◆ TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ 日本の歴史 ハンドブック。

  KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 こ 』。

 No.1614。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)     

□      ● 事柄順。

〇 こだ  古代日本

              (こだいにほん)。

          (= 紀元(後)3世紀頃ー

                       1192年頃)。

         = 古墳時代(狭義)、飛鳥白

           鳳時代、奈良時代、平安時

            代の日本)。

              《日本歴史の時代区分》。

                ANCIENT JAPAN

          ○ 古代日本は、

           概ね、紀元(後)3世紀頃〜

                     1192年頃である。

          ■ 大和時代

                    (= 古墳時代、飛鳥白鳳時代)。

                    ●  古墳時代(狭義)

          ● 飛鳥白鳳時代

          ■ 奈良時代

          ■ 平安時代

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。 

             ■ 古代日本 (こだいにほん、英:

             ANCIENT JAPAN)とは、 概(お  

             おむ)ね、古墳時代(狭義)、飛鳥白

             鳳 時代、奈良時代、平安時代の日

             本であり、紀元(後)3世紀頃から11

             92年 頃までの日本である。

              ■ 古代日本では、日本地域(日本

             本土、北海道、南西諸島の日本列

               島)には、 日本土着常住民の、「弥

             生渡来系古代日本人」「 縄文系

             (在来系)古代日本人」「縄文・弥

             生渡来・混 血系古代日本人」3グ

             ループの古代日本人 が居住する。

 

〇 こだ  古代日本歴史詳細年表

             (こだいにほんれきししょうさいねんぴょう)。

          (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 こだ  古代天皇親政政権

             (こだいてんのうしんせいせ いけん)。

            (= 律令政権)。

          (701年頃〜977年頃) 。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

 

 

□ 日本史辞典の 「こ」 基本見出し語

     サイトの先頭ページへ。        

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ。   

□ (Cse)  国際理解総合サイト     >

         われら地球市民。 

□ (Ke)   百科事典。           >

□ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

□ (Kjhh) 日本史辞典。         >

□ (Kjhh) 日本史辞典 日本語版。  >

□ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「こ」 基本見出し語

     サイト の 先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ko

 

#ancientjapan

 

■ 古代日本  

     (こだいにほん)。

 

      

 

   

  ● 古代日本の、平安時代末期に活躍した、

   武将、平清盛 (上、NHK大河ドラマ「平清

   盛」での、平清盛フォト)、 武将、源義経 

   (下、NHK大河ドラマ「義経」での、源義経

   フォト)。   

 

 

■ 古代日本。

▲ 紀元(後)3世紀頃〜1192年頃。

■ 《名称》 古代日本 (こだいにほん)。

 英語名 : ANCIENT JAPAN

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 紀元(後)3世紀頃1192年頃

■ 古代日本とは、 

   大和時代(= 古墳時代飛鳥白鳳時代 と、 

   奈良時代 と、平安時代 である。

■ 古代日本とは、 

   概ね、西暦紀元(後)3世紀頃から1192年頃

     までの時代の日本である。 

■ 関連参照項目:古墳時代」、飛鳥白鳳時代」、

     奈良時代」、平安時代」、日本歴史の時代

   区分」。

 古代日本の詳細については、 『  古代日本

   史詳細年表 』 を 参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11039。

 

 

□ 古代日本 (総合)

□ 古代日本の政治形態

□ 古代日本の土地人民統治制度

□ 古代日本 歴史詳細年表

 古代日本の和暦

     ■ 645年から 1192年までの西暦

           和暦対照表。

   ■ 645年から1192年までの和暦

      年号一覧表。

□ 古代日本が登場する、興味深い

   関連ドキュメンタリー、ドラマ、映

     。 

 

 平安時代末期 詳細年表

 平 清盛 年表

 源 頼朝 年表

 源 義経 年表

  東大寺大仏 アルバム No.1

□ 源氏物語 (映画 「源氏物語千

     年の謎」)  画像 No.1。 

□ 源氏物語 (映画 「千年の恋 

   ひかる源氏物語」) 画像 アル

   バム No.1。 

 

 

■ 古代日本。

  ■ 古代日本。

  ● 古代日本 (こだいにほん、英:ANCIENT 

    JAPAN)とは、 概(おおむ)ね、古墳時代

   (狭義)、飛鳥白鳳 時代、奈良時代、平安時

   代の日本であり、紀元(後)3世紀頃から11

   92年 頃までの日本である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 古代日本の日本地域居住民。

  ● 古代日本では、日本地域(日本本土、北海

    道、南西諸島の日本列島)には、 日本土着

    常住民の、「弥生渡来系古代日本人」 「縄

    文系(在来系)古代日本人」 「縄文・弥

    渡来・混 血系古代日本人」3グループの古

    代日本人 が居住する。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#ancientjapan-general

 

◆ 古代日本 (総合)。

 

■ (Tsjh2)   古代日本   

   紀元(後)3世紀頃〜1192年頃。

 ● (Tsjh2-1) 古墳時代(狭義)。  

    紀元(後)3世紀頃 〜 592年。

 ● (Tsjh2-2) 飛鳥白鳳時代  

    592年 〜 710年。

 ● (Tsjh2-3) 奈良時代  

    710年  〜 794年。

 ● (Tsjh2-4) 平安時代  

    794年 〜1192年。

 

 

 

■ (Tsjh2-3)  奈良時代   

  ▲ 710年 〜  794年 。

 

■  (Tsjh2-4) 平安時代        

  ▲ 794年 〜 1192年。

 

 

■ (Tsjh2-1・2) 大和時代     

 ▲ 紀元(後)3世紀頃〜710年。

 ★ 古墳時代(狭義)。  

     3世紀頃から592年まで。

 ★ 飛鳥・白鳳時代。

   592年〜710年。

   ♪ 飛鳥(あすか)時代(狭義):

                 592年〜645年。

   ♪ 白鳳(はくほう)時代: 645年〜710年。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

■ 古代日本。

  ■ 古代日本は、 古墳時代、 飛鳥白鳳時代、 

    奈良時代、 平安時代 の 4つの時代に分

    けられる。

  ■ 古墳時代と飛鳥白鳳時代を併(あわ)せて、

    大和時代とも呼ばれる。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 古代日本は、主に、小国首長、豪族(ごうぞ

    く、地方の有力者)、大王(おおきみ、だいお

    う、= 天皇)、大王(= 天皇)の皇子 (古代の

    前期)、 天皇仏僧 (古代の中期) 、 貴族、

    上皇、武士 (古代の後期)などが、日本の政

    治権力(政治の実権)をもち、 民衆を支配・

    統治した時代である。

 

  ■ 古代日本は、主に小国分立政権豪族

    連合政権 (古代の前期)、  天皇親 政政

     (古代の中期) 、 貴族政権、上皇政権

    武士政権 (古代の後期) が、 日本を支

    配・統治した時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

 古代日本人。

 古代日本人の3グループ

  ■ 「縄文系」、「弥生渡来系」、「縄文・弥生渡

    来・混血系」の3グループの古代日本人。

  ● 古代日本人とは、 古代日本 地域土着・原住

  民であり、 古代日本の時期に、 日本地域に居

  住していた、「縄文系(在来系)」の古代日本人、 

  「弥生渡来系」の古代日本人、  「縄文・弥生渡

  来・混血系」の古代日本人 の3グループの人類

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 「縄文系」、「弥生渡来系」、「縄文・弥生渡

    来・混血系」の3グループの古代日本人。

   ● 古代日本人とは、 古代日本の時期に(古墳、

  飛鳥白鳳、奈良、平安時代に)、 日本地域(日

    本本土、北海道、南西諸島の日本列島)に居住

   していた、「縄文系」の古代日本人、「弥生渡来

   系」の古代日本人、「縄文・弥生渡来・混血系」の

    古代日本人の3グループの人類であり、

  ● 日本本土に居住していた「縄文系」、「弥生

  渡来系」、「縄文・弥生渡来・混血系」の古代日本

  人であり、 

  ● 南西諸島に居住していた「縄文系」の古代日

  本人であり、 

  ● 北海道に居住していた「縄文系」の古代日本

  人である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。 

 

  ■ 「縄文系」、「弥生渡来系」、「縄文・弥生渡

    来・混血系」の3グループの古代日本人。

  ● 「縄文系(在来系)」の古代日本人は、古モ

   ンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の人類である。

     「弥生渡来系」の古代日本人は、 新モン

   ゴロイド(= 北方モンゴロイド)の人類である。

     「縄文・弥生渡来・混血系」の古代日本人は、

   古モンゴロイド(= 南方モンゴロイド)の「縄文系」

   の人々と新モンゴロイド(= 北方モンゴロイド)の

   「弥生渡来系」の人々が混血した、古・新モンゴ

   ロイド混血の人類である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。 

             

  ■ およそ古代日本の時期に、「日本人」が、形成

    される。                     

  ■ 日本人の形成。

    古代日本後期に、日本本土で、「縄文・弥生渡

  来・混血系」の人々が大多数を占め「本土日本人

  が形成され、 古代日本後期に、南西諸島で、「縄

  文系」と「弥生渡来系」の人々が混血して「琉球人

  が形成され、 中世日本前期に、北海道で、「縄文

  系」と「北アジア諸民族」の人々が混血して、「アイ

  ヌ人」が形成され る。 

 

  ■ 現在のほとんどの日本人は、 「本土日本人

    である。

  ■ 日本人の「本土日本人」の形成。

  ● 現在のほとんどの日本人は、「本土日本人」で

  あり、 古・新モンゴロイド混血の、「縄文系(在来

  系)」と「弥生渡来系」の混血の人類の「本土日本

  人」 である。

     主に、縄文人とその子孫の「縄文系(在来

  系) の人々 と、 渡来系弥生人とその子孫 の

  「弥生渡来系」の人々が、 日本本土(九州本土、

  四国、本州)で、古代日本後期(奈良・平安時代)

  に、混血して、本土日本人日本人を形成する。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

#ancientjapan-politics

 

