TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

◆ カナヤマ古代日本ガイドブック。

     KANAYAMA’S GUIDEBOOK OF ANCIENT JAPAN

    

    

 (kjhh)12223

 カナヤマ

 古代日本 歴史年表 

  日本語版。   

 

  ■ カナヤマ

     古代日本へ歴史探検。

 

 

メ ニュー (目次)  #jpmenu 

■ 次の項目から選んで、クイックして下さい。

● 日本歴史の古代日本の主要な、

   最重要・中重要な出来事のみを

   記載。

 

□ 古代日本 (総合)

 

□ 古墳時代 

   (紀元(後)3世紀頃〜592年)。

□ 飛鳥白鳳時代

         (592年〜710年)。

□ 奈良時代 

        (710年〜 794年)。

□ 平安時代

        (794年〜1192年)。

 

 

 ■ 当書籍は、 

      パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 

◆ 古代日本の和暦

   (645年〜1192年)。

 □ 西暦和暦総括対照表 

 □ 和暦年号一覧表 

    

 

◆ 日本史年表・年代順出

   来事

 □ 日本史 時系列データ・ガイド

    ブック 

 □ 日本史辞典の

    「日本史年表・年代順 出来事」。

 

★ 日本史地域別年表・年代

      順出来事

  □ 沖縄の歴史 年表

  □ 北海道の歴史 年代順出来事

 

★ 日本史各種年表・年代順

   出来事

 

■ 平安時代の年表・年代順出来事

 ● 平安時代末期の、年表・年代順

    出来事

  □ 平安時代末期年表

  □ 平 清盛 年表

  □ 源 義経 年表

  □ 源 頼朝 年表 

 

 

当書の内容

□ 関連ページとその他のページ

□ メニュー (目次)の先頭へ戻る

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ。   

 □ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 古代日本ガイドブック   >

 □ (Kjhh) 古代日本歴史年表

          日本語版   

         

■ カナヤマ 主要 公式ホームページ

   略語一覧表。         

   KOH   CSE  UCF   KHAS (KASH) 

   CCF  KBIH   KPH    HCF   KANH  

     QGN KWDB TTFW  TTWH  AWM  

     KGJ  KJHH  KH H  KCB  KCTS  

     I MB  KHIB  RH  KIOS  KE LKOH  

     GIMEH   ETCSS   GIMJH  JTCSS

 

  □ 主要サイトの略語・説明表

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古代日本ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 古代日本 歴史詳細年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「古代日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

      ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !

 

 

#jpcontentsofthisbook

 

◆ 当電子書籍の内容。

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 古代日本歴史

       詳細 年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

    初学者・初心者用 日本史年表である。 

 

 ■ 当書籍は、 

    (a) 古墳時代 (狭義、紀元(後)3世紀

       頃ー592年)、

       (b) 飛鳥白鳳時代  (592年ー710年)、

    (c) 奈良時代 (710年ー794年)、

    (d) 平安時代 (794年−1192年)、 

    の古代日本詳細歴史年表である。

 

 ■ 当書籍は、 

     パソコン(PC)、 携帯用パソコン(PC)、 

   タブレット端末(PC)、 スマートフォン、 

   ウェアラブル端末、 スマートテレビ 用 

   電子書籍である。

 

 ■ 当書籍は、 

   現代日本の歴史の主要な、最重要、中重

   要な出来事が、年代順に、記載されてい

   る。 

       興味深い、写真(♪♪)やドキュメ

   ンタリー、ド ラマ、映画の紹介(★)も掲

     載している。 

 

 ■ 当書籍は、 

   TKKI カナヤマ 著作 古代日本歴史

      年表である。 

 

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI 

   カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama. 

   All Rights Reserved.

