![]() |
![]() |
2001年分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 |
2002年分 | 1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 |
1〜10日 | 1〜10日 | 1〜10日 | 1〜10日 | 1〜10日 | 1〜10日 | |
11〜20日 | 11〜20日 | 11〜20日 | 11〜20日 | 11〜20日 | 11〜20日 | |
21〜31日 | 21〜28日 | 21〜31日 | 21〜30日 | 21〜31日 | 21〜30日 | |
7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 |
★下線の入っている部分をクリックすると、関連のページへリンクしています。★ | ||||
2002年 1月 |
||||
1/10 | 「郵趣ウィークリー web版 3号」 | |||
木曜日だがもうweb版が出た。(^.^) 「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」の小型印が掲載されていた。ただ会期が1/25までのはずだが、1/31までとなっていたので、正しくは明日確認を取るとのこと。 |
||||
「郵頼」 | ||||
佐川局へ送る郵頼に忘れ物があったことに、今朝未明気付いた。(^_^;) 小型印の原画に記念押印を頼むことを忘れていた・・・。昨年の依頼文をベースにして作ったが、昨年はまだ原画に押印していなかったのですっかり忘れていたのだ。 今朝、翌朝10時便で追加送付して、なんとか間に合った。(^^ゞ |
||||
1/9 | 「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」 於 高知・佐川郵便局 | |||
高知・高岡支部の窪田さんへ四国郵政よりFAXにて公示図が送られてきたそうだ。(^.^) それをカラーコピーして添付ファイルで送っていただいたので、「消印準備室」に載せました。 こちらでイメージ図を作る時には細丸ゴシック体で作っていますが、正式には「郵政文字」を使いますので、その部分だけが違いますが、絵の部分は全く原図どおりです。見比べていただけましたら嬉しいです。(^.^) またお忙しくてなかなか大変だそうだが、四国郵政のHPにも載せてくださるそうです。(^.^) 郵頼はゆうパックで送りました。送り状のナンバーから追跡調査をすると、今どこまで行っているか分かるのですが、インターネットの接続状況が悪くてまだ見ていません。(-.-) 公式カバーも窪田さん宛て送りました。「郵趣1月号」を見て、注文してきた方もあったそうです。(^^ゞ 私自身はほとんど余部を作る余裕がありません。(^_^;) |
||||
「パソコン郵趣部会展’02」 2/22(金)〜24(日)於切手の博物館 入場無料 | ||||
![]() |
21日の午後から設営をして、3日間の会期。 わたしは21日の設営の手伝いと(その時に自分の作品を持ち込むことになるし(^_^;))、22日の14時〜17時の受付を手伝うことになった。多分その他の日も詰めていることにはなると思うが。 ぜひ、多くの方にご覧いただきたいと思いますので、よろしくお願い致します。(^.^) 出品目録は「パソコン郵趣部会のHP」の“ミニペックス2002”をご覧ください。 |
|||
「切手のガレージセール」 1/12 於切手の博物館 入場無料 | ||||
1984.9.1発行の「第6回国際ウィルス学会議」の切手を探しに行かなければ。(^_^;) いつも昆虫の切手や、「ふみの日」用に季節感のある切手を探していたが、こんなことになるとは・・・て、自分の責任なのですが。(^_^;) |
||||
1/8 | 小型印の公示・・・「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」 | |||