◆ 古代日本の政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ (S1-5) 古代日本の政治

  形態。

  ● (S1d) 小国首長政治    

               (紀元前1世紀〜紀元 (後)5世紀) ⇒

  ● (S1g) 豪族連合政治  ( 5〜 7世紀) ⇒ 

  ● (S2)  律令政治     ( 7〜10世紀) ⇒ 

  ● (S3)  摂関政治     (10〜11世紀) ⇒ 

  ● (S4)  院政政治     (11〜12世紀) ⇒ 

  ● (S5)  武家政治     (12〜19世紀)   

 

 

  ■ (S1d) 小国首長政治。

  ● (S1d) 小国首長政治とは、 日本(倭国)

    各地の小地域の実力者である、小国の首

    長が、その小地域を統括する政治形態であ

    る。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S1d) ⇒ (S1g)。 

  ● 大和地方に成立した小国連合のヤマト政権 

    (大和朝廷)が、 日本(倭国)の他の小国や

    小国連合を次々に征服し、日本をほぼ統一

    したため、 (S1d) 小国首長政治 (紀元

    前1世紀〜紀元(後)5世紀)は、 (S1g) 

    豪族連合政治 (紀元(後)5〜7世紀)に移

    行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S1g) 豪族連合政治。 

  ● (S1g) 豪族連合政治とは、 大王(おお

    きみ、天皇)を連合政治の盟主とし、 各地

    の豪族の土地人民の私有と「氏姓制度」を

    基本にした政治形態である。 

 

  ■ (S1g) ⇒ (S2)。

  ● 大化の改新以後の改革で、公地公民制と

    官僚制を採用したため、 (S1g) 豪族連

    合政治 (5〜7世紀)は、 (S2) 律令政

    治 (7〜10世紀) に移行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S2) 律令政治。

  ● (S2) 律令政治とは、 従来の、各地の

    豪族による土地人民の私有 と 氏姓制度

    による官職の世襲を取り除いて、 公地公

    民制と官僚制を基礎にした中央集権国家

    の政治形態である。

 

  ■ (S2) ⇒ (S3)。

  ● 大土地私有の発生と農民の過重な負担に

    対する抵抗により、 律令政治は、10世紀

    頃に急速に崩壊し、 (S2) 律令政治 (7

    〜10世紀)は、 10世紀後半に、 「荘園

    制」を基礎とする (S3) 摂関政治 (10〜

    11世紀) に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

  ■ (S3) 摂関政治。

  ● (S3) 摂関政治とは、 摂政・関白(せっ

     しょう・かんぱく)が、日本の政治の実権を

    握り、日本を支配する政治形態で、 天皇

    の臣下の摂政・関白が、 内覧などとなり、 

    朝廷の実権を握り、 摂政は天皇幼少時、

    関白は天皇成人後に、 天皇の政治を代

    行し、更に、日本の政治の実権を握る政

    治形態である。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

  ■ (S3) ⇒ (S4)。

  ● 摂政・関白に代わって、上皇が、日本の

    政治の実権を握ったため、 (S3) 摂関

    政治 (10〜11世紀)は、 (S4) 院政

    政治 (11〜12世紀) に移行する(へ

    変わる)。  

 

  ■ (S4) 院政政治(上皇政治)。

  ● (S4) 院政政治(上皇政治)とは、 上皇 

    (じょうこう、元天皇)が、 朝廷の実権を握

    り、更に、日本の政治の実権を握り、日本

    を支配する政治形態であり、 白河上皇

    (院政:1086年〜1129年)、 鳥羽上皇

    (院政:1129年〜1156年)の、上皇が、 

    朝廷の実権を握り、更に、日本の政治の実

    権をもち、 日本の政治を実質的に支配し

    た政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S4) ⇒ (S5)。 

  ● 1156年の保元の乱(ほうげんのらん)や

    1159年の平治の乱(へいじのらん)で、

    武士の武力の力で政治の争いが決着後、 

    武士が中央政界で勢力を伸ばし、 (S4) 

    院政政治 (11〜12世紀)は、 (S5) 

    武家政治 (12〜19世紀) に移行する

    (へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の

       実権を握り、日本を支配する政治形態で、 

    武家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地

    の封建領主が、主従関係 (主君と従者・

    臣下の関係)を結び、成立する、政治形態

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#ancientjapan-governingsystem

 

■ 古代日本の土地人民統治

  制度。

  ● (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜 紀元(後)5世紀) ⇒

  ● (T1g) 豪族土地人民支配制 

                     ( 5〜 7世紀) ⇒

  ● (T2)  公地公民制    ( 7〜10世紀) ⇒ 

  ● (T3)  荘園・公領制  (10〜16世紀) ⇒ 

 

 

  ■ (T1d) 小国分立自治制。

  ● (T1d) 小国分立自治制 (紀元前1世

    紀〜紀元(後)5世紀)とは、 余剰生産物

    をめぐる争いの中で、 強力な集落は周辺

    のいくつかの集落を統合し、 日本(倭国)

    各地に小国ができたが、 その小国の首長

    が、 民衆を統治する制度である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1d) ⇒ (T1g)。

  ● 大和地方に成立した小国連合のヤマト政

    権(大和朝廷)が、 日本(倭国)の他の小

    国や小国連合を次々に征服し、日本をほ

    ぼ統一したため、 (T1d) 小国分立自治

    制  (紀元前1〜紀元(後)5世紀)は、 

    (T1g) 豪族土地人民支配制 (5〜7世

    紀) に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1g) 豪族土地人民支配制。

  ● (T1g) 豪族土地人民支配制とは、大王

    (おおきみ、天皇)を、 豪族(ごうぞく、地

    方各地有力者)の盟主とし、 豪族による

    土地人民の私有を基礎にして、大王と豪

    族が、 民衆を支配(統治)する制度であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T1g) ⇒ (T2)。 

  ● 7世紀後半の大化の改新以後の改革で、 

    従来の豪族の所有する私有地や私有民を

    廃止し、土地人民を公有としたため、

    (T1g) 豪族土地人民支配制 (5〜7世

    紀)は、 (T2) 公地公民制 (7〜10世

    紀)に移行する(へ変わる)。 

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

  ■ (T2) 公地公民制。

  ● (T2) 公地公民制 (7〜10世紀)とは、

    土地・人民の私有を許さないという律令

    制の原則であり、 天皇家の政治組織で

    ある、朝廷が、土地人民を、公有地(公地)、

    公民にして、民衆を支配(統治)する制度

    である。  

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T2) ⇒ (T3)。

  ● 大土地私有の発生と農民の過重な負担

    に対する抵抗により、 平安時代中期の

    10世紀頃に、「公地公民制」は、急速に

    崩壊し、 やがて、10世紀後半に、「荘園

    制」が出現し、 (T2)公地公民制 (7〜

    10世紀) は、 (T3) 荘園・公領制 

    (= 荘園・公領二重統治体制)(10〜16

    世紀) に移行する(へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史辞典。

 

  ■ (T3) 荘園・公領制。

  ● (T3) 荘園・公領制 (10〜16世紀)

    とは、 荘園と公領を基盤とした土地・人民

    の支配体制であり、 貴族や寺社の支配す

    る「不輸・不入権をもつ荘園」 と 国司の

    支配する「公領」が、日本の国土に、並立し、

    貴族、寺社、国司、武士などが、民衆を支配

    (統治)する、荘園・公領二重統治体制であ

    る。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (T3) ⇒ (T4)。

  ● 日本の国土の、荘園や公領は、12〜15

    世紀に、地頭や守護等の武士により侵略、

    領地化され、 1467年〜1477年の応仁・

    文明の乱後出現した武士の戦国大名が、

    荘園や公領を16世紀には完全に大名の

    領地としたためほぼ消滅し、 (T3) 荘園・

    公領制(10〜16世紀)は、 (T4) 大名

    領国制 (16〜19世紀)に移行する(へ変

    わる)。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#ancientjapan-thejapanesecalendar

 

◆ 古代日本の和暦

    (紀元(後)645年〜1192年)。

 

□ 古代日本 の西暦和暦対照表

□ 古代日本 の和暦年号一覧表

 

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#ancientjapan-thejapanesecalendar(a)

 

■ 古代日本

   の西暦和暦対照表

  (紀元(後)645年〜1192年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

 

  ■  600年  

           |          和暦年号なし。  

  ■  644年

  ■  645年  大化 (たいか) 

                 元年

             ( 6月19日ー

               12月29日または30日)。

  ■  646年  大化  2年。

  ■  647年  大化  3年。  

  ■  648年  大化  4年。    

  ■  649年  大化  5年。  

  ■  650年  大化  6年 

             ( 1月  1日 ー 2月15日)  

             白雉 (はくち、びゃくち) 

                 元年 

             ( 2月15日 ー

               12月29日または30日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  651年  白雉  2年。  

  ■  652年  白雉  3年。     

  ■  653年  白雉  4年。    

  ■  654年  白雉  5年

             ( 1月  1日ー10月10日)    

  ■  655年

           |    和暦年号なし。

  ■  685年

  ■  686年  朱鳥 (しゅちょう、すちょう) 

                 元年

             ( 7月20日ー 9月 9日)。 

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  687年

           |     和暦年号なし。

  ■  699年

  ■  700年  和暦年号なし。

  ■  701年  大宝 (たいほう、だいほう) 

                 元年 

             (  3月21日ー

               12月29日または30日) 

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  702年  大宝  2年。

  ■  703年  大宝  3年。

  ■  704年  大宝  4年

             ( 1月  1日ー 5月10日)

             慶雲 (けいうん、きょううん) 

                 元年 

             ( 5月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  705年  慶雲  2年。

  ■  706年  慶雲  3年。

  ■  707年  慶雲  4年。

  ■  708年  慶雲  5年

             ( 1月 1日ー 1月 11日)

             和銅 (わどう) 

                 元年 

             ( 1月11日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  709年  和銅  2年。

  ■  710年  和銅  3年。

  ■  711年  和銅  4年。

  ■  712年  和銅  5年。

  ■  713年  和銅  6年。

  ■  714年  和銅  7年。

  ■  715年  和銅  8年

             ( 1月  1日ー 9月 2日

             霊亀 (れいき) 

