◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ 日本の歴史 ハンドブック。

  KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 ち 』

 No.3815。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)          

□        ● 事柄順。

〇 ちゅ  中世日本

             (ちゅうせいにほん)。 

          (= 1192年頃ー1573年)。

         = 鎌倉時代、建武時代、室町

            時代の日本)。

              《日本歴史の時代区分》。

             MEDIEVAL JAPAN

                    ○ 中世日本とは、

          概ね、1192年頃〜1573年

          頃である。 

          ■ 鎌倉時代

          ■ 建武時代

          ■ 室町時代

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。  

             ■ 中世日本 (ちゅうせいにほん、英:

             MEDIEVAL JAPAN)とは、 概(お

              おむ)ね、 鎌倉時代、建武時代、室町

             時代の日本であり、 1192年 頃から

             1573年頃までの日本である。

              ■ 中世日本では、 日本地域(日本

             本土、北海道、南西諸島の日本列島)

               には、 日本土着常住民の、「本土日

             本人」「アイヌ人」「琉球人」3グ

             ループの中世日本人が居住する。  

 

〇 ちゅ  中世日本歴史詳細年表

            (ちゅうせいにほんれきしょうさいねんぴょう)。

         (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 ちゅ  中世天皇親政政治 

                       (ちゅうせいてんのうしんせいせいじ)。

                    (= 建武の親政)。 

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 

〇 ちゅ  中世天皇親政政権 

             (ちゅうせい てんのうしんせいけん)。

             (= 建武政権)。

                    (1333年頃〜1336年頃)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

 

 

□ 日本史辞典 の「ち」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル    >

         ホームページ。   

□ (Cse)  国際理解総合サイト     >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典。           >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック。     >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史辞典。         >

□ (Kjhh) 日本史辞典 日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の「ち」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chi

 

#medievaljapan

 

■ 中世日本  

     (ちゅうせい にほん)。

 

         

 

          

  ● 中世日本の、鎌倉時代中期に活躍した、鎌倉幕府

  執権、北条時宗 (左上、大河ドラマ「北条時宗」での北

  条時宗フォト)) や 鎌倉期末・建武期・室町期初期に

  活躍した、室町幕府初代将軍、足利尊氏 (右上、大河

  ドラマ「太平記」での足利尊氏フォト) や 室町期中期に

  活躍した、室町幕府8代将軍の足利義政と日野富子(下、

  大河ドラマ「花の乱」のフォト)。

 

                

 

             

  ● 中世日本の、 室町時代後期の戦国時代 に活躍

   した、 戦国大名の伝説的軍師、山本勘助(左上、ド

   ラマ「風林火山」での山本勘助フォト)、戦国大名、織

   田信長 (右上、ドラマ「信長」での織田信長フォト)、 

   戦国大名夫妻、山内一豊夫妻 (下、ドラマ「功名が

   辻」での山内一豊夫妻フォト)。

 

 

■ 中世日本。

▲ 1192年頃 〜 1573年頃 。

■ 名称: 中世日本 (ちゅうせいにほん)。

■ 英語名 : MEDIEVAL JAPAN

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1192年頃1573年頃

■ 中世日本とは、 

   鎌倉時代 と、建武時代 と、室町時代である。

■ 中世日本とは、 

   概ね、西暦1192年頃から1573年頃まで

   の時代の日本である。   

■ 関連参照項目 : 鎌倉時代」、建武時代」、

   室町時代」、日本歴史の時代区分」。

● 中世日本の詳細 については、 『中世日本

   歴史詳細年表 』を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11037。

 

 

□ 中世日本 (総合)

□ 中世日本の政治形態

□ 中世日本の土地人民統治制度

□ 中世日本 歴史詳細年表

 中世日本 (1192年〜1573年)

   の和暦

     ■ 1192年から1573年までの西暦

         和暦対照表。

   ■ 1192年から1573年までの和暦

      年号一覧表。

□ 中世日本を描いた、興味深い関

   連ドラマ、映画 、ドキュメンタリ。 

 

 源 頼朝 年表

□ 戦国時代(室町時代後期)詳細年表

 武田 信玄 年表

 武田 勝頼(かつより)年表。 

 上杉 謙信 年表

□ 上杉 景勝 (かげかつ) 年表

□ 直江 兼続 (なおえかねつぐ) 年表

 織田 信長 年表

 豊臣 秀吉 年表

 徳川 家康 年表

 

 

■ 中世日本。

  ■ 中世日本。

  ● 中世日本 (ちゅうせいにほん、英:MEDI-

    EVAL JAPAN)とは、 概(おおむ)ね、 

    鎌倉時代、建武時代、室町時代の日本であ

    り、 1192年頃から1573年頃までの日本

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 中世日本の日本地域居住民。

  ● 中世日本では、 日本地域(日本本土、北海

    道、南西諸島の日本列島)には、 日本土着

    常住民の、「本土日本人」「アイヌ人」「琉

    球人」3グループの中世日本人が居住する。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 中世日本。

  ■ 中世日本は、 

   鎌倉時代、 建武時代、 室町時代 の3つの

   時代に分けられる。

 

  ■ 中世日本は、

     主に、 武士が、 政治権力(政治の実権) を

     もち、 民衆を支配した時代である。

 

  ■ 中世日本は、

     主に、 武士政権 (前期は鎌 倉幕府、後期は

     室町幕府) が、 日本を統治・支配した時代

    である。 

 

 

 

#medievaljapan-general

 

◆ 中世日本 (総合)。

 

■ (Tsjh3) 中世日本  

               1192年頃〜1573年頃。

 ● (Tsjh3-1) 鎌倉時代           

         1192年 〜1333年。

 ● (Tsjh3-2) 建武時代          

         1333年  〜1338年。

 ● (Tsjh3-3) 室町時代         

         1338年 〜1573年。

 

 

■ (Tsjh3-1) 鎌倉時代      

  ▲ 1192年 〜 1333年。

 

■ (Tsjh3-2) 建武時代  

  ▲ 1333年 〜 1338年。

  ■ 「建武」年号は、1334年(建武元年)から

   1338年(建武5年)までであるが、 当日

   本史辞典では、便宜上、1333年も「建武

   時代」に算入している。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ★ 南北朝時代 1336年〜1392年。 

  (英: THE PERIOD OF NORTH AND 

      SOUTH DYNASTIES)。

  (英: THE PERIOD OF NORTHERN 

      AND SOUTHERN COURTS)。

 

■ (Tsjh3-3) 室町時代    

  ▲ 1338年 〜 1573年。

 

  ★ 戦国時代 (中世の室町時代後期)  

   ▲ 1467年〜1573年。

   (英: THE WARRING STATES PERIOD)

   ■ 「戦国時代」 は、 応仁の乱(1467年〜14

     77年)から室町幕府滅亡(1573年)までであ

     るが、 応仁の乱の始まり(1467年)と終わり

     (1477年)の説があり、 当日本史辞典では、 

     応仁の乱の始まり(1467年)から戦国時代が

     始まった説を採用している。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

 中世日本人。

 中世日本人の3グループ

  ■ 中世日本人とは、 中世日本地域土着・原住

  民であり、 中世日本で、 日本地域に居住してい

  た、「本土日本人」、「琉球人」、「アイヌ人」 

  グループの人類である。

 

  ■ 多くの中世日本人は、「本土日本人」で ある。

 

  ■ 中世日本 (鎌倉時代、建武時代、室町時代)

  では、 日本地域 (日本本土、北海道、南西諸島

  の日本列島) には、 

       日本本土には、 「本土日本人」の中世日本

  が主に 居住し、 

     北海道には、 「アイヌ人」の中世日本人

  主に居住し、 

     南西諸島には、 「琉球人」の中世日本人

  主に居住していた。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 「本土日本人」は、 古・新モンゴロイド混血

  (= 南方・北方モンゴロイド混血)の縄文・弥生渡

  来・混血系の人類である。

     「アイヌ人」は、 古・新モンゴロイド混血(= 南

  方・北方モンゴロイド混血)の縄文・北アジア諸民

  族・混血系の人類である。

        「琉球人」は、  古・新モンゴロイド混血(= 南

  方・北方モンゴロイド混血)の縄文・弥生渡来・混血

  系の人類である。

 

 

#medievaljapan-politics

 

