TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY 

   HANDBOOK

◆ カナヤマ近世日本ガイドブック。

     KANAYAMA’S GUIDEBOOK OF EARLY 

   MODERN JAPAN

    

 

 (kjhh)12139

 カナヤマ

 近世日本 歴史年表 

  日本語版。   

 

  ■ カナヤマ

     近世日本へ歴史探検。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu 

■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

● 日本歴史の近世日本の主要な、

   最重要・中重要な出来事のみを

   記載。

 

□ 近世日本 (総合)

 

安土桃山時代

         (1573年〜1603年)。

江戸時代     

         (1603年〜1868年)。

 

□ 近世日本の和暦

   (1573年頃〜1868年頃)。

    ■ 1573年頃から1868年頃までの

      西暦和暦対照表。

 

    

 ■ 当書籍は、 

     パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 

◆ 日本史年表・年代順出

   来事

 □ 日本史 時系列データ・ガイド

    ブック 

 □ 日本史辞典の

    「日本史年表・年代順 出来事」。

 

★ 日本史地域別年表・年代

      順出来事

  □ 沖縄の歴史 年表

  □ 北海道の歴史 年代順出来事

 

★ 近世日本各種年表・年代

   順出来事。

 

 ■ 室町時代

   の年表・年代順出来事。

  □ 戦国時代(室町時代後期)

         年表

 

 ■ 安土桃山時代

   の年表・年代順出来事。

  □ 安土桃山時代 年表

 

 ■ 室町時代後期(戦国時代)、安土

   桃山時代

   の年表・年代順出来事。

  □ 武田 信玄 年表

  □ 織田 信長 年表

  □ 豊臣 秀吉 年表

  □ 武田 勝頼(かつより)年表。 

  □ 上杉 謙信 年表

 

 ■ 室町時代後期(戦国時代)、安土

   桃山時代、江戸時代初期

   の年表・年代順出来事。

  □ 徳川 家康 年表

  □ 上杉 景勝 (かげかつ) 年表

  □ 直江 兼続 (なおえかねつぐ)

     年表

 

 ■ 安土桃山時代、江戸時代初期

   の年表・年代順出来事。

  □ お江(おごう) 年表

  □ 江戸城 大奥 年表

 

 ■ 江戸時代

     の年表・年代順出来事。

  □ 江戸幕府 関連出来事

  □ 江戸時代初期 年表

  □ 幕末 (江戸時代末期) 年表

 

 ■ 江戸時代末期(幕末)、明治時代

     初期

     の年表・年代順出来事。

  □ 明治維新 年表

  □ 篤姫 (あつひめ) 年表

  □ 西郷 隆盛 年表

  □ 坂本 龍馬 年表。  

 

 

当書の内容

□ 関連ページとその他のページ

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 近世日本ガイドブック    > 

 □ (Kjhh) 近世日本歴史年表

          日本語版   

         

 

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

   略語一覧表。         

   KOH   CSE  UCF   KHAS (KASH) 

   CCF  KBIH   KPH    HCF   KANH  

     QGN KWDB TTFW  TTWH  AWM  

     KGJ  KJHH  KH H  KCB  KCTS  

     I MB  KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH   ETCSS   GIMJH  JTCSS

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 近世日本歴史年表 日本語版へ。 

□ 近世日本歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の「近世日本」ページへ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

      ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当電子書籍の内容。

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 近世日本歴史

       詳細年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 日本史年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

   (a) 安土桃山時代 

     (1573年ー1603年)、 

       (b) 江戸時代 

     (1603年ー1868年)、

    の近世日本歴史年表である。

 

 ■ 当書籍は、 

     パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 ■ 当書籍は、 

   近世日本の歴史の主要な、最重要、中重

   要な出来事が、年代順に、記載されてい

   る。 

       興味深い、写真(♪♪)やドキュメ

   ンタリー、ド ラマ、映画の紹介(★)も掲

     載している。 

 

 ■ 当書籍は、 

   TKKI カナヤマ著作 近世日本歴史

      年表である。 

 

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI 

   カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

   All Rights Reserved.

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 近世日本歴史年表 日本語版へ。 

□ 近世日本歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の「近世日本」ページへ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jprelatedpages

 

 

◆ 他の関連ページ

 

★ 日本史の時系列データガイド

 □ (Kjhh)  日本史時系列データ・ガイドブック

          (日本歴史探検ブック)。

 

★ 日本史の年表・年代順出来事。

 □ (Kjhh)  日本史辞典の

    「日本史年表・年代順出来事」。

 

★ 日本史の大区分時代別ガイド

    ブックや大区分時代別年表。

 □  (Kjhh) 日本史 全体概略年表 日本語版

          (日本全時代へ歴史探検)

 

 □ (Kjhh)  原始時代・日本ガイドブック

          (原始時代 日本・歴史探検 ブック)

 ○ (Kjhh)  原始時代・日本 歴史年表

          日本語版

          (原始時代・日本へ歴史探検) 

 

 □ (Kjhh)  古代日本ガイドブック

          (古代日本歴史探検ブック)。 

  ○  (Kjhh)  古代日本 歴史年表 日本語版

         (古代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  中世日本ガイドブック

          (中世日本歴史探検ブック)。

  ○  (Kjhh)  中世日本 歴史年表 日本語版 

          (中世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近世日本ガイドブック

          (近世日本歴史探検ブック)

