![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | |||||
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 |
2013年 5月 |
|||
31(金) | 「第2回野口英世アフリカ賞」切手記念押印 於京橋郵便局5階 東京中央局出張所 | ||
![]() 切手は自宅近くで購入し、貼ってから出かけました。 絵は上野の科学博物館前にある銅像をモチーフにしました。 |
|||
25(土) | JPSパソコン郵趣部会 例会 | ||
出席者5名。 オーストラリアの国際切手展に出品、参加された方に切手展の様子、オーストラリアの様子などをお聞きしました。 |
|||
23(木) | 「自然との共生シリーズ第3集〜日本の希少野生動植物〜」 記念押印 於京橋郵便局5階 東京中央局出張所 |
||
純昆虫切手「ヨナグニマルバネクワガタ」切手の記念押印に行きました。 電車が人身事故で遅れていたので心配しましたが、10時半過ぎには到着。昆虫部会員7名が集まりました。 後で聞いたところ、5種のうち、昆虫が一番売れたとのこと。部会員がそれぞれ数10枚ずつ購入したのですからそうでしょう。 |
|||
18(土) | 切手の博物館へ 切手バザール | ||
絵画切手部会展で忘れ物をしたためと、昆虫切手展で使う洋7封筒を引き取りにでかけました。 ムーミンの小型印が1日限りで使用されていましたが、大変な混雑ぶりでした。 3階ではちょうど切手バザールが開催されていましたので、少しだけのぞきました。 |
|||
12(日) | JPS昆虫切手部会 例会 | ||
田中氏による「見本字切手」の講演がありました。 |
|||
10(金)〜12(日) | 「第11回 絵画切手部会展」 於切手の博物館 | ||
![]() 入場者は5/10 55名、5/11 108名、5/12 79名 合計242名でした。 記念押印をする方はずいぶん減りましたが、熱心に作品鑑賞する方がとても多かったです。 さすが、絵画切手は美しいものが多い、と評されていました。 |
|||
![]() お申し込みはメールにて受け付けていますので、どうぞご利用ください。 |
|||
「絵筆をとったレディ」 江村清 1F 「聖マグダラのマリア物語」 奥村利昭 4F 「聖母子の画家ラファエロ」 湯浅一成 1F 「ティツィアーノ・ヴェチェリオ」 杉山博隆 3F 「日本洋画壇の系譜」 山本暁夫 1F 「最近の日本シリーズ 手製のMC」 中野晶 5F 「印象派時代館 フランス絵画史を辿る」 江村清 5F 「フランス絵画 ーーロマン主義絵画から象徴派絵画」 中野晶 2F 「ピエール=オーギュスト・ルノワール」 長島隆久 2F 「パブロ・ピカソの作品」 長島隆久 1F 「スペイン絵画史1」 中野晶 5F 「人物画」 久米直 3F 「西洋絵画のアトリビュート」 小谷泰司 2F 「キューバの絵画切手」 江花 達郎 2F 「謎の浮世絵師 写楽」 山主富士彦 3F 「幻想の画家・ダリ」 橋本洋 1F 「絵画切手部会報」 橋本洋 1F |
![]() |
トップページへ戻ります。 |