TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

◆ カナヤマ日本史時系列データガイドブック。

     KANAYAMA’S TIME SERIES DATA GUIDEBOOK

   OF JAPANESE HISTORY.

 

 

 (kjhh)12133

  カナヤマ 日本史

  全体概略年表 

  日本語版。          

   

  ■ カナヤマ

     日本全時代へ歴史探検。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu 

■ 次の項目から選んで、クイックしてください。

● 日本歴史の主要な、最重要な

      出来事のみを記載。

 

□ 日本・全時代 (総合)

 

 □ 原始時代・日本 

     (先史時代・日本)

     (約3万5000年前〜

           紀元(後)3世紀)。

    (a) 旧石器時代 

       (約3万5000年前

        ー約1万2000年前)、 

    (b) 縄文時代 

        (約1万2000年前

        ー紀元前4世紀頃)、 

    (c) 弥生時代

       (紀元前4世紀頃ー紀元

          (後)3世紀頃) 。 

   □ 原始時代日本ガイドブック

   ○ 原始時代日本 歴史年表

       日本語版 

 

 □ 古代日本

     (紀元(後)3世紀 〜

              1192年頃)。

    (a) 古墳時代 (狭義、

       紀元(後)3世紀頃ー592年)、

       (b) 飛鳥白鳳時代 

       (592年ー710年)、

    (c) 奈良時代 

       (710年ー794年)、

    (d) 平安時代 

       (794年−1192年)。 

   □ 古代日本ガイドブック

   ○ 古代日本 歴史年表

        日本語版 

 

 □ 中世日本

     (1192年頃〜1573年頃)。

    (a) 鎌倉時代

       (1192年ー1333年)、

       (b) 建武時代 

       (1333年ー1338年)、

    (c) 室町時代  

       (1338年ー1573年)。

   □ 中世日本ガイドブック

   ○ 中世日本 歴史年表

      日本語版

      (中世日本へ歴史探検)

 

 □ 近世日本

     (1573年頃〜1868年頃)。

    (a) 安土桃山時代 

     (1573年ー1603年)、 

        (b) 江戸時代 

     (1603年ー1868年)。

   □ 近世日本ガイドブック

   ○ 近世日本 歴史年表

      日本語版      

 

 □ 近代日本

     (1868年頃〜1945年頃)。

    (a) 明治時代 

         (1868年ー1912年)、

       (b) 大正時代 

       (1912年ー1926年)、

    (c) 昭和・戦前時代 

             (1926年ー1945年)。

   □ 近代日本ガイドブック

   ○ 近代日本 歴史年表

      日本語版  

 

 □ 現代日本

     (1945年頃〜 現 在)。

    (a) 昭和・戦後時代 

         (1945年ー1989年)、

       (b) 平成時代 

       (1989年ー2019年)、

    (c) 令和時代 

       (2019年ー現在)。

   □ 現代日本ガイドブック

   ○ 現代日本 歴史年表  

      日本語版   

 

 

◆ 日本史年表・年代順

   出来事

 

 □ 日本史 時系列データ・ガイド

    ブック 

 □ 日本史辞典の

    「日本史年表・年代順出来事」。

 

★ 日本史大区分時代別

   年表

 

 日本史時系列データ・

    ガイドブック

  (日本歴史探検ブック)。

  日本史全体概略年表

   (日本全時代へ歴史探検)。

    (約3万5000年前〜現在)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の原始(先史)時代か

    ら現代日本までの概略年表)。 

   (旧石器、縄文、弥生、古墳、

   飛鳥白鳳、奈良、平安、鎌倉、

   建武、室町、安土桃山、江戸

   時代、明治、大正、昭和・戦

   前、昭和・戦後、平成、令和

   時代の年表)。

 □ 日本史大区分時代別全体

   年表。

     日本史 全体概略年表

   (日本全時代へ歴史探検)。

 

■ 原始時代日本ガイドブック 

   (原始時代日本歴史探検ブック)。

    (約3万5000年前〜

       紀元(後)3世紀頃)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の旧石器、縄文、

    弥生時代の年表)。

 □ 原始時代・日本 歴史

    年表 日本語版

       (原始時代日本へ歴史探検)。 

 

■ 古代日本ガイドブック

   (古代日本歴史探検ブック)。

    (紀元(後)3世紀頃〜

                    1192年頃)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の古墳、飛鳥白鳳、

    奈良、平安時代の年表)。

 □ 古代日本 歴史年表

    日本語版 

     (古代日本へ歴史探検)。

 

■ 中世日本ガイドブック

   (中世日本歴史探検ブック)。

      (1192年頃〜1573年頃)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の鎌倉、建武、室町

    時代の年表)。

 □ 中世日本 歴史年表

    日本語版 

    (中世日本へ歴史探検)。 

 

■ 近世日本ガイドブック

   (近世日本歴史探検ブック)。

    (1573年頃〜1868年頃)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の安土桃山、江戸

    時代の年表)。

 □ 近世日本 歴史年表

    日本語版 

    (近世日本へ歴史探検)。

 

■ 近代日本ガイドブック

    (近代日本歴史探検ブック)。

    (1868年頃〜1945年頃)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の明治、大正、

    昭和・戦前時代の年表)。

 □ 近代日本 歴史年表

    日本語版 

    (近代日本へ歴史探検)。

 

■ 現代日本ガイドブック

   (現代日本歴史探検ブック)。

    (1945年頃〜 現 在)。

 ● 日本史・時代別年表。

   (日本の昭和・戦後、平成、

    令和時代の年表)。

 □ 現代日本 歴史年表   

     日本語版

   (現代日本へ歴史探検)。

 

 

★ 日本史地域別年表・年代

      順出来事

  □ 沖縄の歴史 年表

  □ 北海道の歴史 年代順出来事

 

 

★ 日本史各種年表・年代順

   出来事

 

■ 平安時代の年表・年代順出来事

 ● 平安時代末期の、年表・年代順

    出来事

  □ 平安時代末期年表

  □ 平 清盛 年表

  □ 源 義経 年表

  □ 源 頼朝 年表 

 

■ 鎌倉時代の年表・年代順出来事

  □ 鎌倉幕府 年代順出来事

 

 ● 鎌倉時代初期の年表・年代順

    出来事

  □ 源 頼朝 年表

 

 ● 鎌倉時代後期の年表・年代順

    出来事

  □ 足利 尊氏 年代順出来事

 

■ 室町時代の年表・年代順出来事

  □ 室町幕府(= 足利幕府)

     年代順 出来事

 

 ● 室町時代初期の年表・年代順

    出来事

  □ 足利 尊氏 年代順出来事

 

 ● 室町時代後期(戦国時代)の年表

    年代順出来事

  □ 戦国時代 (室町時代後期)年表

  □ 武田 信玄 年表

  □ 織田 信長 年表・年代順出来事

  □ 豊臣 秀吉 年表・年代順出来事

  □ 徳川 家康 年表・年代順出来事

  □ ねね(おね) 年代順出来事

  □ 上杉 謙信 年表

  □ 足利 義昭 年代順出来事

 

■ 安土桃山時代の年表・年代順出来事

  □ 安土桃山時代 年表

  □ 織田 信長 年表・年代順出来事

  □ 豊臣 秀吉 年表・年代順出来事

  □ 徳川 家康 年表・年代順出来事

  □ お江(おごう) 年表

  □ 上杉 謙信 年表

  □ 足利 義昭 年代順出来事

  □ ねね(おね) 年代順出来事

  □ 武田 勝頼(かつより)年表

  □ 上杉 景勝(かげかつ) 年表

  □ 直江 兼続(なおえ かねつぐ) 年表

 

■ 江戸時代の年表・年代順出来事

  □ 江戸幕府(= 徳川幕府)

     年代順 出来事

  □ 大奥 年表

 

 ● 江戸時代初期の年表・年代順

    出来事

  □ 江戸時代初期 年表

  □ 徳川 家康 年表

  □ おね(ねね) 年代順出来事

  □ お江(おごう) 年表

  □ 上杉 景勝(かげかつ) 年表

  □ 直江 兼続(なおえ かねつぐ)年表

    

 ● 江戸時代末期(幕末)の年表

    年代順出来事

  □ 幕末 (江戸時代末期) 年表。  

  □ 明治維新 (江戸末期、明治

         初期) 年表

  □ 坂本 龍馬 年表

  □ 西郷 隆盛 年表

  □ 篤姫(あつひめ) 年表

 

■ 明治時代の年表・年代順出来事

 ● 明治時代初期の年表・年代順

    出来事。  

  □ 明治維新 (江戸末期、明治

         初期) 年表

  □ 西郷 隆盛 年表

  □ 篤姫(あつひめ) 年表

 

 

当書の内容

□ 関連ページとその他のページ

□ 最初のタイトルページへ戻る

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル >

          ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト   >

          われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。         >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。  

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック    >

 □ (Kjhh)  日本史 時系列データ・  > 

          ガイドブック              

 □ (Kjhh)  日本史 全体概略年表  >   

          日本語版

                          

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

   略語一覧表。         

   KOH   CSE  UCF   KHAS (KASH) 

   CCF  KBIH   KPH    HCF   KANH  

     QGN KWDB TTFW  TTWH  AWM  

     KGJ  KJHH  KH H  KCB  KCTS  

     I MB  KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH  ETCSS   GIMJH  JTCSS

 

□ 主要サイトの略語 ・説明表。                    

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

      ようこそ TKK カナヤマ のホームページへ !        WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当電子書籍の内容 。

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 日本史年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

    日本史全体概略年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

   日本史全体時代別年表である。

 

 ■ 当書籍は、    

   日本の原始(先史)時代・日本から現代

   日本まで (約3万5000年前〜現在)

   を記載している年表である。

 

 ■ 当書籍は、 

   日本史の時代別の年表である。

 

 ■ 当書籍は、 

     日本史入門書であり、日本歴史の年表

    である。

 

 ■ 当書籍は、 

    総合概略年表であり、 日本歴史の

    主要な、最重要な、出来事が、年代順

   に、記載されている。 

       興味深い、写真(♪♪)やドキュメ

   ンタリー、ド ラマ、映画の紹介(★)も掲

      載している。 

 

 ■ 別サイトの各時代詳細年表は、 

   各時代の主要な、最重要・中重要な

   内容を、年代順に、記載している。 

       それらにも、興味深い、写真(♪♪)

   やドキュメンタリー、ド ラマ、映画の紹介

      (★)も掲 載している。 

 

 ■ 当書籍は、 

   パソコン、PDA(携帯情報端末)用WEB

   サイトである。

 

 ■ 当書籍は、 

      パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 

■ 更新日 2021年 2月 18日。

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ 

   (1999年〜)。

 

■ RENEWED ON FEBRUARY 18, 2021.

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama 1999−. 

   All Rights Reserved.

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本 史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jprelatedpages

 

 

◆ 他の関連ページ

 

★ 日本史の時系列データガイド

 □ (Kjhh)  日本史時系列データ・ガイドブック

          (日本歴史探検ブック)。

 

★ 日本史の年表・年代順出来事。

 □ (Kjhh)  日本史辞典の

    「日本史年表・年代順出来事」。

 

★ 日本史の大区分時代別ガイド

    ブックや大区分時代別年表。

 □  (Kjhh) 日本史 全体概略年表 日本語版

          (日本全時代へ歴史探検)

 

 □ (Kjhh)  原始時代・日本ガイドブック

          (原始時代 日本・歴史探検 ブック)

 ○ (Kjhh)  原始時代・日本 歴史年表

          日本語版

          (原始時代・日本へ歴史探検) 

 

 □ (Kjhh)  古代日本ガイドブック

          (古代日本歴史探検ブック)。 

  ○  (Kjhh)  古代日本 歴史年表 日本語版

         (古代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  中世日本ガイドブック

          (中世日本歴史探検ブック)。

  ○  (Kjhh)  中世日本 歴史年表 日本語版 

          (中世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近世日本ガイドブック

          (近世日本歴史探検ブック)

 ○ (Kjhh)  近世日本 歴史年表 日本語版

          (近世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近代日本ガイドブック

          (近代日本歴史探検 ブック)。

 (Kjhh)  近代日本 歴史年表 日本語版

          (近代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  現代日本ガイドブック

          (現代日本歴史探検ブック)。

  (Kjhh)  現代日本 歴史年表 日本語版

          (現代日本へ歴史探検)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

    データ・ガイドブック。 

 

 

★ 宇宙、地球生物、人類の過去

     の年表。

 @ □ 宇宙年表        

   (約138億年前〜現在〜

             約50億年後)

 A □ 生物歴代 詳細年表 

   (約38億年前   〜現在)。 

 B □ 人類歴代 詳細年表 

   (約38億年前   〜現在)。

 C □ 世界の歴史 年表  

   (約5,000年前 〜現在)。

 D □ 日本の歴史 年表  

   (約35,000年前〜現在)。

 ● TKKI カナヤマ著 電子書籍。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpgeneral

 

◆ 日本史

  全体概略年表。

 

  ○ 『 さあ、日本の全時代の歴史を

      見てみよう。 』

 

 

#jpprimitivejapan

 

   ◆ 原始時代・日本 

               (日本・先史時代)。

     (約3万5000年前〜

         紀元(後)3世紀頃)。

 

          ○ 原始時代・日本のより詳しい内容に

               ついては、

             原始時代・日本 歴史年表 日本語版

             を参照してください。

 

 

#jpthepaleolithicperiod

 

            ▼ 旧石器時代 

     (約3万5000年前ー

         約1万2000年前)。

             = 旧石器時代 

          (英:THE OLD STONE AGE)。

 

        ○ 『 旧石器時代の日本地域

            では、次のような事が起

            こる。 』

 

 西暦年号。

 

 ■ 約3万     ● 旧石器時代の始まり。

    5000年前  ○ 約3万5000年前に、日本地域

              で、旧石器時代 (きゅうせっきじ 

              だい、約3万5000年前〜約1万

              2000年前、英:THE PALEO-

              LITHIC PERIOD, THE 

              OLD STONE AGE)が、始ま

                            る。 

 