中世日本の政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 中世日本の政治形態。

 ● (S5) 武家政治 

        (12〜19世紀)。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地の封

    建領主が、主従関係 (主君と従者・臣下の

    関係)を結び、成立する、政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S4) 院政政治(上皇政治)。

  ● (S4) 院政政治(上皇政治)とは、 上皇 

    (じょうこう、元天皇)が、 朝廷の実権を握 

    り、日本の政治の実権を握り、日本を支配

    した政治形態で、 白河上皇(院政:1086

    年〜1129年)、鳥羽上皇(院政:1129年

    〜1156年)の、 上皇が、 朝廷の実権を

    握り、 日本の政治の実権をもち、 日本を

    実質的に支配した政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S4) ⇒ (S5)。

  ● 1159年(平治元年)の平治の乱で武士の

    武力の力で政治の争いが決着後、 (S4) 

    院政政治 (11〜12世紀)は、(S5) 武家

    政治 (12〜19世紀) に移行する(へ変わ

    る)。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地の封

    建領主が、主従関係 (主君と従者・臣下の

    関係)を結び、成立する、政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#medievaljapan-governingsystem

 

■ 中世日本の土地人民統治

   制度。

 ● (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)。 ⇒ 

 ● (T4) 大名領国制  

        (16〜19世紀)。

 

  ■ (T3) 荘園・公領制。

  ● (T3) 荘園・公領制(10〜16世紀)とは、 

    荘園と公領を基盤とした土地・人民の支配 

    体制で、 貴族や寺院の支配する「不輸・

    不入権をもつ荘園」 と、 国司の支配する

    「公領」が、 日本の国土に、並立し、 民衆

    を支配(統治)する、荘園・公領二重統治体

    制である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T3) ⇒ (T4)。 

  ● 日本の国土の、荘園や公領は、12〜15

    世紀に地頭や守護等の武士により侵略、

    領地化され、 1467年の応仁の乱後出

    現した武士の戦国大名が16世紀には

    完全に大名の領地としたため消滅し、 

    (T3) 荘園・公領制 (10〜16世紀)は、 

    (T4) 大名領国制 (16〜19世紀) に

    移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T4) 大名領国制。 

  ● (T4) 大名領国制 (16〜19世紀)とは、 

      武家(武士)の大名が、 支配領域内の土地・

      人民を完全に支配(統治)し、 司法、立法、

    行政などの諸権を掌握する統治制度である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

 

#medievaljapan-thejapanesecalendar

 

◆ 中世日本の和暦

       (1192年〜1573年)。

 

□ 中世日本 の西暦和暦対照表

□ 中世日本 の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#medievaljapan-thejapanesecalendar(a)

 

■ 中世日本

   の西暦和暦対照表

   (1192年〜1573年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

 

  ■ 1192年  建久 (けんきゅう) 

                 3年。

  ■ 1193年  建久  4年。

  ■ 1194年  建久  5年。

  ■ 1195年  建久  6年。

  ■ 1196年  建久  7年。

  ■ 1197年  建久  8年。

  ■ 1198年  建久  9年。

  ■ 1199年  建久 10

             ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             正治 (しょうじ) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1200年  正治  2年。

  ■ 1201年  正治  3年

             ( 1月  1日ー 2月13日)

             建仁 (けんにん) 

                 元年 

             ( 2月 13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1202年  建仁  2年。

  ■ 1203年  建仁  3年。

  ■ 1204年  建仁  4年

             ( 1月  1日ー 2月20日)

             元久 (げんきゅう) 

                 元年 

             ( 2月 20日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1205年  元久  2年。

  ■ 1206年  元久  3

             ( 1月  1日ー 4月27日)

             建永 (けんえい) 

                 元年 

             ( 4月 27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1207年  建永  2

             ( 1月  1日ー 10月25日)

             承元 (じょうげん) 

                   元年 

             (10月25日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1208年  承元  2年。

  ■ 1209年  承元  3年。

  ■ 1210年  承元  4年。

  ■ 1211年  承元  5

             ( 1月  1日ー 3月 9日)

             建暦 (けんりゃく) 

                 元年 

             ( 3月 9日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1212年  建暦  2年。

  ■ 1213年  建暦  3年

             ( 1月  1日ー12月 6日)

             建保 (けんぽう) 

                 元年 

             (12月  6日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1214年  建保  2年。

  ■ 1215年  建保  3年。

  ■ 1216年  建保  4年。

  ■ 1217年  建保  5年。

  ■ 1218年  建保  6年。

  ■ 1219年  建保  7

             ( 1月  1日ー 4月12日)

             承久 (じょうきゅう) 

                 元年 

             ( 4月12日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1220年  承久  2年。

  ■ 1221年  承久  3年。

  ■ 1222年  承久  4年。

             ( 1月  1日ー 4月13日)

             貞応 (じょうおう) 元年 

             ( 4月 13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1223年  貞応  2年。

  ■ 1224年  貞応  3

             ( 1月  1日ー 11月20日)

             元仁 (げんにん) 

                 元年 

             (11月20日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1225年  元仁  2年

             ( 1月  1日ー 4月20日)

             嘉禄 (かろく) 

                 元年 

             ( 4月20日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1226年  嘉禄  2年。

  ■ 1227年  嘉禄  3

             ( 1月  1日ー12月10日)

             安貞 (あんてい) 

                 元年 

             (12月 10日ー 

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1228年  安貞  2年。

  ■ 1229年  安貞  3年

             ( 1月  1日ー 3月 5日)

             寛喜 (かんぎ) 元年 

             ( 3月 5日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1230年  寛喜  2年。

  ■ 1231年  寛喜  3年。

  ■ 1232年  寛喜  4年

             ( 1月  1日ー 4月 2日)

             貞永 (じょうえい) 元年 

             ( 4月 2日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1233年  貞永  2

             ( 1月  1日ー 4月15日)

             天福 (てんぷく) 元年 

             ( 4月15日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1234年  天福  2年

             ( 1月  1日ー 11月 5日)

             文暦 (ぶんりゃく) 元年 

             (11月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1235年  文暦  2

             ( 1月  1日ー 9月19日)

             嘉禎 (かてい) 元年 

             ( 9月19日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1236年  嘉禎  2年。

  ■ 1237年  嘉禎  3年。

  ■ 1238年  嘉禎  4年

             ( 1月  1日ー11月23日)

             暦仁 (りゃくにん) 

                 元年 

             (11月23日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1239年  暦仁  2

             ( 1月  1日ー 2月 7日)

             延応 (えんおう) 

                 元年 

             ( 2月 7日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1240年  延応  2

             ( 1月  1日ー 7月16日)

             仁治 (にんじ) 

                 元年 

             ( 7月16日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1241年  仁治  2年。

  ■ 1242年  仁治  3年。

  ■ 1243年  仁治  4年

             ( 1月  1日ー 2月26日)

             寛元 (かんげん) 元年 

             ( 2月26日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1244年  寛元  2年。

  ■ 1245年  寛元  3年。

  ■ 1246年  寛元  4年。

  ■ 1247年  寛元  5年。

             ( 1月  1日ー 2月28日)

             宝治 (ほうじ) 

                 元年 

             ( 2月28日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1248年  宝治  2年。

  ■ 1249年  宝治  3

             ( 1月  1日ー 3月18日)

             建長 (けんちょう) 

                 元年 

             ( 3月18日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1250年  建長  2年。

  ■ 1251年  建長  3年。

  ■ 1252年  建長  4年。

  ■ 1253年  建長  5年。

  ■ 1254年  建長  6年。

  ■ 1255年  建長  7年。

  ■ 1256年  建長  8年

             ( 1月  1日ー10月 5日)

             康元 (こうげん) 

                 元年 

             (10月 5日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1257年  康元  2年

             ( 1月  1日ー 3月14日)

             正嘉 (しょうか) 

                 元年 

             ( 3月14日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1258年  正嘉  2年。

  ■ 1259年  正嘉  3年。

             ( 1月  1日ー 3月26日)

             正元 (しょうげん) 

                 元年 

             ( 3月26日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1260年  正元  2年

             ( 1月  1日ー 4月13日)

             文応 (ぶんおう) 元年 

             ( 4月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1261年  文応  2年

             ( 1月  1日ー 2月20日)

             弘長 (こうちょう)  

                 元年 

             ( 2月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1262年  弘長  2年。

  ■ 1263年  弘長  3年。

  ■ 1264年  弘長  4年

             ( 1月  1日ー 2月28日)