 ○ (Kjhh)  近世日本 歴史年表 日本語版

          (近世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近代日本ガイドブック

          (近代日本歴史探検 ブック)。

 (Kjhh)  近代日本 歴史年表 日本語版

          (近代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  現代日本ガイドブック

          (現代日本歴史探検ブック)。

  (Kjhh)  現代日本 歴史年表 日本語版

          (現代日本へ歴史探検)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

    データ・ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 近世日本歴史年表 日本語版へ。 

□ 近世日本歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の「近世日本」ページへ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpgeneral

 

 

◆ (Kjhh) 

  近世日本 歴史年表。

        (1573年頃〜1868年頃)。

 

         ○ 近世日本のより詳しい内容に

              ついては、

            近世日本 歴史年表 日本語版

            を参照してください。

 

     ■ 『 さあ、近世の時代にタイムスリップして、

         近世の日本を見てみましょう。 』

 

西暦年号

 

#jptheazuchimomoyamaperiod

 

              安土桃山時代 

      (1573年〜1603年)。

 

         ○ 安土桃山時代のより詳しい内容に

              ついては、

            安土桃山時代 年表

            を参照してください。

 

● 1573年    □ 天正(てんしょう)元年。 室町幕府滅亡。

            〇 戦国大名の織田信長(おだのぶなが)が、室町

             幕府(足利幕府)の将軍、足利義昭(あしかがよ

             しあき)を追放する。

 

● 1582年    □ 天正10年。 本能寺の変。 

            〇 戦国大名の織田信長が部下の明智光秀(あけ

             ちみつひで)の軍に討たれる。

            □ その後、同年1982年に、秀吉(ひでよし)が、

             明智光秀を討つ。

           

● 1586年    □ 天正14年。 秀吉、太政大臣(だいじょうだい

              じん)となり、豊臣(とよとみ)の姓を賜わる。 

            〇 そして、豊臣政権を樹立する。

 

● 1590年    □ 天正(てんしょう)18年。 小田原征伐。

            〇 豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、小田原を本拠

             とする、後北条氏(ごほうじょうし)を滅ぼす。

            〇 豊臣秀吉(とよとみひでよし)が、天下を統一す

             る(日本を支配する)。 

 

● 1600年    □ 慶長(けいちょう)5年。 関が原の戦い。 

            〇 東西両軍合わせて、約15万8千人が、関が原

              で戦う。

 

● 1603年    □ 安土桃山時代(1573年〜1603年)が終わる。

            □ 江戸時代(1603年〜1868年)が始まる。

 

                       ★安土・桃山時代を御覧になれる、面白い映画。

            〇 「梟(ふくろう)の城」(1999)、 

               「真田幸村の陰謀」。

 

           ♪♪ 1999年日本映画、「梟(ふくろう)の城」。

            〇 安土・桃山時代の忍者の物語。

              

              〇 映画のPRフォト、日本映画「梟(ふくろう)

             の城」(1999年)より。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 近世日本歴史年表 日本語版へ。 

□ 近世日本歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の「近世日本」ページへ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

 

#jptheedoperiod

 

           ▼ 江戸時代 

    (1603年−1868年)。

 

         ○ 江戸時代のより詳しい内容

                     については、

            江戸幕府 関連出来事

            を参照してください。

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

● 1603年    □ 慶長(けいちょう)8年。 江戸幕府(徳川幕府)

                        樹立。 

            〇 徳川家康(とくがわいえやす)が、征夷大将軍

             (せいいたいしょうぐん)となる。

            〇 徳川家康が、江戸(東京)に 江戸幕府(徳川

              幕府)を開く。

 

● 1614年    □ 慶長19年。 大阪冬の陣。

 

● 1615年    □ 元和(げんな)元年。 大阪夏の陣。 

              豊臣氏滅亡。

            〇 大阪夏の陣で、豊臣氏が滅亡し、江戸幕府が、

             天下を統一する (日本を完全に支配する)。

 

● 1639年    □ 寛永(かんえい)16年。 鎖国令公布。 

            〇 江戸幕府が鎖国令を出す。

 

● 1702年    □ 元禄(げんろく)15年。 赤穂浪士の討ち入り。 

            〇 12月14日、元赤穂藩(あこうはん)家老、大

             石内蔵助(おおいしくらのすけ、大石良雄)の率

             いる赤穂浪士47名が、主君の仇、吉良上野介

             吉央(きらこうずけのすけよしなか)を討つ。 

            〇 仇討ち後、幕府の命令により、討ち入り赤穂

             浪士全員が、切腹する (罪人として打ち首にな

             らず、名誉ある切腹という死を許される)。

 

            ★ 関連映画

            〇 「 四十七人の刺客 」 (1994年日本映画)

 

