・・・・・履 歴 56 (2022.1.4〜4.29) ・・・・・
2022.4.29(金)年を取ると、あちこちガタが出るのは当たり前。だからこそ、少しでも不調を治し、元気を維持したいと思う。実はガタが出るにはそれなりの要因がある。私の場合、頑固な首や肩のコリのせいで、自律神経がうまく働かず、耳、鼻、喉の不調が起きるらしい。首の後ろは「神経のスクランブル交差点」と呼ばれる程、大切な神経群が集中している。首や肩がこって血行が悪化すると、神経伝達がうまくできず、あちこちに不調が出てしまう。ネットで耳鼻咽喉科専門という珍しい鍼灸院を見つけた。持病の耳、鼻、喉が正常になれば、ぜんそくも治るかも、と期待して、大塚まで通っている。ところで、我が家に「アレクサ」がやってきた。「アレクサ、クラシックかけて」と丸い物体に声をかけると、アマゾンから曲を見つけて、音楽をかけてくれる。とにかくnabeさんが「アレクサ」「アレクサ」とうるさい。2Fのアレクサから1Fのアレクサに伝言している。階段を下りれば済むでしょ、と私はアホらしく思っている。ただ、アレクサがどんな命令でも聞いてくれるなら話は別だ。「アレクサ、私の体重を減らして」「アレクサ、夕食作って」と、ワクワクしながら命令するだろうなと思う 2022.4.18(月)今、ウクライナ最後の砦マリウポリが危ない。ゼレンスキー大統領は「我々の部隊が壊滅させられれば、いかなる交渉も終わることになる」と表明。マリウポリが壊滅した時はロシアとの停戦交渉を打ち切るらしい。戦争は泥沼化し、ウクライナ国家も、ロシア国民も更なる不幸へ落ちていくのだろうか。ところで昨日、数年ぶりに家族が集い、daiちゃんの中学合格を目黒のrina宅で祝った。1Fは海外風のパーティースペースで、気合の入ったrinaちゃん料理やryo君のバーベキュー、towa君お手本の子供たち手作りピザなど、ご馳走がずらり。おしゃべりも尽きず、ワインボトルが次々と空になっていく。小学1、2年だったrinaちゃんが保育園児のmisaちゃんを連れ、ラーメン屋でラーメンひとつを2人で分け合って食べたという昔話が出た。ドキンとする。今ならどれ程、無謀か、わかるが、編集者だった私は子供たちの事を考える余裕もない程、多忙だった。申し訳ないという深い反省と、だから娘2人は逞しく育ったという想いが交差して、複雑だった 2022.4.9(土)陽気につられ、草花の新芽がずんずんと伸びています。ツルニチニチソウは青い愛らしい花を付け、モッコウバラにはつぼみの束がいっぱい。ところでなぜか最近地震が多いですよね?東北を始め、北海道、近畿、四国など、全国で震度4以上の地震が相次いでいます。専門家によると、特別多い訳ではなく、多い周期とのこと。特に地殻内で起きる非常に浅い地震だと、マグネチュードの割に直上の揺れが大きいそうです。ドスンと来る縦揺れ、怖いですね。南海トラフのプレートが活動し、ひずみが蓄えられると、周辺地域で直下型地震が発生する可能性が高くなります。最後に「地震豆知識」です●慌てて外へ出るのは危険●エレベーター内では全階のボタンを押し、最初に開いた階で周りを確認して下りる●震度5以上の地震では都市ガスもLPガスもガスメーターが遮断されるので、ガスを止めることより身を守ることを優先●地震後、電気が復旧した際の通電火災を防ぐため、スイッチを切り、プラグを抜く。避難の時はブレーカーを落とす 2022.4.4(月)桜も満開となり、春を満喫していたら、いきなり花冷えの寒い日が続いている。しまった、コタツを早くしまい過ぎたかも。ところで千葉から戻ったとたん、towa君と2匹のワンちゃんが泊りに来た。リビングはじゅうたんを敷き詰め、ワンちゃん用に衣替え。前足が1本短いソウちゃんは転ぶと危険なのだ。インターナショナルスクールのtowa君も日本の歴史試験があるとのことで、慌ててマンガ日本史をツタヤに買いに行ったり、daiちゃんの家に歴史の資料を借りに行ったりと大忙し。歴史人物カードを作って、nabeさんも歴史の勉強のお手伝い。もちろんtowa君が一番楽しみにしているのはサーキット。スタッフさんたちも歓迎してくれて、タイヤを無料でくれたり、故障したドリフトカーを修理してくれたりと、さくらサーキットの皆さんは皆優しい。ところでtowa君が車内でLINEを使って、彼女とおしゃべりを始めた。ペラペラの英語を聞きながら、明日からリスニングの勉強、真面目に頑張らなきゃ、と深く反省する私でした(^^;) 2022.4.1(金)daiちゃんと出かけた二泊三日の千葉旅行で、ソメイヨシノと山桜が一斉に満開というぜいたくな景色を眺めてきました。28日の目黒教室の折には国道246号を通るバスの中から目黒川に覆いかぶさる満開の桜も堪能。コロナ禍になってから、我が物顔の花見客が激減したお陰で桜本来の姿を満喫できるようになりましたね。