 ■ 約3万     ● 人類の日本地域通過・居住。

      5000年前    ○ 約3万5000年前に、日本地域

              で、 人が現れ (アジア大陸の各

                           所から人が訪れ)、日本地域で、

              旧石器時代 (約3万5000年前

              〜約1万2000年前)が、始まる。 

 

              ○ 旧石器時代 (約3万5000年前

              〜約1万2000年前)に、日本地

              域で、 旧石器 (打製石器、英:

              CRUDE STONE  TOOLS)を

              使用する、人類 (ホモ・サピエン

              ス種(= 現生人類、新人)、他の種

               の人類) が、 約3万 5000年前

              から、アジア大陸各所から日本地

              域を訪れ、日本地域を通過したり、

              日本地域に居住したりする。

 

 ■ 約3万     ● 旧石器時代の始まり。

    5000年前  ○ 約3万5000年前に、日本地域

              で、旧石器時代 (約3万5000年

              前〜約1万2000年前)が、始まり、

              旧石器文化が生まれる。

 

            ● 旧石器文化の特徴。 

            〇 旧石器文化 (きゅうせっきぶん

               か、英:THE PALEOLITHIC 

                           CULTURE)が、旧石器時代(約

               3万5000年前〜約1万2000年

               前)に、日本地域で、形成される。

            〇 旧石器時代 (約3万5000年前

              〜約1万2000年前)に、日本地

              域で、打製石器がつくられ、使用

              される。

            〇 旧石器時代 (約3万5000年前

              〜約1万2000年前)に、日本地

              域では、土器は使われず(先土器

              文化)。 但し、日本の旧石器時代

              末期には、食物を煮(に)る土器

              (無紋土器)がつくられ、使 われる。

            〇 旧石器時代 (約3万5000年前

              〜約1万2000年前)に、日本地

              域では、まだ、食料採取社会(狩

              猟・漁労・植物採取社会、英: THE

              HUNTING AND PLANT 

              GATHERING  SOCIETY)であ

              る。

 

 ■ 約1万     ● 旧石器時代の終わり。

    2000年前   約1万2000年前に、日本地域で、 

               旧石器時代 (約3万5000年前

              〜約1万2000年前)が、終わる。

            ● 縄文時代の始まり。 

               約1万2000年前に、日本地域で、

               縄文時代 (約1万2000年前〜

               紀元前4世紀)が、始まる。

              

 

#jpthejomonperiod

 

           ▼ 縄文時代 

     (約1万2000年前ー

          紀元前4世紀頃)。

            = 新石器時代 =

          (英:THE NEW STONE AGE)。

 

       ○ 『 縄文時代の日本地域

           では、次のような事が

           起こる。 』

            

 西暦年号。

 

 ■ 約1万     ● 縄文時代の始まり。

    2000年前  ○ 約1万2000年前に、日本地域で、

              縄文時代 (じょうもんじだい、約

              1万2000年前〜紀元前4世紀、英:

              THE JOMON PERIOD)が、

                          始まる。

            ● 旧石器時代の終り。

            ○ 約1万2000年前に、日本地域で、

              旧石器時代 (きゅうせっきじだい、

              約3万5000年前 〜約1万2000年

              前)が、終わる。

 

 ■ 約1万     ● 新石器時代の始まり。

  2000年前    ○ 約1万2000年前に、日本地域で、 

               新石器時代 (しんせっきじだい、英:

               THE NEW STONE AGE OR 

                       THE NEOLITHIC ERA) が、始

               まる。

              

 ■ 約1万     ● 新石器(磨製石器)の使用。

  2000年前    ○ 約1万2000年前に、日本地域で、

              新石器 (磨製石器、英: POLI-

               SHED STONE TOOLS) が、

              製作、使用され始める。 

 

 ■ 約1万     ● 新石器(磨製石器)の製作、利用。

  2000年前   ○ 約1万2000年前、日本地域で、

              新石器(磨製石器)の製作、利用に

              より、 縄文時代 (じょうもんじだ

               い、約1万2000年前〜紀元前4

              世紀)が、始ま り、縄文文化が生ま

              れる。

 

             ● 縄文文化の特徴。

             〇 縄文文化 (じょうもんぶんか、英:

              JOMON CULTURE)が、 縄文

              時代 (約1万2000年前〜紀元前

              4世紀)に、日本地域で、形成され

              る。

             〇 縄文時代に、日本地域では、石器

              を磨いて仕上げた、磨製石器(ませ

              いせっき)が、つくられ、利用される。

             〇 縄文時代に、日本地域で、食物を

              煮(に)る土器(どき)の、縄文土器

              (じょうもんどき、英:JOMON 

              POTTERY)が、盛んにつくられ、

              利用される。

             〇 縄文時代に、日本地域で、狩猟具

              (しゅりょうぐ)の弓矢(ゆみや)が、

              つくられ、使用される。

             〇 縄文時代に、日本地域では、まだ、

              食料採取社会 (狩猟・漁労・植物

              採取社会、英:THE HUNTING 

              AND PLANT GATHERING 

              SOCIETY)である。

 

 ■ 紀元前    ● 縄文時代の終わり。

   4世紀頃    ○ 紀元前4世紀頃、日本地域で、

              縄文時代 (約1万2000年前〜

              紀元前4世紀頃) が、終わる。

             ● 弥生時代の始まり。

             ○ 紀元前4世紀頃、日本地域で、

              弥生時代 (紀元前4世紀頃〜紀元

              (後)3世紀頃) が、始まる。

             

           

 

#jptheyayoiperiod

 

       ▼ 弥生時代 

    (紀元前4世紀頃ー

        紀元(後)3世紀頃)。

       = 前期・新石器時代/後期・鉄器時代 =

 

       ○ 『 弥生時代の日本地域

           では、次のような事が

           起こる。 』

 

 西暦年号。

 

 ■ 紀元前    ● 弥生時代の始まり。

    4世紀頃   ○ 紀元前4世紀頃、日本地域で、

              弥生時代 (やよいじだい、紀元

              前4世紀頃〜紀元(後)3世紀頃、

              英:THE YAYOI PERIOD)

              が、始まる。

            ● 縄文時代の終わり。

            ○ 紀元前4世紀頃、日本地域で、

              縄文時代 (じょうもんじだい、

              約1万2000年前〜紀元前4世

              紀頃)が、終わる。

 

 ■ 紀元前    ● 金属器の鉄器の使用開始。

     4世紀頃    ○ 紀元前4世紀頃、日本地域で、   

              金属器の鉄器が、水稲耕作技術

              とほぼ同時期に、 日本にもたら

              され、利用され始める。

            〇 弥生時代 (紀元前4世紀頃〜

              紀元(後)3世紀頃)の前期では、

              金属器の鉄器が利用され始める 

              が、主に磨製石器が利用される。

                 弥生時代 (紀元前4世紀頃

              〜紀元(後)3世紀頃)の後期では、

              石器に代わって、他国で製造され

              た、鉄器が普及する。 鉄が武器

              や農具などに利用される。

            ○ 弥生時代 (紀元前4世紀頃〜

              紀元(後)3世紀頃)に、 鉄製の

              刃先を持つ農具が普及する。

                 また、弥生時代に、木製農具

              の製作には、 磨製石器が用いら

              れたが、次第に斧(おの)、やりが

              んな、刀子(とうす)等の鉄製工具

              が使用されるようになる。

 

            ● 鉄器時代の始まり。

            ○ 弥生時代 (紀元前4世紀頃〜

              紀元(後)3世紀頃)の後期に、   

              日本地域で、金属器時代の鉄器

              時代 (英:THE IRON AGE))

              が、始まる。

 

            ● 新石器時代の終り。

            ○ 弥生時代 (紀元前4世紀頃〜

              紀元(後)3世紀頃)の前期に、

              日本地域で、 新石器時代 (英: 

              THE NEWSTONE AGE, 

              THE NEOLITHIC ERA)が、

              終わる。

 

 

 ■ 紀元前     ● 水稲耕作の伝来。

   4世紀頃    ○ 紀元前4世紀頃、 日本地域に 

              水稲耕作(すいとうこうさく)技術

              が伝わる。 

 

 ■ 紀元前    ● 水稲農耕の始まり。

     4世紀頃       ○  紀元前4世紀頃、日本地域で、 

               水稲農耕(すいとうのうこう、水稲

              耕作)が始まり、 弥生時代 (や

              よいじだい、紀元前4世紀頃〜

              紀元(後)3世紀頃) が始まり、

              弥生文化が生まれる。

 

             ● 弥生文化の特徴。

             〇 弥生文化 (やよいぶんか、英:

              YAYOI CULTURE)が、弥生

              時代 (紀元前4世紀頃〜紀元

              (後)3世紀頃)に、日本地域で、

              形成される。

             〇 日本地域で、水稲農耕が行われ 

              る。   

                食料入手の不安定な食料採取

              社会(狩猟・漁労・植物採取社会)

              から、 食料入手の安定した農耕

              社会になる。

             〇 弥生土器 (やよいどき、英:

              YAYOI POTTERY)が製作され、

              利用される。

             ○ 弥生時代に、日本地域で、他国

              で製造され金属器 (英: METAL 

              WARE,HARDWARE)の鉄器

              (英:IRONWARE))が 利用され

              る。 

 

 ■ 紀元(後)   ● 弥生時代の終わり。

   3世紀頃    ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域 で、  

               弥生時代 (紀元前4世紀頃〜紀

                        元(後)3世紀頃)が、終わる。

            ● 古墳時代(狭義)の始まり。

            ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

              古墳時代 (狭義、紀元(後)3世

              紀頃〜592年)が、始まる。                    

            ● 古墳時代(広義)の始まり。   

               ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

              古墳時代 (広義、紀元(後)3世

                紀頃〜紀元(後)7世紀)が、始ま

                            る。

            ● 大和時代の始まり。

            ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

               大和時代 (紀元(後)3世紀頃〜

                      710年)が、始まる。

           

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「原始時代・日本」ページへ。  

□ 西暦和暦総括対照表 へ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpancientjapan

 

   ◆ 古代日本

       (紀元(後)3世紀頃

        〜1192年頃)。

 

         ○ 古代日本のより詳しい内容に

              ついては、

           古代日本 歴史年表 日本語版

            を参照してください。

 

 

#jpthetumulusperiod

 

            ▼ 古墳時代(狭義)

        (紀元(後)3世紀頃

        ー592年)。

        ○ 『 古墳時代(狭義)

           日本地域では、次の

           ような事が起こる。 』

 

 西暦年号。

 

 ■ 紀元(後)  ● 古墳時代(狭義)の始まり。

    3世紀頃   ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

              古墳時代 (狭義、こふんじだい、

                            紀元(後)紀3世紀頃〜592年、

              英:THE TUMULUS PERIOD) 

              が、始まる。

            ● 古墳時代(広義)の始まり。

            ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

               古墳時代 (広義、こふんじだい、

                            紀元(後)3世紀頃〜紀元(後)7世

              紀、英:THE TUMULUS PE-

              RIOD) が、始まる。

            ● 大和時代の始まり。

            ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

               大和時代 (やまとじだい、紀元(後)

              3世紀頃〜710年)が、始まる。

            ● 弥生時代の終わり。

            ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

               弥生時代 (やよいじだい、紀元

               前4世紀頃〜紀元(後)3世紀頃) 

               が、終わる。

              

 ■ 紀元(後)     ● 前方後円墳の出現。

      3世紀頃      ○  紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

              大きな古墳(墳丘(ふんきゅう)を

               もつ墓)の、前方後円墳(ぜんぽ

              うこうえんふん)が、出現し、

                            古墳時代 (狭義、紀元(後)3世

               紀頃〜 592年  ; 広義、紀元

              (後)3世紀頃〜 紀元(後)7世紀)

              が、始まる。

 

 ■ 紀元(後)   ● ヤマト政権の出現。

    3世紀頃   ○ 紀元(後)3世紀頃、日本地域で、

              ヤマト政権(大和朝廷)が 大和地

              方(現・奈良県の相当地域)に出現・

               成立する。 

 

 ■ 紀元(後)   ● 卑弥呼が親魏倭王となる。

    239年    ○ 紀元(後)239年に、日本地域で、 

                   邪馬台国の女王、卑弥呼(ひみこ)

              が、 中国の魏に使者を送り、魏の

              王から親魏倭王の称号をおくられ

              る。

 

 ■ 紀元(後)   ● ヤマト政権の日本本土統一。

    4世紀     ○ 紀元(後)4世紀中頃、ヤマト政権

              が、日本本土(九州、四国、本州)

              を統一する。

            ○ 紀元(後)4世紀中頃、大和地方

              (現・奈良県)を中心として、日本地

              域に広域の連合政権が形成される。

 

 ■ 538年    ● 日本に仏教伝来。

            ○ 538年に、日本地域に、仏教が

              伝来する。

 

 ■ 574年    ● 厩戸皇子の誕生。

            ○ 厩戸皇子の誕生。 

                  574年に、厩戸皇子 (うまや

               とのみこ、うまやとおうじ、厩戸王

              (うまやとおう)、聖徳太子(しょうと

              くたいし)、生没年:574年ー622

              年) が、日本地域で、誕生する。 

            ○ 厩戸皇子の活躍。

                誕生厩戸皇子は、 用明(よう

             めい)天皇の皇子である。 

               厩戸皇子は、593年より、叔母・

             推古天皇に助力し、蘇我馬子(そが

             のうまこ)と協調して、日本地域で、

             外交、政治、文化に活躍する。

 

 ■ 592年    ● 古墳時代の終わり。

            ○ 592年に、日本地域で、

               古墳時代 (狭義、紀元(後)3世

               紀頃〜592年)が、終わる。

            ● 飛鳥白鳳時代の始まり。

            ○ 592年に、日本地域で、

              飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

              が、始まる。

            ● 飛鳥時代(狭義)の始まり。

            ○ 592年に、日本地域で、

              飛鳥時代 (狭義、592年〜672

              年) が、始まる。

 

