TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。     

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ

 日本歴史辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 か 』

 No.3124。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)  

■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

□ 日本史 辞典 (総合)

 

□     《鎌倉幕府》。

 

        ● 事柄順。

 

 □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

 □ 鎌倉幕府 関連年代順

    出来事ブック

 □ 「鎌倉時代」。

 □ 「鎌倉文化」。   

 

 

〇 かま   鎌倉幕府

              (かまくらばくふ)。

           《日本の政権・政府》。

            (武家の政治組織、

          武家政権)。 

           (1192年または1185年

           ー1333年)。 

             THE KAMAKURA 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

           ■ 鎌倉幕府の詳細な内

           容に関しては、

           □ 鎌倉幕府ガイドブック。 

            □ 鎌倉幕府 関連年代順

                       出来事ブック

          を参照してください。

           □ 鎌倉幕府の創立者の

          源 頼朝の詳細な内容に関

          しては、「源頼朝 関連年代

          順出来事

          を参照してください。

           □ 鎌倉幕府末期のの有

          力御家人の足利尊氏の詳

          細な内容に関しては、

          足利尊氏 関連年代順

          出来事を参照して ください。

           (⇒ 鎌倉将軍御家人)。

           (⇒ 得宗得宗家寄合

                   内管領長崎氏御内人

            得宗専制)。

          (⇒ 執権執権北条氏)。

              (⇒ 河内源氏鎌倉北条氏)。

              (⇒ 源氏政権北条政権

                     鎌倉幕府)。

          (⇒ 幕府将軍武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 鎌倉幕府は、

           河内源氏の源頼朝が鎌倉に

          開いた(樹立した)武家政権

          である。 

          ○ 鎌倉幕府は、

          鎌倉を本拠地とする、将軍、

          執権、得宗、内管領などが

          指導する武家政権である。 

          ○ 鎌倉幕府は、

          将軍と御家人との主従関係

             や 得宗と御内人との主従 

          関係などによる全国的封建

          制軍事組織である。

             ■ 鎌倉幕府の樹立。

             ● 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、11

             92年または1185年ー1333年)は、 

             河内源氏の源頼朝が、1192年 (建

             久3年)または1185年に、鎌倉に

             開いた(樹立した)武家政権である。 

             ● 鎌倉幕府は、 実質的に1185

             年に成立し、 1192年に源頼朝が

             征夷代将軍となり、名実ともに成立

             する。

             ■ 鎌倉幕府。

              ● 1185年は、鎌倉幕府が事実上

              成立した年である。

              ● 1192年は、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

              ● 1333年は、鎌倉幕府が滅亡し

              た年である。

             ■ 鎌倉幕府。

              ● 1185年は、 伊勢平氏が壇ノ

              浦で滅亡し、 源頼朝が文治の勅

              許諸国に守護・地頭の設置

              められること)を得て、鎌倉幕府が

              事実上成立した年である。

              ● 1192年は、 源頼朝が征夷大

              将軍になり、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

              ● 1333年は、 幕府本拠地の鎌

              倉が攻め落とされ、鎌倉幕府が滅

              亡した年である。

             ■ 鎌倉幕府の本拠地。

             ● 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、11

             92年ー1333年)は、  鎌倉を本

             拠地とする。

             ■ 鎌倉幕府の主体者。

              ● 鎌倉幕府は、鎌倉将軍・得宗・

             執権が主導する、武家(武士)の政

             治組織であり、武家政権である。 

             ■ 鎌倉幕府の指導組織者。

             ● 鎌倉幕府は、 鎌倉将軍と鎌

             倉北条氏(執権北条氏)の政治組

             織である。

             ■ 鎌倉幕府の主要指導者。

             ● 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、11

             92年または1185年ー1333年)