             文永 (ぶんえい) 元年 

             ( 2月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1265年  文永  2年。

  ■ 1266年  文永  3年。

  ■ 1267年  文永  4年。

  ■ 1268年  文永  5年。

  ■ 1269年  文永  6年。

  ■ 1270年  文永  7年。

  ■ 1271年  文永  8年。

  ■ 1272年  文永  9年。

  ■ 1273年  文永 10年。

  ■ 1274年  文永 11年。

  ■ 1275年  文永 12

             ( 1月  1日ー 4月25日)

             建治 (けんじ) 

                 元年 

             ( 4月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1276年  建治  2年。

  ■ 1277年  建治  3年。

  ■ 1278年  建治  4年

             ( 1月  1日ー 2月29日)

             弘安 (こうあん) 

                 元年 

             ( 2月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1279年  弘安  2年。

  ■ 1280年  弘安  3年。

  ■ 1281年  弘安  4年。

  ■ 1282年  弘安  5年。

  ■ 1283年  弘安  6年。

  ■ 1284年  弘安  7年。

  ■ 1285年  弘安  8年。

  ■ 1286年  弘安  9年。

  ■ 1287年  弘安 10年。

  ■ 1288年  弘安 11年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             正応 (しょうおう) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1289年  正応  2年。

  ■ 1290年  正応  3年。

  ■ 1291年  正応  4年。

  ■ 1292年  正応  5年。

  ■ 1293年  正応  6年

             ( 1月  1日ー 8月 5日)

             永仁 (えいにん) 

                 元年 

             ( 8月 5日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1294年  永仁  2年。

  ■ 1295年  永仁  3年。

  ■ 1296年  永仁  4年。

  ■ 1297年  永仁  5年。  

  ■ 1298年  永仁  6年。

  ■ 1299年  永仁  7年

             ( 1月  1日ー 4月25日)

             正安 (しょうあん) 

                 元年 

             ( 4月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1300年  正安  2年。

  ■ 1301年  正安  3年。

  ■ 1302年  正安  4年

             ( 1月  1日ー11月21日)

             乾元 (けんげん) 

                 元年 

             (11月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1303年  乾元  2年

             ( 1月 1日ー 8月  5日)

             嘉元 (かげん) 

                 元年 

             ( 8月 5日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1304年  嘉元  2年。

  ■ 1305年  嘉元  3年。

  ■ 1306年  嘉元  4年

             ( 1月 1日ー12月1 4日)

             徳治 (とくじ) 元年 

             (12月14日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1307年  徳治  2年。

  ■ 1308年  徳治  3年

             ( 1月  1日ー10月 9日)

             延慶 (えんきょう) 

                 元年 

             (10月 9日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1309年  延慶  2年。

  ■ 1310年  延慶  3年。

  ■ 1311年  延慶  4年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             応長 (おうちょう) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1312年  応長  2年

             ( 1月  1日ー 3月20日)

             正和 (しょうわ) 

                 元年 

             ( 3月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1313年  正和  2年。

  ■ 1314年  正和  3年。

  ■ 1315年  正和  4年。

  ■ 1316年  正和  5年。

  ■ 1317年  正和  6年

             ( 1月 1日ー 2月  3日)

             文保 (ぶんぽう) 

                 元年 

             ( 2月 3日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1318年  文保  2年。

  ■ 1319年  文保  3年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             元応 (げんおう) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1320年  元応  2年。

  ■ 1321年  元応  3年

             ( 1月 1日ー 2月2 3日)

             元亨 (げんこう) 

                 元年 

             ( 2月23日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1322年  元亨  2年。

  ■ 1323年  元亨  3年。

  ■ 1324年  元亨  4年。

             ( 1月 1日ー12月  9日)

             正中 (しょうちゅう) 

                 元年 

             (12月 9日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1325年  正中  2年。

  ■ 1326年  正中  3年

             ( 1月 1日ー 4月26日)

             嘉暦 (かりゃく) 元年 

             ( 4月26日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1327年  嘉暦  2年。

  ■ 1328年  嘉暦  3年。

  ■ 1329年  嘉暦  4年

             ( 1月  1日ー 8月29日)

             元徳 (げんとく) 

                            元年 

             ( 8月29日ー  

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1330年  元徳  2年。

  ■ 1331年  

          ◆ 光厳(こうごん)天皇(持明院統

           (じみょういんとう)、鎌倉幕府擁立)

           方の暦年号

            元徳  3年。

          ◆ 後醍醐(ごだいご)天皇(大覚寺 

            統(だいかくじとう))方の暦年号

            元徳  3

             ( 1月  1日ー 8月 9日)

             元弘 (げんこう) 

                元年 

             ( 8月 9日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1332年  

          ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府

           擁立)方の暦年号

            元徳  4年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             正慶 (しょうきょう、しょうけい)  

                 元年 

             ( 4月28日ー

                12月29日または30日)

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号

            元弘  2年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1333年  

          ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府

            擁立)方の暦年号

            正慶  2年

             ( 1月 1日ー 5月25日)

            鎌倉幕府滅亡により暦年号編成

            中止。

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号

            元弘  3年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1334年 

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号

            元弘  4年

             ( 1月 1日ー 1月2 9日)

             建武 (けんむ) 

                 元年 

             ( 1月29日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1335年  

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号。

            建武  2年。

  ■ 1336年  

          ◆ 北朝(持明院統、光厳・光明(こ

            うごん・こうみょう)天皇系統)方

            の暦年号。

            建武  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統、後醍醐天皇

            系統)方の暦年号

            建武  3年

             ( 1月  1日ー 2月29日)

             延元 (えんげん) 

                 元年 

             ( 2月29日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1337年  

          ◆ 北朝(持明院統 方の暦年号 。

            建武  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統) 方の暦年号

             延元  2年。

  ■ 1338年  

          ◆ 北朝(持明院統) 方の暦年号。

            建武  5年

             ( 1月 1日ー 8月2 8日)

             暦応 (りゃくおう、れきおう) 元年 

             ( 8月28日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             延元  3年。

  ■ 1339年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             延元  4年。

  ■ 1340年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             延元  5年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             興国 (こうこく) 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1341年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  2年。

  ■ 1342年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

            暦応  5年

             ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             康永 (こうえい) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  3年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1343年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康永  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  4年。

  ■ 1344年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康永  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  5年。

  ■ 1345年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康永  4年

             ( 1月 1日ー10月2 1日)

             貞和 (じょうわ、ていわ) 

                 元年 

             (10月21日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1346年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             興国  7年

             ( 1月  1日ー12月 8日)

             正平 (しょうへい) 

                 元年 

             (12月 8日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1347年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  2年。

  ■ 1348年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  3年。

  ■ 1349年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  4年。

  ■ 1350年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞和  6年

             ( 1月 1日ー 2月27日)

             観応 (かんのう、かんおう) 

                 元年 

             ( 2月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1351年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             観応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  6年。

  ■ 1352年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             観応  3年

             ( 1月  1日ー 9月27日)

             文和 (ぶんな、ぶんわ) 

                 元年 

             ( 9月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  7年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1353年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  8年。

  ■ 1354年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平  9年。

  ■ 1355年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  4年。 

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 10年。

  ■ 1356年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             文和  5年。

             ( 1月  1日ー 3月28日)

             延文 (えんぶん) 元年 

             ( 3月28日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 11年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1357年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 12年。

  ■ 1358年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 13年。

  ■ 1359年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 14年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1360年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 15年。

  ■ 1361年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             延文  6年

             ( 1月  1日ー 3月29日)

             康安 (こうあん) 

                 元年 

             ( 3月29日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 16年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1362年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康安  2年

             ( 1月 1日ー 9月2 3日)

             貞治 (じょうじ、ていじ) 

                 元年 

             ( 9月23日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 17年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1363年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 18年。

  ■ 1364年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 19年。

  ■ 1365年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 20年。

  ■ 1366年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 21年。

  ■ 1367年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 22年。

  ■ 1368年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             貞治  7年

             ( 1月 1日ー 2月1 8日)

             応安 (おうあん) 

                 元年 

             ( 2月18日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 23年。

  ■ 1369年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 24年。

  ■ 1370年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             正平 25年

             ( 1月  1日ー 7月24日)

             建徳 (けんとく) 元年 

             ( 7月24日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1371年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             建徳  2年。

  ■ 1372年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             建徳  3年

             ( 1月  1日ー 4月)

             文中 (ぶんちゅう) 

