・・・・・履 歴 16 (2007.8.5〜2007.12.28) ・・・・・


2007.12.28 2日前から風邪気味でマスクを着用。早く直したくて家にこもりっぱなしです。お陰で昨日ワードの「実務課題2」という新規の教習バインダーが一冊完成しました。ところでテレビを見ていたら、イノシシとネズミが登場。大阪通天閣の「えと引継ぎ式」だそうで、「の一番でおわび申し上げます。社会保険庁の不正、防衛利権疑惑など、度重なるうその発覚にい訳ばかりして反省しております」とイノシシ代理人が告げると、ネズミ代理人が「誠実な社会を強く築くことを誓いマウス」と締めくくって、笑いを誘ってました(^0^)。新年まで後3日!

2007.12.25 昨日はインターネットが中々開かず、クリスマスの為、大勢の人がアクセスし、回線がパンク状態だったのかもしれませんね。ところで、横浜の12歳の岩田かずき君が行方不明だそうです。発達障害があり、混乱しないよう、 「岩田かずき君ですか?」と声をかけてください、とお母さんが訴えていました。そのかずきくん探しの応援にmixi(紹介者たちが参加できるブログ)のチェーンメールが始まっているそうです。過去にチェーンメールで混乱を招いたこともあり、今回も「善意が混乱を招かない」とよいのですが。Web2.0(情報の双方向化)時代に突入したばかりで、まだネット社会も脆弱

2007.12.17 昭和記念公園の「Winter Vista Illumination」を観て来ました!1つだと思っていたシャンペングラスのツリーがたくさんあってびっくり。また公園の丘を覆うイルミネーションの数が膨大で思わずうっとり(^0^)。観覧券はなんと400円!絶対に安すぎです(^0^)。広さを誇る公園だけあって、イルミネーションの飾りつけも半端ではなく、光の饗宴も壮大(^^)。偶然見たミニコンサートもよかったし、ぽかぽかの肉まんも甘酒もおいしかったし、何より、噴水や池に浮かび上がる、光のまばたきがまるで夜空の星の贈り物みたいでした(^^)。あ、帰りの立川駅のイルミがみすぼらしく見えました(^ー^)

2007.12.16 ワインの乾杯で始まった土曜クラスの忘年会。持ち寄りのお料理を加え、テーブル一杯のお料理&おしゃべりをじっくり楽しみました(^^)。さて、12/16の日経に「がん予防」の記事を発見。日本の死因のトップはがん。男性は胃、大腸、前立腺のガン、女性は乳房、胃、大腸のガンがトップ。ガン予防には、禁煙、適度な飲酒、バランスのとれた食事、適度な運動、適正体重の維持が大切。特に運動をすると、インスリン分泌が抑えられ、体内でインスリンが生成する過程で産生するCペプタイドが抑制できるとか。ガン予防のため、週約1時間の速歩などの運動がお薦めです(^^)

2007.12.13 水曜クラスの忘年会も楽しい思い出の1つとなりました(^^)。さ、今度は土曜クラスの忘年会ですね。さて、12月も半ば、朝晩の冷え込みも増し、足元が冷えたりしませんか。足元の冷えにはお風呂の際に「反復浴」をするとよいそうです。実は足は「第二の心臓」。温→冷→温→冷を繰り返すことで、足の血管が拡張と収縮を繰り返し、全身の血行がぐっとよくなるそうです。まず5-10分お湯に浸かり、湯船から出たら冷たいシャワーを足の先から太ももまでさーっとかける。これを3、4回繰り返すそうです

2007.12.11 道路工事が増え、車は渋滞。行きかう人も荷物をいっぱい抱えて小走り状態です。師走に向け、日本中が加速状態のようですね(^^)。昨日はお坊さんをお迎えしたり、夜、rinaちゃん夫婦と会食するなど、相も変わらずバタバタしてます。さて、今日は水曜クラスの忘年会(^^)。テーブルクロスは昨夜縫ったし(今頃?)、3品ほどお料理も作ったし、準備はほぼ終了。後は追加の食材を吉祥寺ロンロンで買うだけです。昨夜は寝たのが午前2時過ぎ。忘年会でくたばらないようにしなきゃと思ってます(^^)

