗9代一覧表

 

  ■ 鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉北条 氏の得宗

    (とくそう 、= 鎌倉北条氏本家当主、広義)は、

   順に、次の通りである。 

 

 ■ (1) 得宗    北条 時政 (ほうじょう よきまさ)。  

            ○ 生没年: 1138年ー1215年。

            ○ 執権在職:1203年ー1205年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 伊豆平氏出身。 

 

 ■ (2) 得宗    北条 義時 (ほうじょう よしとき)。  

            ○ 生没年:1163年ー1224年。

            ○ 執権在職:1205年ー1224年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条時政の子。 

            ○ 法名:徳宗(とくそう)。 

 

 ■ (3) 得宗   北条 泰時 (ほうじょう やすとき)。 

            ○ 生没年:1183年ー1242年。

            ○ 執権在職:1224年ー1242年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条義時の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 ■ (4) 得宗   北条 時氏 (ほうじょう ときうじ)。 

            ○ 生没年: 1203年ー1230年。  

            ○ 執権 には就任せず。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条泰時の子。

 

 ■ (5) 得宗   北条 経時 (ほうじょう つねとき)。 

            ○ 生没年:1224年ー1246年。  

            ○ 執権在職:1242年ー1246年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

 

 ■ (6) 得宗   北条 時頼 (ほうじょう ときより)。  

            ○ 生没年:1227年ー1263年。

            ○ 執権在職:1246年ー1256年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条泰時の子・時氏(ときうじ)

             の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

              ガイドブック。  

 

 ■ (7) 得宗   北条 時宗 (ほうじょう ときむね)。  

            ○ 生没年:1251年ー1284年。

            ○ 執権在職:1268年ー1284年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条時頼の子。

 

 ■ (8) 得宗   北条 貞時 (ほうじょう さだとき)。

            ○ 生没年:。  

            ○ 執権在職:1284年ー1301年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条時宗の子。

 

 ■ (9) 得宗   北条 高時 (ほうじょう たかとき)。 

            ○ 生没年:1303年ー1333年。  

            ○ 執権在職:1316年ー1326年。

            ○ 得宗家(とくそうけ、鎌倉北条氏

             本家)当主。

            ○ 北条貞時の子。

            ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府

               ガイドブック。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

#jpguidebook-appearingscenes

 

 

♪♪ 鎌倉幕府が登場する、興味

    深い、ドキュメンタリー、

    ドラマ、映画。

 

 

  ● 鎌倉幕府の組織(仕組み) の概略図。 

 

    

 

 

 

 ★ 鎌倉幕府が登場する、興味

     深い、ドラマ、映画。 

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

    歴史のドラマや映画は、史実(歴史の事実) 

    と 架空の出来事が、 混じって、描かれてい

    ます。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

 

 ■ 鎌倉幕府の前期

 

 ■ 『 鎌倉殿の13人 

       (かまくらどののじゅうさんにん) 』 。 

     (NHKテレビの2022年大河ドラマ)。

     (三谷幸喜(みたにこうき) 作・脚本)。

 

  ■ 鎌倉幕府前期 が登場する。 

 

  ■ 日本の平安時代末期、鎌倉時代初期

    の、活躍人物、風習、建築物、社会状況

    などを描いたドラマ。 

 

  ■ 源頼朝、源頼家、源実朝、北条政子、

    北条義時、北条時政など活躍を描い

    たテレビドラマ。

 

 ▼ 河内源氏関係の人々。

 

  ● 源 頼朝 (みなもとの よりとも、別名:佐殿

    (すけどの、かっての官職・右兵衛権

    (うひょうえのごんのすけ)に因(ちな)んで)

    を演じる俳優  : 大泉 洋。 

  ● 源 頼家 (みなもとの よりいえ)

    を演じる俳優   : 金子 大地。

 

 ▼ 鎌倉北条氏関係の人々。

 

  ● 北条 時政 (ほうじょうときまさ)

        を演じる俳優     :  坂東 彌十郎。  

  ● りく (時政の後妻、牧の方(まきのかた))

    を演じる女優    : 宮沢 りえ。    

  ● 北条 政子 ((ほうじょう まさこ))

    を演じる女優    : 小池 栄子。

  ● 北条 義時 (ほうじょう よしとき)

    を演じる俳優   : 小栗 旬。

 

 ▼ 朝廷関係の人々。

 

  ● 後白河法皇 (ごしらかわほうおう)

    を演じる俳優   : 西田 敏行。

 

 ▼ 豪族関係の人々。

 

  ● 伊東 祐 (いとうすけちか、

    伊東氏の惣領)

    を演じる俳優   : 浅野 和之。

  ● 八重(八重姫) (やえ(やえひめ)、

    伊東親の娘、千鶴丸(せんつるまる、

    頼朝と八重との間の男児)の母)

    を演じる女優    : 新垣 結衣。

  ● 比企尼 (ひきのあま、源 頼朝の乳母

    の一人)

        を演じる 女優     : 草笛 光子。  

  ● 比企 能員 (ひき よしかず、武蔵国の

    有力武士)

    を演じる俳優   : 佐藤 二朗。

  ● 上総 広常 (かずさ ひろつね)

    を演じる俳優   : 佐藤 浩市。

  

 

 ■ 鎌倉幕府の中期

 