                 元年 

             ( 4月ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1373年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             文中  2年。

  ■ 1374年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  7年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             文中  3年。

  ■ 1375年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             応安  8年

             ( 1月 1日ー 2月2 7日)

             永和 (えいわ) 

                元年 

             ( 2月27日ー

              12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             文中  4年

             ( 1月  1日ー 5月27日)

             天授 (てんじゅ) 

                 元年 

             ( 5月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1376年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  2年。

  ■ 1377年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  3年。

  ■ 1378年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  4年。

  ■ 1379年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永和  5年

             ( 1月 1日ー 3月2 2日)

             康暦 (こうりゃく) 

                元年 

             ( 3月22日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  5年。

  ■ 1380年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康暦  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  6年。

  ■ 1381年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康暦  3年

             ( 1月 1日ー 2月2 4日)

             永徳 (えいとく) 

                 元年 

             ( 2月24日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             天授  7年。

             ( 1月  1日ー 2月10日)

             弘和 (こうわ) 

                 元年 

             ( 2月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1382年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             弘和  2年。

  ■ 1383年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             弘和  3年。

  ■ 1384年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             永徳  4年

             ( 1月 1日ー 2月2 7日)

             至徳 (しとく) 

                 元年 

             ( 2月27日ー

              12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             弘和  4年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             元中 (げんちゅう) 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1385年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             至徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  2年。

  ■ 1386年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             至徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  3年。

  ■ 1387年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             至徳  4年

             ( 1月 1日ー 8月2 3日)

             嘉慶 (かけい、かきょう) 

                 元年 

             ( 8月23日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  4年。

  ■ 1388年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             嘉慶  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  5年。

  ■ 1389年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             嘉慶 3年

             ( 1月 1日ー 2月  9日)

             康応 (こうおう) 元年 

             ( 2月 9日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  6年。

  ■ 1390年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             康応  2年

             ( 1月 1日ー 3月26日)

              明徳 (めいとく) 

                 元年 

             ( 3月26日ー

              12月29日または30日)

           ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

           ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  7年。

  ■ 1391年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  8年。

  ■ 1392年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

             元中  9年

             ( 1月 1日ー

                 (うるう)10月 5日

            南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号

            編成中止。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1393年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  4年。

  ■ 1394年  

          ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

             明徳  5年

             ( 1月  1日ー 7月 5日)

             応永 (おうえい) 

                元年 

             ( 7月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1395年  応永  2年。

  ■ 1396年  応永  3年。

  ■ 1397年  応永  4年。

  ■ 1398年  応永  5年。

  ■ 1399年  応永  6年。

  ■ 1400年  応永  7年。

  ■ 1401年  応永  8年。

  ■ 1402年  応永  9年。

  ■ 1403年  応永 10年。

  ■ 1404年  応永 11年。

  ■ 1405年  応永 12年。

  ■ 1406年  応永 13年。

  ■ 1407年  応永 14年。

  ■ 1408年  応永 15年。

  ■ 1409年  応永 16年。

  ■ 1410年  応永 17年。

  ■ 1411年  応永 18年。

  ■ 1412年  応永 19年。

  ■ 1413年  応永 20年。

  ■ 1414年  応永 21年。

  ■ 1415年  応永 22年。

  ■ 1416年  応永 23年。

  ■ 1417年  応永 24年。

  ■ 1418年  応永 25年。

  ■ 1419年  応永 26年。

  ■ 1420年  応永 27年。

  ■ 1421年  応永 28年。

  ■ 1422年  応永 29年。

  ■ 1423年  応永 30年。

  ■ 1424年  応永 31年。

  ■ 1425年  応永 32年。

  ■ 1426年  応永 33年。

  ■ 1427年  応永 34年。

  ■ 1428年  応永 35年

              ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             正長 (しょうちょう)

                 元年 

             ( 4月27日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1429年  正長  2年

             ( 1月  1日ー 9月 5日)

             永享 (えいきょう)  

                 元年 

             ( 9月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1430年  永享  2年。

  ■ 1431年  永享  3年。

  ■ 1432年  永享  4年。

  ■ 1433年  永享  5年。

  ■ 1434年  永享  6年。

  ■ 1435年  永享  7年。

  ■ 1436年  永享  8年。

  ■ 1437年  永享  9年。

  ■ 1438年  永享 10年。

  ■ 1439年  永享 11年。

  ■ 1440年  永享 12年。

  ■ 1441年  永享 13

             ( 1月  1日ー 2月17日)

             嘉吉 (かきつ) 

                 元年 

             ( 2月17日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1442年  嘉吉  2年。

  ■ 1443年  嘉吉  3年。

  ■ 1444年  嘉吉  4

             ( 1月  1日ー 2月 5日)

             文安 (ぶんあん) 

                 元年 

             ( 2月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1445年  文安  2年。

  ■ 1446年  文安  3年。

  ■ 1447年  文安  4年。

  ■ 1448年  文安  5年。

  ■ 1449年  文安  6年

             ( 1月  1日ー 7月28日)

             宝徳 (ほうとく) 

                 元年 

             ( 7月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1450年  宝徳  2年。

  ■ 1451年  宝徳  3年。

  ■ 1452年  宝徳  4年

             ( 1月  1日ー 7月25日)

             享徳 (きょうとく) 

                 元年 

             ( 7月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1453年  享徳  2年。

  ■ 1454年  享徳  3年。

  ■ 1455年  享徳  4年

             ( 1月  1日ー 7月25日)

             康正 (こうしょう) 

                元年 

             ( 7月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1456年  康正  2年。

  ■ 1457年  康正  3年。

             ( 1月  1日ー 9月28日)

             長禄 (ちょうろく) 元年 

             ( 9月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1458年  長禄  2年。

  ■ 1459年  長禄  3年。

  ■ 1460年  長禄  4年

             ( 1月  1日ー12月21日)

             寛正 (かんしょう) 

                 元年 

             (12月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1461年  寛正  2年。

  ■ 1462年  寛正  3年。

  ■ 1463年  寛正  4年。

  ■ 1464年  寛正  5年。

  ■ 1465年  寛正  6年。

  ■ 1466年  寛正  7年

             ( 1月  1日ー 2月28日)

             文正 (ぶんしょう) 

                 元年 

             ( 2月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1467年  文正  2年

             ( 1月  1日ー 3月 5日)

             応仁 (おうにん) 

                 元年 

             ( 3月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1468年  応仁  2年。

  ■ 1469年  応仁  3年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             文明 (ぶんめい) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1470年  文明  2年。

  ■ 1471年  文明  3年。

  ■ 1472年  文明  4年。

  ■ 1473年  文明  5年。

  ■ 1474年  文明  6年。

  ■ 1475年  文明  7年。

  ■ 1476年  文明  8年。

  ■ 1477年  文明  9年。

  ■ 1478年  文明 10年。

  ■ 1479年  文明 11年。

  ■ 1480年  文明 12年。

  ■ 1481年  文明 13年。

  ■ 1482年  文明 14年。

  ■ 1483年  文明 15年。

  ■ 1484年  文明 16年。  

  ■ 1485年  文明 17年。

  ■ 1486年  文明 18年。

  ■ 1487年  文明 19

             ( 1月  1日ー 7月20日)

             長享 (ちょうきょう) 

                 元年 

             ( 7月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1488年  長享  2年。

  ■ 1489年  長享  3年

             ( 1月  1日ー 8月21日)

             延徳 (えんとく) 

                 元年 

             ( 8月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1490年  延徳  2年。

  ■ 1491年  延徳  3年。

  ■ 1492年  延徳  4年

             ( 1月  1日ー 7月19日)

             明応 (めいおう) 

                 元年 

             ( 7月19日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1493年  明応  2年。

  ■ 1494年  明応  3年。

  ■ 1495年  明応  4年。

  ■ 1496年  明応  5年。

  ■ 1497年  明応  6年。

  ■ 1498年  明応  7年。

  ■ 1499年  明応  8年。

  ■ 1500年  明応  9年。

 

#thewesternandjapanesecalendartable-(c)

 

  ■ 1501年  明応 10年

             ( 1月 1日ー 2月2 9日)

             文亀 (ぶんき) 

                 元年 

             ( 2月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1502年  文亀  2年。

  ■ 1503年  文亀  3年。

  ■ 1504年  文亀  4年

             ( 1月 1日ー 2月 30日)

             永正 (えいしょう) 

