冷え症 温活応援

冷え症はあまりにもポピュラーすぎて、冷え症(冷え性)をあたりまえの様に思っておられる女性もいらっしゃいますが、成人女性の2人に1人は冷え症で悩んでおられます。
 西洋医学では、病気として取り上げませんので、なおさら置き去りにされがちな症状です。
 冷え症は、日本人の特徴的な症状ですが、これが原因で他の不快な症状や病気を引き起こしたりする厄介者です。冬はしもやけで家事がままならない人もいらっしゃいます。
冷え症は、免疫低下も招きやすくなりますし、万病の元とも言えます。

冷え症と漢方薬 漢方芍薬堂 上郡町

 

 また、女性特有の「冷えのぼせ」下半身は冷えているのに顔はのぼせたり熱かったりします。特に多いのは、更年期障害による冷えのぼせで、エストロゲンの低下で、もともとの冷え症がさらに悪化します。この冷えのぼせにはやはり漢方薬がお勧めです。

 

 漢方的に冷え症(冷え性)を見ると、気虚・血虚から来るものと見ますが、実際は、気血水それぞれの変調や、バランスの不調が原因となっています。

 

 さらに、現代では、食べ物や、生活習慣、ストレスなどが原因となっていることが多いと思います。ナマ足、薄着と来れば、冷えるのは当たり前です。低血圧貧血、筋肉不足、過度なダイエット、肥満なども関係します。
 夏のエアコンでの冷やしすぎ、体を冷やす食べ物の摂り過ぎ。冬でも体を冷やす夏野菜を食べたり、年中ペットボトルで多量の水分補給など。
他にも原因は、いっぱいあると思われます。

 

 ストレスと言えば、病院に行けばよくいただく診断「自律神経失調症」これにも大いに関係しています。つまり、ただ温めればいいものでもなさそうですね。
 漢方の考え方では気の巡りが悪くなれば血の巡りが悪くなり、さらに進むと水分代謝が悪い状態(水毒)になり冷えだけではなく、シビレや痛みの原因にもなります。
 気血水の巡りを良くすることが肝腎となります。正に「心身一如」と言うところです。

冷え症のタイプ別

気虚タイプ
 全身的に冷えるタイプで、筋肉が少なく基礎代謝が低く、食も細いタイプです。高齢者に多く、体力に乏しいタイプ。

 

血虚タイプ
 末しょう循環不全で手足が冷えるタイプ。夏でも冷えを感じ、冬にはしもやけになるタイプです。

 

気逆タイプ
 更年期障害、自律神経失調症などで下半身が冷える「冷えのぼせ」タイプです。

 

水毒タイプ
 むくみやすい人の冷え症タイプ。

 

気虚血虚
 気虚と血虚を伴った、貧血気味で血色悪くよく風邪をひき、疲れやすく全身が冷えるタイプ。

しもやけ、ひび・あかぎれ

冷え症の人で冬になるとつらいのがしもやけ(凍瘡)寒さで血行障害を起こし静脈がうっ血した状態です。しもやけは子供や若い女性に多く見られますが、糖尿病動脈硬化などがある高齢者にも見られます。
 ひび・あかぎれは寒さや乾燥と皮脂の分泌不足と抹消血行不良から起こります。高齢者は肌の潤いが低下し起こりやすくなります。

 

 しもやけは漢方薬の得意とする症状で温性の血剤の配合された漢方薬をその人の証に従い決定します。しもやけだけではなく、冷えに起因する様々な症状を同時に改善してくれます。
 外用の漢方薬では紫雲膏を使い、また下の欄にご紹介するウチダの浴剤も温まってしもやけ改善にいいですね。

冷え症の漢方薬(温活漢方)

冷え症冷え性)に関しては漢方薬がまさに独擅場です。様々な症状の冷えに対し対応できる様、証に随い漢方薬を用います。冷え症は虚証に多い症状ですが、必ずしもそうでない場合もあります。
実証(肥満)タイプの人の冷え症もあり、当然用いる漢方薬は変わって来ます。
また、手先が冷える、足先が冷える、下半身が冷える、下腹が冷える、腰が冷える、おしり(臀部)が冷えるなど様々です。

 

 虚証タイプの人には、当帰、川芎、熟地黄など体を温め血行を促進する作用のある生薬が配合された漢方処方を使います。
 また、胃腸が弱い人(気虚)には人参などの胃腸を守る生薬が配合されたもの漢方処方を使います。
 しもやけにも漢方薬は大変効果があります。

 

 実証タイプの冷え症の人は、首から上がのぼせたりする、「冷えのぼせ」や便秘の改善を目標に処方します。
更年期障害に人には、冷えのぼせがよく見かけられます。更年期障害と冷え症対策は一つの漢方薬で対応することも可能で、女性のQOLを高めるためにも大変お役に立ちます。

 

 特に不妊治療の方、妊娠をご希望の方は、その原因の一つとして冷え症がありますので、冷え症を是非、漢方薬、養生、食養生三位一体となった漢方療法でで改善していただき、夢をかなえていただきたいと思います。

