楽し♪ 嬉し♪ ビューティフルギャラリー
郵趣・パソコン日記
             
2001年 2002年 2003年 2004年 2005年 2006年
2007年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10 11月 12月
2009年 1 2 3 4 5 6 7 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2012年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月
2012年
7月
町田趣味の切手展’12 小型印 8/8〜11 町田郵便局 ・・・公示が降りました
町田趣味の切手展’12 小型印申請図オリジナルかもめ〜る小型印の意匠は、町田ダリア園のダリアとツマグロヒョウモン♀です。
切手展会場の町田市立国際版画美術館は、物品の販売ができないため、臨時郵便局を出すことができず、押印は町田郵便局で行います。町田郵便局さんでは大きな便宜を図ってくださっていますので、ぜひお立ち寄りいただきたいです。
わたしもそのご厚意に応えたく、年賀はがき、かもめ〜るなどこちらで購入させていただいていますが、今年は特に、金箔風年賀状や、オリジナルかもめ〜る(印面の下に余分な模様が付いていないので、消印がゆったり押せる利点あり)を買うことができたなど、とてもありがたかったと思ってます。
(切手展は12日まで開催しています。)
第30回全九州ジュニア切手展 小型印申請図  10/20・21 博多局
第30回全九州ジュニア切手展 小型印申請図スタンプショウ博多併設の全九州ジュニア切手展は今年で第30回を数えます。
わたしは第20回から担当させていただいたので、11回目の小型印になります。
毎年「ふみの日」の切手を使って楽しくおたよりが出せるようにデザインしていますが、昨年は発行が無かったため、8/23発行の「自然との共生」シリーズから九州ゆかりの2種を選びました。
今年はふみの日切手が復活。「小倉百人一首」から藤原敏行朝臣と皇嘉門院別当のおふたりを選びました。切手発行時の特印になったおふたり以外にしたかったこと、俊恵法師はわたしの持っている本には光琳の絵が掲載されていなかったためです。
例年通り、楽しくおたよりと言うことで、短冊を持っていただいています。
23(月) ふみの日「小倉百人一首」切手記念押印  於東京中央局(京橋局内)
東京中央局絵入り手押し特印「ふみの日」東京中央局絵入り機械特印「ふみの日」東京中央局は新局舎に移りましたが、JPタワーの他の店舗の未入居など押印会場の確保ができないらしく、まだ記念押印は京橋局5階を間借りして行われています。
17日に梅雨明けし、暑い日が続いていましたが、この数日涼しい日が続いており、今日も最高気温は29℃くらいだったので楽でした。京橋局の建物は老朽化しており、5階の押印会場へ上がる入口では、エアコンの水が雨のように3筋もたれており、潜り抜けるのは荷物をしっかり保護してから。
京橋局で切手を購入してから9:45頃会場に入り、切手貼り。和文印、手押し印、機械印と3回並び、1時間くらいで終了しました。
17(火) 東京中央郵便局風景印 図案改正
JPタワー東京中央郵便局風景印JPタワーの完成とともに、仮店舗で営業中だった東京中央郵便局が元の場所に戻り、オープンしました。
外観の一部を歴史的建造物として遺したので、見慣れた懐かしい場所のような気がします。
JPタワー自体は、他の貸店舗などの入居が未だなので、エスカレータが一部使えなかったり、天使の像もしまったままだそう。
わたしは、新風景印の使用開始で記念押印することが目的だったので、10時頃に行きました。
開店時は100人ほど記念押印に並んでいたそうですが、その頃には30人ほど? 30分もかかららずに終えました。奥に特設会場があり、椅子に腰掛けて待っていたので楽でした。ただし内部は「撮影禁止」。
風景印の図案は「東京駅とJPタワー」で直線的な図案、とうとう加山又造氏が描いた東京駅の風景印が無くなってしまったのは残念です。
切手などを買うと記念の絵葉書やしおりをくださいました。
おなじみの郵趣家の方たちにも大勢お会いしました。

ひとつイベントが終わってほっとしています。
7/23の「ふみの日」切手の記念押印は、まだ京橋局で行うので、この暑さの中、駅から遠く大変です。ここは東京駅からすぐなので、早くこちらに記念押印会場が戻ってきてほしいです。
13(金) 熊本県庁内郵便局 風景印
7/10からの使用開始。
図案はくまもとサプライズキャラクター「くまモン」と世界有数のカルデラを誇る「阿蘇山」
新規風景印は郵頼していますが、ほとんどハガキと名刺のみ。
今回は阿蘇山が入りましたので、絵を描きカードを作成しました。
ちょうど先月、高森警察署から広報用の阿蘇のイラストをとの依頼があって、阿蘇の風景の絵を何枚か描いていたので、いろいろ調べたついでと思ってがんばりました。
ところが、ここ数日の大雨で、熊本・大分地方には大きな被害が出ており、まだ大雨は続いています。
被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
また、避難や捜索に当たっている方々がどうかご無事でありますようにと願い、祈らずにはいられません。
8(日) JPS昆虫切手部会 例会  於切手の博物館3階
出席者14名。部会報235号の発送。
・岡崎代表より
 JAPEXには部会紹介のブースを例年通り出すが、今回から寄付1口4000円。
・石原氏より部会報について
 執筆者は原稿の〆切8/12
・難波氏より
 227回オークションの詳しい報告
 新切手ニュース(部会報の新切手ニュース、オークション画像や実物を交えて)
・田中氏(今年度ミニペックスの実行委員長)より今年度ミニペックスの結果中間報告
・難波氏(来年度ミニペックスの実行委員長) 
 来年の小型印はアポロウスバシロチョウに。今年スイスに行くので写真が撮れればよいが。
・夏季例会(7/14・15)の確認
・柴田氏(会計)より 昨年度は113名の会員数だったが、3回会費の督促をして、今年度は現在110名。

ページのトップへ

トップページへ戻ります。