                 元年 

             ( 9月 2日

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  716年  霊亀  2年。

  ■  717年  霊亀  3

             ( 1月 1日ー11月1 7日)

             養老 (ようろう) 

                 元年 

             (11月17日ー

              12月29日または30日)

  ■  718年  養老  2年。

  ■  719年  養老  3年。

  ■  720年  養老  4年。

  ■  721年  養老  5年。

  ■  722年  養老  6年。

  ■  723年  養老  7年。

  ■  724年  養老  8

             ( 1月 1日ー 2月  4日)

             神亀 (じんき) 

                 元年 

             ( 2月 4日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  725年  神亀  2年。

  ■  726年  神亀  3年。

  ■  727年  神亀  4年。

  ■  728年  神亀  5年。

  ■  729年  神亀  6年

             ( 1月 1日ー 8月  5日)

             天平 (てんぴょう) 

                 元年 

             ( 8月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  730年  天平  2年。

  ■  731年  天平  3年。

  ■  732年  天平  4年。

  ■  733年  天平  5年。

  ■  734年  天平  6年。

  ■  735年  天平  7年。

  ■  736年  天平  8年。

  ■  737年  天平  9年。

  ■  738年  天平 10年。

  ■  739年  天平 11年。

  ■  740年  天平 12年。

  ■  741年  天平 13年。

  ■  742年  天平 14年。

  ■  743年  天平 15年。

  ■  744年  天平 16年。

  ■  745年  天平 17年。

  ■  746年  天平 18年。

  ■  747年  天平 19年。

  ■  748年  天平 20年。

  ■  749年  天平 21年

             (749年 1月 1日ー 

                 749年 4月14日)

             天平感宝 (てんぴょうかんぽう)  

                   元年 

             (749年 4月14日ー 

                 749年 7月 2日)

            天平勝宝 (てんぴょうしょうほう) 

                  元年 

             (749年 7月 2日ー

              749年12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  750年  天平勝宝 2年。

  ■  751年  天平勝宝 3年。

  ■  752年  天平勝宝 4年。 

  ■  753年  天平勝宝 5年。

  ■  754年  天平勝宝 6年。

  ■  755年  天平勝宝 7年。

  ■  756年  天平勝宝 8年。

  ■  757年  天平勝宝 9年

            ( 1月  1日ー 8月18日)

            天平宝字 (てんぴょうほうじ) 

                   元年 

            ( 8月18日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  758年  天平宝字 2年。

  ■  759年  天平宝字 3年。

  ■  760年  天平宝字 4年。

  ■  761年  天平宝字 5年。

  ■  762年  天平宝字 6年。

  ■  763年  天平宝字 7年。

  ■  764年  天平宝字 8年。

  ■  765年  天平宝字 9年

           ( 1月 1日ー 1月  7日)

             天平神護 (てんぴょうじんご) 

                  元年 

           ( 1月 7日ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  766年  天平神護 2年。

  ■  767年  天平神護 3年。

            ( 1月 1日ー 8月1 6日)

             神護景雲 (じんごけいうん) 

                  元年 

            ( 8月16日ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  768年  神護景雲 2年。

  ■  769年  神護景雲 3年。

  ■  770年  神護景雲 4年

            ( 1月 1日ー10月 1日)

             宝亀 (ほうき) 

                  元年 

            ( 10月 1日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  771年  宝亀  2年。

  ■  772年  宝亀  3年。

  ■  773年  宝亀  4年。

  ■  774年  宝亀  5年。

  ■  775年  宝亀  6年。

  ■  776年  宝亀  7年。

  ■  777年  宝亀  8年。

  ■  778年  宝亀  9年。

  ■  779年  宝亀 10年。

  ■  780年  宝亀 11年。

  ■  781年  宝亀 12年

             ( 1月  1日)

             天応 (てんおう、てんのう) 

                 元年 

             ( 1月 1日ー

              12月29日または30日)

  ■  782年  天応  2年

             ( 1月  1日ー 8月19日)

             延暦 (えんりゃく) 元年 

             ( 8月19日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  783年  延暦  2年。

  ■  784年  延暦  3年。

  ■  785年  延暦  4年。

  ■  786年  延暦  5年。

  ■  787年  延暦  6年。

  ■  788年  延暦  7年。

  ■  789年  延暦  8年。

  ■  790年  延暦  9年。

  ■  791年  延暦 10年。

  ■  792年  延暦 11年。

  ■  793年  延暦 12年。  

  ■  794年  延暦 13年。

  ■  795年  延暦 14年。

  ■  796年  延暦 15年。

  ■  797年  延暦 16年。

  ■  798年  延暦 17年。

  ■  799年  延暦 18年。

  ■  800年  延暦 19年。

  ■  801年  延暦 20年。

  ■  802年  延暦 21年。

  ■  803年  延暦 22年。

  ■  804年  延暦 23年。

  ■  805年  延暦 24年。

  ■  806年  延暦 25年

             ( 1月 1日ー 5月1 8日)

             大同 (だいどう) 

                 元年 

             ( 5月18日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  807年  大同  2年。

  ■  808年  大同  3年。

  ■  809年  大同  4年。

  ■  810年  大同  5年

             ( 1月 1日ー 9月1 9日)

             弘仁 (こうにん) 

                元年 

             ( 9月19日ー

              12月29日または30日)

  ■  811年  弘仁  2年。

  ■  812年  弘仁  3年。

  ■  813年  弘仁  4年。 

  ■  814年  弘仁  5年。

  ■  815年  弘仁  6年。

  ■  816年  弘仁  7年。 

  ■  817年  弘仁  8年。

  ■  818年  弘仁  9年。

  ■  819年  弘仁 10年。

  ■  820年  弘仁 11年。

  ■  821年  弘仁 12年。

  ■  822年  弘仁 13年。

  ■  823年  弘仁 14年。

  ■  824年  弘仁 15年

             ( 1月 1日ー 1月  5日)

             天長 (てんちょう) 

                元年 

             ( 1月 5日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著日本史辞典。

  ■  825年  天長  2年。

  ■  826年  天長  3年。

  ■  827年  天長  4年。

  ■  828年  天長  5年。

  ■  829年  天長  6年。

  ■  830年  天長  7年。

  ■  831年  天長  8年。

  ■  832年  天長  9年。

  ■  833年  天長 10年。

  ■  834年  天長 11年

             ( 1月 1日ー 1月  3日)

             承和 (じょうわ 、しょうわ) 

                 元年 

             ( 1月 3日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  835年  承和  2年。

  ■  836年  承和  3年。

  ■  837年  承和  年。

  ■  838年  承和  5年。

  ■  839年  承和  6年。

  ■  840年  承和  年。

  ■  841年  承和  8年。

  ■  842年  承和  年。

  ■  843年  承和 10年。 

  ■  844年  承和 11年。

  ■  845年  承和 12年。

  ■  846年  承和 13年。

  ■  847年  承和 14年。

  ■  848年  承和 15年

             ( 1月  1日ー 6月13日)

             嘉祥 (かしょう 、かじょう) 

                元年 

             ( 6月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  849年  嘉祥  2年。

  ■  850年  嘉祥  3年。

  ■  851年  嘉祥  4年。

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             仁寿 (にんじゅ) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  852年  仁寿  2年。

  ■  853年  仁寿  3年。

  ■  854年  仁寿  4年。

             ( 1月 1日ー 11月 30日)

             斉衡 (さいこう) 元年 

             (11月30日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  855年  斉衡  2年。

  ■  856年  斉衡  3年。

  ■  857年  斉衡  4年。

             ( 1月 1日ー 2月2 1日)

             天安 (てんあん 、てんなん) 

                 元年 

             ( 2月21日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  858年  天安  2年。

  ■  859年  天安  3年。

             ( 1月  1日ー 4月15日)

             貞観 (じょうがん) 元年 

             ( 4月15日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  860年  貞観  2年。

  ■  861年  貞観  3年。

  ■  862年  貞観  4年。

  ■  863年  貞観  5年。

  ■  864年  貞観  6年。

  ■  865年  貞観  7年。

  ■  866年  貞観  8年。

  ■  867年  貞観  9年。

  ■  868年  貞観 10年。

  ■  869年  貞観 11年。

  ■  870年  貞観 12年。

  ■  871年  貞観 13年。

  ■  872年  貞観 14年。

  ■  873年  貞観 15年。

  ■  874年  貞観 16年。

  ■  875年  貞観 17年。

  ■  876年  貞観 18年。

  ■  877年  貞観 19年。

             ( 1月 1日ー 4月1 6日)

             元慶 (がんぎょう) 

                元年 

             ( 4月16日 ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  878年  元慶  2年。

  ■  879年  元慶  3年。

  ■  880年  元慶  4年。

  ■  881年  元慶  5年。

  ■  882年  元慶  6年。

  ■  883年  元慶  7年。

  ■  884年  元慶  8年。

  ■  885年  元慶  9年。

             ( 1月 1日ー 2月2 1日)

             仁和 (にんな、にんわ) 元年 

             ( 2月21日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  886年  仁和  2年。

  ■  887年  仁和  3年。

  ■  888年  仁和  4年。

  ■  889年  仁和  5年。

             ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             寛平 (かん びょう、かんべい、

             かんへい) 

                元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  890年  寛平  2年。

  ■  891年  寛平  3年。

  ■  892年  寛平  4年。

  ■  893年  寛平  5年。

  ■  894年  寛平  6年。

  ■  895年  寛平  7年。

  ■  896年  寛平  8年。

  ■  897年  寛平  9年。

  ■  898年  寛平 10年。

             ( 1月  1日ー 4月26日)

             昌泰 (しょうたい) 元年 

             ( 4月26日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  899年  昌泰  2年。

  ■  900年  昌泰  3年。

  ■  901年  昌泰  4年

             ( 1月  1日ー 7月15日)

             延喜 (えんぎ) 