 

 

 

#jprelatedpages

 

 

◆ 他の関連ページ

 

★ 日本史の時系列データガイド

 □ (Kjhh)  日本史時系列データ・ガイドブック

          (日本歴史探検ブック)。

 

★ 日本史の年表・年代順出来事。

 □ (Kjhh)  日本史辞典の

    「日本史年表・年代順出来事」。

 

★ 日本史の大区分時代別ガイド

    ブックや大区分時代別年表。

 □  (Kjhh) 日本史 全体概略年表 日本語版

          (日本全時代へ歴史探検)

 

 □ (Kjhh)  原始時代・日本ガイドブック

          (原始時代 日本・歴史探検 ブック)

 ○ (Kjhh)  原始時代・日本 歴史年表

          日本語版

          (原始時代・日本へ歴史探検) 

 

 □ (Kjhh)  古代日本ガイドブック

          (古代日本歴史探検ブック)。 

  ○  (Kjhh)  古代日本 歴史年表 日本語版

         (古代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  中世日本ガイドブック

          (中世日本歴史探検ブック)。

  ○  (Kjhh)  中世日本 歴史年表 日本語版 

          (中世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近世日本ガイドブック

          (近世日本歴史探検ブック)

 ○ (Kjhh)  近世日本 歴史年表 日本語版

          (近世日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  近代日本ガイドブック

          (近代日本歴史探検 ブック)。

 (Kjhh)  近代日本 歴史年表 日本語版

          (近代日本へ歴史探検)。

 

 □ (Kjhh)  現代日本ガイドブック

          (現代日本歴史探検ブック)。

  (Kjhh)  現代日本 歴史年表 日本語版

          (現代日本へ歴史探検)。

 ● TKKI カナヤマ著 日本史時系列

    データ・ガイドブック。 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古代日本ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 古代日本 歴史詳細年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「古代日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

#jpgeneral

 

 

◆ (Kjhh) 

 古代日本 歴史年表。

 

 

#jpancientjapan

 

   ◆ 古代日本

     (紀元(後)3世紀頃

        〜1192年頃)。

 

  ■ 『 さあ、古代日本を見てみよう。 』

      『 では、古代日本の時代にタイムスリップ

        して、古代日本を見てみよう。 』

 

 

#jpthetumulusperiod

 

            ▼ 古墳時代(狭義)

        (紀元(後)3世紀頃

        ー592年)。

 

 西暦年号。

 

■ 紀元(後)   ● 古墳時代 (狭義、紀元(後)3世紀

   3世紀頃     頃〜592年)が始まる。

           ● 古墳時代 (広義、紀元(後)3世紀

              頃〜紀元(後)7世紀)が始まる。

           ● 大和時代 (紀元(後)3世紀頃〜

              710年)が始まる。

           ● 弥生時代 (紀元前4世紀頃〜紀元

             (後)3世紀頃)が終わる。

 

■ 紀元(後)     ● 日本地域で、紀元(後)3世紀頃、

     3世紀頃           大きな古墳(墳丘(ふんきゅう)を

              もつ墓)の、前方後円墳(ぜんぽ

              うこうえんふん)が出現し、

                           古墳時代 (こふんじだい、紀元

              (後)3世紀頃〜 (狭義)592年、

                       (広義)紀元(後)7世紀)が始ま

              る。

 

■ 紀元(後)   ● 紀元(後)3世紀頃、ヤマト政権(大

   3世紀頃     和朝廷)が 大和地方(現・奈良県)

             に出現・成立し、 大和時代(やまと

              じだい、紀元(後)3世紀頃〜710

             年)が始まる。

 

■ 紀元(後)   ● 日本地域で、 邪馬台国の女王、

   239年      卑弥呼(ひみこ)が 中国の魏に使

                  者を送り、魏の王から親魏倭王の

             称号をおくられる。

 

■ 紀元(後)   ● 4世紀中頃、ヤマト政権が日本本土

   4世紀       (九州、四国、本州)を統一する。

           ● 大和地方(現・奈良県)を中心として、

             日本に広域の連合政権が形成される。

 

■ 538年    ● 仏教伝来。

 

■ 574年    ● 厩戸皇子 (うまやとのみこ、うまや

            とおうじ、厩戸王(うまやとおう)、聖徳

            太子(しょうとくたいし)、生没年:574

            年ー622年) が、 誕生する。 

           ● 厩戸皇子は、 用明(ようめい)天皇

            の皇子である。 

               厩戸皇子は、593年より、叔母・

            推古天皇に助力し、蘇我馬子(そがの

            うまこ)と協調して、外交、政治、文化

            に活躍する。

 