                 元年 

             ( 2月30日ー

              12月29日または30日)

             ● 日本の旧暦(太陰太陽暦)

              では、大の月(だいのつき)

              の月末は、30日であり、

              小の月(しょうのつき)の月

              末は、29日以下である。 

                文亀4年及び永正元年

              の2月は、大の月なので、

              月末は、2月30日である。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1505年  永正  2年。

  ■ 1506年  永正  3年。

  ■ 1507年  永正  4年。

  ■ 1508年  永正  5年。

  ■ 1509年  永正  6年。

  ■ 1510年  永正  7年。

  ■ 1511年  永正  8年。

  ■ 1512年  永正  9年。

  ■ 1513年  永正 10年。

  ■ 1514年  永正 11年。

  ■ 1515年  永正 12年。

  ■ 1516年  永正 13年。

  ■ 1517年  永正 14年。

  ■ 1518年  永正 15年。

  ■ 1519年  永正 16年。

  ■ 1520年  永正 17年。

  ■ 1521年  永正 18

             ( 1月 1日ー 8月2 3日)

             大永 (だいえい) 元年 

             ( 8月23日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1522年  大永  2年。

  ■ 1523年  大永  3年。

  ■ 1524年  大永  4年。

  ■ 1525年  大永  5年。

  ■ 1526年  大永  6年。

  ■ 1527年  大永  7年。

  ■ 1528年  大永  8年

             ( 1月 1日ー 8月 20日)

             享禄 (きょうろく) 元年 

             ( 8月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1529年  享禄  2年。

  ■ 1530年  享禄  3年。

  ■ 1531年  享禄  4年。

  ■ 1532年  享禄  5

             ( 1月 1日ー 7月 29日)

             天文 (てんぶん) 

                 元年 

             ( 7月29日ー

              12月29日または30日)

  ■ 1533年  天文  2年。

  ■ 1534年  天文  年。

  ■ 1535年  天文  4年。

  ■ 1536年  天文  5年。

  ■ 1537年  天文  6年。

  ■ 1538年  天文  年。

  ■ 1539年  天文  8年。

  ■ 1540年  天文  9年。

  ■ 1541年  天文 10年。

  ■ 1542年  天文 11年。

  ■ 1543年  天文 12年。

  ■ 1544年  天文 13年。

  ■ 1545年  天文 14年。

  ■ 1546年  天文 15年。

  ■ 1547年  天文 16年。

  ■ 1548年  天文 17年。

  ■ 1549年  天文 18年。

  ■ 1550年  天文 19年。

  ■ 1551年  天文 20年。

  ■ 1552年  天文 21年。

  ■ 1553年  天文 22年。

  ■ 1554年  天文 23年。

  ■ 1555年  天文 24年

             ( 1月 1日ー10月2 3日)

             弘治 (こうじ) 

                 元年 

             (10月23日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1556年  弘治  2年。

  ■ 1557年  弘治  3年。

  ■ 1558年  弘治  4

             ( 1月 1日ー 2月2 8日)

             永禄 (えいろく) 元年 

             ( 2月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1559年  永禄  2年。

  ■ 1560年  永禄  3年。

  ■ 1561年  永禄  4年。

  ■ 1562年  永禄  5年。

  ■ 1563年  永禄  6年。

  ■ 1564年  永禄  7年。

  ■ 1565年  永禄  8年。

  ■ 1566年  永禄  9年。

  ■ 1567年  永禄 10年。

  ■ 1568年  永禄 11年。

  ■ 1569年  永禄 12年。

  ■ 1570年  永禄 13年

             ( 1月 1日ー 4月2 3日)

             元亀 (げんき) 

                 元年 

             ( 4月23日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1571年  元亀  2年。

  ■ 1572年  元亀  3年。

  ■ 1573年  元亀  4年

             ( 1月 1日ー 7月2 8日)

             天正 (てんしょう) 元年 

             ( 7月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1574年  天正  2年。

 

 

 

#medievaljapan-thejapanesecalendar(b)

 

■ 中世日本

     の和暦年号一覧表

   (1192年〜1573年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

 

 ○ 年代順(時代別)。 過去から現在へ。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1192年〜1333年>。

   中世日本の鎌倉時代。 

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 鎌倉時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 正治 (しょうじ)    (1199〜1201年)。

   ● 1199年・正治元年・ 4月27日〜

      1201年・正治 3年・ 2月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建仁 (けんにん)   (1201〜1204年)。

   ● 1201年・建仁元年・ 2月13日〜

      1204年・建仁 4年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元久 (げんきゅう)  (1204〜1206年)。

   ● 1204年・元久元年・ 2月20日〜

      1206年・元久 3年・ 4月27日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建永 (けんえい)  (1206〜1207年)。

   ● 1206年・建永元年・ 4月27日〜

      1207年・建永2年・10月25日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承元 (じょうげん)  (1207〜1211年)。

   ● 1207年・承元元年・10月25日〜

      1211年・承元 5年・ 3月 9日。

   ● 鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建暦 (けんりゃく)  (1211〜1213年)。

   ● 1211年・建暦元年・ 3月9日〜

      1213年・建暦 3年・12月6日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建保 (けんぽう)  (1213〜1219年)。

   ● 1213年・建保元年・12月 6日〜

      1219年・建保 7年・ 4月12日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承久 (じょうきゅう) (1219〜1222年)。

   ● 1219年・承久元年・ 4月12日〜

      1222年・承久 4年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞応 (じょうおう)  (1222〜1224年)。

   ● 1222年・貞応元年・ 4月13日〜

      1224年・貞応 3年・11月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元仁 (げんにん)  (1224〜1225年)。

   ● 1224年・元仁元年・11月20日〜

      1225年・元仁 2年・ 4月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 嘉禄 (かろく)     (1225〜1227年)。

   ● 1225年・嘉禄元年・ 4月20日〜

      1227年・嘉禄 3年・12月10日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 安貞 (あんてい)   (1227〜1229年)。

   ● 1227年・安貞元年・12月10日〜

      1229年・安貞 3年・ 3月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 寛喜 (かんぎ)    (1229〜1232年)。

   ● 1229年・寛喜元年・ 3月5日〜

      1232年・寛喜 4年・ 4月2日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞永 (じょうえい)  (1232〜1233年)。

   ● 1232年・貞永元年・ 4月 2日〜

      1233年・貞永 2年・ 4月15日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 天福 (てんぷく)   (1233〜1234年)。

   ● 1233年・天福元年・ 4月15日〜

      1234年・天福 2年・11月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 文暦 (ぶんりゃく)  (1234〜1235年)。

   ● 1234年・文暦元年・11月 5日〜

      1235年・文暦 2年・ 9月19日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 嘉禎 (かてい)    (1235〜1238年)。

   ● 1235年・嘉禎元年・ 9月19日〜

      1238年・嘉禎 4年・11月23日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

■ 鎌倉時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 暦仁 (りゃくにん)  (1238〜1239年)。

   ● 1238年・暦仁元年・11月23日〜

      1239年・暦仁 2年・ 2月 7日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 延応 (えんおう)   (1239〜1240年)。

   ● 1239年・延応元年・ 2月 7日〜

      1240年・延応 2年・ 7月16日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 仁治 (にんじ)    (1240〜1243年)。

   ● 1240年・仁治元年・ 7月16日〜

      1243年・仁治 4年・ 2月26日。

   ● 鎌倉時代中期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 寛元 (かんげん)  (1243〜1247年)。

   ● 1243年・寛元元年・ 2月26日〜

      1247年・寛元 5年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 宝治 (ほうじ)    (1247〜1249年)。

   ● 1247年・宝治元年・ 2月28日〜

      1249年・宝治 3年・ 3月18日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 建長 (けんちょう)  (1249〜1256年)。

   ● 1249年・建長元年・ 3月18日〜

      1256年・建長 8年・10月 5日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 康元 (こうげん)   (1256〜1257年)。

   ● 1256年・康元元年・10月 5日〜

      1257年・康元 2年・ 3月14日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 正嘉 (しょうか)   (1257〜1259年)。

   ● 1257年・正嘉元年・ 3月14日〜

      1259年・正嘉 3年・ 3月26日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 正元 (しょうげん)  (1259〜1260年)。

   ● 1259年・正元元年・ 3月26日〜

      1260年・正元 2年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文応 (ぶんおう)   (1260〜1261年)。