2007.12.5 12/2から2泊3日で、川越の小江戸の趣き&秩父夜祭りを堪能してきました。メモリカード1G×2、256MB×1と整理だけでも超大変。川越では「市民の日」ということで、博物館など全てタダ!特に粋を極めた北大路魯山人の茶器が見れて、ラッキーでした。秩父夜祭りも二度目なので余裕があり、観客や祭事の方たちなど目線を変えて撮影(^^)。望遠レンズと台座のお陰で人ごみから少し離れて、じっくりカメラを構える事ができました。ただ今、せっせとHP作成中です。(^^)

2007.11.28 朝、目覚まし時計、使ってますか?実にユニークな目覚まし時計がタカラトミーから発売されました。その名も「人生時計」。画面にキャラクター(住人)がいて、利用する人の生活態度によって住人の人生の幸不幸が分かれるんです。アラームを鳴らしっぱなしとか、スムーズ機能を何度も使うとその住人は次第に怠惰になり、騒音を出すようになり、不幸な人生となります。ちなみに時間通りに起きると、社会的地位も上がり、音もバイオリン演奏など豪華音になるとか。オチオチ寝坊もできない目覚ましかも?

2007.11.23 11月21日、「ヒトの皮膚から作った万能細胞」を京大の山中教授が発表し、世界を震撼させました。ノーベル賞にも匹敵するこの快挙は今後の再生医療に大きく貢献するそうです(^^)。身体のあらゆる「細胞や組織へと成長する能力」を持つ万能細胞(ES細胞)を使えば、トカゲの尻尾並みに、人間の臓器だって再生することが可能になるんだそうです。難病や、再生不能な臓器の病と闘っている患者さんたちにとって、夢のようなお話ですよね。(^^)今後、ガンも治せる日が来るかもしれません(^^)

2007.11.21 rinaちゃん夫婦が明日から遅い(!)夏休みでオーストラリアへ。寝る時間も削っての激務からしばし開放され、喜びもひとしお。ところで、「ドッグイヤー退職」という言葉を知ってます?>all 人間の7年がワンちゃんの1年に相当することから「ドックイヤー退職」の言葉が誕生。「太く短く稼ぎ、ゆったり隠居」というライフスタイルのことです。近年、30〜50代で早期退職し、趣味や旅行などセカンド&スローライフを楽しむ人たちが増えているとか。rinaちゃん夫婦は40歳リタイアが目標。うちのnabeさんはまだまだ会社通いが続きそうです(^^;)。

2007.11.19 昨日、日本列島は西高東低の冬型の気圧配置となり、東京と近畿では冬を告げる木枯らし1号が吹いたそうです。そういえば夕方から冷たい風が出てきたので室内に退去した干し柿をベランダに戻しましたっけ。昨年より6日遅いとか。干し柿には嬉しい季節ですが、まだ寒さに慣れていない身体には朝方の寒さが身に沁みますね。東京ガスの「住まいと暮らしの寒さ対策」にすぐ役立ちそうな情報が出てました。●太陽熱の有効利用●足首の屈折運動で血行促進●首にタオルを巻いて寝る●冷え性に効く足浴

2007.11.17 とうとう教室の暖房もオン。今日はぐっと冷え込んでいるようです。教室では既に裏面は元より、宛名書きまで印刷を終えしまった生徒さんも出現しています(^^)。しばらくあは教室も年賀印刷ラッシュが続きそうです(^^)。ところで、教室の忘年会の日程が決まりました。土曜クラスは12/15(土)午後4時、水曜クラスは12/12午後4時。今回はワインで乾杯し、気取った料理やケーキを並べて、華やかなパーティ形式にしたい、と思っています(^^)。詳細は教室のお知らせを見てくださいね。

2007.11.14 nabeさんが嬉しそうに新聞記事(11/11)をくれたので、タイトルを見ると「小太り体形の健康・長生き術」(ーー;)。「ちょい太でだいじょうぶ」の著者鎌田医師によると「小太りは長生きできる」んだそうです(^^;)。「食べたいものを好きなだけ食べ」、「@食べ過ぎたら、少し節制 A空腹は寒天を愛用 B夜食や間食は避ける C早歩きとゆっくり歩きを30メートルごとに繰り返す、を心がけ、無理にやせずに体調管理をするのが長生きの秘訣だそうです。悪いのは過食より運動不足!やっぱスカッシュ復活かな(^^)