 

#jptheasuka-hakuhoperiod

 

            ▼ 飛鳥白鳳時代

       (592年ー710年)。

 

        ○ 『 飛鳥白鳳時代

           日本地域では、次の

           ような事が起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 592年    ● 飛鳥白鳳時代の始まり。

            ○ 592年に、日本地域で、

              飛鳥白鳳時代 (あすかはくほうじ

              だい、592年〜710年、英:THE 

              ASUKA HAKUHO PERIOD)

              が、始まる。

            ● 飛鳥時代の始まり。

            ○ 592年に、日本地域で、

              飛鳥時代 (あすかじだい、狭義、

              592年〜672年、英:THE 

              ASUKA HAKUHO PERIOD) 

              が、始まる。

            ● 古墳時代(狭義)の終わり。

            ○ 592年に、日本地域で、

               古墳時代 (狭義、こふんじだい、

              紀元(後)3世紀頃〜592年)が、

              終わる。

 

 ■ 592年    ● 推古天皇即位。 

             ○ 592年に、日本地域の飛鳥地方

               で、推古天皇(すいこてんのう)が、

              即位する。  

             ○ 推古天皇は、日本で最初の実在

              する女性天皇(女帝)である。

 

 ■ 592年    ● 飛鳥白鳳時代、飛鳥時代の始まり。

            ○ 592年に、日本地域の飛鳥地方

              で、推古(すいこ)天皇が即位して、  

              飛鳥白鳳時代 (あすかはくほうじ

              だい、592年〜710年) や 飛

              鳥時代 (狭義、592年〜672年)

              が始まる。

 

 ■ 593年    ● 厩戸皇子の活躍。

            ○ 593年より、厩戸皇子は、 叔母

              の推古天皇に助力し、 蘇我馬子

              (そがのうまこ)と協調して、外交、

              政治、文化に活躍する。

 

 ■ 600年    ● 遣隋使の中国派遣開始。

            ○ 600年に、文化摂取のための日

              本で最初の公式使節である遣隋

              使が、中国の隋に派遣される。

            ○ 遣隋使は、厩戸皇子が文物・制

              度摂取の目的で、隋に派遣した

              公式の使節である。

 

 ■ 607年    ● 法隆寺建立。 

            ○ 607年に、厩戸皇子 (うまやとの

               みこ、聖徳太子)が、大和国(やまと

              のくに、現・奈良県)の斑鳩(いかる

              が)に、法隆寺を建立する。

 

 ■ 645年    ● 乙巳の変。

  (大化 元年)  ○ 645年(大化元年(1年))に、

              乙巳の変(いっしのへん)が起こる。

            ○ 645年(大化元年(1年))に、

              大和国(やまとのくに、現・奈良県)

              の飛鳥京(あすかきょう)で、蘇我 入

              鹿(そがのいるか)が、暗殺される。 

 

 ■ 645年    ● 和暦(大化⇒令和)の開始。 

  (大化 元年)  ○ 645年(大化元年)に、和暦(わ

              れき、日本の暦)が、日本地域で、

              始まる。

            ○ 和暦年号 (= 元号、日本暦年号)

              は、日本地域で、大化年号の大化

              元年(1年)より、令和年号の現在

              まで続く。 

                但し、飛鳥白鳳時代に和暦年号

              の中断がある。 

 

 ■ 646年     ● 大化改新。

  (大化 2年)   ○ 646年(大化2年)に、大化改新 

              (たいかのかいしん)が、始まる。 

            ○ 大化改新とは、孝徳(こうとく)天皇

              時代の諸改革である。

 

 ■ 紀元(後)   ● 古墳時代(広義)の終わり。

    7世紀後半  ○ 紀元(後)7世紀後半に、日本地

              域で、 古墳時代 (広義、紀元(後)

              3世紀頃〜紀元(後)7世紀)が、終

              わる。

            ○ 紀元(後)7世紀後半に、日本地域

              で、古墳の前方後円墳(ぜんぽうこ

              うえんふん)が造られなくなり、古墳

              時代 (広義、紀元(後)3世紀頃〜

               紀元(後)7世紀)が 、日本地域で、

              終わる。

 

 ■ 672年     ● 白鳳時代の始まり。

            ○ 672年に、日本地域で、白鳳時代 

              (672年〜710年)が、始まる。

            ● 飛鳥時代(狭義)の終わり。

              672年に、日本地域で、飛鳥時代 

              (狭義、592年〜672年)が、終わ

              る。

 

 ■ 672年    ● 白鳳時代の始まり。

            ○ 672年に、日本地域で、壬申の乱

              (じんしんのらん)が起こり、 白鳳

              時代 (はくほうじだい、672年〜

              710年)が始まる。

 

 ■ 672年    ● 壬申の乱勃発。

            ○ 672年に、日本地域で、壬申の乱

              (じんしんのらん)が起こる。

            ○ 672年に、天智(てんじ)天皇の子

              と弟の間で、天智天皇の後継者争

              いの、壬 申の乱(じんしんのらん)が、

              日本地域で、起こる。

              

 ■ 701年    ● 大宝律令の制定。

  (大宝 元年)  ○ 大宝律令  (たいほうりつりょう)は、

              律令政治の基本法であり、日本地域

              で、 701年(大宝元年)に制定され、

              702年(大宝2年)に施行される。 

             

 ■ 710年     ●  飛鳥白鳳時代の終わり。

  (和同 3年)  ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

              が終わる。

            ● 白鳳時代の終わり。

            ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              白鳳時代 (672年〜710年)が終

              わる。

            ● 大和時代の終わり。

            ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              大和時代 (紀元(後)3世紀頃〜

               710年)が終わる。

            ● 奈良時代の始まり。

            ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              奈良時代 (710〜794年)始まる。

 

 

#jpthenaraperiod

 

            奈良時代  

        (710年ー794年)。

 

        ○ 『 奈良時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 710年     ● 奈良時代の始まり。

  (和同 3年)  ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              奈良時代 (ならじだい、710年〜

              794年、英:THE NARA PE-

              RIOD)が、始まる。

            ●  飛鳥白鳳時代の終わり。

            ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

              が終わる。

            ● 白鳳時代の終わり。

            ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

              白鳳時代 (672年〜710年)が

              終わる。

            ● 大和時代の終わり。

            ○ 710年(和同3年)に、日本地域で、

               大和時代 (紀元(後)3世紀頃〜

               710年)が終わる。

 

 ■ 710年     ● 710年(和同3年)に、日本の朝廷

  (和同 3年)    は、奈良の平城京に遷都し、奈良

              時代 (ならじだい、710年〜794

              年)が始まる。

 

 ■ 710年     ● 奈良の平城京へ遷都。 

  (和同 3年)  ○ 710年(和同3年)に、 日本の

              朝廷は、藤原京(ふじわらきょう)よ

              り、奈良の平城京(へいじょうきょう)

              に遷都する。

 

 ■ 752年    ● 大仏の開眼供養を行う。

  (天平勝宝   ○ 752年(天平勝宝4年)に、日本     

   4年)。       の奈良の東大寺廬舎那仏 (とう

              だいじるしゃなぶつ)いわゆる「奈

              良の大仏」、英:THE HUGE 

              IMAGE OF BUDDHA OF 

              THE TEMPLE TODAIJI) は、 

              聖武天皇(しょうむてんのう、天皇

                          在位:724年〜749年、生没年:

              701年〜756年)の命令により、

              造立され、完成を待たず、 大仏の

              開眼供養を行う。 

               高齢の聖武天皇が生前に(亡く

             なる前に)大仏の開眼供養を行い

             たいとの希望で、大仏の完成を待

             たず、大仏の開眼供養が行われた。

 

            ♪♪ 素晴らしい関連画像。

             □  東大寺大仏 アルバム NO.1

 

 ■ 765年    ● 道教の太政大臣就任。

  天平宝字    ○ 765年(天平宝字9年、天平神護

   年)。        元年)に、日本地域で、 仏僧・道

  (天平神護      教が、 太政大臣 (だいじょうだい

    元年)。       じん、765年〜770年)となる。

 

 

#jptheheianperiod

 

           ▼ 平安時代 

       (794年ー1192年)。

 

        ○ 『 平安時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 794年     ● 平安時代の始まり。

  (延暦13年)  ○ 794年(延暦13年)に、日本地

              域で、 平安時代 (へいあんじだ

              い、794年〜1192年、英:THE 

              HEIAN PERIOD) が始まる。

             ● 奈良時代の終わり。

            ○ 794年(延暦13年)に、日本地

              域で、 奈良時代(710年〜794

              年)が終わる。

 

 ■ 794年     ● 平安時代の始まり。

  (延暦13年)   ○ 794年(延暦13年)に、朝廷は、

              山城国 (やましろのくに、現・京

              都府南部)の平安京(へいじょうき

              ょう)に遷都し、平安時代(794年

              〜1192年)が始まる。 

 

 ■ 794年     ● 平安京遷都。

  (延暦13年)   ○ 794年(延暦13年)に、日本の

              朝廷は、長岡京(ながおかきょう)

              より、 山城国 (やましろのくに、

              現・京都府南部)の平安京(へい

              じょうきょう)に遷都する。

                 以後、平安京の地は、1869

              年(明治2年)の朝廷の東京遷都

              まで、京(きょう、京都)と呼ばれる。

             

 ■ 858年    ● 貴族の摂政政治の初め。 

  (天安 2年)。 ○ 858年(天安2年)に、貴族の摂

              関政治が、日本地域で、開始され

              る。

            ○ 858年(天安2年)に、藤原良房

              (ふじわらのよしふさ)が、 日本の 

              朝廷で、 摂政 (せっしょう、英:

              SESSHO REGENT OF 

              THE EMPEROR) となる。 

                     

 ■ 884年    ● 貴族の関白政治の初め。

  (元慶 8年 )。 ○ 884年(元慶8年)に、 貴族の

              関白政治が、日本地域で、開始さ

              れる。 

            ○ 884年(元慶8年 )に、  藤原

              基経 (ふじわらのもとつね)が、 

               日本の朝廷の、関白 (かんぱく、

                          英:KANPAKU CHIEF AD-

              VISOR TO THE EMPEROR) 

                       となる。 

 

 ■ 901年    ● 菅原道真の大宰府左遷。

  (昌泰 4年)  ○ 901年(昌泰4年・延喜元年)に、  

  (延喜 元年)    菅原道真(すがわらのみちざね)

              が、九州の大宰府に左遷される。

 

 ■ 905年    ● 古今和歌集が成立する。

  (延喜 5年)  ○ 905年(延喜5年)に、 日本地

              域で、古今和歌集 (こきんわか

              しゅう、英:THE KOKIN 

               COLLECTION OF WAKA 

                            POETRY)) が成立する。

             ○ 古今和歌集は、 勅撰(ちょくせ

              ん)和歌集 (英:THE IMPE-

              RIAL ANTHOLOGY OF 

              WAKA POETRY) の1つで、 

              最初の勅撰和歌集である。

 

 ■ 921年    ● 安倍清明の誕生。 

  (延喜21年)  ○ 安倍清明 (あべのせいめい、生

              没年:921年〜1005年)が 、

              921年(延喜21年)に、日本地域

              で、誕生する。 

            ○ 安倍清明は、当時では、長寿で、

              1005年(寛弘2年)まで生きる。

            ● 陰陽寮役人、天文博士、陰陽師

               の安倍清明。

            ○ 安倍清明は、 平安時代中期に、

              朝廷の官庁「陰陽寮」(おんみょう

              りょう)の官人(職員、役人)であり、

              天文博士であり、 陰陽師(おんみ

              ょうじ)という占い師でもあった。 

            ● 陰陽師

            ○ 陰陽師(おんみょうじ)とは、朝廷

              の官庁「陰陽寮」(おんみょうりょ

              う)で、陰陽道(おんみょうどう)の

              占いに従事する者をいう。

            ● 陰陽師の安倍清明。

            ○ 安倍清明は、 平安時代中期に、

              京(きょう、京都)で、陰陽師 (お

              んみょうじ、陰陽道(おんみょうど

              う)の占い師)として活躍し有名に

              なり、 陰陽師を代々司(つかさ

              ど)る土御門家(つちみかどけ)の

              祖となる。 

            ● 藤原道長・相談役の安倍清明。

            ○ 安倍清明は、 平安時代中期に、

              朝廷で、藤原道長の相談役となる。

 

            ★ 関連映画:

             〇 『 陰陽師 〜おんみょうじ〜 』 

                (2001年映画)。

             〇 『 陰陽師 (おんみょうじ) 』 

                (2002年・NHKドラマ)。

 

 ■ 978年    ● 紫式部の誕生。

  (貞元 3年)  ○ 978年(貞元3年、天元元年)に、 

  (天元 元年)     紫式部 (むらさきしきぶ、 生没年:

              978年〜1016年?)が、日本地

              域で、誕生する。

               1016年頃(?)まで生存する。 

            ● 藤原道長の娘・彰子の家庭教師。

            ○ 紫式部は、 藤原道長の娘・彰子

                          (しょうし)の女房(にょうぼう、宮中

              上級侍女)であり、家庭教師にもな

              る。 

            ● 源氏物語の著者の紫式部。

            ○ 紫式部は、有名な平安時代の女

              流作家であり、 長編恋愛物語の

              「源氏物語」(54帖(じょう))の著

              者である。         

            ● 源氏物語。

            ○ 「源氏物語」(54帖(じょう))は、

              平安中期の物語文学で、長編恋

              愛物語で、ラブ・ストーリーである。

                前半は、天皇の皇子(みこ)の、

              光源氏の恋と華やかな生活を、 

              後半は、光源氏の子の薫大将の

              恋を描く。

 

