楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2013年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
2013年
1月
26(土) JPSパソコン郵趣部会 例会   於切手の博物館
久しぶりの例会は10名参加。
PDFファイル画像のJPEGファイル変換や、マウントを切るときに便利な金具のついた透明定規のご紹介、win8パソコン導入について、ミニペックス作品の作成状況などなど。

「中国郵票展」参観しました。
20(日) お年玉年賀はがき
年賀はがきは200枚購入、ほぼ同数いただきましたが、末等が1枚当選しました。確率からすると4枚当たってよいのですが。
くじ付き年賀切手は50枚購入のうち、4枚貼りの年賀切手発行記念カードの1枚に当たりが残っていました。
まぁこんなところでしょうね。
13(日) JPS昆虫切手部会 例会   於切手の博物館
予報がずれて、今日は晴れて気温も14℃まで上がりました。
出席者は15名、JPSの部会の中でも最も出席者が多い方だそうです。
新年の挨拶、部会報の発送を済ませました。

○ 代表岡崎氏より連絡事項 JAPEX文献部門のメダルが回覧されました。
○ 石原氏より会報について
   ・昆虫切手ベストテンの実施
   ・「ア・ラ・カルト」完結後の新企画について 「昆虫郵趣エト・セトラ」「日々是好日」など新たな企画をしていただいており、楽しみです。
   ・「ア・ラ・カルト」総集編の続編発行について スタンプショウか昆虫切手展までくらいに。

○ 難波氏より
   ・新切手ニュース
     1 ベルギー 蝶コイル切手 1-1 2012.6.25
     2 ベルギー 蝶印面ハガキ 3-3(同図案 英語・仏語・独語)「住所変更通知葉書」
     3 アメリカ 蝶 1-1(トロイラスアゲハ(クスノキアゲハ)図案) 2013.1.23
     4 イスラエル 蝶 切手帳(2012年と同じだがスクリーンの向きが違う 3次発行) 
              (2×2=6-6)×2組 2013.1.1
     5 オルダニー 甲虫 6-6 SS1-1 2013.2.20
     6 オーランド 蝶 1-1(ピーコック) 2013.8.20
     7 タンザニア ばった 4-4 SS1-1 SL2×3=6-6
   ・ミニペックスについて
    申込してあり、1月末に日程が決まる。
      出品申込  「昆虫の切手帳 3F」「パルナシウス 15F」「クワガタ 5F」「国体小型印関係 1F」
              「スロベニア 国別コレクション 1F」「蝶蛾加刷 3F」「身近な蝶 2F」 など
         わたしは3フレーム申込ましたが、題名は決まっていません。 
正野氏 コレクション拝見の要領を説明○ 正野氏より
  2月例会より会務の他にコレクション拝見や盆まわしなどの企画を実施します。ご協力をお願いします。