今日は東久留米の満開の桜や、黒目川で小魚をついばむ2羽の白鷺も眺めてきました。ところで、公さんから指摘されたハナニラについて、ネットで検索。食べられるハナニラは小さな花がたくさん付き、食べられないハナニラは花がひとつだけだそうです。ちなみに、食べられないハナニラは毒があるため、激しい下痢を起こすとか。花びらが6枚あり、星のような形から、「ベツレヘムの星」というロマンチックな名前もついてました。さて、4月になったというのに、今日は花冷え。明日も九州から関東まで、最高気温が13−15℃という花冷えが続くそうです。来週辺りから徐々に気温も上がり、春めくようですね 2022.3.25(金)運動不足解消のため、せっせと小金井公園へ通っています。今日の桜はまだ2分咲き。それでもシートを敷いたお花見客が繰り出ていて、飛び回る子供たちなど、公園はにぎやかでした。ふたつ池には北方へ帰りそびれたマガモ5羽とカルガモ7羽が仲良く泳いでました。皆さんはカルガモがどんぐりを食べるって知ってました?それも殻ごと食べちゃんです。池へ投げ込んだどんぐりを、カルガモたちはおいしそうに食べてました。樹木に覆われたふたつ池にはどんぐりがいっぱい。時々、カルガモが池から飛び出て来て、土の上をつついてましたが、それってどんぐりを食べていたんですね。他にもクマや鹿、タヌキ、ネズミ、鳥などがどんぐりを食べるそうです。どんぐりはてっきり種かと思っていたら、固い殻に覆われた果実だとか。デンプン質を豊富に含み、動物たちの貴重な食料になるそうです。ちなみにブランド豚のイベリコ豚はどんぐりを食べておいしい肉質になるんですよね 2022.3.19(日)昨日、ロシアとの停戦交渉が現実味を帯びてきたとウクライナ側からの情報が入った。期待大だが、具体的な情報はまだない。ロシア軍による無差別攻撃でマリウポリでは毎日50から100発砲撃され、キエフには1000発以上のミサイルが打ち込まれているという。精密なミサイルが底を尽き、今は精度の悪いミサイルのため、無差別攻撃の様相になったらしい。一方、ロシア国内では反戦運動が広がり、90万以上の人が反戦に賛同している。欧米が中心となったロシア制裁も加速化しているが、プーチンは今も勝手な論理で強気発言をしている。ロシアの存亡をかけ、ウクライナ侵攻を続けているとしか思えない。無防備なウクライナ市民を殺戮したプーチンはその内、戦犯として裁かれるのだろうか。ウクライナへの軍事支援、ロシアの反戦運動、ロシアへの経済制裁と、世界が一丸となってロシアの戦意を打ち砕くしかないのかなと思う 2022.3.6(日)テレビで自民党の政調会長の高市氏が強調していた「核シェアリング」という言葉が重く心にのしかかっている。現在、日本はアメリカの核の傘の下で守られているが、高市氏は他国に頼るだけでよいのかと疑問を呈しているのだ。特にロシアの侵攻で破壊され続けているウクライナを毎日テレビで見るにつけ、強大な軍の侵攻は何時も現実に起こりうると気づく。高市氏は「日本が自国を自分で守り抜くことが大切」という。有事のみならず、平時にも防衛力となる強固な「抑止力」が必要なのだ。もし、ウクライナがNATOに入っていたなら、ロシアの侵攻はなかったはずだ。「核シェアリング」によって、ドイツは大きな抑止力を手に入れている。NATO加盟国なので、国内基地に米の核兵器を配備し、有事にはドイツの戦闘機に搭載し、爆撃できる態勢がとられているのだ。「核を持たず、つくらず、持ち込ませず」の非核三原則を固辞してきた日本もロシアや中国、北朝鮮の脅威にさらされている今、自国を守るため、どんな手立てがあるか、真剣に考える時が来たのかもしれない 2022.2.27(日)民主国家であるウクライナを軍事侵攻したプーチン。演説の折、身体が左右に揺れ、落ち着きない挙動はやはりパーキンソン病のせいなのだろうか?社会主義国の恐ろしさは簡単に1人の指導者によって暴挙が勃発することだ。そのロシアから命を脅かされているゼレンスキー大統領が孤立無援で闘っている。実は、この大統領は政治経験ゼロの元コメディー俳優だと知って、驚く。「国民のしもべ」というテレビドラマの教師役で人気を博し、たまたま政治腐敗の非難をまくし立てた動画が世間の注目を集め、ついに大統領になってしまうというドラマだったらしい。そのため、ゼレンスキー大統領が誕生した時、知識人からは相手にされなかったらしい。しかし、今はロシア侵攻の矢面に毅然と立ち、強固な姿勢を貫く姿にウクライナ国民の支持は90%を超えるという。一方、日本はどうだ。ガソリン価格の暴騰やウクライナ残留日本人だけを心配する態度はなんともあさましい。力で国際秩序を捻じ曲げる暴挙には毅然と立ち向かうべきだ。