                 元年 

             ( 7月15日 ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  902年  延喜  2年。

  ■  903年  延喜  3年。

  ■  904年  延喜  4年。

  ■  905年  延喜  5年。

  ■  906年  延喜  6年。

  ■  907年  延喜  7年。

  ■  908年  延喜  8年。

  ■  909年  延喜  9年。

  ■  910年  延喜 10年。

  ■  911年  延喜 11年。

  ■  912年  延喜 12年。

  ■  913年  延喜 13年。

  ■  914年  延喜 14年。

  ■  915年  延喜 15年。

  ■  916年  延喜 16年。 

  ■  917年  延喜 17年。

  ■  918年  延喜 18年。

  ■  919年  延喜 19年。

  ■  920年  延喜 20年。

  ■  921年  延喜 21年。

  ■  922年  延喜 22年。

  ■  923年  延喜 23

             ( 1月  1日ー

                  (うるう)4月1 1日)

             延長 (えんちょう) 元年 

              ((うるう)4月11日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  924年  延長  2年。

  ■  925年  延長  3年。

  ■  926年  延長  4年。

  ■  927年  延長  5年。

  ■  928年  延長  6年。

  ■  929年  延長  7年。

  ■  930年  延長  8年。

  ■  931年  延長  9

             ( 1月  1日ー 4月26日)

             承平 (じょうへい、しょうへい)  

                  元年 

             ( 4月26日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  932年  承平  2年。

  ■  933年  承平  3年。

  ■  934年  承平  4年。

  ■  935年  承平  5年。

  ■  936年  承平  6年。

  ■  937年  承平  7年。

  ■  938年  承平  8年

             ( 1月  1日ー 5月22日)

             天慶 (てんぎょう 、てんきょう) 

                 元年 

             ( 5月22日ー

               12月29日または30日)

  ■  939年  天慶  2年。

  ■  940年  天慶  3年。

  ■  941年  天慶  4年。

  ■  942年  天慶  5年。

  ■  943年  天慶  6年。

  ■  944年  天慶  7年。

  ■  945年  天慶  8年。

  ■  946年  天慶  9年。

  ■  947年  天慶 10年

             ( 1月  1日ー 4月22日)

             天暦 (てんりゃく) 

                 元年 

             ( 4月22日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  948年  天暦  2年。

  ■  949年  天暦  3年。

  ■  950年  天暦  4年。

  ■  951年  天暦  5年。

  ■  952年  天暦  6年。

  ■  953年  天暦  7年。

  ■  954年  天暦  8年。

  ■  955年  天暦  9年。

  ■  956年  天暦 10年。

  ■  957年  天暦 11年

             ( 1月  1日ー10月27日)

             天徳 (てんとく) 

                 元年 

             (10月27日ー

               12月29日または30日)

  ■  958年  天徳  2年。

  ■  959年  天徳  3年。

  ■  960年  天徳  4年。

  ■  961年  天徳  5年

             ( 1月  1日ー 2月16日)

             応和 (おうわ) 元年 

             ( 2月16日ー

                      12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  962年  応和  2年。

  ■  963年  応和  3年。

  ■  964年  応和  4年

             ( 1月  1日ー 7月10日)

             康保 (こうほう) 元年 

             ( 7月10日ー

               12月29日または30日)

  ■  965年  康保  2年。

  ■  966年  康保  3年。

  ■  967年  康保  4年。

  ■  968年  康保  5

             ( 1月  1日ー 8月13日)

             安和 (あんな、あんわ) 元年 

             ( 8月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  969年  安和  2年。

  ■  970年  安和  3年

             ( 1月  1日ー 3月25日)

             天禄 (てんろく) 元年 

             ( 3月25日ー

               12月29日または30日)

  ■  971年  天禄  2年。

  ■  972年  天禄  3年。

  ■  973年  天禄  4年

             ( 1月  1日ー12月20日)

             天延 (てんえん) 元年 

             (12月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  974年  天延  2年。

  ■  975年  天延  3年。

  ■  976年  天延  4年

             ( 1月  1日ー 7月13日)

             貞元 (じょうげん) 

                 元年 

             ( 7月13日ー

               12月29日または30日)

  ■  977年  貞元  2年。

  ■  978年  貞元  3

             ( 1月  1日ー11月29日)

             天元 (てんげん) 

                 元年 

             (11月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  979年  天元  2年。

  ■  980年  天元  3年。

  ■  981年  天元  4年。

  ■  982年  天元  5年。

  ■  983年  天元  6年。

             ( 1月  1日ー 4月15日)

             永観 (えいかん) 

                 元年 

             ( 4月15日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  984年  永観  2年。

  ■  985年  永観  3年。

             ( 1月  1日ー 4月27日)

             寛和 (かんな) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  986年  寛和  2年。

  ■  987年  寛和  3年。

             ( 1月  1日ー 4月 5日)

             永延 (えいえん) 

                 元年 

             ( 4月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  988年  永延  2年。

  ■  989年  永延  3年。

          ( 1月  1日ー 8月 8日)

           永祚 (えいそ) 元年 

          ( 8月 8日ー

             12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  990年  永祚  2年。

             ( 1月  1日ー11月7日)

             正暦 (しょうりゃく) 

                 元年 

             (11月7日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  991年  正暦  2年。

  ■  992年  正暦  3年。

  ■  993年  正暦  4年。

  ■  994年  正暦  5年。

  ■  995年  正暦  6年。

             ( 1月  1日ー 2月22日)

             長徳 (ちょうとく) 元年 

             ( 2月22日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■  996年  長徳  2年。

  ■  997年  長徳  3年。

  ■  998年  長徳  4年。

  ■  999年  長徳  5年。

             ( 1月  1日ー 1月13日)

             長保 (ちょうほう) 元年 

             ( 1月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1000年  長保  2年。

  ■ 1001年  長保  3年。

  ■ 1002年  長保  4年。

  ■ 1003年  長保  5年。

  ■ 1004年  長保  6年

             ( 1月 1日ー 7月 20日)

             寛弘 (かんこう) 

                 元年 

             ( 7月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1005年  寛弘  2年。

  ■ 1006年  寛弘  3年。

  ■ 1007年  寛弘  4年。

  ■ 1008年  寛弘  5年。

  ■ 1009年  寛弘  6年。

  ■ 1010年  寛弘  7年。

  ■ 1011年  寛弘  8年。

  ■ 1012年  寛弘  9年。

             ( 1月 1日ー12月2 5日)

             長和 (ちょうわ) 元年 

             (12月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1013年  長和  2年。

  ■ 1014年  長和  3年。

  ■ 1015年  長和  4年。

  ■ 1016年  長和  年。

  ■ 1017年  長和  6年。

             ( 1月 1日ー 4月2 3日)

             寛仁 (かんにん) 元年 

             ( 4月23日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1018年  寛仁  2年。

  ■ 1019年  寛仁  3年。

  ■ 1020年  寛仁  4年。

  ■ 1021年  寛仁  5年。

             ( 1月 1日ー 2月  2日)

             治安 (じあん) 

                 元年  

             ( 2月 2日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1022年  治安  2年。

  ■ 1023年  治安  3年。

  ■ 1024年  治安  4年。

             ( 1月 1日ー 7月1 3日)

             万寿 (まんじゅ) 

                 元年 

             ( 7月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1025年  万寿  2年。

  ■ 1026年  万寿  3年。

  ■ 1027年  万寿  4年。

  ■ 1028年  万寿  5年

             ( 1月 1日ー 7月2 5日)

             長元 (ちょうげん) 元年 

             ( 7月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1029年  長元  2年。

  ■ 1030年  長元  3年。

  ■ 1031年  長元  4年。

  ■ 1032年  長元  5年。

  ■ 1033年  長元  6年。

  ■ 1034年  長元  7年。

  ■ 1035年  長元  8年。

  ■ 1036年  長元  9年。

  ■ 1037年  長元 10年

             ( 1月  1日ー 4月21日)

             長暦 (ちょうりゃく) 

                 元年 

             ( 4月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1038年  長暦  2年。

  ■ 1039年  長暦  3年。

  ■ 1040年  長暦  4年

             ( 1月 1日ー11月 10日)

             長久 (ちょうきゅう) 元年 

             (11月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1041年  長久  2年。

  ■ 1042年  長久  3年。

  ■ 1043年  長久  4年。

  ■ 1044年  長久  5年

             ( 1月 1日ー11月2 4日)

             寛徳 (かんとく) 

                 元年 

             (11月24日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1045年  寛徳  2年。

  ■ 1046年  寛徳  3年

             ( 1月  1日ー 4月14日)

             永承 (えいしょう 、えいじょう) 

                 元年 

             ( 4月14日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1047年  永承  2年。

  ■ 1048年  永承  3年。

  ■ 1049年  永承  4年。

  ■ 1050年  永承  5年。

  ■ 1051年  永承  6年。

  ■ 1052年  永承  7年。

  ■ 1053年  永承  8年。

             ( 1月 1日ー 1月1 1日)

             天喜 (てんぎ 、てんき) 

                 元年 

             ( 1月11日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1054年  天喜  2年。

  ■ 1055年  天喜  3年。

  ■ 1056年  天喜  4年。

  ■ 1057年  天喜  5年。

  ■ 1058年  天喜  6年。

             ( 1月 1日ー 8月2 9日)

             康平 (こうへい) 

                 元年 

             ( 8月29日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1059年  康平  2年。

  ■ 1060年  康平  3年。

  ■ 1061年  康平  4年。

  ■ 1062年  康平  5年。

  ■ 1063年  康平  6年。

  ■ 1064年  康平  7年。

  ■ 1065年  康平  8年

             ( 1月  1日ー 8月 2日)

             治暦 (じりゃく) 元年 

             ( 8月 2日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1066年  治暦  2年。

  ■ 1067年  治暦  3年。

  ■ 1068年  治暦  4年。

  ■ 1069年  治暦  5年

             ( 1月 1日ー 4月1 3日)

             延久 (えんきゅう) 

                 元年 

             ( 4月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1070年  延久  2年。

  ■ 1071年  延久  3年。

  ■ 1072年  延久  4年。

  ■ 1073年  延久  5年。

  ■ 1074年  延久  6年

             ( 1月 1日ー 8月2 3日)

