楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 11月 12月
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年
1月
29(土) 「第2回テーマティク出品者の会切手展」 於切手の博物館
解説風景
午後、講評があると言うので、行ってみました。
皆さん、今年の国際展を目指して意欲的に勉強されていますし、内藤陽介氏の解説は率直で素人にも分かりやすく、これからの作品鑑賞の参考になりそうでした。
28(金) 「第2回テーマティク出品者の会切手展」 於切手の博物館
豊島局小型印「第2回テーマティク出品者の会切手展」
小型印デザイン第94号になります。
昨年は小型印は2種使用されましたが、今年から1種とのこと。
昨年オープン切手展でグランプリを受賞された大沢秀雄氏の作品「ヘレン・ケラー」の展示があるので、このテーマになりました。
22(土) JPSパソコン郵趣部会 東京例会 於切手の博物館
8名参加。
「中国郵票展」
11(火) 年賀状
9(日) JPS昆虫切手部会 例会(切手の博物館) & 新年会(高田馬場)
14名参加。
8(土) 年賀状
まだ雲仙局が届いていませんが・・・ 4日から8日にかけていただいた年賀状の風景印のご紹介です。
風景印はこんなに楽しめる!!というお手本ですね。
他にもたくさんの風景印をいただきましたが、特に今年に因んだものだけ掲載します。
二宮支店風景印元旦に押印できるウサギ図案唯一の二宮支店風景印(二宮駅駅頭のガラスのうさぎ)は大変な人気だったようです。

下は昭和23.1.1に使用開始した風景印の続きです。
姫路局風景印(s23.1.1使用開始
鎌倉支店風景印(s23.1.1使用開始
琴平支店風景印(s23.1.1使用開始
金沢支店風景印(s23.1.1使用開始
 s42.6.1金沢中央 h.19.10.1金沢)
姫路局風景印鎌倉支店風景印琴平支店風景印金沢支店風景印
新潟中支店風景印(s23.1.1使用開始 s60.2.1局名改称 新潟→新潟中)
新潟中局風景印(s23.1.1使用開始 s60.2.1局名改称 新潟→新潟中)
金沢中央局風景印(s23.1.1使用開始 s42.6.1金沢→金沢中央)
新潟中支店風景印新潟中局風景印金沢中央局風景印
石山寺局風景印(s23.1.1使用開始 h9.9.1局名改称 石山→石山寺)
屋島局風景印(s23.1.1使用開始 h5.3.25県名付加)
霧島局風景印(s23.1.1使用開始
石山寺局風景印屋島局風景印霧島局風景印
神戸月見山局風景印(ウサギ)
末恒局風景印(因幡のシロウサギ)
宇治兎道局風景印(ウサギ)

鵜鷺局風景印(ウサギ)
神戸月見山局風景印末恒局風景印宇治兎道局風景印鵜鷺局風景印
屈足局風景印(ナキウサギ)
ぬかびら源泉郷局風景印(ナキウサギ)
岩井沢局風景印(ウサギとタヌキ それに合わせてpontaの年賀エコーはがきで)
屈足局風景印ぬかびら源泉郷局風景印岩見沢局風景印
3(月) 年賀状
水戸下市局小型印水戸千波局小型印水戸元吉田局小型印午前中に年賀状、午後に定型外郵便と年賀状が届きました。
お待ちかねの小型印です。
何年かは元旦に水戸まで通っていましたが、押印がとてもお上手なので今は郵頼でお願いしています。
今年10年目になる水戸千波局、水戸下市局、水戸元吉田局の小型印「2011年 年賀はがき展示会」は、水戸千波局長さんのデザインです。普通の小型印と違い、ひとりの依頼数が大変多いこと、平日ではないこと、などから大変な負担がかかります。それを続けてくださっているのは、何事にも熱い心意気を持った局長さんだからこそと感じます。
でも、ほんとうは直接出向いて、感謝状を手渡したいところです。
3が日に間に合わせるため、指にマメを作りながらがんばって押印してくださいました。ほんとうにありがとうございます。
姫路局小型印「しろまるひめに年賀状を書こう2011」大阪局小型印「ユニバーサルスタジオジャパン」法人向け年賀はがき「毎日放送」 姫路局小型印「しろまるひめに年賀状を書こう2011」

大阪局小型印「ユニバーサルスタジオジャパン」
法人向け年賀はがき「毎日放送」
姫路局風景印宇治菟道(とどう)局風景印安中局風景印姫路局風景印は、昨日の続きで、初日が昭和23年1月1日だったことに因む郵頼だそうです。
宇治菟道(とどう)局は元旦に押印できないため、12/30の消印です。
安中局風景印はウメの絵が入り、花型の変形印がステーショナリーとプリキャンセル部にぴったりだからでしょう。
時間とスペースの関係でほんの一部しか掲載できず残念です。たくさんの心のこもった年賀状をありがとうございました。
2(日) 年賀状
午前中に1/1 12-18出しレターパック、昼頃に年賀状が届きました。
日曜日なのに、ありがたいことです。
1/1付け風景印押しの年賀状や封書も届きました。
遠軽局風景印には桜が入っており、プリキャンセルのデザインの花咲爺さんに合わせたものでしょう。
琴平局風景印はプリキャンセルの松のデザインに合わせたものですが、昭和23年1月1日使用開始と同じ数字並びになるため、わざわざ郵頼して送ってくださいました。
旭川局風景印は、雪の結晶を雪うさぎの雪に合わせられたものでしょう。
遠軽局風景印琴平局風景印旭川局風景印
1(土) あけましておめでとうございます
例年に比べ、各地で雪の被害も出ているようですが、皆さまにはいかがお過ごしでしょうか?
こちらは天気に恵まれ、穏やかなお正月を迎えました。
ご当地キティ年賀はがきご当地キティ年賀はがきお正月の大きな楽しみのひとつは「年賀状」です。
工夫を凝らした年賀状、近況を伝えてくれる年賀状・・・ 今年もたくさんの年賀状が届きつつあります。

午前と午後の2便がありました。
午前は年賀状のみ、午後は封書年賀、12/31付け大型郵便、年賀状が入っていました。

「郵趣家」的には、まず消印が欲しいところですが、元旦に届く年賀状は「年賀印」だけです。

左は、ご当地キティ年賀はがきです。わたしがキティ好きとご存じで送ってくださったものでしょう。わざわざ京都の年賀印を郵頼してくださった方もいらっしゃいます。
宛名のない「配達地域限定」年賀状も珍しいものです。
「挨拶状ドットコム」の法人向け年賀葉書はデザインも素敵で欲しかったものです。郵趣会で作成しているものはたくさん届きました。

今年は「ウェブポ」という新しい年賀状が出ていることを知りました。
ウェブポ
切り絵これから絵入り印が届くのが楽しみです。

写真は、昨年切り絵を作った時の1コマです。
今年は趣味の時間がどのくらいとれるだろうか? その中の「郵趣」の時間は?と考えます。
仕事も遊びも、人間関係が大事な要素だと思っています。素晴らしい仲間に恵まれた「郵趣」へのウェイトは一番重くなることは間違いないと思われます。
今年もよろしくお願いいたします。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。