TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

◆ カナヤマ中世日本ガイドブック。

     KANAYAMA’S GUIDEBOOK OF MEDIEVAL 

   JAPAN

    

 

 (kjhh)21317

 カナヤマ

 中世日本 歴史年表 

  日本語版。   

 

  ■ カナヤマ

     中世日本へ歴史探検。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu 

■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

● 日本歴史の中世日本の主要な、

   最重要・中重要な出来事のみを

   記載。

 

 □ 中世日本 (総合)

 

 □ 鎌倉時代

     (1192年〜1333年)。

 □ 建武時代

     (1333年〜1338年)。

 □ 室町時代

       (1338年〜1573年)。

 

 □ 中世日本の和暦

     (1192年頃〜1573年頃)。

    ■ 1192年頃から1573年頃までの

       西暦和暦対照表。

 

 ★ □ 鹿苑寺・金閣  画像 アルバム 

     No.1

 

    

 ■ 当書籍は、 

     パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 

◆ 日本史年表・年代順出

   来事

 □ 日本史 時系列データ・ガイド

    ブック 

 □ 日本史辞典の

    「日本史年表・年代順 出来事」。

 

◆ 日本史地域別年表・年代

      順出来事

  □ 沖縄の歴史 年表

  □ 北海道の歴史 年代順出来事

 

◆ 中世日本各種年表・年代

   順出来事。

 ■ 中世日本の年表・年代順出来事

 ● 鎌倉時代初期の、年表・年代順

    出来事

  □ 源 頼朝 年表 

 

 ● 室町時代後期(戦国時代)の、

    年表・年代順出来事

  □ 戦国時代 年表

  □ 武田信玄 年表

  □ 上杉謙信 年表 

  □ 織田信長 年表 

  □ 豊臣秀吉 年表

  □ 徳川家康 年表

 

 

当書の内容

□ 関連ページとその他のページ

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 中世日本 ガイドブック    > 

 □ (Kjhh) 中世日本歴史年表

          日本語版   

         

 

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

   略語一覧表。         

   KOH   CSE  UCF   KHAS (KASH) 

   CCF  KBIH   KPH    HCF   KANH  

     QGN KWDB TTFW  TTWH  AWM  

     KGJ  KJHH  KH H  KCB  KCTS  

     I MB  KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH   ETCSS   GIMJH  JTCSS

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

      ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当電子書籍の内容。

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 中世日本歴史

       詳細年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 日本史年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

   (a) 鎌倉時代

      (1192年ー1333年、

       英:THE KAMAKURA PERIOD)、

       (b) 建武時代 

      (1333年ー1338年、

       英:THE KENMU PERIOD)、

    (c) 室町時代  

       (1338年ー1573年、英:

       THE MUROMACHI PERIOD)、

    の中世日本歴史年表である。

 

 ■ 当書籍は、 

     パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 ■ 当書籍は、 

   中世日本の歴史の主要な、最重要、中重

   要な出来事が、年代順に、記載されてい

   る。 

       興味深い、写真(♪♪)やドキュメ

   ンタリー、ド ラマ、映画の紹介(★)も掲

     載している。 

 

 ■ 当書籍は、 

   TKKI カナヤマ著作 中世日本歴史

      年表である。 

 

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI 

   カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

   All Rights Reserved.

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jprelatedpages

 

 

◆ 他の関連ページ

 

★ 日本史の時系列データガイド

 □ (Kjhh)  日本史時系列データ・ガイドブック

          (日本歴史探検ブック)。

 

★ 日本史の年表・年代順出来事。

 □ (Kjhh)  日本史辞典の

    「日本史年表・年代順出来事」。

 

★ 日本史の大区分時代別ガイド

    ブックや大区分時代別年表。

 □  (Kjhh) 日本史 全体概略年表 日本語版

          (日本全時代へ歴史探検)

 

 □ (Kjhh)  原始時代・日本ガイドブック

          (原始時代 日本・歴史探検 ブック)

 ○ (Kjhh)  原始時代・日本 歴史年表

          日本語版

          (原始時代・日本へ歴史探検) 

 

 □ (Kjhh)  古代日本ガイドブック

          (古代日本歴史探検ブック)。 

  ○  (Kjhh)  古代日本 歴史年表 日本語版

         (古代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  中世日本ガイドブック

          (中世日本歴史探検ブック)。

  ○  (Kjhh)  中世日本 歴史年表 日本語版 

          (中世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近世日本ガイドブック

          (近世日本歴史探検ブック)

 ○ (Kjhh)  近世日本 歴史年表 日本語版

          (近世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近代日本ガイドブック

          (近代日本歴史探検 ブック)。

 (Kjhh)  近代日本 歴史年表 日本語版

          (近代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  現代日本ガイドブック

          (現代日本歴史探検ブック)。

  (Kjhh)  現代日本 歴史年表 日本語版

          (現代日本へ歴史探検)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

    データ・ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

#jpgeneral

 

◆ (Kjhh) 

  中世日本 歴史年表。

 