             承保 (じょうほう 、しょうほう) 

                 元年 

             ( 8月23日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1075年  承保  2年。

  ■ 1076年  承保  3年。

  ■ 1077年  承保  4年。

             ( 1月 1日ー11月1 7日)

             承暦 (じょうりゃく 、しょうりゃく) 

                 元年 

             (11月17日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1078年  承暦  2年。

  ■ 1079年  承暦  3年。

  ■ 1080年  承暦  4年。

  ■ 1081年  承暦  5年。

             ( 1月  1日ー 2月10日)

             永保 (えいほう) 元年 

             ( 2月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1082年  永保  2年。

  ■ 1083年  永保  3年。

  ■ 1084年  永保  4

             ( 1月 1日ー 2月  7日)

             応徳 (おうとく) 元年 

             ( 2月 7日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1085年  応徳  2年。

  ■ 1086年  応徳  3年。

  ■ 1087年  応徳  4年。

             ( 1月  1日ー 4月 7日)

             寛治 (かんじ) 元年 

             ( 4月 7日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1088年  寛治  2年。

  ■ 1089年  寛治  3年。

  ■ 1090年  寛治  4年。

  ■ 1091年  寛治  5年。

  ■ 1092年  寛治  6年。

  ■ 1093年  寛治  7年。

  ■ 1094年  寛治  8

             ( 1月  1日ー12月15日)

             嘉保 (かほう)  元年 

             (12月15日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1095年  嘉保  2年。

  ■ 1096年  嘉保  3年

             ( 1月 1日ー12月1 7日)

             永長 (えいちょう) 元年 

             (12月17日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1097年  永長  2年

             ( 1月 1日ー11月2 1日)

             承徳 (じょうとく 、しょうとく) 

                 元年 

             (11月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1098年  承徳  2年。

  ■ 1099年  承徳  3年

             ( 1月 1日ー 8月2 8日)

             康和 (こうわ) 

                 元年 

             ( 8月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1100年  康和  2年。

  ■ 1101年  康和  3年。

  ■ 1102年  康和  4年。

  ■ 1103年  康和  5年。

  ■ 1104年  康和  6年

             ( 1月  1日ー 2月10日)

             長治 (ちょうじ) 元年 

             ( 2月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1105年  長治  2年。

  ■ 1106年  長治  3年

             ( 1月 1日ー 4月  9日)

             嘉承 (かしょう 、かじょう) 

                 元年 

             ( 4月 9日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1107年  嘉承  2年。

  ■ 1108年  嘉承  3

             ( 1月 1日ー 8月  3日)

             天仁 (てんにん) 

                 元年 

             ( 8月 3日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1109年  天仁  2年。

  ■ 1110年  天仁  3年

             ( 1月 1日ー 7月1 3日)

             天永 (てんえい) 元年 

             ( 7月13日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1111年  天永  2年。

  ■ 1112年  天永  3年。

  ■ 1113年  天永  4

             ( 1月 1日ー 7月1 3日)

             永久 (えいきゅう) 

                 元年 

             ( 7月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1114年  永久  2年。

  ■ 1115年  永久  3年。

  ■ 1116年  永久  4年。

  ■ 1117年  永久  5年。

  ■ 1118年  永久  6年

             ( 1月  1日ー 4月 3日)

             元永 (げんえい) 

                 元年 

             ( 4月 3日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1119年  元永  2年。

  ■ 1120年  元永  3年

             ( 1月  1日ー 4月10日)

             保安 (ほうあん) 

                 元年 

             ( 4月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1121年  保安  2年。

  ■ 1122年  保安  3年。

  ■ 1123年  保安  4年。

  ■ 1124年  保安  5年

             ( 1月  1日ー 4月 3日)

             天治 (てんじ) 

                 元年 

             ( 4月 3日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1125年  天治  2年。

  ■ 1126年  天治  3年

             ( 1月 1日ー 1月2 2日)

             大治 (だいじ) 元年 

             ( 1月22日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1127年  大治  2年。

  ■ 1128年  大治  3年。

  ■ 1129年  大治  4年。

  ■ 1130年  大治  5年。

  ■ 1131年  大治  6年

             ( 1月 1日ー 1月2 9日)

             天承 (てんしょう 、てんじょう) 

                 元年 

             ( 1月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1132年  天承  2

             ( 1月 1日ー 8月1 1日)

             長承 (ちょうしょう) 

                 元年 

             ( 8月11日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1133年  長承  2年。

  ■ 1134年  長承  3年。

  ■ 1135年  長承  4

             ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             保延 (ほうえん) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1136年  保延  2年。

  ■ 1137年  保延  3年。

  ■ 1138年  保延  4年。

  ■ 1139年  保延  5年。

  ■ 1140年  保延  6年。

  ■ 1141年  保延  7年

             ( 1月 1日ー 7月 10日)

             永治 (えいじ) 

                 元年 

             ( 7月10日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1142年  永治  2年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             康治 (こうじ) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1143年  康治  2年。

  ■ 1144年  康治  3年

             ( 1月 1日ー 2月2 3日)

             天養 (てんよう) 

                 元年 

             ( 2月23日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1145年  天養  2年

             ( 1月 1日ー 7月2 2日)

             久安 (きゅうあん) 

                 元年 

             ( 7月22日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1146年  久安  2年。

  ■ 1147年  久安  3年。

  ■ 1148年  久安  4年。

  ■ 1149年  久安  5年。

  ■ 1150年  久安  6年。

  ■ 1151年  久安  7年

             ( 1月 1日ー 1月2 6日)

             仁平 (にんべい、にんびょう) 

                 元年 

             ( 1月26日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1152年  仁平  2年。

  ■ 1153年  仁平  3年。

  ■ 1154年  仁平  4年

             ( 1月 1日ー10月2 8日)

             久寿 (きゅうじゅ) 

                 元年 

             (10月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1155年  久寿  2年。

  ■ 1156年  久寿  3年

             ( 1月 1日ー 4月2 7日)

             保元 (ほうげん) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1157年  保元  2年。

  ■ 1158年  保元  3年。

  ■ 1159年  保元  4年

             ( 1月 1日ー 4月 20日)

             平治 (へいじ) 

                 元年 

             ( 4月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1160年  平治  2

             ( 1月  1日ー 1月10日)

             永暦 (えいりゃく) 

                 元年 

             ( 1月10日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1161年  永暦  2年

             ( 1月 1日ー9月  4日)

             応保 (おうほう 、おうほ) 

                 元年 

             ( 9月 4日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1162年  応保  2年。

  ■ 1163年  応保  3年

             ( 1月 1日ー 3月2 9日)

             長寛 (ちょうかん)  

                 元年 

             ( 3月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1164年  長寛  2年。

  ■ 1165年  長寛  3年

             ( 1月 1日ー 6月  5日)

             永万 (えいまん) 

                         元年 

             ( 6月 5日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1166年  永万  2

             ( 1月 1日ー 8月2 7日)

             仁安 (にんあん) 

                 元年 

             ( 8月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1167年  仁安  2年。

  ■ 1168年  仁安  3年。

  ■ 1169年  仁安  4

             ( 1月  1日ー 4月 8日)

             嘉応 (かおう) 

                 元年 

             ( 4月 8日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1170年  嘉応  2年。

  ■ 1171年  嘉応  3年

             ( 1月  1日ー 4月21日)

             承安 (しょうあん、じょうあん) 

                 元年 

             ( 4月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1172年  承安  2年。

  ■ 1173年  承安  3年。

  ■ 1174年  承安  4年。

  ■ 1175年  承安  5年

             ( 1月 1日ー 7月2 8日)

             安元 (あんげん) 元年 

             ( 7月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1176年  安元  2年。

  ■ 1177年  安元  3年

             ( 1月  1日ー 8月 4日)

             治承 (じしょう、じじょう) 元年 

             ( 8月 4日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1178年  治承  2年。

  ■ 1179年  治承  3年。

  ■ 1180年  治承  4年。

  ■ 1181年  

          ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

            の暦年号

            治承  5年

             ( 1月 1日ー 7月1 4日)

             養和 (ようわ) 

                 元年 

             ( 7月14日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

            の暦年号

            治承  5年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1182年  

          ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

          暦年号

            養和  2

             ( 1月 1日ー 5月2 7日)

             寿永 (じゅえい)

                  元年 

             ( 5月27日ー

               12月29日または30日)

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

           の暦年号

            治承  6年。

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。 

  ■ 1183年  

          ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

            の暦年号

             寿永  2年。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

            の暦年号

            治承  7年。

  ■ 1184年  

          ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

            の暦年号

             寿永  3年。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

            の暦年号

           治承  8年

            ( 1月 1日ー 4月1 6日)

            元暦 (げんりゃく) 

                 元年 

            ( 4月16日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1185年  

          ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

            の暦年号

            寿永  4年

            ( 1月  1日ー 3月24日)。

            伊勢平氏滅亡により暦年号編成

            中止。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

            の暦年号

            元暦  2年

            ( 1月 1日ー 8月1 4日)

            文治 (ぶんじ) 元年 

            ( 8月14日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1186年  文治  2年。

  ■ 1187年  文治  3年。

  ■ 1188年  文治  4年。

  ■ 1189年  文治  5年。

  ■ 1190年  文治  6

             ( 1月 1日ー 4月1 1日)

             建久 (けんきゅう)  

                 元年 

             ( 4月11日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1191年  建久  2年。

  ■ 1192年  建久  3年。

 

 

 

#ancientjapan-thejapanesecalendar(b)

 

■ 古代日本

     の和暦年号一覧表

  (紀元(後)645年〜1192年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

 ○ 年代順(時代別)。 過去から現在へ。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦645年〜710年>。

   古代日本の飛鳥白鳳時代。 

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 飛鳥白鳳時代中期。

 

 ■ 大化 (たいか)    (645〜650年)。

   ●  645年・大化元年・ 6月19日〜

       650年・大化 6年・ 2月15日。  

   ● 飛鳥白鳳時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 白雉 (はくち、びゃくち) 