● 1827年   □ 文政(ぶんせい)10年。 

           西郷 隆盛(さいごうたかもり)が誕生。

           〇 生存 1827年〜1877年。 幕末・明治初期

            の政治家、軍人。 薩摩藩士(鹿児島県)出身。 

           〇 1866年薩長同盟の成立に努力し、倒幕計画

            の中心人物となる。 

           〇 戊辰戦争(1868〜69年)には参謀として、

            1868年江戸城の無血開城に成功。 

           〇 1871年参議となり、 同年1871年、廃藩置

            県を断行。

           〇 1873年、征韓論を唱え、敗れて辞職。 帰郷

            して、鹿児島県に私学校をおこす。

           〇 1877年(明治10年)西南戦争を起こしたが、 

            敗れて鹿児島の城山で自害(自殺)する。

 

            ♪♪ 関連写真

             

             〇 西郷隆盛の写真。

 

 

● 1830年   □ 天保(てんぽう)元年、

           大久保利通(おおくぼ としみち)が、誕生。

           〇 生存 1830年〜1878年。 幕末・明治初期

            の政治家。 薩摩藩士出身。 

             討幕運動を指導し、薩長同盟や王政復古の実

            現に努力した。 明治新政府の首脳として、版籍

            奉還、廃藩置県を断行。

           〇 1871〜73年の岩倉遣外使節に副使として

            随行。 帰国後、征韓論の西郷派と対立。

           〇 内務卿として近代日本政府の実権を握り、地

            租改正、殖産興業政策を推進。 

           〇 1878年(明治11年)、不平士族に暗殺される。

 

           ♪♪ 関連写真

            □ 「 大久保利通 」 の写真 NO.1 

 

● 1833年   □ 天保(てんぽう)4年、

           木戸孝允 (きど たかよし) が、生まれる。

           〇 生没年 1833〜1877。 幕末・明治初期の政

            治家。 別名 桂 小五郎(かつら こごろう)。

           〇 長州藩士出身。 尊王攘夷運動、倒幕運動に参

            加。 長州藩で、高杉晋作らと藩論を倒幕へと導き、 

            1866年の薩長同盟を成功させ、1867年の王政

            復古後、明治新政府(近代日本政府)の首脳として、

            封建制の廃止をはかり、版籍奉還、廃藩置県を断

            行。 

           〇 岩倉遣外使節に同行、帰国後 内治優先を説く。 

            征韓論で西郷派と対立。

           〇 1977年(明治10年)の西南戦争中に、病死す

            る。

           

           ♪♪ 関連写真

            □ 「 木戸孝允 (桂小五郎) 」 の写真 NO.1 

 

● 1834年   □ 天保5年、 近藤勇(こんどう いさみ)が、誕生。

           〇 生存 1834年〜1868年。 幕末(江戸末期)

            の幕臣。 武蔵・多摩の農民出身で、剣術の達人。

            新撰組隊長。

           〇 幕末の京都、大阪の治安を回復し、治安維持に

            貢献。

           〇 京都で尊皇攘夷派の志士の取り締まりに活躍。 

            池田屋事件で長州藩尊攘派の志士を襲撃。 

           〇 鳥羽伏見、甲斐勝沼、下総流山(しもうさながれ

            やま)で、明治新政府軍と戦って、敗れ、その後、

            1868年、捕らわれて、斬首される。

            

           ♪♪ 関連写真

            

 

● 1835年   □ 天保(てんぽう)6年、 坂本龍馬(さかもとりょう

            ま) が、誕生。

           〇 生存 1835年〜1867年。 幕末(江戸末期)

            の志士。

              土佐藩郷士で、脱藩し、1866年の薩長連合を

            実現させ、公議政体論を唱え、大政奉還を成功さ

            せた。 

           〇 1867年、京都で、暗殺された。   

 

           □ 坂本龍馬は、民主的な「船中八策」を唱え、日本

            の近代化に貢献する。

           〇 龍馬の唱えた「船中八策」は、 公議政体論による

            大政奉還、 五ヶ条の誓文における万機公論、政体

            書(政治原則・官制を定めた法)における三権分立

            政体などにも反映される。

 

           □ 坂本龍馬は、土佐藩の郷士で、武市瑞山らと土佐

            藩勤皇党をつくり、その後脱藩する。 勝海舟に航海

            術を学び、 1864年、長崎の亀山に社中(後の海援

            隊)を結成。 海運と貿易に従事。  薩摩・長州両藩

            の間を仲介し、1866年、薩長同盟を実現させる。

               海外情勢に通じ、公議政体論を唱え、大政奉還

            を成功させた。 しかし、1867年、中岡慎太郎ととも

            に京都で、暗殺された。

              

           ★ 関連映画

             「 坂本龍馬 」 日本のテレビドラマ(東映・TBS)。

 

           ♪♪ 関連写真

            

            〇 坂本龍馬の写真。

 

 

● 1841年   □ 天保(てんぽう)12年、「 明治維新 」(1841

             〜1877) が始まる。 

           〇 1877年(明治10年)に終わる。 ほぼ1841

            年の天保の改革から1877年の西南戦争に至る

            期間。  この大改革で、日本が近代国家となる。

           〇 天保の改革、欧米列強との接触、不平等条約締

            結と植民地化回避、尊王攘夷運動や討幕運動の高

            まり、 大政奉還と明治政府の樹立、 版籍奉還・

            廃藩置県・秩禄処分、地租改正、殖産興業・富国強

            兵による近代化、 西南戦争を経て統一政権の基

            礎が安定する。

            

