TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 き 』

 No.4741。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu     

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)    

□       ● 事柄順。

 

〇 きん  近代日本

             (きんだいにほん)。

          (= 1868年頃ー1945年頃)。

         = 明治時代、大正時代、

           昭和・戦前時代の日本)。

              《日本歴史の時代区分》。

             MODERN JAPAN

                    (⇒ 近代日本ガイド

        ブック)。

          ○ 近代日本は、

          概ね、1868年頃〜1945年

          頃である。

          ■ 明治時代

          ■ 大正時代

          ■ 昭和・戦前時代

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。 

             ■ 近代諸改革。

             ● 明治新政府(近代日本政府)は、

             近代国民国家建設をめざして、近代

             諸改革を行う。

                近代政治改革、近代貨幣改革、

             近代暦・時法改革、近代氏名改革、

             近代結婚制度改革 などの近代諸

             改革である。

             ■ 近代日本 (きんだいにほん、英:

             MODERN JAPAN)とは、 明治

             時代、大正時代、昭和・戦前時代の

             日本であり、 概(おおむ)ね、18

             68年頃から1945年頃までの日本

             である。

              ■ 近代日本では、 日本地域(日本

             本土、北海道、南西諸島の日本列島)

               には、 日本土着常住民の、「本土

             日本人」「アイヌ人」「琉球人」

             3グループの近代日本人が居住する。

 

〇 きん  近代政治改革。 

             (きんだいせいじかいかく)。   

          (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

          (⇒ 近代日本政府)。

          ■ 近代国民国家建設の

          諸改革の基礎。

          ● (a) 富国強兵 

          (富国強兵をめざす)。

          ● (b) 封建制の廃止と

          民主制の導入 

          (封建政治から近代民主

          政治(不完全な)へ移行)。

          ● (c) 中央集権国民国

           家へ移行

          (地方分権国家(幕藩体

          制)から中央集権国家、近

          代国民国家へ移行。幕府、

          藩の民より日本国民へ)。

          ● (d) 三権分立へ移行 

          (武家独裁政治(徳川氏独

          裁政治)から近代国家の

          権分立(不完全な)へ移行。 

          国政を、行政(政府)、立法

                     (国会)、司法(裁判所)に

          分離)。

          ● (e) 法治国家へ移行

          (裁判所の設置。 近代民

          法、近代刑法の制定。

          国家の行動を縛る憲法

          (国の基本法)を制定。

             ■ 近代政治改革 (きんだいせい

             じかいかく)は、 明治新政府(近

                代日本政府)の近代国民国家 建

             設の諸改革の基礎(基盤)である。

             ■ 明治新政府(近代日本政府)

             の近代政治改革は、主に、

             (a) 富国強兵 

               (富国強兵をめざす)、

              (b) 封建制の廃止と民主制の

               導入 

               (封建政治から近代民主政治

               (制限された)へ移行する)、

             (c) 中央集権国民国家へ移行

               (地方分権国家(幕藩体制)

               から中央集権国家、近代国

               民国家へ移行する。 幕府、

               藩の民より日本国民となる)、

             (d) 三権分立へ移行 

               (武家独裁政治(徳川氏独

               裁政治)から近代国家の

               権分立(不完全な)へ移行

               する。 国政を、行政 (政府)、

                          立法(国会)、司法(裁判所)

               に分離する)、

             (e) 法治国家へ移行

               (裁判所 を設置する。 近代民

               法、近代刑法を制定する。

               国家の行動を縛る憲法(国の

               基本法)を制定する)、

             などである。

 

〇 きん  近代貨幣改革。

                         (きんだいかへいかいかく)。 

          (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

          (⇒ 日本流通貨幣)。

          ■ 近代国民国家建設の

          諸改革の1つ。

          ● (a) 円銭厘単位制採用 

                     (両分朱文単位制から円銭

          厘単位制への移行)。

          ● (b) 中央銀行制採用

          (基軸(主軸)貨幣・中央銀

          行(日銀)発行制導入)。

             ■ 近代貨幣改革 (きんだいかへ

             いかいかく)は、 明治新政府(近

               代日本政府)の近代国民国家建設

             の諸改革の1つである。

             ■ 明治新政府(近代日本政府)の

             近代貨幣改革は、 主に、

             (a) 円銭厘単位制採用

             (両分朱文(りょうぶしゅもん)単位

             制から円銭厘(えんせんりん)単位

             制への移行を行う)、

                  (b) 中央銀行制採用 

             (基軸(主軸)貨幣(通貨)・中央銀

              行(日銀)発行制導入を行う)

             などである。

 

〇 きん  近代暦・時法改革。

                         (きんだいれき・じほうかいかく)。

          (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

          (⇒ 前近代日本の時刻・

            時法)。

           ■ 近代国民国家建設の

           諸改革の1つ。

                     ● (a) 新暦(太陽暦)

           導入

          (旧暦(太陰太陽暦)から

           新暦(太陽暦)への移行)。

           ● (b) 1日24時間制

           定時法

          (1日12等分制・定時・不

          定時法から1日24時間制

                     定時法への移行)。

              ■ 近代暦・時法改革 (きんだい

             れき・じほうかいかく)は、 明治新

                政府(近代日本政府)の近代国民

             国家建設の諸改革の1つである。

             ■ 明治新政府(近代日本政府)

                の近代暦・時法改革は、主に、

             (a) 新暦(太陽暦)導入 

             (旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太

             陽暦)への移行を行う)、

             (b) 1日24時間制定時法導入

             (1日12等分制・定時・不定時法

             から1日24時間制定時法への移

             行を行う)、

             などである。

 

〇 きん  近代氏名改革

                         (きんだいしめいかいかく)。 

          (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

          (⇒ 前近代日本の人名)。

          ■ 近代国民国家建設の

          諸改革の1つ。

          ● (a) 戸籍氏名制。 

          ● (b) 氏名2個制。 

          ● (c) 一生一氏名制。

          ● (d) 夫婦同姓制 

          (「家父長制の夫婦別姓」

          から近代夫婦同姓への

          移行)。

             ■ 近代氏名改革(きんだいしめい

               かいかく)は、 明治新政府(近代

                日本政府)の近代国民国家建設の

             諸改革の1つである。

             ■ 明治新政府(近代日本政府)の

                近代氏名改革は、主に、

             (a) 戸籍氏名制、

             (b) 氏名2個制、

             (c) 一生一氏名制、

             (d) 夫婦同姓制 

             (「家父長制の夫婦別姓」から近代

             夫婦同姓への移行)、

             などである。

 

〇 きん  近代結婚制度改革

                         (きんだいけっこんせいどかいかく)。 

          (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

            (⇒ 前近代日本の一夫多

           妻制、夫婦別姓)。

          ■ 近代国民国家建設の

          諸改革の1つ。

          ● (a) 入籍婚制 

          (儀式婚から入籍婚への

           移行)。

          ● (b) 一夫一妻制 

          (一夫多妻制から一夫一

          妻制への移行)。

          ● (c) 夫婦同姓制 

          (「家父長制の夫婦別姓」

          から近代夫婦同姓への

          移行)。

                    ●  (d) 自由恋愛結婚制 

          (身分・家格・家同士結婚

          から自由恋愛結婚への

          移行)。

          ● (e) 個人間結婚制 

           (家同士結婚から個人間

          結婚へ移行)。

             ■ 近代結婚制度改革 (きんだい

             けっこんせいどかいかく)は、明治

                新政府(近代日本政府)の近代国

             民国家建設の諸改革の1つである。

             ■ 明治新政府(近代日本政府)の

             近代結婚制度改革は、主に、

             (a)入籍婚制 

             (儀式婚から入籍婚への移行を行う)、 

             (b) 一夫一妻制 

             (一夫多妻制から一夫一妻制へ

             の移行を行う)、 

             (c) 夫婦同姓制 

             (「家父長制の夫婦別姓」から近

             代夫婦同姓への移行を行う)、

             (d) 自由恋愛結婚制 

             (身分・家格・家同士結婚から

             由恋愛結婚への移行を行う)、

             (e) 個人間結婚制 

              (家同士結婚から個人間結婚

             移行を行う)、

             などである。

 

 

〇 きん  近代日本歴史年表

             (きんだいにほんれきしねんぴょう)。

          (⇒ 日本史年表) 。

 

〇 きん  近代日本政府

             (きんだいにほんせいふ)。

          (1867年〜1945年)。

          (⇒ 近現代日本政権

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          (⇒ 近現代日本政権

          (⇒ 日本の政権・政府)。

 

〇 きん  近代日本政権

                 (きんだいにほんせいけん)。

             (1868年頃〜1945年頃)。

          ○ 近代日本政権は、

          近代制限民主政治を行う

          政権である。

          (⇒ 近現代日本政権)。

                    (⇒ 日本の政権・政府)。

 

 きん  近代日本文化

             (きんだいにほんぶんか)。

          (19世紀後半〜20世前半)。

          (⇒ 日本の文化) 。

 

〇 きん  近代制限民主政治 

             (きんだいせいげんみんしゅせいじ)。

                           (= 近代天皇絶対主義政治

                近代天皇親政政治)。

          (1867年〜1945年)。

          (⇒ 日本の政治形態)。

 

〇 きん  近代制限議会内閣制 

              (きんだいせいげんぎかいないかくせい)。

          (19〜20世紀)。

          (⇒ 日本の土地人民統治制度)。

 

〇 きん  近代日本 

       (「昭和戦前期の旧日本

        軍の実態ガイド」)

             (きんだいにほん)。 

 

 

 

□ 日本史 辞典 の基本見出し語サイト

    「き」の先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の基本見出し語サイト

    「き」の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ki

 

#modernjapan

 

■ 近代日本  

     (きんだいにほん)。

 

   

    ○ 幕末、明治時代に活躍した人々。

    ○ ドラマ「坂の上の雲」のPRフォト。  

 

   

   ○ 幕末、明治時代に活躍した新島八重。

   ○ ドラマ「八重の桜」のPRフォト。

 

 

■ 近代日本。

▲ 1868年頃 〜 1945年頃。

■ 《名称》 近代日本 (きんだいにほん)。

■ 英語名 : MODERN JAPAN

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 : 1868年頃1945年頃

■ 近代日本とは、 

  明治時代 と、大正時代 と、昭和・戦前時代 

  である。

■ 近代日本とは、 

  概ね、1868年(慶応4年、明治元年)頃 

  から1945年(昭和20年)頃までの時代

  の日本である。

■ 同類の史料:「近代日本ガイドブック」。

■ 関連参照項目:日本史辞典日本語版の

   明治時代」、大正時代」、昭和・戦前

   時代」 、 日本歴史の時代区分 日本

   語版」。

■ 近代日本の詳細 な内容については、

   『 近代日本歴史年表 日本語版を参照

     して下さい。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21338。

 

