二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数の微分 : トピック一覧 

 連続関数の合成関数の連続性/微分可能な関数の合成関数の微分
 連続微分可能な関数の合成関数の連続微分可能性 / n回連続微分可能な関数の合成関数のn回連続微分可能性 
 合成関数のn回微分/二つの1次関数と2変数関数との合成関数のn回微分
合成関数の微分関連ページ:1変数関数の合成関数の微分二つの2変数関数と一つの2変数関数との合成関数の微分 
微分定義関連ページ:1変数関数の微分、2変数関数の偏微分/高次の偏微分/微分演算子/全微分/方向微分
2変数関数微分の応用: 平均値定理・テイラーの定理極値問題陰関数定理逆関数定理ラグランジュ未定乗数法
総目次

定理:連続な関数の合成関数の連続性

【設定】 
 Dは、平面R2上の領域
 z = f (x,y)は、定義域D部分集合として含む2変数関数 
 g(t),h(t)区間Iで定義された関数、  
 t I ならばつねに( g(t),h(t) ) Dで、  
 合成関数 z = f ( g(t),h(t) )区間Iで定義されたt関数であるとする。
【本題】 
 このとき、 g(t),h(t)連続f (x,y)領域Dで連続ならば、  
 合成関数 f ( g(t),h(t) )連続である。
【証明】 
  小平『解析入門IIp.278.を参照。 


→[トピック一覧:二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数] 
総目次

 定理:二つの微分可能な1変数関数と一つの2変数関数との合成関数の微分 

【設定】 

 Dは、平面R2上の領域
 z = f (x,y)は、定義域D部分集合として含む2変数関数 
 g(t),h(t)区間Iで定義された関数、  
 t I ならばつねに( g(t),h(t) ) Dで、  
 合成関数 z = f ( g(t),h(t) )区間Iで定義されたt関数であるとする。

【本題】 

 このとき、 g(t),h(t)区間Itについて微分可能
 f (x,y)領域D全微分可能ならば
 合成関数 f ( g(t),h(t) )tについて微分可能であり、
 以下が成り立つ。
  dz/dt = fx ( g ( t ) , h ( t ) ) g' ( t )+ fy ( g ( t ) , h ( t ) ) h ' ( t )  
  あるいは、
  

※類似例:1変数関数の合成関数の微分合成関数のn回微分二つの2変数関数と一つの2変数関数との合成関数の微分 
※応用例:2変数関数の平均値の定理
      二つの1変数1次関数と2変数関数との合成関数のn回微分テイラー定理

【証明1〜微分differentialを使って】   [小平『解析入門II』279;和達『微分積分』121;]
【証明2〜極限を使って厳密に】      [吹田・新保『理工系の微分積分学』166.]




→[トピック一覧:二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数] 
総目次


定理:連続微分可能な関数の合成関数の連続微分可能性

【設定】 

 Dは、平面R2上の領域
 z = f (x,y)は、定義域D部分集合として含む2変数関数 
 g(t),h(t)区間Iで定義された関数、  
 t I ならばつねに( g(t),h(t) ) Dで、  
 合成関数 z = f ( g(t),h(t) )区間Iで定義されたt関数であるとする。

【本題】 

 このとき、g(t),h(t)区間Iでtについて連続微分可能
 f (x,y)領域Dx , y について連続微分可能ならば
 合成関数  f ( g(t),h(t) )連続微分可能t関数である。

【証明】 

 小平『解析入門IIp.279を参照のこと。  


→[トピック一覧:二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数] 
総目次

定理:n回連続微分可能な関数の合成関数のn回連続微分可能性

【設定】 

 Dは、平面R2上の領域
 z = f (x,y)は、定義域D部分集合として含む2変数関数 
 g(t),h(t)区間Iで定義された関数、  
 t I ならばつねに( g(t),h(t) ) Dで、  
 合成関数 z = f ( g(t),h(t) )区間Iで定義されたt関数であるとする。

【本題】 

 このとき、g(t),h(t)区間Itについてn回連続微分可能
 f (x,y)領域Dx , y についてn回連続微分可能ならば
 合成関数  f ( g(t),h(t) )n回連続微分可能 t関数である。

【証明】 

 小平『解析入門II』p.279;



→[トピック一覧:二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数] 
総目次


定理: 合成関数のn回微分 


小平『解析入門IIp.280. を見よ。

 cf.1変数関数の合成関数の微分  


→[トピック一覧:二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数] 
総目次

定理: 二つの1次関数と2変数関数との合成関数のn回微分


  [吹田・新保『理工系の微分積分学』168;和達『微分積分』126.]