● 1854年    □ 安政(あんせい)元年、 日本の開国。 

            〇 江戸幕府がアメリカと日米和親条約を結ぶ。 

             続いて、1854年イギリス、ロシア、1855年、オ

             ランダとも、和親条約を結ぶ。

 

            ★ 関連映画

             「 武士道ブレード 」 1980年日・米・英合作映

             画。

 

● 1863年    □ 1863年(文久(ぶんきゅう)3年)に、 新選組

             (しんせんぐみ)が、結成される。

            〇 近藤勇(こんどういさみ)、土方歳三(ひじかた

             としぞう)らが結成する。

            〇 1863年から1869年まで存続。 幕末、京都

             で結成された浪士隊。 幕府支配下の、対テロ武

             装集団、京都の治安警備隊、恐怖警察。

            □ 幕末、会津藩兵、見回り組と共に、京(都)、京

             (都)周辺部の治安を回復させ、治安維持に貢献。

            〇 江戸幕府の京都守護職に属し、京都市中の取

             り締まり、尊皇(王)攘夷派・倒幕派志士のの弾圧

             に活躍した。

            〇 かっては、尊王攘夷派志士は、京都で、「天誅

             (てんちゅう)」と称して、公武合体派の人々を殺

             戮(さつりく)したり、威嚇(いかく)したが、1863

             年から今度は逆に、新選組の隊員の刃(やいば)

             が、尊王攘夷派志士に襲いかかる。 

            〇 新選組の殺人剣の中で、ことに沖田総司(おき

             たそうじ)、永倉新八(ながくらしんぱち)の腕前は、

             恐ろしく、剣の名手というよりは、人斬り名人とし

             有名。

            〇 1864年の池田屋事件で、日本中に新選組の

             名が知れ渡る。 

               元治(がんじ)元年(1864年)6月5日に、京

             都の池田屋に集まった尊王攘夷派志士に、新選

             組隊士約20人 (初め少数、後に応援に多数の

             隊士が駆けつける) が斬り込む。 新選組が、

             尊王攘夷派志士の9人を殺し、23人を捕縛する。 

            □ 1868年、鳥羽伏見、甲斐勝沼、下総流山(し

             もうさながれやま)で、新選組は、明治新政府軍

             と戦って、参戦し破れ、四散する。

               その後、新選組の組長の近藤勇は、捕らわれ

             て、1868年、斬首される。 土方歳三は、1869

             年(明治2年)に、戊辰 (ぼしん)戦争の最後の戦

             いの五稜郭 (ごりょうかく)の戦いで参戦し、戦死

             する。

               

            ○ 新選組の行列。

            ○ 2011年NHKドラマ 「新選組血風録」のPR フォト。

            ♪♪ 関連写真

            □ 「 近藤 勇 」 の 写真 NO.1 

            □ 「 土方 歳三 」 の写真 NO.1 

            □ 「 沖田 総司 」 の写真 NO.1 

 

            □ メ ニュー(目次)へ戻る。

            □ 日本史 辞典 の先頭ページへ 。                

 

● 1866年    □ 慶応(けいおう)2年、 薩長同盟が成立。

            〇 幕末に、薩摩藩と長州藩が結んだ同盟。

            〇 坂本龍馬らの仲介により、薩摩藩の大久保利通・

             西郷隆盛らと 長州藩の木戸孝允(桂小五郎)らが

             折衝して、同盟が成立。 江戸幕府に対抗して、両

             藩の相互援助を約す。 以後、日本で 武力倒幕派

             が台頭する。 

              

            ♪♪ 関連写真

             □ 「 西郷 隆盛 」 の写真 NO.1

             □ 「 大久保利通 」 の写真 NO.1

             □ 「 木戸孝允 (桂小五郎) 」 の写真 NO.1

             □  「坂本龍馬」 の写真 NO.1 

 

 

● 1867年    □ 慶応3年、

            ○ 孝明(こうめい)天皇が死去。 

            ○ 睦仁(むつひと)天皇 ( 明治天皇 ) が即位。

             在位1867年〜1912年 ( 生存 1852年〜

             1912年 )。

 

            ♪♪ 関連写真

             □ 「 睦仁天皇 ( 明治天皇) 」 の写真 NO.1 

 

● 1867年    □ 慶応3年、

            @ 大政奉還。 江戸幕府が朝廷に政権を返上する。

            〇 江戸幕府の将軍、徳川慶喜(とくがわよしのぶ)

             が、 朝廷に(朝廷の睦仁(むつひと)天皇(明治天

             皇)に)、政権を返上する。

 

            ♪♪ 関連写真

             □ 「 徳川慶喜 」 の写真 NO.1

 

            A 「 王政復古の大号令 」 を発布。

             〇 江戸幕府を廃絶し、天皇親政を唱える。

             ○ 近代日本政府(明治政府、天皇親政政府、天

              皇制絶対主義政権)が、樹立される。 

             ○ 明治政府は、 総裁、議定(ぎじょう)、参与の

              三職 (さんしょく)の官制(1867〜68年)を設

              置。 翌年1868年の太政官制施行で、三職は

              廃止。

             ○ 京都を日本の首都とする。

               足掛け3年間のみ。 1869年に首都を東京

             とする。

             