 

 近代日本 (総合)

□ 近代日本・歴史年表 日本語版

      (1868年頃〜1945年頃)。

 近代緒改革

 近代日本政府の内閣 (内閣の

   首脳、歴代内閣一覧表)

□ 近代日本の政治形態

□ 近代日本の土地人民統治制度

 近代日本の和暦

   ■ 1868年頃から1945年頃までの

      西暦和暦対照表。

   ■ 1868年頃から1945年頃までの

      和暦年号一覧表。

□ 近代日本が登場する、興味深

     い、ドキュメンタリー、ドラマ、映

     

 

★ 近代日本各種年表・年代

   出来事。

■ 江戸時代末期(幕末)、明治

   時代初期の年表。

  □ 幕末 年表

  □ 明治維新 年表

  □ 篤姫 年表

  □ 西郷隆盛 年表

  □ 坂本龍馬 年表  

  □ 大奥 年表

 

 

■ 近代日本。

  ■ 近代日本。

  ● 近代日本 (きんだいにほん、英:MODERN 

    JAPAN)とは、 概(おおむ)ね、 明治時代、

    大正時代、昭和・戦前時代の日本であり、18

    68年頃から1945年頃までの日本である。

 

  ■ 近代日本の日本地域居住民。

  ● 近代日本では、 日本地域(日本本土、北海

    道、南西諸島の日本列島)には、日本土着常

    住民の、「本土日本人」「アイヌ人」「琉球

    人」3グループの近代日本人が居住する。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

■ 近代日本。

  ■ 近代日本は、 明治時代、  大正時代

  昭和 ・戦前時代 の3つに分けられる。

 

  ■ 近代日本は、 天皇、政府高官、軍人、華族、

  資本家、地主が、政治権力(政治の実権)をも 

  ち、 民衆(国民)を支配した時代 である。

 

  ■ 近代日本は、 主に、 近代日本政府 が、 

  日本を統治・支配した時代 である。 

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。 

 

 

#modernjapan-general

 

◆ 近代日本 (総合)。

 

■ (Tsjh5) 近代日本        

         1868年  〜 1945年

 ● (Tsjh5-1) 明治時代

       ▲ 1868年  〜   1912年。

 ● (Tsjh5-2) 大正時代

       ▲ 1912年  〜  1926年。

 ● (Tsjh5-3) 昭和・戦前時代

       ▲ 1926年  〜 1945年。

 

■ 近代日本。

 ■ 西郷隆盛の言動が、近代日本国

  家の基礎を成立させる。 

    西郷隆盛は、小御所会議、戊辰

  戦争、廃藩置県、留守政府、兵制改

  革、西南戦争等などでの言動で、近

  代日本国家の基礎を成立させる。 

 

 ■ 藩閥政治 (はんばつせいじ)。

  ■ 明治時代、大正時代前期では、 政界の指導

   部、官界の上級職の多くを、 薩長土肥(さっちょ

   うとひ、鹿児島、山口、高知、佐賀県) 出身者

   で占めて、 日本政治が行われた。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

■ 近代の和暦と西暦との対照表。

   (1868年頃〜1945年頃)。

 

 ■ 慶応 (けいおう)   (1865年〜1868年)。

   ■ 1865年・慶応 元年・  4月 7日

      1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

   ● 近世の江戸時代の幕末の和暦年号。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 ■ 明治 (めいじ)    (1868年〜1912年)。

   ■ 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

      1912年・明治45年・ 7月30日。 

   ● 近代の明治時代の和暦年号。

    ■ 太陽暦の採用。

      明治新政府(近代日本政府)は、  旧暦

    (太陰太陽暦)の明治5年(1872年)12月

    2日の翌日(12月3日)を、 新暦(太陽暦

    の明治6年(1873年)1月1日とする。

      明治5年(1872年)は、1月1日から12 

    月2日までしかなく、日本では、明治5年(18

    72年)12月3日から12月31日は存在しな

    い。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 ■ 大正 (たいしょう)  (1912年〜1926年)。

   ■ 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 近代の大正時代の和暦年号。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 ■ 昭和 (しょうわ)   (1926年〜1989年)。

   ■ 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 近代・現代の昭和時代の和暦年号。

   ● 近代の昭和・戦前期と現代の昭和・戦後期。

    ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 

■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代(狭義)→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 

     昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史時代区分

     ガイドブック。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

■ 日本の政権・政府。

■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

  政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。 

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

 近代日本人。

 近代日本人の3グループ

  ■ 近代日本人とは、 近代日本 地域土着・原

    住民であり、 近代日本の時期に(明治時代、

    大正時代、昭和・戦前時代に)、 日本本土

    に居住し南西諸島・北海道にも移住した「

    土日本人」、 南西諸島を中心に居住してい

    た「琉球人」、 北海道を中心に居住していた

    「アイヌ人」の3グループの人々である。

 

  ■ 多くの近代日本人は、「本土日本人」である。

 

  ■ 近代日本の時期に(明治時代、大正時代、昭

  和・戦前時代に)、 日本地域(日本本土、北海

    道、南西諸島の日本列島)には、 

          日本本土には、 「本土日本人」の近代日本

  が主に居住し、 

          北海道には、 「アイヌ人」の近代日本人 

  と 「本土日本人」の近代日本人が主に居住し、

     南西諸島には、 「琉球人」の近代日本人 

   「本土日本人」の近代日本人が主に居住して

  いた。

 

  ■ 「本土日本人」は、 古・新モンゴロイド混血

  (= 南方・北方モンゴロイド混血)の縄文・弥生

  渡来・混血系の人類である。

     「アイヌ人」は、 古・新モンゴロイド混血(=

  南方・北方モンゴロイド混血)の縄文・北アジア

  諸民族・混血系の人類である。

        「琉球人」は、  古・新モンゴロイド混血(=

  南方・北方モンゴロイド混血)の縄文・弥生渡来・

  混血系の人類である。

  ● TKKI カナヤマ著  日本人ルーツガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-politics

 

◆ 近代日本の政治。

 (S) 日本の政治形態 や (T) 日

   本の土地人民統治制度で、 日本

   歴史の、政治の、大きな流れをつ

   かもう。

 

■ 近代日本の政治形態。

● (S6) 近代日本政治 

       (近代制限民主政治)

       (19〜20世紀)。

       

  ■ (S6) 近代制限民主政治。

  ● (S6) 近代制限民主政治、即ち、近代天

    皇親政政治とは、 近代日本の、天皇が、 

    政治の実権を握り、 直接または間接的に 

    政治を動かし、 日本を支配する政治形態 

    で、 近代天皇絶対主義政治である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。  

 

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地の封

    建領主が、主従関係 (主君と従者・臣下の

    関係)を結び、成立する、政治形態である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。 

 

  ■ (S5) ⇒ (S6)。

  ● 1867年(慶応3年)の王政復古により、

   (S5) 武家政治 (12〜19世紀)は、(S6) 

   近代制限民主政治 (19〜20世紀) に移行

   する(へ変わる)。 

 

  ■ (S5) ⇒ (S6)。 

  ● 1867年(慶応3年)の王政復古により、

   (S5) 武家政治 (12〜19世紀)は、 (S6) 

   近代制限民主政治 (19〜20世紀) に移行

   する(へ変わる)。 

 

  ■ (S6) 近代制限民主政治。

  ● (S6) 近代制限民主政治、即ち、近代天

    皇親政政治とは、 近代日本の、天皇が、 

    政治の実権を握り、 直接または間接的に 

    政治を動かし、 日本を支配する政治形態 

    で、 近代天皇絶対主義政治である。

 

  ■ (S6) ⇒ (S7)。 

  ● 1945年の降伏・終戦により、(S6) 近代

    制限民主政治、即ち、近代天皇親政政治 

    (19〜20世紀、近代天皇絶対主義政治)は、 

    (S7) 現代国民主権政治 (20〜21世紀、

    現代主権在民政治) に移行する(へ変わる)。 

 

  ■ (S7) 現代国民主権政治。

  ● (S7) 現代国民主権政治とは、 現代日

    本の、国民自身が、政治権力(政治の実権)

    をもち、 政治主体となり、 日本を 統治す

    る政治形態である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ● 次の各項目の詳細に関しては、 

   当日本語辞典の各項目を参照して下さい。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   (S1d) 小国首長政治 

        (前1世紀〜紀元後5世紀)

   (S1g) 豪族連合政治 

        (5〜7世紀) ⇒ 

   (S2)  律令政治 

        (7〜10世紀) ⇒ 

   (S3)  摂関政治 

        (10〜11世紀) ⇒ 

   (S4)  院政政治 

        (11〜12世紀) ⇒

   (S5)  武家政治 (12〜19世紀) ⇒ 

   (S6)  近代制限民主政治 

           (19〜20世紀) ⇒

   (S7) 現代国民主権政治 

         (現代主権在民政治)

              (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-governingsystem

 

■ 近代日本の土地人民統治

    制度。

● (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)。

 

  ■ (T5) 近代制限議会内閣制。 

  ● (T5) 近代制限議会内閣制(19〜20世

    紀) とは、 国民の権利が制限された議会

    と内閣(国会と政府)で民衆を統治する制度 

    で、 政府官僚、軍人、華族(かぞく、貴族)、

    資本家階級、農民を小作農とする地主階級

    などが大きな政治力をもつ制度であった。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。

 

  ■ (T4) 大名領国制。 

  ● (T4) 大名領国制(16〜19世紀) とは、 

      武士の大名が、 支配領域内の土地・人民を

      完全に支配(統治)し、 司法、立法、行政な

    どの諸権を掌握する統治制度である。 

 

  ■ (T4) ⇒ (T5)。 

  ● 明治時代初期の1871年の廃藩置県後、 

    (T4) 大名領国制 (16〜19世紀)の幕

    藩体制は、 (T5) 近代制限議会内閣制 

    (19〜20世紀) に移行する(へ変わる)。

 