■ 592年    ● 古墳時代 (狭義、紀元(後)3世紀

             頃〜592年)が終わる。

           ● 飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

             が始まる。

           ● 飛鳥時代 (狭義、592年〜672年) 

             が始まる。

 

 

#jptheasuka-hakuhoperiod

 

            ▼ 飛鳥白鳳時代

       (592年ー710年)。

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

■ 592年    ● 飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

             が始まる。

           ● 飛鳥時代 (狭義、592年〜672年) 

             が始まる。

           ● 古墳時代 (狭義、紀元(後)3世紀

             頃 〜592年) が終わる。

 

 

■ 592年    ● 日本地域の飛鳥地方で、592年

             に、推古(すいこ)天皇が即位して、  

             飛鳥白鳳時代 (あすかはくほうじ

             だい、592年〜710年) や 飛

             鳥時代 (狭義、592年〜672年)

             が始まる。

 

■ 592年    ● 推古(すいこ)天皇即位。 

              日本で最初の実在する女性天皇

             (女帝)。

                飛鳥地方で、592年に、推古

             (すいこ)天皇が即位する。  

 

■ 593年    ● 厩戸皇子は、 593年より、叔母・

            推古天皇に助力し、蘇我馬子(そがの

            うまこ)と協調して、外交、政治、文化

            に活躍する。

 

■ 600年    ● 文化摂取のための日本で最初の公

             式使節の派遣。

               遣隋使の中国派遣開始。 厩戸

            皇子が文物・制度摂取の目的で、隋

            に派遣された公式の使節である。

 

■ 607年    ● 法隆寺建立。 厩戸皇子(うまやと

             のみこ、聖徳太子)の創建。

             

             〇 法隆寺

             

 

■ 645年    ● 大化元年(1年)、 

 (大化 元年)    乙巳の変(いっしのへん)が起こる。

            蘇我入鹿(そがのいるか)暗殺。 

           ● 和暦 (大化元年(1年)⇒令和)が

            開始される。

 

■ 646年    ● 大化改新 (たいかのかいしん)が

 (大化 2年)     始まる。 

              大化改新とは、孝徳(こうとく)天皇

            時代の諸改革である。

 

■ 紀元(後)  ● 古墳時代 (広義、紀元(後)3世紀

   7世紀後半   頃〜紀元(後)7世紀) が終わる。

                古墳の前方後円墳(ぜんぽう

             こうえんふん)が造られなくなり、

             古墳時代 (広義、紀元(後)3世紀

              頃〜紀元(後)7世紀)が終わる。

 

■ 672年    ● 白鳳時代 (672年〜710年)が始

             まる。

           ● 飛鳥時代 (狭義、592年〜672年) 

             が終わる。

 

■ 672年    ● 日本地域で、672年に、壬申の乱

             (じんしんのらん)が起こり、 白鳳

             時代 (はくほうじだい、672年〜

             710年)が始まる。

 

■ 672年    ● 壬申の乱(じんしんのらん)勃発。

               天智(てんじ)天皇の子と弟の間

             で、 天智天皇の後継者争いの、壬

             申の乱(じんしんのらん)が起こる。

 

■ 701年    ● 大宝律令の制定。

 (大宝 元年)      大宝律令(たいほうりつりょう)は、

             律令政治の基本法であり、 701年

             (大宝元年)に制定され、702年に

             施行される。 

             

■ 710年     ●  飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

 (和同 3年)    が終わる。

           ● 白鳳時代 (672年〜710年)が

             終わる。

           ● 大和時代 (紀元(後)3世紀頃〜

              710年) が終わる。

           ● 奈良時代 (710〜794年)始まる。

 

 

#jpthenaraperiod

 

            奈良時代  

        (710年ー794年)。

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

■ 710年     ● 奈良時代 (710年〜794年)始まる。

 (和同 3年)  ●  飛鳥白鳳時代 (592年〜710年)

             が終わる。

           ● 白鳳時代 (672年〜710年)が

             終わる。

           ● 大和時代 (紀元(後)3世紀頃〜

              710年) が終わる。

 

