TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 か 』。

 No.3122。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)。  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 □ 日本史辞典 (総合)

 

□     《鎌倉時代》。

 

 □ 「鎌倉幕府」。

 □ 「鎌倉幕府 関連

     年代順出来事」。

 □ 鎌倉時代前期の

         日本政治」。

 □ 「鎌倉北条氏」。   

 □ 「鎌倉文化」。   

 

          ● 事柄順。

 

 かま   鎌倉時代

               (かまくらじだい)。

               (= 1185年または1192年

                          ー1333年)。

            《日本歴史の時代区分》。 

               THE KAMAKURA 

            PERIOD

            <中世日本。

           ( 中世日本) 。

           (⇒ 日本歴史の時代区分)。

           (⇒ 鎌倉幕府)。

           (⇒ 河内源氏鎌倉北条氏)。 

           □ 鎌倉時代の政治・経済・

          社会、文化の詳細な内容に

          関しては、

           □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

            □ 鎌倉幕府 関連年代順

                       出来事ブック

                     を参照してください。

             ■ 鎌倉時代 (かまくらじだい)とは、

             1192年(建久3年)または1185年

             から、1333年(元 弘3年、正慶2年)

             までの期間である。

             ■ 鎌倉時代。

              ● 1185年は、鎌倉幕府が事実上

              成立した年である。

              ● 1192年は、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

              ● 1333年は、鎌倉幕府が滅亡し

              た年である。

             ■ 鎌倉時代。

              ● 1185年は、 伊勢平氏が壇ノ

              浦で滅亡し、 源頼朝が文治の勅

              許諸国に守護・地頭の設置

              められること)を得て、鎌倉幕府が

              事実上成立した年である。

              ● 1192年は、 源頼朝が征夷大

              将軍になり、鎌倉幕府が名目的に

              成立した年である。

              ● 1333年は、 幕府本拠地の鎌

              倉が攻め落とされ、鎌倉幕府が滅

              亡した年である。

             ■ 鎌倉時代は、 中世日本 (= 鎌倉

             時代、建武時代、室町時代;1192年

             頃ー1573年頃) の一時期である。

 

〇 かま  鎌倉時代前期の

        日本政治

             (かまくらじだいぜんきの

             にほんせいじ)。

                □ 日本の鎌倉時代前期の

                    政権・政治実権者の

             変遷簡略一覧表

                □ 日本の鎌倉時代前期の

             政権・政治実権者の

             変遷詳細一覧表

 

〇 かま  鎌倉幕府

             (かまくらばくふ)。

          《日本の政権・政府》。

           (武家の政治組織、武家政権)。 

          (1192年または1185年

           ー1333年)。

           ■ 鎌倉幕府の詳細な内容

           に関しては、

           □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

            □ 鎌倉幕府 関連年代順

                       出来事ブック

          を参照してください。

             THE KAMAKURA 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

             (⇒ 源氏政権北条(氏)政権)。

          (⇒ 武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 鎌倉幕府は、

          鎌倉将軍・得宗・執権が主導

          する武家の政治組織である。

             ■ 鎌倉幕府の樹立。

             ● 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、11

             92年または1185年ー1333年)

             は、 河内源氏の源頼朝が、1192

             年 (建久3年)または1185年に、

             鎌倉に開いた(樹立した)武家政権

             である。 

             ● 鎌倉幕府は、 実質的に1185

             年に成立し、 1192年に源頼朝が

             征夷代将軍となり、名実ともに成立

             する。

             ■ 鎌倉幕府。

              ● 1185年は、鎌倉幕府が事実上

              成立した年である。

              ● 1192年は、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

              ● 1333年は、鎌倉幕府が滅亡し

              た年である。

             ■ 鎌倉幕府。

              ● 1185年は、 伊勢平氏が壇ノ

              浦で滅亡し、 源頼朝が文治の勅

              許諸国に守護・地頭の設置

              められること)を得て、鎌倉幕府が

              事実上成立した年である。

             ● 1192年は、 源頼朝が征夷大

              将軍になり、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

             ● 1333年は、 幕府本拠地の鎌

              倉が攻め落とされ、鎌倉幕府が滅

              亡した年である。

             ■ 鎌倉幕府の将軍9代。

             ● 鎌倉幕府の将軍9代は、

             源頼朝、源頼家、源実朝、藤原頼経、

             藤原頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久

             明親王、守邦親王である。

             ■ 鎌倉北条氏・得宗9代

             ● 鎌倉北条氏の得宗9代は、

             (1) 北条時政(ときまさ)、(2) 北

              条義時(よしとき)、(3) 北条泰時

             (やすとき)、 (4) 北条時氏(ときう

             じ)、 (5) 北条経時(つねとき)、

             (6) 北条時頼(ときより)、 (7) 北

             条時宗(ときむね)、 (8) 北条貞時

             (さだとき)、(9) 北条高時(たかと

             き)である。

             ■ 鎌倉幕府の執権16代。

             ● 北条氏・執権16代は、

             北条 時政、北条義時、北条 泰時、

             北条経時、北条 時頼、 北条長時、

             北条政村、北条 時宗、 北条貞時、

             北条師時、北条 宗宣、北条 熙時、

             北条 基時、北条 高時、北条 貞顕、

             北条守時である。

 

〇 かま  鎌倉幕府 関連年代

            順出来事ブック

             (かまくらばくふかんれん

                           ねんだいじゅんできごとブック)。

            《武家政権関連出来事》。

 

 かま  鎌倉文化

              (かまくらぶんか)。

          《日本の文化》。

           (12世紀末〜14世紀前半)。

           (⇒ 日本の文化)。

           ■ 鎌倉幕府の詳細な内

           容に関しては、

           □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

            □ 鎌倉幕府 関連年代順

                       出来事ブック

          を参照してください。

                           ■ 鎌倉文化 (かまくらぶんか)は、

              12世紀末から14世紀前半までの

              時期の日本文化である。

 

 かま  鎌倉大仏

             (かまくらだいぶつ)。 《大仏》。

             (= 高徳院大仏)。

          (13世紀ー現在)。 

              ■ 鎌倉大仏 (かまくらだいぶつ、

              高徳院大仏、13世紀ー現在) とは、 

              鎌倉の高徳院にある、銅製の大仏

              (だいぶつ、大きな仏像)である。

 

             

 

 

   □ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

      の先頭ページへ

 

     ■  『 現在は、過去の成果であり、

         未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ日本歴史辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ka

 

#thekamakuraperiod

 

■ 鎌倉時代 

     (かまくら じだい)。

 

    

 

    ■ ドラマ「北条時宗」での北条時宗フォト。

     中世日本の、鎌倉時代中期に活躍した、 

     鎌倉幕府執権の、北条時宗。

 

 

    

 

    ■ ドラマ「太平記」での足利尊氏フォト。

     鎌倉期末に活躍した、鎌倉幕府の有力

     御家人の、足利尊氏。

 

 

■ 鎌倉時代。

▲ 1185年または1192年  

   〜 1333年。

■ 名称 : 鎌倉時代 (かまくらじだい)。

■ 英語名 : 

   THE KAMAKURA PERIOD

■ <中世日本。 

■ 《日本歴史の時代区分》。

■ 時期 :

    1185年または1192年〜1333年。

■ 日本の鎌倉時代とは、 

   中世日本(1192年頃〜1573年頃)の

   一時代であり、 1185年(寿永4年、

   元暦2年;文治元年)または1192年

   (建久3年)から、1333年(元弘3年、

   正慶2年)まで、の時代 である。

■ 関連参照項目: 中世日本」、日本歴史

   の時代区分」、「鎌倉幕府」、河内源氏」、

   鎌倉北条氏

■ 鎌倉時代の政治・経済・社会、文化の詳細

   な内容に関しては、「鎌倉幕府 関連年代順

   出来事を 参照してください。

■ 鎌倉時代の詳細については、 『 中世日本

   歴史詳細年表 』 を 参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 21738。

 