  ■ (T5) 近代制限議会内閣制。

  ● (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20

    世紀)とは、 国民の権利が制限された議会

    と内閣(国会と政府)で民衆を統治する制度 

    で、 政府官僚、軍人、華族(かぞく、貴族)、

    資本家階級、農民を小作農とする地主階級

    などが大きな政治力をもつ制度であった。

 

  ■ (T5) ⇒ (T6)。 

  ● 1945年の降伏・終戦後の改革により、

    (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世

    紀) は、 (T6) 現代国民主権民主制 

    (20〜21世紀の現在) に移行する(へ変

    わる)。

  

  ■ (T6) 現代国民主権民主制。 

  ● (T6) 現代国民主権民主制 (20〜21

    世紀の現在)とは、 国民自身が、 政治権

    力(政治の実権)をもち、 民主主義を行な

    い、 民衆を統治する制度である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治ガイドブック。

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本政治

    ガイドブック。  

  ● 次の各項目の詳細に関しては、 

    当日本語辞典の各項目を参照して下さい。

      □ 日本史辞典の先頭ページへ

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-modernreforms

 

 

 近代諸改革。

 明治新政府(近代日本政府)は、

  近代国民国家建設をめざして、

  諸改革を行う。

  

 ○ 近代政治改革。   

 ○ 近代貨幣改革。 

 ○ 近代暦・時法改革。

 ○ 近代氏名改革。

 ○ 近代結婚制度改革。

 などの近代諸改革である。

 

 

■ 近代政治改革。 

    (きんだいせいじかいかく)。   

   (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

   (⇒ 近代日本政府)。

 ■ 近代国民国家建設の諸改革の基礎。

  ● (a) 富国強兵 

        (富国強兵をめざす)。

  ● (b) 封建制の廃止と民主制の

        導入 

        (封建政治から近代民主

         政治(不完全な)へ移行)。

  ● (c) 中央集権国民国家へ移行

        (地方分権国家(幕藩体制)

         から中央集権国家、近代

         国民国家へ移行。幕府、

         藩の民より日本国民へ)。

  ● (d) 三権分立へ移行 

        (武家独裁政治(徳川氏独

         裁政治)から近代国家の

         三権分立(不完全な)へ

         移行。 

        国政を、行政(政府)、立法

                 (国会)、司法(裁判所)に

        分離)。

  ● (e) 法治国家へ移行

        (裁判所の設置。 近代民法、

         近代刑法の制定。 国家の

         行動を縛る憲法(国の基本

         法)を制定。

   ■ 近代政治改革 (きんだいせいじかいかく)

    は、 明治新政府(近代日本政府)の近代国民

    国家建設の諸改革の基礎(基盤)である。

   ■ 明治新政府(近代日本政府)の近代政治改

    革は、主に、

    (a) 富国強兵 

       (富国強兵をめざす)、

    (b) 封建制の廃止と民主制の導入

       (封建政治から近代民主政治(制限され

        た)へ移行する)、

    (c) 中央集権国民国家へ移行

       (地方分権国家(幕藩体制)から中央

       集権国家、近代国民国家へ移行する。 

       幕府、藩の民から日本国民となる)、

    (d) 三権分立へ移行 

       (武家独裁政治(徳川氏独裁政治)から

        近代国家の三権分立(不完全な)へ移行

        する。 国政を、行政 (政府)、立法(国

                会)、司法(裁判所) に分離する)、

    (e) 法治国家へ移行

       (裁判所を設置する。 近代民法、近代刑

        法を制定する。  国家の行動を縛る憲

        法(国の基本法)を制定する)、

    などである。

   ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

■ 近代貨幣改革。

         (きんだいかへいかいかく)。 

   (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

   (⇒ 日本流通貨幣)。

 ■ 近代国民国家建設の諸改革の1つ。

  ● (a) 円銭厘単位制採用 

                (両分朱文単位制から円

         銭厘単位制への移行)。

  ● (b) 中央銀行制採用

        (基軸(主軸)貨幣・中央

         銀行(日銀)発行制導入)。

   ■ 近代貨幣改革 (きんだいかへいかいかく)

        は、 明治新政府(近代日本政府)の近代国民

       国家建設の諸改革の1つである。

   ■ 明治新政府(近代日本政府)の近代貨幣改

     革は、 主に、

     (a) 円銭厘単位制採用

        (両分朱文(りょうぶしゅもん)単位制

         から円銭厘(えんせんりん)単位制

         への移行を行う)、

          (b)  中央銀行制採用 

        (基軸(主軸)貨幣(通貨)・中央銀行

         (日銀)発行制導入を行う)

     などである。     

    ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

■ 近代暦・時法改革。

         (きんだいれき・じほうかいかく)。

    (⇒ 近代日本)。

    (⇒ 前近代日本の時刻・時法)。

 ■ 近代国民国家建設の諸改革の1つ。

     ● (a) 新暦(太陽暦) 導入

        (旧暦(太陰太陽暦)から

         新暦(太陽暦)への移行)。

  ● (b) 1日24時間制 定時法

        (1日12等分制・定時・不定

         時法から1日24時間制

                   定時法への移行)。

    ■ 近代暦・時法改革 (きんだいれき・じほう

     かいかく)は、 明治新政府(近代日本政府)

        の近代国民 国家建設の諸改革の1つである。

    ■ 明治新政府(近代日本政府)の近代暦・

        時法改革は、主に、

     (a) 新暦(太陽暦)導入 

        (旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)

                 への移行を行う)、

     (b) 1日24時間制定時法導入

        (1日12等分制・定時・不定時法から

        1日24時間制定時法への移行を行う)、

     などである。 

    ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

■ 近代氏名改革

         (きんだいしめいかいかく)。 

    (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

    (⇒ 前近代日本の人名)。

 ■ 近代国民国家建設の諸改革の1つ。

   ● (a) 戸籍氏名制。 

   ● (b) 氏名2個制。 

   ● (c) 一生一氏名制。

   ● (d) 夫婦同姓制 

         (「家父長制の夫婦別姓」

          から近代夫婦同姓への

          移行)。

    ■ 近代氏名改革(きんだいしめいかいかく)は、

        明治新政府(近代日本政府)の近代国民国

      家建設の諸改革の1つである。

    ■ 明治新政府(近代日本政府)の近代氏名改

      革は、主に、

      (a) 戸籍氏名制、

      (b) 氏名2個制、

      (c) 一生一氏名制、

      (d) 夫婦同姓制 

         (「家父長制の夫婦別姓」から近代

          夫婦同姓への移行)、

      などである。

    ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

■ 近代結婚制度改革

        (きんだいけっこんせいどかいかく)。 

   (⇒ 近代日本 ガイドブック)。

   (⇒ 前近代日本の一夫多妻制、

      夫婦別姓)。

 ■ 近代国民国家建設の諸改革の1つ。

   ● (a) 入籍婚制 

         (儀式婚から入籍婚への

          移行)。

   ● (b) 一夫一妻制 

         (一夫多妻制から一夫一

          妻制への移行)。

   ● (c) 夫婦同姓制 

         (「家父長制の夫婦別姓」

          から近代夫婦同姓への

          移行)。

      ●  (d) 自由恋愛結婚制 

         (身分・家格・家同士結婚

          から自由恋愛結婚への

          移行)。

   ● (e) 個人間結婚制 

         (家同士結婚から個人間

          結婚へ移行)。

     ■ 近代結婚制度改革 (きんだいけっこん

       せいどかいかく)は、 明治新政府(近代

          日本政府)の近代国 民国家建設の諸改

       革の1つである。

     ■ 明治新政府(近代日本政府)の近代結婚

       制度改革は、主に、

       (a) 入籍婚制 

          (儀式婚から入籍婚への移行を行う)、 

       (b) 一夫一妻制 

          (一夫多妻制から一夫一妻制へ

           の移行を行う)、 

       (c) 夫婦同姓制 

          (「家父長制の夫婦別姓」から近

           代夫婦同姓への移行を行う)、

       (d) 自由恋愛結婚制 

          (身分・家格・家同士結婚から

           由恋愛結婚への移行を行う)、

       (e) 個人間結婚制 

           (家同士結婚から個人間結婚

           移行を行う)、

       などである。

     ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-thegovernmentcabinets

 

◆ 近代日本政府の内閣制

    の首脳。

 

  ■ 内閣制の導入。

  ● 近代日本政府(1867年〜1945年)の内

  閣は、1885年(明治18年)12月に伊藤博文

  (いとうひろぶみ)内閣で始まり、 1945年

  (昭和20年)8月に鈴木貫太郎(すずきかんた

  ろう)内閣 で終わる。

 

  ■ 明治時代に近代日本政府を率いた7人

    の首脳。

  ● 明治時代(1868〜1912年)の内閣制で

  は、 1885年(明治18年)から、 伊藤博文

  (いとうひろぶみ)、 黒田清隆(くろだきよた

  か)、 山県有朋(やまがたありとも)、 松方

  正義(まつかたまさよし)、 大隈重信(おおく

  ましげのぶ)、 桂太郎(かつらたろう)、 西園

  寺公望(さいおんじきんもち) の7人が、総理

  大臣(首相)となり、内閣を組閣し、 近代日本

  政府を率いた。

 

  ■ 大正時代に近代日本政府を率いた首脳。

    大正時代(1912年〜1926年)の内閣制

  では、 西園寺公望(さいおんじきんもち)、

  桂太郎(かつらたろう)、 山本権兵衛(やまも

  とごんべえ)、 大隈重信(おおくましげのぶ)、

  寺内正毅(てらうちまさたけ)、 原敬(はらた

  かし)、 高橋是清(たかはしこれきよ)、 加藤

  友三郎(かとうともざぶろう)、 清浦奎吾(きよ

  うらけいご)、 加藤高明(かとうたかあき)、

  若槻礼次郎(わかつきれいじろう) の10人が、

  総理大臣(首相)となり、内閣を組閣し、 近代

  日本政府を率いた。

 