            ★ 関連映画。

             ○ 『 源氏物語 千年の謎 』 

                  (2011年制作日本映画)。

                        ○ 『 千年の恋 ひかる源氏物語 』 

                (2001年制作日本映画)。

 

            ♪♪ 素晴らしい関連写真。

             □ 源氏物語 (映画 「源氏物語  

                 千年の謎」) 画像  NO.1。 

                (映画会社のPRフォト、日本映画

              「源氏物語 千年の謎 」(2011

               年制作)より)。

             □ 源氏物語 (映画 「千年の恋

               ひかる源氏物語」) 画像アルバム 

               No.1。 

                (映画会社のPRフォト、日本映画

              「千年の恋  ひかる源氏物語」

              (2002年制作)より)。

            

 ■ 995年    ● 藤原道長が内覧となる。

  (正暦 6年)  ○ 995年(正暦6年、長徳元年)に、

  (長徳 元年)    藤原道長が、 日本の朝廷で、 

               内覧 (ないらん、英:NAIRAN 

                       COUNSELOR)に就任する。

  

 ■ 1016年   ● 藤原道長が摂政となる。

  (長和 5年)  ○ 1016年長和5年)に、藤原道

              長が、日本の朝廷の、摂政 (せし

              ょう、1016年〜1017年、英:

               SESSHO REGENT OF 

              THE EMPEROR) に就任する。

            ○ 1017年長和6年、寛仁元年)

              には、藤原道長は、 太政大臣(10

              17年〜1018年)に就任する。

 

 ■ 1086年   ● 院政政治開始。 

  (応徳 3年)  ○ 1086年(応徳3年)に、日本地域

              で、院政政治 (いんせいしじ、期

              間:1086年〜1156年)が、始ま

              る。

             ○ 1086年(応徳3年)に、日本地

              域で、白河上皇や鳥羽上皇の強力

               な院政政治 (期間:1086年〜

              1156年) が始まる。

             ○ 白河上皇の院政政治開始。

                1086年(応徳3年)に、日本地

              域で、白河上皇(しらかわじょうこ

              う)が、 院政政治(院政期間:10

              86年〜1129年)を始める。

 

 ■ 1129年   ● 鳥羽上皇の院政政治開始。

  (大治 4年)  ○ 1129年(大治4年)に、日本地

              域で、鳥羽上皇(とばじょうこう)が、

              院政政治 (院政期間:1129年〜

              1156年)を始める。 

 ■ 1156年   ● 保元の乱が起こる。

  (久寿 3年)  ○ 1156年(保元元年)7月に、日本

  (保元 元年)    の京(きょう、京都)で、保元の乱 

              (ほうげんのらん、1156年7月〜

              8月、英:THE HOGENNORAN

              WAR  (DISTURBANCE)) が、

              起こる。 

            ○ 保元の乱では、 後白河天皇(ご

              しらかわてんのう)方が戦勝し、崇

              徳上皇(すとくじょうこう)方 が敗戦

              する。

                日本の政治 (朝廷の中央政

              局)が、初めて、武士の力により、

              左右される。

 

 ■ 1159年   ● 平治の乱が起こる。 

  (保元 4年)  ○ 1159年(平治元年)12月に、

  (平治 元年)    日本の京(きょう、京都)で、平治の

              乱 (へいじのらん、1159年〜11

              60年、英:THE  HEIJINORAN 

              WAR (DISTURBANCE)) が 、

              起こる。

             ○ 平治の乱では、 藤原通憲(ふ

              じわらのみちのり、信西 (しんぜい))

              の伊勢平氏(いせへいし)方が戦勝

              し、 藤原信頼(ふじわらののぶより)

              の河内源氏(かわちげんじ)方は敗

              戦する。

                以後、1180年(治承4年)の源

              義仲、源頼朝の挙兵まで、河内源

              氏は勢力を失い、 伊勢平氏の全

              盛期を迎える。

                  

 ■ 1167年   ● 伊勢平氏の平清盛の太政大臣

  (仁安 2年)    就任。

             ○ 1167年(仁安2年)に、伊勢

              平氏の平清盛が、日本の朝廷 

              の、太政大臣 (だいじょうだいじ

              ん、1167年2月ー5月、英:

               DAIJODAIJIN PRIME 

              MINISTER) になる。

             ● 伊勢平氏の平氏政権樹立。

             ○ 平清盛が日本で最初の武士政

              権の平氏政権 (1167年ー11

              85年、朝廷共存武士政権)を樹

              立する。

 

 ■ 1180年   ● 河内源氏の挙兵。 

  (治承 4年)  ○ 1180年(治承4年)に、日本地

              域で、河内源氏の源義仲、源頼

              朝が挙兵する。

 

 ■ 1185年   ● 伊勢平氏の滅亡。 

 ○ 伊勢平氏   ○ 1185年(寿永4年、元暦2年

  (安徳天皇     3月に、伊勢平氏(平氏政権)が、

   擁立)方      壇の浦(だんのうら)の戦い で、

  (寿永 4年)。   多くの伊勢平氏一族が亡くなり、

 ○ 河内源氏     敗戦し、滅亡する。

  (後鳥羽天

  皇擁立)方 

  (元暦 2年)

  (文治 元年)。

             

 ■ 1192年   ● 平安時代の終わり。

  (建久 3年)  ○ 1192年(建久3年) に、日本地域

              で、平安時代(794年〜1192年)

              が、終わる。

                      ● 鎌倉時代の始まり。

            ○ 1192年(建久3年) に、日本地域

              で、 鎌倉時代(1192年〜1333

              年)が、始まる。

    

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 古代日本ガイドブックの先頭へ

□ 日本史辞典の 「古代日本」ページへ。  

□ 西暦和暦総括対照表 へ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpmedievaljapan

 

   ◆ 中世日本

       (1192年頃

           〜1573年頃)。

 

         ○ 中世日本のより詳しい内容に

              ついては、

           中世日本 歴史年表 日本語版

            を参照してください。

 

 

#jpthekamakuraperiod

 

           ▼ 鎌倉時代 

       (1192年ー1333年)。

 

        ○ 『 鎌倉時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1192年   ● 鎌倉時代の始まり。

  (建久 3年)  ○ 1192年(建久3年) に、日本地域

              で、 鎌倉時代(1192年〜1333

              年)が始まる。

            ● 平安時代の終わり。

            ○ 1192年(建久3年) に、日本地域

              で、平安時代(794年〜1192年)

              が終わる。

 

 ■ 1192年   ● 鎌倉時代の始まり。

  (建久 3年)  ○ 1192年(建久3年) に、日本地域

              で、名実ともに、鎌倉幕府が成立し   

              て、 鎌倉時代 (かまくらじだい、

              1192年〜1333年) が始まる。

 

 ■ 1192年   ● 鎌倉幕府樹立。 

  (建久 3年)  ○ 1192年(建久(けんきゅう)3 年)

              に、日本地域で、名実ともに、鎌倉

              幕府が樹立される。

            ○ 源頼朝が日本で最初の朝廷排除

              武士政権 (朝廷を排除した、武士

              だけの政権)を、鎌倉にうちたてる。

            ● 源頼朝の征夷大将軍 就任。

            ○ 1192年(建久(けんきゅう)3 年)

              に、源頼朝が 、日本の朝廷より、

              征夷大将軍 の宣下を受ける

           

 ■ 1205年   ● 新古今和歌集が成立する。

  (元久 2年)  ○ 1205年(元久2年) に、日本地

              域で、 新古今和歌集  (しんこき

              んわかしゅう、英:THE SHIN 

               KOKIN COLLECTION OF 

              WAKA POETRY)) が、成立

              する。 

             ○ 新古今和歌集は、 勅撰(ちょく

              せん)和歌集 (英:THE IMPE-

              RIAL ANTHOLOGY OF 

                       WAKA POETRY) の1つであ

                            る。

 

 ■ 1219年    ● 河内源氏の源氏嫡流断絶と

  (建保 7年)      源氏将軍消滅。   

  (承久 元年)  ○ 1219年(建保7年 )1月に、鎌

                          倉幕府の第3代将軍の源実朝 

                     (みなもとのさねとも)が、公暁

              (くぎょう)に殺害される。 

           

 ■ 1221年    承久の乱 の 勃発。 

  (承久 3年)  ○ 1221年(承久3年)に、日本地域

               で、承久の乱 (じょうきゅうのらん、

               英:THE JOKYUNORAN WAR 

                           (DISTURBANCE)) が 起こる。  

            ○ 承久の乱では、朝廷の後鳥羽上皇

              方と幕府の北条方が戦い、後鳥羽

              上皇方が敗戦し、 京(きょう、京都)

              の朝廷の政治権力は衰え、鎌倉幕

              府の幕府権力が確立する。

 

 ■ 1274年    文永の役。 

  (文永 11年) ○ モンゴル軍の第一次日本攻撃。

                    1274年(文永11年) に、文永

              の役 (ぶんえいのえき、英:BUN-

              EINOEKI WAR (EXPEDITION))

                     が、日本地域で、起こる。

 

 ■ 1281年    弘安の役。 

  (弘安 4年)  ○ モンゴル軍の第二次日本攻撃。

                    1281年(弘安4年)に、弘安の

              役(こうあんのえき、英:KOANNO-

              EKI WAR (EXPEDITION))が、

              日本地域で、起こる。

 

 ■ 1333年   ● 鎌倉幕府滅亡。

 ○ 後醍醐天皇 ○ 1333年(元弘3年、正慶2年)に、

  (大覚寺統)方   反幕府方の新田義貞・足利義詮

  (元弘 3年)。   (尊氏の子、幼児)主導の勢力が、 

 ○ 光厳天皇     日本の鎌倉幕府の東国の本拠地

  (持明院統、     の鎌倉を攻め、陥落させ、 北条

   鎌倉幕府     氏得宗の北条高時をはじめ主要

   擁立)方      な鎌倉北条氏一族が亡くなり、  

  (正慶 2年)。   1333年(元弘3年、正慶2年)

              月に、北条 氏政権の鎌倉幕府が

              滅亡する。  

                一方、反幕府方の足利尊氏主

              導の勢力は、鎌倉幕府の西国の

              本拠地の京(きょう、京都)の六波

              羅探題(ろくはらたんだい)を攻め、

              滅亡させる。

            

 ■ 1333年    ● 鎌倉時代の終わり。

 ○ 後醍醐天皇  ○ 1333年(元弘3年、正慶2年)に、  

  (大覚寺統)方   日本地域で、鎌倉時代 (1192年

  (元弘 3年)。   〜1333年)が、終わる。

 ○ 光厳天皇    ● 建武時代の始まり。

  (持明院統、   ○ 1333年(元弘3年、正慶2年)に、  

   鎌倉幕府     日本地域で、建武時代 (1333年

   擁立)方      〜1338年)が、始まる。

  (正慶 2年)。 

           

 

#jpthekenmuperiod

 

           ▼ 建武時代 

      (1333年ー1338年)。

 

        ○ 『 建武時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1333年   ● 建武時代の始まり。

 ○ 後醍醐天皇 ○ 1333年(元弘3年、正慶2年)に、     

  (大覚寺統)方   日本地域で、建武時代 (けんむ

  (元弘 3年)。   じだい、建武の中興時代、1333年

 ○ 光厳天皇     〜1338年、英:THE KENMU

  (持明院統、    PERIOD)が、始まる。

   鎌倉幕府    ● 鎌倉時代の終わり。

   擁立)方        ○ 1333年(元弘3年、正慶2年)に、    

  (正慶 2年)。    日本地域で、鎌倉時代 (1192年

              〜1333年)が、終わる。

 

 ■ 1333年   ● 建武時代の始まり。

 ○ 後醍醐天皇  ○ 1333年(元弘3年、正慶2年)に、     

  (大覚寺統)方    後醍醐天皇が、京(きょう、京都)に、

  (元弘 3年)。    建武政権を樹立して、  建武時代 

 ○ 光厳天皇     (建武の中興時代、1333年〜13

  (持明院統、     38年)が、始まる。

   鎌倉幕府

   擁立)方

  (正慶 2年)。 

 

 ■ 1333年   ● 建武政権の成立。 

 ○ 後醍醐天皇 ○ 1333年(元弘3年)6月に、

  (大覚寺統)方。   後醍醐天皇(ごだいごてんのう) 

  (元弘 3年)。   が、 京(きょう、京都)に帰り、

 ○ 光厳天皇     建武政権(けんむせいけん)

  (持明院統、     樹立する。

   鎌倉幕府

   擁立)方

  (正慶 2年)。 

                                

 ■ 1336年   ● 北朝の成立。   

 ○ 北朝(持明  ○ 1336年(建武3年、延元元年)

   院統、光厳・    8月に、 日本の京(きょう、京都)に、

   光明天皇系    足利尊氏(あしかがたかうじ)が、

   統)方        持明院統(じみょういんとう)の光 

  (建武 3年)。   明天皇(こうみょうてんのう)を擁

 ○ 南朝(大覚     立し、 光明天皇が、持明院統の

  寺統、後醍醐     北朝を開く。 

  天皇系統)方  ● 南朝の成立。

  (建武 3年)  ○ 1336年延元元年、建武3年)

  (延元 元年)。   12月に、大覚寺統(だいかくじとう)

                         の後醍醐天皇は、大和国(やまとの

               くに、現・奈良県)の吉野へ移り、

               日本の吉野に、大覚寺統の南朝を

               開く。  

  

 ■ 1336年   ● 南北朝時代の始まり。

 ○ 北朝(持明  ○ 1336年建武3年、 延元元年)に、

   院統、光厳・    日本地域に、北朝と南朝が成立し

   光明天皇系    て、南北朝時代 (なんぼくちょうじ

   統)方        だい、1336年〜1392年、足掛け

  (建武 3年)。   57年間、英:THE PERIOD OF 

 ○ 南朝(大覚    NORTHERN AND SOUTH-

  寺統、後醍醐        ERN DYNASTIES)が、始まる。

  天皇系統)方

  (建武 3年)