佐川郵便局にお聞きしたところ、年初めに公示が降りた確認が取れたそうです。)^o^( まだ原図通りかどうか分かりませんが、近々届くとのこと、楽しみです。(^.^) それにしても、四国郵政のHPで風景印、小型印の使用発表があるはずなので、楽しみにしていたが、なかなか掲載されそうも無く心配・・・(;_;) |
||||
郵頼の準備 | ||||
「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」は小型印の公示が降りたそうなので、ようやく郵頼の準備をした。(^.^) 絵は正月休に描いておいたので、その絵を取り込んでカードの作成、印刷、切手貼り、依頼文の作成・・・ 昨晩機嫌の悪かったスキャナも今日は機嫌を直し、望みどおりの設定でスキャンできた。 明日、小為替を買って送れば、後はきれいに押印していただけることを祈って待つばかり。 佐川局さんでは毎年切手展開催時に小型印を使用しており、昨年も押印はまずまずだったので大丈夫でしょう。(^.^) ルリタテハに合う切手を探すのは大変だった。ましてやジョウロウホトトギスはあきらめた。(^_^;) 他の皆さん(特に昆虫部会の)はどんな切手をお使いになるのでしょう? 合う切手を考えてから、小型印の図案を考えろ、と言われそうですね。(^^ゞ |
||||
1/7 | 年賀状のまとめ | |||
1/1に浦和中央局から自分宛てに差出した年賀状がやっと届いた・・・(^_^;) 1/3に武蔵野や杉並に着いていたのに・・・でも無くならなかっただけよかったと思うべきか? これで一通りの年賀状は届いたようなので安心して仕事に打ち込めるというものだ。(^_^;) もっとご紹介したい消印もありましたが、小型印、風景印で言えばあまりに不鮮明なものは悲しくて掲載できません。(;_;) 黒活年賀印も多数あり楽しませていただきました。(^.^) お送りくださった方々、ほんとうにありがとうございました。m(__)m 今日で松も取れるので、トップページの年賀切手のカバーを外し、普段の「子どもの本の日」のカバーに戻しました。・・・実はその時に失敗してリンクエラーをたくさん作ってしまい、サーバーからバックアップを取ってきて事なきを得ましたが、一時は青くなりました。(^_^;) |
||||
スキャナのご機嫌・・・ | ||||
B5用紙に描いた絵をスキャンしようとしたが、今日はスキャナの調子が悪いのか、「イメージの転送に失敗しました」が一体何度続いたことか・・・あれこれ設定を変えて、1枚の絵を取り込むのに1時間近く格闘・・・(-.-) | ||||
「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」 1/15〜25 | ||||
ようやく公式カバーができました。今日は試験的に数枚印刷。明日本番刷りです。(^.^) ・・・それにしても小型印の公示は降りたのだろうか? (^_^;) |
||||
1/6 | 「四万十トンボ局・局名改称10周年記念切手展」と「熊本北帯山局風景印」 | |||
北帯山局の風景印の方は、お地蔵さまと“いらっしゃいませ石”を交代しただけでは絵にならない。お地蔵さまの時もいろいろと配置を変えて描いたので、そのうちのどれかが合うかと思ったがそういうものでもない。石と肥後スミレとツマグロヒョウモンが3者顔を合わせてお話しているような感じで下書きをしています。 四万十トンボ局の小型印は10周年なので、風景印と組ませて合うように、主役はタイワンウチワヤンマと思っているが、何しろ32ミリの枠の中、風景印に負けないようにするには・・・まだまだ迷っています。(^_^;) |
||||
1/5 | 年賀状 | |||
![]() ![]() 「郵趣ウィークリー」に掲載されていて欲しかった小型印が届き大満足です。(^.^) 左は石川県 七尾局で「宝船」。この方(JPSパソコン郵趣部会所属)は“コンボ”と言って、同じテーマの切手を組み合わせて記念押印するのがお得意です。今回は1972年用年賀切手を「過貼承知」と書いて貼ってあります。 右は茨城 水戸下市局の小型印、きれいに押印してあります。(^.^)(土浦支部の方から) 一方、自分が浦和中央局から自分宛てに差出した年賀状はまだ配達されません。(-.-) 今日いただいた年賀状の中には、1/2に封書の中に入れて渋谷局から差出した年賀状のお返事まで来ていますし、もちろん浦和中央から1/3に届いたと言うお返事もいただいているので、蕨郵便局の対応に疑問が無いこともありません・・・ |