  ■ 昭和・戦前時代に近代日本政府を率いた

    首脳。

  ● 昭和・戦前時代(1926年〜1945年)の内

  閣制では、 若槻礼次郎(わかつきれいじろう)、

  田中義一(たなかぎいち)、 浜口雄幸(はまぐ

  ちおさち)、 犬養毅(いぬかいつよし)、 斎藤

  実(さいとうまこと)、 岡田啓介(おかだけいす

  け)、 広田弘毅(ひろたこうき)、 林銑十郎(は

  やしせんじゅうろう)、 近衛文麿(このえふみま

  ろ)、 平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)、 阿

  部信行(あべのぶゆき)、 米内光正(よないみ

  つまさ)、 東条英機(とうじょうひでき)、 小磯

  国昭(こいそくにあき)、 鈴木貫太郎(すずきか

  んたろう) の15人が、総理大臣(首相)となり、

  内閣を組閣し、 近代日本政府を率いた。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

◆ 近代日本政府の歴代内閣

   一覧表 (1885年〜1945年) 。

  ○ 過去から現在へ。

  ■ 1885年12月〜1888年 4月

       第1次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

  ■ 1888年 4月〜1889年10月   

       黒田清隆(くろだきよたか)内閣。

  ■ 1889年12月〜1891年 5月   

       第1次山県有朋(やまがたありとも)内閣。

  ■ 1891年 5月〜1892年 8月   

       第1次松方正義(まつかたまさよし)内閣。

  ■ 1892年 8月〜1896年 

       第2次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

  ■ 1896年 月〜1898年 1月   

       第2次松方正義(まつかたまさよし)内閣。

  ■ 1898年 1月〜1898年 6月

       第3次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

  ■ 1898年 6月〜1898年11月

       第1次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣。

  ■ 1898年11月〜1900年10月   

       第2次山県有朋(やまがたありとも)内閣。

  ■ 1900年10月〜1901年 

       第4次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

  ■ 1901年 月〜1906年 1月

       第1次桂太郎(かつらたろう)内閣。

  ■ 1906年 1月〜1908年 7月   

       第1次西園寺公望(さいおんじきんもち)

       内閣。

  ■ 1908年 7月〜1911年 8月

       第2次桂太郎(かつらたろう)内閣。

  ■ 1911年 8月〜1912年12月   

       第2次西園寺公望(さいおんじきんもち)

       内閣。

  ■ 1912年12月〜1913年 2月

       第3次桂太郎(かつらたろう)内閣。

  ■ 1913年 2月〜1914年 4月

       第1次山本権兵衛(やまもとごんべえ)

       内閣。

  ■ 1914年 4月〜1916年10月

       第2次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣。

  ■ 1916年10月〜1918年 9月

       寺内正毅(てらうちまさたけ)内閣。

  ■ 1918年 9月〜1921年11月

       原敬(はらたかし)内閣。

  ■ 1921年11月〜1922年 6月

       高橋是清(たかはしこれきよ)内閣。

  ■ 1922年 6月〜1923年 

       加藤友三郎(かとうともざぶろう)内閣。

  ■ 1923年 月〜1924年 1月

       第2次山本権兵衛(やまもとごんべえ)

       内閣。

  ■ 1924年 1月〜1924年 6月

       清浦奎吾(きようらけいご)内閣。

  ■ 1924年 6月〜1926年 1月

       第1・2次加藤高明(かとうたかあき)内閣。

  ■ 1926年 1月〜1927年 4月

       第1次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)

       内閣。

  ■ 1927年 4月〜1929年 7月

       田中義一(たなかぎいち)内閣。

  ■ 1929年 7月〜1931年 4月

       浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣。

  ■ 1931年 4月〜1931年12月

       第2次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)

       内閣。

  ■ 1931年12月〜1932年 5月

       犬養毅(いぬかいつよし)内閣。

  ■ 1932年 5月〜1934年 7月

       斎藤実(さいとうまこと)内閣。

  ■ 1934年 7月〜1936年 3月

       岡田啓介(おかだけいすけ)内閣。

  ■ 1936年 3月〜1937年 

       広田弘毅(ひろたこうき)内閣。

  ■ 1937年 月〜1937年 

       林銑十郎(はやしせんじゅうろう)内閣。

  ■ 1937年 月〜1939年 1月

       第1次近衛文麿(このえふみまろ)内閣。

  ■ 1939年 1月〜1939年 

       平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣。

  ■ 1939年 月〜1940年 1月

       阿部信行(あべのぶゆき)内閣。

  ■ 1940年 1月〜1940年 7月

       米内光正(よないみつまさ)内閣。

  ■ 1940年 7月〜1941年10月

       第2・3次近衛文麿(このえふみまろ)

       内閣。

  ■ 1941年10月〜1944年 7月

       東条英機(とうじょうひでき)内閣。

  ■ 1944年 7月〜1945年 4月

       小磯国昭(こいそくにあき)内閣。

  ■ 1945年 4月〜1945年 8月

       鈴木貫太郎(すずきかんたろう)内閣。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-thejapanesecalendar

 

◆ 近代日本の和暦

   (1868年頃〜1945年頃)。

 

□ 近代日本の西暦和暦対照表

□ 近代日本の和暦年号一覧表

 

 

■ 西暦和暦対照表全体 (西暦年とすべての

  和暦年との対照) や 和暦年号表全体(す

  べての和暦年号)に関しては、  

  「和暦ガイドブック」の「西暦和暦対照表

  日本語版」、和暦年号表 日本語版 や 

  日本史辞典日本語版の「西暦和暦総括対

  」、「和暦年号一覧表」 を参照してくだ

  さい。

 

 

■ 旧暦(太陰太陽暦)と新暦(太陽

   暦)。

  ■ 当書は、一般の歴史書と同様に、

   1872年(明治5年)以前は、

   日本の旧暦(太陰太陽暦)で年月日を

   記載し、

   1873年(明治6年)以後は、

   日本の新暦(太陽暦)で年月日を記載

   している。

   ● 日本では、大化(たいか)元年(西

   暦645年)から明治5年(西暦1872

   年)まで、旧暦(太陰太陽暦)を使用し

   ていたが、 明治新政府(近代日本政 

   )は、近代化のため新暦太陽暦)を

   採用し、 旧暦(太陰太陽暦)の 明治5

   年(西暦1872年)12月2日 の翌日

   (12月3日)を、新暦太陽暦の明治

   6年(西暦1873年)1月1日と した。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 和暦の改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の和暦年号(元号、

    日本暦年号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の和暦年号(元号、

    日本暦年号)は、

    (a) 大化から昭和までの和暦年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の和暦年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 

 

#modernjapan-thejapanesecalendar(a)

 

■ 近代日本

   の西暦和暦対照表

   (1868年頃〜1945年)。

 

 

  ■ 1868年  慶応 (けいおう) 

                 4年

             ( 1月 1日 ー 9月 8日)  

             明治 (めいじ) 

                 元年 

             ( 9月 8日 ー

               12月29日または30日)

            ● TKKI カナヤマ著 和暦

             ガイドブック。

  ■ 1869年  明治  2年。

  ■ 1870年  明治  3年。

  ■ 1871年  明治  4年。

  ■ 1872年  明治  5年

             ( 1月  1日 ー12月 2日)  

              ○ 太陽暦の採用。

              明治新政府(近代日本政府

              は、 旧暦(太陰太陽暦)の

              明治5年(1872年)12月2日

              の翌日 (12月3日)を、新暦

              (太陽暦)の明治6年(1873年)

              1月1日とす る。

              ○ その結果、 日本の暦では、

              明治5年(1872年)12月3日

              から12月31日までの期間は

              存在しない。

             ● TKKI カナヤマ著 和暦

              ガイドブック。

  ■ 1873年  明治  6年。

  ■ 1874年  明治  7年。

  ■ 1875年  明治  8年。

  ■ 1876年  明治  9年。

  ■ 1877年  明治 10年。

  ■ 1878年  明治 11年。

  ■ 1879年  明治 12年。

  ■ 1880年  明治 13年。

  ■ 1881年  明治 14年。

  ■ 1882年  明治 15年。

  ■ 1883年  明治 16年。

  ■ 1884年  明治 17年。

  ■ 1885年  明治 18年。

  ■ 1886年  明治 19年。

  ■ 1887年  明治 20年。

  ■ 1888年  明治 21年。

  ■ 1889年  明治 22年。

  ■ 1890年  明治 23年。

  ■ 1891年  明治 24年。

  ■ 1892年  明治 25年。

  ■ 1893年  明治 26年。

  ■ 1894年  明治 27年。

  ■ 1895年  明治 28年。

  ■ 1896年  明治 29年。

  ■ 1897年  明治 30年。

  ■ 1898年  明治 31年。

  ■ 1899年  明治 32年。

  ■ 1900年  明治 33年。

  ■ 1901年  明治 34年。

  ■ 1902年  明治 35年。

  ■ 1903年  明治 36年。

  ■ 1904年  明治 37年。

  ■ 1905年  明治 38年。

  ■ 1906年  明治 39年。

  ■ 1907年  明治 40年。

  ■ 1908年  明治 41年。

  ■ 1909年  明治 42年。

  ■ 1910年  明治 43年。

  ■ 1911年  明治 44年。

  ■ 1912年  明治 45年

             ( 1月  1日 ー 7月30日)  

             大正 (たいしょう) 

                 元年 

             ( 7月 30日ー12月31日)    

  ■ 1913年  大正  2年。

  ■ 1914年  大正  3年。

  ■ 1915年  大正  4年。

  ■ 1916年  大正  5年。

  ■ 1917年  大正  6年。

  ■ 1918年  大正  7年。

  ■ 1919年  大正  8年。

  ■ 1920年  大正  9年。

  ■ 1921年  大正 10年。

  ■ 1922年  大正 11年。

  ■ 1923年  大正 12年。

  ■ 1924年  大正 13年。

  ■ 1925年  大正 14年。

  ■ 1926年  大正 15年

             ( 1月  1日 ー12月25日)  

             昭和 (しょうわ) 

                 元年 

             (12月25日ー12月31日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1927年  昭和  2年。

  ■ 1928年  昭和  3年。

  ■ 1929年  昭和  4年。

  ■ 1930年  昭和  5年。

  ■ 1931年  昭和  6年。

  ■ 1932年  昭和  7年。

  ■ 1933年  昭和  8年。

  ■ 1934年  昭和  9年。

  ■ 1935年  昭和 10年。

  ■ 1936年  昭和 11年。

  ■ 1937年  昭和 12年。

  ■ 1938年  昭和 13年。

  ■ 1939年  昭和 14年。

  ■ 1940年  昭和 15年。

  ■ 1941年  昭和 16年。

  ■ 1942年  昭和 17年。

  ■ 1943年  昭和 18年。

  ■ 1944年  昭和 19年。

  ■ 1945年  昭和 20年。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-thejapanesecalendar(b)

 

■ 近代日本

     の和暦年号一覧表

   (1868年頃〜1945年頃)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

 ○ 時代別年代順 (過去から現在へ)。

 