 

 □ 鎌倉時代 (総合

 

 □ 鎌倉時代の政治形態

 

 □ 鎌倉時代の土地人民統治制度

 

 □ 鎌倉時代の和暦

   ■ 1185年または1192年から、1333

      年まで、の西暦和暦対照表。

   ■ 1185年または1192年から、1333

      年まで、の和暦年号一覧表。

 

 □ 中世日本歴史詳細年表

 

 □ 鎌倉時代前期の日本政治

   □ 鎌倉時代前期の日本の政権・

      政治実権者の変遷簡略一覧表

   □ 鎌倉時代前期の日本の政権・

         政治実権者の変遷詳細一覧表

 

 □ 源 頼朝 関連年代順出来事

 □ 源 頼朝 年表

 

 □ 鎌倉時代が登場する、興味深い、

      ドキュメンタリー、ドラマ、映画

 

 

 ■ 日本の鎌倉時代

  ■ 鎌倉時代 (かまくらじだい)とは、

    1185年(寿永4年、元暦2年;文治元年)

    または1192年(建久3年)から、

    1333年(元弘3年、正慶2年)まで、

    の期間である。

 

  ■ 鎌倉時代。

   ● 1185年(寿永4年、元暦2年;文治元年)

     は、鎌倉幕府が事実上成立した年である。

 

   ● 1192年(建久3年)は、

     鎌倉幕府が名目的に成立した年である。

 

   ● 1333年元弘3年、正慶2年)は、

     鎌倉幕府が滅亡した年である。

 

 

#thekamakuraperiod-general

 

◆ 鎌倉時代 (総合)。

 

 ■ 鎌倉時代      

 ▲ 1185年または1192年  

    〜 1333年。

 

  ■ 鎌倉時代。

   ● 1185年(寿永4年、元暦2年;文治元

    年)は、 

    鎌倉幕府が事実上成立した年である。

 

   ● 1192年(建久3年)は、 

     鎌倉幕府が名目的に成立した年である。

 

   ● 1333年元弘3年、正慶2年)は、

     鎌倉幕府が滅亡した年である。

 

  ■ 鎌倉時代。

   ● 1185年(寿永4年、元暦2年;文治元年) 

     は、 伊勢平氏が壇ノ浦で滅亡し、 

     源頼朝が文治の勅許諸国に守護・地頭

     の設置認められ ること)を得て、鎌倉幕府

     が事実上成立した年である。

 

   ● 1192年(建久3年)は、 

     源頼朝が征夷大将軍になり、鎌倉幕府が

     名目的に成立した年である。

 

   ● 1333年元弘3年、正慶2年)は、 

     鎌倉幕府の本拠地の鎌倉が攻め落とされ、

     鎌倉幕府が滅亡した年である。

 

 

 ■ 日本の鎌倉時代

 

  ■ 日本の鎌倉時代は、主に、武士が、日本の

    政治権力(政治の実権)をもち、民衆を支配

    した時代である。

 

  ■ 日本の鎌倉時代は、主に、鎌倉幕府が、日

    本本土を支配した時代である。 

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ 文化面では、鎌倉文化が出現 する。

 

   中世日本に関しては、当日本史辞典の 

    『 中世日本 』を参照して下さい。

 

   日本の鎌倉時代の詳細 については、 

     『 中世日本 歴史詳細年表 』を参照し

    て下さい。

 

 

 ■ 日本の鎌倉時代の政治

 

   ■ 鎌倉時代の政権。

   ■ 《1185年〜1219年

       河内源氏政権期。

   ■ 《1219年〜1333年

      鎌倉北条氏政権期。

 

   ■ 鎌倉時代の政権は、

     1185年から1219年までの間が

      河内源氏政権期であり、

     1219年から1333年までの間が

     鎌倉北条氏政権期である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

 ■ 中世日本の各時代。

 

 ■ 日本の建武時代

 ▲ 1333年〜

    1336年または1338年。

  ■ 「建武」年号は、1334年(建武元年)から

    1338年(建武5年) まである。

       建武時代の始まりは、 1333年に建武

    政府(建武政権)が成立したため、 当辞典では、

    便宜上、1333年も「建武時代」に算入している。

       建武時代の終わりは、建武政府(建武政権)

    が事実上倒れている1336年、または、室町幕府

    が名目的に成立した1338年としている。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ 日本の室町時代。

 ▲ 1336年または1338年    

    〜 1573年。

 ★ 南北朝時代:1336年〜1392年。 

 

 

 

 ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分。

  ■ (Tsjh) 日本歴史の時代区分は、順に、

  ■ (Tsjh1) 原始時代・日本 

    (旧石器時代→ 縄文時代→ 弥生時代) ⇒

  ■ (Tsjh2) 古代日本 

    (古墳時代→ 飛鳥白鳳時代→ 

     奈良時代→ 平安時代) ⇒

  ■ (Tsjh3) 中世日本 

    (鎌倉時代→ 建武時代→ 室町時代) ⇒

  ■ (Tsjh4) 近世日本 

    (安土桃山時代→ 江戸時代) ⇒

  ■ (Tsjh5) 近代日本 

    (明治時代→ 大正時代→ 昭和・戦前時代) ⇒  

  ■ (Tsjh6) 現代日本 

    (昭和・戦後時代→ 平成時代→ 令和時代) 。

  である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

 ■ 日本の政権・政府。

 ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の

    政府。 

  ■ (P) 日本の政権 と (G) 日本の政府は、

   順に、

 ■ (P10) 小国分立政権        

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

   ■ (P10-1) 小国分立自治政権 

         (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)。

 ■ (P20) 豪族連合政権        

          (  5世紀  〜 701年頃)。

   ■ (P20-1) ヤマト政権      

          (  5世紀  〜 701年頃)。

 ■ (P30) 古代天皇親政政権     

          ( 701年頃〜 977年頃)。

   ■ (P30-1) 律令政権       

          ( 701年頃〜 977年頃)。

    ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P40) 公家政権           

          ( 977年頃〜1086年頃)。

   ■ (P40-1) 藤原(氏)政権    

          ( 977年頃〜1086年頃)。

 ■ (P50) 上皇政権           

          (1086年頃〜1160年頃)。

   ■ (P50-1) 院政政権       

          (1086年頃〜1160年頃)。

 ■ (P60) 武家政権           

          (1160年〜1333年)。

   ■ (P60-1) 平氏政権       

          (1160年頃〜1185年頃)。 

   ■ (P60-2) 源氏政権       

          (1185年頃〜1219年頃)。 

   ● (G) 鎌倉幕府

            (1192年〜1333年)。

   ■ (P60-3) 北条(氏)政権    

          (1219年頃〜1333年頃)。 

   ● (G)  鎌倉幕府 

            (1192年〜1333年)。

 ■ (P70) 中世天皇親政政権      

          (1333年〜1336年)。 

   ■ (P70-1) 建武政権       

          (1333年頃〜1336年頃)。 

 ■ (P80) 武家政権           

          (1336年〜1867年)。

   ■ (P80-1) 足利(氏)政権    

          (1336年頃〜1573年頃)。 

   ● (G) 室町幕府 

            (1338年〜1573年)。

   ■ (P80-2) 織田(氏)政権    

          (1573年頃〜1582年頃)。

   ■ (P80-3) 豊臣(氏)政権    

          (1582年頃〜1603年頃)。

   ■ (P80-4) 徳川(氏)政権    

          (1603年頃〜1868年頃)。 

   ● (G) 江戸幕府 

            (1603年〜1867年)。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 ■ (P90) 近現代日本政権       