             は、  鎌倉を本拠地とする、将軍、

             執権(しっけん)、得宗(とくそう)、

             内管領(うちかんれい、ないかんれ

             い)などが指導する武家政権である。

             ■ 鎌倉幕府の主導権。

             ● 鎌倉幕府の幕政の主導権、最

             高権力は、順に、源氏将軍、執権、

             得宗、内管領へと移る。

             ■ 鎌倉幕府の滅亡。

             ● 1331年(元弘元年)に、後醍醐

             天皇が反乱を起こし、 その後、足利

             尊氏(あしかがたかうじ)、新田義貞

             (にったよしさだ)、楠木正成(くすの

             きまさしげ)などが、武力によって、

             1333年(元弘3年)に、鎌倉幕府を

             滅ぼす。

             ■ 鎌倉幕府の主要構成者。

             ■ 御家人と御内人が支える鎌倉

               幕府。

             ● 鎌倉幕府は、主に、将軍の家臣

             の御家人(ごけにん) や 得宗(と

             くそう)の家臣の御内人(みうちび

             と) などが支える武家政権である。

             ● 鎌倉幕府は、 将軍と御家人と

             の主従関係 や 得宗と御内人と

             の主従関係 などによる全国的封

             建制軍事組織である。

             ■ 鎌倉幕府の、御家人。

             ● 鎌倉幕府の、御家人 (ごけに

             ん)とは、 将軍家臣であり、 鎌倉

             幕府の将軍の家臣、従者であり、 

             鎌倉幕府の将軍と主従関係を結

             んだ武士である。

             ● 鎌倉幕府の有力御家人には、

             和田氏、三浦氏、安達氏、足利氏

             などがいる。

             ■ 鎌倉幕府の、御内人。

             ● 鎌倉幕府の、御内人(みうちび

             と、みうちにん)とは、 得宗被官

             (とくそうひかん)、御内方(みうちか

             た)、得宗御内(とくそうみうち)とも

             いい、 得宗の家臣であり、得宗家

             の家臣であり、 鎌倉幕府の北条

             氏得宗と主従関係を結んだ武士で

                     ある。

             ● 御内人は、 得宗 (とくそう、

             鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌倉幕

             府の執権北条氏)の本家の当主) 

             の家臣であり、 得宗家 (とくそう

             け、鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌

             倉幕府の執権北条氏)の本家) の 

             家臣、従者 (家人(けにん)、被官

             (ひかん))である。

          ◆ 鎌倉幕府の指導者。 

              ■ 鎌倉幕府の鎌倉将軍。 

             ■ 鎌倉将軍 (かまくらしょうぐん)

             とは、 鎌倉幕府の将軍であり、 

             9代の鎌倉将軍が就任する。

             ■ 鎌倉幕府の、初代・第2代・第

             3代の鎌倉将軍は源氏将軍であり、 

             第4代、第5代の将軍は、摂家(せっ

             け)将軍(= 藤原将軍)であり、 第

             6代、第7代、第8代、第9代の

             将軍は、宮(みや)将軍(= 皇族

             将軍)である。

             ■ 鎌倉幕府の第4〜9代の鎌倉将

             軍は、鎌倉北条氏が擁立した、政治

             権力のない傀儡(かいらい)将軍で

             ある。

             ○ 鎌倉幕府の鎌倉将軍9代

            の一覧表。 

              鎌倉幕府の鎌倉将軍9代は、順に、 

             ● 初代 将軍源 頼朝

               (みなもとの よりとも、

                将軍在任:1192年〜1199年、

               源氏将軍で、河内源氏の源義朝

               (みなもとのよしとも)の子)、

             ● 第2代将軍・源 頼家 

               (みなもとの よりいえ、

               将軍在任:1202年〜1203年、

               源氏将軍で、初代将軍源頼朝

               の子)、

             ● 第3代将軍・源 実朝 

               (みなもとの さねとも、

               将軍在任:1203年〜1219年、

               源氏将軍で、初代将軍源頼朝

               の子)、

             ● 第4代将軍・藤原 頼経 

               (ふじわらの よりつね、=九条 頼経、

               将軍在任:1226年〜1244年、 

               摂家将軍)、

             ● 第5代将軍・藤原 頼嗣 

               (ふじわらの よりつぐ、=九条 頼嗣、

               将軍在任:1244年〜1252年、

               摂家将軍で、4代将軍・藤原 頼経

               の子)、 

             ● 第6代将軍・宗尊親王 

               (むねたかしんのう、

                将軍在任:1252年〜1266年、

                宮将軍で、後嵯峨天皇の皇子)、

             ● 第7代将軍・惟康親王 

               (これやすしんのう、

               将軍在任:1266年〜1289年、

               宮将軍で、6代将軍・宗尊親王の子)、

             ● 第8代将軍・久明親王 

               (ひさあきしんのう、

               将軍在任:1289年〜1308年、

               宮将軍で、後深草天皇の皇子)、

             ● 第9代将軍・守邦親王 

               (もりくにしんのう、

               将軍在任:1308年〜1333年、

               宮将軍で、8代将軍・久明親王の子)、

             である。

              ■ 鎌倉幕府の得宗。 

             ■ 北条氏得宗。

             ● 得宗(とくそう)とは、 鎌倉時代

             の鎌倉北条氏(= 鎌倉幕府の執権

             北条氏)の本家(宗家、嫡流)の当

             主であり、 得宗家 (とくそうけ、=

             鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌倉幕

             府の執権北条氏)の本家) の当主

             である。 

             ● 得宗の権力の基盤となった広

             大な所領を得宗領(とくそうりょう)