||||
![]() ![]() 左は、午のステーショナリーに蹄鉄のプリキャンセル、それに馬の入った北海道 浦河局の変形風景印を実に見事に押印してあります。(^.^) こちらの記念押印記は「新時計台通信」に掲載されています。 右は重箱のおせち料理に鯛です! 徳島 鳴門局の風景印ですが、この取り合わせも見事です。(^.^) |
||||
![]() |
![]() (画質を落としてあるので本物はもっときれいです) どちらの年賀状も工夫が凝らしてあってどれが一番とは決められません。(^_^;) |
|||
「四万十トンボ局・局名改称10周年記念切手展」と「熊本北帯山局風景印」 | ||||
トンボの本をずっと読んでいましたが、どのトンボをタイワンウチワヤンマと組み合わせたらよいのか、決めかねています。 北帯山局の風景印は「いらっしゃいませ石」と言う局前のモニュメントをお地蔵さまの替わりに入れることにしましたが、やはりレイアウトから遣り直しです。あれこれ下書きをしています。 |
||||
1/4 | 年賀状 | |||
![]() 一方、自分が浦和中央から差出した年賀状はまだ届かず・・・(;_;) 一部届いたと言うご連絡もいただいているけれど、なんだか遅れをとっている感じです。でも、他にも待ちわびている年賀状もあるので、待つのも楽しみのうち、と思うことにしましょう。と言うよりも、お待ちください、と言うべきですね。m(__)m |
||||
「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」 1/15〜25 | ||||
カシェ用の絵を描きました。)^o^( 黄色のジョウロウホトトギスと黒に瑠璃色の入ったルリタテハの対比がはっきりしていて、消印よりもおもしろくなりました。どうぞお楽しみに。(^.^) この絵を描いているとき、9月に高知県立牧野富太郎植物園に行ったときのことを思い出しています。牧野博士が山歩きの最中に岩場でこの黄色のジョウロウホトトギスを見つけた時、どんなに感動しただろう・・・と想像します。(゚-゚) そして、また高知に行きたいなぁ・・・と思っています。(;_;) |
||||
「四万十トンボ局・局名改称10周年記念切手展」 3/20〜31 | ||||
小型印の原図作成のため、トンボの資料をお借りしてきました。2週間後が締め切りですからすぐに取り掛かろうと思います。 四万十トンボ局がある中村市具同は高知市よりも西のずっと遠くで、9月には寄ることはできませんでした。こちらもぜひ行ってみたい所です。(゚-゚) |
||||
1/3 | 年賀状 | |||
![]() ![]() でも待った甲斐があって、初めての年賀小型印が届きました。)^o^( 今年は年賀用の小型印の数がごく少ないのでとても貴重です。 また、小型印が無ければ無いで、風景印や馬の文字の入った黒活年賀印の各種、いろいろ工夫のしようがあるものだと気付かされますね。(^_^;) |
||||
「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」 | ||||
今日はカバー用の絵を描いていました。ジョウロウホトトギスとルリタテハです。 下描きは済みましたのでこれから色入れ。今週中に公式カバーを印刷してしまいたいと思います。 |
||||
1/2 | 年賀状の謎解き・・・(^_^;) | |||
郵趣家からいただく年賀状は、わたしが差し出すような単純なものではない場合が多い。(^_^;) なぜこの年賀印が選ばれたのか? 郵頼か、出向いたのか・・・その局はその人の住まいからどのくらい離れているのだろうか? 考えて、手間をかけて(お金もかけて)、趣向を凝らして送られてきた年賀状の謎解きは、すぐには分からないだけに長いこと楽しめるとも言えます。(^^ゞ 明日は郵便の配達のある日なので、また楽しみですね。(^.^) |
