TKKI カナヤマ オフィシャル ホームページ。

   TKKI KANAYAMA’S OFFICIAL HOMEPAGE.

◆ カナヤマ日本の歴史ハンドブック。

     KANAYAMA’S JAPANESE HISTORY HANDBOOK

 

 

 カナヤマ 日本歴史 辞典 

 日本語版 

 見出し語 『 か 』。

 No.3127。

 

 

#jpmenu     

メ ニュー (目次)  

 ■ 次の項目を選び、クリックして下さい。    

 □ 日本史辞典 (総合)

 

□     ● 事柄順。

 

 □ 「鎌倉 時代」。

 □ 「鎌倉幕府」。

 □ 「鎌倉幕府 関連

     年代順出来事」。

 

 

 かま  鎌倉文化

              (かまくらぶんか)。

          《日本の文化》。

           (12世紀末〜14世紀前半)。

           (⇒ 日本の文化)。

           (⇒ 鎌倉幕府 関連年代順

              出来事)。

                           ■ 鎌倉文化 (かまくらぶんか)は、

              12世紀末から14世紀前半までの

              時期の日本文化である。

 

 かま  鎌倉大仏

             (かまくらだいぶつ)。 《大仏》。

             (= 高徳院大仏)。

          (13世紀ー現在)。 

              ■ 鎌倉大仏 (かまくらだいぶつ、

              高徳院大仏、13世紀ー現在) とは、 

              鎌倉の高徳院にある、銅製の大仏

              (だいぶつ、大きな仏像)である。

 

 かま  鎌倉時代

                         (かまくらじだい)。

                    (= 1192年または1185年

                          ー1333年)。

           《日本歴史の時代区分》。 

              THE KAMAKURA 

           PERIOD

           <中世日本。

          中世日本) 。

          (⇒ 日本歴史の時代区分)。

          (⇒ 鎌倉幕府)。

          (⇒ 河内源氏鎌倉北条氏)。 

           □ 鎌倉時代の政治・経済・

          社会、文化の詳細な内容に

          関しては、

          「鎌倉幕府 関連出来事

          を参照してください。

             ■ 鎌倉時代 (かまくらじだい)とは、

             1192年(建久3年)または1185年

             から、1333年(元 弘3年、正慶2年)

                          まで、の期間である。

             ■ 鎌倉時代。

              ● 1185年は、鎌倉幕府が事実上

              成立した年である。

              ● 1192年は、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

              ● 1333年は、鎌倉幕府が滅亡し

              た年である。

             ■ 鎌倉時代。

              ● 1185年は、 伊勢平氏が壇ノ

              浦で滅亡し、 源頼朝が文治の勅

              許諸国に守護・地頭の設置

              められること)を得て、鎌倉幕府が

              事実上成立した年である。

              ● 1192年は、 源頼朝が征夷大

              将軍になり、鎌倉幕府が名目的に

              成立した年である。

              ● 1333年は、 幕府本拠地の鎌

              倉が攻め落とされ、鎌倉幕府が滅

              亡した年である。

             ■ 鎌倉時代は、 中世日本 (= 鎌倉

             時代、建武時代、室町時代;1192年

             頃ー1573年頃) の一時期である。

 

〇 かま  鎌倉幕府

             (かまくらばくふ)。

          《日本の政権・政府》。

           (武家の政治組織、武家政権)。 

          (1192年または1185年

           ー1333年)。

             THE KAMAKURA 

             SHOGUNATE GOVERNMENT.

             (⇒ 源氏政権北条 (氏)政権)。

          (⇒ 武家政権)。

          (⇒ 日本の政権・政府)。

          ○ 鎌倉幕府は、

          鎌倉将軍・得宗・執権が主導

          する武家の政治組織である。

             ■ 鎌倉幕府の樹立。

             ● 鎌倉幕府 (かまくらばくふ、11

             92年または1185年ー1333年)