          (1868年頃〜現 在)。

   ■ (P90-1) 近代日本政権     

          (1868年頃〜1945年頃)。 

   ● (G) 近代日本政府 

             (1867年〜1945年)。

   ■ (P90-2) 現代日本民主政権  

          (1945年頃〜現 在)。 

    ● (G) 現代日本民主政府 

            (1945年〜現 在)。

 である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#thekamakuraperiod-politics

 

鎌倉時代の日本の政治。

 ■ (S) 日本の政治形態 や (T) 日

    本の土地人民統治制度で、日本

    歴史の、政治の、大きな流れをつ

    かもう。

 

 ■ 鎌倉時代の日本の政治

   形態。

  ● (S5) 武家政治 

        (12〜19世紀)。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の実

       権を握り、日本を支配する政治形態で、 武

    家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地の封

    建領主が、主従関係 (主君と従者・臣下の

    関係)を結び、成立する、政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

  ■ (S4) 院政政治(上皇政治)。

  ● (S4) 院政政治(上皇政治)とは、 上皇 

    (じょうこう、元天皇)が、 朝廷の実権を握

    り、更に、日本の政治の実権を握り、日本

    を支配する政治形態であり、 白河上皇

    (院政:1086年〜1129年)、 鳥羽上皇

    (院政:1129年〜1156年)の、上皇が、 

    朝廷の実権を握り、更に、日本の政治の実

    権をもち、 日本の政治を実質的に支配し

    た政治形態である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S4) ⇒ (S5)。 

  ● 1156年の保元の乱(ほうげんのらん)や

    1159年の平治の乱(へいじのらん)で、

    武士の武力の力で政治の争いが決着後、 

    武士が中央政界で勢力を伸ばし、 (S4) 

    院政政治 (11〜12世紀)は、 (S5) 

    武家政治 (12〜19世紀) に移行する

    (へ変わる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

  ■ (S5) 武家政治。

  ● (S5) 武家政治とは、 武家が、政治の

       実権を握り、日本を支配する政治形態で、 

    武家の棟梁(とうりょう、首長)と日本各地

    の封建領主が、主従関係 (主君と従者・

    臣下の関係)を結び、成立する、政治形態

    である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ (S) 日本の政治形態。

  ■ (S) 日本の政治形態は、順に、

   ● (S1d) 小国首長政治 

       (紀元前1世紀〜紀元(後)5世紀)

   ● (S1g) 豪族連合政治 

       (5〜7世紀) ⇒ 

   ● (S2)  律令政治 

       (7〜10世紀) ⇒ 

   ● (S3)  摂関政治 

       (10〜11世紀) ⇒ 

   ● (S4)  院政政治 

       (11〜12世紀) ⇒

   ● (S5)  武家政治 

       (12〜19世紀) ⇒ 

   ● (S6)  近代制限民主政治 

         (19〜20世紀) ⇒

   ● (S7) 現代国民主権政治 

          (現代主権在民政治)

            (20〜21世紀の現在)。

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

   ● 上記の各項目の詳細に関しては、

     当日本史辞典の各項目を参照して下さい。

 

 

#thekamakuraperiod-governingsystem

 

◆ 鎌倉時代の土地人民統治

     制度。

 ● (T3) 荘園・公領制 

       (10〜16世紀)。 

 

  ■ (T3) 荘園・公領制。

  ● (T3) 荘園・公領制(10〜16世紀)とは、 

    荘園と公領を基盤とした土地・人民の支配 

    体制で、 貴族や寺院の支配する「不輸・

    不入権をもつ荘園」 と、 国司の支配する

    「公領」が、 日本の国土に、並立し、 民衆

    を支配(統治)する、荘園・公領二重統治体

    制である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ (T) 日本の土地人民統治制度。

  ■ (T) 日本の土地人民統治制度は、 

    順に、

   (T1d) 小国分立自治制    

        (紀元前1世紀〜

        紀元(後)5世紀)、 ⇒

   (T1g) 豪族土地人民支配制 

        (5〜7世紀)、 ⇒

   (T2) 公地公民制 

        (7〜10世紀)、 ⇒ 

   (T3) 荘園・公領制 

        (10〜16世紀)、 ⇒ 

   (T4) 大名領国制 

        (16〜19世紀)、 ⇒ 

   (T5) 近代制限議会内閣制 

        (19〜20世紀)、 ⇒ 

   (T6) 現代国民主権民主制

        (20〜21世紀の現在)、

   である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ● 上記の各項目の詳細に関しては、 

    当日本史辞典の各項目を参照して下さい。 

 

 

#thekamakuraperiod-thejapanesecalendar

 

◆ 鎌倉時代の和暦

   (1192年〜1333年)。

 

 □ 鎌倉時代の西暦和暦対照表

 □ 鎌倉時代の和暦年号一覧表

 

 

 ■ 改元日と新旧年号。

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    平成と令和の年号を除き、改元日の当

    日は、新旧年号の双方の年号に属する

 

  ■ 日本の歴史では、日本の年号(元号)は、

    (a) 大化から昭和までの日本の年号(元

    号)では、

    改元日の当日が、新年号の初日であり、

    改元日の当日が、旧年号の最終日である。

    (b) 平成と令和の日本の年号(元号)では,

    改元日の当日が新年号の初日であり、

    改元日の前日が旧年号の最終日である。

 

 

#thekamakuraperiod-thejapanesecalendar(a)

 

◆ 鎌倉時代

   の西暦和暦対照表

   (1192年または1185年

    〜1333年)。

 

  ■ 西暦和暦対照表全体(西暦とすべての和暦

   年号の対照)に関しては、  

   「西暦和暦総括対照表」、「和暦年号一覧表

   を参照してください。

 

 ■ 1192年または1185年から1333年

      までの西暦和暦対照表。

 

  ■ 1185年  

          ◆ 伊勢平氏(安徳天皇擁立)方 

            の暦年号

            寿永  4年

            ( 1月  1日ー 3月24日)。

            伊勢平氏滅亡により暦年号編成

            中止。

          ◆ 河内源氏(後鳥羽天皇擁立)方 

            の暦年号

            元暦  2年

            ( 1月 1日ー 8月1 4日)

            文治 (ぶんじ) 元年 

            ( 8月14日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1186年  文治  2年。

  ■ 1187年  文治  3年。

  ■ 1188年  文治  4年。

  ■ 1189年  文治  5年。

  ■ 1190年  文治  6

             ( 1月 1日ー 4月11日)

             建久 (けんきゅう)  

                 元年 

             ( 4月11日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1191年  建久  2年。

  ■ 1192年  建久  3年。

  ■ 1193年  建久  4年。

  ■ 1194年  建久  5年。

  ■ 1195年  建久  6年。

  ■ 1196年  建久  7年。

  ■ 1197年  建久  8年。

  ■ 1198年  建久  9年。

  ■ 1199年  建久 10

             ( 1月 1日ー 4月27日)

             正治 (しょうじ) 

                 元年 

             ( 4月27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1200年  正治  2年。

 

#thewesternandjapanesecalendartable-(j)

 

  ■ 1201年  正治  3年

             ( 1月  1日ー 2月13日)

             建仁 (けんにん) 

                 元年 

             ( 2月 13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1202年  建仁  2年。

  ■ 1203年  建仁  3年。

  ■ 1204年  建仁  4年

             ( 1月  1日ー 2月20日)

             元久 (げんきゅう) 

                 元年 

             ( 2月 20日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1205年  元久  2年。

  ■ 1206年  元久  3

             ( 1月  1日ー 4月27日)

             建永 (けんえい) 

                 元年 

             ( 4月 27日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1207年  建永  2

             ( 1月  1日ー 10月25日)

             承元 (じょうげん) 

                   元年 

             (10月25日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1208年  承元  2年。

  ■ 1209年  承元  3年。

  ■ 1210年  承元  4年。

  ■ 1211年  承元  5

             ( 1月  1日ー 3月 9日)

             建暦 (けんりゃく) 