その後分譲品があり散会。
新年会には8名くらい参加したのでしょうか、わたしは時間が無く失礼しました。
例会前に「切手バザール」を覗きました。
昆虫切手展で使いたい目指す切手はなかなか見つかりそうもなく、少々気落ちしましたが、気持ちを切り替えて、パソコン郵趣部会展2013の準備に精を出さなくてはなりません。
7(月) 年賀状
今日の年賀状はほとんどが風景印でした。
島根・八代局(鬼の舌震、元結掛松、ヤマタノオロチ)、脚があり、宝珠を持った龍のように見えますが大蛇です。
鴻巣神明局(地名の由来の鴻、大蛇、市花・パンジー、秩父連山、富士山)、コウノトリの巣にヘビがやってきて卵を盗もうとしている図です。・・・知りませんでした。
筑波山局(筑波山、筑波神社、つくばね)、元旦にはうちからも筑波山が見えていましたが、関東版絵入りはがきの羽子板と羽に合わせてつくばね(植物)を選ばれました、初詣にも行かれたのでしょうか?
下曽我局(傘焼き祭、市花・ウメ、富士山、輪郭もウメ)、ステーショナリーの笠に合わせて、富士山も梅も新春にふさわしく。
島根・八代局風景印鴻巣神明局風景印筑波山局風景印下曽我局風景印
武里局風景印(やったり踊り、藤娘の羽子板)はいろどり年賀はがきのステーショナリーに合わせて。
中尊寺局(h24.11.30〜中尊寺金色堂の覆屋と八百年目に開化したハスの花)は岩手版年賀はがきに合わせて。
旭川末広五条局風景印(大雪山、雪の結晶、旭橋、ナナカマド)はステーショナリーに描かれた雪の結晶に合わせて。
歯舞局(ノサップ灯台、岬、特産・昆布、四島のかけ橋)はステーショナリーのおせちに昆布巻きが描かれているので。
武里局風景印中尊寺局風景印旭川末広五条局風景印歯舞局風景印
徳島名東局(県花・スダチの花と実、ナガサキアゲハ、袋井用水、楠藤翁頌徳碑、小学校、眉山)はチョウが入っているからと、デザインしたわたしが喜ぶからでしょう。
江東辰巳局和文印は「辰」から「巳」への移り変わりです。
徳島名東局風景印江東辰巳局和文印
と。勝手に解説を付けてみましたが、もっと大きなこだわりを見逃しているかもしれません・・・。
多くの郵趣家の方が年賀状にこだわりを持って遊んでくださっているのが、とても嬉しく感じます。
5(土) 年賀状
今日は午後の配達で届きました。
新庄局は東北版、横浜ランドマークタワー局は神奈川版絵入り年賀はがきに合わせたもので、それぞれ印面とくじ番号の間にも同じ絵が入っています。
善光寺局は帰省と初詣でしょうか、くぼみ入りです。
新庄局風景印横浜ランドマークタワー局風景印善光寺局風景印
銀座局小型印銀座局「原田泰治「ふるさと心の風景」展」小型印は「押印の匠」水戸の黄門さまから。わたしも行きたいと思っていましたが体調を崩しあきらめていました。
この小型印はていぱーくで開催された展覧会で使用されたので、熱烈な箱根駅伝ファンである黄門さまは母校の応援に大手町にいらっしゃったのではないかと想像しています。今年は優勝候補でしたが復路優勝のみでしたので、大変悔しい思いをされているのでは…。わたしも駒沢大学付属幼稚園(引っ越して転園したので卒園ではないのですが)に少し通園しましたので応援していますが、今年は服部選手の日体大を応援、大感動しました。
石山寺局風景印は滋賀版絵入り年賀はがきに合わせてあるのですが、印面部分が特別のデザインではないので残念です。
日進局(元旦到着)の唐草入り年賀機械印年賀印は、今日も名古屋中央局の機械年賀印が届きました。
特別なものとしては、日進局(元旦到着)の唐草入りだけでした。
4(金) 年賀状
大竹郵便局風景印ようやく自分が郵頼した年賀状が届きました。午前中の配達です。
なるべく他の方と重ならない局がよいと思い、遠方を選びました。
大竹郵便局風景印(自然公園・三倉岳、蛇喰磐(じゃぐいいわ:小瀬川と玖島川の合流地点にある珍しい景観で県の天然記念物。長い間に川の複雑な侵食を受けた川底に大小の穴ができた。この喰穴は三倉岳に済む大蛇が食べたという伝説があることから蛇が食らった磐(蛇喰磐)と呼ばれているとのこと。)、大竹祭りの獅子舞。)。