 

■ 時代別年代順・和暦年号一覧表。

■ <西暦1868年〜1945年>。

   近代日本の明治・大正・

   昭和・戦前時代。 

 

 ■ 慶応 (けいおう)  (1865年〜1868年)。

   ■ 1865年・慶応 元年・  4月 7日

      1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

   ● 近世の江戸時代の和暦年号。

   ● 近世の江戸時代の幕末の和暦年号。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 ■ 明治 (めいじ)   (1868年〜1912年)。

   ■ 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

      1912年・明治45年・ 7月30日。 

   ● 近代の明治時代の和暦年号。

    ■  新暦の太陽暦の採用。

   ● 明治5年(1872年)11月決定、12月

     実施。

       明治新政府(近代日本政府)は、

    旧暦(太陰太陽暦)の明治5年(1872年)

    12月2日の翌日(12月3日)を、 新暦

    陽暦)の明治6年(1873年)1月1日とする。

   ● 明治5年(1872年)12月の日数短縮。

       旧暦(太陰太陽暦)から新暦(太陽暦)

    への移行によって、日本の暦では、 明治

    5年(1872年)は、1月1日から12月2日

    までの期間となり、 明治5年(1872年)

    の、12月3日から12月31日までの期間

    は存在しない。

   ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 ■ 大正 (たいしょう) (1912年〜1926年)。

   ■ 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

      1926年・大正15年・12月25日。 

   ● 近代の大正時代の和暦年号。

 

 ■ 昭和 (しょうわ)  (1926年〜1989年)。

   ■ 1926年・昭和 元年・12月25日〜

      1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

   ● 近代・現代の昭和時代の和暦年号。

    ● 近代の昭和・戦前時代と現代の昭和・

     戦後時代の和暦年号。

 

 

 

■ 近代日本、現代日本の和暦。

  ■ 慶応(けいおう)、明治(めいじ)、大正(た

   いしょう)、昭和(しょうわ)、平成(へいせい)、

   令和(れいわ)の年号。

 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。 

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

 ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 

■ 西暦・和暦速算法。

   〈和暦→西暦・西暦→和暦・速算式〉。

 

 ■ 〈西暦年→和暦年・速算式〉。 

 ● 西暦B年 ⇒ 和暦年号の和暦年・A年。

   西暦B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号の 和暦年・A

 ○ (例) 西暦年の西暦2013年を平成年号

   の和暦年に換算する場合、

   西暦2013年(平成年号元年の西暦年・

   1989年ー1年)=平成25年

 ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 ■ 〈和暦年→西暦年・速算式〉。 

 ● 和暦年号の和暦年・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号の和暦年・A(和暦年号元年

   の西暦年ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の 和暦年・平成25年を

   西暦年に換算する場合、

   平成25年+(平成年号元年の西暦年・

   1989年ー1年)=西暦2013年 。 

 ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。   

 

 

■ 明治年号・和暦年と西暦年との

   変換法。

  ■ 〈和暦年→西暦年・速算式〉。 

  ○ 明治 A年=明治 A年+1867年

    =西暦 B年。

  ■ 〈西暦年→和暦年・速算式〉。

  ○ 西暦 B年西暦 B年1867年

    =明治 A年

  ● TKKI カナヤマ著  近代日本ガイドブック。

 

  ■ 明治年号・和暦年 ⇒ 西暦年。   

  ○ 明治 A年   + 1967年  = 西暦 B年。

  ○ (例) 明治 4年 + 1867年 

      (廃藩置県が行われた年)

     = 1871年。

 

  ■ 西暦年 ⇒ 明治年号・和暦年。

  ○ 西暦 B年  ー 1967年  = 明治 A年。

  ○ (例) 西暦1871年 ー 1867年 

     = 明治4年。

  ● TKKI カナヤマ著  近代日本ガイドブック。

 

 

■ 大正年号・和暦年と西暦年との

   変換法。

  ■ 〈和暦年→西暦年・速算式〉。 

  ○ 大正 A年=大正 A年+1911年

     =西暦 B年

  ■ 〈西暦年→和暦年・速算式〉。

  ○ 西暦 B年西暦 B年ー1911

     =大正 A年

  ● TKKI カナヤマ著  近代日本ガイドブック。 

 

  ■ 大正年号・和暦年 ⇒ 西暦年。   

  ○ 大正 A年   + 1911年  = 西暦 B年。

  ○ (例) 大正 12年 + 1911年 

      (関東大震災が起きた年)

     = 1923年。

  ■ 西暦年 ⇒ 大正年号 ・和暦年。

  ○ 西暦 B年  ー 1911年  = 大正 A年。

  ○ (例) 西暦1923年 ー 1911年 

     = 大正12年。

  ● TKKI カナヤマ著  近代日本ガイドブック。

 

 

■ 昭和年号・和暦年と西暦年との

   変換法。

  ■ 〈和暦年→西暦年・速算式〉。

  ○ 昭和 A年=昭和 A年+1925年

     =西暦 B

  ■ 〈西暦年→和暦年・速算式〉。

  ○ 西暦 B年西暦 B年ー1925

     =昭和 A年

  ● TKKI カナヤマ著  近代日本ガイドブック。

 

  ■ 昭和年号・和暦年 ⇒ 西暦年。   

  ○ 昭和 A 年   + 1925年  = 西暦 B 年。

  ○ (例) 昭和 20年 + 1925年 

      (終戦の年)

     = 1945年。

  ■ 西暦年 ⇒ 昭和年号・和暦年。

  ○ 西暦 B 年  ー 1925年  = 昭和 A 年。

  ○ (例) 西暦1945年 ー 1925年 

     = 昭和20年。

  ● TKKI カナヤマ著  近代日本ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#modernjapan-appearingscenes

 

◆ 近代日本が登場する、興味深い、

   ドキュメンタリー、ドラマ、映画。

  

♪♪ 近代日本を描いた、興味深い

        関 連ドラマ、映画。 

 

■ 『 坂の上の雲 (さかのうえのくも) 』 。 

    (NHKテレビの2009年〜

     2011年ドラマ)。

 ■ このドラマは、日本の明治時代を描いた、

  ドラマ。

 ■ このドラマは、2009年に5回、2010年

  に4回、2011年に4回、計13回で、ドラマ

  を放送する。

 ■ このドラマは、1人の文学者と2人の軍人

  を通して、 明治時代初期から、日露戦争

  のある明治時代末期までを描くドラマである。

 

   

    ○ 幕末、明治時代に活躍した人々。

    ○ ドラマ「坂の上の雲」のPRフォト。 

    ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。  

 

 

■ 『 おしん 』。

    (NHKテレビ・ドラマ)。

 ■ 明治時代、大正時代、昭和時代の昭和

  前期・戦前、昭和後期・戦後の時代状況

  を描く。 

 ■ 明治時代、大正時代、昭和時代の昭和

  前期・戦前、昭和後期戦後を通じて、一人

  の女性の生涯を描く。

 ■ 日本の人々に感動を与えただけでなく、 

  海外の多くの国で放映され、世界各地の

  人々に感動を与えた名作である。

 

 

■ 『 八重の桜 (やえのさくら) 』 。 

   (NHKテレビの2013年大河ドラマ)。

 ■ このドラマは、 日本の幕末や明治 

  時代の人々の活躍 や 新島(山本)

  八重の、生涯を 描いたテレビドラマで

  ある。

 

 ● 新島(山本)八重(にいじま(やまもと)

  やえ)を演じ た 女優名 : 綾瀬 はるか。

 

   

   ○ 幕末、明治時代に活躍した新島八重。

   ○ ドラマ「八重の桜」のPRフォト。

     ○ 明治期に「ハンサムウーマン」

     (西洋レディ)となる新島八重。 

     ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。 

 

 

■ 『 龍馬伝 (りょうまでん) 』 。 

    (NHKテレビの2010年大河ドラマ)。

 ■ このドラマは、 日本の、幕末(江戸

   時代末期)や明治時代前期を描い

   たドラマ。

 ■ このドラマは、 幕末の坂本龍馬、

   岩崎弥太郎、幕末の 各藩の下級武士、

   明治時代前期の岩崎弥太郎、の活躍

   を描いたテレビドラマである。

 

   

   ○ 幕末に活躍した坂本龍馬

   ○ ドラマ「龍馬伝」のPRフォト。

    ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の基本見出し語サイト

    「き」の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kindainihonbunka

 

■ 近代日本文化 

      (きんだいにのほんぶんか)。

 

■ 近代日本文化。

■ 時期 : 19世紀後半〜20世前半。

■ 名称 : 近代文化 (きんだいぶんか)。

■ 明治時代大正時代昭和 前期(戦前期)の、華

 族(かぞく、近代の貴族)、官僚、地主、資本家を中

 心とする文化。

● 文明開化から始まり、 明治文化、 大正文化、 

 昭和前期(戦前期)文化 などがある。

 

 

 

◆ 近代の和暦と西暦との対照表。

 

  ■ 慶応     慶応 元年・1865年・ 4月 7日〜 

  (けいおう)   慶応 4年・1868年・ 9月  8日。

           ○ 近世の江戸時代の幕末の

            和暦年号。      

 

  ■ 明治    明治 元年・1868年・ 9月 8日〜 

  (めいじ)    明治45年・1912年・ 7月30日。 

           ○ 近代の明治時代の和暦年号。

 

  ■ 大正    大正 元年・1912年・ 7月30日〜 

  (たいしょう) 大正15年・1926年・12月25日。 

           ○ 近代の大正時代の和暦年号。 

 

  ■ 昭和    昭和 元年・1926年・12月25日〜 

  (しょうわ)    昭和64年・1989年・ 1月 7日。 

           ○ 近代の昭和・戦前期と現代の

            昭和・戦後期の和暦年号。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

■ 近代日本文化  

  (19世紀後半〜20世前半)。

● 日本の近代文化 (19世紀後半〜20世前半) とは、 

 明治時代、大正時代、昭和時代前期(戦前期)の、 華

 族(かぞく、近代の貴族)、官僚、地主、資本家 を中心

 とする文化 である。

● 日本の近代文化は、 文明開化から始まり、 明治文

 化、 大正文化、昭和前期(戦前期)文化 などがある。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ 明治文化 (1868年頃〜1912年頃) には、 近