                 元年 

             ( 3月 9日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1212年  建暦  2年。

  ■ 1213年  建暦  3年

             ( 1月  1日ー12月 6日)

             建保 (けんぽう) 

                 元年 

             (12月  6日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1214年  建保  2年。

  ■ 1215年  建保  3年。

  ■ 1216年  建保  4年。

  ■ 1217年  建保  5年。

  ■ 1218年  建保  6年。

  ■ 1219年  建保  7

             ( 1月  1日ー 4月12日)

             承久 (じょうきゅう) 

                 元年 

             ( 4月12日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1220年  承久  2年。

  ■ 1221年  承久  3年。

  ■ 1222年  承久  4年。

             ( 1月  1日ー 4月13日)

             貞応 (じょうおう) 元年 

             ( 4月 13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1223年  貞応  2年。

  ■ 1224年  貞応  3

             ( 1月  1日ー 11月20日)

             元仁 (げんにん) 

                 元年 

             (11月20日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1225年  元仁  2年

             ( 1月  1日ー 4月20日)

             嘉禄 (かろく) 

                 元年 

             ( 4月20日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1226年  嘉禄  2年。

  ■ 1227年  嘉禄  3

             ( 1月  1日ー12月10日)

             安貞 (あんてい) 

                 元年 

             (12月 10日ー 

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1228年  安貞  2年。

  ■ 1229年  安貞  3年

             ( 1月  1日ー 3月 5日)

             寛喜 (かんぎ) 元年 

             ( 3月 5日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1230年  寛喜  2年。

  ■ 1231年  寛喜  3年。

  ■ 1232年  寛喜  4年

             ( 1月  1日ー 4月 2日)

             貞永 (じょうえい) 元年 

             ( 4月 2日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1233年  貞永  2

             ( 1月  1日ー 4月15日)

             天福 (てんぷく) 元年 

             ( 4月15日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1234年  天福  2年

             ( 1月  1日ー 11月 5日)

             文暦 (ぶんりゃく) 元年 

             (11月 5日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1235年  文暦  2

             ( 1月  1日ー 9月19日)

             嘉禎 (かてい) 元年 

             ( 9月19日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1236年  嘉禎  2年。

  ■ 1237年  嘉禎  3年。

  ■ 1238年  嘉禎  4年

             ( 1月  1日ー11月23日)

             暦仁 (りゃくにん) 

                 元年 

             (11月23日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1239年  暦仁  2

             ( 1月  1日ー 2月 7日)

             延応 (えんおう) 

                 元年 

             ( 2月 7日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1240年  延応  2

             ( 1月  1日ー 7月16日)

             仁治 (にんじ) 

                 元年 

             ( 7月16日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1241年  仁治  2年。

  ■ 1242年  仁治  3年。

  ■ 1243年  仁治  4年

             ( 1月  1日ー 2月26日)

             寛元 (かんげん) 元年 

             ( 2月26日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1244年  寛元  2年。

  ■ 1245年  寛元  3年。

  ■ 1246年  寛元  4年。

  ■ 1247年  寛元  5年。

             ( 1月  1日ー 2月28日)

             宝治 (ほうじ) 

                 元年 

             ( 2月28日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1248年  宝治  2年。

  ■ 1249年  宝治  3

             ( 1月  1日ー 3月18日)

             建長 (けんちょう) 

                 元年 

             ( 3月18日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1250年  建長  2年。

  ■ 1251年  建長  3年。

  ■ 1252年  建長  4年。

  ■ 1253年  建長  5年。

  ■ 1254年  建長  6年。

  ■ 1255年  建長  7年。

  ■ 1256年  建長  8年

             ( 1月  1日ー10月 5日)

             康元 (こうげん) 

                 元年 

             (10月 5日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1257年  康元  2年

             ( 1月  1日ー 3月14日)

             正嘉 (しょうか) 

                 元年 

             ( 3月14日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1258年  正嘉  2年。

  ■ 1259年  正嘉  3年。

             ( 1月  1日ー 3月26日)

             正元 (しょうげん) 

                 元年 

             ( 3月26日ー

                12月29日または30日)

  ■ 1260年  正元  2年

             ( 1月  1日ー 4月13日)

             文応 (ぶんおう) 元年 

             ( 4月13日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1261年  文応  2年

             ( 1月  1日ー 2月20日)

             弘長 (こうちょう)  

                 元年 

             ( 2月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1262年  弘長  2年。

  ■ 1263年  弘長  3年。

  ■ 1264年  弘長  4年

             ( 1月  1日ー 2月28日)

             文永 (ぶんえい) 元年 

             ( 2月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1265年  文永  2年。

  ■ 1266年  文永  3年。

  ■ 1267年  文永  4年。

  ■ 1268年  文永  5年。

  ■ 1269年  文永  6年。

  ■ 1270年  文永  7年。

  ■ 1271年  文永  8年。

  ■ 1272年  文永  9年。

  ■ 1273年  文永 10年。

  ■ 1274年  文永 11年。

  ■ 1275年  文永 12

             ( 1月  1日ー 4月25日)

             建治 (けんじ) 

                 元年 

             ( 4月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1276年  建治  2年。

  ■ 1277年  建治  3年。

  ■ 1278年  建治  4年

             ( 1月  1日ー 2月29日)

             弘安 (こうあん) 

                 元年 

             ( 2月29日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1279年  弘安  2年。

  ■ 1280年  弘安  3年。

  ■ 1281年  弘安  4年。

  ■ 1282年  弘安  5年。

  ■ 1283年  弘安  6年。

  ■ 1284年  弘安  7年。

  ■ 1285年  弘安  8年。

  ■ 1286年  弘安  9年。

  ■ 1287年  弘安 10年。

  ■ 1288年  弘安 11年

             ( 1月  1日ー 4月28日)

             正応 (しょうおう) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1289年  正応  2年。

  ■ 1290年  正応  3年。

  ■ 1291年  正応  4年。

  ■ 1292年  正応  5年。

  ■ 1293年  正応  6年

             ( 1月  1日ー 8月 5日)

             永仁 (えいにん) 

                 元年 

             ( 8月 5日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1294年  永仁  2年。

  ■ 1295年  永仁  3年。

  ■ 1296年  永仁  4年。

  ■ 1297年  永仁  5年。  

  ■ 1298年  永仁  6年。

  ■ 1299年  永仁  7年

             ( 1月  1日ー 4月25日)

             正安 (しょうあん) 

                 元年 

             ( 4月25日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1300年  正安  2年。

  ■ 1301年  正安  3年。

  ■ 1302年  正安  4年

             ( 1月  1日ー11月21日)

             乾元 (けんげん) 

                 元年 

             (11月21日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1303年  乾元  2年

             ( 1月 1日ー 8月  5日)

             嘉元 (かげん) 

                 元年 

             ( 8月 5日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1304年  嘉元  2年。

  ■ 1305年  嘉元  3年。

  ■ 1306年  嘉元  4年

             ( 1月 1日ー12月1 4日)

             徳治 (とくじ) 元年 

             (12月14日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1307年  徳治  2年。

  ■ 1308年  徳治  3年

             ( 1月  1日ー10月 9日)

             延慶 (えんきょう) 

                 元年 

             (10月 9日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1309年  延慶  2年。

  ■ 1310年  延慶  3年。

  ■ 1311年  延慶  4年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             応長 (おうちょう) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1312年  応長  2年

             ( 1月  1日ー 3月20日)

             正和 (しょうわ) 

                 元年 

             ( 3月20日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1313年  正和  2年。

  ■ 1314年  正和  3年。

  ■ 1315年  正和  4年。

  ■ 1316年  正和  5年。

  ■ 1317年  正和  6年

             ( 1月 1日ー 2月  3日)

             文保 (ぶんぽう) 

                 元年 

             ( 2月 3日ー

               12月29日または30日)