                    (650〜654年)。

  ●  650年・白雉元年・ 2月15日〜

      654年・白雉 5年・10月10日。 

  ● 飛鳥白鳳時代中期。

 

■ 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 朱鳥 (しゅちょう、すちょう)  

                   (686年)。

   ●  686年・朱鳥元年・ 7月20日〜

       686年・朱鳥元年・ 9月 9日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 大宝 (たいほう、だいほう)

                   (701〜704年)。

   ●  701年・大宝元年・ 3月21日〜

       704年・大宝 4年・ 5月10日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 慶雲 (けいうん、きょううん)  

                   (704〜708年)。

   ●  704年・慶雲元年・ 5月10日〜

       708年・慶雲 5年・ 1月11日。 

   ● 飛鳥白鳳時代後期。

 

 ■ 和銅 (わどう)    (708〜715年)。

   ●  708年・和銅元年・ 1月11日〜

       715年・和銅 8年・ 9月 2日。

   ● 飛鳥白鳳時代後期・奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦710年〜794年>。

   古代日本の奈良時代。 

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 奈良時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 霊亀 (れいき)    (715〜717年)。

   ●  715年・霊亀元年・ 9月 2日〜

       717年・霊亀 3年・11月17日。

   ● 奈良時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 養老 (ようろう)   (717〜724年)。

   ●  717年・養老元年・11月17日〜

       724年・養老 8年・ 2月 4日。 

   ● 奈良時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 神亀 (じんき)    (724〜729年)。

   ●  724年・神亀元年・ 2月 4日〜

       729年・神亀 6年・ 8月 5日。 

   ● 奈良時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 奈良時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 天平 (てんぴょう)  (729〜749年)。

   ●  729年・天平 元年・ 8月 5日〜

       749年・天平21年・ 4月14日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平感宝       (749年)。

     (てんぴょうかんぽう) 

   ●  749年・天平感宝元年・ 4月14日〜

       749年・天平感宝元年・ 7月 2日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平勝宝       (749〜757年)。

     (てんぴょうしょうほう) 

   ●  749年・天平勝宝元年・ 7月 2日〜

       757年・天平勝宝 9年・ 8月18日。

   ● 奈良時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 天平宝字         (757〜765年)。

     (てんぴょうほうじ) 

   ●  757年・天平宝字元年・ 8月18日〜

       765年・天平宝字 9年・ 1月 7日。

   ● 奈良時代中期。

 

 ■ 天平神護       (765〜767年)

     (てんぴょうじんご) 

   ●  765年・天平神護元年・ 1月 7日〜

       767年・天平神護 3年・ 8月16日。

   ● 奈良時代中期。

 

■ 奈良時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 神護景雲       (767〜770年)。

     (じんごけいうん) 

   ●  767年・神護景雲元年・ 8月16日〜

       770年・神護景雲 4年・10月 1日。 

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 宝亀 (ほうき)    (770〜781年)。

   ●  770年・宝亀 元年・10月 1日〜

       781年・宝亀12年・ 1月 1日。

   ● 奈良時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 天応           (781〜782年)。

       (てんおう、てんのう) 

   ●  781年・天応元年・ 1月 1日〜

       782年・天応 2年・ 8月19日。

   ● 奈良時代後期。

 

 ■ 延暦 (えんりゃく)  (782〜806年)。

   ●  782年・延暦 元年・ 8月19日〜

       806年・延暦25年・ 5月18日。

   ● 奈良時代後期・平安時代前期。

 

 

■ 年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦794年〜1192年>。

   古代日本の平安時代。 

 ● 年代順 (時代別)。

 

■ 平安時代前期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 大同 (だいどう)   (806〜810年)。

   ●  806年・大同元年・ 5月18日〜

       810年・大同 5年・ 9月19日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 弘仁 (こうにん)   (810〜824年)。

   ●  810年・弘仁 元年・ 9月19日〜

       824年・弘仁15年・ 1月 5日。

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 天長 (てんちょう)  (824〜834年)。

   ●  824年・天長 元年・ 1月5日〜

       834年・天長11年・ 1月3日。 

   ● 平安時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 承和 (じょうわ)   (834〜848年)。

   ●  834年・承和 元年・ 1月 3日〜

       848年・承和15年・ 6月13日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 嘉祥 (かしょう)   (848〜851年)。

   ●  848年・嘉祥元年・ 6月13日〜

       851年・嘉祥 4年・ 4月28日。 

   ● 平安時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 仁寿 (にんじゅ)   (851〜854年)。

   ●  851年・仁寿元年・ 4月28日〜

       854年・仁寿 4年・11月30日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 斉衡 (さいこう)   (854〜857年)。 

   ●  854年・斉衡元年・11月30日〜

       857年・斉衡 4年・ 2月21日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 天安 (てんあん)  (857〜859年)。

   ●  857年・天安元年・ 2月21日〜

       859年・天安 3年・ 4月15日。

   ● 平安時代前期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 貞観 (じょうがん)  (859〜877年)。

   ●  859年・貞観 元年・ 4月15日〜

       877年・貞観19年・ 4月16日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 元慶 (がんぎょう) (877〜885年)。

   ●  877年・元慶元年・ 4月16日〜

       885年・元慶 9年・ 2月21日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 仁和 (にんな)    (885〜889年)。

   ●  885年・仁和元年・ 2月21日〜

       889年・仁和 5年・ 4月27日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 寛平 (かんぴょう)  (889〜898年)。

   ●  889年・寛平 元年・ 4月27日〜

       898年・寛平10年・ 4月26日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 昌泰 (しょうたい)  (898〜901年)。

   ●  898年・昌泰元年・ 4月26日〜

       901年・昌泰 4年・ 7月15日。 

   ● 平安時代前期。

 

 ■ 延喜 (えんぎ)    (901〜923年)。

   ●  901年・延喜 元年・ 7月15日〜

       923年・延喜23年・(うるう)4月11日。 

   ● 平安時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、余分な閏月(うるうづき)

    を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節のず

    れを少なくした。

 

 ■ 延長 (えんちょう)  (923〜931年)。

   ●  923年・延長元年・(うるう)4月11日〜

       931年・延長 9年・ 4月26日。 

   ● 平安時代前期。

   ● 前近代日本の旧暦(太陰太陽暦)では、

        約3年に一度、余分な閏月(うるうづき)

    を挿入して、年13ヶ月とし、暦と季節のず

    れを少なくした。

 

 

■ 平安時代中期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 承平           (931〜938年)。

    (じょうへい、しょうへい) 

   ●  931年・承平元年・ 4月26日〜

       938年・承平 8年・ 5月22日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天慶 (てんぎょう)  (938〜947年)。

   ●  938年・天慶 元年・ 5月22日〜

       947年・天慶10年・ 4月22日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天暦 (てんりゃく)  (947〜957年)。

   ●  947年・天暦 元年・ 4月22日〜

       957年・天暦11年・10月27日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天徳 (てんとく)   (957〜961年)。

   ●  957年・天徳元年・10月27日〜

       961年・天徳 5年・ 2月16日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 応和 (おうわ)    (961〜964年)。

   ●  961年・応和元年・ 2月16日〜

       964年・応和 4年・ 7月10日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 康保 (こうほう)   (964〜968年)。

   ●  964年・康保元年・ 7月10日〜

       968年・康保 5年・ 8月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 安和           (968〜970年)。

     (あんな、あんわ) 

   ●  968年・安和元年・ 8月13日〜

       970年・安和 3年・ 3月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天禄 (てんろく)   (970〜973年)。

   ●  970年・天禄元年・ 3月25日〜

       973年・天禄 4年・12月20日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天延 (てんえん)  (973〜976年)。

   ●  973年・天延元年・12月20日〜

       976年・天延 4年・ 7月13日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 貞元 (じょうげん)  (976〜978年)。

   ●  976年・貞元元年・ 7月13日〜

       978年・貞元 3年・11月29日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天元 (てんげん)  (978〜983年)。

   ●  978年・天元元年・11月29日〜

       983年・天元 6年・ 4月15日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永観 (えいかん)  (983〜985年)。

   ●  983年・永観元年・ 4月15日〜

       985年・永観 3年・ 4月27日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛和 (かんな)   (985〜987年)。

   ●  985年・寛和元年・ 4月27日〜

       987年・寛和 3年・ 4月 5日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永延 (えいえん)  (987〜989年)。

   ●  987年・永延元年・ 4月5日〜

       989年・永延 3年・ 8月8日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永祚 (えいそ)    (989〜990年)。

   ●  989年・永祚元年・ 8月8日〜

       990年・永祚 2年・11月7日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 正暦 (しょうりゃく) (990〜995年)。

   ●  990年・正暦元年・11月 7日〜

       995年・正暦 6年・ 2月22日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 長徳 (ちょうとく)  (995〜999年)。

   ●  995年・長徳元年・ 2月22日〜

       999年・長徳 5年・ 1月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長保 (ちょうほう)  (999〜1004年)。

   ●  999年・長保元年・ 1月13日〜

      1004年・長保 6年・ 7月20日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛弘 (かんこう)   (1004〜1012年)。

   ● 1004年・寛弘元年・ 7月20日〜

      1012年・寛弘 9年・12月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長和 (ちょうわ)   (1012〜1017年)。

   ● 1012年・長和元年・12月25日〜

      1017年・長和 6年・ 4月23日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛仁 (かんにん)  (1017〜1021年)。

   ● 1017年・寛仁元年・ 4月23日〜

      1021年・寛仁 5年・ 2月 2日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 治安 (じあん)    (1021〜1024年)。

   ● 1021年・治安元年・ 2月 2日〜

      1024年・治安 4年・ 7月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 万寿 (まんじゅ)   (1024年〜1028年)。

   ● 1024年・万寿元年・ 7月13日〜

      1028年・万寿 5年・ 7月25日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長元 (ちょうげん)  (1028〜1037年)。

   ● 1028年・長元 元年・ 7月25日〜

      1037年・長元10年・ 4月21日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 長暦 (ちょうりゃく)  (1037〜1040年)。