2007.11.11 土日と雨が続き、「寒くなりましたね」が挨拶代わりになりました。この季節、用心したいのが脳卒中。近年、食の欧米化に伴い、脳梗塞が増えているそうです。脳梗塞の約三割に前ぶれがあるそうで、体の左右の一方が動きにくい、しびれ、感覚が鈍る、ロレツが回らない、片方の目が見えにくい、めまい、足元がふらつくなどの症状が出たら、症状が収まっても早めに病院に行くことが大切とか。日ごろ、魚、大豆、野菜、海草、果物の摂取を心がけ、喫煙、塩の取りすぎ、運動不足、肥満を気をつけたいですね!

2007.11.7 この1週間は紅葉の撮影会をはじめ、静岡の大道芸へ一泊旅行など、なんとも目まぐるしい1週間でした。政局も民社党の小沢代表が辞意表明から慰留へ転向と波乱万丈。「岩戸の中の天照大神」と書いた新聞もあって、妙に納得(^^)。ところで我が家から見える「小長久保公園」が「第5回小金井市環境賞」を受賞。「グリーンサム小金井」のボランティアの皆さんが1年と通し、苗付けから維持管理をされているそうで、感謝しつつ、丹精を込めた素敵な花壇をじっくり拝見させてもらおうかな、と思っています(^^)

2007.10.30 10月も余すところ1日。そろそろ紅葉の季節ですね。11月は2日(金)ますとみ山渓谷、9日(金)妙義山周辺、13日(火)山の撮影会と、撮影会が目白押しです。三脚持参ですが、大丈夫かなぁ(^^;)。山と言えば、先日行った「クワパレスおがの(日帰り温泉)」の駐車場から、くっきりと稜線を描く秩父の山並みをしばし見とれてきました。秩父へしょっちゅう出かけていたのに、外へ目を向けなかったのはもったいなかったかも。少し目先を変えるだけで、身近に素敵なことや楽しいことを発見できるんですね(^^)

2007.10.29 台風20号にあおられた秩父行きでおもしろいものを発見しました。感激した本格アカスリのある秩父のスパで見つけたドクターフィッシュ、体長は3センチほどの白っぽい魚で生息地はトルコ共和国。足湯の温泉(37度)で100ぴき程が元気に泳いでました。手や足を入れると、たかってきて、人の肌の角質をえさとしてついばむんだそうです。クレオパトラも寵愛したというこのドクターフィッシュ、次回、デジカメ持参で体験してきます(^^)。さて、わたしの固〜いカカトのギザギザに食らいつくことができるでしょうかヽ(^o^)丿

2007.10.25 新米が出回り、ご飯を炊くのも嬉しい今日この頃、まさに食欲の秋ですね(^^)。ところでおもしろいホームページを発見。「お米の雑学」というHPなのですが、用途に合わせた銘柄選びとか(冷めてもおいしいあきたこまち・夢ごこち・ミルキークイーン+コシヒカリはお弁当向き)、お米の家系図とか(先祖はみな同じで、「コシヒカリ」は「ササニシキ」のおじさんに当たる)、江戸時代の米問屋の解説もあり(下り米問屋や地回米問屋)、福井のお米屋さんらしい専門知識がおもしろおかしく書かれています(^^)

2007.10.23 実は先日受けた人間ドックの優良児数値には後日談があって、2日後、「マンモグラフィに影があったので、精密検査を受けて下さい」の電話が(^^;)。あり?金曜日に立川のブレストクリニックで乳ガンの精密検査を受けてきます。乳ガン検診で再検査の人は約5%、再検査後ガンが見つかる人は約2%、つまり乳ガン検診でガン発見率は1/1000だそうです。乳がんのマンモグラフィを始め、生活習慣病、胃腸の電子スコープなど、「竹内クリニック」のHPはわかりやすい説明が載っていますのでぜひご覧を