  ◆ 中世日本

    (1192年頃〜1573年頃)。

  ■ 『 さあ、中世日本を見てみよう。 』

    ■ 『 では、中世の時代にタイムスリップして、 

      中世の日本を見てみよう。 』

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

 

#jpthekamakuraperiod

 

            ▲ 鎌倉時代 

      (1192年〜 1333年)

 

● 1192年  〇 建久(けんきゅう)3年、 鎌倉幕府樹立。 

           源頼朝(みなもとのよりとも)が征夷大将軍となる。

          〇 源頼朝と北条政子(ほうじょうまさこ)が、日本で最

           初の武士政権(貴族や天皇を排除した、武士だけの

           政権) をうちたてる。

 

 

● 1219年  〇 承久(じょうきゅう)元年、建保(けんぽ)7年。

           〇 鎌倉幕府3代将軍、源実朝(みなもとのさねとも)

            が、2代将軍頼家の子、公暁(くぎょう)に殺害され

            る。 源氏将軍断絶。

 

● 1221年  〇 承久3年、 承久の乱。 鎌倉幕府の

            勝利により、京都の公家政権は衰え、

            幕府権力が確立する。

 

● 1274年   〇 文永(ぶんえい)11年、 文永の役。 

           〇 モンゴル軍の第一次日本攻撃。

 

● 1281年   〇 弘安(こうあん)4年、 弘安の役。 

           〇 モンゴル軍の第二次日本攻撃。

 

● 1305年   〇 嘉元(かげん)3年、 足利尊氏(あしかがたか

             うじ)が誕生。 1358年まで生存。

           〇 足利尊氏は、源氏の名門、足利氏の武将で、

            1333年、他の源氏の武将と協力して、鎌倉幕府

            を倒す。 その後、室町幕府を樹立する。

          

            ★ 関連映画

            〇 「 太平記 」 (NHK大河ドラマ)。

 

● 1333年   〇 元弘(げんこう)3年、 鎌倉幕府滅亡。

           〇 足利尊氏が、他の源氏の武将と協力して、鎌

             倉幕府を倒す。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpthekenmuperiod

 

           ▼ 建武時代 

      (1333年〜1338年)

 

■ 1333年  ● 日本で、 元弘3年、 

           〇 鎌倉幕府滅亡。

           〇 後醍醐天皇(ごだいごてんのう)が

            京都に帰る。 建武政権(けんむせいけん)が

            成立する。

           〇 建武の中興時代(1333年〜1338年)が始まる。

           〇 鎌倉時代(1192年〜1333年)がおわる。

● 1333年  〇 元弘(げんこう)3年、 建武(けんむ)政権(政府)

            が、成立する。 

           〇 後醍醐天皇 (ごだいごてんのう) が、京都に帰る。 

           〇 建武政権(政府)は、1336年まで続く。

 

 

■ 1336年  ● 日本で、 建武3年、延元1年、

            後醍醐天皇が吉野へ移る。

           〇 南北朝時代(1336年〜1392年、57年間)

                    が、始まる。

           〇 大覚寺統(だいがくじとう)の後醍醐天皇が吉野

            へ移り、大覚寺統の南朝を開く。 南朝が成立。

           〇 足利尊氏(あしかがたかうじ)が 持明院統(じ

            みょういんとう)の光明天皇(こうみょうてんのう)を

            たてる。 光明天皇と足利尊氏が持明院統の北朝

            を開く。 北朝が成立。

 

● 1336年   〇 建武(けんむ)(南朝)3年、 延元(えんげん)

             (北朝)元年。 

           〇 大覚寺統(だいがくじとう)の後醍醐天皇 が

            吉野へ移り、大覚寺統の南朝を開く。 南朝が成

            立。

           〇 足利尊氏(あしかがたかうじ)が 持明院統(じ

            みょういんとう)の光明(こうみょう)天皇をたてる。 

            光明天皇と足利尊氏 が、持明院統の北朝を開く。 

            北朝が成立する。

           〇 南北朝時代 (1336年〜1392年、57年間)

            が、始まる。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

#jpthemuromachiperiod

 

           ▼ 室町時代 

      (1338年〜1573年)

 

■ 1338年   ● 日本で、 暦応1年、延元3年、 室町幕府樹立。 

           〇 足利尊氏(あしかがたかうじ)が、征夷大将軍と

             なる。

           〇 足利尊氏が京都に室町幕府(足利幕府)を樹立

             する。

             室町幕府(足利幕府)は、1573年まで存続する。

           〇 室町時代(1338年〜1573年)が始まる。

● 1338年   〇 延元(えんげん)(北朝)3年、暦応(りゃくおう)

            (南朝)元年、 室町幕府(足利幕府)樹立。 

           〇 足利尊氏が征夷大将軍となる。

           〇 足利尊氏が京都に、室町幕府(足利幕府)を樹立

            し、室町幕府(足利幕府)の初代将軍となる。

            (注意) 室町幕府の名称は、3代将軍・足利義満

            (よしみつ、将軍在任1368〜1394年)の時代の

            1378年に、京(京都)の室町に造営された幕府の

            御所「花の御所」 に由来する。

 