  ■ 1318年  文保  2年。

  ■ 1319年  文保  3年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             元応 (げんおう) 

                 元年 

             ( 4月28日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1320年  元応  2年。

  ■ 1321年  元応  3年

             ( 1月 1日ー 2月2 3日)

             元亨 (げんこう) 

                 元年 

             ( 2月23日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1322年  元亨  2年。

  ■ 1323年  元亨  3年。

  ■ 1324年  元亨  4年。

             ( 1月 1日ー12月  9日)

             正中 (しょうちゅう) 

                 元年 

             (12月 9日ー

              12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1325年  正中  2年。

  ■ 1326年  正中  3年

             ( 1月 1日ー 4月26日)

             嘉暦 (かりゃく) 元年 

             ( 4月26日ー

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1327年  嘉暦  2年。

  ■ 1328年  嘉暦  3年。

  ■ 1329年  嘉暦  4年

             ( 1月  1日ー 8月29日)

             元徳 (げんとく) 

                            元年 

             ( 8月29日ー  

               12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1330年  元徳  2年。

  ■ 1331年  

          ◆ 光厳(こうごん)天皇(持明院統

           (じみょういんとう)、鎌倉幕府擁立)

           方の暦年号

            元徳  3年。

          ◆ 後醍醐(ごだいご)天皇(大覚寺 

            統(だいかくじとう))方の暦年号

            元徳  3

             ( 1月  1日ー 8月 9日)

             元弘 (げんこう) 

                元年 

             ( 8月 9日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1332年  

          ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府

           擁立)方の暦年号

            元徳  4年

             ( 1月 1日ー 4月2 8日)

             正慶 (しょうきょう、しょうけい)  

                 元年 

             ( 4月28日ー

                12月29日または30日)

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号

            元弘  2年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1333年  

          ◆ 光厳天皇(持明院統、鎌倉幕府

            擁立)方の暦年号

            正慶  2年

             ( 1月 1日ー 5月25日)

            鎌倉幕府滅亡により暦年号編成

            中止。

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号

            元弘  3年

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1334年 

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号

            元弘  4年

             ( 1月 1日ー 1月2 9日)

             建武 (けんむ) 

                 元年 

             ( 1月29日ー

                12月29日または30日)

          ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

  ■ 1335年  

          ◆ 後醍醐天皇(大覚寺統)方

            暦年号。

            建武  2年。

 

 

#thekamakuraperiod-thejapanesecalendar(b)

 

◆ 鎌倉時代

     の和暦年号一覧表

   (1192年または1185年

   〜1333年)。

 

  ■ 和暦年号一覧表全体(すべての和暦年号)

    に関しては、和暦年号一覧表、「西暦和

    暦総括対照表」を参 照してください。

 

 ■ 1192年または1185年から

    1333年までの和暦年号一覧表。

 

 ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 鎌倉時代前期。

   ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 建久 (けんきゅう)  (1190〜1199年)。

   ● 1190年・建久 元年・ 4月11日〜

      1199年・建久10年・ 4月27日。

   ● 平安時代後期・鎌倉時代前期。

 

 ■ 正治 (しょうじ)    (1199〜1201年)。

   ● 1199年・正治元年・ 4月27日〜

      1201年・正治 3年・ 2月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建仁 (けんにん)   (1201〜1204年)。

   ● 1201年・建仁元年・ 2月13日〜

      1204年・建仁 4年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元久 (げんきゅう)  (1204〜1206年)。

   ● 1204年・元久元年・ 2月20日〜

      1206年・元久 3年・ 4月27日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建永 (けんえい)  (1206〜1207年)。

   ● 1206年・建永元年・ 4月27日〜

      1207年・建永2年・10月25日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承元 (じょうげん)  (1207〜1211年)。

   ● 1207年・承元元年・10月25日〜

      1211年・承元 5年・ 3月 9日。

   ● 鎌倉時代前期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建暦 (けんりゃく)  (1211〜1213年)。

   ● 1211年・建暦元年・ 3月9日〜

      1213年・建暦 3年・12月6日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 建保 (けんぽう)  (1213〜1219年)。

   ● 1213年・建保元年・12月 6日〜

      1219年・建保 7年・ 4月12日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 承久 (じょうきゅう) (1219〜1222年)。

   ● 1219年・承久元年・ 4月12日〜

      1222年・承久 4年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞応 (じょうおう)  (1222〜1224年)。

   ● 1222年・貞応元年・ 4月13日〜

      1224年・貞応 3年・11月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 元仁 (げんにん)  (1224〜1225年)。

   ● 1224年・元仁元年・11月20日〜

      1225年・元仁 2年・ 4月20日。

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 嘉禄 (かろく)     (1225〜1227年)。

   ● 1225年・嘉禄元年・ 4月20日〜

      1227年・嘉禄 3年・12月10日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 安貞 (あんてい)   (1227〜1229年)。

   ● 1227年・安貞元年・12月10日〜

      1229年・安貞 3年・ 3月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 寛喜 (かんぎ)    (1229〜1232年)。

   ● 1229年・寛喜元年・ 3月5日〜

      1232年・寛喜 4年・ 4月2日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 貞永 (じょうえい)  (1232〜1233年)。

   ● 1232年・貞永元年・ 4月 2日〜

      1233年・貞永 2年・ 4月15日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 天福 (てんぷく)   (1233〜1234年)。

   ● 1233年・天福元年・ 4月15日〜

      1234年・天福 2年・11月 5日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 文暦 (ぶんりゃく)  (1234〜1235年)。

   ● 1234年・文暦元年・11月 5日〜

      1235年・文暦 2年・ 9月19日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 嘉禎 (かてい)    (1235〜1238年)。

   ● 1235年・嘉禎元年・ 9月19日〜

      1238年・嘉禎 4年・11月23日。 

   ● 鎌倉時代前期。

 

 ■ 鎌倉時代中期。

  ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 暦仁 (りゃくにん)  (1238〜1239年)。

   ● 1238年・暦仁元年・11月23日〜

      1239年・暦仁 2年・ 2月 7日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 延応 (えんおう)   (1239〜1240年)。

   ● 1239年・延応元年・ 2月 7日〜

      1240年・延応 2年・ 7月16日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 仁治 (にんじ)    (1240〜1243年)。

   ● 1240年・仁治元年・ 7月16日〜

      1243年・仁治 4年・ 2月26日。

   ● 鎌倉時代中期。   

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 寛元 (かんげん)  (1243〜1247年)。

   ● 1243年・寛元元年・ 2月26日〜

      1247年・寛元 5年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 宝治 (ほうじ)    (1247〜1249年)。

   ● 1247年・宝治元年・ 2月28日〜

      1249年・宝治 3年・ 3月18日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 建長 (けんちょう)  (1249〜1256年)。

   ● 1249年・建長元年・ 3月18日〜

      1256年・建長 8年・10月 5日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 康元 (こうげん)   (1256〜1257年)。

   ● 1256年・康元元年・10月 5日〜

      1257年・康元 2年・ 3月14日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 正嘉 (しょうか)   (1257〜1259年)。

   ● 1257年・正嘉元年・ 3月14日〜

      1259年・正嘉 3年・ 3月26日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 正元 (しょうげん)  (1259〜1260年)。

   ● 1259年・正元元年・ 3月26日〜

      1260年・正元 2年・ 4月13日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文応 (ぶんおう)   (1260〜1261年)。

   ● 1260年・文応元年・ 4月13日〜

      1261年・文応 2年・ 2月20日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘長 (こうちょう)   (1261〜1264年)。

   ● 1261年・弘長元年・ 2月20日〜

      1264年・弘長 4年・ 2月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 文永 (ぶんえい)   (1264〜75年)。

   ● 1264年・文永 元年・ 2月28日〜

      1275年・文永12年・ 4月25日。

   ●  鎌倉時代中期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建治 (けんじ)    (1275〜1278年)。

   ● 1275年・建治元年・ 4月25日〜

      1278年・建治 4年・ 2月29日。 

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 弘安 (こうあん)   (1278〜1288年)。

   ● 1278年・弘安 元年・ 2月29日〜

      1288年・弘安11年・ 4月28日。

   ● 鎌倉時代中期。

 

 ■ 鎌倉時代後期。

  ● 年代順 (時代別)。

 

 ■ 正応 (しょうおう)  (1288〜1293年)。

   ● 1288年・正応元年・ 4月28日〜

      1293年・正応 6年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 永仁 (えいにん)  (1293〜1299年)。

   ● 1293年・永仁元年・ 8月 5日〜

      1299年・永仁 7年・ 4月25日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正安 (しょうあん)  (1299〜1302年)。

   ● 1299年・正安元年・ 4月25日〜

      1302年・正安 4年・11月21日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 乾元 (けんげん)  (1302〜1303年)。

   ● 1302年・乾元元年・11月21日〜

      1303年・乾元 2年・ 8月 5日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 嘉元 (かげん)    (1303〜1306年)。

   ● 1303年・嘉元元年・ 8月 5日〜

      1306年・嘉元 4年・12月14日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 徳治 (とくじ)     (1306〜1308年)。 

   ● 1306年・徳治元年・12月14日〜

      1308年・徳治 3年・10月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 延慶 (えんきょう)  (1308〜1311年)。

   ● 1308年・延慶元年・10月 9日〜

      1311年・延慶 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 応長 (おうちょう)  (1311〜1312年)。

   ● 1311年・応長元年・ 4月28日〜

      1312年・応長 2年・ 3月20日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正和 (しょうわ)   (1312〜1317年)。

   ● 1312年・正和元年・ 3月20日〜

      1317年・正和 6年・ 2月 3日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 文保 (ぶんぽう)   (1317〜1319年)。

   ● 1317年・文保元年・ 2月3日〜

      1319年・文保 3年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元応 (げんおう)   (1319〜1321年)。

   ● 1319年・元応元年・ 4月28日〜

      1321年・元応 3年・ 2月23日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 元亨 (げんこう)   (1321〜1324年)。

   ● 1321年・元亨元年・ 2月23日〜

      1324年・元亨 4年・12月 9日。 

   ● 鎌倉時代後期。

 

 ■ 正中 (しょうちゅう) (1324〜1326年)。

   ● 1324年・正中元年・12月 9日〜

      1326年・正中 3年・ 4月26日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 嘉暦 (かりゃく)    (1326〜1329年)。

   ● 1326年・嘉暦元年・ 4月26日〜

      1329年・嘉暦 4年・ 8月29日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元徳 (げんとく) 

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統(だい 

    かくじとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1331年)。

     1329年・元徳元年・ 8月29日〜

     1331年・元徳 3年・ 8月 9日。 

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、持

    明院統(じみょういんとう)) 方の和暦年号。

     ○             (1329〜1332年)。

     1329年・元徳元年・ 8月29日〜

     1332年・元徳 4年・ 4月28日。 

   ● 鎌倉時代後期。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 元弘 (げんこう)   (1331〜1334年)。

   ● 後醍醐(ごだいご)天皇 (大覚寺統 

    (だいかくじとう)) 方の和暦年号。

      1331年・元弘元年・ 8月 9日〜

      1334年・元弘 4年・ 1月29日。 

   ● 鎌倉時代後期・建武時代。

   ● (注意) 同時期に、光厳(こうごん)天

    皇 (鎌倉幕府擁立、持明院統(じみょう

    いんとう))方の和暦年号の、 元徳 (げ

    んとく、元年〜4年(1329〜1332年)) 

    と、 正慶 (しょうきょう、元年〜2年(13

    32〜1333年) も存立する。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 正慶           (1332〜1333年)。

     (しょうきょう、しょうけい)

   ● 光厳(こうごん)天皇 (鎌倉幕府擁立、

    持明院統(じみょういんとう)) 方の和暦

    年号。

     1332年・正慶元年・ 4月28日〜

     1333年・正慶 2年・ 5月25日。

         鎌倉幕府滅亡により暦年号編成中止。

   ● 鎌倉時代後期。

   ● (注意) 同時期に、後醍醐(ごだいご)

    天皇 (大覚寺統(だいかくじとう)) 方の

    和暦年号の、 元弘 (げんこう、元年〜

    4年(1331〜1334年)) も存立する。

   ● 1333年より後は、 鎌倉幕府に擁立

     された光厳(こうごん)天皇(持明院統)

     方は、 暦年号編成を中止する。

     1333年に、北条執権の鎌倉幕府(11

     92〜1333年)が滅亡したため。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 ■ 建武 (けんむ) 

   ● 北朝 (ほくちょう、持明院統(じみょう

    といんう)、光厳・光明(こうごん・こうみょ

    う)天皇系統) 方の和暦年号。

    ○              (1334〜1338年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1338年・建武 5年・ 8月28日。 

   ● 南朝 (なんちょう、大覚寺統(だいが

    くじとう)、後醍醐(ごだいご)天皇系統) 

    方の和暦年号。

    ○              (1334〜1336年)。

     1334年・建武元年・ 1月29日〜

     1336年・建武 3年・ 2月29日。 

   ● 建武時代。

   ● TKKI カナヤマ 著 日本史 辞典。

 

 

#thekamakuraperiod-appearingscenes

 

■ 鎌倉時代が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画、ドキュメンタ リー。

 

★ 鎌倉時代を描いた、興味深い関

     連ドラマ、映画。 

 

    ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれていま

   す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

◆ 鎌倉時代の前期

 ■ 『 鎌倉殿の13人 (かまくらどの

       のじゅうさんにん) 』 。 

      (三谷幸喜作・脚本)。

      (NHKテレビの2022年大河ドラマ)。

 

  ■ 日本の平安時代末期、鎌倉時代 初期

    の時代状況を描いたドラマ。 

  ■ 北条義時の生涯、源頼朝、北条政子、

    北条時政など活躍を描いたテレビドラマ。

 

  ● 北条 義時 (ほうじょう よしとき)

    を演じる俳優   : 小栗 旬。

  ● 源 頼朝 (みなもとのよりとも、佐殿

    (すけどの、かっての官職・右兵衛権

    (うひょうえのごんのすけ)にちなんで)

    を演じる俳優   : 大泉 洋。

  ● 政子 (北条 政子(ほうじょう まさこ))

    を演じる女優    : 小池栄子。

  ● 北条 時政 (ほうじょうときまさ)

        を演じる俳優     :  坂東彌十郎。  

  ● りく (時政の後妻、牧の方(まきのかた))

    を演じる女優    : 宮沢りえ。    

  ● 伊東 祐 (いとうすけちか、

    伊東氏の惣領)

    を演じる俳優   : 浅野 和之。

  ● 八重(八重姫(やえひめ)、

    伊東親の娘、千鶴丸(せんつるまる、

    頼朝と八重との間の男児)の母)

    を演じる女優    : 新垣結衣。

  ● 比企尼 (ひきのあま、源 頼朝の乳母

    の一人)

        を演じる 女優     : 草笛 光子。  

  ● 比企能員 (ひきよしかず、武蔵国の

    有力武士)

    を演じる俳優   : 佐藤 二朗。

  ● 上総 広常 (かずさ ひろつね)

    を演じる俳優   : 佐藤 浩市。

  ● 後白河法皇 (ごしらかわほうおう)

    を演じる俳優   : 西田 敏行。

  ● 源 頼家 (みなもとのよりいえ)

    を演じる俳優   : 金子 大地。

 

 

◆ 鎌倉時代の中期

 ■ 『 北条時宗 (ほうじょうときむね) 』 。 

      (NHKテレビの2001年大河ドラマ)。

      (原作:高橋克彦(たかはしかつひこ)

       著『時宗』)。

      (脚本:井上由美子(いのうえゆみこ))。

 

  ■ 鎌倉幕府中期が登場する。

  ■ 日本の鎌倉時代中期の時代状況や

    活躍した人々を描いたドラマ。 

  ■ 北条 時宗の生涯 や 時宗の元寇

    (げんこう、蒙古襲来)時の活躍を描

    いたテレビドラマ。

 

  ■ NHK大河ドラマ 『 北条時宗 』 の 主な

    登場人物 と 出演者名。

  ● 北条 時宗 (ほうじょう ときむね、鎌倉幕府

    執権)を演じた俳優 : 

    和泉 元彌 (いずみ もとや)。

  ● 祝子 (のりこ、堀内殿、時宗の妻) を演じ

    た女優 : 西田 ひかる (にしだ ひかる)。

  ● 平 頼綱 (たいらの よりつな、時宗側近、北

    条得宗家内管領)を演じた俳優 :  

    北村 一輝 (きたむら かずき)。

  ● 北条 時頼 (ほうじょう ときより、時宗の父) 

    を演じた俳優 : 渡辺 謙 (わたなべけん)。 

  ● 涼子 (あきらこ、葛西殿、時宗の生母、北条

    時頼の正室夫人)を演じた女優 : 

    浅野 温子 (あさの あつこ)。

  ● 北条 宗政 (ほうじょう むねまさ、時宗の同

    母弟)を演じた俳優 : 

    比留間 由哲 (ひるま よしのり)。

  ● 讃岐局 (さぬきのつぼね、北条時輔の生母、

    北条 時頼の側室夫人)を演じた女優 : 

    篠原 涼子 (しのはら りょうこ)。

  ● 北条 時輔 (ほうじょう ときすけ、時宗の異

    母兄)を演じた俳優 : 

    渡部 篤郎 (わたべ あつろう)。 

  ● 祥子 (しょうこ、 北条時輔の妻) を演じた

    女優 : ともさか りえ。 

  ● 安達 泰盛 (あだち やすもり、祝子の兄)を

    演じた俳優: 柳葉 敏郎 (やなぎば としろう)。

  ● 梨子 (りんこ、安達泰盛の妻) を演じた

    女優 : 牧瀬 里穂 (まきせ りほ)。

  ● 謝国明 (しゃこくめい、博多の商人)を演じ

    た俳優 : 北大路 欣也 (きたおうじ きんや)。

  ● 佐志 房 (さし ふさし、水軍松浦党の頭領)

    を演じた俳優 : 藤 竜也 (ふじ たつや)。

  ● 桐子 (とうこ、 佐志 房の養女、足利泰氏

    の隠し子)を演じた女優 : 

    木村 佳乃 (きむら よしの)。

  ● フビライ (モンゴル帝国第5代皇帝、中国元

    朝初代皇帝)を演じた俳優 :バーサンジャブ。

  ● マルコ・ポーロ (ベネチア商人、フビライ家臣)

    を演じた俳優 : ダリオ・ボニッスイ。

  ● 宗尊 親王 (むねたか しんのう、鎌倉幕府第

    6代将軍)を演じた俳優 : 

    吹越 満 (ふきこし みつる)。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

   

   ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。

 

 

◆ 鎌倉時代の後期

 ■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

     (NHKテレビの1991年大河ドラマ)。

 

  ■ 鎌倉幕府が登場する。

  ■ 日本の鎌倉時代末期、建武時代、

    室町時代初期の時代状況を描いた

    ドラマ。 

  ■ 足利尊氏の生涯、 尊氏の鎌倉幕 

   府倒幕や建武政府との対立、 室町

   幕府の創立と基礎確立を描いたテレ

   ビドラマ 。

 

   

    ○ ドラマ「太平記」のPRフォト。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#theja.poli.oftheearlykamakuraper.

 

 

■ 鎌倉時代前期の 

   日本政治。 

      (かまくらじだいぜんきの

      にほんせいじ)。

 

◆ 鎌倉時代前期の日本政治。

 

 

 □ 鎌倉時代前期の日本の政権

    政治実権者の変遷簡略一覧表

    

 □ 鎌倉時代前期の日本の政権・

       政治実権者の変遷詳細一覧表

    

 

   ■ (1)〜(4) 《1185年〜1219年

              河内源氏政権期。

   ■ (5)〜(7) 《1219年〜1242年

              鎌倉北条氏政権期。

 

   ■ 鎌倉時代前期の日本の政権は、

     1185年から1219年までの間が

      河内源氏政権期であり、

     1219年から1242年までの間が

     鎌倉北条氏政権期である。

  ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 

#theja.poli.oftheearlykamakuraper.-ta.3111

 

 ■ 鎌倉時代前期の日本の政権

    政治実権者の変遷簡略一覧表。

 

   ● 鎌倉時代前期の日本の政権や政治実権

      保有者の変遷の一覧表。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 31423。

 

   ● より詳しい内容は、

     「鎌倉時代前期の日本の政権・政治実権者

      の変遷詳細一覧表」を参照してください。

 

   ■ (1)〜(4) 《1185年〜1219年

              河内源氏政権期。

   ■ (5)〜(7) 《1219年〜1242年

              鎌倉北条氏政権期。

 

   ■ (1) 《1185年〜1192年

          後白河法王と源頼朝の二頭政治・

          政権期。

 

   ■ (2) 《1192年〜1199年

          後鳥羽天皇(上皇)と源頼朝の二頭

          政治・政権期。

 

   ■ (3) 《1199年〜1203年

           後鳥羽上皇と北条政子と源頼家の

          三頭政治・政権期

         ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

   ■ (4) 《1203年〜1219年

           後鳥羽上皇と北条政子と源実朝の

          三頭政治・政権期

 

   ■ (5) 《1219年〜1221年

               後鳥羽上皇と北条政子の二頭政治・

         政権期。

         ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

   ■ (6) 《1221年〜1225年

           北条政子の武家政治・政権期。

 

   ■ (7) 《1225年〜1242年

          北条泰時の武家政治・政権期。

 

 

#theja.poli.oftheearlykamakuraper.-ta.3115

 

 

 ■ 鎌倉時代前期の日本の政権

    政治実権者の変遷詳細一覧表。

 

   ● 鎌倉時代前期の日本の政権や政治実権

      保有者の変遷の一覧表。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 31426。

 

 ■ (1) 《1185年ー1192年

         後白河法王と源頼朝の

         二頭政治・政権期。

 

   ■ 1185年(元暦2年、文治元年;寿永4年)

     に、朝廷の後白河法王 と、 武家の河内

     源氏の源頼朝が、

     日本の政治の実権を握り、

     院政・武家政治の二頭政治を始める。 

 

   ■ 1185年(元暦2年、寿永4年)3月に、

     に、平宗盛が率いる伊勢平氏は、壇ノ浦

     (だんのうら)の戦いで、源頼朝方の軍

     戦い、敗北し、滅亡する。

        また、1185年(文治元年)11月に、

     武家の河内源氏の源頼朝は、文治の勅

     許を得て、全国に守護・地頭を設置する

     ことを朝廷から認められる。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ (2) 《1192年〜1199年

       後鳥羽天皇(上皇)と源頼朝

       の二頭政治・政権期。

 

   ■ 1192年(建久3年)に、朝廷の後鳥羽天皇

     (上皇) と、 武家の河内源氏 の源頼朝が、

     日本の政治の実権を握り、

     院政・武家政治の二頭政治を始める。 

 

   ■ 1192年(建久3年)3月に、後白河法皇が

     崩御(ほうぎょ、死去)する。

        1192年(建久3年)7月に、源頼朝が、 

     征夷大将軍となる。 ここに、鎌倉幕府(かま

     くらばくふ)が、名実ともに、成立する。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ (3) 《1199年〜1203年