■ 710年     ● 日本地域で、710年(和同3年)に、 

 (和同 3年)    奈良の平城京に遷都し、奈良時代

             (ならじだい、710年〜794年)が

             始まる。

 

■ 710年     ● 奈良の平城京へ遷都。 

 (和同 3年)      710年(和同3年)に、藤原京

             より、奈良の平城京に遷都する。

 

■ 752年    ● 大仏の開眼供養を行う。

 (天平勝宝        東大寺廬舎那仏 (とうだいじる

   4年)。      しゃなぶつ)いわゆる「奈良の大仏」

             英:THE HUGE IMAGE OF 

             BUDDHA OF  THE TEMPLE

             TODAIJI) は、 聖武天皇(しょうむ

             てんのう、天皇在位:724年〜749

                         年、生没年:701年〜756年)の命

             令により、造立され、完成を待たず、

                         752年に大仏の開眼供養を行う。 

               高齢の聖武天皇が生前に(亡く

            なる前に)大仏の開眼供養を行いた

            いとの希望で、大仏の完成を待たず、

            大仏の開眼供養が行われた。

 

           ♪♪ 素晴らしい関連画像。

            □  東大寺大仏 アルバム NO.1

 

               〇 大仏  ( 高さ15M )。          

               

 

            〇 大仏殿。

             

 

■ 765年    ● 仏僧・道教が、 太政大臣(だいじ

 天平宝字      ょうだいじん)となる (765年〜

   9年)。       770年)。

 (天平神護

    元年)。

 

 

#jptheheianperiod

 

           ▼ 平安時代 

       (794年ー1192年)。

 

 西暦年号。

 和暦年号。

 

■ 794年     ● 平安時代(794年〜1192年)が

 (延暦13年)    始まる。

            ● 奈良時代(710年〜794年)が終

             わる。

 

■ 794年     ● 日本地域で、794年(延暦13年)  

 (延暦13年)    に、京都の平安京に遷都し、 平安

             時代(794年〜1192年)が始まる。

 

■ 794年     ● 京都の平安京へ遷都。 

 (延暦13年)       794年(延暦13年) に、長岡京 

             より、京都の平安京に遷都する。

             

■ 858年    ● 貴族の摂政政治の初め。 

 (天安 2年)。     貴族の摂関政治が開始される。

             藤原良房(ふじわらのよしふさ)が、

             摂政 (せっしょう、英:SESSHO 

             REGENT OF THE EMPER-

             OR) となる。 

                     

■ 884年    ● 貴族の関白政治の初め。

 (元慶 8年 )。    貴族の関白政治が開始される。 

            藤原基経 (ふじわらのもとつね)が、 

             関白 (かんぱく、英:KANPAKU  

                        CHIEF ADVISOR TO THE 

            EMPEROR) となる。 

 

■ 901年    ● 菅原道真(すがわらのみちざね)

 (昌泰 4年)    が大宰府に左遷される。

 (延喜 元年)          

 

■ 905年    ● 古今和歌集が成立する。

 (延喜 5年)     古今和歌集 (こきんわかしゅう、

            英:THE KOKIN COLLECTION 

            OF WAKA POETRY)) は、

            勅撰(ちょくせん)和歌集 (英:IMPE-

            RIAL ANTHOLOGY OF WAKA 

            POETRY) の1つで、 最初の勅撰

            和歌集である。

 

■ 921年    ● 安倍清明 (あべのせいめい、 生没

 (延喜21年)    年:921 年〜1005年)が誕生する。 

             1005年まで生存。

           ● 安倍清明は、 平安時代中期に、

             朝廷の官庁「陰陽寮」(おんみょうりょ

             う)の官人(職員、役人)であり、天文

             博士であり、 陰陽師(おんみょうじ)