2007.10.21 白いパーティ用のお皿を揃えるようになって、ホームパーティにハマッています(^^)。日経10/21の「当世ふところ事情」でホームパーティ費用(一人当り)のアンケートが載ってました。1位が千〜3千円で45%。2位が3千〜5千円で19%、3位が千円未満で14%。料理は手作りが人気でしたが、ケータリングやデパートなどのちょっと凝った料理を利用すれば、見た目も素敵で、招く側もとても楽チン。ただ今、お店で素敵な料理を見つけると味見して、お気に入り料理を増やしている段階です(^^)

2007.10.1910/18の日経に喫煙率が12年連続最低との記事を発見。ただし男性の低下に反し、女性は2年ぶりに上昇とか(−−;)。比率は男性40.2%、女性12.7%。タバコの害が叫ばれる中、日本の女性は逆行してるかも。禁煙考慮中の方はぜひ「いい禁煙」をご覧下さい(^^)。ところで、健康印だった木原光知子さんが水泳教室中にくも膜下出血で倒れ死去されたとのこと。この病気は働き盛りに多く、死亡率も高く危険。体験記「くも膜下出血からの生還」には病気のまちがった認識や対応方法など、貴重な情報がわかりやすく掲載されています

2007.10.17 10/12に掲載した牛の「ブルセラ病」の疑いによる乳製品の自主回収の記事ですが、疑いのあった牛がブルセラ病ではなかったと今朝の記事に出てました。まずはひと安心ですね。ところで昨日、丸一日(昼食付)の人間ドックに行ってきました。血液から臓器などアタマを除く全てをチェック。検査結果はAランクがずらりと並び、まるで健康優良児並み(^^;)。唯一、体脂肪が基準値より少し多かっただけでした。「超健康」のお墨付きをもらい、昨夜はnabeさんとパーティを開き、ワインで乾杯(^0^)。この人間ドック、毎年の恒例イベントにします(^^)

2007.10.12 今朝の日経に心配な記事を二つ発見。ひとつは人にも感染する牛の病気「ブルセラ病」の疑いのある牛が福島で発見されたそうです。小岩井乳業や伊藤園でも工場の原料の一部にブルセラ病の牛の乳が含まれたとして回収を発表。乳は乳製品を始め、多くの食品に使用、今後の行方が心配ですね。そして、もう1つが南米ペルー沖の海面水温が下がり世界的な異常気象をもたらす「ラニーニャ現象」が来春まで続く可能性が高いとの予測が出たそうです。ラニーニャ発生の年は日本は厳冬が多く、今年は寒さ厳しい冬かもしれませんね

2007.10.10 今日は端唄三味線の体験レッスン。ひと駅なら自転車で、と早めに出発。国分寺に着いて、チラシを確認したら、ひっ!国立じゃん(>_<)。慌てて、駐車場に自転車を置き、電車へ。駐車場のおじさんに「いつも8時に満車なのについてるねぇ、あんた」と言われたけれど、ツイテナイってば(;_;)。端唄は小唄と違い、江戸でハヤった流行歌。3本絃の細棹からチントンシャンのゆったりとした音色が流れる練習風景と、丁寧な教え方や先生の大口笑いが気に入り、さっそく入会(^^)。三味線の楽譜って○や数字のヘンテコリンな楽譜なんですね(^^;)

2007.10.9 ただ今、アメリカ個人旅行英語バージョンを作成中(^^;)。翻訳サイトや電子辞書のお世話になりながら、四苦八苦してます(^^;)。そのせいか首が凝り、チクチクと頭痛も(;_;)。そこで、本日接骨院に行ったら、頭痛が消え、首がぐるりと回るようになりました(^^)。しばらく行かなかったので初診料がかかったものの支払いは810円。安すぎですよね!お薦めですよ、若い先生が良心的に施術してくれます。凝りがひどい時にはマッサージ30分追加が千円でできます。場所は連雀通りの福祉会館前の小金井接骨院です(^^)。

2007.10.6 本日第2回kimono会を開催。本場中国の家庭料理「祥龍房」のコース料理は珍しいお料理も出て好評(^^)。残ったチャーハンはテイクアウトに(^^)。今日は名古屋帯を徹底的に復習し、着付教室では伺えない細かなポイント(お太鼓をした後の帯の始末など)を教わりました。本日着物デビューをしたゆーこさんいわく、「たくさん食べたのに意外だけど、着物のほうが楽だわ」とのこと。また、吉祥寺の着付教室では雨の日の下駄の歩き方(つま先歩き)、着物の裾のまくり方、ショールの仕方など、実用的な話を伺いました

