全掲載作品
題 名 | 掲載日 | 内 容 |
越前賛歌
![]() |
平成21年9月13日 | 特別投稿作品。木津かずのり (鯖江市) |
越前の春
|
平成21年5月17日 | 特別投稿作品。木津かずのり (鯖江市) |
越の言霊
|
平成21年1月25日 | 特別投稿作品。木津かずのり (鯖江市) |
越前の秋
|
平成20年11月3日 | 特別投稿作品。木津かずのり (鯖江市) |
夏は来ぬ
|
平成19年7月22日 | 特別投稿作品。月兎 (兵庫) |
一人を惜しむ
|
平成18年12月10日 | 特別投稿作品。小山 なつ (奈良) |
旅にしあれば
|
平成18年11月19日 | 特別投稿作品。小泉遊子 (川西市) |
越前の風
|
平成18年11月12日 | 特別投稿作品。木津かずのり (鯖江市) |
春から秋へ
|
平成15年 8月10日 | 自作俳句。昭和60年度作品 。 |
ハイ・センスな遊び(3)
|
平成14年 5月19日 | 評論。坩堝平成3年掲載 。 |
馬鹿な眼
|
平成14年 5月12日 | 自作俳句。坩堝平成3年一月号所載作品 。 |
帰去来(かえりなんいざ)
|
平成13年 9月30日 | 自作俳句。昭和51年 『坩堝』1月号より収録。 |
去年今年 |
平成12年12月30日 | 自作俳句。平成2年 『坩堝』2、3月号より収録。 |
季語のこと |
平成12年12月24日 | 評論。昭和62年4月 『坩堝』より収録。 |
ふたりずみの冬 |
平成12年12月17日 | 自作俳句。昭和61・62年冬 『坩堝』より収録。 |
羅漢城 川越・喜多院 |
平成12年5月22日 平成12年12月3日 追加変更 |
自作俳句。平成元年坩堝4月号所載。石仏の写真。埼玉県川越市の喜多院を訪ねたときのもの。 |
北信逍遥 | 平成12年11月5日 | 自作俳句。昭和58年11月「坩堝」所載。 |
しんまちびじつかん | 平成12年10月15日 | 自作俳句。昭和63年11月「坩堝」所載。 |
小町糸 | 平成12年10月15日 | 特別寄稿作品。電脳坩堝支配人の坩堝時代からの友人である石坂氏の作品です。 |
ハイ・センスな遊び(1,2) | 平成12年9月24日(1) 平成12年10月8日(2)追加 |
評論。平成3年夏「坩堝」所載。 |
やまんば | 平成12年10月1日 | 自作俳句。平成元年10月坩堝」所載。 |
月 | 平成12年9月24日 | 自作俳句。「坩堝」平成2年・11月号所載。 |
風の盆 あれこれ | 平成12年9月17日 | エッセイと作品(自作俳句。八尾を訪ねたときの作品。平成7年秋。平成12年4月16日掲載)。 |
さくらまだ | 平成12年8月20日 | 特別寄稿作品。電脳坩堝支配人の坩堝時代の仲間、田中氏の作品です。 |
はくれん | 平成12年8月11日 | 特別寄稿作品。電脳坩堝支配人の30余年来の友人であり、坩堝時代の仲間である三井氏の作品です。 |
修那羅の四季 | 平成12年8月4 日 | 自作俳句。 |
信濃和紙 | 平成12年7月15日 | エッセイと自作俳句。長野県飯山市の内山紙の寒漉きの模様を取材した時のもの。昭和49年坩堝掲載。 |
ふしぎの目 | 平成12年6月25日 | エッセイ。児童俳句と、その募集にあたって。 |
無形文化財と 展示方言俳句について |
平成12年6月11日 | エッセイ。方言俳句と、その募集にあたって。 |
なぜ新仮名遣いなのか | 平成12年5月7日 | 俳句に関する評論、エッセイ。 |
ひょうきんな古文書 | 平成12年4月23日 | エッセイ、写真。我が家に伝わる古文書の紹介。民間療法?についてです。 |
自作展示作品について | 平成12年4月8日 | 俳句、評論。ホームページに掲載した作品の解説。 |
修那羅行 | 平成12年4月1日 5月22日写真追加 |
自作俳句、評論、エッセイ、写真。長野県東筑摩郡坂井村安宮神社の修那羅仏を訪ねたときのもの。昭和47年坩堝掲載。 |