・・・・・履 歴 57 (2022.5.1〜8.30) ・・・・・
2022.8.27(土)ふ、甘かったです(涙)。コロナに感染し、二人とも軽症だったのでコロナの怖さを忘れてました。実はここにきて、nabeさんは持病の腰痛でじいさん歩きとなり、わたしは耳が詰まり、咳も出るので、病院へ行くと、抗生物質など、5種類の薬1週間分が出ました。放っておいたら、また耳に水がたまっていたかも。コロナの後遺症はその人の一番弱い部分に出るようです。実は長さんや鍔山先生の奥様I子さんもコロナだったそうです。長さんは軽症でしたが、I子さんは救急車で病院へ行き、緊急治療室で5日間、管だらけだったそうです。体調がおかしい時は早めに病院へ行った方がよいですね。I子さんは熱中症だと思って、一晩やりすごしたのが重症化の原因のようです。後遺症は頭痛などの精神神経系、咳などの呼吸器系、腹痛などの消化器系の他、倦怠感などの全身症状が出ます。長期の倦怠感などの後遺症を「ロングコビット」と呼び、新たに研究されてます。女性のほうが多く、1年以上も続くこともあるというから怖いですねぇ 2022.8.22(月)おととい、nabeさんも無事自宅待機が解除され、久しぶりに中華料理の祥龍房へ。あったかい紹興酒をチビリチビリ味わいつつ、鍋焼き餃子など、いろいろ食べてきました。お店も込んでいて、いつもの活気。ただせっかく感染数も減り始めていた矢先に、お盆明けとなり、また急増してますね。まだ数は少ないもののオミクロン株の新種・半人半獣のケンタウロスの感染拡大がちょっと不安。このまま第8波へ突入したら、医療現場では大変なことになりそうです。ところで自宅待機中、役立ったのが乗ればブルブル身体を揺らしてくれる健康器具。外へ出られなかった分、ブルブルだけでも貴重な運動でした。最近は時間がたっぷりあったので、またリフォーム熱が出て、棚のものを全部出して、じゅうたんを敷き詰めたり、棚の補正をしたりと、家の整理整頓に励んでました。そうそうマスク作りも再燃したんですよ。ちょっと早めですが、トンボの涼し気な布でマスク作ってみました。あらま、せっかく片づけたのに、マスク作りでまた散らかっちゃいました(^_^;)。 2022.8.13(土)昨日、nabeさんが病院へ行き、コロナと診断されました。今度は食事作りなど、わたしが看病。二人でひたすら療養してます。ただnabeさん持病の腰痛が出て、痛がってます。ところで雨、降り始めましたね。この台風8号は14日まで続き、落雷や竜巻などの激しい突風になるのだとか。まさにお盆を直撃。東京駅では一時新幹線の運転見合わせにより、電光掲示板前には大勢の人が集まったそうです。3年振りの行動制限のないお盆。大勢の方が移動されます。感染拡大が心配です。ただ最初の頃の新型コロナと違い、今のオミクロン株は症状もない人もいるほど、軽症です。私自身、コロナにかかって実感してます。今年初め、インフルエンザにかかり、持病のぜんそくに移行し、完全に治るのに1月以上苦しみました。なので、コロナ陽性と言われた時、またぜんそくか、とショックでしたが、意外にも喘息は出ず、咳もなくなり、1週間ほどしか経っていないのにすこぶる回復しました。5割の医師が新型コロナを5類相当にすべきと言っているそうです。そろそろ変更の時期かもしれませんね 2022.7.30(土)「日本人はその内、死ななくなる」と揶揄されるほど、平均寿命を更新し続けてきた日本もついに10年ぶりに平均寿命が短くなった。原因はもちろん新型コロナ。それでも女性の平均寿命は87.57歳と世界一。男性はスイス、ノルウェーに続き、3位で81.47歳。今後は新型コロナのような未知のウイルス出現で世界人口の推移も揺れ動くんでしょうね。ところで、朝刊の「生きている間にできるようになりたいこと」のアンケートを紹介。●サッカーのリフティング。あんな器用に重力に逆らうなんてかっこいい(20代女)●釣り番組のプロのようにルアーフィッシングでブラックバスやシーバスを釣りたい(40代男)●カリスマ投資家となり、皆に大判振る舞いがしたい。