2007.10.2 街でも長袖姿が増え、薄手のコート姿もちらほら出現し始めました。パソコンの前にじっと座ってると寒いので、あぐらをかいてます(^^;)。今日も雨。雨と言えば、梅雨を思い出しますが、実は季節の変わり目には雨が多いんだそうです。春は3月、ちょうど菜の花が咲く頃の「なたね梅雨」。6〜7月の梅の実が熟す頃の「梅雨」。9〜10月上旬の秋霖(しゅうりん)と呼ばれる「秋の長雨」。12月初め頃のさざんかの花が咲く頃の「さざんか梅雨」。今は秋霖の真っ只中。さわやかな秋晴れはもう少し我慢のようですね(^^)。

2007.9.24 今日は耳の話(^^)。ピアスを開けたのはハワイ卒業旅行。その頃、ピアスをするのは芸能人ぐらいで、売ってる店もまれで、沖縄でピアスを見つけて買いまくりましたっけ。実はピアスの所が傷つき、しばらくピアスをはずしていたら、穴がふさがり、慌てて、今日ピアスを無理やり耳たぶに突き刺しました。ふ、痛かった(;_;)。ところで今、耳かき専門店が人気だそうです。耳の産毛カット、耳の周りの手入れのサービスもあるとか。ただ耳の手入れは2-3週間に1度、入り口から1cmを掃除する程度でよいそうですよ

2007.9.20 久しぶりにカメラクラブの講評会に参加しました。真っ赤な夕焼けがプロジェクタで披露された時は思わず絶句。まさに神様からの贈り物ですね。野川であんな素敵な夕焼けにめぐりあえるだなんて。撮影した横さんは空が赤くなるな、とわかると、カメラをもって自転車で野川にかけつけるんだそうです。もちろん三脚で撮影。鍔山先生がおっしゃってましたが、夕日が沈んだ後こそ大事で、数10分で真っ赤な空になったりすることがあるんだそうです。夕日が沈むや、さっさと帰っていたわたしって(^^;)。次回は粘ろっと(^^)

2007.9.18 日本で1番強いママは先日7度目の金を勝ち取った谷亮子(32)選手でしょうか(^^)。小さな身体をちょこまかと動かし、必死に食い下がるる姿には頭が下がりました。その谷選手、今回の金までの道のりは過酷ないばら道だったようです。平成17年12月出産。3月に練習を開始し、搾乳&家事など寝不足状態でこなし、4月の選考会では決勝戦に破れ、批判の中での代表権取得。5月下旬には乳腺炎を患い、6月下旬の欧州合宿は体調不良で不参加。今回の復活劇は谷選手の執念の賜物かもしれません。寿命世界1の日本女性、たくましさも世界にアピールできましたね(^^)

2007.9.16 コオロギが鳴いているのに、残暑のせいか、エアコンを入れたり止めたり。気温の落差や夏ばての続きか、2日かかった植木処理の肩こりのせいか、頭痛がして、今日は久しぶりにダラダラしてました。夏ばてのリフレッシュ方法を新聞で見つけました。@冷たいものは避けて、温かいお茶を Aシャワーではなく浴槽に浸かって体を温める B朝、暑くなる前にヨガやストレッチを15分する(身体の隅々まで血流がよくなる) C実だくさんの野菜スープもお薦め(ベーコン&野菜をコンソメで煮て、仕上げにカレー粉、塩、胡椒でスパイシーに)。要は身体をほぐして、栄養を取るとよいのかも

2007.9.15 前回の台風では鶴さんから頂いたひまわりが倒れ、今回の台風9号ではムクゲが倒れしまいました。隣家に花殻が落ち、迷惑をかけてましたが、ようやく昨日、処分することができました。蚊にさされまくり(;_;)、ノコギリとハサミで丸2時間余り、汗たらたらで作業を終えました。今日は葉っぱが散乱している玄関をタワシで磨こうかな、と思っています。みすぼらしくなってしまった(マッチ箱の)花壇も大掃除です。この三連休は日ごろ、しそこねていた作業をのんびりと少しずつこなそうかな、と思っています。先ほど、ドンドンと花火が上がってましたが、秋の運動会の季節なのかしら

