![]() |
![]() |
2001年 | 2002年 | 2003年 | 2004年 | 2005年 | 2006年 | |||||||
2007年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 10月 |
|||
27(土) | 第30回全九州ジュニア切手展 小型印 10/20・21 | ||
![]() スタンプショウはかたに併設されているジュニアのための切手展で、第30回を迎えます。 わたしは2002年から小型印デザインをさせていただいており、個人的には第107号となります。 10月はスタンプショウこうちへの作品出品、鉄道記念日記念鉄道切手展 Railpex2012と第22回北海道郵趣大会in札幌と第30回全九州ジュニア切手展のフレーム切手と公式カバー等の制作と、自分の郵頼・・・と、スケジュールがとても厳しかったです。小型印の申請からカバー用の絵を描くこと、フレーム切手の発注、カバーの送付と、ぎりぎりになってできることは一つも無く、無事にすべてが終わったことに安堵しています。 お世話になったそれぞれの部会、支部の方々、郵便局の方々に、深く感謝申し上げます。 |
|||
24(水) | 世田谷文学館「斎藤茂吉と「楡家の人びと」展」 | ||
10/24は北杜夫の一周忌にあたります。 北杜夫の作品の中では「楡家の人びと」が一番好きですし、和田誠さんの描くこのポスター・チラシのイラストが大変魅力的でした。 夏に「どくとるマンボウ昆虫記」を読み返し、このイラストを眺めながら「楡家の人びと」を読返して、この日を迎えました。期待していたイラストは小さく、残念でしたが、登場人物のどこまでが創作なのかが大分分かり、理解が深まりました。 自筆の原稿や手紙類はできる限り本物を読みました。茂吉が非常に絵が上手であったことは初めて知りました。 1階の「どくとるマンボウ昆虫展」もとても楽しみにしていましたが、この日は講演があるので暗幕の中の端に寄せられており、特にお願いしてなんとか見せていただけました。10/21に訪れたファーブル昆虫館で観た展示と同じものも一部ありました。 |
|||
16(火) | 新「日本郵政グループ」誕生記念 ハガキ | ||
![]() 秋、ウラナミシジミの和光白子南局もよかったのですが、9周年の方が記念になりそうでした。 |
|||
14(日) | 鉄道記念日記念鉄道切手展 Railpex2012 10/10〜14 於 切手の博物館3階(無料) | ||
13日の来場者は午前102人、午後77人で、押印に来られた人数も記録的だったそうです。 今日も日曜日にしては多くの方が入っておられました。 今日販売分のフレーム切手80枚は、昼までに完売したそうです。 わたしは昼から出かけ、「鉄道記念日」の差出ハガキの押印をしました。早めの時間の印は日付活字が薄かったようですが、その調整をしたときに月活字に傷が付いてしまったようで、わたしの押印した時間の月活字は少し線が切れています。 |
|||
JPS昆虫切手部会 例会 | |||
今日は少なめの11名出席。 ○JAPEXにはブースを出店するので、特別例会は無く、また11月は月例会もありません。 ○新切手ニュース ○第229回オークション結果報告 ○会報について ○昆虫切手チェックリストの種別リストが完成しました! 価格は2500円です。 JAPEX文献部門にチェックリストと合わせて出品します。 |
|||
第22回北海道郵趣大会in札幌 小型印 24.10.13・14 | |||
![]() 昨日の夕方レターパックで返送していただき、今日の夜到着しました。 個人的には小型印デザイン第105号になります。 この頃では、記念切手の発行回数があまりに多く、切手発行の記念押印もテーマに絞っていますし、切手の図案をゆっくり見る余裕もなかったようで、この東京文化会館50周年記念の切手のことはすっかり失念していました。友人が送ってくださった名刺カードを見て、こんな素敵な切手があったのに…と思いました。 小型印は細い線もきれいに出ており、押印もきれいにしていただいてほっとしています。 |
|||
13(土) | 鉄道記念日記念鉄道切手展 Railpex2012 10/10〜14 於 切手の博物館3階(無料) | ||
![]() 個人的には小型印デザイン106号となります。 と言うのも、今日から札幌局で「第22回・北海道郵趣大会in札幌」小型印が使用され、こちらを105号とカウントしているからです。 |
