楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 11月 12月
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月
2011年
2月
26(土) JPSパソコン郵趣部会展 東京例会
19(土) 「パソコン郵趣部会展'11」 於切手の博物館
会場風景今回、会場の都合で2日間の会期なので、2日とも朝から夕方まで居ました。
とはいえ、設営の日から3日間通うので、それなりに疲れと充実感があります。
今日は138名もの方がいらしてくださいました。
皆さん、ご自分の作品の前で作品談議に花が咲いているようでした。
午後3時から、恒例の部会員による説明会です。
札幌や仙台から来てくださった方もいます。
これはとても勉強になるのと、裏話が聴けるのと、会報作成のために写真を撮りたいので抜けられません。
途中、お知り合いに声をかけていただいたりしたのですが、あまり対応できずに失礼してしまいました。

下左は、前島密差出の年賀状の説明。(写真では上段左から2コマ目)
下右は、筑波山の不発行切手がさりげなく入っていて、それもわたしが描いた河童の女の子のカバーと同じリーフではありませんか!
前島密差出の年賀状!筑波山の不発行切手が!
18(金) 「パソコン郵趣部会展'11」 於切手の博物館
豊島支店小型印「パソコン郵趣部会展'11」小型印デザイン第95号になります。

朝方までの強い雨が上がった後、強風になり、心配しましたが、今日は82名の来場者がありました。
部会員の方がTwitterで話題にしてくださったこともあって、若い女性も多かった? いえいえ、ここ数年、独自の楽しみ方をしている若い方が増えていると感じます。

プログラムのご挨拶の中で、とてもわかりやすい文章を書いていただいたので、ご紹介します。
「パソコン郵趣部会は多岐にわたる収集分野のメンバーが集まっており、今回の作品も豊富な分野(伝統郵趣、郵便史、テーマティク、トピカル、オープン)のものと、マテリアル各種(年賀状、風景印、フォルムカード、エコーはがき、メータースタンプ)を集約したものなど、幅広い見応えのある作品が集まりましたので、お楽しみ頂けるものと思います。」
お仲間が来てくださって記念撮影お仲間が来てくださって記念撮影。
今年の作品は、昨年1年間にデザインした小型印の原図・原画や記念カバーのまとめです。
時間がとれずにこれが精一杯、ということもありますが、やはり原画は切手展でしかお見せすることができませんので・・・。
パソコン郵趣部会展では、自分の作品を作ることもさることながら、プログラムやCDのインレイシート、公式カバーの準備、100名ほどの部会員へ発送するカバーの宛名、切手貼りなど、多くの準備が必要で、こちらは絶対に遅れることは許されません。
以前は、切手展初日は疲れ切って意識朦朧としていましたが、今は自分用のカバー類の作成を最小限にしているのでそれほどでもありません。
13(日) JPS昆虫切手部会 例会
ミニペックスの準備を着々と、です。
小型印のラフスケッチを3枚持っていき、選んでいただきました。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。