● 1358年   日本で、 

           〇 足利義満(あしかがよしみつ)が誕生。 13

            68年〜94年、室町幕府3代将軍。 1408年

            まで生存。

 

● 1368年   〇 正平(しょうへい)23年、 応安(おうあん)元年。

           〇 足利義満(あしかがよしみつ)が、室町幕府(足

             利幕府)の3代将軍となる。

           〇 足利義満の将軍職の在任 は、1368年から 

             1394年まで。 生没年は 1358年から1408

             年まで。

 

● 1378年   〇 天授(てんじゅ)4年、永和(えいわ)4年、 

           〇 足利幕府の「 花の御所 」が、3代将軍の足利

            義満により、京都の 「 室町 」に建てられる。 

 

● 1392年   〇 元中(げんちゅう)9年、明徳(めいとく)3年、 

           〇 南北朝が合体する。 室町幕府3代将軍の、

            足利義満(あしかがよしみつ)が、南北朝を合一

            させる。

 

● 1397年頃  〇 1397年頃、 足利 義満(あしかがよしみつ)

            が、 京都の北山(きたやま)に、 多くの建物を

            もつ北山山荘(北山殿)を建てて、 北山に住 ん

            だ。 

               北山山荘の建物の1つで、山荘内の楼閣、

            舎利殿(しゃりでん)が、 金閣 である。 

               金閣は、北山文化の1つである。

               金閣は、1950年(昭和25年)に焼失した

             が、再建される。

            〇 その後、北山山荘で、後小松天皇の行幸を

            仰いで、義満は盛大の宴(うたげ)を開いた。 

            これは北山行幸 と呼ばれた。 足利 義満は 北

            山殿(きたやまどの)とも呼ばれる。 

            〇 金閣のある、鹿苑寺(ろくおんじ) は、1994

             年に、世界文化遺産に登録される。

 

           ♪♪ 関連写真

           ▼ 京都の、北山(きたやま)にある、鹿苑寺

             (ろくおんじ)の、金閣。

             

             〇 TKKI カナヤマ撮影、京都・鹿苑寺にて。

 

           ■ 他の金閣とその庭園の素晴らしい写真

           □ カナヤマ 鹿苑寺・金閣  画像 アルバム No.1 

 

● 1449年   〇 宝徳(ほうとく)元年、文安(ぶんあん)6年、

           〇 足利義政(あしかがよしまさ)が、室町幕府の

             8代将軍となる。 

           〇 将軍職の在任は、1449年から1473年まで。 

           〇 生没年は、1436年から1490年まで。

 

           ★ 関連映画

            

            〇 「 花の乱 」

            (1994年NHKテレビ大河ドラマ) 。

            日野富子(ひのとみこ)が主人公のテレビドラマ。

            〇 ドラマでの、足利義政(右)と日野富子(ひのとみこ)。

 

● 1467年   〇 応仁(おうにん)元年、文正(ぶんしょう)2年、 

           〇 応仁の乱勃発。 京都で、応仁の乱が起こる。

           1477まで続く。

           〇 「 戦国時代 」(1467年〜1573年)が、始

            まる。

 

           ★ 応仁の乱が登場するドラマ。

            〇 「 花の乱 」 (テレビドラマ、NHK大河ドラマ)。

 

● 1543年   〇 天文(てんぶん)12年、 鉄砲が日本に伝わる。

             

● 1549年   〇 天文18年、 ザビエル、キリスト教を日本に伝

             える。

 

● 1573年   〇 天正(てんしょう)元年、元亀(げんき)4年、

            室町幕府滅亡。

           〇 戦国大名の織田信長(おだのぶなが)が、室町幕

            府(足利幕府)の将軍、足利義昭(あしかがよしあき)

            を追放する。

            

            ★ 「戦国時代」 をご覧になれる、面白い映画。

            〇 「七人の侍」 (1954年映画、黒澤明監督の

              代表作)

            〇 「乱」 (らん)

             (シエークスピアのリヤ王を意識した作品、日本

             の戦国時代をリアルに描く。)

            〇 「武田信玄」

            〇 「戦国自衛隊」 (1979年映画)

             (自衛隊員が戦国時代へタイムスリップ、上杉謙

             信(= 長尾景虎)に協力して戦う)。

            〇 「天と地と」 (1990年日本映画、上杉謙信が

             主人公の映画)。

            〇 「 おんな太閤記 」 (NHK大河ドラマ)。

            〇 「 徳川家康 」 (1983年NHK大河ドラマ)

 

            ♪♪ 関連写真

             

              〇 映画会社のPRフォト、日本映画 

            「七人の侍 (1954)」 より。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

#jpthejapanesecalendar

 

◆ 中世日本の和暦。

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する。

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

◆ 中世日本(1192年〜1573年)

  の和暦。

 

■ 1192年から1573年までの、中世

   日本西暦和暦対照表。

● 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦年

  号の対照)に関しては、「西暦和暦総括対照表

  を参照してください。

 