2007.9.12 nabeさんからメール。健康診断が終わった報告かな、と思ったら、「安倍首相の突然の辞意表明」のニュース!うわー、ショック!(>_<)ネットで政治の話は禁句ですが、若さとやる気と筋のよさに期待し、応援してました(成蹊大学の出身だったし)。参議院選の惨敗、相次ぐ官僚の辞任などで戦意喪失、潔く退陣を決めてしまったのかしら。でも、政治家ならば、誰が何と言おうと、一人踏ん張り続ける、そんな不屈の強靭さも必要だったかもしれません。その点、叩かれても蹴られてもブッシュ大統領は強気ですねぇ。大陸育ちと島国育ちの違いかな?

2007.9.10 夏の水不足、果物収穫期の台風襲来で野菜や果物の価格も高騰。9/6の日経によると、加工食品や外食産業でも値上げの動きが広がってるそうです。おなじみのカップヌードル、チキンラーメン(17年ぶり)を始め、すかいらーくも一律10円値上げ。グリコ、森永などのお菓子メーカーも内容量を減らして対処。価格高騰の原因は世界的に小麦粉、カカオ豆、大豆(食用油の原料)が天候不順で不作のため。またバイオエタノール向けトウモロコシの増産による影響も。他に外食産業のアルバイト賃金の高騰も関係しているそうです。食欲の秋に向け、嬉しくないニュースですね(^^;)

2007.9.8 日本列島をなめるように通過した大型台風9号が通過。今日は夏に逆戻り。昨日車に乗ったら、道路沿いのコオロギがうるさいほど鳴いてました。秋ですね。ところで生徒さんがバイクと接触事故にあい、相手方が過失の件でゴネて、揉めてるそうです。役に立つ情報を掲載します。@(財)東京交通安全教会が開設の都内9ヶ所の交通事故相談所では、ベテランの相談員と弁護士が親身になって相談にのってくれる A市役所の交通事故相談所に行く B警視庁交通相談センター C(財)日弁連交通事故相談など、機関を利用するとよいです

2007.9.6 強い勢力の台風9号は時速20kで北上、7日の夜から明け方にかけ、関東に上陸するとか。小金井でも時折強い雨が降り、風も出てきました。本日の御岳渓谷の撮影会もあえなく中止。花も屋内に退避。ところで乗車マナーの悪い高2の男子生徒を殴った警官が逮捕され、その警官に同情する投書が300件を超えたとか。その男子は拳銃のようなライターを乗客に向けていたというから言語道断ですよね。ただ警官も酒に酔っていたらしいです。マナーの悪い若者を注意できるのは今や、警官ぐらいかも?だって、マナーの悪いやつほど、何をしでかすかわからないんですもの(^^;)

2007.9.5 台風9号が接近、旅行予定の方はヤキモキされているのでは?ところで昨日、上野の美術館めぐりをしてきました。金、銀、パール、トルコ石、ルビー、ダイヤ・・・極め付けの金のゆりかごの「トプカプ宮殿の至宝展」。オスマン帝国の絶大な繁栄を前にして、益々トルコへの夢が膨らみました。1部屋を丸ごとキャンパスにした屏風絵の「金比羅宮 書院の美」。金箔がはげて、凄みの増した虎がやはり印象的でした。その後、アメヤ横丁→栄寿司(^^)。近くのPC店で1GB1980円のUSBメモリを買って来ました(^^)

2007.9.2 マラソンの土佐礼子さんが銅メダルを取って、ようやく盛り上がりの欠けた大阪世界陸上に花が咲きましたね(^^)。テレビにかじりついていた母が「あの人、やせたわねぇ」と言ってました。ところで、昨日からいきなり秋の気配が濃厚に。このまま秋に向かうのか、はたまた残暑がぶり返すのか。9月になり、生徒さんたちがいろいろと旅行へお出かけされてます。温泉もよし、山もよし。そうそうnabeさんの娘さんが富士山で御来光を拝んで来たそうです。高山病になり、吐いたり、体調を崩した人も多くいて、かなりハードな登山だったそうです。高尾山に登るなど、サっちゃんは準備周到だったのが成功の秘訣だったのかも