             という占い師でもあった。 

           ● 安倍清明は、 平安時代中期に、陰

             陽師(おんみょうじ、陰陽道(おんみょ

             うどう)の占い師)として活躍し有名に

             なり、 陰陽師を代々司(つかさど)る

             土御門家(つちみかどけ)の祖となる。 

           ● 陰陽師(おんみょうじ)とは、 朝廷の

             官庁「陰陽寮」(おんみょうりょう)で、

             陰陽道(おんみょうどう)の占いに従事

             する者をいう。

           ● 安倍清明は、 藤原道長の相談役で

             もあった。

 

           ★ 関連映画

            〇 『 陰陽師 〜おんみょうじ〜 』 

              (2001年映画)。

            〇 『 陰陽師 (おんみょうじ) 』 

              (2002年・NHKドラマ)。

 

           ♪♪ 関連写真

              〇 中央が、 安倍清明(あべのせい

             めい、平安中期の陰陽家)。 

             

                 ○ 映画会社のPR フォト (日本映画 

               「陰陽師」(おんみょうじ))。

 

■ 978年    ● 紫式部 (むらさきしきぶ、 生没年:

 (貞元 3年)    978年〜1016年?)が誕生する。

 (天元 元年)     1016年(?)まで生存する。 

           ● 紫式部は、 藤原道長の娘 ・彰子

                         (しょうし)の女房(にょうぼう、上級

             侍女)、家庭教師となる。 

           ● 紫式部は、有名な平安時代の女流

             作家であり、 長編恋愛物語の「

             氏物語」(54帖(じょう))の著者で

             ある。         

                「源氏物語」は、平安中期の物

             語文学で、ラブ・ストーリーである。

             前半は、天皇の皇子(みこ)の、光源

             氏の恋と華やかな生活を、 後半は、

             光源氏の子の薫大将の恋を描く。

 

           ♪♪ 素晴らしい関連写真。

             □ 源氏物語 (映画 「源氏物語  

                 千年の謎」) 画像  NO.1。 

                (映画会社のPRフォト、日本映画

              「源氏物語 千年の謎 」(2011

               年制作)より)。

             □ 源氏物語 (映画 「千年の恋

               ひかる源氏物語」) 画像アルバム 

               No.1。 

                (映画会社のPRフォト、日本映画

              「千年の恋  ひかる源氏物語」

              (2002年制作)より)。

            

           ★ 関連映画。

            ○ 『 源氏物語 千年の謎 』 

                (2011年制作日本映画)。

                       ○ 『 千年の恋 ひかる源氏物語 』 

              (2001年制作日本映画)。

 

           ♪♪ 関連写真

               〇 (左)源氏物語の「紫の上」 と 

               (右)著者の「紫式部」。  

                   

                 (映画会社のPRフォト、 『 千年の恋 

               ひかる源氏物語 』(2001年日本映

                            画)より)。

 

■ 995年    ● 藤原道長が、内覧 (ないらん、英:

             NAIRAN COUNSELOR)に就任

 (正暦 6年)    する。

 (長徳 元年)

 

■ 1016年   ● 藤原道長が摂政 (せしょう、10

 (長和 5年)    16年〜1017年、英:SESSHO 

             REGENT OF THE EMPER-

             OR)) に就任する。

               1017年には、藤原道長は

             太政大臣(1017年〜1018年)

             に就任する。

 

■ 1086年   ● 院政政治 (いんせいしじ、期間:

 (応徳 3年)    1086年〜1156年) の開始。

            ○ 白河上皇や鳥羽上皇の強力な

             院政政治 (期間:1086年〜

             1156年) が始まる。

            ● 白河上皇(しらかわじょうこう)が、 

             院政政治(院政期間:1086年〜

             1129年)を始める。

 

■ 1129年   ● 鳥羽上皇(とばじょうこう)が、

 (大治 4年)    院政政治 (院政期間:1129年〜

             1156年)を始める。 

             

■ 1156年   ● 保元の乱が起こる。

 (久寿 3年)      1156年(保元元年)7月に、

 (保元 元年)   保元の乱 (ほうげんのらん、11

            56年7月〜8月、英:THE 

            HOGENNORAN WAR (DIS-

            TURBANCE)) が起こる。 

           ● 保元の乱では、 後白河天皇

            (ごしらかわてんのう)方が戦勝

            し、崇徳上皇(すとくじょうこう)方

            が敗戦する。

               日本の政治(朝廷の中央政

            局)が、初めて、武士の力により、

            左右される。

 