             は、 河内源氏の源頼朝が、1192

             年 (建久3年)または1185年に、

             鎌倉に開いた(樹立した)武家政権

             である。 

             ● 鎌倉幕府は、 実質的に1185

             年に成立し、 1192年に源頼朝が

             征夷代将軍となり、名実ともに成立

             する。

             ■ 鎌倉幕府。

              ● 1185年は、鎌倉幕府が事実上

              成立した年である。

              ● 1192年は、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

              ● 1333年は、鎌倉幕府が滅亡し

              た年である。

             ■ 鎌倉幕府。

              ● 1185年は、 伊勢平氏が壇ノ

              浦で滅亡し、 源頼朝が文治の勅

              許諸国に守護・地頭の設置

              められること)を得て、鎌倉幕府が

              事実上成立した年である。

             ● 1192年は、 源頼朝が征夷大

              将軍になり、鎌倉幕府が名目的

              に成立した年である。

             ● 1333年は、 幕府本拠地の鎌

              倉が攻め落とされ、鎌倉幕府が滅

              亡した年である。

             ■ 鎌倉幕府の将軍9代。

             ● 鎌倉幕府の将軍9代は、

             源頼朝、源頼家、源実朝、藤原頼経、

             藤原頼嗣、宗尊親王、惟康親王、久

             明親王、守邦親王である。

             ■ 鎌倉北条氏・得宗9代

             ● 鎌倉北条氏の得宗9代は、

             (1) 北条時政(ときまさ)、(2) 北

              条義時(よしとき)、(3) 北条泰時

             (やすとき)、 (4) 北条時氏(ときう

             じ)、 (5) 北条経時(つねとき)、

             (6) 北条時頼(ときより)、 (7) 北

             条時宗(ときむね)、 (8) 北条貞時

             (さだとき)、(9) 北条高時(たかと

             き)である。

             ■ 鎌倉幕府の執権16代。

             ● 北条氏・執権16代は、

             北条 時政、北条義時、北条 泰時、

             北条経時、北条 時頼、 北条長時、

             北条政村、北条 時宗、 北条貞時、

             北条師時、北条 宗宣、北条 熙時、

             北条 基時、北条 高時、北条 貞顕、

             北条守時である。

             

 

 

□ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

 

■  『 現在は、過去の成果であり、

    未来は、現在の成果である。 

 

■ 上位のWEBサイト。 

□ (KOH) カナヤマ オフィシャル   >

         ホームページ   

□ (Cse)  国際理解総合サイト    >

         われら地球市民 

□ (Ke)   百科事典           >

□ (Khh)  歴史学 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 ハンドブック     >

□ (Kjhh) 日本史 辞典         >

□ (Kjhh) 日本史 辞典 日本語版  >

□ (Kjhh) この日本語ページ 。 

 

ようこそ TKK カナヤマのホームページへ !             WELCOME TO TKK KANAYAMA’S HOMEPAGE !  

 

 

■ 当ホームページの制作・著作権 TKKI カナヤマ。

 

■ Copyright(C) TKKI Kanayama.

  All Rights Reserved.

 

 

#jpdictionary(general)

 

◆ 日本史辞典

 

● 見出し語はグリーンでマークされています

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

   の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#ka

 

#thekamakuraculture

 

■ 鎌倉文化 

       (かまくらぶんか)。

 

■ 鎌倉文化。

■ 名称 : 鎌倉文化 (かまくらぶんか)。

■ 時期 : 12世紀末〜14世紀前半。

■ 鎌倉文化は、

  鎌倉時代の、台頭する新興武士の武家社会

    の進展をめざす武家文化、 易行・選択・専修

   (いぎょう・けんちゃく・せんじゅ)の特徴をもつ

    仏教文化、 伝統文化の継承・変化をめざす

  公家文化 等を中心とする文化である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典 31315。

 

 □ 鎌倉 文化をが登場する、興味深い、

    ドキュメンタリー、ドラマ、映画

      

 

 ■ 鎌倉文化 (12世紀末〜14世紀前半)。

 

   ■ 日本の鎌倉(かまくら)文化 

     (12世紀末〜14世紀前半) とは、

     鎌倉時代の、 台頭する新興武士の武家社会

     の進展をめざす武家文化、 易行・選択・専修

     の特徴をもつ仏教文化、 伝統文化の継承・

     変化をめざす公家文化等を中心とする文化

    である。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

   ● 鎌倉文化の、仏教文化は、

     易行(いぎょう、厳しい修行でない)、

     選択(せんちゃく、救済方法を1つ選ぶ)、

     専修(せんじゅ、ひたすらに打ち込む)