   ● 1037年・長暦元年・ 4月21日〜

      1040年・長暦 4年・11月10日。 

   ● 平安時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 長久 (ちょうきゅう) (1040〜1044年)。

   ● 1040年・長久元年・11月10日〜

      1044年・長久 5年・11月24日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 寛徳 (かんとく)   (1044〜1046年)。

   ● 1044年・寛徳元年・11月24日〜

      1046年・寛徳 3年・ 4月14日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 永承 (えいしょう)  (1046〜1053年)。

   ● 1046年・永承元年・ 4月14日〜

      1053年・永承 8年・ 1月11日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 天喜 (てんぎ)    (1053〜1058年)。

   ● 1053年・天喜元年・ 1月11日〜

      1058年・天喜 6年・ 8月29日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 康平 (こうへい)   (1058〜1065年)。

   ● 1058年・康平元年・ 8月29日〜

      1065年・康平 8年・ 8月 2日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 治暦 (じりゃく)    (1065〜1069年)。

   ● 1065年・治暦元年・ 8月 2日〜

      1069年・治暦 5年・ 4月13日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 延久 (えんきゅう)  (1069〜1074年)。

   ● 1069年・延久元年・ 4月13日〜

      1074年・延久 6年・ 8月23日。 

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 承保 (じょうほう)   (1074〜1077年)。 

   ● 1074年・承保元年・ 8月23日〜

      1077年・承保 4年・11月17日。

   ● 平安時代中期。

 

 ■ 承暦 (じょうりゃく)  (1077〜1081年)。

   ● 1077年・承暦元年・11月17日〜

      1081年・承暦 5年・ 2月10日。

   ● 平安時代中期。

 

 

■ 平安時代後期。

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 永保 (えいほう)   (1081〜1084年)。

   ● 1081年・永保元年・ 2月10日〜

      1084年・永保 4年・ 2月 7日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 応徳 (おうとく)   (1084〜1087年)。

   ● 1084年・応徳元年・ 2月7日〜

      1087年・応徳 4年・ 4月7日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。 

 

 ■ 寛治 (かんじ)    (1087〜1094年)。

   ● 1087年・寛治元年・ 4月 7日〜

      1094年・寛治 8年・12月15日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉保 (かほう)    (1094〜1096年)。

   ● 1094年・嘉保元年・12月15日〜

      1096年・嘉保 3年・12月17日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永長 (えいちょう)  (1096〜1097年)。

   ● 1096年・永長元年・12月17日〜

      1097年・永長 2年・11月21日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 承徳 (じょうとく)   (1097〜1099年)。

   ● 1097年・承徳元年・11月21日〜

      1099年・承徳 3年・ 8月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 康和 (こうわ)    (1099〜1104年)。

   ● 1099年・康和元年・ 8月28日〜

      1104年・康和 6年・ 2月10日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長治 (ちょうじ)   (1104〜1106年)。

   ● 1104年・長治元年・ 2月10日〜

      1106年・長治 3年・ 4月 9日。

   ● 平安時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 嘉承 (かしょう)   (1106〜1108年)。

   ● 1106年・嘉承元年・ 4月9日〜

      1108年・嘉承 3年・ 8月3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天仁 (てんにん)  (1108〜1110年)。

   ● 1108年・天仁元年・ 8月 3日〜

      1110年・天仁 3年・ 7月13日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天永 (てんえい)  (1110〜1113年)。

   ● 1110年・天永元年・ 7月13日〜

      1113年・天永 4年・ 7月13日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 永久 (えいきゅう)  (1113〜1118年)。

   ● 1113年・永久元年・ 7月13日〜

      1118年・永久 6年・ 4月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 元永 (げんえい)  (1118〜1120年)。

   ● 1118年・元永元年・ 4月 3日〜

      1120年・元永 3年・ 4月10日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 保安 (ほうあん)   (1120〜1124年)。

   ● 1120年・保安元年・ 4月10日〜

      1124年・保安 5年・ 4月 3日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天治 (てんじ)    (1124〜1126年)。

   ● 1124年・天治元年・ 4月 3日〜

      1126年・天治 3年・ 1月22日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 大治 (だいじ)    (1126〜1131年)。

   ● 1126年・大治元年・ 1月22日〜

      1131年・大治 6年・ 1月29日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天承 (てんしょう)  (1131〜1132年)。

   ● 1131年・天承元年・ 1月29日〜

      1132年・天承 2年・ 8月11日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長承 (ちょうしょう) (1132〜1135年)。

   ● 1132年・長承元年・ 8月11日〜

      1135年・長承 4年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 保延 (ほうえん)  (1135年〜1141年)。

   ● 1135年・保延元年・ 4月27日〜

      1141年・保延 7年・ 7月10日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 永治 (えいじ)    (1141〜1142年)。

   ● 1141年・永治元年・ 7月10日〜

      1142年・永治 2年・ 4月28日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 康治 (こうじ)    (1142〜1144年)。

   ● 1142年・康治元年・ 4月28日〜

      1144年・康治 3年・ 2月23日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 天養 (てんよう)   (1144〜1145年)。

   ● 1144年・天養元年・ 2月23日〜

      1145年・天養 2年・ 7月22日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 久安 (きゅうあん)  (1145〜1151年)。

   ● 1145年・久安元年・ 7月22日〜

      1151年・久安 7年・ 1月26日。 

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 仁平           (1151〜1154年)。

     (にんぺい、にんびょう) 

   ● 1151年・仁平元年・ 1月26日〜

      1154年・仁平 4年・10月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 久寿 (きゅうじゅ)  (1154〜1156年)。

   ● 1154年・久寿元年・10月28日〜

      1156年・久寿 3年・ 4月27日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 保元 (ほうげん)   (1156〜1159年)。

   ● 1156年・保元元年・ 4月27日〜

      1159年・保元 4年・ 4月20日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 平治 (へいじ)    (1159〜1160年)。

   ● 1159年・平治元年・ 4月20日〜

      1160年・平治 2年・ 1月10日。 

   ● 平安時代後期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 永暦 (えいりゃく)  (1160〜1161年)。

   ● 1160年・永暦元年・ 1月10日〜

      1161年・永暦 2年・ 9月 4日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 応保 (おうほう)    (1161〜1163年)。

   ● 1161年・応保元年・ 9月 4日〜

      1163年・応保 3年・ 3月29日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 長寛 (ちょうかん)  (1163〜1165年)。

   ● 1163年・長寛元年・ 3月29日〜

      1165年・長寛 3年・ 6月 5日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 永万 (えいまん)   (1165〜1166年)。

   ● 1165年・永万元年・ 6月 5日〜

      1166年・永万 2年・ 8月27日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 仁安 (にんあん)   (1166〜1169年)。

   ● 1166年・仁安元年・ 8月27日〜

      1169年・仁安 4年・ 4月 8日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 嘉応 (かおう)    (1169〜1171年)。

   ● 1169年・嘉応元年・ 4月 8日〜

      1171年・嘉応 3年・ 4月21日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 承安           (1171〜1175年)。

     (しょうあん、じょうあん) 

   ● 1171年・承安元年・ 4月21日〜

      1175年・承安 5年・ 7月28日。

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 安元 (あんげん)   (1175〜1177年)。

   ● 1175年・安元元年・ 7月28日〜

      1177年・安元 3年・ 8月 4日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 治承 (じしょう、じじょう) 

   ● 伊勢平氏(いせへいし)政権 (安徳(あん

    とく)天皇擁立) 方の和暦年号。

   ○               (1177〜1181年)。

      1177年・治承元年・ 8月 4日〜

      1181年・治承 5年・ 7月14日。

   ● 河内源氏(かわちげんじ)・源頼朝(みなも

    とのよりとも)政権 (後鳥羽(ごとば)天皇擁

    立) 方の和暦年号。

   ○               (1177〜1184年)。

      1177年・治承元年・ 8月 4日〜

      1184年・治承 8年・ 4月16日。

   ● 平安時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 養和 (ようわ)    (1181〜1182年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方の

    和暦年号。

      1181年・養和元年・ 7月14日〜

      1182年・養和 2年・ 5月27日。 

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立) 方の和暦年号

    の 治承 (じしょう、元年〜8年(1177

    〜1184年)) も存立する。

 

 ■ 寿永 (じゅえい)   (1182〜1185年)。

   ● 伊勢平氏政権 (安徳天皇擁立) 方

    の和暦年号。

   ○ (1182〜1185年)。

      1182年・寿永元年・ 5月27日〜

       1185年・寿永 4年・ 3月24日。

      伊勢平氏滅亡により暦年号編成中止。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、河内源氏・源頼朝

    政権(後鳥羽天皇擁立)方の和暦年号の、

    治承 (じしょう、元年〜8年(1177〜11

    84年)) と、 元暦 (げんりゃく、元年〜

    2年(1184〜1185年)) も存立する。

   ● 1185年より後は、伊勢平氏政権 (安

    徳天皇系統)方は、 暦年号編成を中止

    する。 1185年の壇ノ浦(だんのうら)の

    戦いで、伊勢平氏が滅亡し、安徳天皇も

    崩御(ほうぎょ、死去)したため。

  

 ■ 元暦 (げんりゃく)  (1184〜1185年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

    擁立) 方の和暦年号。

      1184年・元暦元年・ 4月16日〜

      1185年・元暦 2年・ 8月14日。

   ● 平安時代後期。

   ● (注意) 同時期に、 伊勢平氏政権 (安

    徳天皇擁立) 方の和暦年号の 寿永 (じゅ

    えい、元年〜4年(1182〜1185年)) も存

    立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 文治 (ぶんじ)    (1185〜1190年)。

   ● 河内源氏・源頼朝政権 (後鳥羽天皇

     擁立) 方の和暦年号。

   ● 1185年・文治元年・ 8月14日〜

      1190年・文治 6年・ 4月11日。 

   ● 平安時代後期。

 

 ■ 建久 (けんきゅう)  (1190〜1199年)。

   ● 1190年・建久 元年・ 4月11日〜

      1199年・建久10年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期・鎌倉時代前期。

 

 

#ancientjapan-appearingscenes

 