|||
11:40にわたしが辞す時には66名、今日販売分の封筒もあまり残っていなかったようですが…どうなったでしょうか? 明日は昆虫部会の例会がありますし、14日が鉄道記念日なので、差出をする予定で、午後参観します。 |
|||
12(金) | 鉄道記念日記念鉄道切手展 Railpex2012 10/10〜14 於 切手の博物館3階(無料) | ||
午後、参観しました。 平日の夕方ともなると、来場者も減り、部会員の方々にゆっくり解説していただきながら、楽しませていただきました。 大変高価で貴重なマテリアルで埋まっている作品もあれば、身近で楽しく、引き込まれてしまう作品もあり、2時間でも見終わらないほど。明日、明後日と記念押印で訪れるので、またゆっくり観たいと思います。 |
|||
11(木) | 第30回全九州ジュニア切手展 小型印 公示が降りました 10/20・21 博多北局 | ||
![]() 先日、心配で博多北局の担当の方にお電話したところ、フォントが違っていたので差し戻しているが、絵は削られた風はなかったとのこと。申請時は「博多局」だと思っていたので、文字数が増えたのです。 皇嘉門院別当の左の袖口がいくらか切れているようですが、縮めたり描き変えたりでないので十分です。 左は申請図に文字を合成したもので、イメージ図です。 |
|||
10(水) | スタンプショウこうち2012 10/7・8 イオンモール高知2階 イオンホール | ||
![]() 3年前に「牧野富太郎博士によせて」と言う作品を昆虫切手展に出品していましたが、A3リーフで作成しており、スタンプショウこうちではA4のビニールフレームなので使えず、すべて作り替えました。 ただ、横型の絵や大きなマテリアルは入れられませんし、今年の切手発行時に入手したマテリアルは、一部しか入れられませんでした。 小型印は、高知県立牧野植物園のロゴマーク「バイカオウレン」ですが、せっかく富太郎博士のマテリアルを増やすチャンスなので、博士の絵を描いてカードを作ったり、以前高知の植物園に行ったときにもらってきたパンフレットなどにも、記念押印をしていただきました。 今日、出品作品の返送とともに、さまざまな記念品(富太郎博士関連マテリアル)をお送りいただき、とても喜んでいます。 |
|||
鉄道記念日記念鉄道切手展 Railpex2012 10/10〜14 於 切手の博物館3階(無料) | |||
![]() 改装工事の終わった東京駅に因んだ作品も多いですが、路面電車や蒸気機関車他、多彩な作品が展示されますので、どうぞおいでください。 ポスターは、6/26に撮った写真が使われました。まだこの時点では1階部分は工事用シートがかかっているのでどうしても下はカットということになりますね。 |
|||
記念小型印の使用は10/13・14のみ | |||
![]() |
|||
6(土) | 稲門フィラテリー 切手教室 於 新宿北郵便局 | ||
早稲田大学OBの切手研究会が主催している切手教室で「データベースで切手を楽しむ」と言う講座がありました。 以前パソコン郵趣部会の例会でもデモをしてくださいましたが、現在約7000種の日本切手のデータベースを構築しておられる方にお誘いいただいたので、参加させていただきました。 「うめ」は新版が発行されないのと、これまでは文字検索ができないこと、自分でデータの更新ができませんが、この方のデータベースはExcelで作成しておられるので、更新・修正も可能です。と言っても誰もができるわけではありませんが… でも大変勉強になり、刺激を受けました。 |
|||
4(木) | 東京駅 | ||
10/1に改装工事の終わった東京駅がオープンし、10/2にステーションホテルがオープンしました。 初日はとにかく混むだろうと思いましたので、遠慮してようやく観に行きました。 |
|||
一番陽の長い頃から比べると、丸ビルの影になっており、月日の流れを感じます。 右の写真はドームを見上げたところ。 さぁ、これからもう2枚の絵を描こうと思っているのでがんばらなくては…。 |
|||
1(月) | 日本郵便株式会社 統合記念 | ||
![]() 少なくとも、郵趣家にとっては便利になると思いますが、消印にアンダーラインが入っていたものが無くなるからと言って、いまさらそれを集める気にはなれません。 左は各戸に配布されたお知らせに入っているアンケートに答えると1枚もらえるというハガキです。 |
![]() |
トップページへ戻ります。 |