  (延元 元年)。

 

 ■ 1338年   ● 建武時代の終わり。

 ○ 北朝(持明  ○ 1338年(建武5年・暦応元年、

   院統)方      延元3年)に、日本地域で、

  (建武 5年)    建武時代 (建武の中興時代、

  (暦応 元年)    1333年〜1338年)が、終わる。

 ○ 南朝(大覚  ● 室町時代の始まり。

   寺統)方    ○ 1338年(建武5年・暦応元年、

  (延元 3年)。   延元3年)に、日本地域で、

              室町時代(1338年〜1573年)

              が、始まる。

 

 

#jpthemuromachiperiod

 

           ▼ 室町時代 

      (1338年ー1573年)。

 

        ○ 『 室町時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1338年   ● 室町時代の始まり。  

 ○ 北朝(持明  ○ 1338年(建武5年・暦応元年、  

   院統)方      延元3年)に、日本地域で、

  (建武 5年)    室町時代 (むろまちじだい、

  (暦応 元年)    1338年〜1573年、英:THE 

 ○ 南朝(大覚    MUROMACHI PERIOD)が、

   寺統)方      始まる。

  (延元 3年)。 ● 建武時代の終わり。

            ○ 1338年(建武5年・暦応元年、

              延元3年)に、日本地域で、

              建武時代 (建武の中興時代、

                1333年〜1338年)が、終わる。

 

 ■ 1338年   ● 室町時代の始まり。

 ○ 北朝(持明  ○ 1338年(建武5年・暦応元年、

   院統)方      延元3年)に、日本地域で、

  (建武 5年)    室町幕府(= 足利幕府)が名実

  (暦応 元年)    ともに成立して、 室町時代 (13

 ○ 南朝(大覚    38年〜1573年)が、始まる。

   寺統)方

  (延元 3年)。

 

 ■ 1338年    ● 室町幕府(=足利幕府)の樹立。 

 ○ 北朝(持明  ○ 1338年(建武5年・暦応元年、

   院統)方      延元3年)に、日本地域で、足利    

  (建武 5年)    尊氏が、室町幕府(=足利幕府)

  (暦応 元年)      の初代将軍となる。

 ○ 南朝(大覚  ○ 1338年(建武5年・暦応元年、

   寺統)方            延元3年)に、足利尊氏が、

  (延元 3年)。   日本の北朝の朝廷より征夷大将

              軍の宣下(せんげ)を受け、室町

              幕府(=足利幕府)の初代将軍と

              なり、 日本地域で、京(きょう、京       

              都)に、名実共に室町幕府(= 足

              利幕府、1338年ー1573年)を

              樹立する。  

            ○ 室町幕府(= 足利幕府)は、事実

              上、1573年(元亀4年)まで 存続

              する。

             

 ■ 1358年   ● 足利義満の誕生。

 ○ 北朝(持明  ○ 1358年(延文3年、正平13年) 

   院統)方      に、日本地域で、足利義満(あし

  (延文 3年)    かがよしみつ)が 誕生する。

 ○ 南朝(大覚  ○ 室町幕府・第3代将軍の足利

   寺統)方        義満

  (正平13年)    (将軍在職:1368年〜1394年、

                             生没年  :1358年〜1408年)。 

 

 ■ 1392年   ● 南北朝合体。

 ○ 北朝(持明  ○ 1392年(明徳3年、元中9年)

   院統)方      閏10月に、日本地域で、室町幕府・

  (明徳 3年)    第3代将軍の、足利義満 (あしか

 ○ 南朝(大覚    がよしみつ)が、南朝と北朝を合体

   寺統)方       (合一(ごういつ))させる。

  (元中 9年)             

 

 ■ 1392年   ● 南北朝時代の終わり。 

 ○ 北朝(持明  ○ 1392年(明徳3年、元中9年)  

   院統)方      閏10月に、日本地域で、南北朝

  (明徳 3年)     時代(1336年−1392年)が、

 ○ 南朝(大覚    終わる。  

   寺統)方       

  (元中 9年)             

 

 ■ 1408年    ● 北山山荘「北山殿」の完成。 

  (応永15年)  ○ 1408年応永15年) に、   

              足利義満(あしかがよしみつ)が、

              京(きょう、京都)の北山に、  

              北山山荘「北山殿(きたやまでん、

              きたやまどの)」 と 山荘内の楼 

              閣、舎利殿の金閣を建てて、住む。

                足利義満は、1397年(応永4

              年)に北山山荘「北山殿」の造営

              に着手し、1408年応永15年)

              に完成する。

                足利義満は 北山殿(きたやま

              どの)とも呼ばれる。 

             ● 北山行幸。

             ○ 1408年応永15年) に、北山

              山荘「北山殿」への後小松天皇の

              行幸を仰いで、義満は盛大の宴

              (うたげ)を 開く。 これは北山行

              幸と呼ばれる。 

            ● 義満死後、鹿苑寺(金閣寺)。

            ○ 足利義満の死後、 北山山荘「北

              山殿」は、禅寺となり、鹿苑寺(ろ

              くおんじ)と改称し、通称では金閣

              寺とも呼ばれる。

            ● 鹿苑寺(金閣寺)の金閣の再建と

              鹿苑寺(金閣寺)の世界遺産登録。

            ○ 金閣は、1950年(昭和25年)に

              焼失したが、その後、再建される。

                 金閣のある、鹿苑寺(ろくおん

               じ)は、1994年に、世界文化遺産

              に登録される。

 

            ♪♪ 関連写真

              □ 金閣のフォト・アルバム 

              ▲ 京都の、北山(きたやま)にあ

              る、鹿苑寺(ろくおんじ)の、金閣。

              金閣とその庭園の素晴らしい写真。

                        

 ■ 1467年   ● 応仁の乱の勃発。

  (文正 2年)  ○ 1467年(応仁元年)5月に、

  (応仁 元年)    京(きょう、京都)で、応仁の乱

              (1467年ー1477年)が起こる。 

              1477年(文明9年 )まで続く。

            ○ 1467年(文正2年)1月に、

              畠山義就・政長 (はたけやまよ

              しなり・まさなが)の間で応仁の

              乱の前哨戦の上御霊社(かみご

              りょうしゃ)の戦いが起こる。

                 その後、1467年(応仁元

              年)5月に、東軍の細川勝元(ほ

              そかわかつもと) と、 西軍の

              山名持豊(宗全)(やまなもちとよ

              (そうぜん)) との間で応仁の乱

              が起こる。

 

 ■ 1467年   ● 戦国時代の始まり。

  (文正 2年)  ○ 1467年(応仁元年)5月に、     

  (応仁 元年)    日本地域で、戦国時代 (せんご

              くじだい、室町時代後期、1467

              年〜1573年)が、始まる。

 

             ★ 「戦国時代」の状況、建物、風

             俗などを描く、興味深いドラマ・

             映画。

              ○ 「七人の侍(1954)」、 

              ○ 「乱」、 「武田信玄」、

              ○ 「戦国自衛隊(1979)」。

            

            ♪♪ 1954年日本映画 「七人の侍」。

              

                  (日本映画「七人の侍」(1954年)

                より)。

               (映画会社のPRフォト)。

 

 

 ■ 1543年   ● 日本に鉄砲伝来。

  (天文12年)  ○ 1543年(天文12年) に、日本

              の九州地方の種子島に、鉄砲が

              伝わる。

 

 ■ 1549年   ● 日本にキリスト教のカトリック教

  (天文18年)     伝来。

                         ○ 1549年(天文18年)に、日本

              地域に、フランシスコ・ザビエル

              が、キリスト教の一派のローマ・

              カトリック教を伝える。

 

 ■ 1573年   ● 室町幕府が事実上滅亡。

  (元亀 4年)  ○ 1573年(元亀4年 )7月に、

  (天正 元年)    織田信長が、室町幕府(= 足利

                           幕府)の第15代将軍・足利義昭

              (あしかがよしあき)を京(きょう、

              京都)より追放する。

                 室町幕府(= 足利幕府)が、

                           事実上滅亡する。

 

 ■ 1573年   ● 室町時代の終わり。

  (元亀 4年)  ○ 1573年(元亀4年 、天正元年)

  (天正 元年)    に、 日本地域で、 室町時代

              (1338年〜1573年)が、終わる。

            ● 戦国時代の終わり。

            ○ 1573年(元亀4年 、天正元年)

              に、日本地域で、戦国時代(室町

              時代後期、1467年〜1573年)

              が、終わる。

            ● 安土桃山時代の始まり。

            ○ 1573年(元亀4年 、天正元年)

              に、日本地域で、安土桃山時代

                            (1573年〜1603年)が、始まる。

                          

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 西暦和暦総括対照表 へ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpearlymodernjapan

 

   ◆ 近世日本

       (1573年頃〜

            1868年頃)。

 

         ○ 近世日本のより詳しい内容に

              ついては、

            近世日本 歴史年表 日本語版

            を参照してください。

 

 

#jptheazuchimomoyamaperiod

 

           ▼ 安土桃山時代 

      (1573年ー1603年)。

 

         ○ 安土桃山時代のより詳しい内容に

              ついては、

            安土桃山時代 年表

            を参照してください。

 

       ○ 『 安土・桃山時代の日本

           地域では、次のような

           事が起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1573年   ● 安土桃山時代の始まり。

  (元亀 4年)    ○ 1573年(元亀4年、天正元年)

  (天正 元年)    に、日本地域で、 安土桃山時代

              (1573年〜1603年)が始まる。

            ● 室町時代の終わり。

               1573年(元亀4年、天正元年)

              に、日本地域で、 室町時代(13

              38年〜1573年)が終わる。

            ● 戦国時代の終わり。

             1573年(元亀4年、天正元年)に、

              日本地域で、戦国時代(1467年〜

                       1573年)が終わる。

              

 ■ 1573年   ● 室町幕府の事実上の滅亡。

  (元亀 4年)  ○ 1573年(元亀4年)7月に、日本

  (天正 元年)    地域で、室町幕府(= 足利幕府)が

                  事実上、滅亡する。 

             ○ 1573年(元亀4年)7月に、 織田

              信長が、室町幕府(= 足利 幕府)の

                           第15代将軍・足利義昭(あしかが

              よしあき)を、京(きょう、 京都)より

              追放する。

           

                        ★ 安土・桃山時代の状況、建物、

              風俗等を知る、興味深い映画。

             ○ 「梟(ふくろう)の城(1999年)」。

             ○ 「真田幸村の陰謀」。

 

             ♪♪ 「梟(ふくろう)の城」

              (1999年制作日本映画)。 

              安土桃山時代の忍者の物語。

              

                  (日本映画「梟(ふくろう)の城」

                (1999年制作)より )。

               (映画のPRフォト)。

 

 

 ■ 1582年   ● 本能寺の変。 

  (天正10年)  ○ 1582年(天正10年) 6月2日未

              明に、織田信長が、家臣(部下)の

              明智光秀の軍に、京(きょう、京都)

              の本能寺で討(う)たれる。

 

 ■ 1585年   ● 秀吉の関白就任。

  (天正13年)  ○ 1585年(天正13年)7月に、日本

              地域で、羽柴秀吉(豊臣秀吉)は、 

              関白(かんぱく)となる。 

 

 ■ 1586年   ● 秀吉が豊臣姓を賜る。

  (天正14年)  ○ 1586年(天正14年)9月に、日

              本地域で、羽柴秀吉(豊臣秀吉)

              は、豊臣の姓を賜(たまわ)る。

 

 ■ 1586年   ● 秀吉の太政大臣就任。

  (天正14年)  ○ 1586年(天正14年)12月に、

              日本地域で、豊臣秀吉は、 太政

              大臣(だいじょうだいじん)に就任

              する。 豊臣政権が確 立する。

 

 ■ 1600年   ● 関が原の戦い(大垣・山中の戦い)。 

  (慶長 5年)  ○ 徳川方(東軍)、反徳川方(西軍)の

              主力軍の、両軍合わせて、約10万

              人以上の兵の軍が、関が原付近で

              戦う。

 

 ■ 1603年   ● 安土桃山時代の終わり。

  (慶長 8年)  ○ 1603年(慶長8年)に、日本地域

              で、安土桃山時代 (1573年〜16

              03年)が、終わる。

            ● 江戸時代の始まり。

            ○ 1603年(慶長8年)に、日本地域

              で、江戸時代 (1603年〜1868

              年)が、始まる。

 

 

#jptheedoperiod

 

           ▼ 江戸時代 

      (1603年−1868年)。

 

         ○ 江戸時代のより詳しい内容

                     については、

           江戸幕府関連 年代順出来事

            を参照してください。

 

       ○ 『 江戸時代の日本地域

           では、次のような事が

           起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1603年   ● 江戸時代の始まり。

  (慶長 8年)  ○ 1603年(慶長8年)に、日本地域

              で、江戸時代 (1603年〜1868

              年)が、始まる。

            ● 安土桃山時代の終わり。

            ○ 1603年(慶長8年)に、日本地域

              で、安土桃山時代 (1573年〜

              1603年)が、終わる。

                        

 ■ 1603年   ● 江戸時代の始まり。

  (慶長 8年)  ○ 1603年(慶長8 年)に、日本地域

             で、江戸幕府(= 徳川幕府)が樹立

             されて、 江戸時代(1603年〜18

             68年)が始まる。

 

            ★ 江戸時代の状況、建物、風俗など

              を描く、興味深いドラマ・映画。

            ○ 「大奥 第一章」、「大奥 華の乱」、

              「鬼平犯科帖」、「必殺」シリーズ 、

              「大奥 幕末の女たち」。

 

 ■ 1603年   ● 江戸幕府(= 徳川幕府)の樹立。

  (慶長 8年)  ○ 1603年(慶長8年)に、 徳川家

             康が、日本の江戸(えど、現・東京)