■ 1192年  建久  3年。

■ 1193年  建久  4年。

■ 1194年  建久  5年。

■ 1195年  建久  6年。

■ 1196年  建久  7年。

■ 1197年  建久  8年。

■ 1198年  建久  9年。

■ 1199年  建久 10

          ( 1月 1日ー 4月26日)

           正治 (しょうじ) 元年 

          ( 4月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1200年  正治  2年。

■ 1201年  正治  3年。

          ( 1月 1日ー 2月12日)

           建仁 (けんにん) 元年 

          ( 2月13日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1202年  建仁  2年。

■ 1203年  建仁  3年。

■ 1204年  建仁  4年。

          ( 1月 1日ー 2月19日)

           元久 (げんきゅう) 元年 

          ( 2月20日ー12月29日または30日)

■ 1205年  元久  2年。

■ 1206年  元久  3年。

          ( 1月 1日ー 4月26日)

           建永 (けんえい) 元年 

          ( 4月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1207年  建永  2年。

          ( 1月 1日ー 10月24日)

           承元 (じょうげん) 元年 

          (10月25日ー12月29日または30日)

■ 1208年  承元  2年。

■ 1209年  承元  3年。

■ 1210年  承元  4年。

■ 1211年  承元  5年。

          ( 1月 1日ー 3月 8日)

           建暦 (けんりゃく) 元年 

          ( 3月 9日ー12月29日または30日)

■ 1212年  建暦  2年。

■ 1213年  建暦  3年。

          ( 1月 1日ー12月 5日)

           建保 (けんぽう) 元年 

          (12月 6日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1214年  建保  2年。

■ 1215年  建保  3年。

■ 1216年  建保  4年。

■ 1217年  建保  5年。

■ 1218年  建保  6年。

■ 1219年  建保  7年。

          ( 1月 1日ー 4月11日)

           承久 (じょうきゅう) 元年 

          ( 4月12日ー12月29日または30日)

■ 1220年  承久  2年。

■ 1221年  承久  3年。

■ 1222年  承久  4年。

          ( 1月 1日ー 4月12日)

           貞応 (じょうおう) 元年 

          ( 4月13日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1223年  貞応  2年。

■ 1224年  貞応  3年。

          ( 1月 1日ー 11月19日)

           元仁 (げんにん) 元年 

          (11月20日ー12月29日または30日)

■ 1225年  元仁  2年。

          ( 1月 1日ー 4月19日)

           嘉禄 (かろく) 元年 

          ( 4月20日ー12月29日または30日)

■ 1226年  嘉禄  2年。

■ 1227年  嘉禄  3年。

          ( 1月 1日ー12月 9日)

           安貞 (あんてい) 元年 

          (12月10日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1228年  安貞  2年。

■ 1229年  安貞  3年。

          ( 1月 1日ー 3月 4日)

           寛喜 (かんぎ) 元年 

          ( 3月 5日ー12月29日または30日)

■ 1230年  寛喜  2年。

■ 1231年  寛喜  3年。

■ 1232年  寛喜  4年。

          ( 1月 1日ー 4月 1日)

           貞永 (じょうえい) 元年 

          ( 4月 2日ー12月29日または30日)

■ 1233年  貞永  2年。

          ( 1月 1日ー 4月14日)

           天福 (てんぷく) 元年 

          ( 4月15日ー12月29日または30日)

■ 1234年  天福  2年。

          ( 1月 1日ー 11月 4日)

           文暦 (ぶんりゃく) 元年 

          (11月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1235年  文暦  2年。

          ( 1月 1日ー 9月18日)

           嘉禎 (かてい) 元年 

          ( 9月19日ー12月29日または30日)

■ 1236年  嘉禎  2年。

■ 1237年  嘉禎  3年。

■ 1238年  嘉禎  4年。

          ( 1月 1日ー11月22日)

           暦仁 (りゃくにん) 元年 

          (11月23日ー12月29日または30日)

■ 1239年  暦仁  2年。

          ( 1月 1日ー 2月 6日)

           延応 (えんおう) 元年 

          ( 2月 7日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1240年  延応  2年。

          ( 1月 1日ー 7月15日)

           仁治 (にんじ) 元年 

          ( 7月16日ー12月29日または30日)

■ 1241年  仁治  2年。

■ 1242年  仁治  3年。

■ 1243年  仁治  4年。

          ( 1月 1日ー 2月25日)

           寛元 (かんげん) 元年 

          ( 2月26日ー12月29日または30日)

■ 1244年  寛元  2年。

■ 1245年  寛元  3年。

■ 1246年  寛元  4年。

■ 1247年  寛元  5年。

          ( 1月 1日ー 2月27日)

           宝治 (ほうじ) 元年 

          ( 2月28日ー12月29日または30日)

■ 1248年  宝治  2年。

■ 1249年  宝治  3年。

          ( 1月 1日ー 3月17日)

           建長 (けんちょう) 元年 

          ( 3月18日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1250年  建長  2年。

■ 1251年  建長  3年。

■ 1252年  建長  4年。

■ 1253年  建長  5年。

■ 1254年  建長  6年。

■ 1255年  建長  7年。

■ 1256年  建長  8年。

          ( 1月 1日ー10月 4日)