下は京橋局、寄居局、上田局、野田局風景印。
いずれもおめでたい図案と言うことでしょう。
松山西局風景印は、愛媛版絵入り年賀はがきに合わせて。
向島局は絵入り年賀はがき東京版に合わせて。陸前高田郵便局風景印。
松山西局風景印向島局風景印陸前高田郵便局風景印
東京中央局、横浜中央局、名古屋中央局、静岡中央局風景印。
各地の中央局は、支店との統合で「中央」が入ったのでお送りくださったのでしょう。
東京中央局風景印横浜中央局風景印名古屋中央局風景印静岡中央局風景印
いずれもgif8色に画像を落していますが、それにしても、こすれがないようにとの配慮でしょう、印影が薄いものがほとんどです。
3(木) 年賀状
今日から配達は普通どおりのようで、夕方近くに届きました。
風景印で一番多かったのはやはり伊勢原局(大山、大山ケーブルカー、竹蛇)でした。
東久留米局風景印(竹林公園、富士山、市花・ツツジ)は富士山と門松のステーショナリーに合わせてとのこと。浅草局は旬のスカイツリーと初詣に合わせたのでしょう。
伊勢原局風景印東久留米局風景印浅草局風景印
兵庫版の絵入り年賀はがきは竹蛇を描いてあり、裏面に押印の上、表は伊勢原局1/1の午前印を押してあります。押印はいずれも美しいですし、きめこまやかな対応をしてくださっていると感じます。
下右は「仙台・宮城ディスティネーションキャンペーン」オリジナル年賀はがきで、裏面は5種類あるそうです。
兵庫版の絵入り年賀はがき「仙台・宮城ディスティネーションキャンペーン」オリジナル年賀はがき「仙台・宮城ディスティネーションキャンペーン」オリジナル年賀はがき
郵頼していた広島大竹局からは普通便で記念カードだけ届きましたが、年賀状はまだです。
また、年賀印が押してあっても、元旦に届く年賀状ばかりではありません・・・
2(水) 年賀状
今日も午前9時前に年賀状が届き、夕方にレターパックで風景印の年賀状が届きました。
1/1に風景印が押せるのは限られていますから貴重です。その中から年賀状にふさわしく、と思うと最寄りの普通局で出せばよいとも言えず、苦労します。
旭川中央局風景印は冬をイメージされたとのこと。北海道深川局はシャンシャン踊りの笠がステーショナリーにぴったり。新札幌デュオ局はミッキー&ミニーのデュエットにかけてあるのでしょう。
旭川中央局風景印北海道深川局風景印新札幌デュオ局風景印
1(火) あけましておめでとうございます
さいたま新都心局の年賀印今年もよろしくお願いいたします。

関東地方は穏やかなよいお天気でした。
年賀状は朝9時前に届いていました。年賀の封書も合わせて。
午後は年末遅くに差し出された年賀状と、普通郵便が届きました。
今年の年賀状用にはとうとう小型印が使用されなかったので、昨年無印か年賀印でくださった方には、さいたま新都心局の年賀印で差し出すことにしました。
電話で確認したところ、分かる方がなかなかいなくて大分待たされましたが、念のため直接持参してくれとのことでしたので、12/20に出かけました。
さいたま新都心局ゆうゆう窓口でしばらく並んでお願いしましたが、こんなにたくさん・・・と嫌な顔をされました。
電話で了解を得ていることを伝えてしばらくして、なんとかお願いすることができました。電話ではそれくらいの枚数はたいしたことありませんと言われていたのですが…

年賀状の在り方についてはいろいろ考えざるを得ません。
枚数が増えすぎて余裕がありませんので、儀礼的な年賀状はやめる方向に持っていきたいと思っています。
個人的なお付き合いをしていて、コメントを書いてくださるのはとても嬉しいですが、特に手書きにはこだわりを持っていません。
が、クリップアートの組合せばかりでは寂しいですね… オリジナルであることが大事だと思います。
地方版の絵入り年賀状は好ましいと思うのですが、年々減っています。

昨年絵入り印でいただいた方々には、郵頼して風景印で差し出しましたので、少し遅れます。
年賀状
北海道で限定販売された「日本ハムファイターズ」の年賀状オリジナル年賀はがき作成サービスを利用されたオリジナル年賀はがきたくさんの年賀状をいただきましたが、郵趣的にピックアップさせていただくと。
左は北海道で限定販売された「日本ハムファイターズ」の年賀はがき。

右は日本郵便「DMファクトリー」のオリジナル年賀はがき作成サービスを利用されたオリジナル年賀はがき。これはくじ番号の間にもオリジナル図案が入ります。
小口向けのオリジナル年賀はがきは個人で印刷できますが、くじ番号の間をオリジナルにすることはできません。(左のハガキのように)
わたしは小型印の使用があるものと期待して、夏に続きプリキャンセルの無いオリジナル年賀はがきを購入していたのですが…

ページのトップへ

トップページへ戻ります。