2007.8.29 さ、今日は明るい記事を、と思って検索したら、「アフガン多国籍軍100人殺害」 や「女性を拉致・殺害した闇サイト仲間の犯人は「見られたら殺す」と決めていた」とか。ひー、それでも人間か!明るいニュースは一体どこ?「女性はいくつになってもかわいく」という記事はいかが?40、50代の女性向けに「大人かわいい」をキーワードにした洋服や化粧品が新登場とか。真に成熟した大人は余裕のなせる業なのか、男も女も「かわいい」と感じさせるもの。「かわいい」といわれて馬鹿にされたと感じたり、もっと立派な大人になるんだと力んでいる間はまだまだ子供。頑張って本当の大人をめざしましょう!」ですって。なる程ね(^^)

2007.8.28 台湾の中華航空の脱出劇が事実に反し、乗務員が英雄士扱いとか。また朝青龍が仮病を使い、巡業をさぼってサッカーをしたのに、そのサボリ部分がモンゴルの人には伝えられず、「なぜサッカーをしてはいけないか」と日本への反感になっているとか。ネット情報網の社会なのにこんな事がまかり通るだなんて、なんか腹立つなぁ(おいおい)。ところで、ネットカフェ難民が5400人と厚生省が発表。意外にも20代の次は50代だそうです。路上生活者が2パターンに分かれたのか、新タイプの路上生活者が生まれてしまったのか・・・。ふ、次回は明るいニュースにしよっと(^^;)

2007.8.22 アメリカ旅行の画像整理を始めました(^^)。おnewなデジカメだったので、中身を見るまで不安でしたが、今改めて多くの画像を見ながら、旅を二度楽しんでます(^^)。ただ現在母が滞在中なので、HPも延期し、親孝行中です(^−^)。ところで母の病名は腰部脊柱管狭窄症。結構、隠れ腰部脊柱管狭窄症が多いみたいです。横でのんきにビールを飲んでるnabeさんもわたしは怪しいとにらんでます(-_-)。歩くとすぐ足が痛いって言うよね?と指摘すると、「君は足が短いから丈夫なんだよ」とかわされちゃいました(^^;)

2007.8.10 明朝、米へ出発。11時間の空の旅は映画三昧かも。本日ドルが暴落し、円高となり、千ドルを120790円で購入しました。ラッキー!ところで、片付け中に思いがけなく、紛失していた昭和記念公園の花火の画像を発見!大慌てでHPを作ってます。来年は屋形船か何かで花火を見ましょうか(^^)。話変わって、2008年8月は北京五輪。国家の威信をかけた五輪に思いがけない弊害も。景観の為、企業の看板ははずされ、スモッグ対策の為工場も休業を強いられるとか。賃貸住居も高騰してるそうです。

2007.8.9 シカゴ、テネシー、フロリダの9日間の米旅行もあと二日で出発。台風は大丈夫かしら?米よりも日本で換金したほうが得とAkemiさんに言われ、毎日レートとにらめっこしてます。ところで4台目のコンパクトのデジカメ(7.1MピクセルのPENTAXのoptioT30)を購入しました(^0^)。126gの軽さ、3.0型の大型液晶モニタ(タッチパネル形式)、電池も以前の半分以下という3点が購入動機です。常時ポケットに入れてバチバチ撮ってきます(^^)。テネシーは今日も43度とか、すごすぎ(^^;)。シカゴとフロリダの野球観戦、絶対晴れますように(^^)

2007.8.5 本日の「ウンチク」は「ねbuた」と「ねpuた」の違い(^^)。あれ?パソコン上だと、「ぶ(bu)」と「ぷ(pu)」が見づらいですね(^^;)。青森のねbuた祭りがテレビで紹介されてましたが、4、5階はありそうなとてつもなく高い、威圧的な顔の武者は迫力満点。これは人形ねbuた(組みねぶた)で、「弘前ねpuた」は「扇形ねぷた」と呼びます。扇の前(表)の絵は武者絵の「鏡絵」、後ろ(裏)の絵は「見送り絵」で、美しい女性や観音様・幽霊などを描くそうです。掛け声も青森ねbuたは「らっせーらー」、弘前ねpuたは「やーやどー」。どっちもいつか見てみたい!(^^)