             といい、 得宗の直臣家臣を御内

             人(みうちびと)といい、 御内人

             (= 得宗家臣)の筆頭を内管領 (う

             ちかんれい、ないかんれい)という。

             ● 得宗の権力。

                得宗は、鎌倉幕府で大きな政

             治権力をもち、 鎌倉時代後期の

             得宗専制時、執権(しっけん)を凌

             (しの)ぎ、鎌倉幕府の最高権力者

             となる。

             ● 得宗は時氏以外執権に就任。

                得宗は、若年で死去した北条

             時氏(ときうじ)を除き鎌倉幕府の

             執権(しっけん)に就任している。

             ● 広義の得宗と狭義の得宗。 

                得宗 (とくそう、= 鎌倉北条

             氏本家当主とは、 広義では、北

             条時政(ときまさ)を含め鎌倉北条

             氏本家の当主・9代であ り、 狭

             義では、北条時政を除く北条義時

             (よしとき)以後の鎌倉北条氏本家

                    の当主・8代である。 

             ● 北条氏得宗9代一覧表

                鎌倉幕府で強権をもつ鎌倉

              北条氏の得宗(とくそう 、= 鎌倉

             北条氏本家当主、広義)は、 順に、

             (1) 北条時政(ときまさ)、

             (2) 北条義時(よしとき)、 

             (3) 北条泰時(やすとき)、

             (4) 北条時氏(ときうじ)、

             (5) 北条経時(つねとき)、

             (6) 北条時頼(ときより)、

             (7) 北条時宗(ときむね)、

             (8) 北条貞時 (さだとき)、

             (9) 北条高時(たかとき) 、

             である。

              ■ 鎌倉幕府の執権。 

             ■ 執権。

                      ● 鎌倉幕府の執権 (しっけん、=

                 鎌倉幕府の将軍補佐職)とは、 

             鎌倉幕府の将軍を補佐して幕政を

             統轄(総括)する役職であり、鎌倉 

             北条氏が執権を代々世襲する。  

             ● 執権 (しっけん、= 鎌倉幕府の

                      将軍補佐職)とは、 鎌倉幕府の将

             軍を補佐して幕政を統轄(総括)す

             る役職であり、 鎌倉北条氏が代々

             世襲する。  

             ● 執権職は、 鎌倉時代初期の

             源氏将軍の時期には、鎌倉幕府の

             将軍を補佐して 単に鎌倉幕府の政

             務を行う(総覧する)役職であった

             が、 鎌倉時代中期・後期の摂家・

             宮将軍の時期には、 鎌倉幕府の

             将軍の後見人として、将軍に代わ

             って、その権力を代行する役職と

              なる。

             ■ 得宗以外の執権。

              ● 執権職は、 得宗(とくそう、鎌

             倉北条氏本家の当主)が代々世襲

             し就任するが、 得宗家(とくそうけ、

             鎌倉北条氏本家)に執権職適任者

             がいない間、鎌倉北条氏分家の者

             が就任する。

             ● 得宗以外の執権(第6・7代、

             第10〜13代、第15・16代)は、 

             在職中、得宗の方が政治権力があ

             り、 鎌倉幕府での権力が弱く、最

             高権力をもたない執権である。

             ● 執権職は、 得宗(とくそう、鎌

             倉北条氏本家の当主)が代々世襲

             し就任するが、 得宗家(鎌倉北条

             氏本家)に執権職適任者がいない

             間、鎌倉北条氏分家の者が就任す

             る。

             ■ 鎌倉幕府の執権16代一覧表。

                鎌倉幕府の鎌倉北条氏の執権

              16代は、順に、 

             ● 初代  執権北条 時政ときまさ)、

             ● 第2代 執権北条 義時 (よしとき)、

             ● 第3代 執権北条 泰時 (やすとき)、 

             ● 第4代 執権北条 経時 (つねとき)、 

             ● 第5代 執権北条 時頼 (ときより) 、  

             ● 第6代 執権・北条 長時 (ながとき)、 

             ● 第7代 執権・北条 政村 (まさむら)、

             ● 第8代 執権・北条 時宗 (ときむね)、

             ● 第9代 執権・北条 貞時 (さだとき)、

             ● 第10代執権・北条 師時 (もろとき)、 

             ● 第11代執権・北条 宗宣 (むねのぶ)、

             ● 第12代執権・北条 熙時 (ひろとき)、 

             ● 第13代執権・北条 基時 (もととき)、     