            B 小御所会議(こごしょかいぎ)を開く。

            〇 王政復古の大号令の出た夜、京都御所の小

             御所で開かれた御前会議(ごぜんかいぎ)(天

             皇臨席の会議)。

            〇 岩倉具視・大久保利通らの武力倒幕派が 山

             内豊信・松平慶永らの公議政体派を抑えて、(旧

             江戸幕府・将軍の)徳川慶喜の辞官納地(官位

             辞退と領土返上)を議決する。

              武力討幕の端緒となり、戊辰戦争を誘発した。

 

             ♪♪ 初期の明治政府の首脳の写真。

             □ 「 睦仁天皇 ( 明治天皇) 」 の写真 NO.1 

             □ 「 三条実美 」 の写真 NO.1

             □ 「 岩倉具視 」 の写真 NO.1

             □ 「 西郷 隆盛 」 の写真 NO.1

             □ 「 大久保利通 」 の写真 NO.1

             □ 「 木戸孝允 (桂小五郎) 」 の写真 NO.1

             

● 1868年    □ 明治(めいじ)元年、 慶応4年。 

            ○ 戊辰(ぼしん)戦争が始まる。

             2年間、1869年まで続く。1868年の鳥羽伏見

             の戦いから1869年の五稜郭の戦いまで。

            ○ 江戸幕府が倒される。 

             薩長土肥を中心とする官軍が1868年、江戸城

            入場。

 

            □ 戊辰戦争は、1868年の鳥羽伏見の戦いで始

             まり、翌年1869年の五稜郭の戦いで終わる。

            〇 旧幕勢力は平定され、倒幕派の、藩閥による、

             明治政府の基礎が確立する。

 

● 1868年   □ 日本で、 明治元年、慶応4年。

           〇 江戸時代(1603年〜1868年)が、終わる。

           〇 日本で、明治時代(1868年〜1912年)が始

            まる。

 

           ★ 江戸時代を御覧になれる、面白い映画。

            ○ 「女帝 春日局」(江戸初期)、1990年日本映画。

            ○ 「鬼平犯科帖」 (江戸中期)

            ○ 「必殺」 シリーズ (江戸後期)。

            ○ 「福沢諭吉」 (幕末、江戸末期)

   

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 近世日本歴史年表 日本語版へ。 

□ 近世日本歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の「近世日本」ページへ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpthejapanesecalendar

 

◆ 近世日本の和暦

 

■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する。

 

  ■ 日本の歴史では、日本年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本年号(元号)

    では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 

◆ 近世日本の和暦

   (1573年〜1868年)。

 

■ 1573年から1868年までの、 近世

   日本西暦和暦対照表。

● 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦年

  号の対照)に関しては、「西暦和暦総括対照表

  を参照してください。

 

■ 1573年  元亀  4年

          ( 1月 1日ー 7月27日)

           天正 (てんしょう) 元年 

          ( 7月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1574年  天正  2年。

■ 1575年  天正  3年。

■ 1576年  天正  4年。

■ 1577年  天正  5年。

■ 1578年  天正  6年。

■ 1579年  天正  7年。

■ 1580年  天正  8年。

■ 1581年  天正  9年。

■ 1582年  天正 10年。

■ 1583年  天正 11年。

■ 1584年  天正 12年。

■ 1585年  天正 13年。

■ 1586年  天正 14年。

■ 1587年  天正 15年。

■ 1588年  天正 16年。

■ 1589年  天正 17年。

■ 1590年  天正 18年。

■ 1591年  天正 19年。

■ 1592年  天正 20年

          ( 1月 1日ー12月 7日)

           文禄 (ぶんろく) 元年 

          (12月 8日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1593年  文禄  2年。

■ 1594年  文禄  3年。

■ 1595年  文禄  4年。

■ 1596年  文禄  5年

          ( 1月  1日ー10月26日)

           慶長 (けいちょう) 元年 

          (10月27日ー12月29日または30日)

■ 1597年  慶長  2年。

■ 1598年  慶長  3年。

■ 1599年  慶長  4年。

■ 1600年  慶長  5年。

■ 1601年  慶長  6年。

■ 1602年  慶長  7年。

■ 1603年  慶長  8年。

■ 1604年  慶長  9年。

■ 1605年  慶長 10年。

■ 1606年  慶長 11年。

■ 1607年  慶長 12年。

■ 1608年  慶長 13年。

■ 1609年  慶長 14年。

■ 1610年  慶長 15年。

■ 1611年  慶長 16年。

■ 1612年  慶長 17年。

■ 1613年  慶長 18年。

■ 1614年  慶長 19年。

■ 1615年  慶長 20

          ( 1月 1日ー 7月12日)

           元和 (げんな、げんわ) 元年 

          ( 7月13日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1616年  元和  2年。

■ 1617年  元和  3年。

■ 1618年  元和  4年。

■ 1619年  元和  5年。

■ 1620年  元和  6年。

■ 1621年  元和  7年。

■ 1622年  元和  8年。

■ 1623年  元和  9年。

■ 1624年  元和 10

          ( 1月 1日ー 2月29日)