   ● 1260年・文応元年・ 4月13日〜

      1261年・文応 2年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘長 (こうちょう)   (1261〜1264年)。

   ● 1261年・弘長元年・ 2月20日〜

      1264年・弘長 4年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文永 (ぶんえい)   (1264〜75年)。

   ● 1264年・文永 元年・ 2月28日〜

      1275年・文永12年・ 4月25日。

   ●  鎌倉時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建治 (けんじ)    (1275〜1278年)。

   ● 1275年・建治元年・ 4月25日〜

      1278年・建治 4年・ 2月29日。 

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘安 (こうあん)   (1278〜1288年)。

   ● 1278年・弘安 元年・ 2月29日〜

      1288年・弘安11年・ 4月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

■ 鎌倉時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 正応 (しょうおう)  (1288〜1293年)。

   ● 1288年・正応元年・ 4月28日〜

      1293年・正応 6年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 永仁 (えいにん)  (1293〜1299年)。

   ● 1293年・永仁元年・ 8月 5日〜

      1299年・永仁 7年・ 4月25日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正安 (しょうあん)  (1299〜1302年)。

   ● 1299年・正安元年・ 4月25日〜

      1302年・正安 4年・11月21日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 乾元 (けんげん)  (1302〜1303年)。

   ● 1302年・乾元元年・11月21日〜

      1303年・乾元 2年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 嘉元 (かげん)    (1303〜1306年)。

   ● 1303年・嘉元元年・ 8月 5日〜

      1306年・嘉元 4年・12月14日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 徳治 (とくじ)     (1306〜1308年)。 

   ● 1306年・徳治元年・12月14日〜

      1308年・徳治 3年・10月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 延慶 (えんきょう)  (1308〜1311年)。

   ● 1308年・延慶元年・10月 9日〜

      1311年・延慶 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 応長 (おうちょう)  (1311〜1312年)。

   ● 1311年・応長元年・ 4月28日〜

      1312年・応長 2年・ 3月20日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正和 (しょうわ)   (1312〜1317年)。

   ● 1312年・正和元年・ 3月20日〜

      1317年・正和 6年・ 2月 3日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 文保 (ぶんぽう)   (1317〜1319年)。

   ● 1317年・文保元年・ 2月3日〜

      1319年・文保 3年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元応 (げんおう)   (1319〜1321年)。

   ● 1319年・元応元年・ 4月28日〜

      1321年・元応 3年・ 2月23日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元亨 (げんこう)   (1321〜1324年)。

   ● 1321年・元亨元年・ 2月23日〜

      1324年・元亨 4年・12月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正中 (しょうちゅう) (1324〜1326年)。

   ● 1324年・正中元年・12月 9日〜

      1326年・正中 3年・ 4月26日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 嘉暦 (かりゃく)    (1326〜1329年)。

   ● 1326年・嘉暦元年・ 4月26日〜

      1329年・嘉暦 4年・ 8月29日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元徳 (げんとく) 

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だい 

    かくじとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1331年)。

     1329年・元徳元年・  8月29日〜

     1331年・元徳 3年・ 8月 9日。 

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、持

    明院統(じみょういんとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1332年)。

     1329年・元徳元年・ 8月29日〜

     1332年・元徳 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元弘 (げんこう)    (1331〜1334年)。

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統 

    (だいかくじとう)) 方の和暦年号。

      1331年・元弘元年・  8月 9日〜

      1334年・元弘 4年・ 1月29日。 

   ● 鎌倉時代後期・建武時代。

   ● (注意) 同時期に、光厳(こうごん)天

    皇 (鎌倉幕府擁立、 持明院統(じみょう

    いんとう))方の和暦年号の、 元徳  (げ

    んとく、元年〜4年(1329〜1332年)) 

    と、 正慶 (しょうきょう、元年〜2年(13

    32〜1333年) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正慶           (1332〜1333年)。

     (しょうきょう、しょうけい)

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

    持明院統(じみょういんとう)) 方の和暦

    年号。

     1332年・正慶元年・ 4月28日〜

     1333年・正慶 2年・ 5月25日。

         鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

   ● 鎌倉時代後期。

   ● (注意) 同時期に、後醍醐(ごだいご)

    天皇 (大覚寺統(だいかくじとう)) 方の

    和暦年号の、 元弘  (げんこう、元年〜

    4年(1331〜1334年)) も存立する。

   ● 1333年より後は、 鎌倉幕府に擁立

     された光厳(こうごん)天皇(持明院統)

     方は、 暦年号編成を中止する。

     1333年に、北条執権の鎌倉幕府(11

     92〜1333年)が滅亡したため。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1333年〜1338年>。

   中世日本の建武時代。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・  1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 延元 (えんげん)   (1336〜1340年)。

   ● 南朝 (大覚寺統、後醍醐天皇系統) 

    方の和暦年号。

     1336年・延元元年・ 2月29日〜

     1340年・延元 5年・ 4月28日。

   ● 建武時代・室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 「建武」 (けんむ、

    元年〜5年(1334年〜1338年)) と、 

    「暦応」 (りゃくおう、元年〜5年(1338

    〜1342年)) も存立する。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1338年〜1573年>。

   中世日本 の室町時代。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 室町時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 南朝 (大覚寺統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 興国 (こうこく)    (1340〜1346年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1340年・興国元年・ 4月28日〜

      1346年・興国 7年・12月 8日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統)方の和暦年号の、暦応 (りゃくおう、

    元年〜5年(1338〜1342年))、 康

    永 (こうえい、元年〜4年(1342〜13

    45年))、 貞和 (じょうわ、元年〜6年

    (1345〜1350年)) も 存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正平 (しょうへい)  (1346〜1370年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1346年・正平 元年・12月 8日〜

      1370年・正平25年・ 7月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 貞和 (じょうわ、

    元年〜6年(1345〜1350年))、 観応

    (かんのう、元年〜3年(1350〜1352

    年))、 文和 (ぶんな、元年〜5年(13

    52〜1356年))、 延文 (えんぶん、元

    年〜6年(1356〜1361年))、 康安

    (こうあん、元年〜2年(1361〜1362 

    年))、 貞治 (じょうじ、元年〜7年(13

    62〜1368年))、 応安 (おうあん、元

    年〜8年(1368年〜1375年)) も存立

    する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建徳 (けんとく)    (1370〜1372年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1370年・建徳元年・ 7月24日〜

      1372年・建徳 3年・ 4月。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

        元年〜8年(1368年〜1375年)) も存

    立する。

 

 ■ 文中 (ぶんちゅう)  (1372〜1375年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1372年・文中元年・ 4月〜

      1375年・文中 4年・ 5月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、  応安 (おうあん、

    元年〜8年(1368年〜1375年)) と、 

    永和 (えいわ、元年〜5年(1375〜13

    79年)) も存立する。

 

 ■ 天授 (てんじゅ)   (1375〜1381年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1375年・天授元年・ 5月27日〜

      1381年・天授 7年・ 2月10日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 永和 (えいわ、

    元年〜5年(1375〜1379年))、 康暦

    (こうりゃく、元年〜3年(1379〜1381

    年) も存立する。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 弘和 (こうわ)    (1381〜1384年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1381年・弘和元年・ 2月10日〜

      1384年・弘和 4年・ 4月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

        光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、 康暦 (こうりゃく、

    元年〜3年(1379〜1381年))、 永徳

    (えいとく、元年〜4年(1381〜1384

    年))、 至徳 (しとく、元年〜4年(1384

    〜1387年)) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 元中 (げんちゅう)  (1384〜1392年)。

   ● 南朝 (大覚寺統) 方の和暦年号。

      1384年・元中元年・ 4月28日〜

      1392年・元中 9年・(うるう)10月 5日。

     南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号編成中止。

   ● 室町時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、1か月の余分な閏月(うるう

    づき)を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節

    のずれを少なくした。

   ● (注意) 同時期に、 北朝 (持明院統、

    光厳(こうごん)・光明(こうみょう)天皇系

    統) 方の和暦年号の、至徳(しとく)元年〜

    4年(1384〜1387年)、 嘉慶(かきょう)

    元年〜3年(1387〜1389年)、 康応(こ

    うおう)元年〜2年(1389〜1390年)、明

    徳(めいとく)元年〜5年(1390〜1394

    年) も存立する。

   ● 1392年より後は、 南朝 (大覚寺統)