             ● 第14代執権・北条 高時 (たかとき)、 

             ● 第15代執権・北条 貞顕 (さだあき)、

             ● 第16代執権・北条 守時 (もりとき)、      

             である。

             ■ 鎌倉幕府の内管領。

              ● 内管領  (うちかんれい、うち

             のかんれい、ないかんれい)とは、

             北条氏得宗の執事(しつじ、家政

             掌握者)であり、 北条氏得宗家

             執事であり、 北条氏得宗の家臣

             (= 御内人)の筆頭である。

             ● 内管領は、 得宗 (とくそう、

             鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌倉

             幕府の執権北条氏)の本家の当

             主) の執事(しつじ、家司(けい

             し))であり、 得宗家 (とくそうけ、

             鎌倉時代の鎌倉北条氏(= 鎌倉

             幕府の執権北条氏)の本家) の

             執事、家政機関の長(家令(かれ

             い))であり、 御内人 (みうちび

             と、得宗の家臣、得宗家の家臣)

             の筆頭、家臣代表である。

             ■ 内管領の権力。

             ● 鎌倉時代後期の得宗専制期

             に、内管領は、権勢を振う。

             ● 内管領は、 得宗家(とくそう

             け、鎌倉北条氏本家)の執事と

             して得宗家の財政・行政・司法権

             を掌握し、 鎌倉幕府の軍事・警

             察権を握る侍所所司 (さむらい

             どころしょし、所司は次官)を兼ね、

             寄合衆 (よりあいしゅう、寄合

             (得宗、得宗家の私的会議)の構

             成員)として、鎌倉幕府の政策決

             定に参加(関与)し、権勢を振う。

             ● 鎌倉時代末期には、内管領

             の長崎氏が、得宗・北条高時の 

             後見人として、幕政の実権を握り

             鎌倉幕府の幕政を主導する。

              ◆ 鎌倉幕府内の権力争い。 

              ■ 鎌倉幕府では、 

             @ 将軍 (しょうぐん、鎌倉幕府将軍)、 

             A 執権 (しっけん、将軍補佐職、鎌

              倉北条氏世襲)、 

             B 得宗 (とくそう、= 鎌倉北条氏

              本家の当主)、 

             C 内管領 (うちかんれい、御内人

              の筆頭(家臣代表))、 

             D 御内人 (みうちびと、得宗家臣、

                      得宗家(= 鎌倉北条氏本家)家臣)、

             E 御家人 (ごけにん、将軍の家

              臣)、

             F 得宗家  (とくそうけ、= 鎌倉北条

              氏本家)、 

             G 鎌倉北条氏分家、 

             などの間で、よく権力争いが起こる。

              ■ 権力争いの例をあげると、 

             (a) 鎌倉時代前期の、A 執権・

             得宗の北条義時(ほうじょうよしとき)  

             と、 E 有力御家人・和田義盛(わ

             だよしもり) との権力争い (1213

             年の和田合戦)、 

             (b) 鎌倉時代中期の、A 執権・

             得宗の北条時頼(ときより) と、  

             @ 鎌倉将軍・藤原頼経やG 北条

             (名越)光時 との権力争い (12

             46年の宮騒動)、 

             (c) 鎌倉時代中期の、C 内管領・

             平頼鋼(たいらのよりつな) と、 

             E 有力御家人・安達泰盛(あだち

             やすもり) との権力争い (1285

             年(弘安8年)の霜月騒動(しもつき

             そうどう))、 

             (d) 鎌倉時代中期の、A 執権・

             得宗の北条貞時(さだ とき) と、  

             C 内管領・平頼鋼 と権力争 い 

             (1293年(正応6年)の平禅門の乱

             (= 平頼綱の乱))、 

             (e) 鎌倉時代末期の、C 内管領・

             長崎氏 と E 有力御家人・足利

             氏との権力争い、

             などがある。

 

〇 かま   鎌倉幕府 関連年代順

         出来事ブック (詳細)

              (かまくらばくふかんれんねんだい

              じゅんできごとぶっく)。

              《政権関連出来事》。

 

 

 

   □ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

     の先頭ページへ。        

 

 

  ■  『 現在は、過去の成果であり、

      未来は、現在の成果である。 

 

 

 