           寛永 (かんえい) 元年 

          ( 2月30日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1625年  寛永  2年。

■ 1626年  寛永  3年。

■ 1627年  寛永  4年。

■ 1628年  寛永  5年。

■ 1629年  寛永  6年。

■ 1630年  寛永  7年。

■ 1631年  寛永  8年。

■ 1632年  寛永  9年。

■ 1633年  寛永 10年。

■ 1634年  寛永 11年。

■ 1635年  寛永 12年。

■ 1636年  寛永 13年。

■ 1637年  寛永 14年。

■ 1638年  寛永 15年。

■ 1639年  寛永 16年。

■ 1640年  寛永 17年。

■ 1641年  寛永 18年。

■ 1642年  寛永 19年。

■ 1643年  寛永 20年。

■ 1644年  寛永 21

          ( 1月 1日ー 12月15日)

           正保 (しょうほう) 元年 

          (12月16日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1645年  正保  2年。

■ 1646年  正保  3年。

■ 1647年  正保  4年。

■ 1648年  正保  5

          ( 1月 1日ー 2月14日)

           慶安 (けいあん) 元年 

          ( 2月15日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1649年  慶安  2年。

■ 1650年  慶安  3年。

■ 1651年  慶安  4年。

■ 1652年  慶安  5年

          ( 1月 1日ー 9月17日)

           承応 (じょうおう) 元年 

          ( 9月18日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1653年  承応  2年。

■ 1654年  承応  3年。

■ 1655年  承応  4年

          ( 1月 1日ー 4月12日)

           明暦 (めいれき) 元年 

          ( 4月13日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1656年  明暦  2年。

■ 1657年  明暦  3年。

■ 1658年  明暦  4年

          ( 1月 1日ー 7月22日)

           万治 (まんじ) 元年 

          ( 7月23日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1659年  万治  2年。

■ 1660年  万治  3年。

■ 1661年  万治  4年

          ( 1月 1日ー 4月24日)

           寛文 (かんぶん) 元年 

          ( 4月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1662年  寛文  2年。

■ 1663年  寛文  3年。

■ 1664年  寛文  4年。

■ 1665年  寛文  5年。

■ 1666年  寛文  6年。

■ 1667年  寛文  7年。

■ 1668年  寛文  8年。

■ 1669年  寛文  9年。

■ 1670年  寛文 10年。

■ 1671年  寛文 11年。

■ 1672年  寛文 12年。

■ 1673年  寛文 13年

          ( 1月 1日ー 9月20日)

           延宝 (えんぽう) 元年 

          ( 9月21日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1674年  延宝  2年。

■ 1675年  延宝  3年。

■ 1676年  延宝  4年。

■ 1677年  延宝  5年。

■ 1678年  延宝  6年。

■ 1679年  延宝  7年。

■ 1680年  延宝  8年。

■ 1681年  延宝  9年

          ( 1月 1日ー 9月28日)

           天和 (てんな、てんわ) 元年 

          ( 9月29日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1682年  天和  2年。

■ 1683年  天和  3年。

■ 1684年  天和  4年

          ( 1月 1日ー 2月20日)

           貞享 (じょうきょう) 元年 

          ( 2月21日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1685年  貞享  2年。

■ 1686年  貞享  3年。

■ 1687年  貞享  4年。

■ 1688年  貞享  5年

          ( 1月 1日ー 9月29日)

           元禄 (げんろく) 元年 

          ( 9月30日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1689年  元禄  2年。

■ 1690年  元禄  3年。

■ 1691年  元禄  4年。

■ 1692年  元禄  5年。

■ 1693年  元禄  6年。

■ 1694年  元禄  7年。

■ 1695年  元禄  8年。

■ 1696年  元禄  9年。

■ 1697年  元禄 10年。

■ 1698年  元禄 11年。

■ 1699年  元禄 12年。

■ 1700年  元禄 13年。

■ 1701年  元禄 14年。

■ 1702年  元禄 15年。

■ 1703年  元禄 16年。

■ 1704年  元禄 17年

          ( 1月 1日ー 3月12日)

           宝永 (ほうえい) 元年 

          ( 3月13日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1705年  宝永  2年。

■ 1706年  宝永  3年。

■ 1707年  宝永  4年。

■ 1708年  宝永  5年。

■ 1709年  宝永  6年。

■ 1710年  宝永  7年。

■ 1711年  宝永  8

          ( 1月 1日ー 4月24日)

           正徳 (しょうとく) 元年 

          ( 4月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1712年  正徳  2年。

■ 1713年  正徳  3年。

■ 1714年  正徳  4年。

■ 1715年  正徳  5年。

■ 1716年  正徳  6年

          ( 1月 1日ー 6月21日)

           享保 (きょうほう) 元年 

          ( 6月22日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1717年  享保  2年。

■ 1718年  享保  3年。

■ 1719年  享保  4年。

■ 1720年  享保  5年。

■ 1721年  享保  6年。

■ 1722年  享保  7年。

■ 1723年  享保  8年。

■ 1724年  享保  9年。

■ 1725年  享保 10年。

■ 1726年  享保 11年。

■ 1727年  享保 12年。

■ 1728年  享保 13年。

■ 1729年  享保 14年。

■ 1730年  享保 15年。

■ 1731年  享保 16年。

■ 1732年  享保 17年。

■ 1733年  享保 18年。

■ 1734年  享保 19年。

■ 1735年  享保 20年。

■ 1736年  享保 21年

          ( 1月 1日ー 4月27日)