 ■ 『 北条時宗 (ほうじょうときむね) 』 。 

      (NHKテレビの2001年大河ドラマ)。

      (原作:高橋克彦(たかはしかつひこ)著

           『時宗』)。

      (脚本:井上由美子(いのうえゆみこ))。

 

  ■ 鎌倉幕府中期が登場する。

 

  ■ 日本の鎌倉時代中期の、活躍した人々、

    風習、建築物、時代状況などを描いたドラマ。 

 

  ■ 北条 時宗の生涯 や 時宗の元寇 (げんこう、

    蒙古襲来)時の活躍を描いたテレビドラマ。

 

  ■ NHK大河ドラマ 『 北条時宗 』 の 主な

    登場人物 と 出演者名。

 

  ● 北条 時宗 (ほうじょう ときむね、鎌倉幕府

    執権)を演じた俳優 : 

    和泉 元彌 (いずみ もとや)。

 

 ▼ 鎌倉北条家関係の人々。

 

  ● 祝子 (のりこ、堀内殿、時宗の妻) を演じ

    た女優 : 西田 ひかる (にしだ ひかる)。

  ● 平 頼綱 (たいらの よりつな、時宗側近、北

    条得宗家内管領)を演じた俳優 :  

    北村 一輝 (きたむら かずき)。

  ● 北条 時頼 (ほうじょう ときより、時宗の父) 

    を演じた俳優 : 渡辺 謙 (わたなべけん)。 

  ● 涼子 (あきらこ、葛西殿、時宗の生母、北条

    時頼の正室夫人)を演じた女優 : 

    浅野 温子 (あさの あつこ)。

  ● 北条 宗政 (ほうじょう むねまさ、時宗の同

    母弟)を演じた俳優 : 

    比留間 由哲 (ひるま よしのり)。

  ● 讃岐局 (さぬきのつぼね、北条時輔の生母、

    北条 時頼の側室夫人)を演じた女優 : 

    篠原 涼子 (しのはら りょうこ)。

  ● 北条 時輔 (ほうじょう ときすけ、時宗の異

    母兄)を演じた俳優 : 

    渡部 篤郎 (わたべ あつろう)。 

  ● 祥子 (しょうこ、 北条時輔の妻) を演じた

    女優 : ともさか りえ。 

 

 ▼ 安達氏関係の人々。

 

  ● 安達 泰盛 (あだち やすもり、祝子の兄)を

    演じた俳優: 柳葉 敏郎 (やなぎば としろう)。

  ● 梨子 (りんこ、安達泰盛の妻) を演じた

    女優 : 牧瀬 里穂 (まきせ りほ)。

 

 ▼ 鎌倉幕府の将軍。

 

  ● 宗尊 親王 (むねたか しんのう、鎌倉幕府・

    第6代将軍)を演じた俳優 : 

    吹越 満 (ふきこし みつる)。

 

 ▼ 商人、水軍関係の人々。

 

  ● 謝国明 (しゃこくめい、博多の商人)を演じ

    た俳優 : 北大路 欣也 (きたおうじ きんや)。

  ● 佐志 房 (さし ふさし、水軍松浦党の頭領)

    を演じた俳優 : 藤 竜也 (ふじ たつや)。

  ● 桐子 (とうこ、 佐志 房の養女、足利泰氏

    の隠し子)を演じた女優 : 

    木村 佳乃 (きむら よしの)。

 

 ▼ モンゴル帝国関係の人々。

 

  ● フビライ (モンゴル帝国第5代皇帝、中国元

    朝初代皇帝)を演じた俳優 :バーサンジャブ。

  ● マルコ・ポーロ (ベネチア商人、フビライ家臣)

    を演じた俳優 : ダリオ・ボニッスイ。

 

 

   

    ○ ドラマ「北条時宗」の書籍販促PRフォト。

    〇 ドラマ「北条時宗」の中の北条時宗。

       

   ■ 1268(文永5年)3月に、  北条 時宗(ほ

    うじょう ときむね)は、 鎌倉幕府の第8代執権 

    執権 在職:1268年ー1284年)に就任する。

       北条時宗は、 日本の総力を結集して、 

    1274年(文永11年)の文永 の役 と 1281

    (弘安4年)の弘安の役で、 蒙古襲来を撃退する。 

 

 

 ■ 鎌倉幕府の後期

 

 ■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

     (NHKテレビの1991年大河ドラマ)。

     (原作:吉川英治(よしかわえいじ)著

       『私本太平記』)。

     (脚本:池端俊策(いけはたしゅんさく))。

 

  ■ 鎌倉幕府後期が登場する。

 

  ■ 日本の鎌倉時代末期、建武時代、室町

    時代初期の、活躍した人々(人物の活躍)、

    風習、建築物、社会状況などを描いたドラマ。 

 

  ■ 足利尊氏の生涯、 尊氏の鎌倉幕府倒幕

   や建武政府との対立、 尊氏の室町幕府の

   創立と基礎構築・樹立を描いたテレビドラマ 。

 

  ● 足利 尊氏を演じた俳優名 : 

    真田 広之 (さなだ ひろゆき)。

 

                          

   

    ○ ドラマ「太平記」のPRフォト。

    ○ ドラマ「太平記」の中の足利尊氏。

 

 

 

□ ガイドブックのメニュー (目次) の先頭へ

□ ガイドブック(総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・総合)ページへ

□ ガイドブック(概要・テーマ別各事柄)ページへ

□ 日本史辞典・日本語版の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブック ・日本語版の先頭ページへ

 

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

 

以  上。