    方は、 暦年号編成を中止する。

    1392年の南北朝合体で、南朝 (大覚寺

    統)が消滅したため。

 

 

■ 室町時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 北朝 (持明院統)。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 暦応           (1338〜1342年)。

     (りゃくおう、れきおう) 

   ● 北朝 (持明院統、光明天皇系統)

     方の和暦年号。

     1338年・暦応元年・ 8月28日〜

     1342年・暦応 5年・ 4月27日。 

      ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、延元

    (えんげん、元年〜5年(1336〜1340

    年)) と、 興国 (こうこく、元年〜7年

    (1340〜1346年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 康永 (こうえい)   (1342〜1345年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1342年・康永元年・ 4月27日〜

      1345年・康永 4年・10月21日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))

    も存立する。 

 

 ■ 貞和           (1345〜1350年)。

     (じょうわ、ていわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1345年・貞和元年・10月21日〜

      1350年・貞和 6年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、興国

    (こうこく、元年〜7年(1340〜1346年))、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346〜

    1370年) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 観応           (1350〜1352年)。

     (かんのう、かんおう) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1350年・観応元年・ 2月27日〜

      1352年・観応 3年・ 9月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正 平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年) も存立する。 

 

 ■ 文和           (1352〜1356年)。

     (ぶんな、ぶんわ) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1352年・文和元年・ 9月27日〜

      1356年・文和 5年・ 3月28日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年)) も存立する。 

 

 ■ 延文 (えんぶん)   (1356〜1361年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1356年・延文元年・ 3月28日〜

      1361年・延文 6年・ 3月29日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜13

    70年) も存立する。 

 

 ■ 康安 (こうあん)   (1361〜1362年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1361年・康安元年・ 3月29日〜

      1362年・康安 2年・ 9月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    正平 (しょうへい、元年〜25年(1346

    〜1370年) も存立する。 

 

 ■ 貞治           (1362〜1368年)。

     (じょうじ、ていじ)。 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1362年・貞治元年・ 9月23日〜

      1368年・貞治 7年・ 2月18日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

     後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

     平(しょうへい)元年〜25年(1346〜

     1370年) も存立する。 

 

 ■ 応安 (おうあん)   (1368年〜1375年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1368年・応安元年・ 2月18日〜

      1375年・応安 8年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、正平

    (しょうへい、元年〜25年(1346〜1370

    年))、 建徳 (けんとく、元年〜3年(13

    70〜1372年))、 文中 (ぶんちゅう、元

    年〜4年(1372〜1375年)) も存立す

    る。

 

 ■ 永和 (えいわ)    (1375〜1379年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1375年・永和元年・ 2月27日〜

      1379年・永和 5年・ 3月22日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 文中

    (ぶんちゅう、元年〜4年(1372〜1375

    年))、 天授 (てんじゅ、元年〜7年(1375

    〜1381年)) も存立する。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 康暦 (こうりゃく)   (1379〜1381年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1379年・康暦元年・ 3月22日〜

      1381年・康暦 3年・ 2月24日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 永徳 (えいとく)    (1381〜1384年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1381年・永徳元年・ 2月24日〜

      1384年・永徳 4年・ 2月27日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 天

    授 (てんじゅ、元年〜7年(1375〜1381

    年)、 弘和 (こうわ、元年〜4年(1381〜

    1384年) も存立する。 

 

 ■ 至徳 (しとく)     (1384〜1387年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1384年・至徳元年・ 2月27日〜

      1387年・至徳 4年・ 8月23日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、 

    和 (こうわ、元年〜4年(1381〜1384

    年) と、 元中 (げんちゅう、元年〜9年

    (1384〜1392年) も存立する。 

 

 ■ 嘉慶           (1387〜1389年)。

     (かきょう、かけい) 

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1387年・嘉慶元年・ 8月23日〜

      1389年・嘉慶 3年・ 2月 9日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元 中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜1392

    年)) も存立する。 

 

 ■ 康応 (こうおう)    (1389〜1390年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の和暦年号。

      1389年・康応元年・ 2月 9日〜

      1390年・康応 2年・ 3月26日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、 南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統)方の和暦年号の、 元中

    (げんちゅう、元年〜9年(1384〜139 2

    年)) も存立する。 

 

 ■ 明徳 (めいとく)   (1390〜1394年)。

   ● 北朝 (持明院統) 方の暦年号。

      1390年・明徳元年・ 3月26日〜

      1394年・明徳 5年・ 7月 5日。

   ● 室町時代前期。

   ● (注意) 同時期に、南朝 (大覚寺統、

    後醍醐天皇系統) 方の和暦年号の、

    元中 (げんちゅう、元年〜9年(1384

    〜1392年) も存立する。

 

 

■ 室町時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 応永 (おうえい)   (1394〜1428年)。

   ● 1394年・応永 元年・ 7月 5日〜

      1428年・応永35年・ 4月27日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 正長 (しょうちょう)  (1428〜1429年)。

   ● 1428年・正長元年・ 4月27日〜

      1429年・正長 2年・ 9月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 永享 (えいきょう)  (1429〜1441年)。

   ● 1429年・永享 元年・ 9月 5日〜

      1441年・永享13年・ 2月17日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 嘉吉 (かきつ)    (1441〜1444年)。

   ● 1441年・嘉吉元年・ 2月17日〜

      1444年・嘉吉 4年・ 2月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文安 (ぶんあん)   (1444〜1449年)。

   ● 1444年・文安元年・ 2月 5日〜

      1449年・文安 6年・ 7月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 宝徳 (ほうとく)    (1449〜1452年)。

   ● 1449年・宝徳元年・ 7月28日〜

      1452年・宝徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 享徳 (きょうとく)   (1452〜1455年)。

   ● 1452年・享徳元年・ 7月25日〜

      1455年・享徳 4年・ 7月25日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 康正 (こうしょう)   (1455〜1457年)。

   ● 1455年・康正元年・ 7月25日〜

      1457年・康正 3年・ 9月28日。

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 長禄 (ちょうろく)   (1457〜1460年)。

   ● 1457年・長禄元年・ 9月28日〜

      1460年・長禄 4年・12月21日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 寛正 (かんしょう)  (1460〜1466年)。

   ● 1460年・寛正元年・12月21日〜

      1466年・寛正 7年・ 2月28日。 

   ● 室町時代中期。

 

 ■ 文正 (ぶんしょう)  (1466〜1467年)。

   ● 1466年・文正元年・ 2月28日〜

      1467年・文正 2年・ 3月 5日。 

   ● 室町時代中期。

 

■ 室町時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 応仁 (おうにん)   (1467〜1469年)。

   ● 1467年・応仁元年・ 3月 5日〜

      1469年・応仁 3年・ 4月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文明 (ぶんめい)  (1469〜1487年)。

   ● 1469年・文明 元年・ 4月28日〜

      1487年・文明19年・ 7月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 長享 (ちょうきょう) (1487〜1489年)。

   ● 1487年・長享元年・ 7月20日〜

      1489年・長享 3年・ 8月21日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 延徳 (えんとく)   (1489〜1492年)。

   ● 1489年・延徳元年・ 8月21日〜

      1492年・延徳 4年・ 7月19日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 明応 (めいおう)   (1492〜1501年)。

   ● 1492年・明応 元年・ 7月19日〜

      1501年・明応10年・ 2月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 文亀 (ぶんき)    (1501〜1504年)。

   ● 1501年・文亀元年・ 2月29日〜

      1504年・文亀 4年・ 2月30日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、 29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 永正 (えいしょう)  (1504〜1521年)。

   ● 1504年・永正 元年・ 2月30日〜

      1521年・永正18年・ 8月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

     基本的には、 1ヶ月を、 29日(小の月) 

     または 30日(大の月)とする。 2月が、

     30日の年もある。

 

 ■ 大永 (だいえい)   (1521〜1528年)。

   ● 1521年・大永元年・ 8月23日〜

      1528年・大永 8年・ 8月20日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 享禄 (きょうろく)   (1528〜1532年)。

   ● 1528年・享禄元年・ 8月20日〜

      1532年・享禄 5年・ 7月29日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 天文 (てんぶん)   (1532〜1555年)。

   ● 1532年・天文 元年・ 7月29日〜

      1555年・天文24年・10月23日。 

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 弘治 (こうじ)     (1555〜1558年)。

   ● 1555年・弘治元年・10月23日〜

      1558年・弘治 4年・ 2月28日。

   ● 室町時代後期。

 