           元文 (げんぶん) 元年 

          ( 4月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1737年  元文  2年。

■ 1738年  元文  3年。

■ 1739年  元文  4年。

■ 1740年  元文  5年。

■ 1741年  元文  6年

          ( 1月 1日ー 2月26日)

           寛保 (かんぽう) 元年 

          ( 2月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1742年  寛保  2年。

■ 1743年  寛保  3年。

■ 1744年  寛保  4年

          ( 1月 1日ー 2月20日)

           延享 (えんきょう) 元年 

          ( 2月21日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1745年  延享  2年。

■ 1746年  延享  3年。

■ 1747年  延享  4年。

■ 1748年  延享  5

          ( 1月 1日ー 7月11日)

           寛延 (かんえん) 元年 

          ( 7月12日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1749年  寛延  2年。

■ 1750年  寛延  3年。

■ 1751年  寛延  4年

          ( 1月 1日ー10月26日)

           宝暦 (ほうれき、ほうりゃく) 元年 

          (10月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1752年  宝暦  2年。

■ 1753年  宝暦  3年。

■ 1754年  宝暦  4年。

■ 1755年  宝暦  5年。

■ 1756年  宝暦  6年。

■ 1757年  宝暦  7年。

■ 1758年  宝暦  8年。

■ 1759年  宝暦  9年。

■ 1760年  宝暦 10年。

■ 1761年  宝暦 11年。

■ 1762年  宝暦 12年。

■ 1763年  宝暦 13年。

■ 1764年  宝暦 14年

          ( 1月 1日ー 6月 1日)

           明和 (めいわ) 元年 

          ( 6月 2日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1765年  明和  2年。

■ 1766年  明和  3年。

■ 1767年  明和  4年。

■ 1768年  明和  5年。

■ 1769年  明和  6年。

■ 1770年  明和  7年。

■ 1771年  明和  8年。

■ 1772年  明和  9年

          ( 1月 1日ー11月15日)

           安永 (あんえい) 元年 

          (11月16日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1773年  安永  2年。

■ 1774年  安永  3年。

■ 1775年  安永  4年。

■ 1776年  安永  5年。

■ 1777年  安永  6年。

■ 1778年  安永  7年。

■ 1779年  安永  8年。

■ 1780年  安永  9年。

■ 1781年  安永 10

          ( 1月  1日ー 4月 1日)

           天明 (てんめい) 元年 

          ( 4月 2日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1782年  天明  2年。

■ 1783年  天明  3年。

■ 1784年  天明  4年。

■ 1785年  天明  5年。

■ 1786年  天明  6年。

■ 1787年  天明  7年。

■ 1788年  天明  8年。

■ 1789年  天明  9

          ( 1月 1日ー 1月24日)

           寛政 (かんせい) 元年 

          ( 1月25日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1790年  寛政  2年。

■ 1791年  寛政  3年。

■ 1792年  寛政  4年。

■ 1793年  寛政  5年。

■ 1794年  寛政  6年。

■ 1795年  寛政  7年。

■ 1796年  寛政  8年。

■ 1797年  寛政  9年。

■ 1798年  寛政 10年。

■ 1799年  寛政 11年。

■ 1800年  寛政 12年。

■ 1801年  寛政 13年

          (1月1日ー2月4日)  

           享和 (きょうわ) 元年 

          (2月5日ー12月29日または30日)    

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1802年  享和  2年。

■ 1803年  享和  3年。

■ 1804年  享和  4年

          (1月1日ー2月10日)  

           文化 (ぶんか) 元年 

          (2月11日ー12月29日または30日)    

■ 1805年  文化  2年。

■ 1806年  文化  3年。

■ 1807年  文化  4年。

■ 1808年  文化  5年。

■ 1809年  文化  6年。

■ 1810年  文化  7年。

■ 1811年  文化  8年。

■ 1812年  文化  9年。

■ 1813年  文化 10年。

■ 1814年  文化 11年。

■ 1815年  文化 12年。

■ 1816年  文化 13年。

■ 1817年  文化 14年。

■ 1818年  文化 15年

          (1月1日ー4月21日)  

           文政 (ぶんせい) 元年 

          (4月22日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1819年  文政  2年。

■ 1820年  文政  3年。

■ 1821年  文政  4年。

■ 1822年  文政  5年。

■ 1823年  文政  6年。

■ 1824年  文政  7年。

■ 1825年  文政  8年。

■ 1826年  文政  9年。

■ 1827年  文政 10年。

■ 1828年  文政 11年。

■ 1829年  文政 12年。

■ 1830年  文政 13年

          (1月1日ー12月 9日)  

           天保 (てんぽう) 元年 

          (12月10日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1831年  天保  2年。

■ 1832年  天保  3年。

■ 1833年  天保  4年。

■ 1834年  天保  5年。

■ 1835年  天保  6年。

■ 1836年  天保  7年。

■ 1837年  天保  8年。

■ 1838年  天保  9年。

■ 1839年  天保 10年。

■ 1840年  天保 11年。

■ 1841年  天保 12年。

■ 1842年  天保 13年。

■ 1843年  天保 14年。

■ 1844年  天保 15年

          (1月1日ー12月 1日)  