 代文化の基礎が形成された時期である。 欧米文化

 の摂取(せっしゅ)と消化の時期であった。

● 明治文化 (1868年頃〜1912年頃) には、 

 1868年の神仏分離令(しんぶつぶんりれい)(廃仏

 毀釈(はいぶつきしゃく)が起こる)、 1869年に東京

 ・横浜間に電信開通(電気通信事業始まる)、 1870

 年に「横浜毎日新聞」創刊(日本初の日刊紙)(マスコ

 ミ始動へ)、 1871年の郵便制度開始(郵便事業開

 始)、 1872年の東京・横浜間に鉄道開業(鉄道時

 代へ)、 1871年の文部省設置、 1872年の学制

 発布、 1872年に太陽暦・定時法採用 (1972年

 12月3日を1873年1月1日として)、 1875年の

 気象台設置、 1877年の博愛社(後の赤十字社)設

 立、 1882年の東京専門学校(後の早稲田大学)設

 立、 1883年の鹿鳴館(ろくめいかん)開館、 188

 6年の帝国大学令発布、 1887年の東京美術学校、

 東京音楽学校設立、 1899年の最初の日本製映画

 公開(映画時代へ)、 1905年の夏目漱石の「吾輩

 は猫である」発表、 1906年の旧水戸藩「大日本史」

 完成 などがある。 

 

■ 大正文化 (1912年頃〜1926年頃) では、 

 美濃部達吉(みのべたつきち)の「憲法講話」発表、 

 1912年の(第5回ストックホルム)オリンピック

 日本選手初参加、 1917年の理化学研究所設立、 

 1922年のアインシュタイン来日で相対性理論(そ

 うたいせいりろん)ブーム起こる、 1925年のラジ

 オ放送開始、 1926年のNHK(日本放送協会)設

 立 などがある。

 

■ 昭和前期(戦前期)文化 (1926年頃〜1945

 年頃) では、 1931年の国立公園法公布、 19

 31年の日本初の有声映画封切、 1936年の国会

 議事堂完成、 1941年の生活必需物資統制令公布、 

 1941年の言論出版集会結社等臨時取締法公布、 

 などがある。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の基本見出し語サイト

    「き」の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themodernjapanesegovernment

 

■ 近代日本政府  

     (きんだいにほんせいふ)。

 (= 明治、大正、昭和戦前期

  の日本政府)。

 

■ 近代日本政府。

■ 存続時期 : 1867年頃〜1945年頃。

■ 名称 : 近代日本政府 (きんだいにほんせ

  いふ)。

● 別名: 近代天皇親政政府 (きんだいてんの

   うしんせいせいふ)。    近代天皇親政政権

● 別名: 近代天皇絶対主義政府 (きんだいて

  んの うぜったいしゅぎせいふ)。  近代天皇絶

  対主義政権。

■ 明治、大正、昭和・戦前期 (存在、1867年

  頃〜1945年頃)の日本政府。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 日本近代政府の政体 は、 

 1867年から1868年まで 「三職制」 

  (さんしょくせい)。

 1868年から1885年まで 「太政官制」

  (だじょうかんせい)。

 1885年から1945年まで、「内閣制」 

  (ないかくせい)。

 

 近代日本 政府 (総合)

 近代緒改革

□ 三職制    (1867年〜1868年)

 太政官制  (1868年〜1885年)

 内閣制    (1885年〜1945年)

  (内閣の組織、首脳や、歴代内閣一

  覧表)。

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themodernjapanesegovernment-general

 

■ 近代日本政府 (総合)。

 

■ 近代日本政府は、 1867年(慶応3年)の王

  政復古の大号令により成立し、1945年の第2

  次世界大戦(太平洋戦争)の終戦で、幕を閉じ

  た日本政府 である。

 

■ 近代日本政府は、 1869年(明治2年)に、

  日本の首都を、 江戸に決定し、 天皇御所を、

  京(京都)より江戸(東京)に移した。 江戸を、

  東京 (東の京という意味) と改名した。

 

■ 明治政府 は、 明治期 の1867年頃〜1912

  年頃の近代日本政府で、 明治時期の間の近代

   日本政府の呼称(呼び名) である。

 

■ 日本近代政府の政体 は、 1867年から1868年

 まで 「三職制」 (さんしょくせい) で、 1868年から

 1885年まで 「太政官制」(だじょうかんせい) で、

 1885年から1945年まで、「内閣制」(ないかくせい) 

 である。

● 日本近代政府の政体 は、 1867年(慶応3年)12

 月から1868年 (慶応4年)4月まで 「三職制」(さ 

 んしょくせい) で、 1868年(慶応4年)4月 から18

 85年(明治18年)12月まで 「太政官制」(だじょうかん

 せい) で、 1885年(明治18年)12月から1945年

 まで  内閣制(ないかくせい、内閣制度) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

◆ 近代日本政府。 

■ 近代日本政府 (きんだいにほんせいふ) は、 近代

 天皇親政政府 (きんだいてんのうしんせいせいふ) で、 

 近代天皇絶対主義政府  (きんだいてんのうぜったいし

 ゅぎせいふ) である。

■ 近代日本政府 (存在 1867年頃〜1945年頃)は、 

 明治、大正、昭和・戦前期の日本政府 である。

■ 近代日本政府は、 1867年(慶応3年)の王政復古

 の大号令により成立し、1945年の第2次世界大戦(太

 平洋戦争)の終戦で、幕を閉じた日本政府である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

■ 近代天皇親政政府 とは、 近代天皇親政政治を行っ

 た政府 で、 近代日本の、天皇絶対主義政府で、 明治

 ・大正・昭和戦前政府 (存在 1867年頃〜1945年頃)

 である。

 

 

◆ 近代の和暦と西暦との対照表。

 

  ■ 慶応     慶応 元年・1865年・ 4月 7日〜 

  (けいおう)   慶応 4年・1868年・ 9月  8日。

           ○ 近世の江戸時代の幕末の

            和暦年号。      

 

  ■ 明治    明治 元年・1868年・ 9月 8日〜 

  (めいじ)    明治45年・1912年・ 7月30日。 

           ○ 近代の明治時代の和暦年号。

 

  ■ 大正    大正 元年・1912年・ 7月30日〜 

  (たいしょう) 大正15年・1926年・12月25日。 

           ○ 近代の大正時代の和暦年号。 

 

  ■ 昭和    昭和 元年・1926年・12月25日〜 

  (しょうわ)    昭和64年・1989年・ 1月 7日。 

           ○ 近代の昭和・戦前期と現代の

            昭和・戦後期の和暦年号。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府。

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themodernjapanesegovernment-modernreforms

 

■ 近代諸改革。

 

■ 明治新政府(近代日本政府)は、近代国民

  家建設のため、多くの事を実行する。

 

 近代日本政府(明治新政府)は、富

  国強兵をめざして、近代政治改革を

  行う。

● 封建制の廃止。 

    封建政治から近代民主政治へ移行する。

● 地方分権国家(幕藩体制)から中央集権国家

  (近代国民国家)へ移行する。 

   藩の民より日本国民へ移行する。

● 武家独裁政治(徳川家独裁政治)から三権分

  立(不完全な)へ移行する。

    国政を、行政(政府)、立法(国会)、司法

  (裁判所)に分離する。

● 法治国家へ移行。

    裁判所を設置し、近代民法、近代刑法を制

  定する。 国家の行動を縛る憲法(国の基本法)

  を制定する。

 

■ 近代法制改革

    明治新政府(近代日本政府)は、 近代法

  制改革では、 法治国家をめざし、 近代国家

  の三権分立の司法制度を整備し、 裁判所を

  設置し、 近代民法、近代刑法を導入、制定し、

  国家の行動を縛る憲法(国の基本法)を制定

  した。

 

■ 近代貨幣改革。 

■ 明治新政府(近代日本政府)の近代国民国家

    建設の1つ。

● 明治新政府(近代日本政府)は、両分朱文単位

  制から円銭厘単位制への移行を行う。

● 明治新政府(近代日本政府)は、基軸貨幣(主軸

  通貨)の、中央銀行(日銀)発行制を導入する。

 

■ 近代暦・時法改革。

■ 明治新政府(近代日本政府)の近代国民国家

   建設の1つ。

● 明治新政府(近代日本政府)は、太陰太陽暦(旧

  暦)から太陽暦(新暦)への移行を行う。

● 明治新政府(近代日本政府)は、1日12等分制・

  定時・不定時法から1日24時間制・定時法への

  移行を行う。

 

■ 近代結婚制度改革。

■ 明治新政府(近代日本政府)の近代国民国家

    建設の1つ。

● 明治新政府(近代日本政府)は、儀式婚から入

  籍婚への移行を行う。

● 明治新政府(近代日本政府)は、一夫多妻制か

  ら一夫一妻制への移行を行う。

● 明治新政府(近代日本政府)は、夫婦別姓から

  夫婦同姓への移行を行う。

● 明治新政府(近代日本政府)は、身分・家格・家

  同士結婚から自由恋愛結婚へ移行を行う。

● 明治新政府(近代日本政府)は、家同士結婚か

  ら個人間結婚へ移行を行う。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#themodernjapanesegovernment-cabinetsystem

 

◆ 内閣制 

  (1885年〜1945年)。

■ 内閣制度 

   (1885年12月〜1945年8月)。

 

■ 近代日本政府 (1867年〜1945年) は、 

  1885年(明治18年)12月から、 内閣制度

  を実施する。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 近代日本政府の内閣制度は、 内閣総理大臣を置き、 

  内閣総理大臣の下に、 大蔵省、 陸軍省、 海軍省、 

  外務省、 内務省、 文部省、 農商務省、 逓信省(て

 いしんしょう)、 司法省 がある。

  一方、 内閣総理大臣の管轄外に、 大審院法制局、 

 宮内省、 内大臣府、 枢密院(すうみついん、1888

 年〜)、 帝国議会(1890年〜) がある。 

 

 

◆ 近代日本政府の内閣制

   の首脳。

 

■ 近代日本政府(1867年〜1945年)の内閣

  は、 1885年(明治18年)12月に伊藤博文

  (いとうひろぶみ)内閣で始まり、 1945年

  (昭和20年)8月に鈴木貫太郎(すずきかんた

  ろう)内閣 で終わる。

 

■ 明治時代に近代日本政府を率いた7人の首

  脳。

    明治時代(1868〜1912年)の内閣制で

  は、 1885年(明治18年)から、 伊藤博文

  (いとうひろぶみ)、 黒田清隆(くろだきよた

  か)、 山県有朋(やまがたありとも)、 松方

  正義(まつかたまさよし)、 大隈重信(おおく

  ましげのぶ)、 桂太郎(かつらたろう)、 西園

  寺公望(さいおんじきんもち) の7人が、総理

  大臣(首相)となり、内閣を組閣し、 近代日本

  政府を率いた。

 