♪♪ 古代日本を描いた、興味 深い関

    連ドキュメンタリー、ドラマ、映画。 

 

★ 古代日本が登場する、興 味深い関

   連ドキュメンタリー。 

 

■ タイムスクープハンター 

     『 通貨危機! 古代ニセ金捜査官 

        (奈良時代) 』 。 

     (NHKテレビのタイムスクープハ ンター・

    シーズン4の1回目・2012年4月

     3日・本放送・歴史ドキュメンタリー)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 古代日本の奈良時代の実情や、奈良

   時代の通貨鋳造などを描く

 

■ タイムスクープハンター 

  『 のろしを上げよ! (平安時代) 』。 

     (NHKテレビのタイムスクープハンター・

     シーズン3・全10本の1回目・

     2011年・本放送・歴史ドキュメ

     ンタリー)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 古代日本の平安時代の実情 や 平安

   時代の狼煙(のろし)の番人などを描く

 

 

 古代日本を描いた、興味深い関連

   ドラマ、映画。 

  ● (注意) ドラマ、映画は、 フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれていま

   す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

  ● (注意) ドラマ、映画 は、 フィクションで、 

  虚構を通して、真実を描き出すものです。 現

  代風にアレンジしてあったり、 話を面白くした

  りするため、 架空の出来事 が 混じって描

  かれていて、 史実(歴史上の事実) と ドラ

  マ、映画 では 異なる部分が、あります 

  (大筋は、 だいたい史実に基づいています

  が、細 かい描写では、 史実と異なってい

  ます)。

 

 

■ 『 平清盛 (たいらのきよもり) 』 。 

    (NHKテレビの2012年大河ドラマ)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 古代日本の平安時代末期を描いた

   ドラマで、平安時代末期に活躍した多

   くの人々や平清 盛(たいらのきよもり)

   の生涯 などを描く。

 

 ● 平 清盛  を演じる俳優名 : 

   松山 ケンイチ。

    

   

   ○ ドラマ関連のビデオ・書籍販促のPRフ ォト。

     

 

■ 『 大仏開眼 (だいぶつかいげん) 』 。 

    (NHKテレビの2010年4月・

     歴史スペシャルドラマ)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 古代日本の奈良時代中期を描いたド

   ラマで、 奈良時代中期に活躍した人 

   々 や 東大寺大仏造営などを描く。 

 

 

■ 『 源氏物語 千年の謎 』。 

     (2011年日本映画)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 平安時代中期に活躍した人々 や 

   源氏物語などを描く。

 ■ 「源氏物語」の作者の紫式部や摂関 

   家の藤原道長も登場する。

 □ 「 源氏物語」 (映画 「源氏物語 千年

    の謎」) 画像 NO.1

 

 ● 紫式部を演じた女優 : 中谷美紀。

 

 

■ 『 千年の恋 ひかる源氏物語 』。 

    (英語題名:GENJI−A THOUSAND 

     YEAR LOVE) 

    (2001年日本映画)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 平安時代中期に活躍した人々 や 源氏

   物語などを描く。

 ■ 「源氏物語」の作者の紫式部や摂関家の

   藤原道長も登場する。

 □ 源氏物語」 (映画 「千年の恋 ひかる

     源氏物語 」) 画像 アルバム No.1

 

 ● 紫式部を演じた女優 : 吉永小百合 

   (よしながさゆり)。

 

 

■ 『 義経 (よしつね) 』 。 

       (NHKテレビの2005年大河ドラマ)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 古代日本の平安時代末期を描いたドラマ

  で、平安時代末期に活躍した多くの人々

  源義経 (みなもとのよしつね)の生涯など

  を描く。

 

   

  ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。

 

 

■ 『 炎立つ (ほむらたつ) 』 。 

     (NHKテレビの1993年・1994年

     大河ドラマ)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ このドラマは、古代日本の平安時代

  中期・後期を描いたドラマ。 

 ■ 平安時代中期・後期に活躍した多く

  の人物や平安時代中期・後期の、東北

  地方での武士の活躍 などを描く。 

  前九年の役(ぜんくねんのえき)、 後三

  年の役(ごさんねんのえき)、奥州藤原

  氏の誕生などを描いたドラマ。

 

 

■ 『 武蔵坊弁慶 (むさしぼうべんけい)』 。 

    (NHKテレビの1986年大河ドラマ)。

 ■ 古代日本の時期の状況、人々、建物、

   風俗等を知る。

 ■ 古代日本の平安時代末期を描いた

   ドラマ。 

 ■ 平安時代末期に活躍した多くの人々

   や武蔵坊弁慶(むさしぼうべんけい)

   の生涯、 弁慶の主君、義経とその一

   行の活躍 などを描く。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「こ」 基本見出し語

     サイト の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kodaitennoshinseiseiken

 

■ 古代天皇親政政権 

     (こだいてんのうしんせいせいけん)。

 

■ 古代天皇親政政権。

■ 名称 : 古代天皇親政政権 (こだいてんのうし

  んせいせいけん)。

■ 時期 : 701年頃〜977年頃。

■ 律令政権 (りつりょうせいけん)。

■ 701年(大宝(たいほう)元年)に、大宝律令(た

  いほうりつりょう)が完成し、律令政治が開始され、

  律令政権の古代天皇親政政権が樹立され、977

  年に、藤原頼忠(ふじわらのよりただ)が、関白に

  就任し、 藤原氏により本格的な摂関政治が開始

  され、藤原(氏)政権が樹立され、律令政権の古代

  天皇親政政権は、消滅した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 律令政権の古代天皇親政政権 (こだいてんの

  うしんせいせいけん) は、 701年頃から977

  年頃までで、 701年(大宝(たいほう)元年)に、

  大宝律令(たいほうりつりょう)が完成し、 律令政

  が開始され、律令政権の古代天皇親政政権が

  樹立され、 977年に、藤原頼忠 (ふじわらのより

  ただ)が、関白に就任し、藤原氏により本格的

  関政治が開始 され、藤原(氏)政権が樹立され、律

  令政権の古代天皇親政政権は、消滅 した。

 

■ (S2) 律令政治 とは、 従来の、豪族による土

  地人民の私有と氏姓制度による官職の世襲を取り

  除いて、 公地公民制と官僚制を基礎にした中央

  集権国家の政治形態。

 

■ (S1)⇒(S2) 大化の改新以後の改革で、 公

  地公民制と官僚制を採用したため、 (S1) 豪族

  連合政治 (5〜7世紀) は、(S2) 律令政治 

  (7〜10世紀) に移行する(へ変わる)。 

 

■ 日本では、 豪族連合政治 (5世紀〜7世紀後半) 

  を廃止して、 律令政治 (7世紀後半〜10世紀後

  半) が、 始まる。

 

■ 律令制度が、7世紀後半〜8世紀初めに成立。

● 古代日本では、 大化の改新 (645〜54年の政

  治改革) 以後、 氏姓制度や豪族土地人民支配制

  から、 律令制度へ徐々に移行し、 701年の大宝

  律令制定で、 律令制度が一応、整備完成した。

 

■ 律令制度の官僚制。

● 律令政治では、 旧豪族の系統をひく中央貴族が、

  支配層 で、中央ではニ官八省の官人、地方では、

  国司に任じられた。

 

■ 律令制度の公地公民制

● 公地公民制 (こうちこうみんせい) とは、 土地・

  人民の私有を許さないという律令制の原則 であ

  る。

● 大化の改新以後、 皇室・豪族の私有地であった

  屯倉(みやけ)・田荘(たどころ)を収公(しゅうこう)

  し、 国有として班田収授制(はんでんしゅうじゅせ

  い)をしき、 部民を国家の人民に切換えて、戸籍

  に登録し、口分田(くぶんでん)を給(きゅう)し、租

  庸調(そようちょう)等を負担する自由民としての公

  民とした、公地公民制が、 7世紀後半〜8世紀初

  めに、 成立した。

 

■ 律令制度の税負担では、 公民 (一般人民) は、 

  全て、戸籍、計帳に登録され、 班田収授の法によ

  り、 口分田(くぶんでん)を支給され、 租庸調など

  を負担した。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 律令政治が、衰えて、 摂関政治 が始まる。

  

● 7世紀後半から始まった「律令制度」の、「公

  地公民制」を基礎とする、「律令政治」 は、 大

  土地私有の発生と農民の過重な負担に対する

  抵抗により、 平安時代中期の10世紀頃に、急

  速に崩壊し、やがて、 10世紀後半に、 「荘園

  制」 を基礎とする 「摂関政治」 に移行した。

 

■ (S2) ⇒ (S3) 大土地私有の発生と農民の

  過重な負担に対する抵抗により、「律令政治」は、

  10世紀頃に急速に崩壊し、(S2) 律令政治

  (7〜10世紀) は、 10世紀後半に、 「荘園制」

  を基礎とする (S3) 摂関政治 (10〜11世紀) 

  に移行する(へ変わる)。 

 

■ 日本の政権・政府。

■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府。

■ (P10) 小国分立政権        

          (前1世紀  〜紀元後5世紀)。

  ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

          (前1世紀  〜紀元後5世紀)。

■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃 )。

  ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃 )。

■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃 )。

  ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃 )。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃 )。

  ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃 )。

■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃 )。

  ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃 )。

■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年 )。

  ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃 )。 

  ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃 )。 

  ● (G) 鎌倉幕府

          (1192年〜1333年)。

  ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃 )。 

  ● (G)  鎌倉幕府 

          (1192年〜1333年)。

■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年 )。 

  ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃 )。 

■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年 )。

  ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃 )。 

  ● (G) 室町幕府 

          (1338年〜1573年)。

  ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

  ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1600年頃)。

  ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1600年頃〜1868年頃)。 

  ● (G) 江戸幕府 

          (1603年〜1867年)。

  ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜  現 在)。

  ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

  ● (G) 近代日本政府 

          (1867年〜1945年)。

  ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜  現 在)。 

    (G) 現代日本民主政府 

          (1945年〜 現 在)。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「こ」 基本見出し語

     サイト の 先頭ページへ。        

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

『 あなたのハートには 何が残りましたか? 』

 

 

以  上