【設定】 

 f (x,y)領域DでCn級である2変数関数
 g1(t)=a+htg2(t)=b+kt (a,h,b,k :定数) は区間Iで定義された関数で、
 tIならばつねに( g1(t), g2(t) ) Dであるとする。
 このとき、
 合成関数  f ( g1(t), g2(t) )n回連続微分可能 t関数となる (∵合成関数の連続微分可能性) 。

【本題】 

 合成関数 f ( g1(t), g2(t) ) = f ( a+ht, b+kt ) を、
 t一変数関数とみて、F(t) とおく。
 すなわち、
 F(t)= f ( g1(t), g2(t) ) = f ( a+ht, b+kt )
 このとき、
 
 これを、以下のように略記する。
 
※類似例:1変数関数の合成関数の微分,2変数関数の高階全微分
※応用例:2変数関数のテイラーの定理
(解説)  1階2階3階、…、n



 
F(t)= f(g1(t), g2(t)) = f(a+ ht, b+ kt)1階の導関数: 
  
F'(t) = fx ( g1 ( t ) , g2 ( t ) ) g1' ( t )+ fy ( g1 ( t ) , g2 ( t ) ) g2' ( t ) ∵合成関数の微分
     
= hfx (g1 ( t ) , g2 ( t )) + kfy (g1 ( t ) , g2 ( t )) ∵g1' ( t )=(a+ ht)' = h , g2' ( t )=(b+ kt)' = k
  あるいは、
     
  また、
g1 ( t ) , g2 ( t )の中身を書き下せば、
      
F'(t) = hfx (a+ ht, b+ kt) + kfy (a+ ht, b+ kt)
      
 F(t)= f(g1(t), g2(t)) = f(a+ ht, b+ kt)2階の導関数:
  F''(t) ={ F'(t) }'={ hfx (g1 ( t ) , g2 ( t )) + kfy (g1 ( t ) , g2 ( t ))}' (F'(t)tで微分)
   
= { hfx (g1 ( t ) , g2 ( t ) }'+ { kfy (g1 ( t ) , g2 ( t )) }'
             ∵hfx (g1 ( t ) , g2 ( t ) }, kfy (g1 ( t ) , g2 ( t ))
               どちらも
tの関数なので、
               
tの関数の和の微分として扱える。
   
= h {fx (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'+ k{ fy (g1 ( t ) , g2 ( t )) }'
             ∵h,ktに依存しない定数だから、tの関数の定数倍の微分として扱える。
    
(記法を変えただけ→1変数関数の導関数の記法)
   
               ∵
合成関数の微分
   
               ∵
g1' ( t )=(a+ ht)' = h , g2' ( t )=(b+ kt)' = k
   
              ∵括弧を外しただけ。あえていえば分配則。
   
= h2 fxx (g1 ( t ) , g2 ( t )) + hkfxy (g1 ( t ) , g2 ( t )) + khfyx (g1 ( t ) , g2 ( t ))+ k2 fyy (g1 ( t ) , g2 ( t ))
             (2変数関数2階偏微分の記法を参照せよ。)
   
= h2 fxx (g1 ( t ) , g2 ( t )) + 2hkfxy (g1 ( t ) , g2 ( t )) + k2 fyy (g1 ( t ) , g2 ( t ))
             ∵youngの定理より、fxy (g1 ( t ) , g2 ( t )) = fyx (g1 ( t ) , g2 ( t ))
   
             (単に他の記法で書いてみただけ→2変数関数2階偏微分
   これを、以下のように略記する。
   
             
(hx+ky)2を展開した h2x2+2hkxy+ k2y2 と各項の係数が同じところから。
  また、
g1 ( t ) , g2 ( t )の中身を書き下せば、
   
F'' (t) = h2 fxx (a+ ht, b+ kt) + 2hkfxy (a+ ht, b+ kt) + k2 fyy (a+ ht, b+ kt)
   
       
 
F(t)= f(g1(t), g2(t)) = f(a+ ht, b+ kt)3階の導関数:
  F'''(t) ={ F''(t) }'={ h2 fxx (g1 ( t ) , g2 ( t )) + 2hkfxy (g1 ( t ) , g2 ( t )) + k2 fyy (g1 ( t ) , g2 ( t )) }' (F''(t)tで微分)
   