数十年の零細投資家から未だ抜け出せず(70代男)●孫娘や息子たちと立山に登りたい。高校時代、通学時に眺める四季折々の立山連峰に感動していた(70代女)●ショパンの幻想即興曲をピアノで弾きたい(50代男)など。ちなみに私は海外に拠点を持ち、日本と半々の生活ができるようになりたいですねぇ(^^;) 2022.7.23(土)中1のdaiちゃんの夏休みの宿題を見て、唖然とする。1教科ごとに1冊の宿題+自由課題がある。野球の部活の合間にやれる量ではない。1学期の勉強の遅れを夏休みで挽回するつもりでいたので悩んでしまう。ところで、子供の頃の夏休みの課題は貴重な体験のようだ●宿題の中で苦痛ナンバー1(60代男)●ホコリの発生を調べるため、部屋を掃除しないでいたら、母に怒られた(30代男)●トウモロコシの実とひげの本数が同じと本で読んだので、地道に数えた。じっと付き合ってくれた母の忍耐力に感謝(40代女)●小学生の時、役所に行き、地元の人口調査の資料をもらい、人口の増加の資料を作った。初めての役所詣でだった(60代男)●ファラデーの「ロウソクの科学」を読んで自由研究の実験をした。おかげで実験が好きになり、検査の仕事に就いた(50代女)。なるほど、夏休みの課題の意義は大きい。ただ、時間が全然ないdaiちゃんの自由課題は多分私がやってしまうだろう(^^;) 2022.7.19(火)電車の車内で喫煙をした男に男子高校生が注意。すると逆切れされ、土下座を強要され、頭を踏みつけるなど、複数回暴行されたという。28歳の加害者ホストに懲役2年の実刑判決が出た。人間のクズだ。被害高校生が大けがを治すと共に、早く心の傷を癒してほしいと願う。ところで、すっかり「線状降水帯」という言葉が定着してしまった。本日、九州北部では線状降水帯による猛烈な大雨が降り、24時間雨量が200mmを越えたという。バケツをひっくり返したような大雨の様子がテレビに映っていた。怖いのは大雨による土砂災害、河川の増水や氾濫だ。避難の時の注意が載っていた●避難時にはヘルメットを着用し、動きやすい長袖、長ズボン、はきなれたスニーカーがお薦めとか。長靴は水が入ると歩行困難になり、スニーカーは紐で足に固定できるから●必要品はリュックで持ち、両手を空け、軍手を着用●避難は明るい時に複数で行うことが大切だという。ぜひ知っておきたい情報だと思う 2022.7.13(水)オミクロン変異株「BA4」「BA5」の感染拡大による第7波が日本中を襲っている。昨日は長崎849人、青森700人など、各県で過去最多記録を更新した。東京医師会副会長は東京の感染は昨日1万人越えだったが、2週間後は10万人越えという予測まで出した。一旦、コロナも沈静化し、ちらほらマスクなしの姿も見受けられていたが、また感染におびえる日々が始まるのかとガックリする。3回目のワクチン接種を受けない若者たちの感染増加が原因の1つらしい。変異株だと重症化しないと思いこんでいる若者たちの油断が第7波の爆発を生んでいるのだ。高齢者の第4回ワクチン接種が身辺で進んでいるが、若者のワクチン接種も基礎疾患のある人や高齢者たちへの感染防止に繋がるのだと認識してほしい。実は感染者の追跡調査の結果、約25%の人が「倦怠感」、「目まい」、「喉上部の炎症」、「真っすぐ歩けない」などの後遺症に悩んでいるという。感染しないことが一番に重要なのだと、若者たちに早く気づいてほしいと願う 2022.7.6(水)水曜クラスの公さんが就寝中、足がつって困るとのことで、さっそくネットで調べてみました。足がつるのは栄養不足や水分不足、筋肉疲労や冷えによる血行不良、熱中症、足の酷使など原因はいっぱい。足がつらない対策としてはカルシウム、マグネシウム、ビタミンE、タウリンを摂るのが大切だそうです。バナナ、牛乳、チーズ、小魚、干しエビ、牡蠣、大豆、納豆、ナッツ類などがお薦め。