![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 1月 |
|||
28(土) | JPSパソコン郵趣部会 例会 於 切手の博物館 | ||
ミニペックス前と言うことで、出品者の作品制作に関する思いや近況報告などでした。 | |||
8(日) | JPS昆虫切手部会 例会 於 切手の博物館 | ||
15名参加。会報の発送後、新年のご挨拶から始まりました。 ○ 岡ア代表より ・郵趣協会からの連絡事項。4/27〜29スタンプショウ'12 では、「集い」か「ラウンジ」のどちらかをと要請されているので、今回もラウンジを申し込む。出品の要請も来ているので、各自で申し込むこと。スタンプバザールは郵趣図書のみ。雑誌は受け付けない。 ○ 石原氏より 部会報3月号について ○ 難波氏より ・新切手ニュース ・第224回オークション結果。入札は部会員以外はできません。新入会員が増えたので、初心者向けオークションのルールを部会報に掲載したい。 ・昆虫切手チェックリストの種別リストは、欄外の備考を各データに反映させるため、少し時間がかかります。 ○ 柴田氏より 昨年新入会員が15名あって、会員数112名に。 ○ 田中氏より ミニペックスについて |
|||
新年会 於 高田馬場はなこ | |||
ミニペックスのこと(どんなものを出品するか)などお聴きしたかったのですが、まだどなたも未定のようでした。 |
|||
7(土) | 年賀状 | ||
![]() 善宝寺局風景印(1955.2.15〜 竜沢山にちなむ竜の輪郭、善宝寺) 今年になってから郵頼されたそうです。 |
|||
6(金) | 年賀状 | ||
今日あたりは消印なしのお返事年賀状も来ていますが、ステーショナリーに合わせた風景印を選んだものをご紹介。 元旦の日付でなくても(特定局なので1/4から営業)、十分松の内です! 大阪東支店風景印(1990.3.30〜大阪城公園、天守、千成瓢箪 ウメの変形印) 二ツ井局風景印(2002.1.1〜 七座山、米代川、恋文ポスト ハート形の変形印) 美郷局風景印(1990.8.20〜 母衣暮露滝、ウメ、源氏ボタル) |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
パソコン郵趣部会展'12 2/24〜26 於切手の博物館 | |||
![]() 最近、局名が極端に小さいものが目立っていましたし、日付活字のくり抜きが難しいようなものもありましたので、しかたのないことと思います。それにしても、勝手に絵を縮めないで、描き直させてくださるようにされた担当者の方のご配慮に感謝します。 また、部会の方たちの温かい声に推されて10フレームも展示させていただくことになりましたので、準備に時間をかけています。 1月半ばからはプログラムやCDのインレイシート、記念カバーの作成にも入らなくてはならず、考えると怖くなりますが・・・。皆さんに迷惑をかけないようにがんばりたいと思います。 |
|||
<部会展出品予定作品> 40F 「小型印デザイン100作と風景印デザインを振り返って」 澤口尚子 10F 「地域郵便」切手による近現代史寸描―1―」欧州編 「地域郵便」切手による近現代史寸描―2―」 米州・大洋州編 「地域郵便」切手による近現代史寸描―3―」 アジア州・アフリカ州編 安西修悦 各1F 「欧州大戦の戦争被災」 樋口 豊 2F 「私の好きなセミ・クラシック」 鈴木敏之 1F 「ジャズ!この素晴らしきもの」 太田忠一 2F 「切手に見るゴッホの世界」 葛井瑞夫 1F 「風景印を楽しむ」(仮題) 大沢秀雄 1F 「@ on stamps」 八木惇夫 1F 「ドイツ公用郵便」 人見 敦 1F 「ゴルフを究める」 江村 清 2F 「切手で見るアメリカ合衆国の歴史」 長島隆久 3F 「ヴェネツィアを観る」 中野 晶 1F 「中野・郵便局の消印」 中野 晶 1F 「辰年の年賀状」 安井浩司 1F 「ドビュッシーとラヴェル 人と作品」 高橋 淳 2F 「スラニア凹版切手のフルシート」 村山良二 1F 「ジュゴンとマナティの生き残る道」 立川 賢一 1F 「タツノオトシゴの仲間達」 立川 賢一 1F 「日本の歌 −日本のこころー」 小谷泰司 2F 「湘南文学散歩」 池澤克就 2F 「旅先で押した風景印」 湯浅英樹 1F |
|||
5(木) | 年賀状 | ||
今日も各地から郵頼の風景印や、地元の元日印を押印した年賀状が届きました。 その中からステーショナリーに合わせた風景印を選んだものをご紹介。 竜王支店風景印(1981.9.1〜 慈照寺山門、郷土玩具・竜神招福) 帯広支店風景印(1993.5.5〜 開拓の祖・依田勉三の銅像、日高山脈、市花・クロユリ) 水戸支店風景印(2001.2.1〜 偕楽園内好文亭、ウメ) 年賀状でこれだけ遊べる感覚を持った郵趣家はもちろん素晴らしいですし、年末年始の多忙な時期にその遊びにつきあってくださる郵便局の方々にも感謝の気持ちでいっぱいです。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