■ 1159年   ● 平治の乱が起こる。 

 (保元 4年)      1159年(平治元年)12月

 (平治 元年)   に、 平治の乱 (へいじのらん、

            1159年〜1160年、英:THE 

            HEIJINORAN WAR (DIS-

                         TURBANCE)) が起こる。

           ● 平治の乱では、 藤原通憲(ふ

            じわらのみちのり、信西)・伊勢平

            氏方が戦勝し、 藤原信頼(ふじ

            わらののぶより)・河内源氏方は

            敗戦する。

               その後、河内源氏は勢力を

            失い、伊勢平氏の全盛期を迎え

            る。

                  

■ 1167年   ● 伊勢平氏の平清盛が、 太政大

 (仁安 2年)   臣 (だいじょうだいじん、1167年

            2月ー5月、英:DAIJODAIJIN 

             PRIME MINISTER) になる。

             

            ● 平清盛が日本で最初の武士 政

             権の平氏政権 (1167年ー11

             85年、朝廷共存武士政権)を樹

             立する。

 

■ 1180年   ● 源氏挙兵。 

 (治承 4年)   源義仲、源頼朝が挙兵する。

 

■ 1185年   ● 伊勢平氏滅亡。 

○ 伊勢平氏       1185年(寿永4年、元暦

 (安徳天皇    )3月に、伊勢平氏(平氏政権)

  擁立)方     が、  壇の浦(だんのうら)の戦い

 (寿永 4年)。  で、多くの伊勢平氏一族が亡くな

○ 河内源氏    り、敗戦し、滅亡する。

 (後鳥羽天

  皇擁立)方 

 (元暦 2年)

 (文治 元年)。

             

■ 1192年   ● 平安時代(794年〜1192年)

 (建久 3年)   が終わる。

                     ● 鎌倉時代(1192年〜1333年)

            が始まる。

    

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古代日本ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 古代日本 歴史詳細年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「古代日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

            ▼ 大和時代 

      (古墳時代と飛鳥白鳳時代)

             (紀元3世紀〜710年)

 

● 紀元後 3世紀  日本で、

          □ ヤマト政権が成立。

          〇 大和地方(奈良県)を中心として、

          日本に広域の連合政権が形成される。

          □ 大和時代(古墳・飛鳥白鳳時代)が始まる。

           710年まで続く。

          □ 古墳時代が始まる。 7世紀まで続く。

          

● 紀元後 538年  

          □ 仏教伝来。

 

● 紀元後 574年  

         □ 聖徳太子(しょうとくたいし、厩戸皇子)が

          誕生。

         〇 622年まで生存。 用明天皇の皇子。

         □ 聖徳太子(厩戸皇子)は、 593年に、叔

          母・推古天皇の摂政となり、 以後、蘇我氏

          の蘇我馬子(そがのうまこ)と協調して、 政

          治、外交、文化に活躍する。

 

          ★ 関連映画

          〇 「 聖徳太子 」 (2002年NHKドラマ)。

 

● 紀元後 592年  日本で、

         〇 推古(すいこ)天皇即位。 

          日本で最初の女帝。

         〇 飛鳥時代(592年〜645年)が始まる。

 

 

● 紀元後 593年  

         〇 聖徳太子(しょうとくたいし、厩戸皇子)が、

           叔母・推古天皇の摂政となる。

 

● 紀元後 600年  日本で、

         〇 文化摂取のための日本で最初の公式使

            節の派遣。

             遣隋使の中国派遣開始。 聖徳太子

           (厩戸皇子)が文物・制度摂取の目的で、

           隋に派遣された公式の使節。

 

 

● 645年   □ 大化(たいか)元年。

          □ 大化の改新が、起こる。 中大兄皇子が、

           政治の実権を握る。

          〇 中大兄皇子(なかのおおえのおうじ) と 

           蘇我入鹿(そがのいるか)が、 日本の外交

           政策をめぐって、対立する。 中大兄皇子と

           中臣鎌足(なかとみのかまたり、後の藤原

           鎌足)が、 蘇我入鹿を暗殺し、 蘇我氏

           攻め滅ぼす。

          □ 日本の年号(和暦)の制度が、始まる。

 