■ 大正時代に近代日本政府を率いた首脳。

    大正時代(1912年〜1926年)の内閣制

  では、 西園寺公望(さいおんじきんもち)、

  桂太郎(かつらたろう)、 山本権兵衛(やまも

  とごんべえ)、 大隈重信(おおくましげのぶ)、

  寺内正毅(てらうちまさたけ)、 原敬(はらた

  かし)、 高橋是清(たかはしこれきよ)、 加藤

  友三郎(かとうともざぶろう)、 清浦奎吾(きよ

  うらけいご)、 加藤高明(かとうたかあき)、

  若槻礼次郎(わかつきれいじろう) の10人が、

  総理大臣(首相)となり、内閣を組閣し、 近代

  日本政府を率いた。

 

■ 昭和・戦前時代に近代日本政府を率いた首脳。

    昭和・戦前時代(1926年〜1945年)の内

  閣制では、 若槻礼次郎(わかつきれいじろう)、

  田中義一(たなかぎいち)、 浜口雄幸(はまぐ

  ちおさち)、 犬養毅(いぬかいつよし)、 斎藤

  実(さいとうまこと)、 岡田啓介(おかだけいす

  け)、 広田弘毅(ひろたこうき)、 林銑十郎(は

  やしせんじゅうろう)、 近衛文麿(このえふみま

  ろ)、 平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)、 阿

  部信行(あべのぶゆき)、 米内光正(よないみ

  つまさ)、 東条英機(とうじょうひでき)、 小磯

  国昭(こいそくにあき)、 鈴木貫太郎(すずきか

  んたろう) の15人が、総理大臣(首相)となり、

  内閣を組閣し、 近代日本政府を率いた。

 

 

◆ 近代日本政府の歴代内閣

   一覧表 (1885年〜1945年) 。

 

■ 1885年12月〜1888年 4月

       第1次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

■ 1888年 4月〜1889年10月   

       黒田清隆(くろだきよたか)内閣。

■ 1889年12月〜1891年 5月   

       第1次山県有朋(やまがたありとも)内閣。

■ 1891年 5月〜1892年 8月   

       第1次松方正義(まつかたまさよし)内閣。

■ 1892年 8月〜1896年 

       第2次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

■ 1896年 月〜1898年 1月   

       第2次松方正義(まつかたまさよし)内閣。

■ 1898年 1月〜1898年 6月

       第3次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

■ 1898年 6月〜1898年11月

       第1次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣。

■ 1898年11月〜1900年10月   

       第2次山県有朋(やまがたありとも)内閣。

■ 1900年10月〜1901年 

       第4次伊藤博文(いとうひろぶみ)内閣。

■ 1901年 月〜1906年 1月

       第1次桂太郎(かつらたろう)内閣。

■ 1906年 1月〜1908年 7月   

       第1次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣。

■ 1908年 7月〜1911年 8月

       第2次桂太郎(かつらたろう)内閣。

■ 1911年 8月〜1912年12月   

       第2次西園寺公望(さいおんじきんもち)内閣。

■ 1912年12月〜1913年 2月

       第3次桂太郎(かつらたろう)内閣。

■ 1913年 2月〜1914年 4月

       第1次山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣。

■ 1914年 4月〜1916年10月

       第2次大隈重信(おおくましげのぶ)内閣。

■ 1916年10月〜1918年 9月

       寺内正毅(てらうちまさたけ)内閣。

■ 1918年 9月〜1921年11月

       原敬(はらたかし)内閣。

■ 1921年11月〜1922年 6月

       高橋是清(たかはしこれきよ)内閣。

■ 1922年 6月〜1923年 

       加藤友三郎(かとうともざぶろう)内閣。

■ 1923年 月〜1924年 1月

       第2次山本権兵衛(やまもとごんべえ)内閣。

■ 1924年 1月〜1924年 6月

       清浦奎吾(きようらけいご)内閣。

■ 1924年 6月〜1926年 1月

       第1・2次加藤高明(かとうたかあき)内閣。

■ 1926年 1月〜1927年 4月

       第1次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣。

■ 1927年 4月〜1929年 7月

       田中義一(たなかぎいち)内閣。

■ 1929年 7月〜1931年 4月

       浜口雄幸(はまぐちおさち)内閣。

■ 1931年 4月〜1931年12月

       第2次若槻礼次郎(わかつきれいじろう)内閣。

■ 1931年12月〜1932年 5月

       犬養毅(いぬかいつよし)内閣。

■ 1932年 5月〜1934年 7月

       斎藤実(さいとうまこと)内閣。

■ 1934年 7月〜1936年 3月

       岡田啓介(おかだけいすけ)内閣。

■ 1936年 3月〜1937年 

       広田弘毅(ひろたこうき)内閣。

■ 1937年 月〜1937年 

       林銑十郎(はやしせんじゅうろう)内閣。

■ 1937年 月〜1939年 1月

       第1次近衛文麿(このえふみまろ)内閣。

■ 1939年 1月〜1939年 

       平沼騏一郎(ひらぬまきいちろう)内閣。

■ 1939年 月〜1940年 1月

       阿部信行(あべのぶゆき)内閣。

■ 1940年 1月〜1940年 7月

       米内光正(よないみつまさ)内閣。

■ 1940年 7月〜1941年10月

       第2・3次近衛文麿(このえふみまろ)内閣。

■ 1941年10月〜1944年 7月

       東条英機(とうじょうひでき)内閣。

■ 1944年 7月〜1945年 4月

       小磯国昭(こいそくにあき)内閣。

■ 1945年 4月〜1945年 8月

       鈴木貫太郎(すずきかんたろう)内閣。

 

 

#themodernjapanesegovernment-sanshokusystem

 

◆ 三職制 

   (1867年〜1868年)。

■ 三職制 

   (1867年12月〜1868年4月)。

 

■ 政府は、 1867年(慶応3年)12月に、 三

  職制さんしょくせい)を、王政復古の大号令で、

  制定する。

 

■ 三職とは、 総裁(そうさい)、議定(ぎじょう)、

  参与(さんよ) である。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 政府は、 1867年(慶応3年)12月、三職制

  を制定し、 1868年(慶応4年)1月に三職七

  科制へ移行し、 1868年(慶応4年)2月に三

  職八局制へ移行する。

 

 

#themodernjapanesegovernment-dajokansystem

 

◆ 太政官制 

   (1868年〜1885年)。

■ (1) 七官制の太政官制 

     1868年閏4月〜1869年6月)。

 

■ 政府は、 1868年(慶応4年)(うるう)4月

  に、 太政官制だじょうかんせい)を、 政体書

  で、制定する。

 

■ 太政官制は、 太政官(だじょうかん)の下に、 

   行政の行政官(ぎょうせいかん)、 司法(しほ

   う)の刑法官(けいほうかん)、 立法(りっぽう)

   の議政官(ぎせいかん)を置く。 

      更(さら)に、 行政官の下に、 神祇官

    (しんぎかん)、 会計官(かいけいかん)、 

    軍務官(ぐんむかん)、 外国官を置く。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

● 立法(りっぽう)の議政官(ぎせいかん)の下に、 

   上局(じょうきょく)の議定(ぎじょう)、参与(さん

   よ)、 下局(かきょく)の貢士(こうし) をもうける。

 

● 1869年(明治2年)3月に、下局(かきょく)の貢士

   (こうし)を、公議所(こうぎしょ)に改名する。

 

■ 政府は、 1869年(明治2年)4月に、行政官の下

   に、民部官(みんぶかん)を新たに置き、 八官制

   となる。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ (2) 二官六省制の太政官制 

     1869年6月〜1871年7月)。

 

■ 政府は、 版籍奉還(はんせきほうかん)後、 

  1869年(明治2年)6月に、 太政官制だじ

  ょうかんせい)を、 2官六省制とする。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太政官制は、 神祇官(しんぎかん) と 太政官

   (だじょうかん)を置き、 太政官の下に、 大蔵

   省(おおくらしょう)、 兵部省(ひょうぶしょう)、

   民部省、 外務省、 大学校、 開拓使(かいた

   くし)、 刑部省(ぎょうぶしう)、 弾正台(だんじ

   ょうだい)、 宮内省(くないしょう) を置く。

● 太政官に、 左大臣、 右大臣、 大納言、 参議 

   をもうける。

● 他に、 公議所(こうぎしょ)を置く。 それを、1869

   年(明治2年)7月に、集議院(しゅうぎいん)に改

   名する。

 

■ (3) 三院制の太政官制 

   (1871年7月〜1885年12月)。

 

■ 政府は、 廃藩置県(はいはんちけん)後、 1871

 年(明治4年)7月に、 太政官制だじょうかんせい)を、 

 三院制 とする。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ 太政官制 は、 太政官(だじょうかん) を置き、 

 太政官の下に、 神祇省(しんぎしょう)、 大蔵省(お

 おくらしょう)、 兵部省(ひょうぶしょう)、 外務省、

 文部省、 工部省、 開拓使(かいたくし、1882年廃

 止)、 司法省(しょほうしょう)、 宮内省 (くないしょう)、 

 元老院(1875年〜) を置く。

● 太政官の下に、 正院(せいいん、1877年廃止)、 

 右院(ういん、1875年廃止)、 左院(さいん、1875

 年廃止)を置く。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 神祇省(しんぎしょう)は、1872〜77年、教部省と

 改名し、1877年まで存続した。

 1872年に、 兵部省(ひょうぶしょう) は、 陸軍省

 (1872年〜) と 海軍省(1872年〜) に分かれる。

 1873年に、 内務省(1873年〜) を新たに設ける。

 1875年に、 大審院(1875年〜) を新たに設ける。

 1881年に、 農商務省(1881年〜)を新たに設ける。

 1881年に、 参事院(さんじいん、1881年〜) を新

  たに設ける。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kindainihonseiken

 

■ 近代日本政権 

     (きんだいにほんせいけん)。

 

■ 近代日本政権。 

■ 名称 : 近代日本政権 

        (きんだいにほんせいけん)。 

● 別名 : 近代制限民主政権 

  (きんだいせいげんみんしゅせいけん)。 

■ 存続時期 : 1867年頃〜1945年頃。

   近代日本の明治・大正・昭和戦前時代。 

■ 近代日本政権は、 

  近代 制限民主政治の政権である。

■ 近代日本政権は、 

  近代制限民主政権であり、 国民が

  限定的に、政治に参加する政権である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11437。

 