     等を特徴とする。

 

   ● 鎌倉文化では、 新興仏教の浄土宗(じょう

     どしゅう)、浄土真宗(じょうどしんしゅう)、

     禅宗(ぜんしゅう)などがある。

   ● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 

#thekamakuraculture-appearingscenes

 

■ 鎌倉文化が登場する、興味深い、

   ドラマ、映画、ドキュメンタ リー。

 

★ 鎌倉文化を描いた、興味深い関

     連ドラマ、映画。 

 

    ● (注意) ドラマ、映画は、フィクションです。 

   歴史のドラマ、映画は、史実(歴史上の事実) 

   と 架空の出来事が 混じって描かれていま

   す。 また、 現代風にアレンジしてあります。

 

◆ 鎌倉時代前期

 ■ 『 鎌倉殿の13人 (かまくらどの

       のじゅうさんにん) 』 。 

      (三谷幸喜作・脚本)。

      (NHKテレビの2022年大河ドラマ)。

 

  ■ 鎌倉文化の前期を描く。

  ■ 日本の平安時代末期、鎌倉時代 初期

    の時代状況を描いたドラマ。 

  ■ 北条義時の生涯、源頼朝、北条政子、

    北条時政など活躍を描いたテレビドラマ。

 

  ● 北条 義時 (ほうじょう よしとき)

    を演じる俳優   : 小栗 旬。

  ● 源 頼朝 (みなもとのよりとも、佐殿

    (すけどの、かっての官職・右兵衛権

    (うひょうえのごんのすけ)にちなんで)

    を演じる俳優   : 大泉 洋。

  ● 政子 (北条 政子(ほうじょう まさこ))

    を演じる女優    : 小池栄子。

  ● 北条 時政 (ほうじょうときまさ)

        を演じる俳優     :  坂東彌十郎。  

  ● りく (時政の後妻、牧の方(まきのかた))

    を演じる女優    : 宮沢りえ。    

  ● 伊東 祐 (いとうすけちか、

    伊東氏の惣領)

    を演じる俳優   : 浅野 和之。

  ● 八重(八重姫(やえひめ)、

    伊東親の娘、千鶴丸(せんつるまる、

    頼朝と八重との間の男児)の母)

    を演じる女優    : 新垣結衣。

  ● 比企尼 (ひきのあま、源 頼朝の乳母

    の一人)

        を演じる 女優     : 草笛 光子。  

  ● 比企能員 (ひきよしかず、武蔵国の

    有力武士)

    を演じる俳優   : 佐藤 二朗。

  ● 上総 広常 (かずさ ひろつね)

    を演じる俳優   : 佐藤 浩市。

  ● 後白河法皇 (ごしらかわほうおう)

    を演じる俳優   : 西田 敏行。

  ● 源 頼家 (みなもとのよりいえ)

    を演じる俳優   : 金子 大地。

 

 

◆ 鎌倉時代中期

 ■ 『 北条時宗 (ほうじょうときむね) 』 。 

      (NHKテレビの2001年大河ドラマ)。

 

  ■ 鎌倉文化の中期を描く。

  ■ 日本の鎌倉時代中期の時代状況

    描いたドラマ。 

  ■ 北条 時宗の生涯 や 時宗の元寇

    (げんこう、蒙古襲来)時の活躍を描

    いたテレビドラマ。

 

   

   ○ ドラマ関連の書籍販促のPRフォト。

 

 

◆ 鎌倉時代後期

 ■ 『 太平記 (たいへいき) 』 。 

     (NHKテレビの1991年大河ドラマ)。

 

  ■ 鎌倉文化の後期を描く。

  ■ 日本の鎌倉時代末期、建武時代、

    室町時代初期の時代状況を描いた

    ドラマ。 

  ■ 足利尊氏の生涯、 尊氏の鎌倉幕 

   府倒幕や建武政府との対立、 室町

   幕府の創立と基礎確立を描いたテレ

   ビドラマ 。

 

   