 履 歴
2007.4.1〜2007.7.31 履歴15 4月よりnabeさんと本町の生活がスタート。着付教室で名古屋帯、袋帯に挑戦。着物や帯をオークションで買いあさる。写真展、ホームパーティ、花火大会、kimono倶楽部第1回などイベントが続きました(^^)
2007.1.1〜2007.3.23 履歴14 今年は秩父でお正月。新ビスタの発売、温暖化による地球の異変、マンションのリフォームの奔走、魔の確定申告、緑町から本町への引越し騒動と、まさに台風の3ヶ月を終え、未だその余波が続行中(^^;)。
2006.10.3〜2006.12.27 履歴13 土曜日教習を終えるとそのまま秩父へ、という生活にも慣れ、エステに燃えたかと思うと、おいしいものに飛びつき(^^;)、毎日アタフタとしている間にクリスマス。今年もイルミネーションに燃えました。
2006.7.1〜2006.9.30 履歴12 遅く始まった夏もあっけなく終わり、プライベートではスカッシュも上達(自己申告)。お義父さんの骨折などで、毎週飯能と小鹿野へ。8月中旬はビッグイベント、フィリピン随一のセブ島で海の中を散歩したりとテンコ盛りの旅を満喫してきましたヽ(^o^)丿。
2006.4.3〜2006.6.28 履歴11 ほこりをかぶっていた一眼レフを引っ張り出し、ついにはカメラ講座まで受講。5月には念願のBMWのミニクーパーが我が家に到着ヽ(^o^)丿。スカッシュ、介護、カメラとあいも変わらず、梅雨を吹き飛ばす勢いで飛び回ってます(^^)。
2006.1.10〜2006.3.31 履歴10 年末からのテンコ盛りの旅「南イタリア個人旅行」を終えてまもなく、お義父さんの入院による本格的介護がスタート。ダイエットの為に始めたスカッシュでたくましく成長。風邪を引くこともなく、春の訪れを迎えました(^^)。
2005.9.3〜2005.12.26 履歴9 9月の第三回バルバコア親睦会、母を連れてのシンガポールの旅、定留さんの「バラのブローチ作り教室」、武蔵小金井の「祥龍房」で14名が集まっての忘年会・・・。2005年の締めくくりはイタリアで迎えました。また、続々と皆さんもブログに参加。ネットの世界を闊歩し始めた時期です。
2005.5.5〜2005.8.31 履歴8 misaちゃんがシンガポールへ引越し、1人住まいになったのもつかの間、第二の住まいのリフォームに明け暮れました。この頃、オークションにハマリ、指輪を始め、いろいろと購入。今年の夏のビッグイベントは何といっても徳島の阿波踊り(^^)でした。
2005.1.1〜2005.4.28 履歴7 熱帯魚の飼育やスポーツジムの開始。3回グッピーの赤ちゃんが生まれ、ジムではスカッシュに夢中に。青梅の梅まつりや高尾の梅を満喫。河合さんの入院を始め、母や樋口さんの入院、内田さんの体調不良など、健康の大切さを再認識した時期。アイビーでも健康の話題が多くなりました。
2004.9.5〜2004.12.31 履歴6 今年は台風の当たり年でした。教室はTFTのディスプレイでリニューアル。葉書スタジオ2005、ホームページビルダーVer9など教習もグレードアップ。
2004.5.4〜2004.8.28 履歴5 猛暑の中、ホームヘルパー2級資格取得の勉強。介護を通じ、体や心の健康、老いを見据えました。お盆には天国に近い国ニューカレドニアへ!
2004.1.2〜2004.4.27 履歴4 2月ロンドンへ。そして3月愛車miniと共に交通事故に(;_;)。でも、懲りることなく2代目ミニクーパーを4月に購入。
2003.9.8〜2003.12.31 履歴3 念願のminiをゲット。10月にはケアンズへ。充実した2003年でした、はい!(^−^)
2003.6.1〜2003.8.31 履歴2 ダンスに目覚め、ジャズに熱を上げ、夏らしからぬ夏なのになぜか燃えた頃です(^=^)
2003.2.8〜2003.5.26 履歴1 5年以上勤めた「パソコン広場田無教室」をやめ、車の送迎付き教習を始めて、いろいろと試行錯誤した時期です(^_^;)

アイビーネットTOPページへ