           康元 (こうげん) 元年 

          (10月 5日ー12月29日または30日)

■ 1257年  康元  2年。

          ( 1月 1日ー 3月13日)

           正嘉 (しょうか) 元年 

          ( 3月14日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1258年  正嘉  2年。

■ 1259年  正嘉  3年。

          ( 1月 1日ー 3月25日)

           正元 (しょうげん) 元年 

          ( 3月26日ー12月29日または30日)

■ 1260年  正元  2年。

          ( 1月 1日ー 4月12日)

           文応 (ぶんおう) 元年 

          ( 4月13日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1261年  文応  2年。

          ( 1月 1日ー 2月19日)

           弘長 (こうちょう)  元年 

          ( 2月20日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1262年  弘長  2年。

■ 1263年  弘長  3年。

■ 1264年  弘長  4年。

          ( 1月 1日ー 2月27日)

           文永 (ぶんえい) 元年 

          ( 2月28日ー12月29日または30日)

■ 1265年  文永  2年。

■ 1266年  文永  3年。

■ 1267年  文永  4年。

■ 1268年  文永  5年。

■ 1269年  文永  6年。

■ 1270年  文永  7年。

■ 1271年  文永  8年。

■ 1272年  文永  9年。

■ 1273年  文永 10年。

■ 1274年  文永 11年。

■ 1275年  文永 12年。

          ( 1月 1日ー 4月24日)

           建治 (けんじ) 元年 

          ( 4月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1276年  建治  2年。

■ 1277年  建治  3年。

■ 1278年  建治  4年。

          ( 1月 1日ー 2月28日)

           弘安 (こうあん) 元年 

          ( 2月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1279年  弘安  2年。

■ 1280年  弘安  3年。

■ 1281年  弘安  4年。

■ 1282年  弘安  5年。

■ 1283年  弘安  6年。

■ 1284年  弘安  7年。

■ 1285年  弘安  8年。

■ 1286年  弘安  9年。

■ 1287年  弘安 10年。

■ 1288年  弘安 11年。

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           正応 (しょうおう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

■ 1289年  正応  2年。

■ 1290年  正応  3年。

■ 1291年  正応  4年。

■ 1292年  正応  5年。

■ 1293年  正応  6年。

          ( 1月 1日ー 8月 4日)

           永仁 (えいにん) 元年 

          ( 8月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1294年  永仁  2年。

■ 1295年  永仁  3年。

■ 1296年  永仁  4年。

■ 1297年  永仁  5年。

■ 1298年  永仁  6年。

■ 1299年  永仁  7年。

          ( 1月 1日ー 4月24日)

           正安 (しょうあん) 元年 

          ( 4月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1300年  正安  2年。

■ 1301年  正安  3年。

■ 1302年  正安  4年

          ( 1月  1日ー11月20日)

           乾元 (けんげん) 元年 

          (11月21日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1303年  乾元  2年

          ( 1月 1日ー 8月 4日)

           嘉元 (かげん) 元年 

          ( 8月 5日ー12月29日または30日)

■ 1304年  嘉元  2年。

■ 1305年  嘉元  3年。

■ 1306年  嘉元  4年

          ( 1月 1日ー12月13日)

           徳治 (とくじ) 元年 

          (12月14日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1307年  徳治  2年。

■ 1308年  徳治  3年

          ( 1月  1日ー10月 8日)

           延慶 (えんきょう) 元年 

          (10月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1309年  延慶  2年。

■ 1310年  延慶  3年。

■ 1311年  延慶  4年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           応長 (おうちょう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1312年  応長  2年

          ( 1月  1日ー 3月19日)

           正和 (しょうわ) 元年 

          ( 3月20日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1313年  正和  2年。

■ 1314年  正和  3年。

■ 1315年  正和  4年。

■ 1316年  正和  5年。

■ 1317年  正和  6年

          ( 1月 1日ー 2月 2日)

           文保 (ぶんぽう) 元年 

          ( 2月 3日ー12月29日または30日)

■ 1318年  文保  2年。

■ 1319年  文保  3年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           元応 (げんおう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1320年  元応  2年。

■ 1321年  元応  3年

          ( 1月 1日ー 2月22日)

           元亨 (げんこう) 元年 

          ( 2月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1322年  元亨  2年。

■ 1323年  元亨  3年。

■ 1324年  元亨  4年。

          ( 1月 1日ー12月 8日)

           正中 (しょうちゅう) 元年 

          (12月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1325年  正中  2年。

■ 1326年  正中  3年

          ( 1月 1日ー 4月25日)

           嘉暦 (かりゃく) 元年 

          ( 4月26日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1327年  嘉暦  2年。

■ 1328年  嘉暦  3年。

■ 1329年  嘉暦  4年。

          ( 1月 1日ー 8月28日)

           元徳 (げんとく) 元年 

          ( 8月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1330年  元徳  2年。

■ 1331年  ◆ 光厳(こうごん)天皇(持明院統(じみょ

          ういんとう)、鎌倉幕府擁立)方の暦年号

          元徳  3年。

          ◆ 後醍醐(ごだいご)天皇(大覚寺統(だ 

          いかくじとう))方の暦年号

           元徳  3

          ( 1月  1日ー 8月 8日)