また夏は大量の汗をかくので、水よりもスポーツドリンクがよいそうです。夏は始まったばかり。暑さに負けない体力作りのためにも普段から乳製品、大豆製品、葉野菜、魚介類など、バランスの良い食事を心がけたいですね。足がつらないようにする予防法として「足湯」もお薦め。血行をよくし、足裏にたまった老廃物を排出する効果もあり、全身の血行を促進し、足裏のツボも刺激するので一石二鳥だそうです。また、寝方は横向きがよいとのこと。仰向けに寝ると、足首の関節が伸び、つりやすくなるからだそうです。では、ミネラル豊富な食べ物やスポーツドリンク、足湯などで足つり予防を頑張ってくださいね>公さん&all 2022.6.25(土)まだ午前中なのに小金井市の気温は33℃、午後には36℃の夏日に。ワンちゃんの朝の散歩では首筋の日差しが痛かった。今はカーテンを閉じ、日差し対策中。今朝の記事の「思わず撮影してしまうもの」を紹介。●名もない道端の花(底知れない生命力を感じ、今日も頑張ろうと思えてくる/50代)●夫の作る食事(何を食べたかすぐ忘れるので、二人で見返す/60代)●新幹線からの富士山(20代)●犬の寝姿(とんでもない寝方がおもしろい/50代)。ところで、また高齢者の運転免許更新が今年5月から変更となる。信号無視や速度超過など一定の違反経験者は実車による運転技能検査を追加。若者の技能検査手数料は3550円だが、高齢者は6450円。他に認知機能検査1050円。別途に免許更新手数料2500円。免許更新が面倒な上に費用負担も増加(^^;)。ところで運転技能に不安がある人に「サポートカー限定免許」が新設された。サポート機能は新車のみだが、高齢者による事故が減らせるなら、役立つ新制度になるかも 2022.6.15(水)ただ今、我が家に滞在中のワンちゃん紹介です。sakuraちゃんは歯も抜け、すっかりご老体。繁殖用に小さなゲージに入れられたまま、子供を産み続け、繁殖ができなくなって、保健所送りとなった。sou君は右前足が半分の長さ。売り物にならないから赤ちゃんの時に保健所へ。殺処分の運命から救い出してくれたのは動物保護団体の方たちでした。過酷な運命から救われて、今はrinaちゃん宅で幸せ一杯の生活を送っている。ところで今、殺処分が過去最少の2万3000匹になったそうだ。それでも毎日60匹が未だに殺処分されている。不用意に犬や猫を増やさないため、不妊去勢手術が重要だという。令和4年6月1日からブリーダーやペットショップなどで販売される犬猫にはマイクロチップの装着が義務化される。飼い主になると、変更登録も必要となる。第二、第三のsakura&souちゃんを出さないためにも、悪質ブリーダーが網の目をくぐらないよう、私たちも監視していかなくてはと思う 2022.6.8(水)ロシアのウクライナ侵攻の影響から世界中で物価が急騰中だ。日本でもこぞって値上げされ、格安スーパーが売上を伸ばしている。ところで6/5、ようやく英検の試験が終わった。家事を放り出しての勉強から、今は家の大掃除に明け暮れている。実はひと月後に二次試験があり、まだ気は抜けない。そもそも一次に合格するかも心もとない(汗)。今回の試験でたくさんの反省点があった。まずショックだったのは2時間半ほどの緊張さえ維持できなかったという点だ。緊張の緒が切れた瞬間、アナウンスの声がかなたへ飛び、頭が真っ白になった。原因は極度の疲労感!試験前半、筆記試験を余裕で見直していた時、突如ライティングの解答を問題用紙に書いたままだった事に気づき、慌てて解答用紙に書き写した。終了数分前だった!ドッと疲れた数分後にヒアリングテストが始まった。なんにせよ、頭脳の衰え以上に体力&気力の衰えを痛感した出来事だった 2022.5.30(月)日本の国土の45倍という世界最大の国土を持ちながら、なぜ他国に侵攻し、国土を奪おうとするのか疑問に思っていたが、やっと謎が解けた。ロシアは1950年に世界4位だった人口が1990年死亡が出生を超え、現在9位まで転落。