 ■ 永禄 (えいろく)   (1558〜1570年)。

   ● 1558年・永禄 元年・ 2月28日〜

      1570年・永禄13年・ 4月23日。 

   ● 室町時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元亀 (げんき)    (1570〜1573年)。

   ● 1570年・元亀元年・ 4月23日〜

      1573年・元亀 4年・ 7月28日。 

   ● 室町時代後期。

 

 

#medievaljapan-appearingscenes

 

♪♪ 中世日本を描いた、興味深い関

        連ドラマ、映画、ドキュメンタリー。 

 

★ 中世日本を描いた、興味深 い関連

     ドラマ、映画。 

 ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれていま

   す。 また、現代風にアレンジしてあります。

 

  ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションであ 

      り、虚構を通して真実を描き出すものです。  

        ドラマ、映画は、 現代風にアレンジして

    あったり、話を面白くし たりするため、架空

    の出来事が混じって描かれていて、 史実

    (歴史上の事実) と ドラマ、映画では

    異なる部分があります。 多くの時代劇の

    ドラマ、映画の大筋は、だいたい史実に基

    づいていますが、 細かい描写では、史実

    と異なっています。

 

 

■ 『 北条時宗 (ほうじょうときむね) 』 。 

     (NHKテレビの2001年大河ドラマ)。

 ■ 中世日本を描く。

 ■ このドラマは、日本の鎌倉時代中期

   描いたドラマ。 

 ■ このドラマは、北条 時宗の、生涯 や 

   宗の元寇(げんこう、蒙古襲来)時の活躍

   を描いたテレビドラマである。

 

   

    (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)。 

 

 

■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

    (NHKテレビの1991年大河ドラマ)。

 ■ 中世日本を描く。

 ■ このドラマは、日本の鎌倉時代末期、 

   建武時代、 室町時代 初期を 描いた

   ドラマ。 

 ■ このドラマは、足利尊氏の生涯 と 

   尊氏の鎌倉幕府倒幕、 建武政府

   との対立、 室町幕府の創立と基礎

   確立を描いたテレビドラマで ある。

 

  

  ○ ドラマ「太平記」のPRフォト。

 

 

■ 『 花の乱 (はなのらん) 』。 

    (NHKテレビの1994年大河ドラマ)。

 ■ 中世日本を描く。

 ■ 室町時代の中期を描いたドラマで、室町 

   時代の中期に活躍した人々や将軍の妻、

   日野富子(ひのとみこ)、富子の夫の室町

   幕府将軍の足利義政(よしまさ)、応仁の

   乱などを描いたドラマ。

 

  

    ○ ドラマ「花の乱」での、日野富子(左)と足利義政(右)。

 

 

■ 『 功名が辻 (こうみょうがつじ) 』 。 

    (NHKテレビの2006年大河ドラマ)。

 ■ 中世日本を描く。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

   戦国時代、 安 土桃山時代、江戸時代

   初期を描いたドラマで、 仲間 由紀恵、

   上川隆也、柄本明、館ひろし、西田敏

   行が、主演。

 ■ このドラマは、織田家、豊臣家、徳川家

   の発展 や 山内一豊(やまのうちかず

   とよ) と その妻・千代(ちよ)の出世物

   語描いた テレビドラマ。

 

   

  (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)。 

 

 

■ 『 風林火山 (ふうりんかざん) 』 。 

     (NHKテレビの2007年大河ドラマ)。

 ■ 中世日本を描く。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

  戦国時代を描い たドラマ。 

 ■ このドラマは、武田、上杉、今川、北条家 

  の発展 や 武田信玄の 伝説的軍師の山

  本勘助(やまもとかんすけ) の生涯描い  

  た テレビドラマである。

 

 ● 内野聖陽、市川亀治郎、仲代達矢、

   ガクト、柴本幸 などが主演。

 

   

   (ドラマ関連の書籍販促のPRフォト)

 

 

■ 『 信長 KING OF ZIPANGU 』。 

     (NHKテレビの1992年大河ドラマ)。

 ■ 中世日本を描く。

 ■ このドラマは、日本の室町時代後期の

   戦国時代を描いたドラマ。 

 ■ このドラマは、 織田信長の生涯 と 

   信長の、家臣の豊臣秀吉、 信長の同

   盟者の徳川家康、 その他多くの戦国

   時代に活躍した人々描いた テレビド

   ラマ。

 

   

   (ドラマ関連のDVD販促のPRフォト)。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の「ち」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chuseitennoshinseiseiken

 

■ 中世天皇親政政権 

      (ちゅうせいてんのうしんせいせいけん)。

 

■ 中世天皇親政政権。

■ 名称 : 中世天皇親政政権 

      (ちゅうせいてんのうしんせいせいけん)。

■ 時期 : 

  1333年(元弘3年)頃〜1336年(建武3年)頃。

■ 建武政権 (けんむせいけん)。

■ 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が樹立した政権。

■ 天皇親政政治の復活をめざした。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 12118。

 

 

■ 建武政権 (= 中世天皇親政政権)

  の樹立。

  ■ 建武政権の中世天皇親政政権は、 1333

    年(元弘3年)に、足利尊氏(あしかがたかう

    じ)、新田義貞(にったよしさだ)、楠木正成

    (くすのきまさしげ、1294年〜1336年) な

    どの後醍醐天皇に味方した武士が 、 鎌倉

    幕府を倒して、 後醍醐天皇が樹立した政権 

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 建武政権 (= 中世天皇親政政権)。

  ■ 建武政権の中世天皇親政政権とは、 1333

    年(元弘3年)頃から1336年(建武3年)頃ま

    でで、 後醍醐 天皇が樹立した政権で、 天皇

    親政政治の復活をめざした。

 

  ● 後醍醐天皇は、 天皇親政による律令政治の

    再建を唱(とな)え、摂関(摂政関白)を廃止し、

    公武合体の政権を樹立した。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 建武政権 (= 中世天皇親政政権)。

  ■ 中央には、 記録所、 雑訴決断所、 武者

    所、 恩賞方などを設置し、 地方には、守

    護と国司を併置し、 各地域に、後醍醐天皇

    の親王を置いた。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 建武政権 (= 中世天皇親政政権)。

  ■ 建武政権の中世天皇親政政権は、 公武の

    不和、 朝令暮改、 論功行賞(ろんこうこうし

    ょう)や土地関係訴訟(そしょう)の処理に適

    正を欠(か)き、 課税を増大させ、 古代的

    論理による現実無視の政治により、 信 望を

    失い、 1336年(建武3年)に、崩壊した。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の「ち」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#chuseitennoshinseiseiji

 

■ 中世天皇親政政治 

      (ちゅうせいてんのうしんせいせいじ)。

 

■ 中世天皇親政政治。

■ 時期 : 1333年(元弘3年)頃〜1336

  年(建武3年)頃。

■ 名称 : 中世天皇親政政治 (ちゅうせい

  てんのうしんせいせいじ)。

■ 建武の新政 (けんむのしんせい)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)の親政政治。

■ 天皇親政政治の復活をめざした。

 

 

■ 建武政権の中世天皇親政政権は、 1333

  年(元弘3年)に、足利尊氏(あしかがたかう

  じ)、新田義貞(にったよしさだ)、楠木正成

  (くすのきまさしげ、1294〜1336年)など

  の後醍醐天皇に味方した武士が鎌倉 幕府を

  倒して、 後醍醐天皇が樹立した政権である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 建武の新政の中世天皇親政政治 は、 1333年(元弘3年)頃から1

 336年(建武3年)頃まで行われた政治で、 後醍醐天皇(ごだいごてん

 のう)が行った政治で、 天皇親政政治の復活をめざした。

● 後醍醐天皇は、 天皇親政による律令政治の再建を唱(とな)え、摂

 関(摂政関白)を廃止し、公武合体の政権を樹立した。

 

■ 中央には、 記録所、 雑訴決断所、 武者所、 恩賞方などを設置し、

 地方には、 守護と国司を併置し、各地域に、後醍醐天皇の親王を置い

 た。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 建武の新政の中世天皇親政政治 は、 公武の不和、 朝令暮改、 論

 功行賞(ろんこうこうしょう)や土地関係訴訟(そしょう)の処理に適正をか

 き、 課税を増大させ、 古代的論理による現実無視の政治により、 信

 望を失い、1336年(建武3年)に、 崩壊した。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の「ち」 基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上