4(水) | 年賀状 | ||
![]() ![]() ![]() 特に昨日以降は絵入り印が届き始め、嬉しい限りです。 ざっと見ると、郵趣家からいただいた年賀状の半数近くに年賀印や元日印が押されており、その他に絵入り印でしょうか。 年賀印では龍野支店へ郵頼してくださった方が多いようですが、こちらは一際美しい押印なので東京から直接出向かれたのかもしれません。もちろん、地元のポストに「年賀印を押して差し出してください」と書いて束ねて出すだけでも十分で、各地の年賀印が集まるのが楽しいです。 次に機械年賀印で目を引いたのは日進支店の唐草入り。他の機械印に入っている局はありませんでした。例年手押し年賀印で差し出してくださいますが、今年は特別で嬉しい限りです。 小型印は、水戸千波局、水戸元吉田局の他に姫路局「しろまるひめに年賀状を書こう2012」・・・いずれも1/3の到着です。 |
|||
風景印での年賀状もたくさんいただきましたが、特別なだわりのものだけご紹介。 豊田北支店風景印(1980.8.25〜 広沢大滝、県文化財・猿投神社蔵革製竜頭馬面、猿投山) 三池支店風景印(2002.7.15〜 三池山、大蛇山祭(雲龍の彫刻の山車や、昇天龍や金の蹄を持った謎の動物など見事な彫刻が施された山車などがある)、臥竜梅) 首里支店風景印(1992.5.15〜 重文・首里城正殿、竜柱、尚家の紋章)は、沖縄版絵入り年賀状を使い、表は那覇局の風景印で差し出されていますし、押印が美しいので、ご旅行されたのかなと思います。 最近はパソコンの普及で、誰もが簡単にオリジナル年賀状を作成できるため、地方版の絵入り年賀状を使う方が少なくなったのはとても寂しいと感じています。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
博多南支店風景印(1983.7.23〜 大野城趾、四天王寺、博多織り、博多独楽)は、独楽のステーショナリーに合わせて。 竹原支店風景印(1984.10.1〜 儒学者・頼惟清旧宅、タケ)は、門松のステーショナリーに合わせて。 富士宮支店風景印(1957.10.321〜 重文・富士山本宮浅間神社本殿、サクラ、富士山)は、富士山に合わせて。 福井支店風景印(1993.3.5〜 越前時代行列、御本城橋、足羽山、県花・スイセン)は、スイセンのステーショナリーに合わせて。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() ![]() 郵便事業会社のwebサイト「DMファクトリー」のオリジナル年賀はがき作成サービスを利用されたそうです。 今年の「毎日放送」はくじ部分がオリジナルではなかったので、残念です。 |
|||
![]() |
|||
2(月) | 年賀状 | ||
![]() やっぱり年賀状には記念印が欲しいですよね。 郵頼していた水戸千波局さんから、記念カードや記念押印のハガキが封書で届きました。実逓便はさすがにまだです。 水戸千波局長さんは、指にマメを作りながら年末に大量の押印を済ませ、年が明けるとともに水戸支店に持ち込み、元旦から「年賀はがき展示会」を開催し、押印に訪れる郵趣家の相手をされ…なんとありがたいことでしょうか。 わたしは元旦の吉田神社に3回ほど通い、どんど焼きの煙にいぶされながら押印したこともありましたし、水戸千波局さんに出向いたこともありましたが、このところは局長さんのご好意に甘えて郵頼です。 |
|||
![]() ![]() ![]() ユーモラスな干支人形が毎年3体。 千波局さんで集中押印してくださっています。 押印位置も絶妙で1枚として失敗がありません。集中力とセンスがいかに高い方か分かります。 |
|||
![]() ![]() 地方版年賀状のタンチョウに合わせて元旦に押印旅行です。 釧路支店風景印(1990.7.2〜釧路湿原、ぬさまい橋、タンチョウ)。 釧路西支店風景印(1985.7.23〜 タンチョウ、湿原展望台、蛇行する川)。 |
|||
1(日) | あけましておめでとうございます | ||
午後、久しぶりに震度4と言う大きな地震が来てぞっとしました… でもどちらにも被害はなかったようでなによりです。 郵趣家の方からも年賀状はたくさんいただきましたが、年賀印が押してあるものは1割も無く、寂しい限りです。 第1便は午前9時前に到着した様子、午後からも封書が届きました。 この1年、平和で明るい年が過ごせれば、と思います。 今年もよろしくお願いいたします。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |