2変数関数の全微分可能・微分係数の定義:トピック一覧  

 ・1点における全微分可能性・微分係数の定義:原意/数式表現1/数式表現2/数式表現3/数式表現4 
 ・
1点における全微分可能性と偏微分可能性:全微分可能ならば偏微分可能/微分係数は勾配ベクトルに等しい/全微分可能と方向微分/接平面の方程式 
 ・1点における全微分可能性と連続性:全微分可能なら連続
 
全微分可能の十分条件
 ・全微分total differential  

 ※関連ページ
 ・
2変数関数の微分定義:偏微分/高次の偏微分/方向微分/微分演算子/2階全微分/高階全微分 
 ・
2変数関数微分の応用:合成関数の微分/平均値定理・テイラーの定理/極値問題/陰関数定理/逆関数定理/ラグランジュ未定乗数法
 ・微分以外の
2変数関数の概念:2変数関数の諸属性/極限/連続/極限の性質/偏微分/方向微分/矩形上の積分/点集合上の積分
 ・2変数関数以外の全微分定義:1変数関数の微分 / n変数関数の全微分/ n変数ベクトル値関数の全微分  
参考文献総目次

定義:2変数関数の点x0で微分可能differentiable・点x0における微分係数・導値differential coefficient 


図解

y=20-x2-4y2
x= y= における
接平面・微分係数を

2変数関数 y=20-x2-4y2 (, )で(全微)分可能とは、
y=20-x2-4y2 グラフに、
(, )で接する接平面を描けることをいう。
この接平面の傾きは、
x軸方向に+1進んだとき、接平面がz軸方向にどれだけ増減するか、
y軸方向に+1進んだとき、接平面がz軸方向にどれだけ増減するか、
の二点から把握できる。
この「(, )で接する接平面」 の傾きを表す値の組を、
y=20-x2-4y2 (, )における微分係数と呼ぶ。

[java script1.1を使用]

 




直感的な
定義


[直感的な定義]

z=f (x,y ) (x0,y0)で微分可能・全微分可能」とは、
 
z=f (x,y )が表す曲面{(x, y, z ) | z=f (x,y ) }(x0,y0, f (x0,y0 ))で接する平面 
    
{(x, y, z ) | z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 ) } 
 を定められることをいい、
 この接平面の
法線ベクトルA,B,1)の
 第
1・第2成分からなる2次元数ベクトル(A,B)を、
 「
(x0,y0)におけるf (x,y )導値微分係数」と呼ぶ。 
 つまり、
 「
(x0,y0)におけるf (x,y )導値微分係数」とは、
 ・
z=f (x,y )が表す曲面に(x0,y0, f (x0,y0 ))で接する平面x軸方向への傾き
 と
 ・
z=f (x,y )が表す曲面に(x0,y0, f (x0,y0 ))で接する平面y軸方向への傾き
 との組  
 のことである。
微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]  
z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 )で表せない接平面も存在しうる。
 それは、どういうときかというと…。
    
(x0,y0)で接するあらゆる平面は、
     
{(x, y, z ) | r(x- x0)+s(y- y0)+t (z- f ( x0,y0 ))=}  
    で表せる。
    
t≠0ならば、
     
平面の方程式r(x- x0)+s(y- y0)+t (z- f ( x0,y0 ))=0について、
     両辺を
tで割って
      
(r/t) (x- x0)+(s/t) (y- y0)+ z- f ( x0,y0 )=0  
     移項して、
      
z =(r/t) (x- x0)(s/t) (y- y0)+f ( x0,y0 ) 
     とできるので、
     この
平面を、z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 )のかたちで表せ、
     この
平面法線ベクトルを(A,B,1)かたちで表せる。
    ところが、
    
t=0ならば、  
    
平面の方程式r(x- x0)+s(y- y0)+t (z- f ( x0,y0 ))=0は、
    
r(x- x0)+s(y- y0) =0 
    となってしまい、
zが消去されてしまうので、
    
z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 )のかたちに変形しようがない。


[文献−数学]
・高木『解析概論p. 55 ;
・吹田新保『理工系の微分積分学6章§3U(p.164) :2変数関数;
・小形『多変数の微分積分pp. 46-50:2変数関数。ここでの説明とは別の説明。
・志賀『
解析入門3025(pp.193-5) :2変数関数;
・高橋『微分と積分2』§3.2 (p.71): 2変数関数;
・笠原『
微分積分学』定義2.1(p.38);命題2.2(p.39)定義5.1(p.153):2変数関数
・杉浦『
解析入門』U§5定義1 (p.120)n変数実関数;
・杉浦『
解析演習』U章§2-2.2(p. 88-9) n変数実関数
・『
岩波数学辞典333G全微分(p.985);
・黒田『微分積分学8.3.2定義8.9(pp.285) n変数実関数.
Lang,Undergraduate Analysis,15-§2(pp.321-2);
・ルディン『現代解析学9.10(p.207) n変数ベクトル値関数.
・清野「多変数関数の微分」5(東京大学07 年度全学自由研究ゼミナール)


[文献−数理経済学]
・岡田『
経済学・経営学のための数学1.6(p.44)2変数関数
de la Fuente, Mathematical Methods and Models for Economists, PartI-4-3 (p.170) n変数ベクトル値関数.
・入谷久我『数理経済学入門』定義5.10(p.131) n変数実関数.
・原・梶井『経済学のための数学1.3.3全微分(p.10).

 
 

 このように、
 
法線ベクトルの第三成分が0となる接平面z軸に平行な接平面)は、
 
z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 )で表せない。  
 ここでは、このような接
平面を接平面から除外して、
 
z= A (x x0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 )で表せる接平面のみを接平面と呼び、
 
z= A (x x0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 )で表せる接平面が定まることを、
 
微分可能と呼ぶ。
  
[→杉浦『解析入門』例12 (p.86)]

[一般化]
2変数関数の()微分可能
多変数関数の()微分可能
ベクトル値関数の()微分可能


厳密な
定義


z=f (x,y )P0=(x0,y0)()微分可能で、P0=(x0,y0)における微分係数(A, B)である」
ということの定義は、
厳密には、次の数式で与えられる。
 ※ 
表現1表現2表現3表現4 はどれも同じ。
 ※ これらの定義は、
1変数関数の微分定義2を、2変数関数へ拡張したもの。

[表現1a−ベクトル演算・増分を用いずに]

           
z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能で、(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
「定
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
  どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
(x0,y0)へ近づく動(x,y)は、 
   
{ f ( x,y )−(A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 ) }/d ( (x,y), (x0,y0) ) 0 ( (x,y)(x0,y0) )
 を満たす」
ということ。
ランダウの記号を用いて表すと、
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
  どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
(x0,y0)へ近づく動(x,y)は、 
  
f ( x,y )−( A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 ) o ( d ( (x,y), (x0,y0) ) ) ( (x,y)(x0,y0) ) 
 を満たす」
となる。

 
* d ( (x,y), (x0,y0) ) は、
   
(x,y)から(x0,y0)へのユークリッド距離{ (xx0)2+(yy0)2}1/2
  を表す。  


[文献]
笠原『
微分積分学』定義5.1(p.153);
高橋『微分と積分2』§3.2 (p.71)

微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

 * この微分可能の定義は、
  
( x0 , y0 )に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
  「
(x,y)(x0,y0)に近づけたときの、
    
(x,y)における《(x0, y0, f ( x0,y0 ) )を通って、(A,B,1)を法線ベクトルとする平面A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 )》と《y= f ( x,y )》との誤差
        
f ( x,y )−(A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 )    
    が
0に近づくスピードは、
       
d ( (x,y), (x0,y0) ) 0に近づくスピードよりも、速くなる
   ということを意味し、
   
ランダウの記号を用いて表すと、
     「
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
         
f ( x,y )−( A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 ) o ( d ( (x,y), (x0,y0) ) )  ( (x,y)(x0,y0) ) 
      を満たす」
   と表せる。

[表現1 b−ベクトル演算を用いずに・増分を用いて]


z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能で、(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
  どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
(x0,y0)へ近づく動(x0+Δx, y0+Δy)は、 
   
{ f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,Δy) 0 ( (Δx,Δy) (,) )
 を満たす」
ということ。
 
* (Δx,Δy) は、(Δx,Δy)ユークリッドノルム{ (Δx)2+(Δy)2}1/2 を表す。
  これは、
(x0+Δx, y0+Δy)から(x0,y0)へのユークリッド距離
       
d ( (x0+Δx, y0+Δy), (x0,y0) ) ={ (x0+Δxx0)2+(y0+Δyy0)2}1/2
  に等しい。  


[文献]
入谷久我『数理経済学入門』定義5.10(p.131) n変数実関数.

微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

 * この微分可能の定義は、
  
( x0 , y0 )に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
  「『
(x0,y0)からの増分』(Δx,Δy)(,)に近づけたときの、
    
(x0+Δx, y0+Δy)における《(x0, y0, f ( x0,y0 ) )を通って、(A,B,1)を法線ベクトルとする平面A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 )》と《y= f ( x,y )》との誤差
      
f ( x0+Δx, y0+Δy )−(A(x0+Δxx0) + B (y0+Δyy0 ) + f ( x0,y0 ) f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 )   
    が
0に近づくスピードは、
       
(Δx,Δy) 0に近づくスピードよりも、速くなる
   ということを意味し、
   
ランダウの記号を用いて表すと、
     「
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
         
f ( x0+Δx, y0+Δy )−( AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) o ( (Δx,Δy) )  ( (Δx,Δy) (,) ) 
      を満たす」
   と表せる。

[表現1 c−ベクトル演算を用いて]


z=f (x)2次元数ベクトルx 0()微分可能で、x0における微分係数aである」とは、
 「
x0に対して、ある一定の2次元数ベクトルaが存在して、
  どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
x0近づく動x0+hは、 
   
{ f ( x0+h )−(ah + f (x0) }/h 0 (h )
  を満たす」 
ということ。
あるいは、
z=f (x)2次元縦ベクトルx 0()微分可能で、x0における微分係数2次元横ベクトルaである」とは、
 「
2次元縦ベクトルx0に対して、ある一定の2次元横ベクトルaが存在して、
  
2次元縦ベクトルhを、h とすると、 
   
{ f ( x0+h )−(ah+ f (x0) }/h 0 
  が満たされる」 
ということ。
 
* ahは、ahとの内積を表す。
  
ahは、2次元横ベクトルa2次元縦ベクトルhとの行列積を表す。
  (どちらも、結果は同じとなる) 

  +は、2次元数ベクトル空間に定められているベクトル和を表す。
  −は、実数体に定義されている引き算を表す。
  
2次元零ベクトルを表し、0は実数の0を表す。
 
* h は、hユークリッドノルムを表す。
  これは、
x0+hからx0へのユークリッド距離
       
d ( x0+h, x0 ) (x0+h)x0
  に等しい。  
 
* この微分可能の定義は、前述の表現1bを、以下の要領でベクトルを使って表現しなおしたもの。
    ・
(x0,y0)      → 2次元縦ベクトルx 0    
    ・実数
A,B      → 2次元横ベクトルa  
    ・増分
(Δx,Δy)    → 2次元縦ベクトルh  
    ・
(x0+Δx, y0+Δy)  → 2次元縦ベクトルx0+h  
    ・AΔx + BΔy     → 内積ah または、行列積ah 
  だから、この定義が意味するところは、表現
1bとなんら変わらない。 


[文献]
杉浦『
解析入門』U§5 定義1(5.4)(p.120)

[表現2a−ベクトル演算・増分を用いずに]


z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能で、(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
  「
(x0,y0) に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
   どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
(x0,y0)に近づく動(x,y)は、 
     
f (x,y ) = f ( x0,y0 ) + A(xx0) + B (yy0 ) + o ( d ( (x,y), (x0,y0) ) )  ( (x,y)(x0,y0) ) 
  を満たす」
ということ。

*
 恒等的に、
   
f ( x,y )={ f ( x0,y0 ) + A(xx0) + B (yy0 ) }+{f ( x,y )−( A(xx0) + B (yy0 ) + f ( x0,y0 ) }
  だから、
   
[微分可能定義の表現1a]
    「(x0,y0) に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
       
f (x,y ) = f ( x0,y0 ) + A(xx0) + B (yy0 ) + o ( d ( (x,y), (x0,y0) ) )  ( (x,y)(x0,y0) ) 
     を満たす」
    が成立するならば、表現
2 aも成立(恒等式最右辺に表現1を代入するかたち)。
    逆に、表現
2 aが成立するならば、表現2の右辺12項を左辺に移項すれば、
       表現1
aの成立がわかる。  


[文献]
 笠原『
微分積分学』定義5.1(p.153);
 杉浦『解析演習』U章§2-2.2(p. 89);
 黒田『微分積分学8.3.2定義8.9(pp.285)
 小平『解析入門U』§6.2-b(p.267):2変数関数; 
 加古『自然科学の基礎としての微積分』定義6.4注意1(pp.93-4):n変数関数;


微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

[表現3a−ベクトル演算・増分を用いずに]


z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能で、(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
   どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
(x0,y0)に近づく動(x,y)は、 
   
f ( x,y )f ( x0,y0 )A(xx0) + B (yy0 ) + o ( d ( (x,y), (x0,y0) ) ) ( (x,y) (x0,y0) ) 
 を満たす」
ということ。
 
* ランダウの記号o ( d ( (x,y), (x0,y0) ) )は、
       「
x,y関数」のうち、 
         
(x,y) (x0,y0)としたときに、
           「
d ( (x,y), (x0,y0) )が0に近づくよりも速いスピードで0に近づく
       ものを表す。
 


[文献]
岡田『
経済学・経営学のための数学1.6(p.44)2変数関数



微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

 

[表現3b−ベクトル演算を用いずに、増分を用いて]

 


 「
z=f (x,y )P=(x0,y0)()微分可能で、P=(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
  「
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
    どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
(x0,y0)に近づく動(x0+Δx , y0+Δy)は、 
      Δ
zf ( x0+Δx , y0+Δy )f ( x0, y0 )AΔx+ BΔy + o ( (Δx,Δy) ) ( (Δx,Δy)(,) ) 
    を満たす」
  ということ。
  
* これは、 
   「
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、 
     『
xx0から「無限小の増分Δx」だけ増やし、yy0から「無限小の増分Δy」だけ増やしたときの、f (x,y )の値の増分
         Δ
zf ( x0+Δx , y0+Δy )f ( x0, y0 )
      を、
      (「
無限小の増分Δx」の実数A倍)+(「無限小の増分Δy」の実数B倍)+(「無限小の増分(Δx,Δy)ノルムより高次の無限小
      として表せる』
    ということ」
   を意味する。
 
* ランダウの記号o ( (Δx,Δy) )は、
       「Δ
x,Δy関数」のうち、 
         
(Δx,Δy)(,)としたときに、
           「
(Δx,Δy)が0に近づくよりも速いスピードで0に近づく
       ものを表す。


[文献]
・『
岩波数学辞典333G全微分(p.985):n変数関数.
・志賀『解析入門3025(pp.193-5) :2変数関数;



微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

[表現3c−ベクトル演算を用いて]


z=f (x)2次元数ベクトルx 0()微分可能で、x0における微分係数aである」とは、
 「
x0に対して、ある一定の2次元数ベクトルaが存在して、
   どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、定
x0近づく動x0+hは、 
     Δ
yf ( x0+h )f (x0)ah + o ( h ) ( h ) 
  を満たす」 
ということ。
あるいは、
z=f (x)2次元縦ベクトルx 0()微分可能で、x0における微分係数2次元横ベクトルaである」とは、
 「
2次元縦ベクトルx0に対して、ある一定の2次元横ベクトルaが存在して、
  
2次元縦ベクトルhを、h とすると、 
     
f ( x0+h )f (x0)ah+ o ( h ) ( h ) 
  が満たされる」 
ということ。
 
* ahは、ahとの内積を表す。
  
ahは、2次元横ベクトルa2次元縦ベクトルhとの行列積を表す。
  (どちらも、結果は同じとなる) 

  +は、2次元数ベクトル空間に定められているベクトル和を表す。
  −は、実数体に定義されている引き算を表す。
  
2次元零ベクトルを表し、0は実数の0を表す。
 
* h は、hユークリッドノルムを表す。
  これは、
x0+hからx0へのユークリッド距離
       
d ( x0+h, x0 ) (x0+h)x0
  に等しい。  
 
* この微分可能の定義は、前述の表現1bを、以下の要領でベクトルを使って表現しなおしたもの。
    ・
(x0,y0)      → 2次元縦ベクトルx 0    
    ・実数
A,B      → 2次元横ベクトルa  
    ・増分
(Δx,Δy)    → 2次元縦ベクトルh  
    ・
(x0+Δx, y0+Δy)  → 2次元縦ベクトルx0+h  
    ・AΔx + BΔy     → 内積ah または、行列積ah 
  だから、この定義が意味するところは、表現
3bとなんら変わらない。 


[文献]杉浦『解析入門』U§5 定義1(5.4)(p.120)


微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

[表現4a−ベクトル演算・増分を用いずに]


z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能で、(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
 
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
   
f ( x,y )f ( x0,y0 )A(xx0) + B (yy0 ) +ε(x,y ) d ( (x,y), (x0,y0) )  
 と書くとき、
(x,y) (x0,y0)のとき、ε(x,y )(,) を満たす
ということ。


 
* 表現2aランダウの記号を用いない表現の一例。

 

[文献]
小平『
解析入門U』§6.2-b(p.267);


微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

[表現4b−ベクトル演算を用いずに・増分を用いて]


z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能で、(x0,y0)における微分係数(A, B)である」とは、
 
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
   Δ
zf ( x0+Δx , y0+Δy )f ( x0, y0 )AΔx+ BΔy + ε(x,y ) (Δx,Δy)   
 と書くとき、
(Δx,Δy)(,)のとき、ε(x,y )(,) を満たす
ということ。


[文献]
高木『
解析概論p. 55 :2変数関数;
吹田新保『理工系の微分積分学6章§3U(p.164) :2変数関数;

微分係数(A,B)勾配ベクトルに等しくなる[定理]

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次 

定理:2変数関数の点(x0, y0)での微分可能性と方向微分可能性 


定理


1.   z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能ならば
  
z=f (x,y )は、(x0,y0)で、任意の方向に方向微分可能。 

  z=f (x,y )が、(x0,y0)で、xについてもyについても方向微分可能だとしても、
   
z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能とは限らない。  


[文献]
・杉浦『解析入門』U§5定理5.2 (p.121)n変数実関数。証明付。
・高橋『
微分と積分2』§3.2 定理3.14(p.74): 2変数関数;

証明

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次

定理:2変数関数の点(x0, y0)での微分可能性と偏微分可能性、微分係数と偏微分係数 


定理


1.   z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能ならば
  
z=f (x,y )は、(x0,y0)で、xについてもyについても偏微分可能。 

2.  z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能ならば
   
(x0,y0)における微分係数は、
   
(x0,y0)における勾配ベクトル
    
grad f (x0,y0)f (x0,y0)/x , f (x0,y0)/x 
   に等しい。

  z=f (x,y )が、(x0,y0)で、xについてもyについても偏微分可能だとしても、
   
z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能とは限らない。  


[文献]
Lang,Undergraduate Analysis, 15-§2Theorem2.1(pp.322-3):証明つき;
・志賀『解析入門3025(pp.194-5) :2変数関数:証明つき;
・杉浦『解析入門』U§5定理5.2 (p.121) n変数実関数。方向微分から導出。
・高橋『
微分と積分2』§3.2 定理3.11(p.72): 2変数関数;
・高木『
解析概論p.56;小平『解析入門U』p.267;
・吹田新保『理工系の微分積分学p.164.

証明


z=f (x,y )(x0,y0) ()微分可能で、(x0,y0) における微分係数(A, B)である」とは、
(x0,y0)に対して、ある一定の実数A,Bが存在して、
  どの方向からであれ、いかなる経路を通ってであれ、
  定
(x0,y0)へ近づく動(x0+Δx, y0+Δy)は、 
   
{ f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,Δy) 0 ( (Δx,Δy) (,) )
 を満たす」
ということであった。
だから、「
z=f (x,y )(x0,y0) ()微分可能で、(x0,y0) における微分係数(A, B)である」ならば
 
(i)左右から直進して、定(x0,y0)へ近づく動
    つまり、動
(x0+Δx, y0+Δy)Δy=0という制限を加えて、
    
(x0+Δx, y0)と表される動だけを考えた特殊ケースでも、
 
(ii)上下から直進して、定(x0,y0)へ近づく動
    つまり、動
(x0+Δx, y0+Δy) )Δx=0という制限を加えて、
    
(x0, y0+Δy) と表される動だけを考えた特殊ケースでも、
{ f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,Δy) 0 ( (Δx,Δy) (,) )
が満たされる。
特殊ケース
(i) (ii)のそれぞれにおいて、
 { f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,Δy) 0 ( (Δx,Δy) (,) )
を具体的に展開してみよう。 


[文献]

志賀『解析入門3025(pp.194-5)


(i)
左右から直進して、定(x0,y0)へ近づく動だけを考えた特殊ケース、
つまり、
(x0+Δx, y0+Δy)Δy=0という制限を加えて(x0+Δx, y0)と表される動だけ
を考えた特殊ケースでは、
 
{ f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,Δy) 0 ( (Δx,Δy) (,) )
は、Δ
y=0だから、
  
{ f ( x0+Δx, y0 )−(AΔx + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,) 0 ( (Δx, ) (,) ) …(1-1) 
となる。

  
ユークリッドノルムの定義より、(Δx,)Δx だから、 
  
(1)は、 
  { f ( x0+Δx, y0 )−(AΔx + f ( x0,y0 ) }/Δx 0 ( (Δx, ) (,) ) …(1-2) 
  となる。

  ここで2変数関数の極限
(Δx, ) (,) は、
  実質的には
1変数の極限操作Δx0だけをしているにすぎないから、
  
2変数関数の極限をとる(2)は、
  { f ( x0+Δx, y0 )−(AΔx + f ( x0,y0 ) }/Δx0 (Δx) …(1-3) 
  という
1変数関数の極限に還元される。  

  
{ f ( x0+Δx, y0 )−(AΔx + f ( x0,y0 ) }/Δx = f ( x0+Δx, y0 )f ( x0,y0 ) /ΔxA 
  であるから、  
  
(1-3)は、
   
f ( x0+Δx, y0 )f ( x0,y0 ) /ΔxA 0 (Δx)  
   となり、
  したがって、
f ( x0+Δx, y0 )f ( x0,y0 ) /Δx A (Δx) …(1-4) 
   
  
(1-4)は、
  「
f ( x, y ) は、 ( x0 , y0 )で、xに関して偏微分可能であり、
      
(x0 , y0 )におけるf ( x, y )偏微分係数f (x0,y0)/xAである」
  ということの定義に他ならない。


(ii)
上下から直進して、定(x0,y0)へ近づく動だけを考えた特殊ケース、
つまり、
(x0+Δx, y0+Δy) )Δx=0という制限を加えて、(x0, y0+Δy) と表される動だけ
を考えた特殊ケースでは、
 
{ f ( x0+Δx, y0+Δy )−(AΔx + BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (Δx,Δy) 0 ( (Δx,Δy) (,) )
は、Δ
x=0だから、
 
{ f ( x0, y0+Δy )−(BΔy + f ( x0,y0 ) }/ (,Δy) 0 ( (,Δy) (,) ) …(2-1) 
となる。

  
ユークリッドノルムの定義より、(,Δy)Δy だから、 
  
(2-1)は、 
  { f ( x0, y0+Δy )−(BΔy + f ( x0,y0 ) }/Δy 0 ( (,Δy) (,) )  …(2-2) 
  となる。

  ここで2変数関数の極限
(,Δy) (,) は、
  実質的には
1変数の極限操作Δy0だけをしているにすぎないから、
  
2変数関数の極限をとる(2-2)は、
  { f ( x0, y0+Δy )−(BΔy + f ( x0,y0 ) }/Δy 0 (Δy) …(2-3) 
  という
1変数関数の極限に還元される。  

  
{ f ( x0, y0+Δy )−(BΔy + f ( x0,y0 ) }/Δy f ( x0, y0+Δy )f ( x0,y0 ) /ΔyB 
  であるから、  
  
(2-3)は、
   
f ( x0, y0+Δy )f ( x0,y0 ) /ΔyB 0 (Δy)  
  となり、
  したがって、
f ( x0, y0+Δy )f ( x0,y0 ) /Δy B (Δy) …(2-4) 

  
(2-4)は、
  「
f ( x, y ) は、 ( x0 , y0 )で、yに関して偏微分可能であり、
      
(x0 , y0 )におけるf ( x, y )偏微分係数f (x0,y0)/yBである」


以上から、
z=f (x,y )(x0,y0) ()微分可能で、(x0,y0) における微分係数(A, B)である」ならば
(i)左右から直進して、定(x0,y0)へ動(x,y)を近づけたケースから、
 「
f ( x, y ) は、 ( x0 , y0 )で、xに関して偏微分可能であり、
      
(x0 , y0 )におけるf ( x, y )偏微分係数f (x0,y0)/xAである」 
 ことが明らかになり、 
(ii)上下から直進して、定(x0,y0)へ動(x,y)を近づけたケースから、
 「
f ( x, y ) は、 ( x0 , y0 )で、yに関して偏微分可能であり、
      
(x0 , y0 )におけるf ( x, y )偏微分係数f (x0,y0)/yBである」
 ことが明らかになった。
つまり、
z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能ならば
z=f (x,y )は、(x0,y0)で、xについてもyについても偏微分可能であって、 
(x0,y0)における微分係数は、
(x0,y0)における勾配ベクトル
  
grad f (x0,y0)f (x0,y0)/x , f (x0,y0)/x 
 に等しい。

z=f (x,y )が、(x0,y0)で、xについてもyについても偏微分可能だとしても、
z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能とは限らない。
z=f (x,y )が、(x0,y0)で、xについてもyについても偏微分可能なのに、()微分可能でない例をあげる。

1次の関数は、(,)において、x,yについて偏微分可能なのに、()微分可能でない。
    

→吹田新保『理工系の微分積分学6章§3U(p.164)
 Lang,Undergraduate Analysis, 15-§2Theorem2.1(p.323):

2次の関数は、(,)において、x,yについて偏微分可能なのに、()微分可能でない。
    

→杉浦『解析入門』U§53 (p.122)

3次の関数は、(,)において、
   
x,yについて偏微分可能であるばかりか、あらゆる方向に方向微分可能なのに、
   
()微分可能でない。
    

→杉浦『解析入門』U§54 (pp.122-3)

4次の関数は、(,)において、x,yについて偏微分可能なのに、()微分可能でない。
   
f (x,y )=min{|x|,|y|}

→笠原『微分積分学5.1-1(p.154):2変数関数

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次

定理:2変数関数に点(x0, y0)で接する接平面の方程式 


定理


z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能ならば
z=f (x,y )が表す曲面
    
{(x, y, z ) | z=f (x,y )} 
に、
( x0 , y0, f ( x0 , y0 ))で接する接平面の方程式は、
  
z=(f (x0,y0)/x ) (xx0 )+(f (x0,y0)/y ) (yy0 ) +f ( x0,y0 ) 
解説
 この方程式で表された平面が、たしかに、
 曲面
z = f ( x , y )( x0 , y0, f ( x0 , y0 ))で接する接平面であることは、
 以下の諸点より確かめられる。 
 
1.( x0 , y0, f ( x0 , y0 ))を通っている。  
 
2.曲面のx軸方向での傾きと、この平面のx軸方向での傾きは、ともに等しい。 
   ※この平面を
xで偏微分してみよ。 
 
3.曲面のy軸方向での傾きと、この平面のy軸方向での傾きは、ともに等しい。
   ※この平面を
yで偏微分してみよ。
 
4.この曲面とこの平面について、
  
xでの偏微分係数yでの偏微分係数の両方が、等しければ、  
  θ
方向微分係数の計算式より、  
  すべての方向θについて、
方向微分係数(傾き)も等しくなる。  


[文献]
・杉浦『解析入門』U§5定義2 (p.120n変数実関数。
・小形『
多変数の微分積分pp.55-61.
・志賀『解析入門3025(pp.194-5) :2変数関数:証明つき
・高橋『
微分と積分2』§3.2 定理3.11(p.72): 2変数関数;

証明


z=f (x,y ) (x0,y0)で微分可能・全微分可能」とは、
 
z=f (x,y )が表す曲面{(x, y, z ) | z=f (x,y ) }(x0,y0, f (x0,y0 ))で接する平面 
    
{(x, y, z ) | z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 ) } 
 を定められることであった。
 
()微分可能ならば、微分係数(A,B)勾配ベクトル
    
grad f (x0,y0)f (x0,y0)/x , f (x0,y0)/x 
 に等しくなるのだった
[定理]
 だから、
A=f (x0,y0)/x , B=f (x0,y0)/x を、
     