2050年には14位まで落ちるという。プーチンはこの国家存亡の危機「ロシアの十字架」から脱却するために他国を侵攻し続けているのだ。2014年クリミア併合で一気に260万人の人口増を果たした。第二、第三のクリミアが欲しいのか。ウクライナ侵攻で3万近いロシア兵士を失おうとも4千万の人口を持つウクライナ、或いは東南部を手に入れようと必死だ。ところで日本の男性平均寿命は80歳なのにロシアは67歳。世界で最も短命の部類に入る。大量のウォッカや喫煙が命を削っているのだが、「ロシアの十字架」は自らが墓穴を掘った結果だということに何故気づかないのだろう 2022.5.25(水)岸田内閣の支持率が発足以来最高の59%になったという。5月初め、インドネシア、ベトナム、タイ、イタリア、英国の訪問に続き、日米豪印のクアッド首脳会合でのロシアのウクライナ侵略や、インド洋における中国の海洋進出、北朝鮮の核化に向け、クワッド結束の強化を図り、日本の国際的役割を見事にこなした。原稿に目を落とさず、顔をキッと上げ、発言する首相の姿が誇らしい。2023年先進7カ国首脳会議「G7サミット」の広島開催を決めたことも大きいはずだ。最近、広島阿武町の4630万円の誤給付での24歳男の愚行に「これが日本人か」と腹を立てていただけに胸がスッとする。日本は米の核の傘に守られている。だからバイデン氏との親交も大切だ。その上で、防衛費を大幅に増加すると大きく舵を切った。今回、バイデン氏が「台湾が攻撃された場合、軍事介入する」と回答し、慌てて、ホワイトハウスが「政策に変更はない」と火消しに回ったが、バイデン氏の本根こそ国際正義にかなった回答だったのかなと思う 2022.5.13(金)久しぶりに新聞の隅まで目を通したら、意外な文字が目に飛び込んできた。五木寛之の著書「捨てない生き方」。「断捨離」最盛期の今、真逆の発想か?「捨てなくてもいい!愛着のある『ガラクタ』は人生の宝物である。モノを拠り所に回想を楽しもう」と言う内容らしい。今まさに断捨離中のわたしの足を引っ張る本である(^^;)。もう一冊は「70歳からの『危険な10年』を乗り切る極意」と銘打たれた「70代で死ぬ人、80代でも元気な人」という本(著者:老年医学・精神科医の和田秀樹氏)。長生きするには、●検診の数値を気にしない●ガン治療は慎重に決める●認知症になっても、そんなに困ることはない●昼ごはんは外食するなど、遠慮せず、自由に生きろと薦めている。アマゾン人気、1位とか。とにかく、この2冊の本は年を取ろうが、誰が何を言おうが、周りに遠慮することなく、自由に人生を楽しめ、と言っている。脳天気のまま、自由に生きれば、それは楽チンに決まっている。でも、どこかに落とし穴が隠れてはいないだろうか。残される家族を思い、我が家では断捨離続行中 2022.5.4(木)大型連休になると、曜日感覚がマヒします(^^;)。ところで、今回もまた健康に対する情報です。強情な首こり&肩こりを改善する自宅でできる体操を始めたところ、筋がつっぱって思うように曲がらなかった首が少しずつ傾き出して、余りの改善の早さに驚いています。首や肩まわりの筋肉の緊張(コリ)をほぐす体操なんですが、とても簡単。このUチューブには、首・肩こり以外にも、足の痛み、腰痛など、たくさんの痛み改善の体操が紹介されています。この先生は、はり師、きゅう師、柔道整復師の3つの国家資格を持った「整体師たっかー」さん。解説もわかりやすく、実際にPCの画面を見ながら、一緒に体操ができるので、とてもわかりやすいです。たっかーさんのUチューブを参照できるよう、こちらに紹介します ◆頑固な首こり体操 ◆今すぐ膝の痛みが楽になるストレッチ ◆肩の痛み解消体操 ◆腰痛が今すぐ消える10秒ストレッチなど。せっかくパソコンを利用している身、ネットを大いに活用して、日々の健康作りに役立てみてはいかがでしょうか ![]()
|
えとせとらへ戻る | アイビーネットTOPページへ |