■ 上位のWEBサイト。 

 □ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

          ホームページ

 □ (Cse)  国際理解総合サイト     >

          われら地球市民。 

 □ (Ke)   百科事典。           >

 □ (Khh)  歴史学ハンドブック     >

 □ (Kjhh) 日本史ハンドブック。     >

 □ (Kjhh) 日本史辞典(総合版)。   >

 □ (Kjhh) 日本史辞典・日本語版。   >

 □ (Kjhh) この日本語ページ。 

 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

◆ カナヤマ日本歴史辞典 

   日本語版。

 

 ■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

 ■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

    All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典。

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の 「 か 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。   

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ka

 

#thekamakurashogunate

 

■ 鎌倉幕府 

     (かまくらばくふ)。

 

 鎌倉幕府。 

■ 名称 : 鎌倉幕府 (かまくらばくふ)。 

● 英語名: 

  The Kamakura Shogunate, 

  The Kamakura Shogunate 

    Government.

 

■ 存続時期 : 

   1192年または1185年 〜1333年。

 

■ 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、1192年

     または1185年ー1333年)は、 河内

   源氏の源 頼が鎌倉に開いた(樹立

   した)武家政権である。 

 

■ 鎌倉幕府は、  

  鎌倉を本拠地とする、将軍、執権、得宗、

  内管領などが指導する武家政権である。

 

■ 鎌倉幕府は、

  幕府将軍と御家人との主従関係 や 

  得宗と御内人との主従関係 などによる、

  全国的封建制軍事組織である。

 

■ より理解を深めるために、 本史辞典の、 

  「朝廷」、伊勢平氏」、「 河内源氏」、

  「鎌倉北条氏」、「足利氏」、幕府」、「将軍」、

  「源氏将軍」、「摂家将軍」、「宮将軍」、

  「御家人」、「執権」、「執権北条氏」、

  「北条得宗家」、得宗」、「内管領(うちか

    んれい)」、御内人」、「評定衆」、「引付衆」、

    寄合」、「守護」、「地頭」、「六波羅探題」、

  「荘園・公領制」、「蒙古襲来(=元寇)」、

    両統迭立(りょうとうてつりつ)」、

    源氏政権」、「北条(氏)政権」、 「武家政権」、

  「日本の政権・政府

  の項目も参照してください。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 41435。

 

 

 

 □ 鎌倉幕府(概要・総合)

 

 

 □ 鎌倉幕府ガイドブック 

 

  ■ 室町幕府 (概要・テーマ別

     各事柄)。

 

  □ 鎌倉幕府の組織(仕組み)。

  □ 鎌倉幕府の主要指導者

    (将軍、執権、得宗、内管領)。  

  □ 鎌倉幕府の執権。

  □ 鎌倉幕府の得宗。

  □ 鎌倉時代前期の鎌倉幕府。

  □ 鎌倉幕府の将軍(初代〜

     第9代)就任表。

  □ 鎌倉幕府の執権(初代〜

          第16代)就任表。

  □ 北条得宗家の得宗(初代〜

          第9代)就任表。

 

 

  □ 鎌倉幕府 関連年代順

    出来事ブック (詳細)

 

 

  □ 足利尊氏 関連年代順

    出来事  

 

  □ 足利氏 画像アルバム 

    No.1 

 

 

 

 

#thekamakurashogunate-general

 

◆ 鎌倉幕府 (総合)。

 

 

#thekamakurashogunate-theoutline

 

 

◆ 鎌倉幕府 (概要・総合)

 

 ■ 鎌倉幕府。

 

  ■ 源頼朝 (みなもとのよりとも)は、 

    1185年(文治元年)11月に、朝廷の許可を

    得て、諸国に、守護・ 地頭(しゅご・じとう)を

    設置し、鎌倉幕府 ( かまくらばくふ)を実質上

    (事実上)成立させ、

    1192年 (建久3年)7月に、 

    頼朝が朝廷より征夷大将軍に任じら

    れ(宣下され)、鎌倉に、鎌倉幕府を名実共に

    成立させる(樹立する)。

 

  ■ 鎌倉幕府は、 

    1185年(文治元年)から 1333年(元弘3年)

    まで、実質上(事実上)存続する。

 

  ■ 鎌倉幕府は、 

    武家政権であり、 河内源氏や鎌倉北条氏の

    独裁政権であり、 鎌倉時代(1185年〜13

    33年)に、1185年(文治元年)から 1333年

    (元弘3年)まで、日本本土を支配する。

  ● TKKI カナヤマ著 鎌倉幕府ガイドブック。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の 「 か 」 基本見出し語

  サイトの先頭ページへ。   

□ 日本史辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』。

 

 

以  上。