           元弘 (げんこう) 元年 

          ( 8月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1332年  ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府擁立)

          方の暦年号

          元徳  4年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           正慶 (しょうきょう、しょうけい) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  2年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1333年  ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府擁立)

          方の暦年号

          正慶 2年

          ( 1月1日ー 5月25日)

          鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  3年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1334年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号

          元弘  4年

          ( 1月 1日ー 1月28日)

           建武 (けんむ) 元年 

          ( 1月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1335年  ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方の暦年号。

          建武  2年。

■ 1336年  ◆ 北朝(持明院統、光厳・光明(こうご

          ん・こうみょう)天皇系統)方 の暦年号。

          建武  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統、後醍醐天皇系統)

          方 の暦年号

          建武  3年

          ( 1月  1日ー 2月28日)

           延元 (えんげん) 元年 

          ( 2月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1337年  ◆ 北朝(持明院統 方の暦年号。

          建武  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統) 方の暦年号

           延元  2年。

■ 1338年  ◆ 北朝(持明院統) 方の暦年号。

          建武  5年

          ( 1月 1日ー 8月27日)

           暦応 (りゃくおう、れきおう) 元年 

          ( 8月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  3年。

■ 1339年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  4年。

■ 1340年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           延元  5年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           興国 (こうこく) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1341年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  2年。

■ 1342年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

          暦応  5年

          ( 1月 1日ー 4月26日)

           康永 (こうえい) 元年 

          ( 4月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  3年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1343年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  4年。

■ 1344年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  5年。

■ 1345年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康永  4年

          ( 1月 1日ー10月20日)

           貞和 (じょうわ、ていわ) 元年 

          (10月21日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1346年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           興国  7年

          ( 1月 1日ー12月 7日)

           正平 (しょうへい) 元年 

          (12月 8日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1347年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  2年。

■ 1348年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  3年。

■ 1349年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  4年。

■ 1350年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞和  6年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           観応 (かんのう、かんおう) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1351年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           観応  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  6年。

■ 1352年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           観応  3年

          ( 1月 1日ー 9月26日)

           文和 (ぶんな、ぶんわ) 元年 

          ( 9月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  7年。

■ 1353年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  8年。

■ 1354年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平  9年。

■ 1355年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 10年。

■ 1356年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           文和  5年。

          ( 1月 1日ー 3月27日)

           延文 (えんぶん) 元年 

          ( 3月28日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 11年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1357年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 12年。

■ 1358年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 13年。

■ 1359年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 14年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1360年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 15年。

■ 1361年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           延文  6年

          ( 1月 1日ー 3月28日)

           康安 (こうあん) 元年 

          ( 3月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 16年。

■ 1362年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康安  2年

          ( 1月 1日ー 9月22日)

           貞治 (じょうじ、ていじ) 元年 

          ( 9月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 17年。

■ 1363年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 18年。

■ 1364年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 19年。

■ 1365年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 20年。

■ 1366年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 21年。

■ 1367年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 22年。

■ 1368年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           貞治  7年

          ( 1月 1日ー 2月17日)

           応安 (おうあん) 元年 

          ( 2月18日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 23年。

■ 1369年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 24年。

■ 1370年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           正平 25年

          ( 1月 1日ー 7月23日)

           建徳 (けんとく) 元年 

          ( 7月24日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1371年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           建徳  2年。

■ 1372年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  5年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           建徳  3年

          ( 1月 1日ー 4月)

           文中 (ぶんちゅう) 元年 

          ( 4月ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1373年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  6年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           文中  2年。

■ 1374年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  7年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           文中  3年。

■ 1375年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           応安  8年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           永和 (えいわ) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           文中  4年

          ( 1月 1日ー 5月26日)

           天授 (てんじゅ) 元年 

          ( 5月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1376年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  2年。

■ 1377年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  3年。

■ 1378年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  4年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  4年。

■ 1379年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永和  5年

          ( 1月 1日ー 3月21日)

           康暦 (こうりゃく) 元年 

          ( 3月22日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  5年。

■ 1380年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康暦  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  6年。

■ 1381年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康暦  3年

          ( 1月 1日ー 2月23日)

           永徳 (えいとく) 元年 

          ( 2月24日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           天授  7年。

          ( 1月 1日ー 2月 9日)

           弘和 (こうわ) 元年 

          ( 2月10日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1382年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           弘和  2年。

■ 1383年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           弘和  3年。

■ 1384年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           永徳  4年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           至徳 (しとく) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           弘和  4年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           元中 (げんちゅう) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1385年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           至徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  2年。

■ 1386年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           至徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  3年。

■ 1387年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           至徳  4年

          ( 1月 1日ー 8月22日)

           嘉慶 (かきょう、かけい) 元年 

          ( 8月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  4年。

■ 1388年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           嘉慶  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  5年。

■ 1389年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           嘉慶 3年

          ( 1月 1日ー 2月 8日)