             に、江戸幕府(= 徳川幕府) を開く。

            ○ 徳川家康が、 1603年(慶長

             8年)2月に、朝廷より征夷大将

             軍(せいいたいしょうぐん)の宣下

             (せんげ)を受け、江戸幕府の初

             代将軍となる。

          

 ■ 1613年   ● キリスト教の禁教令発布。 

  (慶長18年)  ○  江戸幕府(= 徳川幕府)は、

              1612年(慶長17年 )3月に徳

              川氏の直轄領にキリスト教を禁

              じる禁教令を出し、 1613年

              (慶長18年)12月に日本本土

              の全国に対し鎖国令を出す。

 

 ■ 1614年   ● 大阪冬の陣。

  (慶長19年)  ○ 大阪冬の陣では、1614年(慶

              長19年)10月から12月まで、

              大坂付近地域で、豊臣方と徳川

              方が戦い、和議を結び、決着する。

 

 ■ 1615年   ● 大阪夏の陣と豊臣氏滅亡。 

  (慶長20年)  ○ 大阪夏の陣では、1615年(慶

  (元和 元年)    長20年)4月から5月まで、大坂

              付近地域で、豊臣方と徳川方が

               戦い、豊臣方が敗北し、豊臣方

              の豊臣秀頼が自害し、豊臣氏(豊

              臣政権)が滅亡する。

                 

 ■ 1639年   ● 鎖国令公布。 

  (寛永16年)  ○ 1639年(寛永16年) に、江戸

              幕府が、日本地域で、鎖国令を出

              す。

 

 ■ 1639年   ● 鎖国時代の始まり。 

  (寛永16年)  ○ 1639年(寛永16年) に、日本

              地域で、鎖国時代(1639年〜

              1854年)が、始まる。

 

 ■ 1702年   ● 赤穂浪士の吉良邸討ち入り。 

  (元禄15年)  ○ 1702年(元禄15年)12月14日

              から15日までの間、元赤穂藩家

              老、大石良雄(大石内蔵助、おおい

              しくらのすけ)の率いる赤穂浪士47

              人が、日本の江戸(現・東京)で、

              主君の仇(かたき)の吉良上野介

              吉央(きらこうずけのすけよしなか)

              を討(う)つ。 

            ● 赤穂事件(= 元禄赤穂事件)は、

              広義では、 1701年(元禄14年)

              3月の松の廊下・刃傷から1702年

              (元禄15年)12月の赤穂浪士・

              吉良邸討ち入りを経て、1703(元

              16年)年2月の赤穂浪士・切腹

              までの事件である。

 

 ■ 1853年   ● 明治維新時代の始まり。

  (嘉永 6年)  ○ 1853年(嘉永6年)に、日本地

              域で、明治維新時代(1853年〜

              1877年)が、始まる。

            ○ 1853年(嘉永6年)に、アメリカ

              のペリー艦隊が、初めて、日本本

              土に来航する。

              

 ■ 1854年   ● 鎖国時代の終わりと日本の開国。 

  (嘉永 7年)  ○ 鎖国時代の終わり。

  (安政 元年)      1854年(嘉永7年、安政元年)

              に、日本地域で、鎖国時代(1639

              年〜1854年)が、終わる。

            ○ 日米和親条約締結。

                 1854年(嘉永7年)3月に、

              日本地域で、江戸幕府は、アメリ

              カと日米和親条約を結び、幕府の

              鎖国政策を変更する。

            ○ 和親条約と修好通商条約の締結。

                江戸幕府は、日本地域で、18

                 54年(嘉永7年、安政元年)から

              1855年(安政2年)までの間に、

              アメリカ、イギリス、ロシア、オラン

              ダと和親条約を結び、部分開国し、 

              更に、1858年(安政5年)に、

              メリカ、オランダ、ロシア、イギリス、

               フランスと修好通商条約を結び、

              完全開国する。

 

 ■ 1866年   ● 徳川慶喜の将軍職就任。

  (慶応 2年)  ○ 1866年(慶応2年)12月に、

              日本地域で、  徳川慶喜が江戸

              幕府(= 徳川幕府) の第15代将

              軍となる。

             ● 孝明天皇の崩御(死去)。

             ○ 1866年(慶応2年)12月に、

                           日本地域で、孝明天皇が崩御

                       (死去)する。 

 

 ■ 1866年   ● 睦仁天皇(明治天皇)の事実上

  (慶応 2年)    の即位。

             ○ 1866年(慶応2年)12月に、

              日本地域で、 睦仁天皇 (むつ

              ひとてんのう、明治天皇、天皇在

              位:1866年〜1912年、生没年

              : 1852年〜1912年 ) が、事

              実上、即位する (正式な即位は、

              1868年(慶応4年、明治元年)

              9月である)。

              

            ♪♪ 関連写真

             □ 「 睦仁天皇 ( 明治天皇) 」 

                の写真 NO.1 

        

 ■ 1867年   ● 大政奉還。 

  (慶応 3年)  ○ 1867年(慶応3年)10月に、 日本

              地域で、江戸幕府が朝廷に政権を返

              上する。

                 江戸幕府の将軍の徳川慶喜が、

              朝廷の睦仁天皇(明治天皇)に政権

              を返上する。

 

            ♪♪ 関連写真

             □ 「 徳川慶喜 」 の写真 NO.1

 

 ■ 1867年   ● 王政復古の大号令の発布。 

  (慶応 3年)  ○ 1867年(慶応3年 )12月に、 

              日本地域で、天皇が、王政復古の

              大号令を発布し、 近代日本政府

              (明治新政府) が樹立される。  

 

             ♪♪ 関連写真

              □ 「 睦仁天皇 ( 明治天皇) 」 

                 の写真 NO.1

             

            ● 小御所会議(こごしょかいぎ)を開く。

                        ○ 1867年(慶応3年 )12月に、日

              本の京(きょう、京都)の天皇御所で、

              岩倉具視(いわくらともみ)・大久保

              利通(おおくぼとしみち)らの武力倒 

              幕派が、 山内豊信(やまうちとよの

              ぶ)・松平慶永 (まつだいらよしなが)

              らの公議 政体派(こうぎせいたいは)

              を抑えて、 旧江戸幕府・将軍の徳

              川慶喜の辞官納地(官位辞退と領

              土返上)を議決する。 

                武力討幕の端緒となり、戊辰戦

              争を誘発する。

 

            ♪♪ 初期の明治政府の首脳の写真

             □ 「 三条 実美 」 の写真 NO.1

             □ 「 岩倉 具視 」 の写真 NO.1

             □ 「 西郷 隆盛 」 の写真 NO.1

             □ 「 木戸 孝允 (桂 小五郎) 」 

                の写真 NO.1 

             □ 「 大久保 利通 」の写真 NO.1

                           

 ■ 1868年   ● 江戸時代の終わり。

  (慶応 4年)  ○ 1868年(慶応4年、明治元年)に、

  (明治 元年)    日本地域で、江戸時代(1603年〜

              1868年)が、終わる。  

            ● 明治時代の始まり。

            ○ 1868年(慶応4年、明治元年)に、

              日本地域で、明治時代(1868年〜

              1912年)が始まる。

 

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ

□ 日本史辞典の 「近世日本」ページへ。  

□ 西暦和暦総括対照表 へ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpmodernjapan

 

    ◆ 近代日本

       (1868年頃〜

            1945年頃)。

 

         ○ 近代日本のより詳しい内容に

              ついては、

           近代日本 歴史年表 日本語版

            を参照してください。

 

 

#jpthemeijiperiod

 

             明治時代 

      (1868年ー1912年)。

 

        ○ 『 明治時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1868年   ● 明治時代の始まり。

  (慶応 4年)  ○ 1868年(慶応4年、明治元年)  

  (明治 元年)     に、日本地域で、明治時代 (め

               いじじだい、1868年〜1912年、

               英:THE MEIJI PERIOD)が、

               始まる。

                ● 江戸時代の終わり。

             ○ 1868年(慶応4年、明治元年)

               に、日本地域で、江戸時代(16

               03年〜1868年)が、終わる。  

 

 ■ 1868年   ● 明治時代の始まり。

  (慶応 4年)  ○ 1868年(慶応4年、明治元年) 

  (明治 元年)    に、日本地域で、和暦年号(元号)

              を明治に改元して、 明治時代(め

               いじじだい、1868年〜1912年)  

              が、始まる。

 

 ■ 1868年   ● 戊辰戦争が起こる。 

  (慶応 4年)  ○ 戊辰戦争は、日本地域で、18

  (明治 元年)    68年(慶応4年)1月の鳥羽伏見

              の戦いで始まり、翌年の1869年

              (明治2年)5月の箱館(はこだて)

              戦争の五稜郭(ごりょうかく)の戦

              いで終わる。 その結果、旧江戸

              幕府勢力は、明治新政府勢力によ

              って、倒される。

            ● 旧江戸幕府の政権・領地の移譲。

            ○ 旧江戸幕府が、明治新政府(近

              代日本政府)に政権・領地を移譲

              する。

                 1868年(慶応4年)4月に、

              明治新政府(近代日本政府)の西

              郷隆盛と旧江戸幕府の勝海舟と

              の話し合いで、旧江戸幕府の政

              権・領地の移譲が決まり、明治新

              政府軍(近代日本政府軍)が旧江

              戸幕府の本拠地・江戸城に無血

              入場する。

            ● 薩長土肥の藩閥政治の開始。

            ○ 1868年(慶応4年、明治元年)

              から1869年(明治2年)までの

              旧江戸幕府の政権・領地の移譲

              と旧幕府勢力の軍事平定により、

              薩長土肥の倒幕派は、 明治政府

              (近代日本政府)の藩閥政治の基

              礎を固める。

 

           ♪♪ 関連写真

             □ 「勝 海舟」の写真 NO.1

             □ 「西郷 隆盛」の写真 NO.1

 

 ■ 1868年   ● 五箇条の誓文発表。

  (慶応 4年)  ○ 1868年(慶応4年、明治元年)

  (明治 元年)    に、明治新政府(近代日本政府)

              は、基本方針の五箇条の誓文を

              発表する。

            ● 太政官制の施行。

            ○ 明治新政府(近代日本政府)は、

              1868年(慶応4年)閏4月に、

              政体書を公布し、太政官制を施

              行する(1868年〜1885年)。

            ● 江戸を東京と改称。

            ○ 明治新政府(近代日本政府)は、

              1868年(慶応4年)7月に、 江戸

              を東京と改称する。

             

           ♪♪ 関連写真。

             □ 「睦仁天皇(明治天皇)」の写真 

               NO.1

             ▲ 睦仁(むつひと)天皇

                     (= 明治天皇)。 

              (天皇在位:1867年〜1912年)、

              (生没年  :1852 年〜1912年)。

 

 ■ 1869年   ● 首都を東京とす。

  (明治 2年)  ○ 1869年(明治2年)に、明治政府

              (近代日本政府)は、日本の首都を

              東京とする。 

                 天皇は、京都から東京に移る。

            ● 版籍奉還の実施。

            ○ 186 9年(明治2年)に、日本地域

              で、明治新政府(近代日本政府)は、

               版籍奉還を実施する。

                         

 ■ 1871年   ● 廃藩置県の実施。

  (明治 4年)  ○ 1871年(明治4年)7月に、日本

              地域で、明治政府(近代日本政府)

              は、廃藩置県(はいはんちけん)を

              実施する。 

            ○ 廃藩置県 (英:THE ESTAB-

              LISHMENT OF  PREFECTU-

                           RAL SYSTEM) により、封建制

              や地方分権が崩壊し、日本は、近

              代中央集権国家として出発する。

                    

 ■ 1872年   ● 戸籍法制定。   

  (明治 5年)  ○ 明治政府(近代日本政府)は、

              1872年(明治5年)1月に、 日本

              地域で、戸籍法 (英:THE 

              KOSEKIHO FAMILY 

              REGISTRATION LAW) を

              制定する。

            ○ 戸籍法に基づき、1872年 (明

               治5年)から1873年(明治6年)

              にかけて、一斉調査 が行われ、

              壬申(じんしん)戸籍(英:THE 

               JINSHIN KOSEKI FAMILY 

                      REGISTRATION) が編成され

              る。 全国一斉調査の結果、日本

              の人口は3311万825人と判明

              する。

              

 ■ 1872年   ● 太陽暦の採用。

  (明治 5年)     (英:THE ADOPTION OF 

              THE SOLAR (GREGO-

                RIAN) CALENDAR)。

              明治新政府(近代日本政府) は、

              日本地域で、旧暦(太陰太陽暦

              の明治5年(1872年)12月2日

              の翌日(12月3日)を、新暦(

              陽暦)の明治6年(1873年) 1月

              1日とする。

              ○ その結果、 日本の暦では、

              明治5年(1872年)12月3日

              から12月31日までの期間は

              存在しない。

 

 ■ 1873年   ● 徴兵令公布。 

  (明治 6年)  ○ 明治新政府(近代日本政府)は、

              1873年(明治6年)3月に、 日本

              地域で、徴兵令(ちょうへいれい、

              英:THE CONSCRIPTION 

              ORDINANCE)を公布する。

            ○ 徴兵令により、日本の明治新政

              府軍(近代政府軍)の軍備強化の

              基礎(基盤)が確立する。

 

 ■ 1873年   ● 地租改正。 

   (明治 6年) ○ 明治 新政府(近代日本政府)は、

              1873年(明治6年) 7月に、

              地租改正条例 (ちそかいせいじ

              ょうれい、英:THE LAND TAX 

              REFORM LAW)を公布(発布)

              する。

             ○ 地租改正により、明治新政府

              (近代日本政府)による土地改革 

              が実施され、政府財政の基礎(基

              盤)が確立する。

 

 ■ 1876年   ● 廃刀令を発布する。

  (明治 9年)  ○ 1876年(明治9年)に、日本地

              域で、明治新政府(近代日本政

              府)は、廃刀令を出す。

             ● 秩禄処分を実施する。

             ○ 1876年(明治9年)に、日本地

              域で、明治政府(近代日本政府)