いつも大国の後ろに隠れている日本政府よ、今こそ正義の審判を下す時ではなかろうか 2022.2.16(水)去年10/5、Windows11が発売されて早4ヶ月。バグなどの情報はないが、win11の話題すら余り聞かない。無料アップグレードした人はいるのだろうか。win11の特徴は新デザインなど、どうでもいい事ばかり。ゲーム機能の強化もゲームをしない人には不要の長物だ。アップグレードすれば、ただ重くなるだけだし。ところでこちらの話題はひどく気になる。一度、世界中で猛威を振るい、去年1月に制圧されたはずのコンピュータウイルス「エモテット」が再び急増しているという。メールの添付ファイルを開くと感染し、連絡先やメールの内容を盗み、知り合いや取引先などに偽メールを送り、感染拡大していく。特に身代金ウイルス「ランサムウェア」などの危険ウイルスを呼び込む機能が怖い。今年の1月末から急増し、2/8時点で感染者は1230件に上るという。知り合いや取引先からのメールでも添付ファイルには要注意。相手に確認してから開くぐらいの用心深さが必要なようだ。なんとも面倒な世の中になってしまった(^^;) 2022.2.8(火)テレビで北京五輪のショートトラックのスケートを見ながら、nabeさんが怒っている。抜かれまいと強引な幅寄せをしたり、相手選手への配慮もない猛突進など、スポーツマナーが皆無なのだ。殴り合いで熱狂するローラーゲームのオリンピック版か、と言いたくなる(ーー;)。無観客のはずが、招待客やボランティアが率先して、中国や友好国だけに身勝手な大声援を送っている。ところで今回の五輪で韓国の20-30代を中心に、反中感情が高まっているという。発端は開会式で中国国旗と共に「韓服(チマ・チョゴリ)」を着た女性が登場した事。「中国が韓国の文化を盗んだ」と一気に反発が拡がった。実は、2021年の韓国の意外な調査結果に驚く。「日米中ロで、安保上の脅威はどこか?」の質問に、トップは中国で91.7%、2位の日本は21.1%だった。韓国大統領選で闘う2候補の対中姿勢こそが大統領選に大きな影響を与えそうだ 2022.2.1(火)去年9月からいきなり始まったdaiちゃんの家庭教師。苦手な社会は予習に四苦八苦し、国語は読解力の乏しいdaiちゃんに唖然とし、音読からのスタート。つい厳しい口調になって、グッとこらえるdaiちゃんを見て、ハッとすることも。daiちゃんがこの受験を乗り切ったのは野球で培った体力と忍耐強さだったと思う。頑張れば目標を達成できるとdaiちゃんは気づいてくれただろうか。これからも小さな手助けにしかならないが、お孫ちゃんたちが健やかに成長できるよう、見守っていけたらなと思う。ところで、今日がdaiちゃんの第1志望の受験日。実はクラスでコロナのクラスターが発生し、昨日から学級閉鎖だそうだ。もし、1週間前から学校を休んでいなかったら、濃厚接触者となり、今日は受験できなかったはず。ママの機転にまず感謝! 2022.1.19(水)オミクロン株が猛威を振るい、1日の感染者が3万人を越え、1都12県他、まん延防止等重点措置は増加の勢い。1月後半には東京の1日感染者は1万人を超えるとの予測も。そんな暗い記事が多い中、愉快な話題を発見。中南米の魚「コンピクトシクリッド」という魚は夫婦で協力して子育てをする魚。この魚には人間並みに連れ合いを気遣う思いやりがあることが実験でわかった。2つある部屋の一方にメスが入った時だけ、エサが出るよう設定すると、ペアのメスがいる時はちゃんとメスにエサが出るように行動。部屋にオスがいる場合はエサが出ないよう、意地悪もする(^^;)。オスは別のメスにも優しくするが、ペアのメスが目の前にいる時はそんなそぶりを見せないとか。研究員曰く、「見知らぬメスに気のあるふるまいをすると、ペアのメスに攻撃されるのが恐いのかも」とのこと。お、マジ、人間じゃん! パソコンが壊れたため、1/4以外の書き込みは全てなくなってしまいました(涙) 2022.1.4(火)新年、明けましておめでとうございます>all。新年早々、日本でもじわじわとオミクロン株が増大。2022年もやっぱり「ウィズ コロナ」のようですね。米では一日の感染者が100万人越え!ま、それに比べれば、日本の1268人なんて騒ぐ程の数字じゃないんでしょうが。ところで数年ぶりに喘息が再発。吸入で治療してますが、咳で寝られない夜もあるものの、食欲が旺盛なので元気に乗り切ってます。ついに中学受験も目の前。周りはヤキモキしてますが、当の本人は、どこ吹く風。でも、daiちゃんの受験のお陰で、お孫ちゃんとガムシャラに勉強した日々が楽しい想い出になってます。わたしの脳も活性化したようで、英検にでも挑戦しようかな、などと欲も出てきました。年齢にもめげず、今なお夢いっぱいのわたしです(^0^) ![]()
|
えとせとらへ戻る | アイビーネットTOPページへ |