           康応 (こうおう) 元年 

          ( 2月 9日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  6年。

■ 1390年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           康応  2年

           ( 1月 1日ー 3月25日)

            明徳 (めいとく) 元年 

           ( 3月26日ー12月29日または30日)

           ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

           ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  7年。

■ 1391年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  2年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  8年。

■ 1392年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  3年。

          ◆ 南朝(大覚寺統)方 の暦年号

           元中  9年

          ( 1月 1日ー(うるう)10月 5日

           南朝(大覚寺統)の妥協で暦年号編

           成中止。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1393年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  4年。

■ 1394年  ◆ 北朝(持明院統)方 の暦年号。

           明徳  5年

          ( 1月 1日ー 7月 4日)

           応永 (おうえい) 元年 

          ( 7月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1395年  応永  2年。

■ 1396年  応永  3年。

■ 1397年  応永  4年。

■ 1398年  応永  5年。

■ 1399年  応永  6年。

■ 1400年  応永  7年。

■ 1401年  応永  8年。

■ 1402年  応永  9年。

■ 1403年  応永 10年。

■ 1404年  応永 11年。

■ 1405年  応永 12年。

■ 1406年  応永 13年。

■ 1407年  応永 14年。

■ 1408年  応永 15年。

■ 1409年  応永 16年。

■ 1410年  応永 17年。

■ 1411年  応永 18年。

■ 1412年  応永 19年。

■ 1413年  応永 20年。

■ 1414年  応永 21年。

■ 1415年  応永 22年。

■ 1416年  応永 23年。

■ 1417年  応永 24年。

■ 1418年  応永 25年。

■ 1419年  応永 26年。

■ 1420年  応永 27年。

■ 1421年  応永 28年。

■ 1422年  応永 29年。

■ 1423年  応永 30年。

■ 1424年  応永 31年。

■ 1425年  応永 32年。

■ 1426年  応永 33年。

■ 1427年  応永 34年。

■ 1428年  応永 35年

          ( 1月 1日ー 4月26日)

           正長 (しょうちょう) 元年 

          ( 4月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1429年  正長  2年

          ( 1月 1日ー 9月 4日)

           永享 (えいきょう)  元年 

          ( 9月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1430年  永享  2年。

■ 1431年  永享  3年。

■ 1432年  永享  4年。

■ 1433年  永享  5年。

■ 1434年  永享  6年。

■ 1435年  永享  7年。

■ 1436年  永享  8年。

■ 1437年  永享  9年。

■ 1438年  永享 10年。

■ 1439年  永享 11年。

■ 1440年  永享 12年。

■ 1441年  永享 13

          ( 1月 1日ー 2月16日)

           嘉吉 (かきつ) 元年 

          ( 2月17日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1442年  嘉吉  2年。

■ 1443年  嘉吉  3年。

■ 1444年  嘉吉  4

          ( 1月 1日ー 2月 4日)

           文安 (ぶんあん) 元年 

          ( 2月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1445年  文安  2年。

■ 1446年  文安  3年。

■ 1447年  文安  4年。

■ 1448年  文安  5年。

■ 1449年  文安  6年

          ( 1月 1日ー 7月27日)

           宝徳 (ほうとく) 元年 

          ( 7月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1450年  宝徳  2年。

■ 1451年  宝徳  3年。

■ 1452年  宝徳  4年

          ( 1月 1日ー 7月24日)

           享徳 (きょうとく) 元年 

          ( 7月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1453年  享徳  2年。

■ 1454年  享徳  3年。

■ 1455年  享徳  4年

          ( 1月 1日ー 7月24日)

           康正 (こうしょう) 元年 

          ( 7月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1456年  康正  2年。

■ 1457年  康正  3年。

          ( 1月 1日ー 9月27日)

           長禄 (ちょうろく) 元年 

          ( 9月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1458年  長禄  2年。

■ 1459年  長禄  3年。

■ 1460年  長禄  4年

          ( 1月 1日ー12月20日)

           寛正 (かんしょう) 元年 

          (12月21日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1461年  寛正  2年。

■ 1462年  寛正  3年。

■ 1463年  寛正  4年。

■ 1464年  寛正  5年。

■ 1465年  寛正  6年。

■ 1466年  寛正  7年

          ( 1月 1日ー 2月27日)

           文正 (ぶんしょう) 元年 

          ( 2月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1467年  文正  2年。

          ( 1月 1日ー 3月 4日)

           応仁 (おうにん) 元年 

          ( 3月 5日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1468年  応仁  2年。

■ 1469年  応仁  3年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           文明 (ぶんめい) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1470年  文明  2年。

■ 1471年  文明  3年。

■ 1472年  文明  4年。

■ 1473年  文明  5年。

■ 1474年  文明  6年。

■ 1475年  文明  7年。

■ 1476年  文明  8年。

■ 1477年  文明  9年。

■ 1478年  文明 10年。

■ 1479年  文明 11年。

■ 1480年  文明 12年。

■ 1481年  文明 13年。

■ 1482年  文明 14年。

■ 1483年  文明 15年。

■ 1484年  文明 16年。

■ 1485年  文明 17年。

■ 1486年  文明 18年。

■ 1487年  文明 19年。

          ( 1月 1日ー 7月19日)