           弘化 (こうか) 元年 

          (12月 2日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1845年  弘化  2年。

■ 1846年  弘化  3年。

■ 1847年  弘化  4年。

■ 1848年  弘化  5年

          ( 1月1日ー 2月27日)  

           嘉永 (かえい) 元年 

          ( 2月28日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1849年  嘉永  2年。

■ 1850年  嘉永  3年。

■ 1851年  嘉永  4年。

■ 1852年  嘉永  5年。

■ 1853年  嘉永  6年。

■ 1854年  嘉永  7年

          ( 1月 1日ー11月26日)  

           安政 (あんせい) 元年 

          (11月27日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1855年  安政  2年。

■ 1856年  安政  3年。

■ 1857年  安政  4年。

■ 1858年  安政  5年。

■ 1859年  安政  6年。

■ 1860年  安政  7年

          ( 1月 1日ー 3月17日)  

           万延 (まんえん) 元年 

          ( 3月18日ー12月29日または30日)

■ 1861年  万延  2年

          ( 1月 1日ー 2月18日)  

           文久 (ぶんきゅう) 元年 

          ( 2月19日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

■ 1862年  文久  2年。

■ 1863年  文久  3年。

■ 1864年  文久  4年

          ( 1月 1日ー 2月19日)  

           元治 (げんじ) 元年 

          ( 2月20日ー12月29日または30日)

■ 1865年  元治  2

          ( 1月 1日ー 4月 6日)  

           慶応 (けいおう) 元年 

          ( 4月 7日ー12月29日または30日)

■ 1866年  慶応  2年。

■ 1867年  慶応  3年。

■ 1868年  慶応  4年。

          ( 1月 1日 ー 9月 7日)  

           明治 (めいじ) 元年 

          ( 9月 8日ー12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 

 

■ 近代日本、現代日本の和暦。

  ■ 慶応(けいおう)、明治(めいじ)、大正(た

   いしょう)、昭和(しょうわ)、平成(へいせい)、

   令和(れいわ)の年号。

 

  ● 1865年・慶応 元年・ 4月 7日〜

     1868年・慶応 4年・ 9月 8日。 

  ● 1868年・明治 元年・ 9月 8日〜

     1912年・明治45年・ 7月30日。 

  ● 1912年・大正 元年・ 7月30日〜

     1926年・大正15年・12月25日。 

  ● 1926年・昭和 元年・12月25日〜

     1989年・昭和64年・ 1月 7日。 

  ● 1989年・平成 元年・ 1月 8日〜

     2019年・平成31年・ 4月30日。 

  ● 2019年・令和 元年・ 5月 1日〜

     現在。   

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。  

 

 

■ 幕末から現在までの和暦年号。

  ■ 幕末から現在までの和暦年号を覚えよう。

  ● 嘉永元年〜 7年(1848年〜1854年)⇒

    (かえい)  

  ● 安政元年〜 7年(1854年〜1860年)⇒

    (あんせい)

  ● 万延元年〜 2年(1860年〜1861年)⇒ 

    (まんえん)

  ● 文久元年〜 4年(1861年〜1864年)⇒ 

    (ぶんきゅう)

  ● 元治元年〜 2年(1864年〜1865年)⇒

    (げんじ)

  ● 慶応元年〜 4年(1865年〜1868年)⇒ 

    (けいおう)

  ● 明治元年〜45年(1868年〜1912年)⇒

    (めいじ)

  ● 大正元年〜15年(1912年〜1926年)⇒

    (たいしょう)

  ● 昭和元年〜64年(1926年〜1989年)⇒

    (しょうわ)

  ● 平成元年〜31年(1989年〜 2019年)⇒

    (へいせい)

  ● 令和元年〜 現在(2019年〜現在)。

    (れいわ)

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。 

 

 

■ 西暦・和暦速算法。

   〈和暦→西暦・西暦→和暦・速算式〉。

 

 ■ 和暦年号・A ⇒ 西暦 B年。

   和暦年号・A(和暦年号元年の西暦

   ー1年)=西暦 B年 。

 ○ (例) 和暦年号の平成25年を西暦年号に

   換算する場合、

   平成25年+(平成年号元年の西暦1989

   ー1年)=西暦2013年 。 

 ● TKKI カナヤマ著 日本史 辞典。

 

 ■ 西暦B年 ⇒ 和暦年号・A年。

   西暦 B年(和暦年号元年の西暦年ー1年

   =和暦年号・A

 ○ (例) 西暦年号の西暦2013年を平成年号

   に換算する場合、

   西暦2013年( 平成年号元年の西暦年・

   1989年ー1年)=平成25年

  ● TKKI カナヤマ著 和暦ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 近世日本ガイドブックの先頭へ。 

□ 近世日本歴史年表 日本語版へ。 

□ 近世日本歴史年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の「近世日本」ページへ。 

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

『 あなたのハートには 何が

   残りましたか? 』。

 

 

以  上。