              は、秩禄処分(ちつろくしょぶん)

              を断行する。

             ○ 秩禄処分で、明治政府(近代

              日本政府)は、士族(武士)に金

              禄公債を支給して、封建制度何

              百年にもわたる秩禄制度を全廃

              する。 士族(武士)は、事実上、

              失業状態となる。

 

            ★ 明治時代初期の士族(武士)

               を描く、興味深い関連映画。  

             ○ 「 ラスト・サムライ 」。

              2003年アメリカ映画。

 

                       ♪♪ 素晴らしい関連写真。

              □ 「ラスト・サムライ」のフォト・

                アルバム

              「ラスト・サムライ」(2003年

              アメリカ映画)より)。

                (映画会社のPRフォト)。

            

 ■ 1877年   ● 西南戦争勃発。 

  (明治10年)  ○ 1877年(明治10年)に、明治

              新政府(近代日本政府)に対する

              最大級の不平士族(武士)の反乱

              の西南戦争が、日本の九州で起

              こり、政府軍によって鎮圧される。

 

            ♪♪ 関連写真

              □ 「西郷隆盛」の写真 NO.1

 

 ■ 1877年   ● 明治維新時代の終わり。

  (明治10年)  ○ 1877年(明治10年)に、日本地

              域で、明治維新時代(1853年〜

              1877年)が、終わる。

            ○ 1877年(明治10年)に、西南戦

              争が終わる。

 

 ■ 1880年   ● 刑法公布。 

  (明治13年)  ○ 1880年(明治13年)7月に、

              日本地域で、刑法が公布され、

              1882年(明治15年)に施行さ

              れる。

 

 ■ 1882年   ● 日本銀行が開業する。

  (明治15年)  ○ 1882年(明治1 5年)に、

              日本地域で、日本銀行が、中央

              銀行として、開業する。

 

 ■ 1885年   ● 内閣制度が制定される。 

  (明治18年)  ○ 1885年(明治1 8年)に、日本

              地域で、明治政府(近代日本政府)

              は、内閣制度を制定し、以前の行

              政機構の太政官制(1868年〜

              1885年)を廃止する。

                        

 ■ 1889年   ● 大日本帝国憲法の公布。

  (明治22年)  ○ 大日本帝国憲法公布が、

              1889年(明治22年 )2月に、

              日本地域で、公布され、1890年

              (明治23年)に 実施(施行)される。            

            ● 衆議院議員選挙法の公布。 

            ○ 衆議院議員選挙法が、1889

              年(明治22年 )2月に、日本地域

              で、公布される。

            ○ 衆議院議員選挙法では、

              選挙人は25歳以上の男性で、国

              税15円以上の納入者で、有権者

              全人口の1%強のみであり、 

              被選挙人は30歳以上の男性で、

              国税15円以上の納入者である。

 

 ■ 1890年   ● 衆議院議員選挙実施と議会開会。 

  (明治23年)   ○ 1890年(明治23年)7月に、

              日本地域で、第1回衆議院議員

              総選挙が実施され、 1890年

              (明治23年)11 月に、第1回帝

              国議会が開会される。

 

 ■ 1894年   ● 日清戦争開始。

  (明治27年)  ○ 1894年(明治27年)8月に、

              日清戦争(1894年ー1895年)

              は始まり、 日本が勝利を得て、

              1895年(明治28年)4月の下関

              条約調印で終わる。 

 

 ■ 1896年   ● 民法3編・公布。 

  (明治29年)   ○ 1896年(明治29年)4月に

              民法の総則・物権・債権の3編が

              公布され、1898年(明治31年)

              に民法の親族・相続の2編が公

              布され、  民法の5編が、1898

              年(明治31年)に施行される。 

             ○ この明治民法は、家父長的

                        な家の制度を存続させる内容で

              あった。

 

 ■ 1904年   ● 日露戦争開始。

  (明治37年)  ○ 1904年明治37年 )2月に、

              日露戦争(1904年ー1905年)

              は始まり、 日本が勝利を得て、

              1905年(明治38年)9月のポー

              ツマス条約調印で終わる。 

 

 ■ 1912年   ● 睦仁天皇(明治天皇)の崩御(死

  (明治 45年)   去)。 

  大正 元年)  ○ 1912年(明治45年、大正元

              年)7月に、 日本の睦仁天皇(む

              つひとてんのう、明治天皇)が崩御

              (死去)する。 

            ○ 睦仁(むつひと)天皇(明治天皇)

              (天皇在位:1867年〜1912年、

               生没年  :1852年〜1912年)。

 

            ♪♪ 関連写真

              □ 「 睦仁天皇 ( 明治天皇) 」の

                 写真 NO.2  

              

 ■ 1912年   ● 明治時代の終わり。

  (明治 45年)  ○ 1912年明治45年、大正元年)

  (大正 元年)      に、日本地域で、明治時代(18

                            68年〜1912年)が、終わる。 

            ● 大正時代の始まり。

            ○ 1912年明治45年、大正元年)

              に、日本地域で、大正時代(1912

              年〜1926年)が始まる。

 

 

#jpthetaishoperiod

 

           ▼ 大正時代 

      (1912年ー1926年)。

 

        ○ 『 大正時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1912年   ● 大正時代の始まり。 

  大正 元年)  ○ 1912年明治45年、大正元年)   

  明治 45年)    に、日本地域で、大正時代(19

              12年〜1926年)が、始まる。

            ● 明治時代の終わり。

            ○ 1912年明治45年、大正元年)

               に、日本地域で、明治時代(18

                            68年〜1912年)が、終わる。 

 

 ■ 1912年   ● 大正時代の始まり。

  (大正 元年)  ○ 1912年(明治45年、大正元年)

  (明治 45年)    に、日本地域で、年号を大正に改

              元して、 大正時代(1912年〜

              1926年) が始まる。

 

 ■ 1912年   ● 嘉仁(よしひと)天皇(大正天皇) 

  (大正 元年)  ○ 1912年明治45年、大正元年)

               に、日本地域で、嘉仁天皇(よし

               ひとてんのう、大正天皇)が、即

                             位する。 

                        ○ 嘉仁(よしひと)天皇(大正天皇)   

               (天皇在位:1912年〜1926年 、

               生没年  :1879年〜1926年)。 

 

            ♪♪ 関連写真

              □ 「 嘉仁(よしひと)天皇(大正  

                天皇) 」の写真 NO.1

 

 ■ 1925年   ● 普通選挙法公布。 

  (大正14年)    ○ 1925年大正14年 )3月に、

              日本地域で、衆議院議員選挙法

              が改正され、25歳以上の男子に

              選挙権を与える普通選挙制が実

              現する

            ● 治安維持法公布。

            ○ 1925年大正14年 )3月に、

              日本地域で、治安維持法が公布

              される。

 

 ■ 1926年   ● 嘉仁天皇(大正天皇)の崩御

  (大正15年)    (死去)。

  (昭和 元年)  ○ 1926年(大正15年、昭和元年)

              12月に、日本の嘉仁天皇(よしひと

              てんのう、大正天皇)が崩御(死去)

              する。

            ○ 嘉仁(よしひと)天皇(大正天皇)

              (天皇在位:1912年〜1926年 、

               生没年  :1879年〜1926年)。

 

 ■ 1926年   ● 大正時代の終わり。 

  (大正15年)  ○ 1926年大正15年、昭和元年)     

  (昭和 元年)    に、日本地域で、大正時代(1912

              年〜1926年)が、終わる。

            ● 昭和時代の始まり。

            ○ 1926年大正15年、昭和元年)

              に、日本地域で、昭和時代(1926

              年〜1989年)が始まる。

            ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

               データ・ガイドブック。 

 

 

#jptheprewarshowaperiod

 

           ▼ 昭和・戦前時代 

     (1926年ー1945年)。

 

        ○ 『 昭和・戦前時代の日本

            地域では、次のような

            事が起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1926年   ● 昭和時代の始まり。

  (昭和 元年)  ○ 1926年大正15年、昭和元年) 

  (大正15年)    に、日本地域で、昭和時代(1926

              年〜1989年)が始まる。

            ● 昭和・戦前時代の始まり。

            ○ 1926年大正15年、昭和元年)

              に、日本地域で、昭和・戦前時代

              (1926年〜1945年) が始まる。

            ● 大正時代の終わり。 

            ○ 1926年大正15年、昭和元年)

              に、日本地域で、大正時代(19

              12年〜1926年)が、終わる。

 

 ■ 1926年   ● 昭和時代の始まり。

  (昭和 元年)   昭和・戦前時代の始まり。

  (大正15年)  ○ 日本地域で、1926年(大正15

              年、昭和元年)に、年号を昭和に

              改元して、 昭和時代(しょうわじ

              だい、1926年〜1989年) や 

              昭和・戦前時代(1926年〜19

              45年) が始まる。

 

 ■ 1926年   ● 裕仁天皇(昭和天皇)の即位。 

  (昭和 元年)  ○ 1926年大正15年、昭和元年)

  (大正15年)    に、 日本の裕仁天皇(ひろひと

              てんのう、昭和天皇)が、即位する。 

            ● 裕仁(ひろひと)天皇(昭和天皇)  

                           (天皇在位:1926年〜1989年、

               生没年  :1901年〜1989年)。

 

            ♪♪ 関連写真

              □ 「 裕仁天皇 (昭和天皇) 」の 

                 写真 NO.1

 

 ■ 1937年   ● 日中戦争勃発。 

  (昭和12年)  ○ 1937年(昭和12年)7月に、 

              盧溝橋(ろこうきょう)事件が起こり、

              日中戦争(1937年ー1945年)

              が 、始まり、日本が敗戦し、1945

              年(昭和20年)に終わる。

 

            ★ 日中戦争を描く、興味深い

               関連映画 : 

             ○ 「太陽の帝国 EMPIRE OF   

                           THE SUN」 (1987年アメ

                リカ映画)。 

             

 ■ 1941年   ● 太平洋戦争勃発、日本の第2

  (昭和16年)    次世界大戦参戦。 

            ○ 1941年(昭和16年)12月

              に、日本は、ハワイ真珠湾攻撃

              を行い、日米開戦となり、太平

              洋戦争(1941年ー1945年)

              が始まり、第2次世界大戦にも

              参戦し、 日本が敗戦し、1945

              年(昭和20年)に終わる。

          

            ○ 米ハワイのパールハーバーに

              いる米太平洋艦隊への、旧日本

              軍(日本帝国軍)の戦闘機による

              奇襲攻撃。

              

                (「パール・ハーバー」(アメリカ

               映画)より) 。

                (映画会社のPRフォト)。

            

            ★ 太平洋戦争・第2次世界大戦期

              を描く、興味深い関連ドラマ・映画。

            ○ 「 パール・ハーバー 」 

                       (アメリカ映画)。 

               《真珠湾攻撃》。  

            ○ 「 トラ・トラ・トラ! 」 

              (1970年米・日共同制作

               映画)。 《真珠湾攻撃》。

            ○ 「 ひめゆりの塔 」 

               (日本映画)。 《沖縄戦》。

            ○ 「 シンレッドライン 」

               (アメリカ映画)。 《太平洋

               戦線》。

            〇 「 ウインドトーカーズ 」 

               (2002年米映画)

               (太平洋戦線・サイパン戦線)。

            〇 「 大地の子 」 

               (1995年NHKテレビドラマ)。

               (満州(中国東北部)の残留

               日本人孤児の物語)。

 

 ■ 1945年   ● 米軍の広島や長崎への原爆 投下。

  (昭和20年)  ○ 1945年(昭和20年)に、米軍が、

              日本の広島や長崎へ原爆を投下

              する。

            ★ 原爆被害関連映画。

             ○ 「ひろしま」

              (1953年制作日本映画)。

 

           ♪♪ 実写・写真映像。

             〇 米軍機による、広島への原子

                爆弾の投下。 

              

             ● 原爆被害

             ○ 1945年(昭和20年)8月6日に、

               広島への、世界最初の原爆投下。 

             ○ 広島へのたった1発の原子爆弾

                (原爆)で、次のような犠牲者がで

                              る。 

               死者11万4000人、重傷者3万

               人、軽傷者4万8000人。 

               非戦闘員が大多数を占める。

 

 ■ 1945年   ● 日本の無条件降伏。

  (昭和20年)  ○ 1945年(昭和20年)8月に、

               日本政府が連合国軍に無条件降伏

              する (ポツダム宣言を受諾する)。

              ● 終戦。 

             ○ 1945年(昭和20年)8月に、

               戦争(日中戦争、太平洋戦争、第2

               次世界大戦)で、日本が、敗戦し、

                           戦争が終わる。

 

 ■ 1945年   ● 連合国軍の日本占領。

  (昭和20年)  ○ 1945年(昭和20年)8月に、  

              連合国軍が日本占領(1945年〜

              1952年)を開始する。

             ○ 連合国軍の日本占領軍が、

              GHQ(連合国軍総司令部)を東京

              に置く。

 

 ■ 1945年    昭和・戦前時代の終わり。 

  (昭和20年)  ○ 1945年昭和20年)に、日本

              地域で、昭和・戦前時代(1926年 

              〜1945年)が、終わる。

            ● 昭和・戦後時代の始まり。

             ○ 1945年昭和20年)に、日本

              地域で、昭和・戦後時代(1945年

              〜1989年) が、始まる。

            ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

               データ・ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ

□ 日本史辞典の 「近代日本」ページへ。  

□ 西暦和暦総括対照表 へ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jppresentdayjapan

 

   ◆ 現代日本

       (1945年頃〜現在)。

 

         ○ 現代日本のより詳しい内容に

              ついては、

            現代日本 歴史年表 日本語版

            を参照してください。

 

 

#jpthepostwarshowaperiod

        

           ▼ 昭和・戦後時代

       (1945年ー1989年)。

 