{(x, y, z ) | z= A (xx0 )+ B (yy0 ) +f ( x0,y0 ) } 
 に代入すれば、接平面が得られたことになる。 

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次

定義:2変数関数の全微分total differential 



z=f (x,y )(x0,y0)()微分可能であるとき、
( x0 , y0, f ( x0 , y0 ))z=f (x,y )に接する接平面
  
z=g(x,y) = (f (x0,y0)/x ) (xx0 )+(f (x0,y0)/y ) (yy0 ) +f ( x0,y0 ) 
のうえで、
xについての増分Δxyについての増分Δyにたいして、
z=g(x,y)がどれだけ増減するかを示す値
 Δ
g= g(x+Δx,y+Δy)g(x,y)  
   
= (f (x0,y0)/x ) (x+Δxx0 )+(f (x0,y0)/y ) (y+Δyy0 ) +f ( x0,y0 )
        −{ (f (x0,y0)/x ) (xx0 )+(f (x0,y0)/y ) (yy0 ) +f ( x0,y0 )}
  =
(f (x0,y0)/x ) Δx+(f (x0,y0)/y ) Δy 
を「
(x0,y0)におけるf (x,y )全微分」とよび、
 
d f ,
 fx (x0,y0) dx+fy (x0,y0) dy 
 
等で表す。 
※このように、
 「
(x0,y0)におけるf (x,y )全微分d fは、
 接平面
z=g(x,y)の増分Δg= g(x+Δx,y+Δy)g(x,y)
 なのであって、
 
z=f (x,y )そのものの増分Δf= f(x+Δx,y+Δy)f(x,y)
 とは別の概念であることに注意されたい。   
  


[文献]
・笠原『微分積分学』定義5.2(p.154):2変数関数
・岡田『
経済学・経営学のための数学1.6(p.45)
・高橋『微分と積分2』§3.2 (p.71): 2変数関数;

[類概念]
. 1変数関数の微分differential,

z=f (x,y )領域Dの各全微分可能であるとき、
  
( x0, y0 )Dにおけるz=f (x,y)の全微分 
       
  の値は、
( x0, y0 ) によって変わってくるから、領域D上の( x0, y0 )の関数。
  
x0, y0x,yと書き直した領域D上の関数
      
  と書ける。

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次 

定理:全微分可能と連続 


定理


z=f (x,y )( x0 , y0 )全微分可能であるならば
z=f (x,y )( x0 , y0 )連続である。 


[文献]
・小平『解析入門U』p.267;
吹田・新保『理工系の微分積分学p.164.

証明

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次 

定理:全微分可能の十分条件:連続な導関数 


定理


偏微分係数 f x ( x0 , y0 )f y ( x0 , y0 )が存在して、それらのいずれかが連続ならば
z=f (x,y )( x0, y0)全微分可能である。
とくに、
C1級関数全微分可能である。 


[文献]
・笠原『微分積分学』定理5.6(p.158):2変数関数
・高木『
解析概論p.56;
・吹田・新保『理工系の微分積分学p.164.
・杉浦『解析入門』U§5定理5.3 (p.123)n変数実関数。証明付。
・高橋『
微分と積分2』§3.2 定理3.15(p.75): 2変数関数;

証明

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次 

定義:方向微分係数 



2変数関数の方向微分へ移動。 

   

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次 

 

 

定義:法線ベクトル

 

 

 

 

reference

日本数学会編集『岩波数学辞典(第三版) 岩波書店、1985年。

神谷和也・浦井憲『経済学のための数学入門』東京大学出版会、1996年、pp.235-227..

高木貞治『解析概論 改訂第三版』岩波書店、1983年、p. 55.

小平邦彦『解析入門II (軽装版)岩波書店、2003 p.267-268

和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.119-120.

吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年。pp.164-165.

杉浦光夫『解析入門』岩波書店、1980年、pp.118-126.  ただし、いきなり多次元。

高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.60-61

高橋陽一郎『岩波講座現代数学への入門:微分と積分2 岩波書店、1995年、pp.70-72

小林道正『Mathematicaによる微積分』朝倉書店、1995年、pp.98-99
小形正男『理工系数学のキーポイント7:多変数の微分積分』岩波書店、1996pp.44-63.
Chiang,
Fundamental Methods of Mathematical Economics: Third Edition, McGraw Hill,1984, pp.194-195.

 

[トピック一覧:2変数関数の全微分]
総目次