冷え症の養生法(温活)

冷え症(冷え性)の対策として、一番大切なのは、体の内外から温めることと血流を良くすることです。生活習慣、衣服や食事も大切になります。
低体温があるとさらに厄介になりますので、適度な運動、ウォーキングなどを行い、更なる対策として養生・食養生が必要になります。
 漢方入浴剤で芯から温まりましょう。

 

冷え症のための入浴剤

 

ウチダの浴剤(医薬部外品)
 【内容量】1箱(30g x 10包)
 2,420円(税込)
成分〔1回分30g〕中
 カンゾウ・・10%  コウブシ・・10%
 トウキ・・・・10%  コウカ・・・・10%
 ボウイ・・・・10; チンピ・・・・20%
 センキュウ・15%  マツフジ・15%

 

【効能効果】
肩のこり、腰痛、冷え症、神経痛、リウマチ、痔、あせも、しっしん、 しもやけ、荒れ性
着色料は使わず天然生薬だけでできた入浴剤です。生薬の香りに包まれ癒されます。お風呂上がりのポッカポッカ感が心地よく芯から温もり、ぐっすり睡眠!

 

冷え症に役立つ足つぼ
足ツボ(リフレクソロジー)は、心身にいいと分かっていても自分ではなかなか無理と思っていませんか。足ツボは貝原益軒が養生訓でも推奨しています。
 今回、リフレクソロジーのプロがお教えする冷え取りのツボ2か所をご紹介。他にも冷え取りに良いツボはありますが、ご自身でやりやすいのはこの2か所。
心地よい刺激で血行、水分代謝を良くし温まります。

寝る前やお風呂上がりにやってみてください。足つぼ
【湧泉】
片手もしくは両手の親指をツボに当て強めに押しもむ。
1回20秒 片足10回

 

【三陰交】足つぼ 冷え症 漢方芍薬堂 赤穂郡上郡町
三陰交のツボは内くるぶしから4横指すねの骨の横で少しくぼんでいる所。
親指をツボに当てすねの骨に向かって強く押す。
1回6秒 片足10回

冷え症の食養生

冬でもビールや牛乳を飲んだり、生野菜のサラダを食べる食生活は、体を冷やす原因となります。その上に脾胃(胃腸)が弱い人、つまり消化機能が弱い人は、体を温めるための十分なエネルギーを作ることが出来ません。
 先ずは、体を冷やす食べ物は控えましょう。冬は夏野菜を食べない、生野菜を食べないことです

 

 食べ物には、それぞれ体を冷やす性質の食べ物、体を温める性質の食べ物、体を冷やしも温めもしない性質の食べ物があります。
 しかし体を冷やす食べ物でも栄養価の高い食べ物、食能のある食べ物がありますので、薬膳の理論を使い食べ物の冷えの性質を温性の食材とうまく組み合わせます。
 つまり辛温の香味野菜、香辛料、薬味で相補し、体を温めながら栄養を摂りエネルギーとします。

 

 香辛料は、刺激物と捉えがちですが、大量の唐辛子は別として、香辛料の多くは芳香性健胃薬でもあり、消化吸収を助けてくれて、蛋白質の腸内での腐敗も防いでくれます。例えば、豆腐は、涼性なので温性のネギや生姜や山椒を薬味として添えて食べます。それに醤油が加われば五行論で言う甘・辛・鹹のバランスが整いバランス良くなります。更に冬には、なべ料理や湯豆腐にして食べればさらに温まります。
これは漢方理論であり薬膳の理論でもありますが、本来、昔から日本人が普通に食べてきた方法です。
伝統的な日本の食事には、こういった薬膳の理論が盛り込まれ活かされていることに再認識させられます。

 

 食養生は、冷え性改善には大変重要です。私たちの心身は、食べ物から出来ています。間違った食べ方、食べてはいけないものを改善し、食養生・薬膳の理にかなった正しい食べ方、正しい食材を理解し食養生を実践しましょう。身近な食材を使った薬膳から、漢方食材を使った薬膳まで、漢方理論に基づいた薬膳を漢方の専門家ならではの薬膳をご自宅で実践できる方法でご提案いたします。
 薬膳は、漢方薬同様その人その人に合った薬膳を具体的にご提案いたします。

 

 ご相談の際には、あなたに合った食養生(薬膳)のご指導もさせていただきます。

 

 

冷え症の漢方薬・養生法(薬膳)のご相談は上郡町の漢方薬専門「漢方芍薬堂」へお気軽にどうぞ。

 

【関連タグ】#更年期障害 #不妊症 #低体温 #赤穂市 #姫路市 #たつの市 #相生市

冷え性の漢方相談は漢方芍薬堂へ

漢方芍薬堂

兵庫県赤穂郡上郡町岩木甲158-55

TEL0791-57-3708

漢方芍薬堂は、兵庫県神戸市・明石市のお客様はもとより上郡町、西播磨、赤穂市、相生市、たつの市、備前市、佐用町、姫路市、和気町からのお客様を心よりお待ちしています。