        ○ 『 昭和・戦後時代の日本

            地域では、次のような

            事が起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1945年   ● 昭和・戦後時代の始まり。

  (昭和20年)  ○ 1945年昭和20年)に、日本

              地域で、昭和・戦後時代(1945年

              〜1989年) が、始まる。

             ● 連合国軍日本占領時代の始まり。

             ○ 1945年昭和20年)に、日本

              地域で、連合国軍日本占領時代

              (1945年〜1952年)が始まる。

              昭和・戦前時代の終わり。 

             ○ 1945年昭和20年)に、日本

              地域で、昭和・戦前時代(1926年 

              〜1945年)が、終わる。

 

 ■ 1945年   ● 昭和・戦後時代の始まり。

  (昭和20年)  ○ 1945年昭和20 年)に、日本  

              地域で、戦争(太平洋戦争、日中

              戦争)が終わって、 昭和・戦後

              時代 (1945年〜1989年)が

              始まる。

 

 ■ 1945年   ● 日本の無条件降伏。

  (昭和20年)  ○ 1945年(昭和20年)8月に、

              日本政府は、連合国軍に無条件

              降伏する (ポツダム宣言を受諾

              する)。

            ○ 日本政府は、 1945年(昭和

              20年)の8月14日に、ポツダム

              宣言受諾を決定し、 8月15に、

              国民に向け玉音放送(ぎょくおん

              ほうそう、戦争終結の詔書(しょう

              しょ)の放送)を行い、 9月に、

              船舶ミズーリ号上で降伏文書に

              調印する。

 

 ■ 1945年   ● 連合国軍の日本占領開始。 

  (昭和20年)  ○ 1945年(昭和20年)8月に、

              連合国軍の日本占領 (1945

              年〜1952年)が始まる。

            ○ 連合国軍は、 1945年(昭和

              20年)から1952年(昭和27

              年)まで日本地域を占領する。

            ○ 連合国軍の日本占領軍は、本

              部の、GHQ(= 連合国総司令

              部、連合国最高司令官総司令

              部)を東京に置く。

            ○ 米軍のマッカーサー将軍が、

              日本占領・連合国軍最高指令官

              となり、日本占領政策を主導し、

              推進する。

 

             ★ 関連写真

              □ 「 マッカーサー将軍 」の写真 

                 NO.1。 

 

 ■ 1945年   ● GHQの日本民主化政策。

  (昭和20年)  ○ 連合国軍は、 1945年(昭

              和20年)から1952年(昭和

              27年)まで日本地域を占領す

              る。

            ○ 日本の連合国占領軍の本

              部の、GHQ(= 連合国総司令

              部)は、 1945年(昭和20年)

              10月に、日本政府に対して、

              人権指令や「五大改革指令」を

                        出す。

            ○ 「五大改革指令」の1つは、

              経済機構の民主化であり、 

              (a) 「財閥の解体」(1945年

                11月〜1951年7月) と、

              (b) 「農地改革」(1946年10

                月〜1950年7月)である。

 

 ■ 1946年   ● 自作農創設特別措置法公布。

  (昭和21年)  ○ 1946年(昭和21年)に、

              土地改革(農地改革等)の1つ、

              自作農創設特別措置法が、日

              本地域で、公布される。 

            ○ 自作農創設特別措置法が、

              1946年(昭和21年)10月に 、

              日本地域で、公布され、同年12

              月に施行される。   

            ● 土地改革(農地改革等)。

            ○ 1946年(昭和21年)10月か

              ら1950年(昭和25年)年7月

              までの土地改革(農地改革等)

              で、日本地域では、戦後の自作

              農創設特別措置法や他の土地

              改革の諸法などによって、土地

                 改革(農地改革等)が行われ、

              寄生地主制が解体され、自作農

              が多数を占め、安定した農村が

              創立され、一方、戦前の農地の

              寄生地主は没落する。

              

 ■ 1946年   ● 日本国憲法の公布。

  (昭和21年)  ○ 日本国憲法は、日本地域で、 

               1946年(昭和21年)11月に公

              布され、1947年(昭和22年)5

              月に施行される(発効する)。

            ● 日本は、平和と民主主義の憲

              法を制定する。 

 

 ■ 1947年   ● 過度経済力集中排除法の公布。

  (昭和22年)  ○ 1947年(昭和22年)12月に、

              日本地域で、経済改革(財閥解体

              等)の1つ、過度経済力集中排除

              法が公布される。    

            ● 経済改革(財閥解体等)。 

            ○ 1945年(昭和20年)11月から

              1951年(昭和26年)7月までの

              経済改革(財閥解体等)で、日本

              地域では、過度経済力集中排除

                 や 他の経済改革の諸法などに

              よって、経済改革(財閥解体等)

              が行われ、独占企業をなくし、企

              業による自由な競争で経済が活

              性化し、経済の民主化が行われ

              る。

              

 ■ 1951年   ● サンフランシスコ平和条約調印。

  (昭和26年)  ○ 1951年(昭和26年)9月に 、

              サンフランシスコ講和会議で対

              日平和条約が調印され、1952

              年(昭和27年)7月に発効する。

            ● 日米安全保障条約調印。

            ○ 1951年(昭和26年)9月に、

              サンフランシスコで、日米安全

              保障条約が調印され、1952年

              (昭和27年)7月に発効する。

 

 ■ 1952年    ● 連合国軍日本占領時代 の終わり。 

  (昭和27年)  ○ 1952年昭和27年)に、日本

              地域で、連合国軍日本占領時代

              (1945年〜1952年)が終わる。

 

 ■ 1952年    ● 連合国軍の日本占領終了。

  (昭和27年)  ○ 1952年(昭和27年)7月に 、

              日本地域で、サンフランシスコ平

              和条約が発効し、 連合国軍の

              日本占領が終わる。 

             ● 日本の(国家の)主権回復。  

            ○ 1952年(昭和27年)7月に、

              日本は、国家の主権を回復する。

 

 ■ 1956年   ● 日本の国連加盟。

  (昭和31年)  ○ 1956年(昭和31年)に、日本

               が、国連に加盟する。

 ■ 1964年   ● 東京オリンピック開催。 

  (昭和39年)   ○  1964年(昭和39年)に、

              日本で最初の夏季オリンピック

              が、東京で、開催される。

             ● 東海道新幹線開通。

             ○  1964年(昭和39年)に、日本

              地域で、日本の最初の新幹線の

              東海道新幹線開通が開通する。

 

 ■ 1970年   ● 日本の人工衛星打ち上げ成功。

  (昭和45年)  ○ 1970年(昭和45年) に、日本が、

              初めて、人工衛星の打ち上げに成

              功する。 

                日本の宇宙開発や宇宙ビジネ

              スが本格的に開始される

             ● 大阪万国博開催。

                         ○ 1970年(昭和45年)に、日本で

              最初の万国博覧会が、大阪で、開

              催される。

 

 ■ 1985年   ● バブル経済の始まり。 

  (昭和60年)  ○ バブル経済 (1985年〜1991

                          年)は、日本地域で、 1985年(昭

              和60年)に始まり、1991年(平成

                          3年)に終わる。

 

            ★ バブル経済期の日本を描く、興味

              深い映画。

             ○ 「 マルサの女 」 

             1987年(昭和62年)日本映画。

             ○ 「 マルサの女 2 」 

             1988年(昭和63年)日本映画。

 

 ■ 1989年   ● 裕仁天皇(昭和天皇)の崩御

  (昭和64年)    (死去)。 

  (平成 元年)  ○ 1989年(昭和64年、平成元年)

              に、日本の裕仁天皇 (ひろひと

              てんのう、昭和天皇)が、崩御(ほ

              うぎょ、死去)する。

            ● 裕仁(ひろひと)天皇(昭和天皇)

              (天皇在位:1926年〜1989年、

               生没年  :1901年〜1989年)) 。

 

 ■ 1989年   ● 昭和・戦後時代の終わり。 

  (昭和64年)  ○ 1989年(昭和64年、平成元年)    

  (平成 元年)    に、日本地域で、昭和・戦後時代 

              (1945年〜1989年)が、終わる。

               ● 昭和時代の終わり。

            ○ 1989年(昭和64年、平成元年)

               に、日本地域で、昭和時代(1926

              年〜1989年)が、終わる。

            ● 平成時代の始まり。

            ○ 1989年(昭和64年、平成元年)

               に、日本地域で、平成時代(1989

              年〜2019年)が、始まる。

            ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

               データ・ガイドブック。 

 

 

#jptheheiseiperiod

 

           ▼ 平成時代

      (1989年ー2019年)。

 

        ○ 『 平成時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 1989年   ● 平成時代の始まり。

  (平成 元年)  ○ 1989年(昭和64年、平成元年)  

  (昭和64年)    に、日本地域で、平成時代(1989

              年〜2019年)が、始まる。

            ● 昭和・戦後時代の終わり。

            ○ 1989年(昭和64年、平成元年)   

              に、日本地域で、昭和・戦後時代 

              (1945年〜1989年)が、終わる。

              ● 昭和時代の終わり。

            ○ 1989年(昭和64年、平成元年)

               に、日本地域で、昭和時代(1926

              年〜1989年)が、終わる。

 

 ■ 1989年   ● 平成時代の始まり。

  (平成 元年)  ○ 1989年(昭和64年、平成元年)

  (昭和64年)    に、日本地域で、年号を平成に改

              元して、 平成時代 (へいせいじ

              だい、1989年〜2019年) が、

              始まる。

 

 ■ 1989年   ● 明仁天皇が即位する。 

  (平成 元年)  ○ 1989年平成元年、昭和64年)

  (昭和64年)    に、日本の明仁天皇(あきひと

              てんのう)が、即位する。 

            ● 明仁(あきひと)天皇 

              (天皇在位:1989年〜2019年、

                生年   :1933年〜  現在)。

 

             ★ 関連写真

             □ 日本の現皇室 画像アルバ ム 

                No.1

             □ 「明仁(あきひと)天皇」の写真 

                No.1

 

 ■ 1991年   ● バブル経済の終り。

  (平成3年)   ○ バブル経済 (1985年〜19

                           91年)は、日本地域で、1985年

               (昭和60年)に始まり、1991年

                           (平成3年)に終わる。

            ○ バブル経済崩壊後、 多くの金融

              機関や企業が大量の不良債権を

              抱える。

 

 ■ 2001年   ● 行政改革の、中央省庁改編。  

  (平成13年)  ○ 2001年(平成13年)1月に、

              日本政府の中央省庁が改編さ

              れ、1府12省庁に再編される。   

             ○ 例えば、大蔵省が財務省に

              改編される。

 

 ■ 2011年   ● 東日本大震災勃発。  

  (平成23年)  ○ 2011年(平成23年 )年3月

              11日に、日本地域で、東日本

              大震災が勃発し、 日本に大被

                            害をもたらす。

 

 ■ 2019年    ● 明仁天皇が上皇となる。

  (平成31年)  ○ 2019年平成31年、令和元年)

  (令和 元年)    に、 日本の明仁天皇(あきひと

              てんのう)が、天皇を退位し、上皇

              となる。 即位する。 

            ● 明仁(あきひと)天皇 

              (天皇在位:1989年〜2019年、

               生年   :1933年〜  現在)。

 

 ■ 2019年   ● 平成時代の終わり。 

  (平成31年)   ○ 2019年平成31年、令和元年)  

  (令和 元年)    平成時代(1989

              年〜2019年)が、終わる。 

            ● 令和時代の始まり。

            ○ 2019年平成31年、令和元年) 

              に、日本地域で、令和時代 (2019

              年〜現在)が、始まる。

            ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

               データ・ガイドブック。 

 

 

#jpthereiwaperiod

 

           ▼ 令和時代

       (2019年ー現 在)。

 

        ○ 『 令和時代の日本地域

            では、次のような事が

            起こる。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 ■ 2019年   ● 令和時代の始まり。

  (令和 元年)   ○ 2019年平成31年、令和元年)   

  (平成31年)   に、日本地域で、令和時代 (2019

             年〜現在)が、始まる。

            ● 平成時代の終わり。 

            ○ 2019年平成31年、令和元年)  

              に、日本地域で、 平成時代(1989

              年〜2019年)が、終わる。

              

 ■ 2019年   ● 令和時代の始まり。

  (令和 元年)   ○ 2019年(平成31年、令和元年)

  (平成31年)    に、日本地域で、年号が令和に改

              元されて、 令和時代 (れいわじ

              だい、2019年〜現在) が始まる。

 

 ■ 2019年    ● 徳仁天皇が即位する。

  (令和 元年)  ○ 2019年(令和元年、平成31年)  

  (平成31年)    5月に、 日本の徳仁天皇 (なる

              ひとてんのう)が、 即位する。

             ○ 徳仁(なるひと)天皇は、 今上

              天皇(きんじょうてんのう、現在在

              位している天皇)である。

             ○ 徳仁(なるひと)天皇

               (天皇在位:2019年〜現在、 

               生年    :1960年〜現在)。

 

            ★ 関連写真

             □ 日本の現皇室 画像アルバム 

               No.1

 

 ■ 2020年   ● 新型コロナ・ウイルス感染症・危機。 

  (令和 2年)  ○ 2019年(令和元年)10月頃に

              中国の武漢で発生した新型コロナ・

              ウイルスの感染症は、 世界中に

              まり、 2020年(令和2年)に、日本

              地域にも広まり、 日本と海外との

              交流を抑制し、 感染回避のため、

              日本国内の日常生活を一変させ、

              日本の経済活動にも大打撃を与え

              る。

            ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

               データ・ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ   

□ 日本史 全体概略年表 英語版へ。 

□ 現代日本 歴史詳細年表 日本語版へ。 

□ 現代日本 歴史詳細年表 英語へ。 

□ 現代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典の 「現代日本」ページへ。  

□ 西暦和暦総括対照表 へ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 『 あなたのハートには 何が

    残りましたか? 』。

 

 

以  上。