       後鳥羽上皇と北条政子と

       源頼家の三頭政治・ 政権期

 

   ■ 1199年(建久10年)に、朝廷の後鳥羽

     上皇 と、 武家の鎌倉北条氏 で尼御台

     (あまみだい)の北条政子 と、 武家の

     河内源氏の源頼家が、 日本の政治

     実権を握り、院政・武家政治の三頭政治

     を始める。 

 

   ■ 1199年(建久10年)1月に、

     鎌倉幕府の初代将軍の、源頼朝 (み なも

     とのよりとも、生没年:1147年〜1199年、

     将軍在任:1192年〜1199年)が、 死去

     する。 

        1199年 (建久10年)1月に、

     源頼家が、 源頼朝の家督を相続し、鎌倉殿 

     (かまくらどの、鎌倉幕府の将軍家の家督

     を相続した者) となる。

        1199年 (建久10年)に、鎌倉幕府の

     将軍・源 頼朝の正室夫人の御台所(みだい

     どころ、将軍の正室夫人)の北条政子は、 

     落飾して尼になり、尼御台(あまみだい)と

     呼ばれる。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

 ■ (4) 《1203年〜1219年

        後鳥羽上皇と北条政子と

        源実朝の三頭政治・政権期

 

   ■ 1203年(建仁3年)に、朝廷の後鳥羽

     上皇 と、 武家の鎌倉北条氏で尼御台

     (あまみだい)の北条政子 と、 武家の

     河内源氏の源 実朝が、 日本の政治

     実権を握り、 院政・武家政治の三頭政治

     を始める。 

 

    ■ 1203年(建仁3年)9月、北条政子と 

      北条 時政は、 源実朝 (み なもとのさねと

      )を擁立して、鎌倉幕府第3代将軍(将軍

      在任:1203年〜1219年)に就任させる。

 

    ■ 北条 時政・鎌倉幕府の初代執権就任

    ● 1199年(建久10年)の源頼朝の死後、

      1203年(建仁3年)に、北条 時政 (ほう

        じょう ときまさ)は、 源実朝を擁立し鎌倉

      幕府の第3代将軍に就任させて、鎌倉幕

      の 実権を握(にぎ)り、 鎌倉幕府の初

      代執権  (将軍補佐職、執権在職:1203

      年ー1205年)に就任する。

     ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

         

 ■ (5) 《1219年〜1221年

             後鳥羽上皇と北条政子の

       二頭政治・政権期。

 

   ■ 1219年(建保7年)に、朝廷の後鳥羽

     上皇 と、 武家の鎌倉北条氏で尼御台

     (あまみだい)の北条政子が、 日本の政

     の実権を握り、 院政・武家政治の二頭

     政治を始める。 

 

   ■ 1219年(建保7年)1月に、鎌倉幕府の

    第3代将軍の源実朝が暗殺される。

 

   ■ 1219年(建保7年)に源実朝が暗殺された

     後、 尼御台(あまみだい)の北条政子は、

     将軍代行 (尼将軍(あましょうぐん)となる。

 

   ■ 北条政子は、 1219年(建保7年)に 源頼

     朝の遠戚の男子である、三寅 (みとら、藤原

     頼経の幼名)を擁立して、数え年2歳で鎌倉に

     迎え入れる(将軍に内定する)。

         後に、三寅 (藤原頼経(ふじわらのよ

     りつね)、1218年ー1256年)は、鎌倉北条

     氏によって、鎌倉幕府の第4代将軍の傀儡将

     軍(政治実権のない将軍)となる。

 

 

 ■ (6) 《1221年〜1225年

       北条政子の武家政治・政権期。

 

   ■ 1221年(承久3年)に、 武家の鎌倉北条氏

     で尼御台(あまみだい)の北条政子が、 

     日本の政治の実権を握り、武家政治を始める。 

 

   ■ 1221年(承久3年)に、承久の乱(じょうき

     ゅうのらん、1221年)が起こる。

 

   ● 1221年(承久3年)5〜6月に、後鳥羽上

    皇が中心となって京方の討幕軍を起こし

    一方、将軍代行(尼将軍)の北条政子と執権

    の北条義時が、幕府軍を主導し、京方の後鳥

    羽上皇側の討幕軍を敗北させる。

 

   ■ 承久の乱後、鎌倉幕府の鎌倉北条氏の北条

    政子や執権・得宗の北条義時は、 幕府内での

    最高権力者としての地位を確立し、 鎌倉北条

    氏の主導する鎌倉幕府は、 朝廷に対し、支配

    的地位を得る。

 

   ■ 承久の乱後、鎌倉幕府の支配は、 西国(さ

    いごく、西日本)に及び、鎌倉北条氏の主導す

    る鎌倉幕府は、全国的な政権となる。

 

   ■ 1224年(貞応3年)6月に、北条義時が急死し、

     尼御台で将軍代行(尼将軍)の北条政子は、

     幕府事務官僚トップの大江広元(= 中原広元)

        と協議し、 北条泰時 (ほうじょうやすとき、

     北条政子の異母弟・北条義時の子) と、

     北条時房 (ほうじょうときふさ、北条政子の

     異母弟)を御所に呼んで、両名を執権 (しっけ

     ん、鎌倉殿(将軍)後見役) に任命する。

 

 

 ■ (7) 《1225年〜1242年

        北条泰時の武家政治・政権期。

 

   ■ 1225年(嘉禄 元年)に、 武家の鎌倉北条氏

     で鎌倉幕府の第3代執権北条 泰時が、 

     日本の政治の実権を握り、武家政治を始める。 

 

   ■ 尼御台(あまみだい)で将軍代行(尼将軍)の

     北条政子 (ほうじょうまさこ、生没年:1157年

     〜1225年)が、 1225年(嘉禄 元年)7月

     11日に、死去する。

 

   ■ 1225年(嘉禄 元年)7月に死去した、尼御台

     (あまみだい)で将軍代行(尼将軍)の北条政子

     に代わって、 北条 泰時 (ほう じょう やすとき

     生没年:1183年〜1242年、第3代執権(執

     権在職:1224年ー1242年) が、鎌倉幕府

     政治実権をもつ。

 

   ■ 北条 泰時 は、 源頼朝から北条政子にいたる

     専制政治に代わり、 集団指導制、合議政治

     を打ち出す。

 

   ● 北条 泰時は、 幕政の主導者(一位の執権)

    となり、 次位の執権(後に連署と呼ばれる)の

    北条時房とは妥協と協力体制を樹立し、両執権

    体制が確立する。

 

   ● 北条 泰時は、 三浦義村らの有力御家人代表 

    と 中原師員(なかはらのもろかず)らの幕府事務

    官僚からなる合計11人の評定衆(ひょうじょうしゅ

    こう)を選んで政所に出仕させ、これに、一位・次

    位の執権(後の執権と連署)を加えた13人の評定

    会議を新設して、幕府の最高機関とし、政策や人

    事の決定、訴訟の採決、法令の立法などを行った。

 

   ■ 北条 泰時は、 鎌倉殿の藤原頼経(ふじわ

    らのよりつね)を、1226年(嘉禄2年)1月に、

    征夷大将軍の宣下を受けさせ、 鎌倉幕府の

    傀儡将軍の第4代将軍とする。 

       また、北条 泰時は、 1230年(寛喜2年)

    12月に、藤原頼経に、源頼朝の孫娘(源頼家

    の娘)の竹御所(たけのごしょ)を妻に迎えさせ

    る。

 

   ■ 北条 泰時は、 日本における最初の武家法典

     である「御成敗式目」(ごせいばいしきもく)をつ

     くる。

        「御成敗式目」は、 もっぱら日本社会の

     慣習や倫理観に則(のつと)って独自に創設さ

     れた固有法である。 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

 

以  上。