= { h2 fxx (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'+ { 2hkfxy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'+ { k2 fyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'
           ∵ h2 fxx (g1 ( t ) , g2 ( t ) ),2hkfxy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) , k2 fyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) )
             どれも
tの関数なので、
             
tの関数の和の微分公式を適用。
   
= h2 { fxx (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'+ 2hk { fxy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'+ k2 { fyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) }'
           ∵ h2, 2hk, k2tに依存しない定数だから、
             関数の定数倍の微分公式を適用。
    (記法を変えただけ→1変数関数の導関数の記法)
   
         ∵合成関数の微分
   
        
               ∵
g1' ( t )=(a+ ht)' = h , g2' ( t )=(b+ kt)' = k
   
 
         
               ∵括弧を外しただけ。あえていえば分配則。
   = h3 fxxx (g1 ( t ) , g2 ( t ) )+h2k fxxy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) +2h2k fxyx (g1 ( t ) , g2 ( t ) )
         + 2hk2 fxyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) + hk2 fyyx (g1 ( t ) , g2 ( t ) )+ k3 fyyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) )
               (2変数関数n階偏導関数の記法を参照せよ。)
   = h3 fxxx (g1 ( t ) , g2 ( t ) )+3h2k fxxy (g1 ( t ) , g2 ( t ) )+ 3hk2 fxyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) )+ k3 fyyy (g1 ( t ) , g2 ( t ) ) 
               ∵youngの定理より、
                 fxxy (g1 ( t ) , g2 ( t )) = fxyx (g1 ( t ) , g2 ( t )),
                 fxyy (g1 ( t ) , g2 ( t )) = fyyx (g1 ( t ) , g2 ( t ))
   
                (単に他の記法で書いてみただけ→2変数関数n階偏導関数
   これを、以下のように略記する。
   
             (hx+ky)3を展開した h3x3+3h2kx2y+ 3hk2xy2+ k3y3と各項の係数が同じで
             
x,yの次数とx,yの微分の階数が同じところから。
  また、
g1 ( t ) , g2 ( t )の中身を書き下せば、
  
F''' (t)= h3 fxxx (a+ ht, b+ kt )+3h2k fxxy (a+ ht, b+ kt)+ 3hk2 fxyy (a+ ht, b+ kt )+ k3 fyyy (a+ ht, b+ kt ) 
  
      
 F(t)= f(g1(t), g2(t)) = f(a+ ht, b+ kt)n階導関数:
 すべての自然数nに対して、 
 
     
    …@
             (2変数関数n階偏微分の記法を参照せよ。)
   これを、以下のように略記する。
   
        二項定理より、
        
        各項の係数が同じで
        x,yの次数とx,yの微分の階数が同じところから。
(帰納法による証明)[吹田・新保『理工系の微分積分学p.168.]
 (i) 1階の導関数について成り立つ。なぜなら…
   1階の導関数すなわちn=1では、@式は、以下のようになる。
   
     (→組み合せ
   上記証明により、これは成立する。
 (ii) (n−1)階導関数について成り立つと仮定すると、n階導関数についても成り立つ。なぜなら…
  
  
      ∵(n−1) 階導関数で成り立つという仮定にしたがって。
             (2変数関数n階偏微分組み合せの記法を参照せよ。)
  
      ∵
       
       全体も、合成関数F(t)= f (a+ ht, b+ kt) と見なせるので、
       F(t)=f(a+ht, b+kt)の1階の導関数を適用。
  
             (2変数関数n階偏微分組み合せの記法を参照せよ。)
  
              (hΣ=h(△+△+…+△)だから、分配則にしたがっただけ) 
  
  
  
  
              (Σを開いてみただけ)
  
          
          
   
  
   
   
  
     ∵Combinationについての定理パスカルの三角形
  
      ∵n-1C0=1=nC0 , n-1Cn-1=1=nCn
  
     (証明終わり)




→[トピック一覧:二つの1変数関数と一つの2変数関数との合成関数] 
総目次


reference

高木貞治『解析概論 改訂第三版』岩波書店、1983年、p. 60.
小平邦彦『解析入門II』 (軽装版)岩波書店、2003年 pp.278-282。
和達三樹『理工系の数学入門コース1・微分積分』岩波書店、1988年、pp.121-123.126.
吹田・新保『理工系の微分積分学』学術図書出版社、1987年。pp.165-168.
高橋一『経済学とファイナンスのための数学』新世社、1999年、pp.154-159。
高橋陽一郎『岩波講座現代数学への入門:微分と積分2』 岩波書店、1995年、pp.93-96。n変数関数一般。
小林道正『Mathematicaによる微積分』朝倉書店、1995年、pp.103-104.