 

■ 近代日本政権 (きんだいにほんせいけん) 

   とは、 近代制限民主政権であり、国民が、

  限定的に、政治に参加する政権である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 近代日本政権は、 1867年頃から1945年

   頃までに存続した、近代日本の明治・大正・

   昭和戦前時代の政権である。 

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 近代日本政権は、 1867年(慶応3年)の王

  政復古の大号令、1868年(慶応4年)の江戸

  城無血開城(徳川政権の実質的消滅) から、

  1945年の第2次世界大戦(太平洋戦争)の終

  戦までの政権である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ 近代日本政権 (きんだいにほんせいけん)は、

   近代天皇親政政権 (きんだいてんのうしん

   せいせいけん)、近代天皇絶対主義政権で

   もある。

■ 近代天皇親政政権は、 近代日本の、天皇

  絶対主義政権で、 明治・大正・昭和戦前時代

  の政権 (存在 1867年頃〜1945年頃)で

  ある。

■ 近代日本政権は、 近代天皇親政 政治、近代

   天皇絶対主義政治の、政権で もある。

■ 近代天皇親政政権は、 近代天皇親政政治を

   行った政権で、 近代日本の、天皇絶対主義政

   権で、 明治・大正・昭和戦前時代の政権 (存

   在 1867〜1945年)である。

■ 天皇親政政治とは、 天皇が、政治の実権を握

  り、 直接又は間接的に政治を動かし、 日本を

  支配する政治形態である。

■ 天皇親政政権・政府には、 古代天皇親政政権・

   政府 (律令政治の政権・政府) と 中世天皇

   親政政権・政府 (建武政権・政府) と 近代

   天皇親政政権・政府 (明治・大正・昭和戦前

   政府) がある。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

  ● 次の各項目の詳細に関しては、 

    当日本語辞典の各項目を参照して下さい。

■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   (S1d) 小国首長政治 

        (前1世紀〜紀元後5世紀)

   (S1g) 豪族連合政治 

        (5〜7世紀) ⇒ 

   (S2)  律令政治 

        (7〜10世紀) ⇒ 

   (S3)  摂関政治 

        (10〜11世紀) ⇒ 

   (S4)  院政政治 

        (11〜12世紀) ⇒

    (S5)  武家政治 (12〜19世紀) ⇒ 

    (S6)  近代制限民主政治 

           (19〜20世紀) ⇒

    (S7) 現代国民主権政治 

         (現代主権在民政治)

              (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 近代の和暦と西暦との対照表。

 

  ■ 慶応     慶応 元年・1865年・ 4月 7日〜 

  (けいおう)   慶応 4年・1868年・ 9月  8日。

           ○ 近世の江戸時代の幕末の

            和暦年号。      

 

  ■ 明治    明治 元年・1868年・ 9月 8日〜 

  (めいじ)    明治45年・1912年・ 7月30日。 

           ○ 近代の明治時代の和暦年号。

 

  ■ 大正    大正 元年・1912年・ 7月30日〜 

  (たいしょう) 大正15年・1926年・12月25日。 

           ○ 近代の大正時代の和暦年号。 

 

  ■ 昭和    昭和 元年・1926年・12月25日〜 

  (しょうわ)    昭和64年・1989年・ 1月 7日。 

           ○ 近代の昭和・戦前期と現代の

            昭和・戦後期の和暦年号。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kindaiseigenminshuseiji

 

■ 近代制限民主政治 

     (きんだいせいげんみんしゅせいじ)。

 

■ 近代制限民主政治。 

■ 名称 : 近代制限民主政治 

        (きんだいせいげんみんしゅせいじ)。

 別名 : 近代天皇親政政治、

        近代天皇絶対主義政治。

■ 存続時期 : 近代日本の明治・大正・

           昭和戦前時代。 

           1867年〜1945年。

■ 日本の政治形態を参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11435。

 

 

■ 近代制限民主政治 (きんだいてんのうみん

  しゅせいじ)は、国民が、限定的に、政治に参

  加する政治である。

 

■ 近代制限民主政治は、 明治・大正・昭和戦

  前時代の政治 (存在1867年頃〜1945年

  頃) である。

     

■ 日本では、 武家政治 (12世紀後半〜19世

  紀後半)が、 衰えて、近代制限民主政治(18 

  67年頃〜1945年頃)が始まる。

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (S5) ⇒ (S6) 1867年(慶応3年)の王政

  復古により、 (S5) 武家政治 (12〜19世紀) 

  は、 (S6) 近代制限民主政治 (19〜20世紀) 

  に移行する(へ変わる)。 

● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

■ (S6) ⇒ (S7) 1945年の降伏・終戦によ

  り、 (S6) 近代制限民主政治 (19〜20世

  は、 (S7) 現代国民主権政治 (20〜21世

  紀、現代主権在民政治) に移行する(へ変わる)。       

 

 

■ (S) 日本の政治形態。

   ● 次の各項目の詳細に関しては、 

    当日本語辞典の各項目を参照して下さい。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

        (前1世紀〜紀元後5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

        (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

        (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

        (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

        (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

        (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

          (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

        (現代主権在民政治)

             (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

■ (S6) 近代制限民主政治。

  ■ (S6) 近代制限民主政治は、 近代天皇

    絶対主義政治、近代天皇親政政治(19〜

    20世紀)でもある。

 

  ■ (S6) 近代天皇親政政治とは、 近代日

    本の天皇が、 政治の実権を握り、 直接

    または間接的に 政治を動かし、 日本を

    支配する政治形態で、 近代天皇絶対主義

    政治である。

 

  ■ 近代天皇親政政権・政府とは、 近代天皇

    親政政治、近代天皇絶対主義政治を行っ

    た政権・政府である。

 

  ■ 天皇親政政治とは、 天皇が、政治の実権

    を握り、直接又は間接的に、政治を動かし、

    日本を支配する政治形態である。

 

  ■ 天皇親政政治には、 古代天皇親政政治

    (律令政治) と、 中世天皇親政政治 (建武

    の中興政治) と、 近代天皇親政政治 (明

    治・大正・昭和戦前時代の政治) がある。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 近代の和暦と西暦との対照表。

 

  ■ 慶応     慶応 元年・1865年・ 4月 7日〜 

  (けいおう)   慶応 4年・1868年・ 9月  8日。

           ○ 近世の江戸時代の幕末の

            和暦年号。      

 

  ■ 明治    明治 元年・1868年・ 9月 8日〜 

  (めいじ)    明治45年・1912年・ 7月30日。 

           ○ 近代の明治時代の和暦年号。

 

  ■ 大正    大正 元年・1912年・ 7月30日〜 

  (たいしょう) 大正15年・1926年・12月25日。 

           ○ 近代の大正時代の和暦年号。 

 

  ■ 昭和    昭和 元年・1926年・12月25日〜 

  (しょうわ)    昭和64年・1989年・ 1月 7日。 

           ○ 近代の昭和・戦前期と現代の

            昭和・戦後期の和暦年号。

  ● TKKI カナヤマ著 近代日本ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典 日本語版の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kindaiseigengikainaikakusei

 

■ 近代制限議会  

   内閣制  

     (きんだいせいげんぎかい

         ないかくせい)。

 

■ 近代制限議会内閣制。 

■ 名前 : 近代制限議会内閣制 

    (きんだいせいげんぎかいないかくせい)。  

 別名 : 近代中央集権議会制、近代・府県制。

■ 形成時期 19世紀。 

■ 存続時期 19世紀頃〜20世紀頃。

■ 近代制限議会内閣制とは、 国民にとって、

  参政権や立法、行政、司法の3権に制約(制

  限)がある、統治制度である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 11438。

 

 

■ (T5) 近代制限議会内閣制 (19〜20世紀) 

   とは、 国民の権利が制限された議会と内閣

   (国会と政府)で、 国を統治する制度です。

 

■ (T4) ⇒ (T5) 明治時代の初期の1871年

   の廃藩置県後、(T4) 大名領国制 (16〜

   19世紀)の幕藩体制は、 (T5) 近代制限議 

   会内閣制 (19〜20世紀) に移行する(へ変

   わる)。

 

■ 「大名領国制 」の幕藩体制が廃止されて、

  近代制限議会内閣制が、始まる。

■ 近代制限議会内閣制とは、 国民の一部の

   人にしか参政権がなく (制限選挙)、 立法、

   行政、司法、の3権に制約(制限)があり (国会

   も政府も天皇に責任を負い、国民に責任を負わ

   ない)、天皇が非常大権をもつ、統治制度である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   □ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                                        

 

■ 大名領国制は、 大名が支配領域内の土地・

   人民を完全に支配し、 司法、立法、行政など

   の諸権を掌握する統治制度で、 領内は、一種

   の国家のような性格をもった。 

 

■ (T5) ⇒ (T6) 1945年の降伏・終戦後の

   改革により、 (T5) 近代制限議会内閣制 

   (19〜20世紀)は、 (T6) 現代国民主権民

   主制 (20〜21世紀の現在) に移行する(へ

   変わる)。

 

 

 

■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒ 

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● 次の各項目の詳細に関しては、 

    当日本語辞典の各項目を参照して下さい。

      □ 日本史辞典の先頭ページへ

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

◆ 近代の和暦と西暦との対照表。

 

  ■ 慶応     慶応 元年・1865年・ 4月 7日〜 

  (けいおう)   慶応 4年・1868年・ 9月  8日。

           ○ 近世の江戸時代の幕末の

            和暦年号。      

 

  ■ 明治    明治 元年・1868年・ 9月 8日〜 

  (めいじ)    明治45年・1912年・ 7月30日。 

           ○ 近代の明治時代の和暦年号。

 

  ■ 大正    大正 元年・1912年・ 7月30日〜 

  (たいしょう) 大正15年・1926年・12月25日。 

           ○ 近代の大正時代の和暦年号。 

 

  ■ 昭和    昭和 元年・1926年・12月25日〜 

  (しょうわ)    昭和64年・1989年・ 1月 7日。 

           ○ 近代の昭和・戦前期と現代の

            昭和・戦後期の和暦年号。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典の基本見出し語サイト

     「き」の先頭ページへ

□ 近代日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 日本史辞典の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

 

以  上。