● 661年   □ 中大兄皇子 (なかのおおえのおうじ)が、

           皇位に就(つ)き、天智(てんじ)天皇 (在

           位:661〜672年) となる。

 

● 663年   □ 白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦

           いが、起こり、日本軍が敗れる。

          〇 倭国(わこく、日本)の水軍(海軍艦隊)が、

           朝鮮半島南西岸で、 朝鮮の新羅と同盟を

           結んだ中国の唐の水軍(海軍艦隊)に敗れる。

          □ 白村江の戦いで、中国の唐に敗戦後、日

           本は、唐に対し防衛を強化すると共に、 唐

           にならって中央集権的な律令制国家の建設

           に着手する。

 

● 672年   □ 壬申の乱 (じんしんのらん)。 

          〇 天智天皇没後の皇位継承をめぐる内乱。

          〇 天智天皇の皇弟・大海人皇子(おおあ

           まのみこ)が、 天智天皇の皇子・大友皇子

           (おおとものみこ)を破り、 即位して、 天

           武(てんむ)天皇 (在位:673年〜686年)

           となる。

          □ 乱の結果、旧豪族が衰え、天皇の権威

           が強化され、 律令制国家の基礎ができる。

 

● 701年  □ 大宝(たいほう)元年。 

         〇 701年に大宝律令(たいほうりつりょう)が

          制定され、 702年施行される。 律令政治

          の基本法。 律令制国家が成立する。

 

 

 

            ▼ 奈良時代 

       (710年−794年)

 

● 710年    □ 奈良の平城京に遷都。 

 

● 765年    日本で、天平神護元年(1年)、

           〇 仏僧・道教が太政大臣となる(〜770年)。

            

 

 

           ▼ 平安時代 

      (794年−1192年)。

            

● 794年    □ 京都の平安京に遷都。 

         

● 858年    □ 藤原良房が、摂政となる。 

             摂関政治の開始。

● 884年    日本で、 元慶8年、 

           〇 藤原基経(もとつね)が、関白となる。 

           貴族の関白政治の初め。

 

 

■ 1017年   ● 日本で、 寛仁1年、 藤原道長が太

             政大臣に、藤原頼道が摂政に就任する。

 

■ 1086年   日本で、 応徳3年、 

           〇 白河上皇が院政を始める。 院政の開始。

 

■ 1156年   ● 日本で、保元元年、 保元(ほうげん)の乱

             が、起こる。 

               朝廷の権力抗争の紛争であった。

 

■ 1159年   ● 平治の乱。 

            ● 日本で、平治の乱が、起こる。 朝廷の権

             力抗争の紛争であった。

               平治の乱後、源氏は勢力を失い、(伊

             勢)平氏の全盛期を迎える。

             

■ 1167年   ● 日本で、 仁安2年、 平清盛、太政大臣

             になる。

 

■ 1180年    □ 源氏挙兵。 源義仲、源頼朝が、挙兵

             する。

 

■ 1185年    □ 平氏滅亡。                          

 

■ 1086年    □ 白河上皇が院政を始める。 日本の院

              政政治の開始。

 

● 1192年    □ 鎌倉幕府樹立。 源頼朝が征夷大将軍となる。

             族や 源頼朝と北条政子が、日本で最初の武士

             政権 (貴族や天皇を排除した、武士だけの政権) 

             をうちたてる。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る

□ 古代日本ガイドブックの先頭ページへ。 

□ 古代日本 歴史詳細年表 英語版へ。 

□ 日本史辞典の 「古代日本」ページへ。  

□ 日本史 全体概略年表 日本語版へ。 

□ 日本史 時系列データ・ガイドブックへ 

□ 和暦 ガイドブックへ

□ 日本史辞典の先頭ページへ。  

□ 日本の歴史ハンドブックの先頭ページへ

 

 

 

『 あなたのハートには 何が

   残りましたか? 』。

 

 

以  上。