||||
有言実行・・・(^^ゞ | ||||
小型印の使用というのは目的がはっきりしているので、期間も予め決まっている。・・・と言う事は、締め切りも決まっている。(^_^;) 当面は早々に「花と恋した富太郎・花と自然の切手展’02」の公式カバーの作成と「四万十トンボ局局名改称10周年記念切手展」の小型印の原図を仕上げなければなりません。(と、言葉に出しておくことで約束を守ることにしています。(^_^;) いつもギリギリでご心配をおかけしています。m(__)m ) |
||||
1/1 | あけましておめでとうございます。 | |||
![]() |
![]() 昨日は(いつものことながら)余裕が無く、行く年を振り返ることもできませんでしたが。(^_^;) 今日、やっと年賀状の差出しを終え、ようやくお正月がきた実感が出てきました。(^.^) 1年に一度年賀状だけの近況報告、と言う場合もありますが、わたしの場合は郵趣を楽しんでいるおかげで、多くの友人と郵便のやりとりをする機会も多く、それがそのまま近況報告になります。 いろいろな形の自己表現がありますが、郵便というのはとてもよいものだと思います。(^.^) 今年の目標は・・・自分で好きな絵が描けて、楽しんでいけたらよいな、と思います。 特に「ふみの日・季節の足音」は、少女趣味な絵でありながらも、共感してくださる方が多く、忙しい日常の合間 ほっとした瞬間を作るお手伝いになることもあるようです。 ホームページに日常の作品を公開しながら、郵便も出し、またミニペックスやスタンプショウなどで改めて作品の発表をしていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m ただ、自分のホームページを持つということは大変に忙しく、言い訳などして申し訳ないのですが、なかなか個人メールを書く時間がとれません。(;_;) 今日も友人と電話でお話していて「え、メーリングリストでそんな話題ありましたっけ?」なんて見落としもよくあるくらいです。(>_<) もう少しセーブしてなんとかしなければ・・・ですね。 |
|||
年賀状の差出 於浦和中央郵便局 | ||||
夕べは1時間ほど、仮眠をしただけ。(^_^;) ここまでかかると思っていなかったが、なんとか準備を終えて浦和中央郵便局へ。でも、5月にデスクトップのHDをフォーマットした時にバックアップしそこねたファイルもあるようで、住所録がバラバラ・・・(>_<) こんなに準備の悪い年は初めてで猛反省です・・・。 昨年はメモリアル小型印が都内の各普通郵便局で使用されたため、1日かけて局廻りをしたが、今年は激減・・・幸い浦和中央局で「2002年ワールドカップYEAR」の小型印が使用されるため、こちらで年賀状を差し出すことにした。 窓口は12時半まで。記念押印に来る人の数も切れ目は無いながら多くは無く、大量の葉書を持ち込むので心配だったが無事に済みました。(^.^) 押印してきた年賀葉書は「最新作&初公開作品」のコーナーに掲載しています。 昼頃帰宅すると、年賀状の束が配達されていました。(^.^) 自分の年賀状が相手に届くのは早くても4日以降でしょうし、そのようなパターンの方もいらっしゃるので、まだまだですが、郵趣家の方というのは、こういうときには本領発揮! とことん楽しんで切手や消印、カシェを工夫される方が多いので、ほんとうに楽しませていただいています。(^.^) 皆さん、年末になると、なんとなくメールも静かになってどうされていらっしゃるかと思っていると、ちゃぁんと趣向を凝らした年賀状が元旦から届いて全く頭が下がります。m(__)m ちなみに今日の配達は午前便と午後便があり、午後は12/30差出の普通郵便など届きました。 |
||||
JPS土浦支部報「つちうら」 | ||||
会報担当の方のPスタンプで届きました! 惜しげも無くありがとうございます。(^.^) あの暑かった夏の日が思い出されますね。(゚-゚) 支部の特徴を出すためにはどうしたらよいか、いろいろと試行錯誤、思案を重ねておられるようです。 支部ホームページも含めて、よい案募集中です。 |