           長享 (ちょうきょう) 元年 

          ( 7月20日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1488年  長享  2年。

■ 1489年  長享  3年

          ( 1月 1日ー 8月20日)

           延徳 (えんとく) 元年 

          ( 8月21日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1490年  延徳  2年。

■ 1491年  延徳  3年。

■ 1492年  延徳  4年

          ( 1月 1日ー 7月18日)

           明応 (めいおう) 元年 

          ( 7月19日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1493年  明応  2年。

■ 1494年  明応  3年。

■ 1495年  明応  4年。

■ 1496年  明応  5年。

■ 1497年  明応  6年。

■ 1498年  明応  7年。

■ 1499年  明応  8年。

■ 1500年  明応  9年。

■ 1501年  明応 10年

          ( 1月 1日ー 2月28日)

           文亀 (ぶんき) 元年 

          ( 2月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1502年  文亀  2年。

■ 1503年  文亀  3年。

■ 1504年  文亀  4年

          ( 1月 1日ー 2月29日)

           永正 (えいしょう) 元年 

          ( 2月30日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1505年  永正  2年。

■ 1506年  永正  3年。

■ 1507年  永正  4年。

■ 1508年  永正  5年。

■ 1509年  永正  6年。

■ 1510年  永正  7年。

■ 1511年  永正  8年。

■ 1512年  永正  9年。

■ 1513年  永正 10年。

■ 1514年  永正 11年。

■ 1515年  永正 12年。

■ 1516年  永正 13年。

■ 1517年  永正 14年。

■ 1518年  永正 15年。

■ 1519年  永正 16年。

■ 1520年  永正 17年。

■ 1521年  永正 18

          ( 1月 1日ー 8月22日)

           大永 (だいえい) 元年 

          ( 8月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1522年  大永  2年。

■ 1523年  大永  3年。

■ 1524年  大永  4年。

■ 1525年  大永  5年。

■ 1526年  大永  6年。

■ 1527年  大永  7年。

■ 1528年  大永  8年

          ( 1月 1日ー 8月19日)

           享禄 (きょうろく) 元年 

          ( 8月20日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1529年  享禄  2年。

■ 1530年  享禄  3年。

■ 1531年  享禄  4年。

■ 1532年  享禄  5

          ( 1月 1日ー 7月28日)

           天文 (てんぶん) 元年 

          ( 7月29日ー12月29日または30日)

■ 1533年  天文  2年。

■ 1534年  天文  年。

■ 1535年  天文  4年。

■ 1536年  天文  5年。

■ 1537年  天文  6年。

■ 1538年  天文  年。

■ 1539年  天文  8年。

■ 1540年  天文  9年。

■ 1541年  天文 10年。

■ 1542年  天文 11年。

■ 1543年  天文 12年。

■ 1544年  天文 13年。

■ 1545年  天文 14年。

■ 1546年  天文 15年。

■ 1547年  天文 16年。

■ 1548年  天文 17年。

■ 1549年  天文 18年。

■ 1550年  天文 19年。

■ 1551年  天文 20年。

■ 1552年  天文 21年。

■ 1553年  天文 22年。

■ 1554年  天文 23年。

■ 1555年  天文 24年

          ( 1月 1日ー10月22日)

           弘治 (こうじ) 元年 

          (10月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1556年  弘治  2年。

■ 1557年  弘治  3年。

■ 1558年  弘治  4

          ( 1月 1日ー 2月27日)

           永禄 (えいろく) 元年 

          ( 2月28日ー12月29日または30日)

■ 1559年  永禄  2年。

■ 1560年  永禄  3年。

■ 1561年  永禄  4年。

■ 1562年  永禄  5年。

■ 1563年  永禄  6年。

■ 1564年  永禄  7年。

■ 1565年  永禄  8年。

■ 1566年  永禄  9年。

■ 1567年  永禄 10年。

■ 1568年  永禄 11年。

■ 1569年  永禄 12年。

■ 1570年  永禄 13年

          ( 1月 1日ー 4月22日)

           元亀 (げんき) 元年 

          ( 4月23日ー12月29日または30日)

■ 1571年  元亀  2年。

■ 1572年  元亀  3年。

■ 1573年  元亀  4年

          ( 1月 1日ー 7月27日)

           天正 (てんしょう) 元年 

          ( 7月28日ー12月29日または30日)

 

 

■ 西暦・和暦速算法。

   〈和暦→西暦・西暦→和暦・速算式〉。

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の平成25年を西暦年号に

   換算する場合、

   平成25年+(平成年号元年の西暦1989

   ー1年)=西暦2013年 。 

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦2013年を平成年号

   に換算する場合、

   西暦2013年( 平成年号元年の西暦年・

   1989年ー1年)=平成25年

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 中世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 中世日本 歴史年表 日本語版へ。 

□ 中世日本 歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「中世日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

『 あなたのハートには 何が

   残りましたか? 』。

 

 

以  上。