    ○ ドラマ「太平記」のPRフォト。

 

 

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

#kamakuradaibutsu

 

■ 鎌倉大仏 

       (かまくらだいぶつ)  

 

■ 鎌倉大仏

■ 存在時期 : 13世紀〜現在。

■ 名称 : 鎌倉大仏 (かまくらだいぶつ)。

■ 鎌倉(かまくら、神奈川県鎌倉市)の、高徳院(こうとくいん)に

 ある、 仏像の、阿弥陀如来坐像(あみだにょらいざぞう)。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 像高は約11メートル、.台座を含め高さ13メートル、 重量は

 約121トン。

 

 

■ 鎌倉大仏 (かまくらだいぶつ) は、 鎌倉(かまくら、神奈川

 県鎌倉市)の、高徳院(こうとくいん)にある、 阿弥陀如来坐像

 (あみだにょらいざぞう) である。

■ 鎌倉大仏 は、 13世紀に造立され、 現在まで、 存在する。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

■ 鎌倉大仏 は、 像高が約11メートル、.台座を含め高さ13メ

 ートル、 重量が約121トン である。

 

■ 13世紀に、最初に、木造大仏や木造大仏殿が立され、完成

 し、その後、木造大仏を失って代わりに、または、木造大仏を原型

 として、 銅造大仏が立された。 その13世紀に造立された、銅

 造大仏が、現存の鎌倉大仏 である。  一方、 木造大仏殿 は、

 14世紀に、倒壊した。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

● 13世紀に、 深沢 (現在の鎌倉大仏の所在地) で、 最初

 に、 木造大仏や木造大仏殿が立され、完成し 、その後、深沢

 で、 木造大仏を原型として、または、失って代わりに、銅造 大仏

 が立された。 

 

■ 鎌倉大仏 は、 鎌倉時代を代表する仏教彫刻で、鎌倉時代に

 流行した「宋風」の仏像の特色を示している。 後世の補修の多

 い奈良の大仏(東大寺大仏)と比べて、 ほぼ造像当初の姿を保

 っている。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

■ 銅造大仏の鎌倉大仏 には、 造立当初は、表面に金箔(きん

 ぱく)が貼られていた。 

■ 鎌倉大仏 は、元々は、 大仏殿の中に安置されていた。 大

 仏殿が存在したことは、 2000年から2001年までの高徳院の

 境内での発掘調査で、確認されている。

 

■ 鎌倉大仏の 造立者や造立時期 の詳細 は、不明であるが、

 『 吾妻鏡 』(あづまかがみ) や 『 東関紀行 』(鎌倉時代の紀行

 文)によれば、 1238年(暦仁元年)に、 深沢 (現在の鎌倉大

 仏の所在地) で、 木造大仏や木造大仏殿の立が開始され、 

 1243年(寛元(かんげん)元年)に、完成し、開眼供養(かいげん

 くよう)が 行われた。 その後、木造大仏を失って代わりに、また

 は、木造大仏を原型として、1252年(建長(けんちょう)4年)より、 

 深沢(現在の鎌倉大仏の所在地)に、 銅造大仏の立 が 開始

 された。  この1252年より立 が開始された銅造大仏 が、現存

 する鎌倉大仏である という説がある。

  一方、 木造大仏殿は、現在、存在しない。 鎌倉大仏の木造

 大仏殿 は、 「太平記」によれば、1335 (建武2年)に、大風で

 倒壊し、また、大仏殿は、「鎌倉大日記」によると、1369年(応安

 2年)にも倒壊した という説がある。 木造大仏殿は、14世紀に

 倒壊した後、そのまま今日まで大仏殿がない状態なのか、または、 

 その後再建されまた倒壊して今日まで大仏殿がない状態なのか

 は不明である。

● TKKI カナヤマ著 日本史辞典。

 

□ メニュー (目次) の先頭へ戻る。 

□ 日本史 辞典 の「 か 」基本見出し語サイト

  の先頭ページへ

□ 日本史 辞典 の先頭ページへ。 

□ 日本の歴史ハンドブック 日本語版へ

 

 

 『 あなたのハートには 

   何が残りましたか? 』

 

 

以  上。